2024/05/12 更新

写真a

ヨネザワ ヨシフミ
米澤 好史
所属
教育学部 心理学
職名
教授
emailアドレス
emailアドレス
プロフィール

学校心理士スーパーバイザー・上級教育カウンセラー・臨床発達心理士スーパーバイザー・ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー。わかりやすく楽しくて役に立つ講演多数(発達支援・学校教育・学習指導・青少年育成・子育て等)。こどもの特性理解とその学習支援・発達支援・行動支援・認知支援のコンサルテーション、スーパーヴィジョン、指導・支援への助言を実施。
➊愛着障害(発達障害と混同されやすい)・発達障害(ADHD・ASD・LD等)・攻撃性の問題(いじめ・暴力)への支援(パニック的攻撃等)・いじめ、不登校支援等の発達支援、親子関係支援(愛着[アタッチメント]の修復等)、子育て支援、教育相談・発達相談・生徒指導のコンサルテーションとそのあり方の分析をする。
➋学習者の意欲や学習障害を含む様々な学習診断と学習指導、授業づくり、「生きる力」を養う「心の教育」のあり方の分析をする。
➌こころの支援(愛情の器モデル支援・居場所支援・認知-感情-行動支援等)の実践とコンサルテーション及びそのあり方について分析、考察する。
➍人間の理解・記憶・思考・学習・感情・リスク認知等のメカニズムを認知心理学的手法を用いて解明し、日常的認知活動の仕組み・エラーとその意味を分析する。
➎自己理解・他者理解・人間関係等の臨床的問題、コミュニケーション支援、児童・青少年の行動問題(問題行動)、精神保健上の問題、精神疾患等、具体的・実践的・臨床的課題への対応について分析する。

ホームページ
外部リンク

学歴

  • 1986年
    -
    1988年

    京都大学大学院   文学研究科博士後期課程   心理学専攻  

  • 1984年
    -
    1986年

    京都大学大学院   文学研究科修士課程   心理学専攻  

  • 1980年
    -
    1984年

    京都大学   文学部   哲学科心理学専攻  

  • 京都大学   Graduate School, Division of Letters   Department pf Psychology  

  • 京都大学   Faculty of Literature   Department pf Psychology  

学位

  • 文学修士

経歴

  • 2004年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   教育学部   教授

  • 2009年04月
    -
    2011年03月

    和歌山大学   教育学部   副学部長(併任)

  • 1995年04月
    -
    2004年03月

    和歌山大学   教育学部   助教授

  • 1992年04月
    -
    1995年03月

    和歌山大学   教育学部   専任講師

  • 1988年04月
    -
    1992年03月

    和歌山大学   教育学部   助手

所属学協会

  • 2020年05月
    -
    継続中

    日本発達支援学会

  • 2013年06月
    -
    継続中

    日本思春期学会

  • 2013年05月
    -
    継続中

    日本乳幼児医学・心理学会

  • 2010年07月
    -
    継続中

    日本生徒指導学会

  • 2006年08月
    -
    継続中

    日本発達障害学会

  • 2006年08月
    -
    継続中

    日本保育学会

  • 2006年08月
    -
    継続中

    日本社会心理学会

  • 2006年06月
    -
    継続中

    日本感情心理学会

  • 2006年06月
    -
    継続中

    日本パーソナリティ心理学会

  • 2004年09月
    -
    継続中

    日本教育カウンセリング学会

  • 2004年09月
    -
    継続中

    日本教育カウンセラー協会

  • 2004年08月
    -
    継続中

    日本質的心理学会

  • 2004年04月
    -
    継続中

    日本教授学習心理学会

  • 2004年03月
    -
    継続中

    日本認知心理学会

  • 2003年04月
    -
    継続中

    日本臨床発達士会

  • 2001年04月
    -
    継続中

    日本基礎心理学会

  • 2001年04月
    -
    継続中

    日本理論心理学会

  • 1999年04月
    -
    継続中

    日本学校心理士会

  • 1998年04月
    -
    継続中

    日本教育実践学会

  • 1989年04月
    -
    継続中

    日本発達心理学会

  • 1988年04月
    -
    継続中

    日本読書学会

  • 1986年04月
    -
    継続中

    日本教育心理学会

  • 1985年04月
    -
    継続中

    関西心理学会

  • 1984年04月
    -
    継続中

    日本認知科学会

  • 1984年04月
    -
    継続中

    日本心理学会

  • 国語学会

  • The Japanese Educational Psychologacal Association

  • International Reading Association

  • The Japanese Psychonomic Society

  • The Japanese Society of Cognitive Psychology

  • 日本言語学会

  • ディスコースプロセス研究会

  • The Japanese Psychological Association

  • 日本認知言語学会

  • 言語処理学会

  • Japanese Cognitive Science Society

  • The Japanese Society of Theoretical Psychology

  • 国際読書学会(INTERNATIONAL READING ASSOCIATION)

  • Japan Society of Developmental Psychology

▼全件表示

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学 / 臨床発達心理学

  • 人文・社会 / 教育心理学 / 実践教育心理学

  • 人文・社会 / 実験心理学

  • 人文・社会 / 教育心理学

  • 人文・社会 / 実験心理学 / 認知心理学

  • 人文・社会 / 社会心理学 / 人間関係

  • 人文・社会 / 社会心理学

  • 人文・社会 / 臨床心理学 / 臨床認知心理学

▼全件表示

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2023年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2023年度   生徒指導・進路指導におけるこどもの理解と支援の方法   専門教育科目

  • 2023年度   幼児の理解と支援(教育相談を含む。)   専門教育科目

  • 2023年度   心理学演習(中等)B2   専門教育科目

  • 2023年度   心理学演習(中等)B1   専門教育科目

  • 2023年度   心理学演習(初等)B2   専門教育科目

  • 2023年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2023年度   発達と教育の心理学   専門教育科目

  • 2023年度   こどもの理解と支援   専門教育科目

  • 2023年度   生活   専門教育科目

  • 2023年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2023年度   心理学演習(中等)B1   専門教育科目

  • 2023年度   幼児の理解と支援(教育相談を含む。)   専門教育科目

  • 2023年度   生徒指導・進路指導におけるこどもの理解と支援の方法   専門教育科目

  • 2023年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2023年度   心理学演習(中等)B2   専門教育科目

  • 2023年度   発達と教育の心理学   専門教育科目

  • 2023年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2023年度   心理学演習(初等)B2   専門教育科目

  • 2023年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2023年度   生活   専門教育科目

  • 2023年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2023年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2023年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2023年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2023年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2023年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2023年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2023年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2023年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2022年度   発達と教育の心理学   専門教育科目

  • 2022年度   心理学演習(中等)B2   専門教育科目

  • 2022年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2022年度   生徒指導・進路指導におけるこどもの理解と支援の方法   専門教育科目

  • 2022年度   幼児の理解と支援(教育相談を含む。)   専門教育科目

  • 2022年度   心理学演習(中等)B1   専門教育科目

  • 2022年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2022年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2022年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2022年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2022年度   生徒指導・進路指導におけるこどもの理解と支援の方法   専門教育科目

  • 2022年度   幼児の理解と支援(教育相談を含む。)   専門教育科目

  • 2022年度   発達と教育の心理学   専門教育科目

  • 2022年度   心理学演習(中等)B2   専門教育科目

  • 2022年度   心理学演習(中等)B1   専門教育科目

  • 2022年度   心理学演習(初等)B2   専門教育科目

  • 2022年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2022年度   生活   専門教育科目

  • 2022年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2022年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2022年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2022年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2022年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2022年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2022年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2022年度   生活   専門教育科目

  • 2022年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2022年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2022年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2022年度   心理学演習(初等)B2   専門教育科目

  • 2021年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2021年度   生活   専門教育科目

  • 2021年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2021年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2021年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2021年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2021年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2021年度   心理学演習(初等)B2   専門教育科目

  • 2021年度   心理学演習(中等)B1   専門教育科目

  • 2021年度   心理学演習(中等)B2   専門教育科目

  • 2021年度   こどもの理解と支援   専門教育科目

  • 2021年度   発達と教育の心理学   専門教育科目

  • 2021年度   幼児の理解と支援(教育相談を含む。)   専門教育科目

  • 2021年度   生徒指導・進路指導におけるこどもの理解と支援の方法   専門教育科目

  • 2021年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2021年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2021年度   心理学演習(中等)B1   専門教育科目

  • 2021年度   心理学演習(初等)B2   専門教育科目

  • 2021年度   生徒指導・進路指導におけるこどもの理解と支援の方法   専門教育科目

  • 2021年度   幼児の理解と支援(教育相談を含む。)   専門教育科目

  • 2021年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2021年度   生活   専門教育科目

  • 2021年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2021年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2021年度   発達と教育の心理学   専門教育科目

  • 2021年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2021年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2021年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2021年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2021年度   心理学演習(中等)B2   専門教育科目

  • 2020年度   発達と教育の心理学   専門教育科目

  • 2020年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2020年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2020年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2020年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2020年度   心理学演習(初等)B2   専門教育科目

  • 2020年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2020年度   生活   専門教育科目

  • 2020年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2020年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2020年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2020年度   幼児の理解と支援(教育相談を含む。)   専門教育科目

  • 2020年度   生徒指導・進路指導におけるこどもの理解と支援の方法   専門教育科目

  • 2020年度   心理学演習(中等)B2   専門教育科目

  • 2020年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2020年度   生徒指導・進路指導におけるこどもの理解と支援の方法   専門教育科目

  • 2020年度   幼児の理解と支援(教育相談を含む。)   専門教育科目

  • 2020年度   発達と教育の心理学   専門教育科目

  • 2020年度   こどもの理解と支援   専門教育科目

  • 2020年度   心理学演習(中等)B2   専門教育科目

  • 2020年度   心理学演習(中等)B1   専門教育科目

  • 2020年度   心理学演習(初等)B2   専門教育科目

  • 2020年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2020年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2020年度   生活   専門教育科目

  • 2020年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2020年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2020年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2020年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2020年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2020年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2019年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2019年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2019年度   生徒指導・進路指導におけるこどもの理解と支援の方法   専門教育科目

  • 2019年度   幼児の理解と支援(教育相談を含む。)   専門教育科目

  • 2019年度   こどもの理解と支援   専門教育科目

  • 2019年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2019年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2019年度   心理学演習(中等)B2   専門教育科目

  • 2019年度   心理学演習(中等)B1   専門教育科目

  • 2019年度   心理学演習(初等)B2   専門教育科目

  • 2019年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2019年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2019年度   生活   専門教育科目

  • 2019年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2019年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2019年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2019年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2019年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2019年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2019年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2019年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2019年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2019年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2019年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2019年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2019年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2019年度   心理学演習(中等)B1   専門教育科目

  • 2019年度   心理学演習(初等)B2   専門教育科目

  • 2019年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2019年度   生活   専門教育科目

  • 2019年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2019年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2019年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2019年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2019年度   こどもの理解と支援   専門教育科目

  • 2019年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2019年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2019年度   心理学演習(中等)B2   専門教育科目

  • 2018年度   こどもの理解と支援   専門教育科目

  • 2018年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2018年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2018年度   心理学演習(中等)B2   専門教育科目

  • 2018年度   心理学演習(中等)B1   専門教育科目

  • 2018年度   心理学演習(初等)B2   専門教育科目

  • 2018年度   心理学演習(初等)B1   専門教育科目

  • 2018年度   生活   専門教育科目

  • 2018年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2018年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2018年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2018年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2018年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2018年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2018年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2018年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2018年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2018年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2018年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2018年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2018年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2018年度   こどもの理解と支援   専門教育科目

  • 2018年度   心理学演習(初等)B1・B2   専門教育科目

  • 2018年度   心理学演習(中等)B1・B2   専門教育科目

  • 2018年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2018年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2018年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2018年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2018年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2018年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2018年度   生活   専門教育科目

  • 2018年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2018年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2017年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2017年度   児童教育演習C   専門教育科目

  • 2017年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2017年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2017年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2017年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2017年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2017年度   生活   専門教育科目

  • 2017年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2017年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2017年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2017年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2017年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2017年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2017年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2017年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2017年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2017年度   地域暮らしの健康学D   教養教育科目

  • 2017年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2017年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2017年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2017年度   こどもの理解と支援   専門教育科目

  • 2017年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2017年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2017年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2017年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2017年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2017年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2017年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2017年度   生活   専門教育科目

  • 2017年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2017年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2017年度   生徒の理解と指導   専門教育科目

  • 2017年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2017年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2016年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2016年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2016年度   児童教育演習C   専門教育科目

  • 2016年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2016年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2016年度   保育内容(環境)   専門教育科目

  • 2016年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2016年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2016年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2016年度   生活   専門教育科目

  • 2016年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2016年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2016年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2016年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2016年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2016年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2016年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2016年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2016年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2016年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2016年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2016年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2015年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2015年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2015年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2015年度   保育内容(環境)   専門教育科目

  • 2015年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2015年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2015年度   生活   専門教育科目

  • 2015年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2015年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2015年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2015年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2015年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2015年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2015年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2015年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2015年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2015年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2015年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2015年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2015年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2015年度   地域暮らしの安全学D   教養教育科目

  • 2015年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2015年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2015年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2015年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2015年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2015年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2015年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2015年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2015年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2015年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2015年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2015年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2015年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2015年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   生活   専門教育科目

  • 2015年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2014年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2014年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2014年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2014年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2014年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2014年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2014年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2014年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2014年度   生活   専門教育科目

  • 2014年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2014年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2014年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2014年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2014年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2014年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2014年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2014年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2014年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2014年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2014年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2014年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2014年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2014年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2014年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2014年度   生活   専門教育科目

  • 2014年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2014年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2014年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2014年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2014年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2014年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2014年度   人間理解の方法(実験法・観察法)   専門教育科目

  • 2014年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2014年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2014年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2014年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2014年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2014年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2014年度   心理学概論   教養教育科目

  • 2014年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2014年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2014年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2014年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2013年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2013年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2013年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2013年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   生活   専門教育科目

  • 2013年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2013年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2013年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2013年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2013年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2013年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2013年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2013年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2013年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2013年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2013年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2013年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2013年度   心理学A   教養教育科目

  • 2013年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2013年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2013年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2013年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2013年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2013年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2013年度   生活   専門教育科目

  • 2013年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2013年度   心理学A   教養教育科目

  • 2013年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2013年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2013年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2013年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2013年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2013年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2013年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2013年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2013年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2013年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2013年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2013年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2013年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2013年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2013年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2012年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2012年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2012年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2012年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2012年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2012年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2012年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2012年度   生活   専門教育科目

  • 2012年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2012年度   心理学A   教養教育科目

  • 2012年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2012年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2012年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2012年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2012年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2012年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2012年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2012年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2012年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2011年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2011年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2011年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2011年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2011年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2011年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2011年度   生活   専門教育科目

  • 2011年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2011年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2011年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2011年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2011年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2011年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2011年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2011年度   心理学A   教養教育科目

  • 2011年度   心理学   教養教育科目

  • 2011年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2011年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2011年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2011年度   学びと遊び支援の心理学   専門教育科目

  • 2011年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2011年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2011年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   生活   専門教育科目

  • 2011年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2011年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2011年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2011年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2011年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2011年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2011年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2011年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2011年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2011年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2011年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2011年度   心理学A【心理学】   教養教育科目

  • 2010年度   児童教育演習D   専門教育科目

  • 2010年度   学びと遊び支援の心理学   専門教育科目

  • 2010年度   児童教育実践演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2010年度   児童教育実践演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2010年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2010年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2010年度   生活   専門教育科目

  • 2010年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2010年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2010年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2010年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2010年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2010年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2010年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2010年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2010年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2010年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2010年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2010年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2010年度   心理学A【心理学】   教養教育科目

  • 2010年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2009年度   小学校カリキュラム構成論   専門教育科目

  • 2009年度   児童教育基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2009年度   幼児の理解と支援   専門教育科目

  • 2009年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2009年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2009年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2009年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2009年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2009年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2009年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2009年度   心理学D   教養教育科目

  • 2009年度   心理学A   教養教育科目

  • 2009年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2009年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2009年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2009年度   生活   専門教育科目

  • 2009年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2009年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2009年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2009年度   児童教育基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2008年度   生活C   専門教育科目

  • 2008年度   生活   専門教育科目

  • 2008年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2008年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2008年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2008年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2008年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2008年度   記憶力と認知力   教養教育科目

  • 2008年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2008年度   心理学D   教養教育科目

  • 2008年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2008年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2008年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2008年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2008年度   心理学A   教養教育科目

  • 2007年度   教育科学入門   専門教育科目

  • 2007年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2007年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2007年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2007年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2007年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2007年度   生活A・生活科教育法A   専門教育科目

  • 2007年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2007年度   心理学D   教養教育科目

  • 2007年度   思考心理学研究   専門教育科目

  • 2007年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2007年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2007年度   心理学研究法   専門教育科目

  • 2007年度   心理学A   教養教育科目

  • 2006年度   教育科学入門   専門教育科目

  • 2006年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2006年度   心理学入門ゼミナール   専門教育科目

  • 2006年度   人間科学の動向   専門教育科目

  • 2006年度   複式授業研究   専門教育科目

  • 2006年度   心理学ゼミナールE   専門教育科目

  • 2006年度   生活A・生活科教育法A   専門教育科目

  • 2006年度   生徒の理解と指導B   専門教育科目

  • 2006年度   心理学D   教養教育科目

  • 2006年度   認知心理学研究   専門教育科目

  • 2006年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2006年度   生徒の理解と指導A   専門教育科目

  • 2006年度   心理学論文構成法   専門教育科目

  • 2006年度   心理学A   教養教育科目

  • 2006年度   くらしの心理学   教養教育科目

  • 2006年度   和歌山の防災   教養教育科目

▼全件表示

【学部】サテライト科目

  • 2021年度   岸和田サテライト学部開放科目「学童期の子どもの育ちと現代社会」   教養教育科目

  • 2021年度   学童期の子どもの育ちと現代社会   連携展開科目

  • 2020年度   岸和田サテライト学部開放授業「こども・子育て家庭と現代社会」   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情6   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情5   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情11   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情12   教養教育科目

  • 2019年度   読書と豊かな人間性(8/13)   教養教育科目

  • 2019年度   読書と豊かな人間性(8/14)   教養教育科目

  • 2019年度   読書と豊かな人間性   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情1   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情2   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情3   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情4   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情7   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情8   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情11   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情12   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情1   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情2   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情3   教養教育科目

  • 2019年度   【必修】教育の最新事情4   教養教育科目

  • 2018年度   【必修】教育の最新事情5   教養教育科目

  • 2018年度   教育の最新事情1   教養教育科目

  • 2018年度   教育の最新事情2   教養教育科目

  • 2018年度   読書と豊かな人間性   教養教育科目

  • 2018年度   教育の最新事情4   教養教育科目

  • 2018年度   教育の最新事情5   教養教育科目

  • 2018年度   教育の最新事情6   教養教育科目

  • 2018年度   教育の最新事情11   教養教育科目

  • 2018年度   教育の最新事情12   教養教育科目

  • 2018年度   【必修】教育の最新事情1   教養教育科目

  • 2018年度   【必修】教育の最新事情2   教養教育科目

  • 2018年度   【必修】教育の最新事情3   教養教育科目

  • 2018年度   【必修】教育の最新事情4   教養教育科目

  • 2018年度   【必修】教育の最新事情11   教養教育科目

  • 2018年度   【必修】教育の最新事情12   教養教育科目

  • 2018年度   【必修】教育の最新事情6   教養教育科目

  • 2018年度   【選択】学び支援と生活支援~こどもの特性と発達に応じた支援のあり方~   教養教育科目

  • 2018年度   読書と豊かな人間性(8/10)   教養教育科目

  • 2018年度   読書と豊かな人間性(8/11)   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情1   教養教育科目

  • 2017年度   読書と豊かな人間性   教養教育科目

  • 2017年度   学び支援と生活支援~こどもの特性と発達に応じた支援のあり方~   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情8   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情7   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情12   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情11   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情10   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情9   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情2   教養教育科目

  • 2017年度   地域暮らしの健康学D   教養教育科目

  • 2017年度   地域暮らしの健康学D   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情1   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情2   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情9   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情10   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情11   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情12   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情7   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情8   教養教育科目

  • 2017年度   学び支援と生活支援~こどもの特性と発達に応じた支援のあり方~   教養教育科目

  • 2017年度   読書と豊かな人間性   教養教育科目

  • 2017年度   教育の最新事情3   教養教育科目

  • 2016年度   教育の最新事情1   教養教育科目

  • 2016年度   教育の最新事情2   教養教育科目

  • 2016年度   教育の最新事情9   教養教育科目

  • 2016年度   教育の最新事情10   教養教育科目

  • 2016年度   教育の最新事情11   教養教育科目

  • 2016年度   教育の最新事情12   教養教育科目

  • 2016年度   教育の最新事情7   教養教育科目

  • 2016年度   教育の最新事情8   教養教育科目

  • 2016年度   学び支援と生活支援~こどもの特性と発達に応じた支援のあり方~   教養教育科目

  • 2016年度   読書と豊かな人間性   教養教育科目

  • 2015年度   地域暮らしの安全学D   教養教育科目

  • 2015年度   地域暮らしの安全学D   教養教育科目

  • 2006年度   くらしの心理学   教養教育科目

▼全件表示

【学部】自主演習

  • 2022年度   教員採用試験「教職教養」対策講座

  • 2021年度   教員採用試験「教職教養」対策講座

  • 2020年度   教員採用試験「教職教養」対策講座

  • 2019年度   教員採用試験「教職教養」対策講座

  • 2018年度   教員採用試験「教職教養」対策講座

  • 2017年度   教員採用試験「教職教養」対策講座

  • 2016年度   教員採用試験「教職教養」対策講座

  • 2015年度   教員採用試験「教職教養」対策講座

▼全件表示

【大学院】授業等

  • 2021年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2021年度   課題研究   修士

  • 2020年度   教育心理学特別演習B   修士

  • 2020年度   教育心理学特論B   修士

  • 2020年度   学習指導心理学研究   修士

  • 2020年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2020年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2020年度   教育心理学特別演習B   修士

  • 2020年度   教育心理学特論B   修士

  • 2019年度   教育心理学特別演習B   修士

  • 2019年度   教育心理学特論B   修士

  • 2019年度   学校心理学総論   修士

  • 2019年度   臨床認知心理学特論   修士

  • 2019年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2019年度   心理教育的アセスメント研究   修士

  • 2019年度   臨床認知心理学特論   修士

  • 2019年度   心理教育的アセスメント研究   修士

  • 2019年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2019年度   教育心理学特別演習B   修士

  • 2019年度   教育心理学特論B   修士

  • 2019年度   学校心理学総論   修士

  • 2018年度   教育心理学特別演習B   修士

  • 2018年度   教育心理学特論B   修士

  • 2018年度   学校心理学総論   修士

  • 2018年度   学習指導心理学研究   修士

  • 2018年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2018年度   学習指導心理学研究   修士

  • 2018年度   教育心理学特論B   修士

  • 2018年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2018年度   心理教育的アセスメント研究   修士

  • 2018年度   教育心理学特別演習B   修士

  • 2018年度   学校心理学総論   修士

  • 2017年度   教育心理学特別演習B   修士

  • 2017年度   教育心理学特論B   修士

  • 2017年度   学校心理学総論   修士

  • 2017年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2017年度   心理教育的アセスメント研究   修士

  • 2017年度   臨床認知心理学特論   その他

  • 2017年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2017年度   教育心理学特別演習B   修士

  • 2017年度   教育心理学特論B   修士

  • 2017年度   心理教育的アセスメント研究   修士

  • 2017年度   学校心理学総論   修士

  • 2016年度   心理教育的アセスメント研究   修士

  • 2016年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2016年度   教育心理学特別演習B   修士

  • 2016年度   教育心理学特論B   修士

  • 2016年度   学校心理学総論   修士

  • 2016年度   学習指導心理学研究   修士

  • 2015年度   教育心理学特別演習Ⅲ   その他

  • 2015年度   課題研究(米澤好史)   その他

  • 2015年度   心理教育的アセスメント研究   その他

  • 2015年度   授業・カリキュラムづくり実践研究A   その他

  • 2015年度   教育心理学特論Ⅲ   その他

  • 2015年度   学校心理学総論B   その他

  • 2015年度   学校心理学総論A   その他

  • 2015年度   臨床認知心理学特論   その他

  • 2015年度   臨床認知心理学特論   その他

  • 2015年度   教育心理学特論Ⅲ   その他

  • 2015年度   学校心理学総論B   その他

  • 2015年度   課題研究(米澤好史)   その他

  • 2015年度   心理教育的アセスメント研究   その他

  • 2015年度   学校心理学総論A   修士

  • 2015年度   教育心理学特別演習Ⅲ   その他

  • 2015年度   授業・カリキュラムづくり実践研究A   その他

  • 2014年度   学習指導心理学研究   その他

  • 2014年度   課題研究(米澤好史)   その他

  • 2014年度   心理教育的アセスメント研究   その他

  • 2014年度   教育心理学特別演習Ⅲ   その他

  • 2014年度   教育心理学特論Ⅲ   その他

  • 2014年度   授業・カリキュラムづくり実践研究A   その他

  • 2014年度   学校心理学総論B   その他

  • 2014年度   学校心理学総論A   その他

  • 2014年度   学習指導心理学研究   その他

  • 2014年度   課題研究(米澤好史)   その他

  • 2014年度   学校心理学総論B   修士

  • 2014年度   心理教育的アセスメント研究   その他

  • 2014年度   教育心理学特論Ⅲ   その他

  • 2014年度   学校心理学総論A   修士

  • 2014年度   教育心理学特別演習Ⅲ   その他

  • 2013年度   学校心理学総論B   修士

  • 2013年度   臨床認知心理学特論   その他

  • 2013年度   課題研究(米澤好史)   その他

  • 2013年度   心理教育的アセスメント研究   その他

  • 2013年度   教育心理学特別演習Ⅲ   その他

  • 2013年度   教育心理学特論Ⅲ   その他

  • 2013年度   授業・カリキュラムづくり実践研究A   その他

  • 2013年度   学校心理学総論A   修士

  • 2013年度   学校心理学総論B   修士

  • 2013年度   心理教育的アセスメント研究   その他

  • 2013年度   課題研究(米澤好史)   その他

  • 2013年度   臨床認知心理学特論   その他

  • 2013年度   教育心理学特論Ⅲ   その他

  • 2013年度   授業・カリキュラムづくり実践研究A   その他

  • 2013年度   教育心理学特別演習Ⅲ   その他

  • 2012年度   学校心理学総論A   修士

  • 2012年度   学校心理学総論B   修士

  • 2012年度   教育心理学特別演習Ⅲ   その他

  • 2012年度   課題研究(米澤好史)   その他

  • 2012年度   心理教育的アセスメント研究   その他

  • 2012年度   授業・カリキュラムづくり実践研究A   その他

  • 2012年度   教育心理学特論Ⅲ   その他

  • 2012年度   学習指導心理学研究   その他

  • 2011年度   課題研究(米澤好史)   その他

  • 2011年度   臨床認知心理学特論   その他

  • 2011年度   心理教育的アセスメント研究   その他

  • 2011年度   教育心理学特別演習Ⅲ   その他

  • 2011年度   教育心理学特論Ⅲ   その他

  • 2011年度   授業カリキュラムづくり実践研究A   修士

  • 2011年度   学校心理学総論B   修士

  • 2011年度   学校心理学総論A   修士

  • 2011年度   臨床認知心理学特論   修士

  • 2011年度   教育心理学特別演習Ⅲ   その他

  • 2011年度   教育心理学特論Ⅲ   その他

  • 2011年度   課題研究(米澤好史)   その他

  • 2010年度   学校心理学総論B   修士

  • 2010年度   学校心理学総論A   修士

  • 2010年度   教育心理学特論Ⅲ   その他

  • 2010年度   教育心理学特別演習Ⅲ   その他

  • 2010年度   課題研究(米澤好史)   その他

  • 2010年度   学習指導心理学研究   その他

  • 2009年度   学校心理学総論B   修士

  • 2009年度   学校心理学総論A   修士

  • 2009年度   授業カリキュラムづくり実践研究A   修士

  • 2009年度   学校心理学総論B   修士

  • 2009年度   学校心理学総論A   修士

  • 2009年度   臨床認知心理学特論   修士

  • 2009年度   教育心理学特論Ⅲ   修士

  • 2009年度   教育心理学特別演習Ⅲ   修士

  • 2009年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2008年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2008年度   教育心理学特別演習Ⅲ   修士

  • 2008年度   認知心理学特論   修士

  • 2008年度   教育心理学特論Ⅲ   修士

  • 2008年度   学校心理学総論B   修士

  • 2008年度   学校心理学総論A   修士

  • 2007年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2007年度   教育心理学特別演習Ⅲ   修士

  • 2007年度   学習指導心理学研究   修士

  • 2007年度   教育心理学特論Ⅲ   修士

  • 2007年度   学校心理学総論B   修士

  • 2007年度   学校心理学総論A   修士

  • 2006年度   課題研究(米澤好史)   修士

  • 2006年度   教育心理学特別演習Ⅲ   修士

  • 2006年度   認知心理学特論   修士

  • 2006年度   教育心理学特論Ⅲ   修士

  • 2006年度   学校心理学総論B   修士

  • 2006年度   学校心理学総論A   修士

▼全件表示

受賞(教育活動に関するもの)

  • 2008年度   グッドレクチャー賞   和歌山大学   国内

研究キーワード

  • 意欲支援

  • 攻撃性

  • 愛着(アタッチメント)修復プログラム

  • 愛情の器モデル

  • 子育て支援

  • 実践教育心理学

  • 不登校

  • 発達支援

  • 感情コントロール

  • いじめ

  • 臨床発達心理学

  • 人間関係支援

  • 学習支援

  • アタッチメント

  • 発達障害

  • 愛着障害

  • 臨床認知心理学

  • Clinical Developmental Psychology

  • 認知支援

  • Psychology of Language

  • Educational Psychology

  • Cognitive Psychology

  • 言語理解

  • 思考支援

  • Learning and Teaching

  • Cognitive and Thinking support

  • 感情教育

  • Child care and its support

▼全件表示

論文

  • 愛着障害と発達障害の違いと関係-愛着障害支援の立場から-

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    日本の科学者   59 ( 672 ) 39 - 44   2024年01月  [査読有り]  [招待有り]

  • 愛着の問題をかかえるこどもの理解と教師のかかわり

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    特別支援教育の実践情報   ( 214 ) 30 - 33   2023年07月  [査読有り]  [招待有り]

  • 発達支援における愛着障害への支援の重要性 ―愛着形成、愛着障害をどう捉え、どう支援していくのか?―

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    発達支援学研究   3 ( 2 ) 68 - 77   2023年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • 愛着の視点からの発達支援―愛着障害支援の立場から―

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    発達支援学研究,   2 ( 2 ) 59 - 69   2022年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • 愛着の問題を抱えるこどもへの支援〈愛着障害・発達性トラウマ障害

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者 )

    季刊・公認心理師   ( 6 ) 109 - 117   2021年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • 「愛着障害」と発達障害の違い・見分け方と支援のあり方

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者 )

    実践障害児教育   ( 6月 ) 12 - 15   2020年05月  [査読有り]  [招待有り]

  • 愛着障害への支援

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 最終著者, 責任著者 )

    近畿周産期精神保健研究会会誌   ( 4 ) 33 - 36   2019年09月  [査読有り]  [招待有り]

  • 愛着障害の実態と対応・支援

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者 )

    指導と評価   64 ( 12月 ) 12 - 14   2018年11月  [査読有り]  [招待有り]

  • 愛着の問題を抱えるこどもの行動に関する研究-愛着の問題行動尺度作成と意欲・愛着タイプとの関連-

    山本 敬三, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要(教育科学)   68(2)   17 - 29   2018年02月

  • 愛着の問題を抱えるこどもの理解と支援-愛着の問題のアセスメントと「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムによる支援-

    米澤 好史

    日本学校心理士会年報   ( 8 ) 17 - 28   2016年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • 「愛情の器」モデルに基づく愛着修復支援プログラムによる支援

    米澤 好史

    臨床発達心理実践研究   10 ( 1 ) 41 - 45   2015年07月  [査読有り]  [招待有り]

  • 学校現場における学校心理学研究の動向と課題—こどもとこどもを取り巻く環境への支援の方向性を探る—

    米澤 好史

    教育心理学年報   54   112 - 125   2015年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • 日本人の歌の記憶 : 質問紙を用いたタイトルからの再生

    村上 晴美, 米澤 好史

    認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society ( 日本認知科学会 )  9 ( 2 ) 230 - 243   2002年06月  [査読有り]

     概要を見る

    We obtained fifty-two recall data when the titles of twenty well-known Japanese songs that most Japanese people learn in school were given. Song memory is based on the associative chaining of units of melody and lyrics. The parts found to be well memorized were the beginning of the songs, parts that share words with the titles, and the end of the songs. We found various kinds of errors in the recall of song lyrics, which we classified into four groups: song confusion, lyrics confusion, word construction, and misused characters. The primary constraints on word construction are the number of syllables, vowels, parts of speech, and syntactic contexts. Word construction is based on rationalization that transfers things reasonable and natural to information receivers. We found some interesting errors that change the image of the original song lyrics. Based on these findings, we present a model for recalling songs from a title and a model of error recall in Japanese songs.

