松延 拓生 (マツノベ タクオ)

写真a

所属

システム工学部 メディアデザインメジャー

職名

助教

emailアドレス

emailアドレス

プロフィール

人間の特性に基づいた製品,システムの設計,設計方法,評価方法,デザイン改善に取り組んでいます。特に客観的指標として視線を用いた評価やUI・システムの提案に力を入れています。共同研究の実績も多数あり、開発したシステムを設計・評価・訓練などで活用していただいていますので企業の方も遠慮なくご相談ください。(認定人間工学専門家)

ホームページ

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 九州芸術工科大学   Graduate School, Division of Art and Technology  

  • 九州芸術工科大学   芸術工学研究科   生活環境  

  • 九州芸術工科大学   Faculty of Art and Technology  

  • 九州芸術工科大学   芸術工学部   工業設計  

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(芸術工学)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年
     
     

    - 和歌山大学システム工学部 助教

  • 1999年
     
     

    - 和歌山大学システム工学部 助手

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 人間中心設計推進機構

  • ヒューマンインタフェース学会

  • 日本人間工学会

  • 日本生理人類学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 認知科学

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

  • ライフサイエンス / 応用人類学 / 人間工学

  • その他 / その他 / 人間工学

  • 人文・社会 / デザイン学

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   ウェブデザイン演習A   専門教育科目
  • 2022年度   ウェブデザイン演習B   専門教育科目
  • 2022年度   デザイン基礎概論   専門教育科目
  • 2022年度   デザイン情報総合演習1   専門教育科目
  • 2022年度   デザイン情報総合演習2   専門教育科目

全件表示 >>

【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2013年度   デザイン情報学入門   教養教育科目
  • 2012年度   デザイン情報学入門   教養教育科目

【学部】自主演習 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   デザイン人間工学
  • 2021年度   デザイン人間工学
  • 2020年度   デザイン人間工学
  • 2018年度   Unityを用いたインタラクションプログラミング演習
  • 2018年度   スマートフォン用アプリケーション開発2018

全件表示 >>

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期
  • 2022年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期
  • 2022年度   システム工学特別研究   博士後期
  • 2022年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期
  • 2022年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

全件表示 >>

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ユーザビリティ

  • ヒューマンインタフェース

  • 人間工学

  • ユーザインタフェースデザイン

  • ユーザエクスペリエンス

論文 【 表示 / 非表示

  • タッチパネルディスプレイを用いた戻り読みにおける操作と注視パターンの関係

    高島実穂, 松延拓生, 満田成紀, 福安直樹, 鯵坂恒夫 (担当区分: 責任著者 )

    人間工学 ( 一般社団法人 日本人間工学会 )  51 ( 2 ) 131 - 140   2015年04月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は,電子書籍ビューワによる縦書き文書の戻り読み時の視線位置の調査をすることである.PC上で動く電子書籍ビューワを模したアプリケーションを用い,タッチパネル対応PC用ディスプレイで操作するタスクを,4インチ,7インチ,10インチの3サイズの表示領域で課した.その際に視線計測装置を使用して視線情報を取得した.それをもとに戻り読み時の被験者の視線位置を,表示領域のサイズやスマートフォン・タブレット所有の有無,使用UI,操作方向の視点でまとめた.結果としてタップによる戻り読みでは視線が縦方向に大きく移動する動きは少ないこと,ページの進行方向を注視している場合が多い可能性があること,スライダー操作中に端末非所有者がスライダーを見る割合が多いことなどが分かった.

    DOI

  • ウェブサイトのユーザビリティ評価のための視線分析方法

    松延拓生 (担当区分: 筆頭著者 )

    ヒューマンインタフェース学会論文誌(CD-ROM) ( ヒューマンインタフェース学会 )  16 ( 1/4 ) 293 - 302   2014年02月  [査読有り]

  • Gaze Analysis Tool for Evaluation of Web Site Usability

    Takuo Matsunobe

    The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction ( HCD-NET, SIGCHI )    695 - 696   2012年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Evaluation of Web usability with the help of gaze information involves plotting the gaze locus and estimating the gaze duration for an image on a Web page. From the output image, an evaluator can determine the browsing order and time for a Web page. In this method, input is required from the observer (at the position of the gaze) and the evaluator. Therefore, considerable time is required for analysis. However, evaluation of Web usability is often performed at limited cost. The proposed tool uses HTML features to automatically identify the objects viewed by an observer. In an HTML document, a DIV tag is often used to separate the content areas according to a specific style. The output of the tool is the gaze area and gaze time in a time series. The features of each content area are compared. Thus, by using the proposed tool to evaluate Web page and Web site usability, gaze information, which was analyzed qualitatively earlier, can be analyzed quantitatively.