    DOI

  • 愛着障害・愛着の問題への支援

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    LD ADHD&ASD   22 ( 1 ) 46 - 47   2024年01月  [招待有り]

  • 愛着障害に「してはいけない対応」とその理由

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    LD ADHD&ASD   21 ( 4 ) 50 - 51   2023年10月  [招待有り]

  • 愛着障害の特徴と発達障害との関係-愛着障害の3つのタイプ-

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    LD ADHD&ASD   21 ( 3 ) 50 - 51   2023年07月  [招待有り]

  • 愛着障害とは?-発達障害との違い・見分け方-

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    LD ADHD&ASD   21 ( 2 ) 46 - 47   2023年04月  [招待有り]

  • 愛着障害と発達障害

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    発達障害白書2023年度版     40 - 41   2022年09月  [査読有り]  [招待有り]

  • 教育実践学研究に求められるもの~「教育実践学研究」の査読動向にみる傾向から~

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    教育実践学研究   23 ( 2 ) 29 - 30   2022年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • 愛着の視点からの支援-愛着障害の支援の立場から-

    米澤 好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    季刊誌「発達」   169   39 - 44   2022年02月  [査読有り]  [招待有り]

  • 「試し行動」の背景にある愛着障害

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 最終著者, 責任著者 )

    学校教育相談(ほんの森出版)   ( 5月 ) 10 - 13   2021年04月  [招待有り]

  • 中学生の教員への期待特性・認知特性と自己の認知特性、および学力との関連

    中井真由美, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要(教育科学)   69   35 - 44   2019年02月

  • 未就園児を育てる母親の養育態度とソーシャルサポート・自己評価の関係-愛着形成の視点から-

    田並幸恵, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要(教育科学)   69   27 - 34   2019年02月

  • 保育所・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学の連携におけるキャリア教育・進路指導と発達支援のあり方

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部紀要(教育科学)   67   7 - 15   2017年03月

  • 愛着の問題を抱えるこどもの理解と支援-愛着障害と発達障害の違いと対応-

    米澤 好史

    月刊「学校教育相談」 ( ほんの森出版 )  30 ( 6月 ) 22 - 27   2016年06月  [招待有り]

  • 「愛情の器」モデルによる愛着修復プログラムによる愛着障害・社交障害・発達障害へ支援事例

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要(教育科学) ( 和歌山大学教育学部 )  65   15 - 36   2015年02月

    DOI

  • 愛着障害・社交障害・発達障害への「愛情の器」モデルによる支援の効果 : 愛着修復プログラム・感情コントロール支援プログラムの要点

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  24   21 - 30   2014年09月

    DOI

  • 愛着障害・社交障害・発達障害への「愛情の器」モデルによる支援の展開と意義 : 愛着修復プログラムと感情コントロール支援プログラムの提案

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学教育学部 )  64   9 - 30   2014年02月

    DOI

  • 小学生の学校生活における意欲特性、因果性の所在認知及び認知された教師の取り組み・印象の関連

    宮崎 純一, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  23   21 - 33   2013年09月

    DOI

  • 保育者の困り感からとらえた発達の課題 : 5歳児健診から見えてきたこと

    兵藤 朱實, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  23   13 - 19   2013年09月

    DOI

  • 愛着障害・発達障害への「愛情の器」モデルによる支援の実際

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学 )  63   1 - 16   2013年02月

    DOI

  • 大学生の向社会的行動と友人関係及び自己像の形成との関連

    太田 直美, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  22   29 - 39   2012年09月

    DOI

  • こどもの学習意欲・人間関係に与える受容の効果 : 調査研究と発達障害への支援事例から導かれる「愛情の器」モデル

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学 )  62   1 - 8   2012年02月

    DOI

  • 「トリプルP」グループワークでのファシリテーター・受講者・受講者の子どもという三者関係における認知、情動の相互影響力についての分析の試み

    藤田 絵理子, 米澤 好史, 柳川 敏彦

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  22 ( 22 ) 183 - 192   2012年

    DOI

  • 学校教育における発達支援の事例検討 : 発達障害と問題行動への対応

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  21   31 - 40   2011年09月

    DOI

  • 母親の子育て観からみた母子の愛着形成と世代間伝達 : 母親像に着目した子育て支援への提案

    田邊 恭子, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  19   19 - 28   2009年08月

  • 人間とペット動物の関係性 : 動物観の構造とその形成過程を探る

    大西 奈央, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学 )  59   17 - 26   2009年02月

  • 「やる気」の構造に関する研究 : 教師認知、学級雰囲気認知、学習観との関係

    濱上 武史, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学 )  59   35 - 43   2009年02月

  • 他者による自己評価意識の生起メカニズム : 対人関係憂慮意識・自己肯定意識・コーピングとの関係から

    上山 喜寛, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学 )  59   27 - 34   2009年02月

  • デートDVに影響を及ぼす諸要因の分析とDV被害認識の明確化による支援の試み

    藤田 絵理子, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター )  19 ( 19 ) 9 - 18   2009年

    DOI

  • 幼児の認知活動特性・学習発達到達度・人間関係特性尺度と教師、親の教育方針態度尺度・子育てこども観・指導方針尺度の作成

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  18   69 - 78   2008年03月

  • 自己意識的感情特性尺度作成の試み : 他者への自己意識的感情欲求特性、対人場面懸念、帰属特性との関係

    榎本 さち, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学 )  58   29 - 38   2008年03月

  • 思い込み態度の構造分析 : 批判的思考力との関連について

    田村 圭佑, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  17   121 - 130   2007年08月

  • こどもの攻撃行動の心理学的分析と関係性支援

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  17   49 - 58   2007年08月

  • 子育て支援研修のためのサポート体制構築に関する調査研究

    米澤好史, 平野直己, 稲垣秀一 (担当区分: 筆頭著者 )

    こども未来財団平成18年度児童関連サービス調査等研究事業助成研究報告書,財団法人こども未来財団     全83頁   2007年02月  [査読有り]

  • こどもとテレビゲームとのかかわりと関係性

    中西さゆり, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要(教育科学) ( 和歌山大学 )  57   23 - 32   2007年02月

  • 他者による自己評価意識尺度作成の試み-対人欲求・対人ストレスとの関係-

    上山喜寛, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部教育 実践総合センター紀要   16   135 - 144   2006年08月

  • 思い込み態度尺度構成の試み

    田村 圭佑, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学 )  56 ( 56,19-31 ) 19 - 31   2006年02月

  • 子育て支援研修実施のためのガイドライン策定に関する調査研究

    米澤好史, 稲垣秀一, 武田信子 (担当区分: 筆頭著者 )

    こども未来財団平成17年度児童関連サービス調査等研究事業助成研究報告書   全101頁   2006年02月  [査読有り]

  • 対人態度、対人欲求、対人ストレスの関係-新しいネクラ観の提案-

    滝上真衣子, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要(教育科学)   第56集,9-18頁   2006年

  • 学習者の特性と授業実践をもとにした学習診断 -学習観と自己評価を育む学習支援-

    米澤稚子, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  15 ( 15 37-46 ) 37 - 46   2005年08月

  • 子どもの学習における自己評価を規定する要因とその影響 -自己像・意欲・ストレスの関係-

    由良健一, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  15 ( 15 27-36 ) 27 - 36   2005年08月

  • 子育てと子育て支援のあり方に関する心理学的考察

    米澤好史

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( Wakayama University )  14 ( 14 ) 113 - 122   2004年

  • 教育環境における「学習の場」理論の提唱と実践

    米澤好史, 米澤稚子 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( Wakayama University )  13 ( 13 ) 37 - 46   2003年

  • 論理的思考力と非科学的信念の連関―学力低下論を批判する―

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  12,75-88 ( 12 ) 75 - 88   2002年08月

     概要を見る

    新学習指導要領の実施に伴い,盛んに指摘される学力低下論の本質的な問題点を浮き彫りにする。米澤(2001b)の議論を受けて,学力低下論者の学習過程への無理解,短絡的な反復学習支持や学習量への信仰的支持の問題点を実証的データを基に分析する。また,日常生活に役に立たない「閉じた学習」の弊害について,非科学的信念を克服できなかった今までの科学教育の失敗を調査データを基に分析する。そして学力低下は今日的な新しい課題ではなく,学力低下論者の学習観こそ,今までの学習の負の成果であることを指摘する。更に,学力とは活かせることであるとの観点から,生きる力につながる学力を育てる教育実践について報告する。

  • 生きる力を育てる子育て環境と学習環境の構築

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  11   101 - 110   2001年08月

     概要を見る

    米澤(2000)の議論を受けて,認知心理学の立場から,こどもの生きる力の本質は何かという議論を深める。まず,大人とこどもが真剣に向き合い,お互いを育てる子育て環境の構築を提案し,親子共生のあり方を提言する。更に,こどもたちにどんな力をつけるのかという観点から,学習環境の構築について提案する。学習の場に「閉じた学習」,「体験倒れの学習」の弊害を指摘し,ゆとりの教育の本質を踏まえて,学習の場を超える力を養うことの必要性を指摘する。生きる力とは,自らを振り返り,自らの位置づけを確認し,他者とのかかわりを通して,自らの活動の場を構築していく力であることを指摘する。

  • 日本人は歌のどの部分を覚えているのか? : 唱歌と童謡を題材として

    村上 晴美, 米澤 好史

    情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告 ( 一般社団法人情報処理学会 )  2000 ( 100 ) 17 - 24   2000年10月  [査読有り]

     概要を見る

    唱歌と童謡を題材とするよく知られた日本の歌20曲に関して, タイトルを検索手がかりとする実験を行い, 各曲につき大学生約50名の再生データを得た.歌の再生は主に系列位置によって予測できる.歌詞の再生の良い箇所は, (1)うたいだし, (2)タイトルと単語を共有する箇所, (3)うたいおわりである.これらの結果は, 我々が提案している歌の再生モデルに適合する.

  • こどもと向き合い、生きる力を育てる育児と教育

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部教育実践研究指導センター紀要 ( 和歌山大学 )  10 ( 10 ) 1 - 20   2000年08月

     概要を見る

    これまで別々に議論されていた,こどもの日常的活動と学習活動を統合的に認知心理学の立場から捉える視点を提供し,それらに関わり援助するあり方を問う。まず,こどもたちの「切れる」という現象を分析する。こどものすべてを受け入れるという受容論,だめなものはだめと教え込むという強制論の2つの対立する極論の難点を指摘し,こどもと向き合うとはどうすることかを考察する。また,「反復練習させればよい」「できればうれしい」「体験すれば学習」などの誤った学習観を批判し,それを支えてきた評価観を批判する。それらの考察を通して,自立を援助し,生きる力を育てる学習環境の構築とそのあり方について提言する。そして,育児・教育の本質とは何かという観点から考察する。

    DOI

  • Memory for Japanese words of songs in everyday life

    H Murakami, Y Yonezawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY ( PSYCHOLOGY PRESS )  35 ( 3-4 ) 450 - 451   2000年06月  [招待有り]

  • 日本語の歌詞の再生モデル(共著)

    村上晴美, 米澤好史

    日本認知科学会テクニカルレポート(文学と認知・コンピュータ6-ことばと文学-)   JCSS-TR-32   148 - 155   2000年  [査読有り]

  • 日本の大学生300人の「君が代」の歌詞の記憶(共著)

    村上晴美, 米澤好史

    日本認知科学会テクニカルレポート   JCSS-TR-31   1 - 10   1999年09月  [査読有り]

  • 論理的限量詞を含む命題表現の日常的解釈-定言的三段論法の演繹的推理を規定するもの-

    米澤好史

    和歌山大学教育学部紀要-教育科学- ( 和歌山大学教育学部 )  49 ( 49 ) 11 - 25   1999年02月

  • 物理現象に関する素朴概念の強固さの分析

    米澤 好史, 磯浜 彰子

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学教育学部 )  ( 48 ) 31 - 44   1998年02月

  • 認知心理学からみた「生きる力」の分析(シンポジュウム「中教審答申を実践的に検討する」報告)

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部教育実践研究指導センター紀要 ( 和歌山大学 )  7   9 - 14   1997年08月

     概要を見る

    本論は,中央教育審議会第一次答申「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」に対して,認知心理学の立場から,分析検討を加えたものである。答申がいわゆる教科の論理の立場からではなく,こどもの側に立ってこどもにどんな力をつけていくのかという観点から論じられている点は評価される。しかし,そこで提言されている「生きる力」の本質は何なのか,そしてその「生きる力」を身につけるためには,こどもに何が必要で,そのために教育環境をどのように構築すべきなのかについて,建設的な提案がなされているとは言えない。そこで本論では,「生きる力」の本質を「認知力」として捉え,そのために学習者のメタ認知,真の自己評価力の育成が不可欠であることを提唱した。

    DOI

  • アイロニーはどのように理解されるのか-文脈と発話の立場がアイロニー発話の理解に与える効果-(共著)

    米澤 好史, 山脇 紀子 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部紀要-教育科学- ( 和歌山大学 )  47   35 - 44   1997年03月

  • 学習指導に認知心理学を生かす(3) : 現実感と視点(子どもの認知と学習指導に関する研究プロジェクト)

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部教育実践研究指導センター紀要 ( 和歌山大学 )  6 ( 6 ) 77 - 87   1996年08月

     概要を見る

    本論では,米澤(1994),米澤(1995b)を受けて,学習過程,問題解決過程における「現実感(reality)」の重要性を指摘し,そうした現実感を持つために必要な「視点」の設定の効果について考察した。その際,問題解決者が問題解決過程において自覚する現実感としての迫真性と,それに基づく「自分にとっての問題理解」という視点が問題解決にとって重要なカギとなる。状況依存的思考をする人間にとって,問題を理解する最も適切な視点を設定し,そこから問題状況を理解・構築することが,迫真性の喚起につながり,学習が進むと考えられる。本論では,そうした具体例を挙げ,考察した。更に,いわゆる正解が一義的に決定されないパラドックス問題を解く場合の視点の効果について探求した。また,意欲を育てることについても言及し,単に視点に立つのではなく,どの視点から理解しているのかという視点そのものの理解と迫真性の中身の理解の重要性を指摘した。

    DOI

  • 条件文推理を規定する条件文の文脈依存的理解

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部紀要 教育科学 ( 和歌山大学教育学部 )  46 ( 46 ) 89 - 105   1996年02月

  • 学習指導に認知心理学を生かす(2) : 理解することの意味(学習指導と認知心理学プロジェクト)

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部教育実践研究指導センター紀要 ( 和歌山大学 )  5 ( 5 ) 51 - 60   1995年08月

     概要を見る

    本論では,米澤(1994)を受けて,学習過程,問題解決過程における「理解」の重要性を指摘することを目的とした。その際,問題解決者が理解の重要性を自覚すること,そして,問題解決者にとっての理解の意味を,学習指導者たる教師が単に枠組み的知識としてではなく,真に認識することの必要性を指摘した。まず,いくつかの具体的な問題解決場面を取り上げ,認知心理学実験の知見をもとに,学習者にとっての理解の意味を問い直す指摘をした。更に,筆者自身の大学における論文理解の授業からの報告も含めて,真の理解のために必要な指導観を指摘し,学習者の視点に立つことの意味を再吟味した。こうした具体的な指摘と考察を通じて,学習者と教材との「かかわり」を規定し,その後の問題解決そのものに多大な影響を与える理解過程の分析を行い,学習者が理解時に,その理解状況と意味,及び自らの理解の視点に「気づく」ことの重要性を指摘した。

    DOI

  • メディアを活用した作文指導の試み(共著)

    米澤好史, 西山由美子, 北垣有信, 栗本昌彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部教育実践研究指導センター紀要   ( 5 ) 61 - 95   1995年08月

  • 学習指導に認知心理学を生かす(1) : 認知心理学から見た学習観

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部教育実践研究指導センター紀要 ( 和歌山大学 )  4 ( 4 ) 159 - 169   1994年08月

     概要を見る

    本論では,認知心理学の学習観を紹介し,学習指導に認知心理学の知見をどう生かしていくかについて,次の6点から,その意義をまとめた。すなわち,結果ではなく過程を重視すること,方法としてではなく意味を重視すること,対人相互作用の中に位置づけられた学習として捉えること,教師に必要な知識とは何か,状況設定と適切な視点の必要性,メタ認知の効用である。こうした考察と具体的な指摘を通じて,学習者間の「やりとり」や学習者と教材との「かかわり」の大切さを指摘し,「立ち止まり」「気づく」営みとしての知的教育の必要性を指摘した。

    DOI

  • 文章理解における概念属性の処理と推論機構

    米澤 好史, 田中 靖和 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学教育学部 )  43,69-93 ( 43 ) p69 - 93   1993年02月

  • 連続二文の理解における情報統合過程-間接照応関係を理解するメカニズム-

    ディスコースプロセス研究   3 ( 3 ) 72 - 77   1992年04月  [査読有り]

  • The Mechanism of Indirect Anaphoric Reference in Text Comprehension.

    Yoshifumi Yonezawa

    General Psychology and Enviromental Psychology(Proceedings of 22nd International Congress of Applied Psychology vol. 2)(Levrence Erlbaum Associates. )   ( 2 ) 165 - 167   1992年04月  [査読有り]  [招待有り]

  • 世界知識における近接性に基づくスキーマ構造

    米澤 好史

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学教育学部 )  41 ( 1 ) p115 - 147   1992年02月

  • 現実場面での認知地図の形成と利用能力に関する実験的研究(共著)

    米澤好史, 覺道幸久 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部教育研究所報   14   33 - 45   1990年10月

  • 間接照応関係の理解における先行詞の文脈性

    昭和62.63.平成1年度文部省科学研究費補助金(一般A)研究成果報告書「適応過程における目標指向性と文脈依存性」(研究代表者平野俊二.京都大学文学部)   85-98   1990年03月  [招待有り]

  • 文記憶における推論処理の機構--道具格推論・因果関係推論情報の記憶混入現象について

    米澤 好史, 金森 由希子 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学教育学部 )  39 ( 39 ) p51 - 67   1990年02月

  • 例示情報がカテゴリー・事例間関連付けに及ぼす効果

    米澤 好史

    心理学研究 ( JAPAN PSYCHOL ASSOC )  61 ( 2 ) 87 - 93   1990年  [査読有り]

    DOI

  • 文章理解において例示化は生じるか

    米澤 好史

    心理學研究 ( 学術雑誌目次速報データベース由来 )  60 ( 5 ) 275 - 282   1989年  [査読有り]

     概要を見る

    Two experiments were carried out to clarify how instantiating informations were used when subjects read the natural Japanese sentences. In Experiment 1, two sentences in anaphoric relation; the category term in the first sentence followed by the instance term in the second, were shown on CRT. And comprehension times of the second sentences were measured using 68 students. There were no facilitation shown by instantiation. So coping with category terms in context isn't equal to instantiation of categories. It was shown that contexts with instantiating informations were used only in backward ...

    DOI

  • 表現形式が文章記憶に及ぼす効果-具象文と抽象文における意味情報の処理の違い-(共著)

    米澤好史, 黒田和子 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部教育研究所報   13   1 - 13   1989年

  • 文章の結束性の要件-間接照応関係の理解を探る-

    米澤好史

    堀内英雄教授追悼論集(和歌山大学心理学教室同窓会)   111-131   1988年  [招待有り]

  • 文章理解における概念表象 (言語理解<特集>)

    米澤 好史

    心理学評論 ( 心理学評論刊行会 )  30 ( 3 ) p311 - 331   1987年  [査読有り]  [招待有り]

  • 概念観と文章理解における概念表象

    Yoshifumi Yonezawa

    心理学評論   30 ( 3 ) 345 - 348   1987年  [査読有り]  [招待有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 特別支援教育 通常の学級で行う「愛着障害」サポート 発達や愛着の問題を抱えたこどもたちへの理解と支援

    米澤 好史, 松久 眞実, 竹田 契一( 担当: 共著)

    明治図書出版  2022年11月  ISBN: 4185168276

  • 愛着障害は何歳からでも必ず修復できる

    米澤, 好史( 担当: 単著)

    合同出版  2022年09月  ISBN: 9784772615068

  • 障害者・障害児心理学 (公認心理師スタンダードテキストシリーズ 13)

    本郷, 一夫, 大伴, 潔( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第10章 発達障害と併存する精神障害の理解と支援)

    ミネルヴァ書房  2022年04月  ISBN: 4623086232

  • 速解チャート付き 教師とSCのための カウンセリング・テクニック3 特別支援と愛着の問題に生かすカウンセリング (速解チャート付き教師とSCのためのカウンセリング・テクニック)

    諸富, 祥彦, 曽山, 和彦, 米澤, 好史( 担当: 共編者(共編著者))

    ぎょうせい  2022年01月  ISBN: 4324110700

  • 事例でわかる! 愛着障害―現場で活かせる理論と支援を

    米澤 好史( 担当: 単著)

    ほんの森出版  2020年06月  ISBN: 4866141166

  • 愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか? アセスメントと具体的支援のポイント51

    米澤 好史( 担当: 単著)

    福村出版  2019年08月  ISBN: 4571240767

  • 愛着関係の発達の理論と支援 (シリーズ支援のための発達心理学)

    米澤 好史, 本郷 一夫( 担当: 編集)

    金子書房  2019年03月  ISBN: 4760895752

  • 発達障害白書 2019年版(CD-ROM付き)

    日本発達障害連盟, 日本知的障害福祉連盟, 日本発達障害福祉連盟( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 発達障害と愛着障害)

    明石書店  2018年09月  ISBN: 4750347205

  • やさしくわかる! 愛着障害―理解を深め、支援の基本を押さえる

    米澤 好史( 担当: 単著)

    ほんの森出版  2018年07月  ISBN: 4866141093

  • 「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム -発達障害・愛着障害 現場で正しくこどもを理解し、こどもに合った支援をする -

    米澤 好史( 担当: 単著)

    福村出版  2015年10月  ISBN: 4571240570

     概要を見る

    愛着障害、愛着の問題を持つこどもの見極めのポイントを紹介し、通説となっていた愛着形成における母親との関係性や臨界期(大きくなってからでは間に合わないなど)に縛られることなく、愛着の問題を抱える子どもを支援する方法を、著者自ら実践研究を行った豊富な事例で解説する。

  • 行動科学への招待―現代心理学のアプローチ

    米谷 淳, 尾入 正哲, 神藤 貴昭, 米澤 好史, 近藤清美, 三浦彩美, 小林知博, 溝上慎一, 西垣悦代, 十河宏行, 村上晴美( 担当: 共著)

    福村出版  2012年01月  ISBN: 457120079X

  • 心理学の方法(共著)

    中瀬惇, 小椋たみ子, 藤田和生, 松川順子, 秋田宗平, 上田和夫, 田尾雅夫, 鳥山平三, 梶田叡一, 口ノ町康夫, 藪内稔, 松村暢隆, 庄司留美子( 担当: 分担執筆)

    ナカニシヤ出版  2002年 

  • 子育てはピンチがチャンス! 乳幼児期のこどもの発達と愛着形成

    藤田 絵理子, 米澤 好史, くまの, 広珠( 担当: 共著)

    福村出版  2021年08月  ISBN: 4571240937

  • 児童青年の発達と「性」の問題への理解と支援 自分らしく生きるために 包括的支援モデルによる性教育の実践

    和歌山大学教育学部附属特別支援学校性教育ワーキンググループ(代表 藤田 絵理子), 小野 善郎( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 愛着障害と性に関わる問題行動)

    福村出版  2019年07月  ISBN: 4571121377

  • 臨床発達心理士わかりやすい資格案内 [第3版]

    臨床発達心理士認定運営機構( 担当: 分担執筆)

    金子書房  2017年04月  ISBN: 4760838228

  • 体験・実践・事例に基づく保育内容「環境」-身近な自然・社会とのかかわり-

    米澤 好史( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 22章保育内容「環境」の課題と展望 1節 保育内容「環境」の課題)

    保育出版社  2008年04月 

  • Method of Psychology.(共著)

    Nakanishiya-shuppan  2002年 

  • 行動科学への招待 : 現代心理学のアプローチ

    米谷 淳, 米澤 好史, 神藤 貴昭, 尾入正哲( 担当: 共編者(共編著者))

    福村出版  2001年  ISBN: 9784571200687

  • Invitation to Human Behavioral Science : An Approach to present-day Psychology.(共著)

    Fukumura-shuppan  2001年 

  • 発達心理学辞典(項目分担-「理解」の項)

    ミネルヴァ書房  1995年 

  • 行動科学ハンドブック(共著)

    ( 担当: 分担執筆)

    福村出版  1989年 

  • HANDBOOK OF HUMAN BEHAVIOR.(共著)

    Fukumura-shuppan  1989年 

▼全件表示

Misc

  • 愛着障害の情動発達のアセスメントと支援

    米澤好史

    日本発達心理学会第30回大会ラウンドテーブル 「支 援という観点からみた情動発達のアセスメント」,RT49     142頁   2019年03月  [招待有り]

  • こどもの安全基地・安心基地・探索基地になれる親

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 最終著者, 責任著者 )

    月刊「児童心理(金子書房)」   ( 8月 ) 52 - 57   2018年08月  [招待有り]

  • 愛着の視点からの支援~発達の課題を抱えるこどもへの長期的な支援~

    米澤好史

    日本臨床発達心理士会第13回全国大会・実践セミナーA-6(災害支援委員会企画)・「臨床発達心理士としての組織的な災害支援のあり方-災害支援委員会の組織と支援の方向性について-」(つくば国際会議場),63-64.     63-64   2017年07月  [招待有り]

  • 子育て支援・愛着支援の観点から

    米澤好史

    日本発達心理学会第28回大会・学会関連団体企画シンポジウム・「災害後の子ども支援~必要な対応と課題~」(JMSアステールプラザ),DS2,33-34.     33-34   2017年03月  [招待有り]

  • 愛着を軸にしたこども(幼児・児童・生徒)・保護者への対応から-愛着障害の理解と「チーム学校」としての支援-

    米澤好史

    日本スクールカウンセリング推進協議会公開シンポジウム2016[「チーム学校」が目指すスクールカウンセリング~ガイダンスカウンセラーの未来地図Ⅴ~]資料集(大手前大学・さくら夙川キャンパス)     11 - 14   2016年08月  [招待有り]

  • いじめ等の問題行動の背景の理解と対応-愛着障害の視点からみた子ども理解と支援-

    米澤 好史

    教室の窓「データで読む教育の今」(東京書籍)   ( 4月号 ) 38 - 39   2015年04月  [招待有り]

  • 愛着障害

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    教職研修   ( 609 ) 69 - 69   2023年05月  [招待有り]

  • 愛着障害とは?-愛着の問題を理解し支援するために-

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    さぽーと(日本知的障害者福祉協会)     17 - 20   2022年01月  [招待有り]

  • 愛着障害の理解と園での支援・保護者への支援

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    ぜんほきょう(全国保育協議会)   ( 341 ) 2 - 7   2021年09月  [招待有り]

  • キーパーソンはあなた!園で治す愛着障害

    米澤好史 (担当区分: 責任著者 )

    PriPri(世界文化社)0・1・2歳児の保育特集   ( 6月号 ) 66 - 70   2020年05月  [招待有り]

  • 児童虐待と子供の人権を考える

    米澤好史, 中本久美

    和歌山県人権啓発センターだより(E.L.F.)エルフ     1 - 7   2020年04月  [招待有り]

  • 家族そろって新入生2019

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2019年02月

  • 愛着障害への支援

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者 )

    第4回近畿周産期精神保健研究会シンポジウム「周産期からの虐待防止」     2019年02月  [招待有り]

  • 事例でわかる!愛着障害」第1回~第12回

    米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 最終著者, 責任著者 )

    月刊学校教育相談(ほんの森出版)     2019年  [招待有り]

  • 家族そろって新入生2018

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2018年02月

  • 日常場面解釈テストの作成と妥当性の検討-大学生の愛着スタイルと絵画刺激への反応との関連から-

    左部まりな・米澤好史 (担当区分: 最終著者 )

    中国四国心理学会第73回大会(徳島大学大学院総合科学教育部).中国四国心理学会論文集第50巻,21頁.     21   2017年11月

  • ●論説 巻頭言「愛着障害の理解と愛着の問題を抱えるこどもへの支援の必要性」

    米澤好史

    月刊「発達教育(発達協会)」   ( 8月 )   2017年08月  [招待有り]

  • 愛着障害から必要以上に依存しあい、仲間外しにつながる

    米澤好史

    月刊「健」(日本学校保健研修社)   ( 8月 ) 30 - 32   2017年07月  [招待有り]

  • 家族そろって新入生2017

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2017年02月

  • 「愛着」の視点を支援とかかわりに 第1回-第12回

    米澤 好史

    月刊「学校教育相談」(ほんの森出版)   ( 4月号~3月号 )   2017年  [招待有り]

  • 子どもの心を満たす「愛着形成」

    米澤好史

    灯台-子育て・教育にたずさわるすべての人に![第三文明社]5月号 特集:愛情が伝わる子育て法     26-29   2016年05月  [招待有り]

  • 家族そろって新入生2016

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2016年02月

  • 地域に根ざした心理的援助-愛着障害への支援を通して-

    米澤好史

    日本学校心理士会ニューズレター   ( 54 ) 1   2015年04月  [招待有り]

  • 就学前の「気になる子」への関わり

    兵藤朱實・米澤好史

    日本学校心理士会2015年度大会プログラム・発表論文集(北海道立道民活動センターかでる2・7)     44~45頁   2015年03月

  • 家族そろって新入生2015

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2015年02月

  • 愛着障害への愛着修復プログラムによる支援

    米澤好史

    第24回日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集(滋賀県立大学)     18頁   2014年11月

  • PF061 対象とのかかわりを深める思考のモデル化 : 生活科ハムスター発見カードの質的分析による認知の分類を通して(教授・学習・認知,ポスター発表F)

    前園 兼作, 米澤 好史

    日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 )  56 ( 56 ) 706 - 706   2014年10月

    DOI

  • 愛着障害への支援-「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムの実践-

    米澤好史

    日本生徒指導学会第15回鳴門大会発表要旨録(鳴門教教育大学)     28頁   2014年10月

  • 「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムによる愛着障害支援の実際

    米澤好史

    第20回ISPCAN世界大会・第20回日本子ども虐待防止学会学術集会:子ども虐待防止世界会議名古屋2014(名古屋国際会議場)抄録集,JS-18 ( 日本子ども虐待防止学会・子ども虐待防止世界会議 )    62-63頁   2014年09月  [招待有り]

  • 現場での実践的研究-愛着障害・愛着の問題を抱える子ども・保護者・教師・学校を支援する-

    米澤 好史

    教育カウンセラー第42号(日本教育カウンセラー協会機関誌第42号・日本教育カウンセリング学会第36号)   ( 42/36 ) 6 - 8   2014年09月  [招待有り]

  • 愛着修復プログラムの提案と実際-愛着障害への「愛情の器」モデルに基づく支援-

    米澤好史

    日本学校心理士会2014年度大会プログラム・発表論文集(文教大学)     78-79頁   2014年08月

  • 愛着修復プログラムの提案-「愛情の器」モデルに基づく支援の実際-

    米澤好史

    日本発達心理学会第25回大会論文集(京都大学)     639頁   2014年03月

  • 家族そろって新入生2014

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2014年02月

  • 家族そろって新入生2013

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2013年02月

  • 家族そろって新入生2012

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2012年02月

  • 人間関係の心理学~自分らしさの再発見~

    出前講義要項集,和歌山大学教育学部     2011年03月

  • 家族そろって新入生2011

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2011年02月

  • 自分らしさの再発見-人間理解の心理学-

    出前講義要項集,和歌山大学教育学部,59-60頁     2010年03月

  • 家族そろって新入生2010

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2010年02月

  • PB032 幼稚園児の発達の横断的・縦断的研究 : 協同的遊びと認知特性の効果

    米澤 好史

    日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 )  51 ( 51 ) 131 - 131   2009年08月

    DOI

  • 幼稚園児の育ちを測定する-保護者の養育態度の幼児への影響と幼稚園で5歳児を育てる意味-

    日本保育学会第62回大会発表論文集(千葉大学),681頁     2009年05月

  • 『自ら考え、ともに学び合う授業をめざして』―筋道を立てて考えさせる過程を重視して―

    和歌山大学教育学部オンリー・ワン創成プロジェクト研究成果報告書     2009年03月

  • 自分らしさの再発見-人間理解の心理学-

    出前講義要項集,和歌山 大学教育学部,28-37頁     2009年03月

  • 「生徒の問題行動の心理と関係性支援」・「学習支援」について

    和歌山大学教育学部オンリー・ワン創成プロジェクト研究成果報告書     2009年03月

  • 子ども一人一人の学びの個性を生かし、生活に根ざした確かな学力の向上を目指して―学校教育活動全体での読解力の育成をとおして―

    和歌山大学教育学部オンリー・ワン創成プロジェクト研究成果報告書     2009年03月

  • 自分らしさの再発見-人間理解の心理学-

    出前講義要項集,和歌山大学教育学部,31-34頁     2009年02月

  • 家族そろって新入生2009

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2009年02月

  • よりよいコミュニケーショ ンのために

    財団法人和歌山県人権啓発センター”えるふ”第25号,1-3頁     2008年08月

  • 人間関係の心理学-よりよいコミュニケーションのために-

    出前講義要項集,和歌山 大学教育学部,14-18頁     2008年03月

  • 自分らしさの再発見-人間理解の心理学-

    出前講義要項集,和歌山 大学教育学部,43-48頁     2008年03月

  • 育ち合う生きる力-確かなつながりへのエール-

    BPW和歌山クラブ記念誌     2008年03月

  • 家族そろって新入生2008

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁     2008年02月

  • 自分らしさの再発見-人間理解の心理学-

    出前講義要項集,和歌山大学教育学部,59-60頁     2007年03月

  • みんながくれたうれしかったことば~人権教育ふれあい~

    NPO法人地域サポートセンター,全21頁     2007年02月

  • 研究・教育・実践に生かす心理学という視点-京都大学文学部心理学教室で学んだこと-

    読書会ニュース(京都大学文学部心理学研究室読書会),26~28頁     2007年02月

  • 家族そろって新入生2007

    和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進40周年記念事業リーフレット,全8頁     2007年02月

  • 思い込み態度の構造分析-尺度構成と理由分類-

    田村圭佑, 米澤好史

    関西心理学会第118回大会発表論文集(帝塚山大学心理福祉学部),74頁     2006年11月

  • 学習支援観と遊び支援観の質的比較研究-学校教育に遊び支援を位置づける-

    前園 兼作, 米澤 好史

    日本教育心理学会第48回 総会発表論文集(岡山大学),520頁 ( 日本教育心理学会 )  48   520 - 520   2006年09月

    DOI

  • 働く意義と将来の職業-心理学の視点から-

    出前講義要項集,和歌山大学教育学部,46-50頁     2006年03月

  • The relations between interpersonal attitude, interpersonal motivations, and interpersonal stress: the proposal of new view of "nekura"

    Bulletin of the Faculty of Education Wakayama University -Educational Science-   ( 56,9-18 )   2006年

  • 子どもの学習における自己評価を規定する要因とその影響-自己像・意欲・ストレスの関係-

    由良健一, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    日本教育心理学会第47回総会発表論文集(浅井学園大学),482頁 ( 日本教育心理学会 )  47   482 - 482   2005年09月

    DOI

  • 学習観と自己評価を育む学習支援-学習者の特性・価値観と授業実践をもとにした学習診断-

    米澤稚子, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    日本教育心理学会第47回 総会発表論文集(浅井学 園大学),453頁 ( 日本教育心理学会 )  47   453 - 453   2005年09月

    DOI

  • 学校教育現場と知的側面のアセスメント-認知心理学と発達支援の立場から-

    教育臨床プロジェクト報告書-2005年度(平成17年度),13-17頁     2005年03月

  • 自分らしさの再発見-人間理解の心理学-

    出前講義要項集,和歌山大学教育学部,81-85頁     2005年03月

  • 紀伊の国子どもの森(守)における取り組み事例について

    紀伊の国子どもの森(守)事業報告書(紀伊の国子どもの森実行委員会),13-48頁     2004年03月

  • 自分らしさの再発見-人間理解の心理学-

    出前講義要項集,和歌山大学教育学部,46-50頁     2004年03月

  • 思考力は低下したのか-非科学的信念と直観的判断-

    日本心理学会第67回大会 発表論文集(東京大学), 941頁     2003年09月

  • PD63 学力は低下したのか : みかけの学力と真の学力(教授・学習,ポスター発表D)

    米澤 好史

    日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 )  45 ( 45 ) 384 - 384   2003年07月

    DOI

  • 自分らしさの再発見-人間理解の心理学-

    出前講義要項集,和歌山大学教育学部,1-4頁     2003年03月

  • 一番好きな歌・嫌いな歌-大学生の調査より-

    村上晴美, 米澤好史 (担当区分: 最終著者 )

    日本心理学会第66回大会発表論文集(広島大学),936頁     2002年09月

  • 大学生の歌の記憶 - 唱歌と童謡を中心として -

    日本心理学会第64回大会発表論文集(京都大学),732頁     2000年11月

  • Memory for Japanese Words of Songs in Everyday Life.