  • Gaze analysis tool for web usability evaluation

    Takuo Matsunobe

    Communications in Computer and Information Science ( Springer )  173 ( 1 ) 176 - 180   2011年  [査読有り]

     概要を見る

    Gaze information is obtained during Web usability evaluation - plotting the gaze locus and estimating the gaze duration for an image on a Web page. However, the one at the position of the gaze had to specify and to specify something by the evaluator. Therefore, considerable of time is required for analysis. The proposed tool can automatically identify what an observer is viewing. Thus, using the proposed gaze analysis tool, gaze information, which was earlier analyzed qualitatively, can be analyzed quantitatively. © 2011 Springer-Verlag.

    DOI

  • Design of a Face-to-Face Multilingual Communication System for a Handheld Device in the Medical Field

    Shun Ozaki, Takuo Matsunobe, Takashi Yoshino, Aguri Shigeno

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION: INTERACTION TECHNIQUES AND ENVIRONMENTS, PT II ( SPRINGER-VERLAG BERLIN )  6762   378 - 386   2011年  [査読有り]

     概要を見る

    In the medical field, a serious problem exists with regard to communication between hospital staff and foreign patients. For example, medical translators cannot provide support in cases in which round-the-clock support is required during hospitalization. We propose the use of a multilingual communication support system called the Petit Translator between people speaking different languages in the hospital setting. From the results of experiments performed in such a setting, we found the following: (1) by clicking the conversation scene, the interface can retrieve the parallel text more efficiently than the paper media, and (2) when a questioner appropriately limits the type of reply for a respondent, prompt conversation can occur.

    DOI

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術

    技術情報協会

    技術情報協会  2021年11月  ISBN: 9784861048630

  • ワークショップ人間生活工学〈第3巻〉インタラクティブシステムのユーザビリティ

    丸善株式会社  2005年  ISBN: 4621075411

  • Examining Kansei design keywordsin Human Design technology(1)

    Proceeding of the 2000 Spring Conference of KOSES & Intornational Sensibility Ergonomics Symposium  2000年 

  • Examining Kansei design keywords in Human Design technology(2)

    Proceeding of the 2000 spring Conference of KOSES & International Sensibility Ergonomics Symposium  2000年 

Misc 【 表示 / 非表示

  • 眼球運動計測によるウェブ利用中の興味や意思決定についての評価の検討

    徳田実玖, 河村匠馬, 松延拓生 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    2022年度冬季HCD研究発表会予稿集     48 - 49   2022年11月

  • アイトラッカを用いたVRにおける注視3DCGオブジェクトに基づく興味の推定

    橋本果奈, 嶋原百香, 松延拓生 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    2022年度冬季HCD研究発表会予稿集     50 - 51   2022年11月

  • 眼球運動に基づく視対象の分類及び心理状態の推定

    泉瑠々子, 松延拓生 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    2020年度冬季HCD研究発表会予稿集     21 - 22   2020年11月

  • 眼球運動に基づくVRコンテンツ評価支援ツールの提案

    鈴木舜也, 松延拓生 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    2020年度冬季HCD研究発表会予稿集     15 - 16   2020年11月

  • アイトラッカを用いたウェブのユーザビリティ評価インタビュー支援ツール

    松延 拓生, 鈴木 舜也, 長谷川 聡子 (担当区分: 筆頭著者 )

    人間工学   56 ( Supplement ) 2E1-03   2020年08月

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 目視検査におけるアイトラッキングシステムの応用

    松延 拓生 

    2016年
     
     

  • 行動特性計測による被験者スクリーニング技術開発に関する研究

    2010年
     
     

  • 食品保存用ラップフィルムの表示レイアウトの最適化

    2009年
     
     

  • ユーザの使い慣れを考慮したユーザインタフェース評価法の確立

    2008年
     
     

  • 頭部動揺対応型アイマーク分析技術に関する研究

    2006年
     
     

全件表示 >>

受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • HCD研究発表会 優秀講演賞

    受賞者:  鈴木舜也, 松延拓生

    2020年11月   特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構   眼球運動に基づくVRコンテンツ評価支援ツールの提案  

  • HCD研究発表会 優秀講演賞

    受賞者:  松延拓生

    2010年12月   特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構   ユーザビリティ評価用コンテンツ領域対応視線分析方法の開発  

特許 【 表示 / 非表示

  • 視点計測方法

    出願日: 2008年11月25日 ( 特願2008-299300 )   公開日: 2010年06月10日 ( 特開2010-128534 )  

    発明者: 佐藤康仁、松延拓生  出願人: 国立大学法人和歌山大学、パナソニック電工株式会社

研究交流 【 表示 / 非表示

  • 令和2年度産官学バーチャル交流会

    2020年12月
     
     
     