    Harumi Murakami, Yoshifumi Yonezawa (担当区分: 最終著者 )

    XXVII International Congress of Psychology (ICP2000), Stockholm, Sweden.     2000年07月

  • 児童養護施設における児童・職員の意識調査

    森下正康, 米澤好史

    和歌山大学発達心理学研究会   全148頁   2000年

  • 共鳴する心-乳幼児期のこどもと親の相互作用-

    だいじょうぶ。子育て-育児・育自応援Book-     35 - 36   2000年  [招待有り]

  • 日本語の歌詞の生成モデル (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)

    村上 晴美, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者 )

    ことば工学研究会 ( ことば工学事務局 )  3   143p   1999年12月

  • 質問紙による歌詞の再生に基づく歌の記憶へのアプローチ

    日本音楽知覚認知学会平成11年度秋期研究発表会資料 89-96頁/日本音響学会音楽音響研究会11月例会資料MA99-33(京都市立芸術大学) 89~96頁     1999年11月

  • 典型性判断の典型性と概念表象の推論モデル

    日本心理学会第63回大会発表論文集(中京大学) 44頁     1999年09月

  • 命題表現における論理的限量詞の日常的理解

    日本心理学会第63回大会発表論文集(中京大学) 654頁     1999年09月

  • Analyzing difficulty in changing naive beliefs in physical Phenomenon.(共著)

    Bulletin of the Faculty of Education Wakayama University-Educational Science-   48   31 - 44   1998年03月

  • 教員からみた看護学生のやる気評価の因子構造

    中野 康子, 米澤 好史

    日本看護学教育学会誌   7 ( 2 ) 143 - 143   1997年07月

  • 学習 8-1 連言錯誤の生起率を規定する要因の検討 : 比較すべき確率はすりかえられたのか

    寺尾 敦, 米澤 好史

    日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 )  38 ( 38 ) 464 - 464   1996年11月

    DOI

  • 学習 8-3 パラドックスの問題解決における視点の効果

    米澤 好史

    日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 )  38 ( 38 ) 466 - 466   1996年11月

    DOI

  • アイロニー理解に関わる諸要因の検討

    日本心理学会第60回大会発表論文集(立教大学) 851頁     1996年09月

  • 看護学生からみたやる気評価の因子構造

    中野 康子, 米澤 好史

    日本看護学教育学会誌   6 ( 2 ) 114 - 114   1996年07月

  • Context-dependent conditional reasoning because of context-dependent comprehension

    Yoshifumi Yonezawa

    Bulletin of The Faculty of Education Wakayama University -Educational Science-   46   89 - 105   1996年

  • L6050 問題理解と連言錯誤の生起との関係について : 日常的・数学的思考と問題特性

    米澤 好史, 寺尾 敦

    日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 )  37 ( 37 ) 212 - 212   1995年08月

    DOI

  • 教員・臨床実習指導者からみた学生のやる気評価の因子構造

    中野康子

    日本看護研究学会雑誌第21回日本看護研究学会学術集会-プログラム及び内容要旨-(札幌市教育文化会館) 210頁   19 ( 4 ) 80 - 81   1995年07月

  • 物理現象に関する素朴概念の構造

    米澤 好史

    日本認知科学会大会論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society   12   132 - 133   1995年06月

  • 発達心理学辞典

    ミネルヴァ書房(京都) 全864頁 (分担)1項目     1995年01月

  • A trial of the Effective Teaching Methods for Writing Using Media.(共著)

    Faculty of Education, Wakayama University, Bulletin of the Center of Research and Instruction of Practical Education   ( 5 ) 61 - 95   1995年

  • 連言錯誤はなぜ起こるか -代表性判断の働く推論過程の考察-

    日本心理学会第58回大会発表論文集(日本大学) 865頁     1994年10月

  • 学習6055 物理現象に関する素朴概念の強さ

    米澤 好史

    日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 )  36 ( 36 ) 422 - 422   1994年08月

    DOI

  • 学習6054 連言錯誤が起こるとき : リンダ問題とリンゴ問題の比較

    寺尾 敦, 米澤 好史

    日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 )  36 ( 36 ) 421 - 421   1994年08月

    DOI

  • 学生のやる気の性格特性と教員からみたやる気との関連 -教員からみたやる気度別の相関 分析-

    日本看護学教育学会誌日本看護学教育学会第4回学術集会講演集 (慶応義塾看護短期大学) 84~85頁     1994年07月

  • 学生のやる気の性格特性と教員からみたやる気との関連 -達成関連動機とやる気度との相関分析-

    第25回日本看護学会集録-看護教育-(長野) 27~29頁     1994年07月

  • PC312 大学生の教室スキーマ・授業スクリプトが目撃証言に及ぼす影響

    米澤 好史

    日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 )  35 ( 35 ) 257 - 257   1993年10月

    DOI

  • 看護学生における達成関連動機の分析

    中野康子

    第24回日本看護学会集録-看護教育-(沖縄) 166~168頁     1993年08月

  • Processing Informations of Concepts and Mechanisms of Inferences in Text Comprehension.(共著)

    Bulletin of The Faculty of Education Wakayama University-Educational Science-   43,69-93   1993年

  • 連続2文の理解における概念属性の処理

    日本心理学会第56回大会発表論文集(同志社大学) 560頁     1992年09月

  • 日常的条件文の文脈依存的理解

    日本認知科学会第9回大会発表論文集(中京大学) 28~29頁     1992年05月

  • Processes of Sentence Integration in Reading : Comprehension Mechanisms of Indirect Anaphoric Reference.

    The Japanese Journal of Discourse Processes   3 ( 3 ) 72 - 77   1992年

  • The Structure of Schema on Contiguity in World Knowledge.

    Bulletin of The Facalty of Education Wakayama University   41   115 - 147   1992年

  • 養護施設における児童の実態調査-適応性に関する研究-

    森下正康, 米澤好史

    和歌山大学発達心理学研究会   全61頁   1992年

  • 文章表現と文章理解-認知心理学の視点から-

    平成4年度東海・北陸・近畿地区国立学校等広報・文書研究協議会報告書     51 - 69   1992年

  • 連続二文の理解における情報統合過程 -間接照応関係の理解における推論の機能-

    日本心理学会第55回大会発表論文集(東北大学) S49頁     1991年10月

  • データ処理へのSASの活用

    和歌山大学情報処理センター広報   2,66-81   1991年

  • 710 事物語における近接性に基づく関連語の研究(言語,学習2,口頭発表)

    米澤 好史

    日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 )  32 ( 32 ) 342 - 342   1990年09月

    DOI

  • The Mechanism of Indirect Anaphoric Reference in Text Comprehension.

    Yoshifumi Yonezawa

    Abstract of 22nd International Congress of Applied Psychology (Kyoto),pp.50     50   1990年07月

  • 事象表現と特定の近接関係にある構成要素語の研究

    日本心理学会第54回大会発表論文集(東京都立大学) 697頁     1990年06月

  • SASによるデータ処理について(2)-SASの使用とプログラミングの実際-(共著)

    和歌山大学情報処理センター広報   1,71-86   1990年

  • SASによるデータ処理について(1)-SASの概要とプログラミングの基礎-(共著)

    和歌山大学情報処理センター広報   1,55-70   1990年

  • The Mechanism of Inferencial Processing in Sentence Memory : Are Instrumental Case-filling Inferencial and Causal Inferencial Informations Mixed into Sentence Memory.(共著)

    Bulletin of The Facalty of Education Wakayama University   39   51 - 67   1990年

  • 間接照応関係の理解に及ぼす因果関係強度の効果

    日本心理学会第53回大会発表論文集(筑波大学) 806頁     1989年11月

  • 間接照応関係の理解を規定する諸要因の検討

    日本認知科学会第6回大会発表論文集(工業技術院筑波研究センタ ー) 136~137頁     1989年07月

  • 間接照応同定における照応詞語の典型度効果

    関西心理学会第100回大会発表論文集(京都大学) 97頁     1988年11月

  • 644 事物を先行詞とIする間接照応同定機構の探究(文章理解と産出,学習5,学習)

    米澤 好史

    日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 )  60 ( 30 ) 714 - 715   1988年10月

     概要を見る

    Two experiments were carried out to clarify how instantiating informations were used when subjects read the natural Japanese sentences. In Experiment 1, two sentences in anaphoric relation; the category term in the first sentence followed by the instance term in the second, were shown on CRT. And comprehension times of the second sentences were measured using 68 students. There were no facilitation shown by instantiation. So coping with category terms in context isn&#039;t equal to instantiation of categories. It was shown that contexts with instantiating informations were used only in backward ...

    DOI

  • 事象を先行詞とする間接照応同定機構の探究

    日本心理学会第52回大会発表論文集(広島大学) 798頁     1988年10月

  • 間接照応同定機構の解明

    日本認知科学会第5回大会発表論文集(大阪大学) 36~37頁     1988年06月

  • The Conceptions of Concepts and Text Comprehension.

    Japanese Psychological Review   30 ( 3 ) 345 - 348   1987年

  • 文理解における例示化効果の検討

    日本心理学会第50回大会発表論文集(名古屋大学) 417頁     1986年10月

  • 意味処理の機構に関する実験的試考

    日本認知科学会第3回大会発表論文集(北海道大学) 71~72頁     1986年06月

  • 照応関係の文理解におけるカテゴリー・事例順序効果 の検討

    日本心理学会第49回大 会発表論文集(日本大 学) 633頁     1985年07月

  • 照応関係における例示化効果

    日本認知科学会第2回大会発表論文集(国立国語研究所) 57~58頁     1985年06月

▼全件表示

Works

  • 子育て支援研修のためのサポート体制構築に関する調査研究

    2006年

  • 子育て支援研修実施のためのガイドライン策定に関する調査研究(こども未来財団)

    2005年

  • 児童養護施設における児童・職員の意識調査

    1999年
    -
    2000年

  • 児童養護施設における児童の実態調査

    1991年
    -
    1992年

講演・口頭発表等

  • 発達支援としての愛着障害への支援-愛着形成をどう捉え、どう支援するのか-

    米澤好史  [招待有り]

    日本発達支援学会第4回大会 小講演③  2022年11月26日  

  • 愛着障害と発達障害の理解と支援

    米澤好史  [招待有り]

    日本LD学会第31回大会 教育講演EL-04  2022年10月  

  • 愛着障害の情動発達のアセスメントと支援

    米澤好史  [招待有り]

    日本発達心理学会第30回大会ラウンドテーブルRT49  2019年03月  

  • 愛着障害への支援

    米澤好史  [招待有り]

    第4回近畿周産期精神保健研究会シンポジウム「周産期からの虐待防止」  2019年02月  

  • 愛着の視点からの支援~発達の課題を抱えるこどもへの長期的な支援~

    米澤好史  [招待有り]

    日本臨床発達心理士会第13回全国大会・実践セミナーA-6(災害支援委員会企画)・「臨床発達心理士としての組織的な災害支援のあり方-災害支援委員会の組織と支援の方向性について-」  2017年09月  

  • 子育て支援・愛着支援の観点から

    米澤好史  [招待有り]

    日本発達心理学会第28回大会・学会関連団体企画シンポジウム・「災害後の子ども支援~必要な対応と課題~」  2017年03月  

  • 愛着を軸にしたこども(幼児・児童・生徒)・保護者への対応から-愛着障害の理解と「チーム学校」としての支援-

    米澤好史  [招待有り]

    日本スクールカウンセリング推進協議会公開シンポジウム2016[「チーム学校」が目指すスクールカウンセリング~ガイダンスカウンセラーの未来地図Ⅴ~]  2016年08月  

  • 「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムによる愛着障害支援の実際

    米澤好史  [招待有り]

    第20回ISPCAN世界大会・第20回日本子ども虐待防止学会学術集会:子ども虐待防止世界会議名古屋2014  2014年09月  

  • 教育実践学研究の査読動向

    米澤好史  [招待有り]

    日本教育実践学会第24回研究大会 ワークショップ  2021年11月  

  • 記念講演①「発達支援における『日常生活の文脈』に関する再考-何を、誰と、どこまで、どのように-」へのコメント

    米澤好史  [招待有り]

    日本発達支援学会第2回大会(東北大学大学院教育学研究科)  2021年10月31日  

▼全件表示

研究交流

  • 公認心理師養成大学教員連絡協議会

    2023年04月
    -
    継続中
     
  • 『教授学習心理学』編集委員会

    2023年04月
    -
    継続中
     
  • 日本教育カウンセラー協会評議員

    2021年04月
    -
    継続中
     
  • 発達支援学研究編集委員会

    2021年04月
    -
    継続中
     
  • 日本臨床発達心理士会幹事会

    2019年04月
    -
    継続中
     
  • 日本教育実践学会理事会

    2019年04月
    -
    継続中
     
  • 日本学校心理士会幹事会

    2018年04月
    -
    継続中
     
  • 幹事会

    2018年04月
    -
    2019年03月
     
  • 幼稚園でのこどもの主体的活動をはぐくむ

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    共同研究

  • 災害支援委員会

    2017年04月
    -
    継続中
     
  • 日本教育カウンセリング学会理事会

    2017年04月
    -
    継続中
     
  • 教育実践学研究編集委員会

    2017年04月
    -
    継続中
     
  • 発達障がい児に対しての支援方法とプログラム開発

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    共同研究

  • 日本学校心理士会和歌山支部・役員会・研修会

    2017年04月
    -
    2020年03月
     
  • 大学近隣の公立校との連携推進事業

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

    共同研究

  • 災害支援タスクフォース会議

    2017年04月
    -
    2018年03月
     
  • 日本学校心理士会・幹事会・大会

    2016年04月
    -
    2020年03月
     
  • 日本発達心理学会第28回総会

    2016年04月
    -
    2017年03月
     
  • 和歌山県教育カウンセラー協会

    2015年04月
    -
    継続中
     
  • 幼稚園での発達支援を踏まえた幼稚園教育のあり方

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

  • 大学近隣の公立校との連携推進事業

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

  • 大学近隣の公立校との連携推進事業

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

  • 実践的地域共育推進事業

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

  • 5歳児健診を有効に活かした保育所での発達支援

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

  • 第24回日本乳幼児医学・心理学会

    2014年04月
    -
    2015年03月
     
  • 日本生徒指導学会鳴門大会

    2014年04月
    -
    2015年03月
     
  • 日本教育心理学会第54回総会

    2014年04月
    -
    2015年03月
     
  • 日本学校心理士会・幹事会・大会

    2014年04月
    -
    2015年03月
     
  • 大学近隣の公立校との連携推進事業

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

  • 大学近隣の公立校との連携推進事業

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

  • 実践的地域共育推進事業

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

  • 役員会、研修会

    2012年04月
    -
    2020年03月
     
  • 大学近隣の公立校との連携推進事業

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

  • 実践的地域共育推進事業

    2012年04月
    -
    2014年03月
     

    共同研究

  • 役員会、研修会

    2011年04月
    -
    2020年03月
     
  • 役員会、研修会

    2011年04月
    -
    2016年03月
     
  • 実践的地域共育推進事業

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

  • 実践的地域共育推進事業

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

    共同研究

  • 実践的地域共育推進事業

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

    共同研究

  • 大学近隣の公立校との連携推進事業

    2010年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

  • 幼稚園での発達支援を踏まえた幼稚園教育のあり方

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    共同研究

  • 研修会

    2010年04月
    -
    2011年03月
     
  • 役員会、研修会

    2010年04月
    -
    2011年03月
     
  • 大学近隣の公立校との連携推進事業

    2009年04月
    -
    2013年03月
     

    共同研究

  • 幼稚園での育ちと幼稚園教育、家庭教育のあり方

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    共同研究

▼全件表示

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等

  • 津波対策の心理的分析

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

    共同研究  代表

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • 講演講師

    2024年03月10日

    秋田県公認心理師・臨床心理士協会

     詳細を見る

    講演講師

    ・秋田県公認心理師・臨床心理士協会福祉領域委員会主催研修会における講演の講師(オンライン)
    ・内容「愛着障害と発達障害の理解と支援」について1時間45分の講義をしていただきます。

  • 東三河児童副施設長会及び豊橋ひかり乳児院合同研修会講師

    2024年03月08日

    東三河児童福祉施設長会及び豊橋ひかり乳児院

     詳細を見る

    講演講師

    3月8日金曜日13:30~15:00までの90分講義をオンラインで行います。

  • 保育園職員研修講師

    2024年02月28日

    社会福祉法人 みおつくし福祉会

     詳細を見る

    講演講師

    法人内の園長・主任対象に愛着についての研修をお願いしたいと思います。

  • 講演講師

    2024年02月28日

    静岡県東部児童相談所

     詳細を見る

    講演講師

    研修講師

  • 講演講師

    2024年02月27日

    泉北支援教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    令和6年2月27日(火)開催の「泉北支援教育研究会冬季講演会」において、「愛着障害と発達障害」について、オンラインで講演する。

  • 校内研修講師

    2024年02月26日

    姫路市立八幡小学校

     詳細を見る

    講演講師

    本校で実施する校内研修の講師をしていただきます。
    今回で3回目になりますが、これまでと同じく本校の児童を事例としてあげた事例研修の形をとる予定です。
    形はオンライン形式で行います。

  • 全教神戸 春をよぶ学びのつどい

    2024年02月23日

    全教神戸

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害と発達障害の理解と愛着の問題を抱える子どもの支援」についての講演

  • 全教神戸 春のよぶ学びのつどい

    2024年02月23日

    全教神戸

     詳細を見る

    講演講師

    オンライン講習

  • 講師

    2024年02月20日

    社会福祉法人コミュニティキャンパス

     詳細を見る

    研修講師

    愛着障害にかかる研修講師

  • 講演講師

    2024年02月17日

    株式会社グリヴ

     詳細を見る

    講演講師

    令和6年2月17日開催の保育園内研修においてリモートで講演する

  • 講演会講師

    2024年02月17日

    大阪体育大学

     詳細を見る

    講演講師

    大阪体育大学 特別支援教育 講演会 講師
    日時 2024年2月17日(土)13:20~15:40
    テーマ 愛着障害と発達障害の理解と支援
    Zoomによるオンライン開催
    対象 大阪府内の特別支援教育に従事する小・中学校、特別支援学校 教員 等

  • 講演講師

    2024年02月16日

    社会福祉法人 美咲会

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害」についての事例検討研修をお願いいたします。

  • 研修会講師

    2024年02月13日
    -
    2024年02月19日

    摂津市役所

     詳細を見る

    講演講師

    第5回・第6回保幼こ小合同研修会にて、愛着障害・発達障害等にかんする講演会をオンラインで開催

  • 講師

    2024年02月10日

    一般社団法人広島県精神保健福祉協会

     詳細を見る

    講演講師

    公開レクチャー講師,事例検討・コメンテーター

  • 講演会講師

    2024年02月08日

    愛川町支援グループ「絆」

     詳細を見る

    講演講師

    2024年2月8日木曜日19時~21時
    愛着障害についてのオンライン研修での講演

  • 思春期関連問題支援者研修 講師

    2024年02月07日

    大阪市こころの健康センター

     詳細を見る

    講演講師

    「思春期関連問題支援者向け研修」において、「愛着障がいの正しい理解と支援のポイントについて」をテーマに講演する。
    なお、研修会場は大阪市こころの健康センターであるが、Microsoft Teamsを用いたリモート講義を依頼する。

  • 令和5年度社会福祉施設職員共通研修講師

    2024年02月05日
    -
    2024年03月06日

    社会福祉法人神戸市社会福祉協議会

     詳細を見る

    講演講師

    神戸市内の社会福祉施設職員のうち児童福祉に関わる方(児童養護施設、母子生活支援施設、保育園等)に対し、「愛着障害の理解と支援」についてご講義をお願いします。(Zoomのオンライン研修)

  • 講演講師

    2024年02月02日

    綾部市学習障害児教育研究会(綾部LD研)

     詳細を見る

    講演講師

    令和6年2月2日開催の「綾部市学習障害児教育研究会講演会」において、「愛着障害」について講演する。(オンライン)

  • 研修会講師

    2024年02月02日

    山形県天童市立寺津小学校

     詳細を見る

    講演講師

    ・令和6年2月2日(金)開催の「校内研修」において、オンラインにて、
     「愛着障害の理解と修復について」のテーマで講演する。
    ・講演後、参会者(教職員)と質疑応答する。

  • 講演講師

    2024年01月31日

    川上村教育振興会

     詳細を見る

    講演講師

    令和6年1月31日(水)15時開催の、川上村教育振興会の令和5年度研修会において、川上小、中学校教職員を対象に、愛着障害+自閉症スペクトラムの事例についての検討会で、オンラインにて、ご講演と質疑応答をいただきます。

  • 講演講師

    2024年01月29日

    岩手県高等学校教育研究会学校保健部会一関支部

     詳細を見る

    講演講師

    令和6年1月29日開催の「岩手県高等学校教育研究会学校保健部会一関支部研修会」において「発達障害と愛着障がいの関係と支援について(仮)」について講演する。

  • 上伊那特別支援教育研究会講演講師

    2024年01月27日

    上伊那特別支援教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    令和6年1月27日(土)
    上伊那特別支援教育研究会第3回研究会にて、愛着障害についての講演をする。

    9:30~12:00
    オンラインでの講演(米澤先生と会場を繋いで) の予定。
    講演の前に打ち合わせも行いたい。

  • 非常勤講師

    2024年01月25日

    山辺町立相模小学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和6年1月25日(木)開催の「山辺町立相模小学校の校内研修会」において、「特別な支援を要する子どもについての理解と支援のあり方」について、オンラインで講演する。

  • 教育相談室 専門研修会講演講師

    2024年01月24日

    品川区立教育総合支援センター

     詳細を見る

    講演講師

     2024年1月12日開催の「教育相談室 専門研修会」において、「愛着障害・愛着の問題」について、講演する。(オンライン)

  • 非常勤講師

    2024年01月21日

    鳥取県高等学校教職員組合

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年1月21日10時から12時まで、鳥取県高等学校教職員組合養護教員部及び鳥取県教職員組合養護教員部へオンラインにより「愛着障害」について講演する

  • 講師

    2024年01月21日

    秋田県教育カウンセラー協会

     詳細を見る

    講演講師

    令和6年1月21日(日)13:30~16:30開催の「2024年教育カウンセリング・オンライン研修講座」において,「愛着障害の支援の実際と支援体制のあり方」をテーマにZoomによるオンラインセミナー形式で講義を行う。

  • 冬の講演会

    2024年01月20日

    キリスト教保育連盟 関東部会

     詳細を見る

    講演講師

    2024年1月20日開催の「関東部会 冬の講演会」において、「愛着行動」についてのご講演をお願いいたします。

  • 四條畷市教育研究会例会講師

    2024年01月17日

    四條畷市教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインにて講演をお願いします

  • 講演講師

    2024年01月16日

    守谷市役所

     詳細を見る

    講演講師

    令和6年1月16日14時30分~16時30分に開催予定の守谷市子ども家庭支援ネットワーク協議会にて守谷市の教員、保育士60名程度に対して「愛着障害」に関する講演を2時間行っていただきます。開催形式について参加者は従事先住所に参集、講師は遠隔地からZOOM等で講演を行うハイブリット形式を予定しております。

  • 講演講師

    2024年01月04日

    岩手県情緒障がい教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    令和6年1月4日開催の「令和5年度岩手県情緒障がい教育研究会第2回研修会」において、「愛着障害がある児童生徒の理解と具体的対応」について講演する。

  • 研修会講師

    2023年12月27日

    高知県室戸市教育研究所

     詳細を見る

    講演講師

    当研究所が主催する「児童生徒理解を深める研修会」において、“愛着障害の概念と望ましい支援の在り方”に関する講演をしていただくもの。
    今年8月に同Zoom研修会にて講演をしていただいた際、資料に関する説明が割愛された部分や参加者からの質問が多かった内容について再度ご教授いただきたい。
    開催方法はZoomを用いたリモート方式で、室戸市内の保育士、小・中学校教職員、保健師および教育関係者を対象としている。

  • 岩手県高等学校教職員組合 一関支部 障害児学校部 研修会 講師

    2023年12月27日

    岩手県高等学校教職員組合 一関支部 障害児学校部(一関清明支援学校内)

     詳細を見る

    講演講師

    2023年12月27日(水)10時から12時開催、岩手県高等学校教職員組合一関支部 障害児学校部 冬の研修会において「発達障害と愛着障害の関係と支援について」(実践編)としてご講演いただく。講演形態はオンラインとする。

  • カウンセリング研修講師

    2023年12月25日

    上越市立教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    上越市立教育センター主催「カウンセリング研修」の講師
    (Zoomによるオンライン研修での指導)

  • 講師

    2023年12月20日

    児童養護施設 こばと学園

     詳細を見る

    非常勤講師

    入所児童の事例検討。

  • スキルアップ研修会講師

    2023年12月20日

    京都府立八幡支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年度地域支援センターやわたスキルアップ研修会 講演講師
    令和5年12月20日(水)14:00~17:00 オンライン開催
    演題「愛着障害と発達障害の理解~愛着障害の問題を抱えるこどもたちの支援のために~」

  • スキルアップ研修会講師

    2023年12月20日

    京都府立八幡支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年12月20日(水)開催のスキルアップ研修会(オンライン)において、「愛着障害の理解(仮題)」について御講演いただく。

  • 講演講師

    2023年12月19日

    藤枝市

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年12月19日に、令和5年8月10日開催の「発達障害児者療育支援研修会」の続編として「愛着の問題を抱えるこどもの理解と支援について~愛着障害と発達障害の違いと関係~」について講演する。

  • 思春期関連問題支援者向け研修講師

    2023年12月18日

    大阪市こころの健康センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年12月18日(月)開催の「思春期関連問題支援者向け研修」において、「愛着障がいの正しい理解と支援のポイントについて」をテーマに講演する。
    なお、研修会場は大阪市こころの健康センターであるが、Microsoft Teamsを用いたリモート講義を依頼する。

  • 研修講師

    2023年12月16日

    福岡コダーイ芸術教育研究所

     詳細を見る

    講演講師

    オンライン研修
     テーマ:「続・愛着関係とは?~愛着障がいの特徴とその関わり方~」
     対象:保育園・幼稚園の保育士・教諭、音楽の講師、保護者等

  • 紀伊コスモス支援学校 保護者学級研修会 講演講師

    2023年12月13日

    和歌山県立紀伊コスモス支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年12月13日開催の「紀伊コスモス支援学校 保護者学級の研修会」において、「障がいのある児童の子育てについて」について講演する。

  • 講演会講師

    2023年12月13日

    芝中学高等学校

     詳細を見る

    講演講師

    校内研修会における教職員向けオンライン講演(中高一貫校)

  • 研修講師

    2023年12月09日

    佐賀県療育支援センター

     詳細を見る

    非常勤講師

    令和5年度 研修事業 実践研修11 愛着障害の研修講師

  • 研修会講師

    2023年12月08日

    京都市北区主任会

     詳細を見る

    講演講師

    zoomのオンライン研修会にて
    「愛着障害について」講演を頂きたいです。

  • 研修会 講師

    2023年12月07日

    赤穂市手をつなぐ育成会

     詳細を見る

    講演講師

    オンライン研修会講師

  • 研修講師

    2023年12月07日

    福岡市こども総合相談センター(福岡市児童相談所)

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年12月7日(木)開催の「福岡市こども総合相談センター主催 専門里親継続研修」において、「愛着障害・発達障害の違い」「愛着の課題をもつ子どもへの具体的なアプローチ」についてご講演いただきたい。(オンラインにて実施予定)

  • 講演講師

    2023年12月06日

    泉北支援教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年12月6日(水)開催の「泉北支援教育研究会秋季講演会」において、「愛着障がい」について、オンラインで講演する。

  • スーパーバイザー

    2023年12月05日
    -
    2024年02月20日

    大阪市新東三国小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    米澤先生が提唱されている「愛着修復プログラム」を本校で実施しているため、その事例検討をし、この問題の第一人者として専門的立場から意見を述べていただく。

  • 講演講師

    2023年12月04日

    厚木愛甲地区小学校教頭会

     詳細を見る

    講演講師

    「子どもの特性の理解と支援」についての講演

  • 研修会講師

    2023年12月02日

    ー般社団法人 学校心理士認定運営機構

     詳細を見る

    講演講師

    当機構の学校心理士スーパーバイザー有資格者を対象としたZOOMによる研修会の講師依頼

  • 講師

    2023年12月02日

    特定非営利活動法人エンパワメント

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害と発達障害の支援」に関する講演

  • 特別講師

    2023年12月02日

    学校法人横浜YMCA YMCA健康福祉専門学校

     詳細を見る

    講演講師

    スクールソーシャルワーカー養成講座での、発達心理学に関する講義

  • 天童市教育委員会 講演講師

    2023年11月29日

    山形県天童市 教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    オンライン会議システム「Zoom」による研修会
    時間 13時30分から16時45分まで(途中休憩)
    内容 「発達障害と愛着障害を併せ持つ児童生徒の理解と支援の在り方」

  • 講演会講師

    2023年11月24日

    日高地方小中学校長会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年11月24日(金)開催の「日高地方小中学校校長会人権教育講演会」において、「愛着障害と子育て支援」について、オンラインで講演する。

  • 子育て支援セミナー 講師

    2023年11月15日

    NPO法人南紀こどもステーション 

     詳細を見る

    講演講師

    ファミリー・サポート・センターで子どもの預かりをするサポート会員を養成する講座の講師

  • 学習会講師

    2023年11月13日

    吹田市障がい福祉サービス日中活動事業所連絡会

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障がい」の理解についての学習会
    ※zoomでのリモート形式

  • オンライン研修会講師

    2023年11月11日
    -
    2024年02月18日

    小学館

     詳細を見る

    講演講師

    学校や保育園・幼稚園の先生方向けのオンライン講座「愛着障害のこどもが育つチーム対応」でのご講演をお願いいたします。

  • 研修会講師

    2023年11月11日

    株式会社 チャイルド社

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年度会津若松市保育士会 第2回研修会の講師として
    オンライン・リアルタイム講演

    ■主催:会津若松市保育士会
    ・加盟園15園 約300名
    ・会員外27施設 約120名 計約420名

    ■講演日時
    2023年11月11日(土)14時~16時半(予定)
    ※講義2時間+質疑30分(目安です)
      
    ■演題等
    演題:先生にお任せいたします。
    内容:愛着障害のある幼児に対する教育的アプローチ

    ■開催方法:Zoomでのリアルタイム研修(=弊社運用)
    ※アーカイブ(見逃し配信)無し

  • 研修部 講演講師

    2023年11月10日

    一般社団法人大阪市私立保育連盟

     詳細を見る

    講演講師

    「第3回 連続講座Ⅲ(子育て支援)研修」の講師として、愛着障がいの理解と支援についてご講演いただきます。

  • 教授

    2023年11月09日

    八尾市教育委員会事務局 八尾市教育センター

     詳細を見る

    助言・指導

    特別支援教育に関わる児童生徒への対応についての教職員への指導・助言

  • 研修会講師

    2023年11月08日

    東大阪市立新喜多中学校

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインにて、愛着障害の理解と支援をテーマとした研修会で事例検討会のスーパーバイザーをしていただく。

  • 講師

    2023年11月08日

    広島県知的障害者福祉協会

     詳細を見る

    講演講師

    2023年度 第28回中国地区知的障害者福祉
     発達支援部会児童施設分科会施設長会議・職員研修会
     広島県知的障害者福祉協会 児童発達支援部会 職員研修会

     2023年11月8日9:30~11:30 オンライン講演

  • 研修会講演講師

    2023年11月05日

    特別支援教育士(センス)の会鳥取支部会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年11月5日(日)開催の特別支援教育士(センス)の会鳥取支部会研修会において、「愛着障害のある児童生徒の理解と対応(仮)」についてオンラインで講演する。

  • セミナー講師

    2023年11月01日
    -
    2024年02月29日

    特定非営利活動法人すかがわ子育てネットワークTUNAGU

     詳細を見る

    非常勤講師

    子どもに関わる専門職向けの愛着障害に関するオンラインセミナーの講師

  • 講師

    2023年11月01日
    -
    2024年01月31日

    岐阜県障害幼児研究会

     詳細を見る

    講演講師

    昨年度、米澤先生の講演をいただいた、岐阜県障害幼児研究会からの再度の依頼です。講演を聞けなかった方からの意見等を受け、「愛着障害」ついてお話しいただきたいです。

  • 講演講師

    2023年11月01日

    奈良市田原小中学校(奈良市立田原小学校・奈良市立田原中学校)

     詳細を見る

    助言・指導

    本校の特別支援教育研修会において、zoomを使ったご講演をお願いしたく存じます。

  • 研修会講師

    2023年11月01日

    南大阪ブロック民間保育園連盟

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年11月1日開催予定の南大阪ブロック民間保育園連盟主催の「愛着障がい」についての研修会において講師をご依頼させて頂きます。

  • 研修講師

    2023年10月28日

    香川県子ども女性相談センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年度「児童虐待防止相談機能強化事業研修会」に、講義・ワークショップの講師として依頼。

  • スタッフ会員になるための講習会講師

    2023年10月27日
    -
    2023年10月31日

    和歌山市ファミリー・サポート・センター

     詳細を見る

    講演講師

    和歌山市ファミリー・サポート・センターが開催するスタッフ会員になるための講習会の講師として、講座を行っていただきます。

  • 講演講師

    2023年10月24日

    河内長野市立子ども・子育て総合センター あいっく

     詳細を見る

    講演講師

    愛着の問題を抱える子どもの支援についてのご講演

  • 研修講師

    2023年10月24日

    栃木県県南児童相談所

     詳細を見る

    助言・指導

    施設処遇援助事業研修講師

  • 京都府私立中高教育研究大会カウンセリング分科会講師

    2023年10月22日

    京都私学連合会カウンセリング研究会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年度の京都私学教育研究大会カウンセリング分科会講師として、昨年度に引き続き「愛着障害」をテーマにご講演いただきたくお願い申し上げます。当日はZOOMによる講演を予定しております。時間帯はご講演、質疑応答、グループワークの時間を含め、13:15~16:15を予定しております。

  • 研修会講師

    2023年10月20日

    近畿盲ろう難聴児施設協議会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年10月20日開催の「近畿盲ろう難聴児施設協議会職員研修会」において「愛着障がいの理解と支援」について講演する。

  • 講演会講師

    2023年10月18日

    尼崎市立あまよう特別支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    兵庫県肢体不自由教育研究協議会 コーディネーター部会 研修会
    オンラインによる講演
    テーマ「愛着の問題を抱えるこどもの理解と支援」

  • 講師

    2023年10月18日

    京都市西部障害者地域生活支援センター「うきょう」

     詳細を見る

    コメンテーター

    令和5年10月18日(水)10:00~12:00(9:30受付開始)の京都市西部障害者地域自立支援協議会の児童部会(右京区・西京区で児童発達支援・放課後等デイサービスを運営している事業所が主な対象)の定例会で愛着障害について先生の著書をもとに支援に当たったケースを紹介し、そこに対してコメントをいただきたい。

  • 講師

    2023年10月14日
    -
    2023年10月15日

    青森精神療法研究会

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインによるワークショップ開催に当たり、講師を務めていただきたく存じます。
    ※従事先は青森となっておりますが、先生にこちらにいらしていただくことはなく、オンラインにて講義を配信いただく予定となっております。

  • 非常勤講師

    2023年10月11日

    松原市立松原第二中学校

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインによる愛着障害への対応についての講演

  • 講師

    2023年10月07日
    -
    2023年10月08日

    一般社団法人 滋賀県里親連合会

     詳細を見る

    講演講師

    内閣府「子どもの未来応援基金」の助成を得て行う里親の養育力アップのための研修事業。対象は滋賀県里親連合会会員他、全国里親会会員。愛着障がいと発達障がいの理解と支援について、1日目は講演、2日目は事前に提出した事例の検討を通しての研修。オンラインでご登壇いただき、参加者には会場も用意。

  • 講演講師

    2023年10月06日

    草津市立矢倉小学校

     詳細を見る

    講演講師

    10月6日(金)開催の校内研修において「愛着障害について」オンラインで講演する。

  • 研修講師

    2023年10月06日

    岐阜県環境生活部私学振興・青少年課

     詳細を見る

    講演講師

    当課が事務局を務めます「岐阜県子ども・若者支援地域協議会」の事業の1つ「子ども・若者相談支援担当者研修会」において、「発達障がい児(者)への支援について(仮)」をテーマに御講義を依頼するもの(オンライン形式/1時間半(質疑応答含む))

  • 母子保健・思春期保健講演会講師

    2023年10月05日

    一般社団法人 盛岡市医師会

     詳細を見る

    講演講師

    母子保健思春期保健講演会講師(Webでの講演)

  • 校内研修会講師

    2023年10月02日
    -
    2024年02月29日

    松阪市立幸小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害についての校内研修会で、研修講師として、遠隔で講演・助言をしていただく。10月24日(火)実施予定。

  • 教育カウンセラー養成講座講師

    2023年10月01日

    青森明の星短期大学

     詳細を見る

    講演講師

    2023年10月1日開催の「教育カウンセラー養成講座」において、「問題を抱える子どもへの対応」について講義する。(リモートで行う)

  • 講師

    2023年09月27日
    -
    2024年03月31日

    児童養護施設 こばと学園

     詳細を見る

    講演講師

    リモート授業での児童養護施設における愛着障害の理解と支援について。

  • 人権研修会講師

    2023年09月27日

    東大阪市立藤戸小学校

     詳細を見る

    講演講師

    2023年9月27日開催の、東大阪市立新喜多中学校区の合同研修会で、リモート(ネット研修会)で「愛着障害」について講演する。

  • 看護職員研修 講師

    2023年09月15日

    和歌山県立医科大学附属病院

     詳細を見る

    講演講師

    教育指導者ベーシック2回目
    (令和5年9月15日(金)10:00~12:00)

  • 十勝特別支援教育研究大会

    2023年09月15日

    十勝特別支援教育振興協議会

     詳細を見る

    講演講師

    十勝特別支援教育研究大会(十勝地域の教職員の研究会)における講演会の講師

  • 研修会講師

    2023年09月14日

    枚方市立第一中学校

     詳細を見る

    講演講師

    2023年9月14日開催の校内職員研修において「愛着障害」についてご講演いただきます。

  • 広島県 福山市放課後等デイサービス連絡協議会 研修会講師

    2023年09月13日

    広島県 福山市放課後等デイサービス連絡協議会

     詳細を見る

    講演講師

    放課後等デイサービス連絡協議会主催の職員研修の講師

  • 千葉スクールカウンセラー研修会 合同ブロック研修講師

    2023年09月10日

    千葉スクールカウンセラー研修会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年9月10日開催の千葉スクールカウンセラー研修会 合同ブロック研修において「愛着障害と発達障害の理解と事例を通した支援に直結する理解について」オンラインにて講演

  • 講演会講師

    2023年09月08日

    尼崎市立潮小学校

     詳細を見る

    講演講師

    講演会

  • 講演講師

    2023年09月08日

    特定非営利活動法人ちゃいるどネット大阪

     詳細を見る

    講演講師

    〇依頼講座 2023年度大阪府市町村保育担当職員等研修「子育て支援・保護者連携講座」
    〇テーマ 愛着形成の視点での発達支援、子育て支援
    〇対象 保育所園・認定こども園・子育て支援センター等において、子育て支援に携わる職員や保護者連携において指導する立場にある職員。※次期リーダーを含む
    〇研修形式 オンデマンド研修
    〇撮影日時 2023年9月8日午後1時~2時30分 
    〇配信期間 2024年1月29日~2月12日
    〇謝金 20000円

    以上

  • 研修会講師

    2023年09月06日

    名古屋市子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年9月6日開催の子どもの権利擁護研修第2回において愛着障害についてのオンライン講義をお願いいたします。

  • 支援検討会のスーパーバイザー

    2023年09月05日
    -
    2024年01月18日

    大阪府立砂川厚生福祉センターいぶき

     詳細を見る

    助言・指導

    当センターいぶきには、強度行動障がいの状態を示す方が多数在籍しています。支援検討会はそのうち愛着障がいを伴っていると考えられる困難ケースについて、支援の方向性について検討しアセスメントを深め行動障がいの軽減を図ることを目的としています。本支援検討会でのご助言とご指導をお願いいたします。

  • オンライン研修会「せんせいゼミナール」講師

    2023年09月02日
    -
    2023年09月09日

    株式会社 小学館

     詳細を見る

    講演講師

    九月二日、九月九日の計二日間にわたり、小学館主催のオンライン研修会「せんせいゼミナール」の講師としてご登壇をお願いいたします。講演テーマは「愛着につまずきのある子どもたちへの対応と支援」です。
    各日、業務時間外で120分ずつのご登壇となります。

  • 講演講師

    2023年09月01日

    大阪府立泉南支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年9月1日に、大阪府立泉南支援学校で開催される「人権研修」において、「愛着障害」についてご講義を頂きます。

  • 看護職員研修 講師

    2023年09月01日

    和歌山県立医科大学附属病院

     詳細を見る

    講演講師

    教育指導者ベーシック1回目
    (令和5年9月1日(金)9:00~12:00で実施)

  • 研修講師

    2023年08月31日

    大阪府 大東市立三箇小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害に関しての校内研修の講師

  • 研修講師

    2023年08月30日

    社会福祉法人麦の子会

     詳細を見る

    講演講師

    法人内の職員研修の講師(ZOOMで実施)

  • 研修会講師

    2023年08月30日

    八尾市立刑部小学校

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインでの講演

  • 研究会の講師

    2023年08月29日

    桐朋学園桐朋小学校

     詳細を見る

    講演講師

    小学校の夏季研究会の「集団になかなか位置づけない子」のケース会議のアドバイスをしていただく講師としてお願いしております。

  • 講演講師

    2023年08月29日

    大阪府和泉市教育委員会 教育こども部 こども未来室幼保育成担当 

     詳細を見る

    講演講師

    8月29日の職員研修の講師
    愛着障がいとその対応について

  • 講演講師

    2023年08月28日

    大阪府東大阪市立玉串小学校

     詳細を見る

    講演講師

    2023年8月28日開催の「花園中学校区特別支援研修」において「愛着障害とその支援」について講演していただく。

  • 校内研修会 講師

    2023年08月25日

    大阪府立富田林支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年8月25日開催の校内研修会において、「愛着障害」についてリモートで講演する。

  • 講演講師

    2023年08月25日

    守口市立第一中学校

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインにて特別支援学級に在籍する生徒について、「愛着障がいのある生徒の理解と 具体的な 支援」というテーマにそってご講義をいただきたく存じます。オンラインでのご講演につき、、交通費等発生しない形で、運営させていただきます。

  • 講演講師

    2023年08月24日

    富田林市立向陽台小学校

     詳細を見る

    講演講師

    本校支援教育研修会でのリモートによる講演の講師依頼。

  • 研修会講師

    2023年08月24日

    高知県室戸市教育研究所

     詳細を見る

    講演講師

    高知県室戸市教育研究所が主催する「児童生徒理解を深める研修会」において、“愛着障害に関する概念と望ましい支援の在り方”について講演をしていただく。
    開催方法はGoogle Meetを用いたリモートで、室戸市内保育所(6園)の保育士、小・中学校(9校)の教職員、教育関係者を対象としている。

  • 講演講師

    2023年08月23日

    兵庫県加古郡播磨町立蓮池小学校

     詳細を見る

    講演講師

    小学校教職員への講演をお願いします。
    演題は、「愛着障害の理解と対応」
    ご指導いただく時間は、8月23日9時30分~11時

  • 講演講師

    2023年08月23日

    兵庫県立豊岡聴覚特別支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害への支援と理解」のよう内容で、具体的な事例を交えて実践的なお話を聞かせていただきたいです。
    令和5年度 夏季公開講座にて、但馬地域の幼・小・中学校と但馬地域4校の特別支援学校教員等、約140名をオンラインでつないで公開講座を予定しております。
    令和5年8月23日2313:30~15:30の約15:302約2時間を予定しています。
    兵庫県立出石特別支援学校みかた校の支援研修部長片瀬教諭よりメール連絡を入れている。講演です。よろしくお願いします。

  • 講演講師

    2023年08月22日

    吉野郡(東)学校保健主事会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年8月22日(火)13:30~16:00
    開催予定の吉野郡(東)学校保健主事・養護部会・幼稚園・こども園合同研修会において「愛着障害と発達障害の理解と支援について」講演いただく。

  • 講師

    2023年08月21日

    兵庫県南あわじ市立西淡中学校

     詳細を見る

    講演講師

    「南あわじ市小中学校養護連絡協議会」において、講演する。

  • 研修会講師

    2023年08月20日

    大阪市里親会

     詳細を見る

    講演講師

    2023年開催の「大阪市里親会夏季研修」において「愛着障害の理解と対応」についてオンラインにて講演する。

  • セミナー講師

    2023年08月19日

    特定非営利活動法人すかがわ子育てネットワークTUNAGU

     詳細を見る

    非常勤講師

    愛着障害と発達障害をテーマとして市民学習講座(オンライン)の講師

  • 講演会講師

    2023年08月10日

    藤枝市

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年度8月10日開催の「発達障害児者療育支援研修会」において、「愛着に課題を抱える子どもの理解と支援について」について講演する。

  • 講演講師

    2023年08月09日

    貝塚市市立西小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害への対応についての講演

  • こども園保育教諭・小中学校教員等研修会の講師

    2023年08月08日

    兵庫県新温泉町教育委員会 

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着に問題を抱える子への対応」についての教員向け研修会での講演

  • 講演講師

    2023年08月08日

    埼玉県立川口特別支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年度埼玉県立川口特別支援学校公開講座における講演(オンラインによる)

    テーマ「愛着の課題をかかえる子どもの理解と支援」(仮)

  • 講演講師

    2023年08月07日

    堺市立殿馬場中学校

     詳細を見る

    講演講師

    2023年8月7日に実施する「校内研修」において
    「愛着障害」「発達障害」について講演する。

  • 明石市立あおぞら園 令和5年度前期あおぞらセミナー講師

    2023年08月05日

    明石市立あおぞら園

     詳細を見る

    講演講師

    2023年8月5日開催のオンラインによる「あおぞらセミナー」において、支援者・保護者を対象にした「愛着形成」について講演する。

  • 研修会講師

    2023年08月04日

    高知県教育委員会事務局 人権教育・児童生徒課

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年8月4日開催の「令和5年度 保幼小中連携モデル地域実践研究事業にかかる野市中学校区連携部会 保幼小中合同研修会」において、「愛着障害と発達障害の理解とその支援」についてオンラインで講演する。

  • 野市中学校区研修会講師

    2023年08月04日

    香南市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年度香南市中学校区連携推進研究事業におきまして、市立野市中学校区で行う研修会の講師をリモート形式でお願いいたします。
    職務(依頼)内容は、「愛着障害と発達障害の理解とその支援」をテーマに、愛着障害の正確なアセスメントや愛着の問題を抱える子どもを支援する方法を多くの事例等を踏まえてご講演いただきたいと考えております。

  • 研修会講師

    2023年08月03日

    鳥取県立倉吉養護学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年8月3日(木)開催の職員研修会において、「愛着の問題を抱える子どもの理解と支援~愛着修復プログラム(ARPRAM)~」について講演いただく。

  • 講演講師

    2023年08月03日

    川崎市総合教育センター 特別支援教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    川崎市の支援教育コーディネーターおよび各校の中堅教員を対象とした希望研修(オンライン)にて「愛着障害」についてご講義いただきたい。

  • 研修講師

    2023年08月02日

    大津市教育委員会 大津市教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    講演講師:令和5年8月2日開催の「特別支援教育研修」において、「愛着形成のための具体的な支援方法」について講演していただく。

  • 講演講師

    2023年08月02日

    竜王町教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    Zoomによる
    愛着障害についての講演
    基本講座と発展講座

  • 教職員講演会

    2023年08月02日

    新潟県糸魚川市 公孫会糸魚川支部

     詳細を見る

    講演講師

    オンライン(ZOOM)による講演

  • 尾花沢市学校保健会研修会講師

    2023年08月01日

    山形県尾花沢市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    尾花沢市学校保健会研修会における研修講師

  • 支援教育研修講師

    2023年08月01日

    茨木市教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年8月1日実施の「支援教育研修」において、「愛着障害の正しい理解と対応」をテーマに、茨木市立小・中学校教職員対象の研修を行う。
    (リモートによる研修)

  • 講演会講師

    2023年07月31日

    岐阜県立下呂特別支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年度下呂特別支援学校公開講座
    (オンラインでの実施)

  • 研修講師

    2023年07月29日

    特定非営利活動法人 六星

     詳細を見る

    助言・指導

    令和5年7月29日(土)開催の法人内部研修(事例検討会)において、「愛着障害」の視点でご助言頂く。(ZOOMによるオンライン開催)

  • 南丹・船井地域学校保健会養護教員部会夏季研修会講師

    2023年07月28日

    南丹・船井地域学校保健会養護教員部会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年7月28日開催の「南丹・船井地域学校保健会養護教員部会夏季研修会」において、「愛着障害を抱える子どもの理解と支援」について講演していただきたく存じます。
    なお、双方向型オンライン研修の形式で午後1時30分から午後3時までの90分間実施いたします。

  • 講演講師

    2023年07月27日

    堺市南区宮山台中学校区 小中合同夏季研修会

     詳細を見る

    講演講師

    堺市南区宮山台中学校区(宮山台中学校・宮山台小学校・竹城台小学校・竹城台東小学校)において、オンラインにより夏季合同研修会の講師を依頼するもの。

  • 研修講師

    2023年07月26日

    茨木市立郡山小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    オンラインによる「愛着障害について」の研修

  • 講師

    2023年07月26日

    高知市教育研究所

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年度 高知市立学校 特別支援教育学校コーディネーター研修会において,リモートにて講演をしていただく。

  • 岩手県高等学校教育研究会特別支援教育部会講演会講師

    2023年07月25日

    岩手県立一関清明支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    2023年7月25日(水)10時から12時開催の「岩手県高等学校教育研究会特別支援教育部会講演会」において「発達障害と愛着障害の関係と支援について(仮題)」と題しオンラインで講演いただく。

  • 教職員研修講師

    2023年07月25日

    大阪狭山市立東小学校

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害」にかかる事例検討(教職員の見立てに対する助言と具体的な支援方法について)

  • 講演講師

    2023年07月24日

    寝屋川市立神田小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害をもつ子どもの特徴と対応についての講演をお願いいたします。

  • 校内研修会講師

    2023年07月24日

    大津市立唐崎小学校

     詳細を見る

    講演講師

    校内研修会にて「愛着障害について」講演いただく。

  • 講師

    2023年07月21日

    佐用町人権教育協議会(事務局:佐用町教育委員会内)

     詳細を見る

    講演講師

    佐用町人権教育研究大会における講演

  • 講演講師

    2023年07月21日

    埼玉県立毛呂山特別支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年7月21日開催の本校主催公開講座において、「愛着障害」についての講演を行う。

  • 令和5年度ひきこもり支援セミナーの講師

    2023年07月20日

    名古屋市ひきこもり地域支援センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年7月20日開催の「令和5年度ひきこもり支援セミナー」において、「愛着障害」についてオンライン形式で講演する。

  • 講演講師

    2023年07月18日

    厚木市

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年7月18日開催の「厚木市立保育所保育士研修」において、愛着障害について講演する。(オンライン)

  • 分科会講師

    2023年07月16日

    関東甲信越静里親協議会浜松市研修大会事務局

     詳細を見る

    講演講師

    関東甲信越静里親協議会浜松市研修大会分科会講師

  • 研修会講師

    2023年07月12日

    足立区小学校教育研究会 情緒障害・弱視部会

     詳細を見る

    講演講師

    足立区小学校教育研究会情緒障害・弱視部会の研修会にて「愛着障害」について講演

  • 研修会講師

    2023年07月10日

    大阪府東大阪市立加納小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害に関する研修

  • 出張講義の講師

    2023年07月08日

    開智高等学校

     詳細を見る

    講演講師

    2023年7月8日(土)開催の、本校進路行事「開智オープンセミナー」において、「人間関係と自分らしさの再発見~ようこそ!心理学の世界へ~」について、10:50~11:50  zoomによる講義をおこなっていただきます。

  • 第25回「子どもの心」研修会後期講師

    2023年07月08日

    公益社団法人日本小児科医会

     詳細を見る

    講演講師

    ・イベント名
    第25回「子どもの心」研修会

    ・イベントプログラム
    前期2023年5月13日から14日、後期2023年7月8日から9日、計4日間の日程で開催致します。前期2日間で7演題(講師7名)、後期2日間で7演題(講師7名)のプログラムを予定しております。

    ・講演日時
    2023年7月8日(土)、14時30分~15時30分

    ・演題
    「愛着障害の理解と支援」

    開催方法
    :現地及びWEB(LIVE配信のみ)によるhybrid開催

    対象者
    :医師及び日本小児科医会会員の推薦を受けた臨床心理士500名

  • 研修会講師

    2023年07月08日

    兵庫県播磨地区里親会

     詳細を見る

    講演講師

    播磨地区里親会研修会での講演

  • 研修会講師

    2023年07月07日

    京都府立宇治支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    京都府立宇治支援学校内、地域支援センターうじのセンター的機能の一部である地域に向けた企画研修会の研修会講師(対象は宇治市、城陽市の保幼小中、一部の府立高等学校の教員で申込をした者)

  • 研修会講師

    2023年07月06日

    東京都立府中けやきの森学園

     詳細を見る

    講演講師

    公開研修会の講師として「愛着障害と発達障害の理解と支援」についてご講演いただく。

  • 子育て応援連続講座講師

    2023年06月28日
    -
    2023年11月30日

    特定非営利活動法人Com子育て環境デザインルーム

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年6月28日(水)、11月30日(木)
    御坊市ファミリー・サポート・センターが開催する
    「子育て応援連続講座」での講演。

  • 校内研修講師

    2023年06月28日

    東大阪市立弥刀東小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    オンライン研修(Teams)
    校内事例研修会

  • 第55回京都保育のつどい講座 講師

    2023年06月25日

    京都保育団体連絡会

     詳細を見る

    講演講師

    保育に携わる保護者・保育者をはじめ保育関係者に対して、「愛着障害について」のご講演。ZOOMでのご講演をお願いしています。

  • 講演会講師

    2023年06月23日

    安芸高田市立みどりの森保育所

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年6月23日(金)開催のオンライン保護者講演会において「愛着の大切さ」について講演する。

  • 講演会講師

    2023年06月23日

    安芸高田市立みどりの森保育所

     詳細を見る

    講演講師

    2023年6月23日(金)開催のオンライン保護者講演会において「愛着形成の大切さ」について講演する。

  • 研修会講師

    2023年06月17日

    和歌山県立こころの医療センター

     詳細を見る

    講演講師

    和歌山県立こころの医療センター職員を対象とした「愛着障害について(仮)」のWEB研修会

  • 子育て応援連続講座

    2023年06月15日
    -
    2023年10月19日

    特定非営利活動法人Com子育て環境デザインルーム

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年6月15日(木)、10月19日(木)
    いわで・きのかわファミリー・サポート・センターが開催する
    「子育て応援連続講座」での講演。

  • 指導・助言

    2023年06月15日
    -
    2023年07月03日

    八尾市教育委員会事務局 八尾市教育センター

     詳細を見る

    助言・指導

    特別支援教育に関わる児童生徒への対応についての教職員への指導・助言

  • 研修会講師

    2023年06月12日

    山形県白鷹町立荒砥小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着に係る校内研修会の講師として講演を依頼したい。

  • 研修講師

    2023年06月10日

    厚木市教育委員会 

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年6月10日(土)開催の寺子屋講座において「愛着障害の理解と支援」について、オンライン講演する。

    <当日の日程>
       13:45       開会
       13:50~16:00 講義
       16:00~16:10 質疑応答
       16:15       閉会

  • スタッフ会員になるための講習会講師

    2023年06月09日
    -
    2023年06月16日

    和歌山市ファミリー・サポート・センター

     詳細を見る

    講演講師

    和歌山市ファミリー・サポート・センターが開催するスタッフ会員になるための講習会の講師として、講座を行っていただきます。

  • 事例研修会 スーパーバイザー

    2023年06月09日

    大阪市立塩草立葉小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    米澤好史先生と本校をオンラインで結び、愛着課題による事例について、指導助言をいただきます。

  • 研修講師

    2023年06月03日

    福岡コダーイ芸術教育研究所

     詳細を見る

    講演講師

    オンライン研修

    ・テーマ 愛着関係について~愛着障がいと発達障がいの理解と関わり方~」

    ・対象:保育園・幼稚園の保育士・教諭、音楽の講師、保護者等

  • 校内研修会講師

    2023年06月02日

    東中川小学校

     詳細を見る

    講演講師

    本校で開催する「愛着障害・発達障害」についての校内研修会(オンライン)における講師の依頼。
    日時 6月2日(金)15時30分~16時30分

  • 就学前特別支援巡回相談相談員

    2023年06月01日
    -
    2024年03月31日

    長浜市教育委員会

     詳細を見る

    助言・指導

    就学前特別支援巡回相談相談員に就任し、主に就学前の園児について専門的立場から助言・指導をいただく。
    全回、オンラインによる従事。

  • 講演講師

    2023年06月01日

    茨木市立児童発達支援センター あけぼの学園

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年6月1日(木)開催の「市民講座」において、「愛着障害と発達障害」について、リモートによる講演をする。

  • 講師

    2023年05月31日

    奈良県児童福祉施設連盟

     詳細を見る

    講演講師

    奈良県内児童福祉施設従事職員(児童指導員、保育士等)への講義・演習指導

  • 校内研修会講師

    2023年05月29日

    亀山市立亀山西小学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年5月29日(月)開催の、亀山市立亀山西小学校校内研修会において、Zoomによる講演をする。(オンラインによる開催)

  • 研修講師

    2023年05月23日

    社会福祉法人コミュニティキャンパス

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害についての講師

  • 子育て支援セミナー 講師

    2023年05月23日

    田辺市ファミリー・サポート・センター”きっずぱーく”

     詳細を見る

    講演講師

    サポート会員を養成するための子育て支援セミナーの講義講師
    「こどもの発達とその支援」について、午前午後通して講義いただきます

  • 講師

    2023年05月17日
    -
    2024年01月30日

    摂津市

     詳細を見る

    助言・指導

    各こども園の支援児に対して、保育を進めるにあたり必要な配慮や助言、今後の課題についても助言をいただく。また、保護者のめんだん、相談に対応していただく。今年度もZoomで実施。

  • 育成センター指導員研修会講師

    2023年05月16日

    西宮市社会福祉協議会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年5月16日開催予定の「西宮市社会福祉協議会育成センター指導員研修会」において「愛着障害と発達障害の理解と支援」について講演。
    受講の形式はZOOMによるリモート研修。

  • 発達サポートスーパーバイザー

    2023年05月01日
    -
    2024年03月31日

    長浜市教育委員会

     詳細を見る

    助言・指導

    発達サポートスーパーバイザーに就任し、主に学齢期の児童生徒について専門的な立場から助言指導をいただく。
    全回、オンラインで従事。

  • 講演講師

    2023年05月01日

    猪名川町立清陵中学校

     詳細を見る

    講演講師

    事例研修及び愛着障害についての講演

  • 講演講師

    2023年04月26日
    -
    2024年04月25日

    寝屋川市子ども部保育課

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年5月24日(水)開催の「愛着障害」について講演する。

  • 研修会講師

    2023年04月23日

    一般社団法人日本カウンセリング学会長野県支部

     詳細を見る

    講演講師

    講演テーマ :「愛着障害と発達障害の理解と愛着の問題への支援」

    講演日時  : 2023年4月23日日曜日 10時から16時

    上記の内容で研修会講師をお願い致します。  

  • 研修講師

    2023年04月18日
    -
    2023年05月10日

    NPO法人 とこっ子

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障がいに関す オンラインにての連続研修を依頼

  • 研修講師

    2023年04月11日

    社会福祉法人麦の子会

     詳細を見る

    講演講師

    法人の新人研修における講演講師(ZOOMで実施)

  • 公立なのはな保育所での講演会講師

    2023年04月05日

    上富田町役場

     詳細を見る

    講演講師

    公立なのはな保育所の職員(主に保育士)向けの「愛着形成について」(乳幼児期の保育で、知っておきたい大切なこと)講演会講師
    ※Webリモート講演

  • 橋本市人権尊重の社会づくり審議会委員

    2023年04月01日
    -
    2025年03月31日

    橋本市

     詳細を見る

    助言・指導

    橋本市人権尊重の社会づくり審議会に出席して、橋本市人権施策基本方針の推進行動目標の進捗状況等について審議する。

  • 非常勤講師

    2023年04月01日
    -
    2024年03月31日

    高野山大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    高野山大学文学部教育学科の学生に向けて講義および採点を行っていただく。
    任期:令和5年4月1日~令和6年3月31日
    講義期間:第4ターム(令和5年11月27日~令和6年2月9日)
    講義名:教育心理学 2単位
    回数:16回予定(1回90分)

  • 非常勤講師

    2023年04月01日
    -
    2024年03月31日

    東京医療保健大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    大学教育

  • 合同出版 子どものこころやからだの発達を支援する 連続セミナー2023春 講師

    2023年03月31日

    合同出版株式会社

     詳細を見る

    講演講師

    2023年3月31日(金)19:00~21:00オンライン開催の合同出版 子どものこころやからだの発達を支援する 連続セミナー2023春 セミナーコード004「愛着障害と発達障害は、どこがどう違う? 支援者・保護者が知っておきたいその見極め・支援の具体的ポイント」において愛着障害の背景や特徴について講演する。

  • 研修会 講演講師

    2023年03月11日

    千葉スクールカウンセラー研修会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年3月11日開催の「千葉スクールカウンセラー研修会」において「愛着障害と発達障害の理解と支援」について講演する。

  • 教職員研修講師

    2023年03月08日

    東大阪市立長堂小学校

     詳細を見る

    講演講師

    教職員研修講演

  • 講演講師

    2023年03月07日

    岸和田市立野村中学校

     詳細を見る

    講演講師

    校内研修で愛着障害についての講義を行う。

  • NPO法人セーフティベース勉強会

    2023年03月05日

    NPO法人セーフティベース

     詳細を見る

    講演講師

    NPO法人セーフティベースの勉強会にゲストスピーカーとして愛着障害について講習をしていただく

  • リーガルソーシャルワーク委員会 シンポジウム 講師

    2023年03月05日

    公益社団法人 岡山県社会福祉士会

     詳細を見る

    講演講師

    2023年3月5日に
    岡山県社会福祉士会 リーガルソーシャルワーク委員会が主催するシンポジウムに於いて、
    愛着障害の理解と支援について講演をいただく。

  • 講演講師

    2023年03月01日

    高松市立山田中学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年3月1日、14時40分~16時30分に行われる現職教育(校内講習)にて、リモートにて、愛着障害、愛着形成についての講演をしていただきたいです。

  • 研修会講師

    2023年02月22日

    かごしま子ども・若者総合相談センター

     詳細を見る

    講演講師

    不登校に関する支援者のための研修会

  • 研修会講師

    2023年02月22日

    香川県

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年度児童福祉施設等若手職員研修会の講義

  • 研修講師

    2023年02月21日

    岐阜県中央子ども相談センター(児童相談所)

     詳細を見る

    講演講師

    児童相談所の児童心理司等研修において、「愛着障害と発達性トラウマ障害」をテーマにご講義をお願いいたします。

  • 研修講師

    2023年02月17日

    社会福祉法人麦の子会

     詳細を見る

    講演講師

    一般社団法人北海道知的障がい福祉協会 発達支援部会 研修講師

  • 親力アップサポータースキルアップ講座講師

    2023年02月17日

    大阪市立総合生涯学習センター

     詳細を見る

    講演講師

    親力アップサポータースキルアップ講座、講師オンライン登壇
    講座タイトル「愛着障害と発達障害の理解と支援」

  • 講師

    2023年02月16日

    摂津市

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害に関する支援の方法、発達障害との見分け方等のオンラインでの研修の講師をお受けいただきたく存じます。

  • 講師

    2023年02月10日

    京都市西部障害者地域生活支援センター「うきょう」

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年2月10日(金)10:00~12:00(9:30受付開始)の京都市西部障害者地域自立支援協議会の児童部会(右京区・西京区で児童発達支援・放課後等デイサービスを運営している事業所が主な対象)の定例会で愛着障害についての講演をお願いしたい。

  • 講演講師

    2023年02月10日

    河内長野市立子ども・子育て総合センター あいっく

     詳細を見る

    講演講師

    愛着の問題を抱える子どもの支援についてのご講演

  • 講演講師

    2023年02月07日

    小矢部市教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年2月7日(火)開催の「小矢部市学校教育研究大会」において、「児童生徒・保護者への対応等の在り方」について講演する。

  • 愛着障害講演会講師

    2023年02月05日

    株式会社NIJIN

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害」の理解と対応について、Zoomでの講演をお願いします。

  • 講師

    2023年02月03日

    兵庫県南あわじ市立西淡中学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年2月3日開催の「南あわじ市人権教育研究協議会養護部会」において、「愛着障害の理解と支援」について講演する。

  • 研修会講師

    2023年02月03日

    兵庫県北摂・丹波地区里親会

     詳細を見る

    講演講師

    兵庫県北摂・丹波地区里親会の会員(里親)向け研修会にて、発達障害や愛着障害についての講演をお願いしたいです。

  • 研修講師

    2023年02月01日

    大阪府立砂川厚生福祉センター

     詳細を見る

    講演講師

     大阪定着支援センターおよび砂川厚生福祉センターが共催する研修会。
     司法、福祉両機関の触法障がい者等の矯正施設などを退所、地域で生活する方々の支援者を対象に「愛着障がいの理解と支援」をテーマに講演を依頼する。

  • 本園PTA学習会「学ぼう会」 講演講師等

    2023年01月31日
    -
    2023年02月01日

    桐朋学園 桐朋幼稚園

     詳細を見る

    講演講師

    2023年1月31日開催の「桐朋幼稚園 第3回 学ぼう会」において、「愛着形成」をテーマとした内容について、講演する。オンラインでの開催を予定。

  • 研修講師

    2023年01月31日

    社会福祉法人 神戸少年の町

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年1月31日に実施の園内職員研修にて、「愛着障害」とテーマに講義いただく。

  • 上伊那特別支援教育研究会 講演講師

    2023年01月28日

    長野県 上伊那特別支援教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    2023年1月28日(土)の講演講師

  • 講師

    2023年01月26日

    社会福祉法人尾道さつき会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年度広島県相談支援従事者等専門別研修児童分野の講師として依頼いたします。

  • 講演講師

    2023年01月26日

    松原市学校保健会

     詳細を見る

    講演講師

    14時から15時半リモートにて依頼
    「愛着障がいについて」

  • 講師

    2023年01月21日

    秋田県教育カウンセラー協会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年1月21日(土)13:30~16:30開催の「2023年教育カウンセリング・オンライン研修講座」において,「愛着障害と発達障害の支援と保護者対応」をテーマにZoomによるオンラインセミナー形式で講演を行う。

  • 富田林市保育所職員研修の講師

    2023年01月20日

    大阪府富田林市

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年1月20日開催の「富田林市保育所職員研修」において、「愛着障害の理解と支援」についてオンライン(Zoom)でのライブ配信形式で講演する。

  • 定例会講師

    2023年01月18日

    四條畷市教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年1月18日に行われる定例会において「愛着の形成」について講演する

  • 大阪施設保母の会 1月例会 講演講師

    2023年01月10日

    社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 児童施設部会 大阪施設保母の会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年1月10日開催の「大阪施設保母の会 例会」において、「発達障害と愛着障害の理解と支援」についてオンラインで講演をお願いいたします。


  • 講演講師

    2023年01月10日

    埼玉県立大宮北特別支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    埼玉県立大宮北特別支援学校主催
    令和4年度第2回地域連絡会 第1部講演の講師。

  • 西脇市幼保交流会講師

    2023年01月10日

    兵庫県西脇市

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年1月10日(火)、愛着障害についての講義を依頼。
    (令和4年9月2日(金)西脇市こどもプラザで実施した講義内容の続き部分)
    オンラインで米澤先生と会場をつなぎ実施。