  • 2020年度冬季HCD研究発表会

    2020年11月
     
     
     
  • 2020年度日本人間工学会全国大会

    2020年08月
     
     
     
  • 2019年度 日本人間工学会関西支部大会

    2019年12月
     
     
     
  • 平成30年度 日本人間工学会関西支部大会

    2018年12月
     
     
     

全件表示 >>

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • 眼球運動とウェブマイニングによるコンテンツデザイン評価法の確立と設計指針の導出

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 視対象の情報構造に基づく眼球運動分析方法の開発

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

    挑戦的萌芽研究  代表

  • アイカメラを用いた注視物解析による効率的ユーザビリティ評価方法の研究

    2005年04月
    -
    2007年03月
     

    若手研究(B)  代表

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示

  • 画像検査機器による人間の認知アシストについて

    2021年01月
    -
    2021年03月
     

    学術指導  代表

  • 視線解析技術の導入と運用についての指導

    2019年11月
     
     
     

    学術指導  代表

  • 目視検査におけるアイトラッキングシステムの応用

    2016年06月
    -
    2020年06月
     

    共同研究  代表

  • 行動特性計測による被験者スクリーニング技術開発に関する研究

    2010年11月
    -
    2011年03月
     

    共同研究  代表

  • 医療現場における利用者適応型多言語間コミュニケーション支援のための基盤技術の研究開発

    2010年08月
    -
    2012年03月
     

    受託研究  分担

全件表示 >>

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 高専インターンシップ(メディアデザインメジャー 2名受け入れ)

    2019年04月
     
     

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    デザイングループでの演習と人間中心設計に関する講義と演習を担当,日付:2019.8.19-20

  • 智辯学園高等学校 大学見学

    2015年04月
     
     

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    A802演習室で制作系作品と3Dプリンタの紹介(生徒94名が午前48名,午後46名が各2グループに分かれて見学),日付:2015.8.27

  • 海南高等学校SSH 特設課外授業

    2015年04月
     
     

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    A803演習室でウェブプログラミング演習の見学対応(生徒40名が見学),日付:2015.12.10

  • 和歌山市立高校デザイン表現科生徒の授業見学

    2014年04月
     
     

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    デザイン基礎演習の見学(和歌山市立高校デザイン表現科の生徒40名が3グループに分かれて見学),日付:2014.7.24

  • 智辯学園高等学校 1年生の授業見学

    2014年04月
     
     

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    A802演習室で制作系授業の紹介(生徒111名が午前51名,午後60名が各3グループに分かれて見学),日付:2014.8.27

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 和歌山県知事直轄組織所管公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会委員(議長)

    2023年02月21日
    -
    2023年03月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    デザイン

    令和5年度和歌山県広報紙「県民の友」レイアウト作成委託事業者を選定するにあたり、選定委員会委員に就任し、専門的立場から意見をいただく。

  • 和歌山県福祉保健部所管公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会委員

    2022年07月22日
    -
    2022年07月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    デザイン

    令和4年度和歌山県国民健康保険保健事業周知啓発事業委託業務のプロポーザルに係る審査

  • 人間工学グッドプラクティス賞第一次選考委員

    2022年02月25日
    -
    2022年03月03日
     

    日本人間工学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    2022年度人間工学グッドプラクティス賞の審査(第一次選考),任期:2022年2月25日から2022年3月3日

  • 和歌山県知事直轄組織所管公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会委員

    2022年02月21日
    -
    2022年03月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    デザイン

    令和4年度和歌山県広報紙「県民の友」レイアウト委託事業者を選定するコンペ審査員の委員を就任し、専門的立場から意見をいただく。

  • 和歌山県知事直轄組織所管公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会委員(議長)

    2022年02月21日
    -
    2022年03月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    デザイン

    令和4年度和歌山県広報紙「県民の友」レイアウト作成委託事業者を選定するにあたり、選定委員会委員に就任し、専門的立場から意見をいただく。

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 令和2年度産学官バーチャル交流会

    2020年12月08日
     
     

    和歌山大学

     詳細を見る

    研究紹介 ユーザ 視線

    研究紹介ビデオの提供

  • 第16回若手研究者研究成果発表&技術交流会

    2017年04月
    -
    2018年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    県内企業との交流を深めるため「眼球運動計測技術のユーザー支援への活用」についての研究成果報告を行った.

  • 第七回和歌山大学産学官交流会

    2013年04月
    -
    2014年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    研究内容および教育(PBL型学内インターンシップ)の紹介を行った.

  • 第10回若手研究者研究成果発表&技術交流会

    2011年04月
    -
    2012年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    県内企業との交流を深めるため「情報端末のユーザインタフェースデザイン」についての研究成果報告を行った.