  • 事例検討会講師

    2022年12月22日

    松原市教育研究会養護教諭部会

     詳細を見る

    講演講師

    本養護教諭部会において、令和4年12月22に事例検討会で講師をお願いし、ご意見をいただく。

  • 保育園研修講師

    2022年12月21日

    社会福祉法人 みおつくし福祉会

     詳細を見る

    講演講師

    法人内の園長・主任対象に愛着についての研修をお願いしたい

  • 川西ロータリークラブ特別支援教育研修会 講師

    2022年12月17日

    川西ロータリークラブ

     詳細を見る

    講演講師

    兵庫県川西市・猪名川町の教職員対象に下記テーマで研修を行って頂きます。
    「発達障害と愛着障害の理解と支援~不登校やきになる行動との関連~」

    日時 2022年12月17日(土)13:3016:00
    会場 ZOOMによるオンライン形式

  • 研修会講師

    2022年12月16日
    -
    2023年03月31日

    東大阪市立新喜多中学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害の理解と支援についての研修会の講師

  • 研修会講師

    2022年12月16日

    豊中市立庄内こども園

     詳細を見る

    講演講師

    保育アドバイザー派遣研修での講師

  • 講演講師

    2022年12月09日

    大阪市教育委員会事務局 指導部 初等・中学校教育担当 第3教育ブロック

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年12月9日開催の、教員対象の研修会において、「愛着障がい」についてご講演いただく。

  • 中国・四国地区児童自立支援施設職員研修会講師

    2022年12月09日

    愛媛県立えひめ学園

     詳細を見る

    講演講師

    中国・四国地区の児童自立支援施設職員に対し、
    12月8日(木)12:30~12月9日(金)の間に実施される
    中国・四国地区児童自立支援施設職員研修会の中の
    12月9日(金)の9時から11時の2時間
    「愛着障害への理解と支援」を中心とした内容の
    講義をリモートで行う(質疑応答を含む)。

  • 事例研修講師

    2022年12月07日

    大阪市立加島小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    小学校の課題のある児童の事例から指導助言をいただく研修会と考えております。

  • 研修講師

    2022年12月07日

    NPO法人チャイボラ

     詳細を見る

    非常勤講師

    全国の社会的養護施設職員向けのオンライン研修での講師講演。愛着障害について講演をお願いしております。

  • 講師

    2022年12月03日

    特定非営利活動法人エンパワメント

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害の理解に関する全国のスクールソーシャルワーカー等に対するオンラインによる講演

  • 岸和田市特別支援教育専門家チーム(助言・指導)

    2022年12月02日

    岸和田市教育委員会学校教育部人権教育課

     詳細を見る

    助言・指導

    学校における特別支援教育に関する事例検討を行い、助言・指導等を行う。
    リモートで行う。

  • 記念講演の講師

    2022年12月01日

    京都府学校保健会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年12月1日(木)開催、「第65回京都府学校保健研究大会」において、「愛着障害について」講演

  • 講演講師

    2022年12月01日

    東大阪市立柏田小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害について

  • 母子保健・思春期保健対策部講演会講師

    2022年11月29日

    一般社団法人 盛岡市医師会

     詳細を見る

    講演講師

    母子保健・思春期保健対策部講演会講師(リモート)

  • 講師

    2022年11月26日

    愛知特別支援教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    愛知特別支援教育研究会が主催する「フォーラムINあいち」において、「愛着障害児の愛着修復について」という演題で講演をしていただく。

  • 特非) カウンセリング&コミュニケーション・ミュー 会員

    2022年11月26日

    特定非営利活動法人 カウンセリング&コミュニケーション・ミュー

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年11月26日土曜日の「公開講座」において、リモートで「愛着障害」について講演を依頼したいと思います。

  • 生徒指導研修会 講演講師

    2022年11月25日

    倉敷市教育委員会指導課

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインで講演会の講師として参加いただく

  • 吹田市小中生活指導研究会 生徒指導主事・主担者会 講演講師

    2022年11月24日

    吹田市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    講演会

  • 子育て講演会講師

    2022年11月23日

    広島県保育問題研究会福山サークル

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年11月23日開催の「子育て講演会」(ZOOMにて)の講師として「子どもと保護者の愛着形成や子育てが楽しくなるアドバイス」などについて講演して頂きたいです。
    (講演会の内容・演題・お礼についてはまた相談させてください)

  • 教育学部 心理学 教授

    2022年11月19日

    豊田市私立幼稚園協会

     詳細を見る

    講演講師

    学校心理士スーパーバイザー、上級教育カウンセラー・臨床発達心理士スーパーバイザー・ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー

  • 講演講師

    2022年11月17日

    長浜市教育委員会虎姫教育集会所

     詳細を見る

    講演講師

    11月17日(水)「虎姫学区実践交流会」の全体会で「発達障害と混同されやすい愛着障害と学校園でできる愛着(アタッチメント)の修復支援について」のご講演をお願いします。

  • 講習会講師

    2022年11月16日
    -
    2022年11月17日

    和歌山市ファミリー・サポート・センター

     詳細を見る

    講演講師

    和歌山市ファミリー・サポート・センター スタッフ会員になるための講習会で、講師として「親と子どもの発達と関係性支援」の講座をしていただきます。

  • 岸和田市特別支援教育専門家チーム(助言・指導)

    2022年11月14日

    岸和田市教育委員会学校教育部人権教育課

     詳細を見る

    助言・指導

    学校における特別支援教育に関する事例検討を行い、助言・指導等を行う。
    リモートで行う。

  • 子育て支援セミナー講師

    2022年11月14日

    田辺市ファミリー・サポート・センター”きっずぱーく”

     詳細を見る

    非常勤講師

    ファミリー・サポート・センターのサポート会員養成のための講座『発達』についての講義

  • 香川県教育カウンセラー協会研修会講師

    2022年11月13日

    香川県教育カウンセラー協会

     詳細を見る

    講演講師

    香川県教育カウンセラー協会が主催する研修会にてご講演いただきたい。
    Zoomによるオンライン研修会で、米澤先生には和歌山からご参加いただく予定である。

  • 研修会講師

    2022年11月13日

    仙台市ほほえみの会

     詳細を見る

    出演

    令和4年11月13日開催の公開フォーラムにおいて、「愛着障害の理解と支援の基本」について講演する。

  • 講演会講師

    2022年11月13日

    株式会社NIJIN

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年11月13日にZoomで開催する教員向けの講演会で「学校で出会う愛着障害」のタイトルで講演をする

  • 講演講師

    2022年11月10日

    足立区

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年11月10日開催の幼児教育研修において愛着障害についてご講義いただく。研修形態はオンデマンドなので、講義内容について事前に動画の作成を依頼したい。

  • 研修会講師

    2022年11月10日

    志摩市教育委員会事務局

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年11月10日木曜日開催の志摩市総合教育センター、子ども家庭支援ネットワーク共催の教職員研修において、愛着障害の理解と対応についてオンラインにて講演する。

  • 研修会講師

    2022年11月09日
    -
    2022年11月16日

    西北地域県民局地域健康福祉部福祉こども総室(青森県五所川原児童相談所)

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年11月9日に開催する子ども虐待要保護児童対策研修会及び同年11月16日に開催する子ども虐待要保護児童対策研修会(専門研修)において、愛着、愛着の器モデルに基づく愛着修復プログラムについて御講義くださるようお願いします。

  • 子育て応援連続講座講師

    2022年11月08日

    特定非営利活動法人Com子育て環境デザインルーム

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年11月8日(火)開催の「子育て応援連続講座」において「親とこどもの発達と関係性支援」について講演する

  • 助言者

    2022年11月08日

    静岡県三島市立坂小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    オンラインで、愛着障害の現れについての指導・助言をしていただく。

  • 講演講師

    2022年11月05日

    全日本教職員組合

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年11月5日(土)に行います「全教中四九ブロック青年部学習交流会オンライン集会」において、「愛着形成のための3つの基地機能」「愛情の器モデル」等についてzoomによるオンラインでの講演をお願いしたい。

  • 講師

    2022年11月05日

    大阪府立金岡高等学校

     詳細を見る

    講演講師

    大阪府立高等学校第8ブロックPTA協議会
    令和4年度秋季研修会における講演 

  • 研修会 講師

    2022年11月03日

    日本学校心理士会 北海道支部

     詳細を見る

    講演講師

    日本学校心理士会 北海道ブロック研修会における講師

  • 研修会講師

    2022年11月02日

    大阪市立丸山小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    令和4年11月2日(水)開催の研修会において、「愛着障がい」について講演いただき、本校の対応事例についてご指導、ご助言をいただく。

  • 講演講師

    2022年11月01日

    河内長野市立千代田台こども園

     詳細を見る

    講演講師

    愛着の問題を抱える子どもの支援についてのご講演

  • 講師

    2022年10月29日

    一般社団法人ペアレントサポート旭川

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年10月29日開催の「特別セミナー」において、13:30~14:30オンラインにて、「愛着障害の理解と支援」の講演をいただきたい

  • 検討会講師

    2022年10月25日

    高槻市立奥坂小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着に課題がある児童の事例検討会

  • 和歌山大学 教授

    2022年10月24日

    一般社団法人 大阪市私立保育連盟

     詳細を見る

    講演講師

    連続講座2(子育て支援)研修の講師

  • 京都府私立中高教育研究大会カウンセリング分科会講師

    2022年10月23日

    京都私学連合会カウンセリング研究会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年度の京都私学教育研究大会カウンセリング分科会における講師として「愛着障害」をテーマにご講演をいただきたくお願い申し上げます。当日はZOOMによる講演を予定しております。時間帯はご講演、質疑応答、グループワークの時間を含め、13:15~16:15を予定しております。

  • 専門家チーム アドバイザー

    2022年10月21日
    -
    2022年11月04日

    八尾市教育センター

     詳細を見る

    助言・指導

    八尾市特別支援教育推進事業において、八尾市内の小中学校へ巡回相談を行っていただきます。米澤教授にはオンラインにて児童生徒のアセスメントシートと担任からの聞き取りをもとに指導・助言を行っていただきます。

  • 泉佐野市支援教育研修 研修講師

    2022年10月19日

    泉佐野市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    泉佐野市の教職員を対象とした支援教育研修会の講師

  • 講演講師

    2022年10月13日

    赤穂市手をつなぐ育成会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年10月13日開催の地域生活支援事業(研修会)において、「愛着障害」についてネットで講演する。

  • 校内研修の指導・助言

    2022年10月13日

    大阪府摂津市立味生小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    令和4年10月13日の校内研修において、オンラインで特別支援教育に係る指導・助言をいただく。

  • 発達支援・障害児支援者研修の講師

    2022年10月12日

    豊中市こども未来部こども相談課

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年度発達支援・障害児支援者研修において、「愛着の問題を抱える子どもへの支援」をテーマにご講演いただくものです。
    ご講演は、動画撮影をさせていただき、令和4年11月1日~11月30日の1か月間、関係者向けの限定公開とする予定です。

  • 研修会講師

    2022年10月08日

    新居浜カウンセリング同好会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年10月8日の「新居浜カウンセリング同好会第2回研修会」において、「愛着障害の理解と支援方法」について講演する。

  • 障がい児保育研修会講師

    2022年10月06日
    -
    2022年10月31日

    (公社)京都市保育園連盟

     詳細を見る

    講演講師

    京都市保育園連盟が主催する障がい児保育研修会にて『愛着障害の理解と支援』をテーマに講義を行う(全2回)。

  • 兵庫県児童養護連絡協議会職員部会 研修会 講師

    2022年10月06日

    株式会社システムブレーン

     詳細を見る

    講演講師

    兵庫県児童養護連絡協議会 職員部会にて開催される研修会の、講演講師としてご依頼いたします。
    今回はZoomを用いてのオンライン講演ですので、実際に会場にお越し頂く事はございません。

  • 東大阪市学校園保健会 養護教諭部会 講演講師

    2022年10月05日

    東大阪市学校園保健会 養護教諭部会

     詳細を見る

    講演講師

    東大阪市養護教諭にむけて、リモートによる講演。

    14:30~接続テスト
    15:00~16:30 講演
    16:30~16:40 質疑応答
    16:45 終了予定

    講演内容
    「愛着障害を抱えた児童・生徒へ 保健室の役割と支援」

  • 講演講師

    2022年10月03日

    岸和田市立野村中学校

     詳細を見る

    講演講師

    ・ 校内研修会(リモート)の講師
    ・ テーマ「愛着障害と発達障害の理解と支援」
    ・ 基礎的な障害理解の説明と支援方法についてご講演をいただく

  • 講演講師

    2022年10月01日

    社会福祉法人 一羊会

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害の理解と支援について、昨年度も同様の依頼を致しましたが、その続編として講演を依頼したく存じます。近隣地域の保護者を中心に、学校園の教職員、福祉施設の従業者にむけてご講演及び質疑応答をオンライン形式(ZOOMを使用)にてお願い致します。

  • 東部人権教育研究協議会 カルチャースクール

    2022年10月01日

    住吉区東部人権教育研究協議会

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害」に関するリモートでの講演

  • 支援検討会のスーパーバイザー

    2022年09月28日
    -
    2023年01月19日

    大阪府立砂川厚生福祉センター いぶき

     詳細を見る

    助言・指導

    当センターいぶきでは、強度行動障がいの状態を示す方が多数在籍しています。支援検討会は、そのうち愛着障がいを伴っていると考えられる支援困難ケースについて、支援の方向性について検討しアセスメントを深め行動障がいの軽減を図ることを目的としています。本支援検討会でのご助言ご指導をお願いいたします。

  • 講演講師

    2022年09月27日

    尼崎こども家庭センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年9月27日開催の尼崎こども家庭センター心理職員研修会において、愛着障害の理解と支援の方法について講演する。

  • 講演講師

    2022年09月26日

    大阪府教育庁市町村教育室小中学校課

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年9月26日開催の 令和4年度第2回いじめ虐待等対応支援体制構築事業における希望者対象研修会において、愛着障がいについて、オンラインによるご講演

  • 豊中市障害児通所支援事業者連絡会 講演講師

    2022年09月15日

    豊中市障害児通所支援事業者連絡会

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着」について

  • 講演講師

    2022年09月15日

    東大阪市立加納小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害、支援事例検討会

  • 講演講師

    2022年09月14日

    足立区 教育研究会 情緒障がい・弱視部会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年9月14日開催の足立区区小研 情緒障がい・弱視部会において「愛着障害」について講演する。(リモートで行います。)

  • 校内研修会 講師

    2022年09月13日

    大阪狭山市立第七小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    校内研修会における指導助言

  • 看護職員研修 講師

    2022年09月13日

    和歌山県立医科大学附属病院

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年9月13日(火)9:30~11:30に実施する本院の看護職員を対象とした研修の講師としてご参加。

  • じんけん学習講座講師

    2022年09月11日

    紀の川市

     詳細を見る

    講演講師

    紀の川市で令和4年9月11日(日)に実施予定のじんけん学習講座にて、講師として愛着障害や子育てについての講演をお願いいたします。

  • あゆみ合同研修 講師

    2022年09月10日

    社会福祉法人 聖隷福祉事業団

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年9月10日開催の「あゆみ合同研修」において、「愛着障がいの理解と支援」について講演する

  • 講演講師

    2022年09月08日

    長井市立長井小学校

     詳細を見る

    講演講師

    校内特別支援教育研修会における、オンラインによる講演

    令和4年9月8日 15:30~16:30の1時間

    対象:校内教職員30名程度

  • 講演講師

    2022年09月07日

    名古屋市子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年9月7日開催の「子どもの権利擁護研修第3回」において「愛着障害」についてオンライン講義をお願いいたします。

  • 看護職員研修 講師

    2022年09月02日

    和歌山県立医科大学附属病院

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年9月2日(金)9:30~11:30に実施する本院の看護職員を対象とした研修の講師としてご参加。

  • こどもプラザ支援者研修会講師

    2022年09月02日

    兵庫県西脇市

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年9月2日リモートで「愛着障害の理解と支援」についての講演を依頼します。

  • 講演講師

    2022年09月01日

    大阪府立泉南支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年9月1日に大阪府立泉南支援学校で開催される「人権研修」において、「愛着障害」について講演していただきます。

  • 校内研修会講師

    2022年08月31日

    東大阪市立楠根東小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    令和4年8月31日の楠根東小学校校内研修会において、「愛着の問題を抱える児童やその保護者への対応について」をテーマに講話や助言をいただく。

  • 徳島県立阿南支援学校ひわさ分校

    2022年08月29日

    徳島県立阿南支援学校ひわさ分校

     詳細を見る

    講演講師

    研修会講師,及び教育相談

  • 明石市教育委員会が実施する研修会の講師

    2022年08月29日

    明石市教育委員会 あかし教育研修センター

     詳細を見る

    講演講師

    明石市幼・こども園長会の管理職研修会での講話

  • セミナー講師

    2022年08月28日
    -
    2023年01月29日

    ジャパンライム株式会社

     詳細を見る

    講演講師

    2022年8月28日、2023年1月29日に行う当社主催Zoomウェビナー「愛着障害とは?-発達障害との違いとその特徴-」、「愛着障害への支援-してはいけない対応と支援成功のためのかかわり方-」において、「愛着障害」について講演する。

  • 事例検討会スーパーバイザー

    2022年08月26日
    -
    2023年02月24日

    富士市立こども発達センター

     詳細を見る

    助言・指導

    事例検討会のスーパーバイザーを依頼。

    年4回、8月10月12月2月に予定。
    zoomにて45分間の事例検討会を実施、ご指導頂く予定。

  • 研修会講師

    2022年08月26日

    兵庫県新温泉町教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年8月26日(金)開催の、町内の教職員を対象とした新温泉町立教育研修所課題教育研修会において、「愛着障害・発達障害の理解と支援」についての講演をする。(ただし、大学からのオンラインによる講演会の形態で実施する。)

  • 研修会講師

    2022年08月26日

    高知県心の教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年度「教育相談推進講座」(Zoomによるオンライン研修)の講師をお願いします。

  • 中央講師

    2022年08月25日

    名古屋市教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年8月25日開催の「発達障害のある子どもの理解と支援講座」(オンライン開催)において、「愛着障害の理解と具体的な支援」について講演する。

  • 講師

    2022年08月25日

    守口市立第一中学校

     詳細を見る

    講演講師

    8月25日(木)10時から12時で開催される、支援教育校内研修会講演講師

  • 講演講師

    2022年08月24日

    福島大学人間発達文化学類

     詳細を見る

    講演講師


    仮テーマ
    愛着障害の理解と支援パート2「事例から学ぶ愛着修復プログラム」

    令和4年8月24日(水) 15:45~17:15の90分を予定しています。

  • オンライン人権保育研修会講演講師

    2022年08月24日

    一般社団法人福岡市保育協会

     詳細を見る

    講演講師

    対象 福岡市内認可保育園約285ヵ園の職員 園長・保育士・調理員 栄養    士 オンライン人権保育研修会「発達障がい・愛着障がいの理解と援助」

  • 研修会講師

    2022年08月23日

    鹿児島県青少年育成県民会議(かごしま子ども・若者総合相談センター)

     詳細を見る

    講演講師

    不登校に関する支援者のための研修会(オンライン研修会)

    参加対象:教育関係者・県及び市町村関係者・保健師・家庭児童相談員・児童委員・民生委員・青少年育成指導員・児童養護施設職員・NPO団体等

  • 講演講師

    2022年08月23日

    茨城県立友部特別支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    茨城県特別支援学校に勤務している教職員対象のオンライン研修会での講師依頼

  • 講演講師

    2022年08月22日

    吉野郡(東)保健主事会、吉野郡(東)養護部会、吉野郡幼稚園・こども園会

     詳細を見る

    講演講師

    こども園・幼稚園教員、小中学校保健主事、養護教員への講演

  • 講演講師

    2022年08月22日

    大阪市教育委員会事務局 指導部 初等・中学校教育担当 第3教育ブロック

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年8月22日開催の、教員対象の研修会において、「愛着障がい」についてご講演いただく。

  • 研修会講師

    2022年08月20日

    長野県上伊那教育会 生徒指導研究会

     詳細を見る

    講演講師

    研修会講師  ZOOM

  • 研修会講師

    2022年08月18日

    京都市立向島秀蓮小中学校

     詳細を見る

    講演講師

    校内研修会の講師

  • 講演会講師

    2022年08月18日

    山口県立萩総合支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    <講演依頼>
    愛着障害への正しい理解と愛着に課題を抱える子どもへの支援について

  • 研修会講師

    2022年08月16日

    堺市子ども青少年局子ども青少年育成部子ども家庭課

     詳細を見る

    講演講師

    R4.8/16開催の「令和4年度第5回堺市子ども虐待ケース対応検討会」において、愛着障害について講演する。(オンライン開催)

  • 令和4年度特別支援教育研修会 講師

    2022年08月16日

    秋田市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    秋田市立小・中学校教員等に対し、「愛着障がいについて」の講義をオンラインで行う。

  • 校内研修会 講師

    2022年08月10日

    大阪府立富田林支援学校

     詳細を見る

    非常勤講師

    令和4年8月10日開催の校内研修会において「愛着障がいの児童生徒の事例検討」について講演する。

  • 講演講師

    2022年08月09日

    神戸市教育委員会事務局学校教育部特別支援教育課

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年8月9日開催の神戸市教育委員会事務局学校教育部特別支援教育課主催の「特別支援教育コーディネーター専門研修」において、「愛着障害と発達障害」についてリモートで講演していただく。

  • 研修会講師

    2022年08月09日

    宝塚市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年度(2022年度)第1回保幼小中特別支援学校合同研修会について(派遣依頼)

  • セミナー講師

    2022年08月08日
    -
    2023年03月31日

    特定非営利活動法人すかがわ子育てネットワークTUNAGU

     詳細を見る

    講演講師

    当会が運営する「専門職セミナー」の講師として愛着障害に関する講義と助言・指導

  • 講演会講師

    2022年08月08日

    日教組近畿ブロック協議会

     詳細を見る

    講演講師

    日教組近畿ブロック協議会主催の「カリキュラム編成講座」全体会において、愛着しょうがいについての講演をおこなう。

  • 八戸市こども支援センター スーパービジョン講師

    2022年08月08日

    八戸市教育委員会 こども支援センター

     詳細を見る

    講演講師

    ・当センター職員に対する講義・事例に対するスーパーバイズ
    (オンラインにて実施)

  • 講師

    2022年08月05日

    滋賀県高等学校等進路指導研究会特別支援部会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年8月5日(金)開催の「第38回障害児の進路に関わる懇談会」において、「愛着障害のある生徒の支援」についてご講演いただきます。

  • 講演講師

    2022年08月05日

    兵庫県養護教諭研究会連盟

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年8月5日(金)開催の兵庫県養護教諭夏期実務講習会において、「愛着障害の理解と支援」というテーマでご講演いただきたいです。

  • 中学校区研修講師

    2022年08月04日

    和泉市立和泉中学校

     詳細を見る

    講演講師

    和泉中学校区における小中一貫教育の推進をねらいとした研修の講師を依頼したいと思います。
    愛着関係の発達の理論と支援についてご講演いただき、教職員の児童生徒への関わり方を向上させる機会とさせていただきたく思います。

  • 講師

    2022年08月04日

    堺市教育委員会事務局 教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年8月4日開催の「子ども理解研修」において、「愛着障害・愛着について課題のある子への理解について、学級や学校園で取り組むことができる適切な支援方法」について講演する。

  • 教授

    2022年08月03日

    上越市立教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年8月3日開催の「教職員カウンセリング研修講座」において「愛着障害とその対応」についての講義を行う。

  • 令和4年大分市教職員研修「特別支援学級担任等研修」及び「特別支援教育コーディネーター研修2」研修講師

    2022年08月03日

    大分市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    特別支援教育に係る研修講師

  • 研修会講師

    2022年08月02日

    鳥取県立倉吉養護学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年8月2日(火)開催の職員研修会において、「愛着の問題を抱える子どもの理解と支援」について講演をしていただく。

  • 研修講師

    2022年08月01日

    神戸市立青陽須磨支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害について

  • 講師

    2022年07月28日

    福島県立相馬支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年度地域支援センター特別支援教育研修会講師
    日時:令和4年7月28日(木)13:00~15:00
    開催方法:Google Meet(オンライン開催)
         講演内容:「愛着障害と発達障害の理解と支援」(仮)

  • 研修講師

    2022年07月28日

    豊中市教育委員会事務局

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年7月28日以降オンデマンド配信予定の豊中市支援教育研修において、「愛着の課題のある子どもへの支援(仮)」について講演いただく。

  • 研修講師

    2022年07月27日

    大阪狭山市立南中学校

     詳細を見る

    講演講師

    大阪狭山市立南中学校区小中学校教職員等対象教職員研修
    但し、オンラインで実施

  • 校内研修講師

    2022年07月27日

    枚方市立菅原東小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    「今後の子どもの支援の在り方」について、本校の教員を対象にご指導いただく。
    オンラインにて実施

  • 講演講師

    2022年07月26日

    大阪府立なにわ高等支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年7月26日(火)午後
    本校の教職員向け研修会
    「愛着障がいのある生徒に対する適切な支援指導や学校の役割について」の講演。

  • 校内研修会講師

    2022年07月26日

    大東市立四条小学校

     詳細を見る

    講演講師

    本校において、児童の愛着障害に関する正しい理解と、適切な支援・関わり方を学ぶことを目的とした、研修会を持ちたいと考えております。
    教職員全体で、米澤先生のお話を聞かせていただき、適切な支援や関わり方を学ぶ機会にしたいと思います。

  • 講演会講師

    2022年07月25日

    岐阜県立下呂特別支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年度下呂特別支援学校公開講座
    (オンラインでの実施)

  • 講演講師

    2022年07月25日

    富田林市大伴小学校

     詳細を見る

    講演講師

    本校の夏期研修会において、「愛着」障害についての講演・指導方法の講演

  • 研修会講師

    2022年07月22日

    青森県立北斗高等学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年7月22日(金)開催の「特別支援教育に係るスキルアップ研修会」において、「愛着障害の生徒に対する支援」について、zoomによるオンライン研修で講演をしていただく。

  • 講師

    2022年07月22日

    大阪府枚方市立殿山第一小学校

     詳細を見る

    講演講師

    小学校教職員対象の校内人権研修会で講師をお願いしたい。

  • 研修講師

    2022年07月22日

    摂津市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年度摂津市教育センターサマーセミナーにおける研修実施

  • 講師

    2022年07月21日

    箕面市

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年7月21日(木)開催の「箕面市教職員対象 支援教育研修」において、「愛着に課題をもつ児童生徒の理解と対応」について講演する。

    Zoomを活用したオンライン研修

  • 講演講師

    2022年07月21日

    埼玉県立毛呂山特別支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年7月21日開催の本校主催公開講座において、「愛着障害」についての講演を行う。

  • 講師

    2022年07月14日

    静岡県東部児童相談所

     詳細を見る

    講演講師

    研修講師

  • 研修講師

    2022年07月12日

    浜松市教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    浜松市教育委員会主催の発達支援教育研修3の講師を依頼したい。

  • 特別講演の講師

    2022年07月10日

    第23回東北児童青年精神医学会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年7月10日(日)に完全WEB開催となる東北児童青年精神医学会において、午後2時~4時の特別講演の講師をしていただく。

  • 講演講師

    2022年07月09日

    開智高等学校

     詳細を見る

    講演講師

    進路行事「開智オープンセミナー」で出前講義をお願いしております。

  • 安芸高田市保育連盟総合実務研修会講師

    2022年07月01日
    -
    2023年02月01日

    安芸高田市保育連盟

     詳細を見る

    講演講師

    安芸高田市保育連盟総合実務研修会の講師
    ・前期(7月)、中期(10月)、後期(2月)の計3回
    ・講演テーマ 「愛着」について
    ・講演時間 1回約1時間 ×3回
    ・対象者 安芸高田市保育連盟会員
    ・先生に作成いただきた動画を動画配信にて研修を行います

  • 事例研修会 スーパーバイザー

    2022年07月01日

    大阪市立塩草立葉小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    米澤先生と本校をオンラインで結び、愛着課題による事例について、指導助言をいただきます。

  • 研修講師

    2022年06月30日

    大阪府東大阪市立弥刀東小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    愛着障害に関する研修講師

  • 第70回広島県保育事業研修大会第3分科会講師

    2022年06月29日

    一般社団法人広島県保育連盟連合会

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害と発達の理解と支援」(障害児保育)のご講演(Zoomによるオンライン研修(ライブ配信))

  • 助言者

    2022年06月27日

    静岡県三島市立坂小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    オンラインで、愛着障害の現れについての指導・助言をしていただく。

  • 講師

    2022年06月25日

    社会福祉法人檸檬会

     詳細を見る

    講演講師

    当法人オンラインセミナーの講師
    保護者向けの愛着に関するお話について

  • 学習会講師

    2022年06月25日

    諏訪市

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年6月25日(土)開催の学習会において「愛着障害の理解と支援」(続編)についてオンラインにてご講演をいただく。

  • 子育て応援連続

    2022年06月23日

    特定非営利活動法人Com子育て環境デザインルーム

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年6月23日(木)開催の「子育て応援連続講座」において「親とこどもの発達と関係性支援」について講演する

  • 研修講師

    2022年06月20日

    佐賀県療育支援センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年度佐賀県発達障害支援サポーター養成等研修(第2回)の講義

  • 校内研修講師

    2022年06月20日

    姫路市立八幡小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    本校で行われる職員向けの校内研修の講師として、助言と指導をいただきます。研修はオンラインの形で行います。

  • 研修講師

    2022年06月19日

    和歌山信愛大学 きょう育の和センター 子育て支援員研修事務局

     詳細を見る

    講演講師

    研修講師
    和歌山県子育て支援員研修 会場和歌山ビッグ愛 リモート
     現任研修 障害児への理解 リモート
     6月19日11時から12時
    60分を予定

  • 令和4年度第1回研究研修会講師

    2022年06月18日

    日本学校教育相談学会川崎市支部

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害について、発達障害との違いを含めて、理解が深まる研修講師をお願いいたします。
    ご講義と、事例をもとにした演習などにも取り組めたら、と考えております。

  • 講師

    2022年06月16日
    -
    2022年07月14日

    和歌山市ファミリー・サポート・センター

     詳細を見る

    講演講師

    和歌山市ファミリー・サポート・センターが主催する「スタッフ会員になる為の講習会」の講師

  • 丹波市保育協会 研修会 講師

    2022年06月11日

    株式会社システムブレーン

     詳細を見る

    講演講師

    丹波市保育協会の総会とあわせて開催されます研修会の、
    講演講師としてご依頼いたします。

    会場:ライフピアいちじま 大ホール

  • 講演講師

    2022年06月10日

    但馬養護教諭研究会

     詳細を見る

    講演講師

    研修

  • (中核市研修)下関市教育委員会主催「つなぐ生徒指導研修会」講師

    2022年06月07日

    下関市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    本市教職員対象の「つなぐ生徒指導研修会」にて、
    米澤教授より、愛着障害の理解と支援からのいじめ、不登校支援という内容を依頼したく存じます。
    下関市では、いじめや不登校など児童生徒が抱える課題が多様化・複雑化しており、組織的対応が求められる中、関係機関や小中学校との連携・協力について研修を深めたいと考えております。
    なお、講演の形式は、オンラインで行うことを考えております。

  • 里親スキルアップ研修会講師

    2022年06月06日
    -
    2022年07月08日

    社会福祉法人 四恩学園 大阪市中央里親支援機関 結い

     詳細を見る

    講演講師

    大阪市で登録している里親向けに研修会を実施する。
    6月6日(月)14:30~16:30
    7月8日(金)14:30~16:30


    米澤先生には当日オンラインで講義をおこなって頂く。
    講義内容は「愛着と発達について」※詳細はメールで打ち合わせ予定。
    参加者はオンラインと集合のハイブリッド形式を考えています。

  • 研修講師

    2022年06月04日

    公益社団法人新潟県社会福祉士会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年6月4日(土)午前10時~12時および午後1時~3時、オンライン(zoomミーティング)で開催する「(公社)新潟県社会福祉士会・障害者支援班研修」において、「愛着障害の理解と支援の基本」についてご講演をいただきたくお願いいたします。
    研修の対象者は新潟県社会福祉士会会員、障害者支援分野のソーシャルワーカー他、本テーマに興味・関心のある保健・福祉・医療・教育関係者等となります。

  • 講演講師

    2022年06月02日

    茨木市

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年6月2日(木)開催の「市民講座」において、「愛着障害と発達障害」について、リモートによる講演をする。

  • 研修会講師

    2022年06月01日
    -
    2022年12月08日

    鶴岡市立湯野浜小学校

     詳細を見る

    講演講師

    本校の校内研修会の講師をリモート(Zoom)でお願いします。
    期日は6月1日と12月8日の2回です。
    第1回が支援についての講話
    第2回が先生方の相談、ケース検討
    となります。

  • 研修講師

    2022年06月01日

    NPO法人チャイボラ

     詳細を見る

    講演講師

    全国の社会的養護施設職員向けのオンライン研修での講師講演。愛着障害について講演をお願いしております。

  • 研修の講演講師

    2022年05月31日

    大阪府枚方市立山田小学校

     詳細を見る

    講演講師

    教職員研修の講演講師 
    講演テーマ『愛着障害について』

  • 令和4年度 奈良県児童福祉施設連盟 第1回職員研修会 講師

    2022年05月30日

    奈良県児童福祉施設連盟

     詳細を見る

    講演講師

    研修講師

  • 講師

    2022年05月29日

    一般社団法人 和歌山県助産師会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年5月29日開催予定の和歌山県助産師会総会および研修会において
    米澤好史先生に研修会のご講演をお願いしたく存じます。
    研修会名:和歌山県助産師会研修会
    日 時:5月29日(日)午後 13時00分~14時30分(仮)
    会 場:和歌山ビッグ愛 りぃぶる9階会議室C
    テーマ:「愛着障害の特徴と支援について(仮)」オンライン研修会
    対象者:助産師
    その他:当日の時間スケジュールにつきまして、後日ご相談させていただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

  • 助言・指導

    2022年05月26日
    -
    2023年01月17日

    摂津市

     詳細を見る

    助言・指導

    今年度はZOOMで実施。各保育園の支援児対して日頃の様子から保育を進めるにあたり必要な配慮や助言、今後の課題についても助言をいただく。また、保護者との面談、相談にも対応していただく

  • 第64回全国私立保育研究大会 大阪大会 研修 

    2022年05月20日

    一般社団法人大阪市私立保育連盟

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障がいの理解と支援

  • 香川県教育相談部会研究会講演講師

    2022年05月20日

    香川県教育研究会教育相談部事務局

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年5月20日(金)香川県教育相談部会研究会において、
    リモートで「愛着障害」についての講演を行っていただき、質疑に応答していただく。

  • 子育て支援セミナー 講師

    2022年05月19日

    田辺市ファミリー・サポート・センター”きっずぱーく”

     詳細を見る

    講演講師

    ファミリー・サポート・センターでこどもの一時預かりをするサポート会員の養成のための講座で、こどもの発達についての講座を担当していただきます。

  • 子育て応援連続講座

    2022年05月18日
    -
    2022年10月18日

    特定非営利活動法人Com子育て環境デザインルーム

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年5月18日(水)、10月18日(火)いわで・きのかわファミリー・サポート・センターが開催する「子育て応援連続講座」での講演。

  • 講師

    2022年05月18日

    紀美野町立下神野小学校

     詳細を見る

    非常勤講師

    下神野小学校教職員対象の現職教育で「愛着障害」についての研修会を実施します。その講師を米澤先生にご依頼させていただきたく存じます。

  • 校内研修会講師

    2022年05月16日
    -
    2023年03月31日

    茨城県立波崎柳川高等学校

     詳細を見る

    助言・指導

    発達障害・愛着障害のある生徒の理解について
    クラス経営・生徒指導について

  • 岸和田市教育委員会 令和4年度特別支援教育専門家(学識経験者)チーム 助言

    2022年05月16日
    -
    2023年02月28日

    岸和田市教育委員会

     詳細を見る

    助言・指導

    児童・生徒の特性の分析と、望ましい支援方法についての専門的な助言
    学校の支援体制にかかる助言
    「あゆみファイル」の作成・活用についての助言
    その他、特別支援教育の推進に必要なことへの助言

  • 令和4年度三重県公立小中学校教頭会総会・研修会講師

    2022年05月13日

    三重県公立小中学校教頭会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年5月13日(金)に開催予定の「三重県公立小中学校教頭会総会・研修会」の場で、「愛着障害」についてのご講演をいただきます。

  • 講演講師

    2022年05月12日

    岸和田市立春木中学校

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害と発達障害の理解と支援」をテーマに、本校教職員を対象とて、オンラインで講義をしていただくことを希望しています。

  • 不登校支援事業の事例検討会への参加

    2022年05月01日
    -
    2022年09月30日

    逸高等学院

     詳細を見る

    助言・指導

    不登校支援事業の事例検討会の参加者としてご依頼させていただきたいです。
    事例検討会自体は基本オンラインでzoomにて実施させていただきます。
    弊社が実施する不登校支援事業は、愛着障害に基づいた理論で構成されています。
    愛着障害の第一人者である米澤先生にご指導ご鞭撻をお願いすることが目的です。
    米澤先生のご意見をいただくことで、日本の不登校問題の解決を目指します。

  • 講演講師

    2022年04月22日

    寝屋川市

     詳細を見る

    講演講師

    講演「愛着障害の理解と具体的なかかわり方」

  • 大会の基調講演の講師、分科会の助言者

    2022年04月18日
    -
    2022年06月30日

    東海四県言語・聴覚・発達障害児教育研究大会静岡大会実行委員会

     詳細を見る

    講演講師

    以下の2点をお願いしたいです。
    1.大会の基調講演の講師
    2.分科会の助言者
    ※今回の大会は、オンデマンド映像配信による開催のため、基調講演や助言の動画を事前に収録させていただきたいです。

  • 教授

    2022年04月16日

    和歌山県立こころの医療センター

     詳細を見る

    講演講師

    和歌山県立こころの医療センターの職員を対象とした「愛着障害について(仮)」のWEB研修会

  • 兼任講師

    2022年04月13日
    -
    2022年07月06日

    和歌山リハビリテーション専門職大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    和歌山リハビリテーション専門職大学健康科学部リハビリテーション学科必須科目
    「臨床心理学」講義

  • 桐朋学園桐朋小学校 教育相談

    2022年04月06日

    桐朋学園桐朋小学校

     詳細を見る

    講演講師

    4月6日(水)の午後の1330から1530 オンラインで事例をふまえた教育相談講演をお願いします。

  • 長浜市教育委員会

    2022年04月01日
    -
    2023年03月31日

    長浜市教育委員会

     詳細を見る

    助言・指導

    長浜市スーパーバイザーに就任し、専門的立場からご意見をいただく。

  • 非常勤講師

    2022年04月01日
    -
    2023年03月31日

    東京医療保健大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    本学講義 前期「教育心理学」
    後期「コミュニケーション論」

  • 非常勤講師

    2022年04月01日
    -
    2023年03月31日

    高野山大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    以下の科目を担当して頂きたく存じます。
    ・第3ターム(9月26日~11月27日)
    保育の心理学(第3ターム中8回)、教育心理学(第3ターム中8回)
    ・第4ターム(11月28日~2月10日)
    保育の心理学(第4ターム中8回)、教育心理学(第4ターム中8回)
    (R4.5.31時間割確認して修正小西)

  • 非常勤講師

    2022年04月01日
    -
    2022年09月30日

    放送大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    和歌山学習センターにおける面接授業「教育心理学実験実習」の実施(講師)
    実施日:2022年6月4日(土)・5日(日)

  • 教授

    2022年03月26日

    公益社団法人 学校教育開発研究所

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年3月26日開催の「広島子どものこころ支援ネットワーク研修会」において、「子どもの愛着形成と発達の課題」(仮称)について講演及び公開対談をする。

    ①研修会での講師
     演題「子どもの愛着形成と発達の課題」(仮称)
    ②対談
     学校教育開発研究所代表理事 栗原慎二との公開対談

  • 講演講師

    2022年03月26日

    広島子どものこころ支援ネットワーク(日本学校教育相談学会広島支部)

     詳細を見る

    講演講師

    愛着に課題を抱える子どもの理解と支援について,研修会参加者に対し専門的知見をもとに講義を行う。

  • 児童発達支援

    2022年03月25日

    一般社団法人 幹

     詳細を見る

    講演講師

    医療的ケア児や障がい児の発達支援事業

  • 教員研修の講師依頼

    2022年03月16日

    大阪府東大阪市立石切中学校

     詳細を見る

    講演講師

    年2、3回実施している教員研修の講師

  • 令和3年度桐蔭総合大学講師

    2022年03月15日

    和歌山県立桐蔭高校

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年3月15日(火)開催の「桐蔭総合大学」において「自分らしさの再発見~ようこそ!実践的心理学の世界~」と題して希望する高校1・2年生35名程度に講義を実施していただきます。

  • 長岡京市立長岡第六小学校 校内研修(事例検討会)

    2022年03月09日

    京都府長岡京市立長岡第六小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    ・本校対象児童の観察をしていただき、
    日常行っている支援や指導の在り方について助言や指導をいただきたいです。
     今回2回目となるため、職員一同一致して、来校いただけることに感謝しております。

  • 助言・指導

    2022年03月08日

    摂津市立千里丘小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    愛着障害に係わって、本校児童の事例検討

  • 講師

    2022年03月05日

    私立星野学園中学校

     詳細を見る

    講演講師

    中学校保護者に対する講演会の講師として

  • 要保護児童対策地域協議会実務者会議研修会講師

    2022年03月04日

    熊取町

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害の理解とその支援~実践・応用編~」をテーマとして、親子関係や当事者と支援者(関係者)との「愛着関係」に着目することで、起こる現象や関係性をアセスメントし、相談対応に有効に活かすことができるようご講演をお願いするものです。

  • 講師

    2022年03月04日

    大阪市立矢田西小学校

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインによる研修会講師

  • 保健福祉課子育て担当課長代理兼教育委員会事務局住之江区教育担当課長代理

    2022年03月03日

    大阪市住之江区役所

     詳細を見る

    講演講師

    住之江区要保護児童対策協議会の関係機関等への講義
    題名:「愛着障がいの現状と対応(仮)
    (オンライン形式にて実施予定)

  • 安岡寺小学校 校内研修 講師

    2022年02月28日

    高槻市立安岡寺小学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年2月28日(月)に行われる、「安岡寺小学校校内研修」において、「愛着障害の理解と愛着の問題を抱える子どもへの支援の実際」について、オンラインで講演する。

  • 研修講師

    2022年02月27日

    公益社団法人 新潟県社会福祉士会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年2月27日(日)午前10時~12時、オンライン(Zoomミーティング)で開催する「(公社)新潟県社会福祉士会・障害者支援班研修」において、「愛着障害の理解と支援の基本」についてご講演をいただきたくお願いいたします。

    研修の対象者は新潟県社会福祉士会会員、障害者支援分野のソーシャルワーカー他、本テーマに興味・関心のある保健・福祉・医療・教育関係者等となります。

  • 講師

    2022年02月27日

    秋田県教育カウンセラー協会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年2月27日(日)13:30~16:30開催の「2022年教育カウンセリング・オンライン研修講座」において「事例で学ぶ愛着障害」をテーマに,Zoomによるオンラインセミナー形式で講演を行う。

  • 講師

    2022年02月24日

    泉大津市

     詳細を見る

    助言・指導

    本市小学校の愛着に課題を抱える児童の対応について、ご助言いただきたい。

  • 研修会講師

    2022年02月23日

    特定非営利活動法人日本教育カウンセラー協会

     詳細を見る

    講演講師

    オンライン(Zoom)による研修会の講師をお願いしたく存じます。対象は対人援助関連の方,特に教育関係の方を中心としております。

  • リーガルソーシャルワーク委員会

    2022年02月20日

    岡山県社会福祉士会

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害により行動の問題の理解とその支援」と題して、
    講演をいただき、質疑応答をお願いいたします。

  • 職員研修の講師として

    2022年02月19日

    放課後等デイサービス また明日 児童発達支援 またあした

     詳細を見る

    講演講師

    昨年も職員研修で愛着障害について米澤先生よりご講演頂き、大変勉強になりました。
    今回も当事業所の年に1度の研修で米澤先生にZOOM研修をお願いしたく申請いたします。

  • 研修講師

    2022年02月18日

    認定特定非営利活動法人青少年の自立を支える会

     詳細を見る

    講演講師

    栃木県で、子どもの居場所を運営しています。これは、ネグレクト児のための学童保育のようなもので、学習支援、入浴支援、食事支援、家族支援を行っています。令和3年9月に、米澤先生に一度講義をしていただきました。米澤先生のお話をもっと聞きたい、続きを伺いたい、というリクエストが多かったため、再度講義を依頼することになりました。

  • 研修講師

    2022年02月18日

    大津市子ども家庭相談室

     詳細を見る

    講演講師

    要保護児童対策地域協議会関係機関向け研修講師

  • 児童発達支援部会

    2022年02月17日

    一般社団法人長崎県知的障がい者福祉協会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年2月17日開催の「令和3年度九州地区種別部会・合同研修会(長崎大会)」において、「愛着障害の理解と支援」について講演する。

  • 講師

    2022年02月17日

    大阪府学校保健会保健主事部会

     詳細を見る

    講演講師

    講演

  • 特別支援教育研修会

    2022年02月16日

    大阪府東大阪市立弥刀東小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    研修会講師依頼

  • 講師

    2022年02月14日

    摂津市役所

     詳細を見る

    講演講師

    就学前教育研修で保育所、幼稚園、認定こども園、小学校の教職員の合同研修を実施するため、Zoomによるリモート講演していただく。

  • 講演の講師

    2022年02月12日

    香芝市立三和小学校

     詳細を見る

    出演

    学校保健委員会講師
    日時:2022年1月12(水)15:00~16:30
    オンライン研修
    【講演】15:10~16:10 演題「愛着形成での大切さ」
    【質疑応答】16:10~16:30

  • 教授

    2022年02月09日
    -
    2022年03月02日

    泉南市立砂川小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    授業(児童の様子)および観察事例検討

  • 講師

    2022年02月07日

    諏訪市

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年2月7日(月)開催の学習会において「愛着障害の理解と支援」についてご講演をいただく。

  • 講演講師

    2022年02月07日

    大阪府中央子ども家庭センター

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害の理解と支援についての講演

  • 研修会講師

    2022年02月06日

    日本学校心理士会熊本支部

     詳細を見る

    講演講師

    オンライン(zoom)による講話

  • 小野市発達障がい児支援連絡会議における研修講師

    2022年02月04日

    小野市

     詳細を見る

    講演講師

    小野市発達障がい児支援連絡会議における研修講師

  • 講演講師

    2022年02月02日

    東京都立小平特別支援学校 武蔵分教室

     詳細を見る

    講演講師

    精神疾患等で入院している児童・生徒について理解を深め、指導の改善を図るために都立特別支援学校教員向けに「愛着障害の理解と支援について」をテーマとした講演をしていただきたい。

  • 講演講師

    2022年01月29日

    香川県教育カウンセラー協会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年1月29日開催の「香川県教育カウンセラー協会 第3回研修会」において、「発達障害と愛着障害の理解と支援」について講演する。

  • 講演講師

    2022年01月29日

    多気郡保育所協議会

     詳細を見る

    講演講師

    多気郡の保育所・こども園の所長、主任、保育士約200名対象の講演

  • 講演講師

    2022年01月27日

    山梨県立特別支援学校うぐいすの杜学園

     詳細を見る

    講演講師

    ・校内研修会において、愛着形成に課題のある児童生徒について、かかわり方や支援の方法についてご講演いただく。
    ・Zoomによるオンライン講演会でお願いする。

  • 講演講師

    2022年01月26日

    住吉区東部人権教育研究協議会

     詳細を見る

    講演講師

    本協議会が1月開催する教育研究集会での講話(オンライン)

    ・愛着障害についての理解
    ・具体的な事例
    ・学校教員ができること など

    講演内容はご相談させていただければと思います。

  • 講師

    2022年01月25日

    九度山町立河根小中学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害に係るご講演をお願いいたします。

  • 講師

    2022年01月25日

    九度山町立河根小中学校

     詳細を見る

    助言・指導

    本校にて事例相談会をお願いいたします。

  • 講師

    2022年01月24日

    魚津市小学校教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    魚津市小学校教育研究会の研究大会にて、市内小学校教員114名を対象に、オンラインで発達障害と愛着障害の理解と支援に関する講演をいただく。

  • 電話相談員研修会講師

    2022年01月22日

    社会福祉法人 和歌山いのちの電話協会

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年1月22日開催の「電話相談員研修会」において、「愛着障害について」のテーマで講演する。

  • 研修会講師

    2022年01月21日

    摂津市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    摂津市教育センター実施の研修講師

  • 講師

    2022年01月19日

    白鷹町立荒砥小学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年1月19日(水)14時30分から16時30分
    「愛着形成」「愛着障害」についてのご講演(オンライン)を依頼したい。

  • アウトリーチ型研修講師

    2022年01月14日

    社会福祉法人田島童園

     詳細を見る

    講演講師

    アウトリーチ型研修は社会福祉法人田島童園、みおつくし福祉会の弘済みらい園・弘済のぞみ園、助松寮、長谷川羽曳野学園の5施設合同で行っている研修会です。
    年2~3回、外部から講師の先生をお招きし講演をお願いしています。今回は米澤好史先生に愛着障がいに関する講演をお願いしたく思っております。

  • セミナー講師

    2022年01月13日
    -
    2022年03月06日

    ジャパンライム株式会社

     詳細を見る

    講演講師

    2022年1月17日より行う期間限定のオンデマンド配信講座(1月13日収録)、3月6日に開催するZoomウェビナー「「愛着障害と発達障害」の理解とその支援&事例検討」において、「愛着障害」について講演する。

  • 研修会講師

    2022年01月13日

    岐阜県障害児指導方法研究会 県委託事業事務局

     詳細を見る

    出演

    岐阜県より当施設が事務局として委託されている 令和3年度岐阜県障害児通所支援事業所等職員研修事業 の研修会講師
    県内の通所支援事業所の会員に向けた講演会(今回はオンライン研修の予定)

  • 講演会講師

    2022年01月11日

    高槻市立 川西小学校

     詳細を見る

    講演講師

    小中学校教員を対象に、愛着障害に関するオンライン講師をお願いします。

  • 研修会講師

    2022年01月07日

    茨城県立友部東特別支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    茨城県立特別支援学校5校で、特別支援教育コーディネーターや巡回相談を担当する職員の自主研修会を計画しました。巡回相談で、訪問した小・中学校や高等学校で、相談を受けることが増えた愛着障害について、発達障害との違いや、愛着障害としての正しい理解と支援を学び、今後の相談支援に生かしたいと考えております。そこで、愛着障害の第一人者である米澤好史先生にご講義をいただきたいと考え、当研修会の講師として依頼したく、ここに申請いたします。

  • 講演講師

    2021年12月27日

    奈良教育大学特別支援教育研究センター(奈良市教育委員会事務局特別推進室と共催の予定)

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年12月27日開催の「奈良県特別支援教育推進セミナー」において、愛着障害と発達障害の理解と支援ついて講演していただく。

  • 特別支援学校

    2021年12月27日

    北海道伊達高等養護学校

     詳細を見る

    講演講師

    我が校で2021年12月27日10時30分より開催される「冬季リモート公開研修会」にて、ZOOMを活用し、「愛着障害の実践について」のご講演をいただきたい。

  • 研修会講師

    2021年12月24日

    青森県立北斗高等学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年12月24日(金)開催の「特別支援教育に係るスキルアップ研修会」において、「愛着障害の理解と支援」について、Zoomによるオンライン研修で講演をしていただく。

  • 講演会講師

    2021年12月24日

    京都産業大学附属中学校高等学校

     詳細を見る

    講演講師

    本校の保護者を対象に「こどもとのよりよいコミュニケーションと関係性を築くために~愛着障害への支援から見えてくる愛着形成・心の絆づくりの大切さ~」という演題でご講演いただく。

  • 保育園研修講師

    2021年12月22日

    社会福祉法人 みおつくし福祉会

     詳細を見る

    講演講師

    法人内の園長・主任対象に愛着についての研修をお願いしたい。

  • 校内研修講師

    2021年12月22日

    姫路市立八幡小学校

     詳細を見る

    講演講師

    校内研修の講師として、本校の事例を元に愛着障害に関する理解と支援の在り方について講演していただく。
    今回は、コロナウイルス感染対策の為、オンライン研修という形をとる。

  • 講師

    2021年12月20日

    さいたま市南部児童相談所

     詳細を見る

    講演講師

    さいたま市南部児童相談所で開催する職員向け研修でのご講演を依頼しています。(研修はオンライン開催となります。)

  • 講演講師

    2021年12月19日

    京都教育カウンセラー協会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年12月19日開催の「京都教育カウンセラー協会研修会」において、「愛着障害」についてzoomでの講演を依頼します。

  • 講師

    2021年12月18日

    社会福祉法人 一羊会

     詳細を見る

    講演講師

    オンライン開催にて、愛着障害に関する理解と支援についてのご講演をお願いします。対象は発達に特性があるお子さんの保護者さんで、具体的な対応の考え方や、日々の子育てや関わりに参考にして取り入れてもらいやすい内容を含んでいただくことを希望しております。(ご著書「やさしくわかる!愛着障害」をイメージしています。)発達障がいと思って(診断を受けて )、それを想定した関わりをしているのにうまくいかない、実はその背景に愛着に関することがあるかもしれない、という気づきを得ていただけたり、では実際にどうすればいいのか、対応を変えてみる、そうするとこれまでと違ったお子さんのご様子が見られてきた、ということが起きるケースが相当数あるのではないかと思い、そのきっかけになればと意図しています。

  • 講師

    2021年12月17日

    山形市小学校教頭会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年12月17日の山形市小学校教頭会議において、「愛着障害」についての講演をする。

  • 講演講師

    2021年12月15日

    大阪市教育委員会事務局 指導部 教育活動支援担当 第3教育ブロック

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年12月15日開催の教員向け研修会において、「愛着障がい」についてご講演いただく。

  • 心理学教室 教授

    2021年12月11日

    認定こども園 はまでら保育園

     詳細を見る

    講演講師

    12月11日実施の園内職員研修において「愛着障害」の講演をしていただきます。

  • 障がい児保育研修会

    2021年12月10日

    公益社団法人 京都市保育園連盟

     詳細を見る

    講演講師

    ・令和3年12月10日(金)開催の「京都市保育園連盟障がい児保育研修会」において、「(案)愛着障害とは~愛着の問題を抱える子どもへの支援の基本と保育現場でどのように関わることが大切か~」について講演する。
    ・新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、オンライン研修として実施する。

  • 湯野浜小学校 校内研修会講師

    2021年12月09日

    鶴岡市教育研修所

     詳細を見る

    講演講師

    校内研修会の講師

    12月9日(木)15時00分から17時00分

    愛着障害について長年、臨床と研究に携わってこられ、
    ご著書も多い米澤先生に、愛着障害と発達障害の理解と
    対応について、教職員を対象にお話しいただきます。

  • 講師

    2021年12月08日

    明和町就学指導連絡会

     詳細を見る

    講演講師

    特別支援教育に関する研修会講師

  • 2021年度 第2回 子育て応援連続講座講師

    2021年12月07日

    特定非営利活動法人コム子育て環境デザインルーム コムデザイン

     詳細を見る

    講演講師

    御坊市ファミリー・サポート・センター、スタッフ会員養成講座講師として

  • 愛着障害ケース検討会

    2021年12月01日
    -
    2022年03月31日

    堺市

     詳細を見る

    助言・指導

    令和3年12月16日(13:00~15:00)実施の愛着障害ケース検討会にて助言・指導いただく。

  • 研修講師

    2021年12月01日

    足立区教育委員会 

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年度12月1日(水)開催のオンライン研修「発達支援研修」において「愛着障害と支援を学ぶ」について講演を行う。

  • 子育て応援連続講座

    2021年11月29日

    特定非営利活動法人Com子育て環境デザインルーム

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年11月29日(月)、いわで・きのかわファミリー・サポート・センターが開催する「子育て応援連続講座」での講演。

  • 飯南町人権研修会 講師

    2021年11月28日

    株式会社システムブレーン

     詳細を見る

    講演講師

    飯南町人権研修会 の講師として、90分の講演をご依頼いたします。
    今回はZoomを用いてのオンライン講演ですので、実際に島根県へお越し頂く事はございません。

  • 講師

    2021年11月27日

    特定非営利活動法人 地域生活支援ネットワークきらり

     詳細を見る

    講演講師

    当法人で毎年行っている、2021年度地域生活支援研修会の講師を依頼します。講演のテーマは「愛着障害について」です。
    新型コロナウィルス感染防止のため、本年度はオンラインでの開催とします。

  • 研修会講師

    2021年11月27日

    新居浜カウンセリング同好会

     詳細を見る

    講演講師

    新居浜カウンセリング同好会第3回研修会のオンライン講義

  • 講演講師

    2021年11月25日

    倉敷市教育委員会 学校教育部 指導課

     詳細を見る

    講演講師

    11月25日(金)の14時30分から16時30分まで、岡山県倉敷市で開催する生徒指導研修(倉敷市教育委員会指導課主催)において、オンラインでの講演と質疑対応

  • 講師

    2021年11月17日

    丹波市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    丹波市内の小中学校の不登校担当教員とインターネットの研修会に参加いただき、「愛着障害と不登校」というテーマで講話をしていただきます。質疑にも応えていただく予定にしております。

  • 講師

    2021年11月14日

    日本学校教育相談学会 愛知支部

     詳細を見る

    講演講師

    「教師のためのカウンセリング講座」講師として、「愛着障害の理解とその支援」について講演をいただく。(ZOOMによるオンライン講義)

  • 日本学校教育相談学会中国四国ブロック研修会

    2021年11月13日

    日本学校教育相談学会鳥取県支部

     詳細を見る

    講演講師

    日本学校教育相談学会中国四国ブロック研修会の全体会において、講演をお願いする。
    講演の形式は、Zoomによるオンライン開催とする。

  • 里親研修会講師

    2021年11月13日

    栃木県中央地区里親会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年11月13日開催の「栃木県中央地区里親研修会」において、「愛着障害の理解と対応」についてオンラインで講演する。

  • 子育て支援セミナー 講師

    2021年11月12日

    NPO法人 南紀こどもステーション

     詳細を見る

    講演講師

    ファミリー・サポート・センターでのこどもの一時預かりをするサポート会員を要請する講座で、こどもの発達についての講座を担当していただきます。

  • 大阪施設保母の会 11月例会

    2021年11月11日

    大阪施設保母の会

     詳細を見る

    講演講師

    ①講演会テーマ:「愛着障害と愛着障害の理解と支援」
    ②対象者:児童養護施設、乳児院、児童心理治療施設、障害児施設等の
         職員

  • スタッフ会員になるための講習会 講師

    2021年11月09日
    -
    2021年11月10日

    和歌山市ファミリー・サポート・センター

     詳細を見る

    講演講師

    ファミリー・サポート・センター事業において、スタッフ会員になるための講習会の講師として、親と子どもの発達と関係性支援の講座をしていただきます。

  • 講師

    2021年11月09日

    八尾市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年11月9日(火)の特別支援教育コーディネーター、希望教員対象の研修において「愛着障がいのアセスメントと支援」というテーマにて講演する。

  • 短期講座講師

    2021年11月05日

    岸和田市立山直地区公民館

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害って何?」リモート講座

  • 講師

    2021年11月05日

    三好市福祉事務所 子育て支援課

     詳細を見る

    講演講師

     三好市児童虐待防止研修会講師

  • 竜王中学校 教育相談部会

    2021年11月02日

    竜王町立竜王中学校

     詳細を見る

    講演講師

    竜王中学校教職員研修(教育相談部会研修)における愛着障害の視点での対応についての講演依頼

  • 愛着障害ケース検討会

    2021年11月01日
    -
    2022年03月31日

    堺市

     詳細を見る

    助言・指導

    令和3年11月25日(12:45~14:30)実施の愛着障害ケース検討会にて助言・指導していただく。

  • 講演会講師

    2021年10月31日

    桃山学院教育大学

     詳細を見る

    講演講師

    「発達障がいフォーラム2021」講演講師

  • 講師

    2021年10月26日
    -
    2021年10月28日

    摂津市立鳥飼東小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    愛着症の疑いのある児童に対する見立て及び学校生活上の接し方等について指導・助言をお願いしたい。

  • 講演講師

    2021年10月25日

    高槻市立五領小学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年10月25日開催の高槻市立五領小学校の校内研修において、ネット研修会として、愛着障害についての御講演をお願いします。

  • 講演会講師

    2021年10月24日

    北九州市発達障害者支援センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年10月24日実施の、令和3年度北九州市市民講座(オンラインにて実施)において、「発達障害と愛着障害」について、講演する。

  • 助言者

    2021年10月22日

    静岡県三島市立坂小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    オンラインで、愛着障害の現れについての指導・助言をしていただく。

  • 特別支援教育研修会講師

    2021年10月22日

    東大阪市立柏田小学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年10月22日開催の特別支援教育研修会において、愛着障害について講演する。

  • ナイトセミナー研修会講師

    2021年10月22日

    岐阜県発達障害者支援センター

     詳細を見る

    講演講師

    岐阜県の発達障害児者支援に携わる支援者を対象とした研修会講師。
    令和3年10月22日(金)開催の「ナイトセミナー」において、「愛着障害と発達障害の理解と支援 ~実践編~ 」について講話する。

  • WEB配信講演会の講師

    2021年10月15日
    -
    2021年10月18日

    大阪医科薬科大学LDセンター

     詳細を見る

    講演講師

    職務内容 教育関係者向け講演会(WEB配信)の講師
    動画配信期間 令和3年10月15日17時~10月18日10時まで
    時間 講演時間50分×3本(計150分)の動画作成、講師紹介・想定質問への応答30分(当センターと講師によるZOOM録画)
    演題 愛着障害の正しい理解と対応~愛着障害と発達障害は状態像が似ているけれど…~
    対象 発達障害のある子どもの支援に関わる指導者、専門家

  • 研修会講師

    2021年10月15日

    古座川町教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

     米澤先生がいらっしゃるところから、ネットのZoomを使用して17時30分~2時間の講演をお願いします。東牟婁郡古座川町高池777の古座川町中央公民館や各学校に、保育所・小学校・中学校職員20人~30人が集まり拝聴させていただきたいです。内容は「発達障害と愛着障害の理解と支援」で支援のあり方や質問・相談等もさせていただけたらと思います。

  • 東京都勝山学園研修委員会

    2021年10月15日

    東京都社会福祉事業団

     詳細を見る

    愛着障害

    愛着障害についてのご講演を依頼いたします。

  • 講師

    2021年10月13日

    武蔵野市立小中学校教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年10月13日開催の「武蔵野市教育研究会 特別支援教育部会」において、「愛着障害の子どもへの学校における支援とは」について講演する。

  • 校長

    2021年10月12日

    摂津市立味生小学校

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインを使用し、問題行動を繰り返す児童に関して、特別支援教育の観点から、対応方法、保護者への関わり方など指導助言をいただきたい

  • 長浜市教育委員会 長浜市教育センター

    2021年10月11日

    長浜市教育委員会 長浜市教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    教職員を対象とした研修

  • 墨田区立業平小学校

    2021年10月08日
    -
    2022年02月24日

    東京都墨田区立業平小学校

     詳細を見る

    講演講師

    教職員研修会 講師

  • 講師

    2021年10月07日

    いしがき学園

     詳細を見る

    講演講師

    石垣中学校と石垣小学校、金屋第3保育所の職員及び保護者に対して児童理解、自尊感情を高めるための関わり方等についてご講演いただきたいと考えています。

  • 専門家チーム・アドバイザー

    2021年10月01日
    -
    2022年03月31日

    八尾市教育センター

     詳細を見る

    助言・指導

    八尾市特別支援教育推進事業におきまして、八尾市内の小中学校へ巡回相談として訪問していただきます。1時間ないし2時間の行動観察の後、対象小中学校教職員に対し、アドバイザーとして専門的な観点から助言・指導を行っていただきます。

  • 授業改善アドバイザー

    2021年10月01日
    -
    2021年12月24日

    岸和田市教育委員会 学校教育課

     詳細を見る

    研究授業

    岸和田市立中央小学校の校内の研究授業を観ていただき、授業改善のアドバイスや子供たちに相応しい支援の方法等を助言いただきたい。

  • 研修講師

    2021年09月30日

    豊中市障害児通所支援事業者連絡会

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害について放課後等デイサービス事業所、児童発達支援事業所を対象に
    ご講演をお願いいたします。

  • 校長

    2021年09月18日

    長野県 上伊那教育会 生徒指導研究会(任意同好会)

     詳細を見る

    講演講師

    ZOOMによる研修会講師

  • 講師

    2021年09月17日

    九度山町立河根小中学校

     詳細を見る

    助言・指導

    オンラインでの事例相談会をお願いいたします。

  • 支援検討会のスーパーバイザー

    2021年09月16日
    -
    2022年01月28日

    大阪府立砂川厚生福祉センタ―

     詳細を見る

    助言・指導

    当センターいぶきでは、強度行動障がいの状態を示す方が多数在籍しています。支援検討会は、そのうち愛着障がいを伴っていると考えられる支援困難なケースについて、支援の方向性について検討しアセスメントを深め行動障がいの軽減を図ることを目的としています。本支援検討会でのご助言ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 令和3年度第2回子どもの居場所担い手育成事業専門研修会講師

    2021年09月16日

    認定特定非営利活動法人 青少年の自立を支える会

     詳細を見る

    講演講師

    栃木県で、子どもの居場所担い手育成事業を行っているものです。
    この事業は、ネグレクト児のための学童保育のようなものです。
    毎年、子どもの居場所に従事しているスタッフのために、研修会を設けています。
    適切な養育を受けていないため、スタッフとしても対応に苦慮する場面が多いです。
    愛着障害の権威である米澤好史先生のお話をぜひ伺いたく、講演をお願いしました。

  • 研修講師

    2021年09月15日

    社会福祉法人麦の子会

     詳細を見る

    講演講師

    9月15日水曜日
    10:30~12:00

    zoomにおいて研修講師

  • 校内研究会 講師

    2021年09月14日

    大阪狭山市立第七小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    本校の授業を巡回し
    その後の校内研修会にて講師を務めていただく

  • 講師

    2021年09月13日

    鳥取県教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    研修名 専門研修【小学校特別支援教育】愛着障がいと発達障がいの理解と支援
    受講者 合計87名
    内容  講義 13:45~16:15
         愛着障がいと発達障がいの理解と支援のポイント
    期日  令和3年9月13日(月)13:45~16:15
    研修形態 所属校型遠隔研修
          ※受講者はそれぞれの所属校で、米澤先生のご講義をオンラインで
            受講させていただきます。

  • 八尾市立龍華小学校

    2021年09月09日

    八尾市立龍華小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障がいについてご講演いただきたい。

  • 教授

    2021年09月08日
    -
    2021年09月28日

    公立大学法人 和歌山県立医科大学

     詳細を見る

    講演講師

    継続教育研修「教育指導者研修ベーシック」
    1回目 令和3年9月 8日(水) 9:30~11:30
    2回目 令和3年9月28日(火) 9:30~11:30
    研修講師を依頼いたします

  • 教授

    2021年09月08日

    茨木市立幼稚園長会

     詳細を見る

    講演講師

    茨木市立幼稚園園長及び保育幼稚園総務課指導主事への講演。
    「愛着障害について」

  • 和歌山大学教育学部教授

    2021年09月05日

    福島県教育庁社会教育課

     詳細を見る

    講演講師

    「発達障害の理解と支援」についての講義

  • 研修会講師

    2021年09月05日

    日本学校心理士会千葉支部

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年9月5日開催の「令和3年度日本学校心理士会千葉支部オンライン研修会」において、「愛着障害と発達障害の理解と支援」について講演する。

  • 講演会講師

    2021年09月04日

    田辺市役所 子育て推進課

     詳細を見る

    講演講師

    田辺市保育所職員研修会 講師

  • 連続講座2(子育て支援) 研修講師

    2021年09月03日

    一般社団法人 大阪市私立保育連盟

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障がいの理解と支援

  • 愛着障害ケース検討会

    2021年09月01日
    -
    2022年03月31日

    堺市

     詳細を見る

    助言・指導

    令和3年9月17日(12:45~14:45)実施の愛着障害ケース検討会にて助言・指導いただく。

  • 校内研修講師

    2021年08月31日

    大阪府立富田林支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和2年8月31日開催の「校内研修」において、「愛着障がいと性についての問題行動」について講演する。

  • 研修講師

    2021年08月31日

    八尾市教育委員会事務局 八尾市教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    八尾市内の就学前施設職員を対象とした特別支援教育・保育研修の講師(Web開催にて実施)

  • 教授

    2021年08月30日

    宝塚市立美座小学校

     詳細を見る

    講演講師

    校内の教職員対象の特別支援教育(愛着形成について)での講演、指導助言

  • 桑名市研修講座講師

    2021年08月27日

    桑名市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年8月27日(金)開催の「桑名市教職員向け研修講座」において、「愛着障害の支援と事例」についての講演を依頼します。

  • 京都府長岡京市立長岡第六小学校

    2021年08月26日

    京都府長岡京市立長岡第六小学校

     詳細を見る

    講演講師

    【発達障害と愛着障害法海と支援】について
    本校校内研にて講義をいただきたい。

  • 伊賀市青少年育成ネットワークづくり研修会講演講師

    2021年08月26日

    伊賀市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    愛着の問題を抱える子どもへの支援の在り方について、幼小中学校教員(約60名)・PTA(約30名)・青少年育成市民連絡会議(約30名)・教育委員会関係(約10名)を対象に講演いただく。

  • 教授

    2021年08月26日

    伊賀市立崇広中学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害についてご講演いただきます。

  • 講師

    2021年08月25日

    大阪府立すながわ高等支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年度の公開教員研修の研修講師をお願いしたいと思っております。

  • 講演講師

    2021年08月24日

    四條畷市立四條畷西中学校

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着形成の課題」に関しての講演

  • 講演講師

    2021年08月24日

    吹田市立南山田小学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年8月24日 午後2時より
    吹田市立南山田作用学校にて
    学校教職員に向けた講演・講義をする。

  • 遠隔(Zoom)によるご講演

    2021年08月23日

    福島大学

     詳細を見る

    講演講師

    講演題目:「愛着障害」の理解と支援
    目  的:愛着障害の理解と支援についてご講演及び質疑・応答をとおし、発達障害の子どもを対象とした研究推進の一助とするとともに、福島大学の学生・院生や伊達市職員の愛着障害に対する理解を深め、今後の指導や支援に資することを目的とする。
    対象者 :保育士、小学校教員、学生・院生等
    実施方法:Zoomを用いたオンライン研修会(旅費は発生しません)

  • 講師

    2021年08月23日

    秋田市教育研究所

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年8月23日開催の「特別支援教育研修会」において「愛着障がい」についてオンラインで講義を行う。

  • 教育学部 教授

    2021年08月23日

    茨木市中条小学校

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害」についての講演

  • 教授

    2021年08月20日

    兵庫県川西市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年度川西市夏季教職員研修において、「愛着障害への支援」をテーマにオンライン研修(ご所属より接続)を実施する。

  • 講師

    2021年08月20日

    宝塚市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    保幼小中合同研修会における指導

  • 教授

    2021年08月19日

    大阪府立堺上高等学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年8月19日木曜日の、本校の教職員研修において「愛着障害」について講演していただく。

  • 教諭

    2021年08月19日

    長野県飯田養護学校

     詳細を見る

    講演講師

    学齢期における愛着障がいの理解と支援についての講演を依頼します。

  • 串本町教育講演会 講師

    2021年08月18日

    串本町教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    串本町教育研究会の会員(町内の小中学校の全教員)向けに講演を行う。

  • 講師

    2021年08月17日

    名張市教育委員会事務局教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    生徒指導・特別支援教育研修講座における講演(Zoomによる配信)
    演題:愛着障害の理解を踏まえた支援のポイントと実際

  • 講演講師

    2021年08月16日

    徳島県立阿南支援学校ひわさ分校

     詳細を見る

    講演講師

    ①オンラインによる講演の配信 午前:2時間
    ②講演依頼校に在籍する生徒に対する相談(コンサルテーション) 午後:2時間

  • 講演講師

    2021年08月07日

    浪速子ども食堂チェリー

     詳細を見る

    講演講師

    支援を要する子どもに対する愛着障害にかかる講演

  • 和歌山大学教育学部

    2021年08月06日

    上越地区特別支援教育研究大会北部大会

     詳細を見る

    講演講師

    発達障害と愛着障害の理解と支援」の講演題名で講演をしていただく。ただし、
    昨今の新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、米澤先生からは、和歌山大学教育学部の校内からzoomを使用してリモートで講演をしてもらう。

  • 講師

    2021年08月06日

    高知市立介良潮見台小学校

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害を抱える児童本人や保護者への支援の仕方」について講演していただく。

  • 講演講師

    2021年08月06日

    上越特別支援教育研究会北部大会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年度上越特別支援教育研究大会北部大会の講演会(14:40~16:40)にて、演題「愛着障害・発達障害の理解とその支援」(仮)と題しての講演をお願いしたい。

  • 支援教育研修

    2021年08月05日

    豊中市教育委員会事務局

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年8月5日開催予定の「支援教育研修」において、「愛着障害のある子どもの理解と支援(仮)」について講演する。

  • 講演講師

    2021年08月04日

    兵庫県養護教諭研究会連盟

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年8月4日(水)開催の兵庫県養護教諭夏期実務講習会において、「愛着障害の理解と支援」というテーマでご講演いただきたいです。

  • 講演講師

    2021年08月03日

    兵庫県情緒教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着障害と発達障害の理解とその支援」について講演を行ったいただく

  • 講演講師

    2021年08月02日

    山梨県立特別支援学校うぐいすの杜学園

     詳細を見る

    講演講師

    ・校内研修会において、愛着形成に課題のある児童生徒について、かかわりかたや支援の方法について講演いただく。
    ・Zoomによるオンライン講演会でお願いする。

  • 講師

    2021年08月02日

    名古屋市教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    名古屋市教育センター主催「発達障害のある子どもの理解と支援講座」講演講師

  • 日教組 近畿ブロック 幼児教育部学習会

    2021年07月31日

    日教組 大阪府教職員組合

     詳細を見る

    講演講師

    愛着しょうがいの理解と支援について、ご講演願いたいです。
    どうぞよろしくお願いします。

  • 講演講師

    2021年07月30日

    大阪市立新東三国小学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年7月30日開催の「校内研修」において、「特別支援のスーパーバイズ および愛着障害」について講演する。

  • 教授

    2021年07月30日

    茨木市立太田小学校

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインによる「愛着障害」についての研修会

  • 本市研修会:教育講演会(児童生徒理解)の講師

    2021年07月29日

    射水市教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    発達障害と愛着障害の違いを踏まえ、支援が難しい児童生徒の対応につい
    て、本市の小中学校教職員が学ぶ研修会の講演依頼

  • 講演講師

    2021年07月28日

    高槻市立 津之江小学校

     詳細を見る

    講演講師

    小学校教員を対象に、愛着障害に関するオンライン講師をお願いします。

  • 講演講師

    2021年07月28日

    伊勢市教育研究所

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年7月28日開催の「夏季教職員研修講座」において、「子ども理解」について講演する。

  • 講演講師

    2021年07月27日

    大阪市教育委員会事務局 指導部 教育活動支援担当 第3教育ブロック

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年7月27日開催の教員対象の研修会において、「愛着障がい」についてご講演いただく。

  • 研修講師

    2021年07月27日

    松阪市教育委員会事務局松阪市子ども支援研究センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年度松阪市子供支援研究センター研修講座の講師
    オンライン(Zoom)による研修

  • 研修講師(オンライン)

    2021年07月26日
    -
    2021年11月26日

    大阪府立砂川厚生福祉センター

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着形成」等に関する講義

  • 教授

    2021年07月26日

    尼崎市立園和北小学校

     詳細を見る

    講演講師

    本校人権研修会講師

  • 研修会講師

    2021年07月25日

    一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構 日本臨床発達心理士会

     詳細を見る

    講演講師

    2021年7月25日(日)開催の全国資格更新研修会(Web研修会)において、「神経発達障害と愛着障害~その理解と支援~」について講演する。撮影・配信場所は講師ご自宅。

  • 教授

    2021年07月24日

    福島大学附属特別支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    教員向けの講演会におけるオンラインでの講演

  • 子育て支援員研修 基本研修講師

    2021年07月22日

    和歌山信愛大学 きょう育の和センター 子育て支援員研修

     詳細を見る

    講演講師

    2021年和歌山県子育て支援員研修 基本研修 (子どもの障害)

  • 講演講師

    2021年07月21日

    堺市教育委員会事務局 教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害・愛着について課題のある子への理解についてと、学級や学校園で取り組むことができる適切な支援方法についての講演。

  • 教職員研修講師

    2021年07月21日

    大阪府立とりかい高等支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    本校の教職員対象の研修講師として全1回の講演を依頼いたします。
    講演題「愛着障がいの理解と愛着の問題を抱える子どもへの支援」(後編)

  • 講師

    2021年07月20日

    守口市立 下島小学校

     詳細を見る

    講演講師

    中学校区教職員生徒指導研修

    講演「発達課題と愛着形成、その対応について」

  • 出張講義 講師

    2021年07月17日

    私立開智高等学校

     詳細を見る

    講演講師

    7月17日(土)開智進路行事「開智オープンセミナー」において、「人間関係と自分らしさの再発見~ようこそ!心理学の世界~」について講義をお願いします。

  • 講師

    2021年07月16日

    浜松市教育センタ―

     詳細を見る

    講演講師

    浜松市教育委員会主催研修の講師として発達支援教育研修Ⅲ「愛着障害の理解とその支援のあり方」についてご講義をしていただきたい。

  • 講師

    2021年07月09日

    八尾市立上之島小学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年7月9日(金)の校内研修(15時~17時)において、「愛着障害」について講演する。

  • 教授

    2021年07月08日

    天理市立二階堂小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    愛着障害に関するケース会議の助言

  • 生徒指導 助言講師

    2021年07月06日

    南河内地区 生徒指導主事会

     詳細を見る

    講演講師

    リモートでの生徒指導に関する講演会。

  • 講演講師

    2021年07月05日

    橋本市立橋本小学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年7月5日開催の「橋本小学校 事例研究 校内研修」において、「愛着障害とその対応策」についてオンラインで講演・指導助言する。

  • 研修会講師

    2021年07月05日

    学校法人大阪YMCA

     詳細を見る

    講演講師

    当センター主催の発達障害支援セミナーでのご講演。

    タイトル:「発達障がいと愛着の問題~その見極めのポイントと支援の違いとは~」
    対象:学校教職員や指導者の方
    形態:オンライン(収録・実施共にオンラインで実施)
    事前収録日:2021年7月5日(火)
    配信:7月下旬~8月上旬(1週間の予定)

  • 令和3年度母子保健研修(第2回)

    2021年07月02日
    -
    2021年10月21日

    公益財団法人山口県健康福祉財団 山口県健康づくりセンター

     詳細を見る

    講演講師

    山口県内の地域保健に携わる専門職(保健師・助産師・看護師・養護教諭・保育士等)を対象とする研修(オンデマンドでの開催 10月15日~10月21日配信予定)において、「愛着障害の理解と支援」をテーマに愛着形成・愛着障害の基本的知識と支援のポイントについてご講演いただく。
    オンデマンドでの開催のため、配信期間に先立って講義を収録いただき、データを加工・DVDにて送付いただく。

  • 八戸市こども支援センター スーパービジョン講師

    2021年07月02日

    八戸市教育委員会 こども支援センター

     詳細を見る

    講演講師

    ・当センター職員に対する講義・事例に対するスーパーバイズ
     (オンラインにて実施)

  • 愛着障害ケース検討会

    2021年07月01日
    -
    2022年03月31日

    堺市

     詳細を見る

    助言・指導

    令和3年7月1日(13:00~15:00)実施の愛着障害ケース検討会にて、助言・指導いただく。

  • 教授

    2021年06月30日

    大阪府立堺上高校

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年6月30日水曜日の、本校の教職員研修において「愛着障害」について講演していただく

  • 子育て応援連続講座

    2021年06月29日

    特定非営利活動法人Com子育て環境デザインルーム

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年6月29日開催の「子育て応援連続講座」において、「親とこどもの発達と関係性支援」について講演する。

  • 講師

    2021年06月25日

    兵庫県立錦城高等学校

     詳細を見る

    講演講師

    錦城高等学校令和3年6月25日8(金)職員研修において「発達障害について」onlineにて講演する。

  • 講師

    2021年06月25日

    奈良県教育委員会事務局 

     詳細を見る

    愛着障害

    令和3年7月26日(月)から8月6日(金)にオンデマンドで実施する「課題別人権教育研修講座」において、「発達障害と愛着障害の理解と支援」について60分間の講演をしていただく。

  • 障害児クリニック

    2021年06月24日
    -
    2021年12月06日

    松原市役所こども未来室

     詳細を見る

    助言・指導

    こども園での障害児保育について、保育観察を行い、保育内容や手立てについて
    助言を行う。

  • 穴師小学校研修会講師

    2021年06月23日

    泉大津市教育委員会事務局

     詳細を見る

    助言・指導

    子どものコンサルテーション

  • スーパーバイザー

    2021年06月22日
    -
    2022年02月22日

    堺市子ども青少年局子ども青少年育成部子ども家庭課

     詳細を見る

    虐待対応

    子ども虐待ケースの事例検討会とグループスーパービジョンにて
    スーパーバイザーとして助言・指導にあたる。

  • 研修講座講師

    2021年06月21日

    いなべ市教育研究所

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインによる研修講座の講師として、
    愛着障害児童への支援方法について、
    具体的な助言をいただきます。

    4会場をオンラインで接続する予定です。

  • 研修会講師

    2021年06月18日

    古座川町教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

     先生がいらっしゃるところから、ネットのzoomを使用して17時30分~2時間の講演をお願いします。東牟婁郡古座川町高池777の古座川町中央公民館に古座川町の保育所・小学校・中学校職員20人~30人が集まり拝聴させていただきたいです。内容は「愛着障害」等のお話を拝聴することができればありがたく存じます。

  • スタッフ会員になるための講習会

    2021年06月17日
    -
    2021年06月30日

    特定非営利活動法人 きのくに子どもNPO

     詳細を見る

    講演講師

    ファミリーサポートのスタッフ会員になる人に向けて、「親と子どもの発達と関係性支援」を2回にわたって講義していただきます。

    2021年6月17日(木)10:30~12:00
    2021年6月30日(水)10:30~12:00 

    の2回、講師派遣をお願いします。

  • 和歌山市ファミリー・サポート・センター スタッフ会員になるための講習会

    2021年06月17日
    -
    2021年06月30日

    和歌山市ファミリー・サポート・センター

     詳細を見る

    講演講師

    和歌山市ファミリー・サポート・センター スタッフ会員になるための講習会にて、「親と子どもの発達と関係性支援」の講座を2回公演していただきたいです。

  • 八尾市立龍華中学校人権教育部

    2021年06月17日

    八尾市立龍華中学校

     詳細を見る

    講演講師

    教員向けの研修で、「愛着障害について」のご講演をお願いいたします。

  • 校内研修会講師

    2021年06月15日

    猪名川町立六瀬中学校

     詳細を見る

    助言・指導

    愛着障害に関する校内研修会における指導・助言

  • 教授

    2021年06月14日

    須賀川市役所

     詳細を見る

    講演講師

    本会(岩瀬地区保健師業務研究会)の講演講師の御願い。

    ■開催方法:リモート形式
    ■テーマ:「愛着障がいと発達障がいへの理解と愛着の問題を抱えるこどもへの支援」
    ■参加者:岩瀬地区保健師業務研究会会員27名

        

  • zoom研修の講師

    2021年06月13日

    特定非営利活動法人きらり

     詳細を見る

    講師

    6月13日のZOOM研修の講師
    内容「愛着障害に関する内容」について

  • 教育学部教授

    2021年06月12日

    愛媛県教育カウンセラー協会

     詳細を見る

    講演講師

    2021年6月12日開催の「愛媛県教育カウンセラー協会主催オンライン公開講座」において、「愛着障害」について講演する。

  • こども療育センター自主研究グループ スーパーバイザー

    2021年06月11日

    富士市立こども療育センター

     詳細を見る

    助言・指導

    こども療育センター自主研究グループの事例検討会において、スーパーバイザーを米澤先生にご依頼したく思います。遠隔地のため、zoomで実施いたします。

  • 教授

    2021年06月11日

    但馬養護教諭研究会

     詳細を見る

    講演講師

    研修

  • 特別支援委員会

    2021年06月09日

    摂津市立味生小学校

     詳細を見る

    講演講師

    オンラインを利用した個別検討会。個別の事例をもとにした、個別の児童支援について(発達障害・愛着障害を中心とした課題の中で、集団生活への適応とそれを促す際の声かけ、指示に対する反抗する発言に対する対応と集団での居場所、他の児童との関係の保ち方)

  • 助言者

    2021年06月07日

    静岡県三島市立坂小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    オンラインで、愛着障害の現れについての指導・助言をしていただく。

  • 巡回相談員(専門家)

    2021年06月02日
    -
    2021年12月02日

    滋賀県長浜市教育委員会

     詳細を見る

    助言・指導

    就学前特別支援教育巡回相談において指導助言を依頼させていただきました。

  • 講師

    2021年06月01日

    摂津市役所

     詳細を見る

    講演講師

    就学前教育研修で保育所、幼稚園、認定こども園、小学校の教職員の合同研修を実施するため、講演していただく。

  • セミナー講師

    2021年05月30日

    ジャパンライム株式会社

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年5月30日開催の「第6回「愛着障害と発達障害」の理解とその支援」において、「愛着障害と発達障害」について講演を依頼させていただきます。

  • 講師

    2021年05月27日
    -
    2022年01月18日

    摂津市役所

     詳細を見る

    助言・指導

    支援児に対して行動観察をしていただき、日々の保育を進めていくにあたり、必要な配慮や助言、今後の課題について保育者に指導をしていただく。また、保護者との面談、相談に応じていただく

  • 子育て応援連続講座

    2021年05月26日

    特定非営利活動法人Com子育て環境デザインルーム

     詳細を見る

    子育て支援

    令和3年5月26日(水)、いわで・きのかわファミリー・サポート・センターが開催する「子育て応援連続講座」での講演。

  • 講演講師

    2021年05月24日

    山梨県立特別支援学校うぐいすの杜学園

     詳細を見る

    講演講師

    ・令和3年5月24日(月)開催の「校内研修会」において、「愛着形成に課題のある児童生徒の心理や特性、かかわり方の基本(演題調整中)」について講演する。
    ・Zoomによるオンライン講演会

  • 子育て支援セミナー 講師

    2021年05月19日

    田辺市ファミリー・サポート・センター

     詳細を見る

    講演講師

    ファミリー・サポート・センターで子育て支援に携わるサポート会員の養成のための講座の講師を依頼いたします。

  • 三島地区小・中・支援学校支援教育研究会 講師

    2021年05月18日

    三島地区小・中・支援学校支援教育研究会

     詳細を見る

    支援教育

    本研究会における記念講演

  • 講師

    2021年05月17日

    富山県魚津市立経田小学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年5月17日開催の校内研修会において、Z00mを通して講話及び事例についての助言をいただく。 

  • 研修会 講師

    2021年05月11日

    竜王町立竜王中学校

     詳細を見る

    講演講師

    中学校 教育相談研修において愛着障害の講演

  • 講師

    2021年05月08日

    秋田県教育カウンセラー協会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年5月8日(土)13:30~16:30開催の「2021年教育カウンセリング・オンライン研修講座」において「愛着障害の理解と支援 -学校・園での対応を中心に-」をテーマに,Zoomによるオンラインセミナー形式で講演を行う。

  • 講師

    2021年05月06日

    大阪市浪速区役所市民協働課(教育・学習支援)

     詳細を見る

    講演講師

    ケース研修会(参加校が抱える事例をフォーマットに沿って持ち寄り、1事例につき数分程度で報告し、講師のコメントをいただいた後、参加者の情報交換を行います。)

  • 研修講師

    2021年04月20日

    八尾市立曙川小学校

     詳細を見る

    講演講師

    支援教育について、特に「愛着障害」についての研修をお願いします。
    参加者は、本校教職員約30名です。

  • 講演講師

    2021年04月01日
    -
    2022年03月31日

    社会福祉法人 麦の子会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年 4月27日(火)
    15:00~17:00
    愛着障がいについての研修
    オンラインによる講師依頼

  • 講演講師

    2021年04月01日
    -
    2022年03月31日

    大阪市立塩草立葉小学校

     詳細を見る

    コメンテーター

    本校児童の事例をもとに、愛着の視点から助言をいただきます。

  • 長浜市教育委員会

    2021年04月01日
    -
    2022年03月31日

    長浜市教育委員会

     詳細を見る

    助言・指導

    長浜市スーパーバイザーに就任し、専門的立場からご意見をいただく。

  • 非常勤講師

    2021年04月01日
    -
    2021年09月30日

    放送大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    和歌山学習センターにおける面接授業「教育心理学実験実習」の実施(講師)
    実施日:2021年6月5日(土)・6日(日)

  • 校内研修

    2021年03月24日

    大阪市立鶴見橋中学校

     詳細を見る

    講演講師

    本校において、生徒の愛着障がいに関する正しい理解と適切な指導の在り方を考えるきっかけにしたいと考えています。
    つきましては、愛着障がいに関する先進的な研究を行い著書も多数執筆され、多くの現場を回られている米澤先生に、本校教職員を対象とした「愛着障がいの理解と具体的な関わり方」についてご講演願いたいと考えております。

    よろしくお願いいたします。

  • 「令和2年度岸和田市障害児保育研修」講師

    2021年03月23日

    岸和田市

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年3月23日開催の「岸和田市障害児保育研修」において、「就学前児童を対象とした障害児保育」について講演する。

  • 研修講師

    2021年03月19日

    八尾市立西山本小学校

     詳細を見る

    講演講師

    八尾市立西山本小学校の校内教職員研修の講師をお願いいたしたく存じます。内容は「愛着障がいのあるこどもたちへ支援」について。何卒よろしくお願いいたします

  • 研修会の講師

    2021年03月15日

    大阪府立砂川厚生福祉センタ―

     詳細を見る

    講演講師

    当センターいぶきでは、強度行動障がいの状態を示す方が多数在籍しています。そのうちの愛着障がいを伴っていると考えられる方への理解や、有効な支援方法、支援アプローチ等を学ぶことを目的とした研修会での研修講師としてご講義いただきたいと存じます。

  • 研修講師

    2021年03月14日

    高知県臨床心理士会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年3月14日(日)開催の「高知県臨床心理士会 令和2年度新人研修会」において、「愛着障害の子との関わり方、発達障害(ASD、ADHD)との関連」について講演する。

  • 児童生徒支援加配教員

    2021年03月10日

    大阪府茨木市立玉島小学校

     詳細を見る

    講演講師

    「愛着の課題を抱える児童に対する学校ができる支援方法」についての講義

  • 講師

    2021年03月05日

    大阪府和泉市役所

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年3月5日(金)開催の職員研修において「愛着について」~支援編2~キーパーソンの役割や保護者支援うぃ中心にご講義をお願いします。

  • 教授

    2021年03月04日

    静岡県三島市立坂小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    校内研修(愛着障害)についての指導・助言

  • 講師

    2021年03月04日

    一般社団法人 日本ファミリーホーム協議会

     詳細を見る

    講演講師

    2020年度 ファミリーホーム研修アドバンス編において、
    「愛着障害について(後半)」をテーマに、60分の講演の講師。
    講演は、
    zoomミーティングによるオンラインで、
    2021年3月4日13時~14時に開催します。

  • 特別支援コーディネーター

    2021年03月03日

    高槻市立柱本小学校

     詳細を見る

    講演講師

    児童の様子を見ていただいて、アセスメントをしていただく。
    その後、校内研修。

  • 教授

    2021年03月03日

    岸和田市

     詳細を見る

    講演講師

    岸和田市チビッコホーム(放課後児童クラブ)支援員・補助員研修会にて講演をお願いしております。
    テーマタイトル
    「愛着障害と発達障害~こどもの特性に応じた支援~」

  • 高槻市立北清水小学校 研修講師

    2021年03月02日

    高槻市立北清水小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    ・授業観察および事後指導・助言
    ・校内研修講師

  • 特別支援委員会

    2021年03月01日

    摂津市立味生小学校

     詳細を見る

    講演講師

    個別の事例をもとにした、個別の児童支援について(愛着障害・発達障害を中心)

  • 研修会講師

    2021年02月28日

    特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター 北海道東北エリア

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年2月28日(日)オンラインで開催する『特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター北海道東北エリア支え手等研修会』において『愛着障がい』をテーマに講演をしていただく。

  • 教授

    2021年02月28日

    NPO法人 きらり

     詳細を見る

    講演講師

    ZOOMによる講演

  • 研修会講師

    2021年02月26日

    伊丹市特別支援教育研究会

     詳細を見る

    講演講師

    伊丹市特別支援教育研究会会員対象に「愛着障害」について学ぶ機会を計画しており、貴大学 米澤好史教授のご指導を仰ぎたく、研修会講師をお願い申し上げます。

  • 現職教育講師

    2021年02月25日

    由良町立白崎小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    特別に支援が必要な児童についての理解を深め、指導・支援するための指導方法や手立ての仕方等をご助言・ご指導をいただきたい。

  • 教諭

    2021年02月24日

    高槻市立玉川小学校

     詳細を見る

    学校支援

    愛着障害

  • 指導者

    2021年02月20日

    株式会社 井手塾 放課後等デイサービス また明日

     詳細を見る

    助言・指導

    新潟県上越市にあります放課後等デイサービス 「また明日」です。
    軽度発達障害児、知的障害児に学校後、休日に来所して頂き、トレーニングを行っています。この度米澤先生の著書を読ませていただき、大変感銘を受けました。私共の事業所でも愛着に問題のある児童が多々おりますので、携わる職員のより一層のスキルアップのため、米澤教授にご教授頂き研修としたいと思っております。

  • 講師

    2021年02月19日

    高知市立介良潮見台小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害を抱える児童、保護者の支援について
    授業参観の後「事例研修」を行う

  • 講演会講師

    2021年02月17日

    仙台市教育委員会 特別支援教育課

     詳細を見る

    愛着障害

    令和3年2月17日(水)開催の「特別支援教育実践研究協力校報告会」において、「愛着障害」に関する内容を、実践事例を交えながら講演する。

  • 教授

    2021年02月17日

    東大阪市立弥刀小学校

     詳細を見る

    講演講師

    日程:令和3年2月17日(水)15:00~17:00
    講義:テーマ「愛着障害の理解と愛着修復プログラム」
    対象:本校教職員25名

  • 講師

    2021年02月14日

    NPO法人えんぱわめんと堺

     詳細を見る

    講演講師

    テーマ:「愛着について」
    内容:愛着についての理解や支援者としての関わり方など、
    区役所子育てひろばを運営しているスタッフ向けにおこなう。

  • 講演講師

    2021年02月12日

    福井県教育庁嶺南教育事務所

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年2月12日(金)開催の「嶺南教育事務所協働研究会講座」において、「愛着障がい」について講演する。

  • 講演講師

    2021年02月12日

    社会福祉法人 浜松市社会福祉事業団

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害と発達障害についての講演

  • スタッフ会員になるための講習会

    2021年02月10日
    -
    2021年02月18日

    特定非営利活動法人 きのくに子どもNPO

     詳細を見る

    講演講師

    ファミリーサポートのスタッフ会員になる人に向けて、「親と子どもの発達と関係性支援」を2回にわたって講義していただきます。

    2021年2月10日(水)10時30分から12時、
    2021年2月18日(木)10時30分から12時

    の2回、講師派遣をお願いします

  • 紀南里親支援連絡会研修会講師

    2021年02月10日

    社会福祉法人 和歌山県福祉事業団

     詳細を見る

    愛着障害

    「愛着障害の理解と支援」子育てに活かすために

  • 教授

    2021年02月08日
    -
    2021年03月18日

    社会福祉法人 阪南福祉事業会 あおぞら

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年2月8日、3月8日、3月18日開催の職員研修会において、「愛着障害の理解と支援」について講演する。

  • 講師

    2021年02月08日

    東大阪市

     詳細を見る

    講演講師

    東大阪市要保護児童対策地域協議会参加機関及び東大阪市養育支援訪問事業養育支援訪問員を対象とした『愛着の問題を抱えるこども・保護者の支援について』をテーマに開催する研修会の講師をお願いいたします。

  • 園内研修講師

    2021年02月06日

    社会福祉法人さくらんぼ保育園

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年2月6日に保育園保育士を対象に開催する園内研修の講師として、個別支援に必要な対人援助などについて講演していただく。

  • (泉大津市教育委員会)研修講師

    2021年02月05日

    泉大津市教育委員会 指導課

     詳細を見る

    講演講師

    研修講師

  • 「令和2年度岸和田市障害児保育研修」講師

    2021年02月05日

    岸和田市役所

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年2月5日開催の「令和2年度岸和田市障害児保育研修」において、「就学前児童を対象とした障害児保育について」をテーマに講演いただく。

  • 寝屋川市小中学校校長会人権研修講師

    2021年02月04日

    大阪府寝屋川市小中学校校長会

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年2月4日開催の大阪府寝屋川市小中学校校長会人権研修において、研修テーマ「愛着障がいの子どもの見取りと支援について」と題して、御講演頂く

  • 教授

    2021年02月04日

    吹田市教育委員会学校教育部教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和3年2月4日(木)開催の校長研修において「愛着障害と発達障害の理解と支援」について講演する

  • 東京都勝山学園 研修委員会

    2021年02月03日

    東京都社会福祉事業団

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害についてのご講演をお願いしたく申し上げます。

  • 研修会講師

    2021年01月27日

    京都産業大学附属中学高等学校

     詳細を見る

    講演講師

    本校教職員約90名を対象に「愛着障害の理解と支援」という演題でご講演を依頼いたします。

  • 高機能自閉症向けセミナー講師

    2021年01月24日

    愛知県自閉症協会・つぼみの会

     詳細を見る

    講演講師

    高機能自閉症等知的遅れのない発達障害の子どもをもつ保護者・支援者向けに、「発達障害と愛着障害」についてのご講演とワークショップ(予定)をお願いいたします。

  • 講師

    2021年01月23日

    富士市立こども療育センター

     詳細を見る

    発達障害と愛着障害

    富士市立こども療育センターが外部講師を招き、市内の保育・教育に携わる支援者向けに発達障害への理解をすすめる啓蒙活動として開催している講演会の講師を依頼したいと思います。「発達障害と愛着障害」をテーマに講演をお願いします。

  • 講演会 講師

    2021年01月18日

    大阪府都市指導主管課長会

     詳細を見る

    愛着障害

    大阪府都市指導主管課長会冬季研修会における講演
    「愛着障害についての理解と支援」について

  • 講演者

    2021年01月09日

    社会法人昭徳会 天王保育園

     詳細を見る

    愛着障害

    令和3年1月9日開催の法人保育園研修において
    「保育園における愛着障害と発達障害の理解と支援」について講演する。

  • 講演講師

    2021年01月08日

    大阪府高槻市五領小学校

     詳細を見る

    愛着障害

    令和3年1月8日(金)15時から開催の校内職員研修において、「愛着障害」について講演していただきます。

  • 教授

    2021年01月07日

    いなべ市教育研究所

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害についての教職員研修

  • 研修講座講師

    2020年12月28日

    徳島県立総合教育センター

     詳細を見る

    特別支援教育

    「愛着の問題を抱える子供の理解と支援について」をテーマにした教職員向けの講演

  • 講演講師

    2020年12月25日

    社会福祉法人 麦の子会 

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障がいについてのオンラインによる講師依頼

  • 講演会講師

    2020年12月21日

    長浜市児童発達支援センター

     詳細を見る

    講演講師

    長浜市児童発達支援センター職員及び、市内の子どもに関わる支援者に対する講演

  • 教授

    2020年12月19日

    長崎市医師会看護専門学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和2年12月19日の「授業設計の基礎」第2回において、学ぶ力を育成するための教育についての講演

  • 講師

    2020年12月17日

    茨木市立郡幼稚園

     詳細を見る

    講演講師

    令和2年12月17日開催の園内研修において愛着障害について講演いただくとともに事例検討に指導助言をしていただく。

  • 校内研修会講師

    2020年12月16日

    三重県多気郡多気町立津田小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    児童観察とそれにもとづいた事例検討会での助言・指導

  • 子育て応援連続講座

    2020年12月15日

    特定非営利活動法人Com子育て環境デザインルーム

     詳細を見る

    子育て支援

    令和2年12月15日開催の「子育て応援連続講座」において、「親とこどもの発達と関係性支援」について講演する。

  • 研修会講師

    2020年12月13日

    一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構 日本臨床発達心理士会

     詳細を見る

    講演講師

    2020年12月13日開催のWEB研修会において、「神経発達障害と愛着障害」について講演する(米澤先生のご自宅から撮影と配信)。

  • 研修会講師

    2020年12月10日

    竜王町立竜王中学校

     詳細を見る

    講演講師

    生徒の様子を参観後、「愛着障害についての基本的な理解」および「学校ができる支援」を中心にご講義をお願いしたいです。その後、「特に大きな課題を抱えるひとりの生徒の支援」について具体的なアドバイスがいただけるとありがたいです。

  • 講演講師

    2020年12月09日

    明和町就学指導連絡会

     詳細を見る

    講演講師

    講演会を行う。

  • 地域連携事業 講師

    2020年12月07日

    関西大学 人間健康学部

     詳細を見る

    講演講師

    「堺市と関西大学との地域連携事業」堺キャンパス企画「子ども虐待への対策と地域連携」において開催する講演会の講師として

  • 静岡県言語・聴覚・発達障害研究会志太・榛原地区研修会 講師

    2020年12月05日

    静岡県言語・聴覚・発達障害研究会 志太・榛原地区

     詳細を見る

    愛着障害

    「愛着障害の理解と支援」の講演会

  • 学校心理士スーパーバイザー・臨床発達心理士

    2020年12月04日

    海南市教頭会

     詳細を見る

    講演講師

    「コロナ禍における学校に登校しづらくなった児童・生徒に対する心のケアや支援の在り方」(仮題)について、約1時間半講演いただき、その後質疑応答の時間を設けさせていただきたい。

  • 教授

    2020年12月03日

    浜松市教育委員会 学校教育部 浜松市教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    浜松市教育委員会主催研修の講師として発達支援教育研修Ⅴ「愛着問題を抱えるこどもの理解と支援」についてのご講義をしていただきたい。

  • 山田中学校区小中一貫研修会

    2020年12月02日

    大阪府枚方市立山田中学校

     詳細を見る

    愛着障害

    山田中学校区の中学校1校、小学校2校の小中一貫の取組みとして実施する研修会「愛着障害について」のご講師。場合によって、先の3校以外に枚方市内の小中学校で参加を希望する教職員も参加する可能性があります。

  • 教授

    2020年12月01日

    枚方市教育委員会 教育研修課(枚方市立教育文化センター)

     詳細を見る

    講演講師

    大阪府枚方市教育委員会主催の令和2年度支援コーディネーター研修において、講師をお願いさせていただきたく存じます。

  • 教育学部教授

    2020年11月28日

    日本学校心理士会和歌山支部

     詳細を見る

    講演講師

    2020年11月28日14:30~16:30開催の「日本学校心理士会和歌山支部2020年度第1回研修会」において「愛着障害と発達障害の理解と支援」について講演する。

  • 泉大津市教育委員会主催研修講師

    2020年11月27日

    泉大津市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    本市上條小学校の児童に対するアセスメント及び上條小学校への助言をお願いいたします。

  • 講演講師

    2020年11月24日

    生駒市養護部会

     詳細を見る

    養護教諭研修

    令和2年11月24日(火)開催の生駒市養護部会研修会において愛着障害についてご講演いただきたい

  • 講師

    2020年11月21日

    社会福祉法人つどい福祉会

     詳細を見る

    愛着障害

    講演テーマ「愛着障害と発達障害の理解とその支援」について、埼玉県内並びに近県の発達障害支援に携わる方(人数150名)を対象に講演を行う。

  • 講演講師

    2020年11月20日

    さいたま市南部児童相談所

     詳細を見る

    講演講師

    職員を対象とした研修「愛着障害の理解と支援」での講演依頼

  • 布教研修会講演講師

    2020年11月19日

    高野山真言宗第五地域伝道団

     詳細を見る

    講演講師

    令和2年11月19日13時30分より90分間、リーガロイヤルホテルにておいて、高野山真言宗第五地域伝道団布教研修会の講演講師として「生きる力、学ぶ力、つながる力 ~愛着の視点から~」と題してご講演頂く。

  • 講師

    2020年11月16日

    島根県公立高等学校長協会

     詳細を見る

    講演講師

    ・高等学校等における生徒理解について、研修講師を依頼するもの。

  • 子育て支援研修 講師

    2020年11月12日

    一般社団法人 大阪市私立保育連盟

     詳細を見る

    講演講師

    「個別支援に必要な対人援助を学ぶ」を大阪市内の保育士等にご講演いただきたい。

  • 子育て支援セミナー 講師

    2020年11月09日

    田辺市ファミリー・サポート・センター きっずぱーく

     詳細を見る

    講演講師

    ファミリー・サポート・センターでこどもの一時預かりをするサポート会員の養成のための講座で、こどもの発達についての講座を担当していただく講師の依頼です。

  • 保育講座(研修会名)講師

    2020年11月07日

    佐賀県私立幼稚園・認定こども園連合会

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害に関する講演

  • 講演講師

    2020年11月06日

    吹田市教育委員会学校教育部教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    令和2年11月6日(金)の教頭研修における「愛着障害と発達障害の理解と支援」についての講演

  • 講演講師

    2020年11月03日

    一般社団法人 日本カウンセリング学会認定カウンセラー会

     詳細を見る

    講演講師

    令和2年11月3日(火・祝)開催の「日本カウンセリング学会認定カウンセラー会メンタルヘルス委員会・研修会」において「愛着障害と発達障害の理解と支援のあり方」について講演する。

  • 生徒指導講座 講師

    2020年11月02日

    柏原市教育委員会

     詳細を見る

    愛着障害

    市内小中学校教員を対象に実施する令和2年度第2回柏原市生徒指導講座における講演講師

  • 四條畷市ステップアップ研修講師

    2020年11月02日

    四條畷市

     詳細を見る

    愛着障害

    四條畷市公立民間保育職員対象研修講師

  • 講師

    2020年10月31日

    社会福祉法人であいの里さやま保育園

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害について

  • 和歌山市ファミリー・サポート・センター 「スタッフ会員になるための講習会」

    2020年10月29日
    -
    2020年11月11日

    特定非営利活動法人 きのくに子どもNPO

     詳細を見る

    子育て支援

    和歌山市ファミリー・サポート・センター
    「スタッフ会員になるための講習会」講師

    10月29日(木)10:30~12:00
    11月11日(水)10:30~12:00
    科目名:親とこどもの発達と関係性支援

  • 生徒指導研修「愛着に課題を抱える子供の支援」にて講演講師

    2020年10月29日

    高槻市教育委員会事務局 教育センター

     詳細を見る

    愛着障害

    市内小中学校教員を対象に生徒指導研修の講師として依頼し、
    「愛着に課題を抱える子供の支援」をテーマにご講演をお願いする。
    内容は、発達の課題と愛着の問題について理解し、具体的な支援の在り方について学ぶものとしたいと考えている。

  • 研修会講師

    2020年10月28日

    大阪府柏原市立柏原東小学校

     詳細を見る

    講演講師

    1 愛着に課題があるのではないかと考えられる児童への対応についての指導助言。
    2 また、それを踏まえて愛着障害についての教員全体への研修の講師

  • 子育て応援連続講座

    2020年10月26日

    特定非営利活動法人Com子育て環境デザインルーム

     詳細を見る

    子育て支援

    令和2年10月26日(月)、いわで・きのかわファミリー・サポート・センターが開催する「子育て応援連続講座」での講演。

  • 発達障がい支援者向け研修「ナイトセミナー」研修会講師

    2020年10月23日

    岐阜県発達障害者支援センター

     詳細を見る

    講演講師

    岐阜県の発達障害児者支援に携わる支援者を対象とした研修会講師。
    令和2年10月23日開催の「ナイトセミナー」において、「愛着障害と発達障害の理解、愛着の問題を抱える子どもへの支援」について講話する。

  • 講師

    2020年10月19日
    -
    2020年11月25日

    一般社団法人 日本ファミリーホーム協議会

     詳細を見る

    講演講師

    2020年度 ファミリーホーム研修アドバンス編において、
    「愛着障害について」をテーマに、60分の講演の講師。
    講演は、
    zoomミーティングによるオンラインの講演として、
    10月19日11時10分~12時10分、
    11月25日11時10分~12時10分
    の2回実施します。

  • 研修会講師

    2020年10月19日

    大阪府東大阪市立小阪小学校

     詳細を見る

    助言・指導

    発達相談に係る研修会講師

  • 泉南地区支援教育研修会講演講師

    2020年10月16日

    泉南市教育委員会

     詳細を見る

    愛着障害

    令和2年10月16日開催の「泉南地区支援教育研修会」において、「愛着障がいへの対応・支援」について講演する。

  • 講師

    2020年10月15日

    八尾市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    令和2年10月15日(木)の特別支援教育コーディネーター、希望教員対象の研修において「愛着障がいのアセスメントと支援の実際について」というテーマにて講演する。

  • 田辺市立上山路小学校

    2020年10月13日

    田辺市立上山路小学校

     詳細を見る

    講演講師

    上山路小学校保護者向けに「親子や大人とこどものコミュニケーションについて」と題して講演していただきたい。

  • 講師

    2020年10月10日
    -
    2020年10月11日

    日本学校教育相談学会山形県支部

     詳細を見る

    愛着障害

    令和2年10月10日11日開催の「山形県支部主催研修会」において、「愛着障害の理解と対応」について講演する。

  • 研修会講師

    2020年10月10日
    -
    2020年10月11日

    日本学校教育相談学会山形県支部

     詳細を見る

    愛着障害

    令和2年10月10日11日開催の「教育相談研修会」において、Zoomによるリモート研修の講師をお願いいたします。

    10月10日 10:30~15:00  愛着障害の理解   ―基礎編―
    10月11日 10:30~15:00  愛着障害への支援  ―実践編―

  • 研修の講師

    2020年10月07日

    高知県高知市立介良潮見台小学校

     詳細を見る

    愛着障害

    校内研修の講師

  • 講演講師

    2020年10月02日

    川崎市立東住吉小学校

     詳細を見る

    講演講師

    愛着障害が疑われる子への接し方

  • 奈良県児童養護施設等キャリアアップ事業

    2020年09月30日
    -
    2020年12月08日

    奈良県児童養護施設協議会

     詳細を見る

    講演講師

    令和2年9月30日及び12月8日開催の「奈良県児童養護施設等キャリアアップ事業」において「愛着(アタッチメント)」について講演。

  • 校内研修講師

    2020年09月28日

    摂津市立千里丘小学校

     詳細を見る

    講演講師

    事前に児童の様子を参観いただき、
    事例検討会、講演会の講師をお願いしたい。

  • 教授

    2020年09月15日
    -
    2020年10月13日

    公立大学法人 和歌山県立医科大学

     詳細を見る

    講演講師

    令和2年9月15日(火)、
    令和2年10月13日(火)
    9時30分から11時30分(両日とも)
    継続教育研修「教育指導者研修ベーシック」の講師を依頼します。

  • 教授

    2020年09月12日

    長崎市医師会看護専門学校

     詳細を見る

    学ぶ力

    令和2年9月12日の「授業設計の基礎」において、学ぶメカニズム及び学ぶ力を育成する教育についての講演

  • 令和2年第9回伊丹市幼児教育(人権)研修会 講師

    2020年09月08日

    伊丹市教育委員会事務局

     詳細を見る

    愛着障害

    (仮)「愛着関係で育つ豊かな自尊感情」について講演していただく。

  • 特別支援コーディネーター

    2020年09月04日

    高槻市立柱本小学校

     詳細を見る

    教諭

    令和2年9月4日開催の校内研修において、「愛着に課題のある児童への対応の仕方」について講演していただく。

  • 教授

    2020年09月03日

    鳥取県立鳥取緑風高等学校

     詳細を見る

    愛着障害

    教育相談校内研修会の講師

  • 校内研修会 講師

    2020年09月03日

    尼崎市立小園小学校

     詳細を見る

    愛着障害

    「愛着障害の理解と支援」について講演。

  • 教頭

    2020年09月02日

    大東市立深野小学校

     詳細を見る

    愛着障害

    小学校校内研修
    「愛着の問題と子ども理解」

  • 講師

    2020年09月01日

    泉大津市立上條小学校

     詳細を見る

    愛着障害

    「愛着に課題のある児童」への対応やこども理解について、教職員に向けての講演をしていただく。

  • 校内研修会 講師

    2020年08月31日

    大阪府立富田林支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    令和2年8月31日開催の校内研修会において「愛着障がい」について講演する。

  • セミナー講演講師

    2020年08月30日

    ジャパンライム株式会社

     詳細を見る

    愛着障害

    「愛着障害の理解と支援セミナー」講演講師

  • 校内研修会

    2020年08月28日

    尼崎市立園田小学校

     詳細を見る

    愛着障害

    愛着障害の理解と支援についての講演

  • 講師

    2020年08月28日

    尼崎市立園田小学校

     詳細を見る

    非常勤講師

    講演 「愛着障害の理解と支援」

  • 教授

    2020年08月27日

    八尾市立西山本小学校

     詳細を見る

    中学校区研修

    発達障害と愛着障害の理解とその支援について八尾市立西山本小学校の校内研修で教職員にご講演いただきたいです。

  • 要保護児童対策地域協議会実務者会議研修会講師

    2020年08月27日

    熊取町

     詳細を見る

    愛着障害

    「愛着障害の理解とその支援~基礎編~」をテーマとして、親子関係や当事者と支援者(関係者)との「愛着関係」に着目することで、起こる事象や関係性をアセスメントし、相談対応に有効に活かすことができるようご講演をお願いするものです。

  • 教職員研修会講師

    2020年08月26日

    いなべ市教育委員会 教育研究所

     詳細を見る

    特別支援教育

    令和2年8月26日(水)開催の「いなべ市教育研究所研修講座『特別支援教育』」において、児童観察・事例検討会・愛着障害についての講演をする。

  • 教諭

    2020年08月25日

    高槻市立玉川小学校

     詳細を見る

    講演講師

    『愛着障害』について

  • 八尾市立龍華小学校校内研修 指導助言 講師

    2020年08月25日

    八尾市立龍華小学校

     詳細を見る

    学校支援

    令和2年8月25日(火)午前10:00~12:00
    八尾市立龍華小学校の教職員に対しての校内研修において、「愛着障がいにおける児童と保護者への支援」について指導助言をお願いする。

  • 校内研修講師

    2020年08月21日

    高槻市立竹の内小学校

     詳細を見る

    愛着障害

    本校校内研修において、教職員に、愛着障害の児童への対応の仕方などをご指導・ご助言をお願いします。

  • 校内支援研修会「愛着傷害の具体的な支援について」の講演講師

    2020年08月20日

    大阪府枚方市立長尾小学校

     詳細を見る

    愛着障害

    令和2年8月20日開催予定の校内支援研修会にて「愛着障害の具体的な支援について」の講演を依頼

  • 高知市立介良潮見台小学校 校内研修講師

    2020年08月19日

    高知県高知市立介良潮見台小学校

     詳細を見る

    愛着障害

    令和2年8月19日の介良潮見台小学校の校内研修の講師
    内容:「愛着障害」を抱える児童とその保護者に対する理解と支援の仕方を学ぶ

  • 講師

    2020年08月18日

    名張市教育委員会事務局教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    研修会にて、ご講演をいただく。

  • 講師

    2020年08月17日

    桑名市教育委員会

     詳細を見る

    愛着障害

    令和2年8月17日開催、教職員向け研修講座において、「児童生徒理解」について講演する。

  • 地域研修会

    2020年08月09日

    社会福祉法人 若楠 

     詳細を見る

    愛着障害

    佐賀県東部圏域の障害者支援に携わる事業所(教育・行政・福祉 他)の支援員へ
    愛着障害についてのご講演

  • 校内人権講演会

    2020年08月07日

    大阪府立佐野支援学校

     詳細を見る

    愛着障害

    校内教員対象の人権研修の講師

  • 講師

    2020年08月06日

    一般財団法人田中教育研究所

     詳細を見る

    幼児教育・愛着障害

    研修会講師
    名称:幼児カウンセリング講座・ビギナー講座(大阪)

  • 講師

    2020年08月04日

    函館市南北海道教育センター

     詳細を見る

    講演講師

    8月4日(火)の函館市南北海道教育センター主催の課題別研修「生徒指導Ⅱ  チーム学校としての生徒指導対応Ⅱ~愛着障がいへの理解と支援の在り方~」において,講師としてお願いしたい。

  • 講演会講師

    2020年07月31日

    三重県立桑名北高等学校

     詳細を見る

    愛着障害

    PTA講演会(教職員・保護者対象)

  • 支援教育研修

    2020年07月28日

    豊中市教育委員会事務局

     詳細を見る

    愛着障害

    令和2年7月28日開催の「支援教育研修」において、「愛着に課題のある子どもの理解と支援」について講演する。

  • 教授

    2020年07月27日

    高槻市立冠小学校

     詳細を見る

    愛着障害

    愛着課題のある児童や保護者に対する対応の方法をご講演いただき、教職員の抱えている悩みにお答えいただきたい。

  • 講師

    2020年07月21日

    河内長野市立加賀田中学校

     詳細を見る

    愛着障害

    教育講演会の講演依頼

  • 高石市教育委員会 講師

    2020年07月17日

    高石市教育委員会

     詳細を見る

    愛着障害

    令和2年7月17日開催の「人権及び生徒指導のための研修会兼高石市人権研修会」において、「愛着障がい」について講演する。

  • 講師

    2020年07月17日

    認定こども園 はまでら保育園

     詳細を見る

    講演講師

    令和2年7月17日開催の「職員研修」において、「愛着障害」について講演していただきます。

  • 子育て応援連続講座講師

    2020年07月16日

    特定非営利活動法人Com子育て環境デザインルーム

     詳細を見る

    子育て支援

    ファミリー・サポート・センターのスタッフ会員募集に伴う講座講師

  • 教育相談スーパービジョン 講師

    2020年07月14日

    伊丹市教育委員会事務局

     詳細を見る

    講演講師

    「こころの相談事例の分析と今後の方向性について」指導助言。

  • 講師

    2020年07月08日

    浜松市教育委員会 学校教育部 浜松市教育センター

     詳細を見る

    愛着障害

    浜松市教育委員会主催研修の講師として発達支援教育研修Ⅴ「愛着問題を抱えるこどもの理解と支援」についての講義をしていただきたい。

  • 研修会講師

    2020年07月06日

    社会福祉法人山口県社会福祉協議会

     詳細を見る

    愛着障害

    令和2年7月6日開催保育所アドバンスコース(主任保育士研修)において、「愛着障害の理解と愛着の問題を抱えるこどもと保護者への支援」について講義・演習する。

  • セミナー講演講師

    2020年07月05日

    ジャパンライム株式会社

     詳細を見る

    愛着障害

    愛着障害の理解と支援セミナー」講演講師

  • 豊岡市教育委員会

    2020年07月02日

    兵庫県豊岡市立日高東中学校

     詳細を見る

    愛着障害

    令和2年7月2日開催の「職員研修」において、「愛着障害」について講演する。

  • 講演会講師派遣

    2020年06月26日
    -
    2020年07月15日

    特定非営利活動法人 きのくに子どもNPO

     詳細を見る

    子育て支援

    和歌山市ファミリー・サポート・センター「スタッフ会員になるための講習会」講師
    科目名「親とこどもの発達と関係性支援」

  • 講師

    2020年06月26日

    和歌山県子ども・女性・障害者相談センター

     詳細を見る

    愛着障害

    令和2年度児童相談所職員研修の講師

    日時 令和2年6月26日(金) 13:30~16:30、3時間
    会場 和歌山県子ども・女性・障害者相談センター内

  • 六瀬中学校

    2020年06月24日

    猪名川町立六瀬中学校

     詳細を見る

    愛着障害

    生徒の授業中の様子を参観してもらい、愛着障害に関するアドバイスをいただく。

  • 講師

    2020年06月19日

    印南町立切目小学校

     詳細を見る

    現職教育・学校支援

    児童理解とその対応・指導について現職教育を開催することになりました。先生には、児童の様子を参観していただき、その後の現職教育では指導・助言を仰ぎたいと考えています。

  • 研修講師

    2020年06月16日

    柏原市教育委員会

     詳細を見る

    生徒指導

    令和2年6月16日(火)第1回柏原市生徒指導講座 講師

  • 泉大津市教育委員会講師

    2020年06月11日

    泉大津市教育委員会

     詳細を見る

    専門家によるアドバイス

    泉大津市立浜小学校児童2名の授業中の様子を見ていただき、アセスメント並びに校内教職員へのコンサルテーションをお願いしたいと思います。

  • セミナー講師

    2020年06月04日

    NPO法人南紀こどもステーション 田辺市ファミリー・サポート・センター「きっずぱーく」

     詳細を見る

    子育て支援

    第1回子育て支援セミナーin田辺にて、「こどもの発達とその支援~こどもを理解し共に育ち合うために~」をテーマに講演する。

  • アドバイザー

    2020年06月01日
    -
    2021年02月28日

    堺市役所

     詳細を見る

    助言・指導

    愛着障害ケース検討研修会における講師

  • 講師

    2020年05月28日
    -
    2021年02月12日

    摂津市役所

     詳細を見る

    助言・指導

    支援児に対しk情動観察を実施していただき、日常の保育を進めていくにあたり、必要な配慮や今後の課題について保育士に指導をしていただく

  • 三島地区小・中・支援学校支援教育研究会 令和2年度総会における講師

    2020年05月19日

    三島地区小・中・支援学校支援教育研究会

     詳細を見る

    特別支援教育

    令和2年5月19日(火)14:30~16:30、三島地区小・中・支援学校支援教育研究会 令和2年度総会の記念講演における講師。講演は総会議事終了後の15:00~16:30。参加者は三島地区(吹田市・摂津市・茨木市・高槻市・島本町)内の小・中・支援学校教職員。参加者は推定100名。講演内容は「愛着障害の理解と愛着の問題を抱えるこどもへの支援の実際」

  • 第22回長野県支部研修会

    2020年04月26日

    (一社)日本カウンセリング学会長野県支部

     詳細を見る

    愛着障害

    『愛着障害と発達障害の理解と支援』というテーマでの研修会

  • 講師

    2020年04月22日

    堺市役所

     詳細を見る

    保育

    「愛着障害に関する研修」の講師

  • 講習会講師

    2020年04月18日

    大阪カトリック幼児教育協議会Cグループ

     詳細を見る

    愛着障害

    幼児教育職員指導

  • 中学校区支援教育研修に係る講師

    2020年04月08日

    八尾市立山本小学校

     詳細を見る

    愛着障害

    校内研修「愛着障害の理解と支援」の講演を行う

  • アドバイザー

    2020年04月01日
    -
    2022年03月31日

    八尾市教育委員会

     詳細を見る

    専門家チームによる支援

    八尾市専門家チームとして、学校園へ巡回し授業場面を観察、その後カンファレスの場において助言・指導。

  • 非常勤講師

    2020年04月01日
    -
    2022年03月31日

    東京医療保健大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    非常勤講師として以下2科目を担当していただく。
    ・「教育心理学」2020/4/6、4/13、4/20、4/27、5/11、5/18、5/25、6/1、6/8、6/15、6/22、6/29、7/13、7/20、7/27実施
    ・「コミュニケーション概論」2020/10/2、10/9、10/16、10/23、10/30、11/6、11/13、11/20、11/27、12/4、12/11、12/18、12/25、2021/1/8、1/15実施

  • 非常勤講師(面接授業担当)

    2020年04月01日
    -
    2020年09月30日

    放送大学学園

     詳細を見る

    非常勤講師

    非常勤講師として「教育心理学実験実習」を担当していただく。6/6.6/7実施。

  • 社会福祉法人六方学園

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演講師,日付:2020年3月~2020年3月

  • 令和元年度第20回「桐蔭総合大学」に係る講師

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演講師,日付:2020年3月~2020年3月

  • 高知県臨床心理士会 令和元年度新人研修会講演講師

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演講師,日付:2020年3月~2020年3月

  • 東大阪市「令和元年度第4回実務者スキルアップ研修会」講師

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演講師,日付:2020年3月~2020年3月

  • 和泉市教育員会こども部こども未来室 職員研修会

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    職員研修会の講師,日付:2020年3月~

  • 2019年度「紀南里親支援連絡会」学習会

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    学習会の講師,日付:2020年3月~

  • 社会福祉法人北九州市福祉事業団 研修報告会

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演講師,日付:2020年3月~

  • 学校法人成城学園 認定こども園 日吉幼稚園

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年3月~

  • 大阪府立摂津支援学校 事例検討会

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    事例検討会講師,日付:2020年3月~

  • 岸和田市チビッコホーム支援員・補助員研修会

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年3月~

  • さいたま市児童相談所 研修

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研修講師,日付:2020年3月~

  • 東大阪市子どもすこやか部子ども子育て室子ども応援課

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研修会講師,日付:2020年3月~

  • 日本カウンセリング学会認定カウンセラー会

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年3月~

  • 和歌山家庭裁判所 令和元年度家庭裁判所調査官自庁研修(第3回)

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年3月~

  • 和歌山県子ども・女性・障害者相談センター研修

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    児童相談所職員研修講師,日付:2020年3月~

  • 令和元年度 熊取町子ども相談ネットワーク会議(要保護児童対策地域協議会)【実務者会議における研修会】

    2020年03月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    熊取町子ども相談ネットワーク会議(要保護児童対策地域協議会)【実務者会議における研修会】講師,日付:2020年3月~

  • 摂津市立千里丘小学校 教授

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演講師,日付:2020年2月~2020年2月

  • 塩尻市教育委員会 令和元年度元気っ子研修会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年2月~

  • 北河内ブロック障害者福祉研究会 研修会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研修会講師,日付:2020年2月~

  • 高野町小中学校教育研究会・高野町人権教育研究会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年2月~

  • 社会福祉法人天王谷学園 園内研修会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年2月~

  • 一般財団法人京都社会福祉会 ぱあとなあ京都 中部B・Cブロック合同後期研修

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年2月~

  • 和泉市教育員会こども部こども未来室 職員研修会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    職員研修会の講師,日付:2020年2月~

  • 若久緑園主催研修会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年2月~2020年2月

  • 新宮・東牟婁圏域自立支援協議会子ども部会研修会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年2月~

  • 堺市教育委員会事務局教育センター 令和元年度教職員教育研究講演会(中学校特別支援教育)

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年2月~

  • 特定非営利活動法人きのくに子どもNPO 令和元年度和歌山市ファミリー・サポート・センター事業にかかる講習会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年2月~2020年2月

  • 令和元年度岐阜県里親研修会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演講師,日付:2020年2月~

  • 高石市 青少年健全育成推進事業学校問題研修会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研修講師,日付:2020年2月~

  • 令和元年度泉大津市小中学校生徒指導研修会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年2月~

  • 福井市社中学校

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年2月~

  • 宝塚市子ども未来部子ども育成室

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    保育士研修講師,日付:2020年2月~

  • 摂津市教育委員会 就学前教育研修会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年2月~

  • 尼崎市教育委員会事務局学校教育部 児童生徒理解のための研修会

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研修講師,日付:2020年2月~

  • 摂津市教育センター 研修会の講師

    2020年02月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演講師,日付:2020年2月~2020年2月

  • ジャパンライム株式会社 セミナー

    2020年01月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年1月~

  • 大東市 保育研修会

    2020年01月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    保育研修会の講師,日付:2020年1月~2020年1月

  • 講師派遣依頼

    2020年01月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    校内研修会の講師,日付:2020年1月~

  • 八尾市人権教育研究会

    2020年01月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    総括集会の講師,日付:2020年1月~

  • 大阪府立生野聴覚支援学校 令和元年度 校内人権研修会

    2020年01月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研修会講師,日付:2020年1月~

  • 摂津市立味生小学校

    2020年01月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年1月~

  • ジャパンライム株式会社 セミナー

    2020年01月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年1月~

  • 令和元年度第51回奈良県立特別支援教育研究大会

    2020年01月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年1月~

  • 伊丹市 平成31年度(2019年度)第2回トワイライト研修会

    2020年01月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2020年1月~

  • 泉佐野市立さくらこども園保護者向け研修会

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年12月~

  • 徳島県立総合教育センター平成31年度特別支援教育研修会「愛着の問題を抱える子供の理解と支援について」

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年12月~

  • 高槻市立芥川小学校

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年12月~

  • 荒川区第2回児童クラブ研修

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年12月~

  • 大阪府立富田林支援学校 教職員に対する校内研修会

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研修会の講師,日付:2019年12月~

  • 摂津市教育委員会 就学前教育研修会

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年12月~

  • 松本市 研修会

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研修会講師,日付:2019年12月~

  • 東大阪市立大蓮小学校

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    校内特別支援教育研修会講師,日付:2019年12月~

  • 東京都石神井学園

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研修講師,日付:2019年12月~

  • 四国地区児童発達支援部会研修会

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年12月~

  • 愛媛県今治・越智養護教員部部長今治市立近見中学校

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年12月~

  • 堺市教育委員会事務局 令和元年度「がんばる学校園サポート」

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年12月~

  • 令和元年度三島地区公立小・中学校生活指導研究協議会 研究大会

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年12月~

  • 明和町就学指導連絡会

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年12月~

  • 長野県松本市立岡田小学校・女鳥羽中学校あさひ分校 職員研修

    2019年12月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    職員研修講師,日付:2019年12月~

  • 一般社団法人日本カウンセリング学会静岡県支部

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~2019年11月

  • 海南市立内海小学校 校内研修会

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~

  • 島本町支援教育研究協議会 保護者向け講演会

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演会講師,日付:2019年11月~

  • 出雲市学校保健会委託事業健康教育研究発表会

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演講師,日付:2019年11月~

  • 摂津市教育センター

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~

  • 川崎市立東住吉小学校

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~

  • 大阪市小学校教育研究会「人権教育研究会」

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~

  • いわで・きのかわファミリー・サポート・センター『そらまめサポート』

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~

  • NPO法人CIL豊中

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~

  • 一般社団法人日本アタッチメント育児協会育児セラピスト認定協議会

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~

  • 田辺市ファミリーサポートセンター きっずパーク 子育て支援セミナー

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~

  • 御坊市ファミリー・サポート・センター『そらまめサポート』

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~

  • 印南町立切目小学校

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~

  • 印南町立切目小学校

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~

  • 高槻市立柳川中学校区研修会

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研修会講師,日付:2019年11月~

  • 2019年度伊賀市教育研究センター研修講座

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    2019年度研修講座の講師,日付:2019年11月~

  • 一般社団法人日本カウンセリング学会長野県支部全国研修会(松本研修会)

    2019年11月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年11月~2019年11月

  • 第2回島田市特別支援教育研修会

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~

  • 岡山県家庭相談員連絡協議会「中国地区家庭相談員連絡協議会研修会」

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~

  • 八尾市教育委員会平成31年特別支援教育コーディネーター研修

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~

  • 糸魚川市 市民講演会

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~

  • 摂津市立千里丘小学校

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~

  • 東京医療保健大学

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    非常勤講師,日付:2019年10月~2020年3月

  • 摂津市立味舌小学校

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~

  • 日本学校教育相談会山形支部 研修会

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~2019年10月

  • 上伊那教育会 教科等研究会夏季研修会

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~

  • 令和元年度和歌山市ファミリー・サポート・センター事業にかかる講習会

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~2019年11月

  • 神戸市教育員会 令和元年度第2回「全市教頭研修会」

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~

  • 摂津市教育委員会 就学前教育研修会

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~

  • 摂津市教育センター

    2019年10月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年10月~

  • 平成31年度寝屋川市立幼稚園教員研修会

    2019年09月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年9月~

  • 学校法人成城学園 認定こども園 日吉幼稚園 研修

    2019年09月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年9月~

  • 令和元年度三好市児童虐待防止研修会

    2019年09月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年9月~

  • 高槻市立南大冠小学校

    2019年09月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年9月~

  • 大阪府立中津支援学校 教員研修会

    2019年09月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年9月~

  • 大阪府立箕面支援学校 校内研修 人権研修会

    2019年09月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年9月~

  • 継続教育研修「教育指導者研修ベーシック」

    2019年09月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年9月~2019年10月

  • 令和元年度高槻市立幼稚園・私立幼稚園・認定こども園研修

    2019年09月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年9月~

  • 大津市里親会

    2019年09月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年9月~

  • 大阪府東大阪府立小阪小学校

    2019年09月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年9月~

  • 第50回日本看護学会-看護教育-学術集会

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 全日本特別支援教育研究連盟

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 吹田市立教育センター

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 大津市教育センター

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • NPO熊取こどもとおとなのネットワーク

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 能勢町教職員研修

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 徳島県立阿南支援学校

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 大阪府茨木支援学校

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 堺市教育センター 令和元年度「子ども理解研修」

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 岡山県学校教育相談研究会小学校部会令和元年度夏期研修会

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 芦屋市教育委員会平成31年度夏季研修講座

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 岡山県総合教育センター研修

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 新宮市教育委員会

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 平成31年度島根県小・中学校生徒指導研究大会(鹿足・益田大会)

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 令和元年度徳島市特別支援教育研修会

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 日本学校心理士会2019年度大会

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 芦屋市教育委員会 令和2年度夏季研修講座

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 京都教育カウンセラー協会夏期研修会

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 岡山県立西備支援学校

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 令和元年度中国・四国地区幼児通園施設長連絡協議会第30回主任職員研修会

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 社会福祉法人はなぞの会

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 伊丹市 平成31年度(2019年度)スクールカウンセラー研修会

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 西宮市立安井小学校 特別支援教育校内研修会

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~

  • 文部科学省委託事業「学校図書館司書教諭講習」

    2019年08月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年8月~2019年8月

  • ジャパンライム株式会社セミナー

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 平成31年度島根県益田市学校保健会研修会

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 府立とりかい高等支援学校 人権講演会

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 第25回猪名川町特別支援教育公開講座

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 北河内支援学校相談サポートセンター「研修サポート」における支援教育に係る公開講座

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 三重県立くわな特別支援学校における研修講座

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 令和元年度大阪狭山市教職員研修

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 令和元年度地域支援センターやわた第1回スキルアップ研修会

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 大阪府立佐野支援学校

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 上伊那教育会 生徒指導研究会夏季研修会

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 八尾市教育委員会 令和元年度 校園長人権教育研修会

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 堺市立日置荘小学校、日置荘中学校、日置荘西小学校

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 公益社団法人発達協会

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 大阪市鶴見区保健福祉センター

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 一般社団法人和歌山県私立幼稚園協会

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 御坊市ファミリー・サポート・センター『そらまめサポート』

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 社会福祉法人山口県社会福祉協議会社会福祉センター 平成31年度保育園アドバンスコース(主任保育士研修)

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 令和元年度和歌山市ファミリー・サポート・センター事業にかかる講習会

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~2019年7月

  • 河内長野市立加賀田中学校

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 八尾市立高美中学校・高美南小学校・高美小学校・安中ひかりこども園

    2019年07月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年7月~

  • 泉州民間保育協議会

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~

  • 下伊那教育会 絵画・箱庭・カウンセリング研究会

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~

  • 河内長野市の保育士研修

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~

  • 平成31年度堺市子ども虐待ケース検討会

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~2019年9月

  • 和歌山県看護協会2019年度保健師助産師看護師実習指導者講習会

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    保健師助産師看護師実習指導者講習会講師,日付:2019年6月~2019年6月

  • 和泉市教育委員会

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~

  • 大阪市保育・幼児教育センター公私幼保合同研修会

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~

  • 大阪府枚方支援学校研修会

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~

  • 摂津市教育委員会就学前教育研修会

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~

  • 泉南市健康福祉部発達支援研修

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~2019年7月

  • 泉佐野市こども部子育て支援課

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~

  • 神戸市教育員会事務局学校教育部特別支援教育課 通級指導教室における全体研修

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~

  • 伊丹市 平成31年度(2019年度)第1回トワイライト研修会

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~

  • 豊中市立蛍池公民館

    2019年06月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年6月~

  • いわで・きのかわファミリー・サポート・センター『そらまめサポート』

    2019年05月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年5月~

  • 猪名川町立六瀬中学校

    2019年05月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年5月~

  • 和歌山県学童保育連絡協議会

    2019年05月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年5月~

  • 子育て支援セミナー

    2019年05月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年5月~

  • 八尾市長池小学校 令和元年度「校内生活指導研修会」

    2019年05月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年5月~

  • 米澤 好史先生に学ぶ会

    2019年05月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年5月~

  • 三島地区小・中・支援学校支援教育研究会平成31年度令和元年総会

    2019年05月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年5月~

  • 大阪府教育庁市町村教育室小中学校課 平成31年度第1回小中学校生徒指導体制推進事業における希望者対象研修会

    2019年05月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年5月~

  • 資格審査出題担当

    2019年04月
    -
    継続中

    日本臨床発達心理士会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    資格審査出題担当,任期:2012~

  • 編集委員

    2019年04月
    -
    継続中

    教育実践学研究

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員

  • 印南町立切目小学校

    2019年04月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師,日付:2019年4月~

  • 放送大学和歌山学習センター

    2019年04月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    非常勤講師(面接授業担当),日付:2019年4月~2019年9月

  • 摂津市教育委員会

    2019年04月

    不明

     詳細を見る