富田 晃彦 (トミタ アキヒコ)

写真a

所属

教育学部 教職大学院

職名

教授

emailアドレス

emailアドレス

プロフィール

天文教育の研究をしています。特に、幼児教育との関係、また国際協力の面に力を入れています。

ホームページ

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 1993年
    -
    1996年

    京都大学   大学院理学研究科博士後期課程   宇宙物理学専攻  

  • 1991年
    -
    1993年

    京都大学   大学院理学研究科修士課程   宇宙物理学専攻  

  • 1987年
    -
    1991年

    京都大学   理学部  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   教育学部   教授

  • 1999年04月
    -
    2010年03月

    和歌山大学   教育学部   助教授   2007年4月より准教授

  • 1997年04月
    -
    1999年03月

    和歌山大学   教育学部   講師

  • 1996年04月
    -
    1997年03月

    日本学術振興会   特別研究員 PD

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2008年10月
    -
    継続中

    日本理科教育学会

  • 2007年09月
    -
    継続中

    日本保育学会

  • 2007年06月
    -
    継続中

    日本科学教育学会

  • 2007年05月
    -
    継続中

    日本地学教育学会

  • 2000年
    -
    継続中

    日本天文教育普及研究会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 天文学

  • 人文・社会 / 科学教育

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   地学概論B   専門教育科目
  • 2021年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目
  • 2021年度   地学実験   専門教育科目
  • 2021年度   地学実験   専門教育科目
  • 2021年度   天文学演習   専門教育科目

全件表示 >>

【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2019年度   【選択】宇宙を感じよう   教養教育科目
  • 2018年度   【選択】宇宙を感じよう   教養教育科目
  • 2017年度   宇宙を感じよう   教養教育科目
  • 2016年度   宇宙を感じよう   教養教育科目

【学部】自主演習 【 表示 / 非表示

  • 2008年度   星空案内人になろう

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   課題研究   修士
  • 2021年度   天文学特論(小)   修士
  • 2021年度   天文教育特論   修士
  • 2021年度   天文学特論   修士
  • 2021年度   課題分析   その他

全件表示 >>

【大学院】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2008年度   初等教育特論A   その他
  • 2008年度   初等教育特論B   その他
  • 2006年度   初等教育特論B   その他
 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 理科教育

  • Science Education

  • 科学教育

  • Galaxy

  • 天文教育

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • An Analysis of Peer-Reviewed Papers on Astronomy Education Published From 2007 to 2019 in Japan

    Akihiko Tomita, Hidehiko Agata, Shigeyuki Karino, Naoki Matsumoto, Junya Terazono (担当区分: 筆頭著者 )

    Astronomy Education Conference: Bridging Research & Practice, the proceedings of AstroEdu Meeting 2019, organized by IAU Commission C1 Astronomy Education and Development and IAU Commission C1 Working Group Astronomy Education Research and Methods, ed. Paulo S. Bretones, Urban Eriksson, Pedro Russo, ISBN/EAN: 978-94-91760-21-1     46 - 53   2021年03月  [査読有り]

  • The Gateway Science: a Review of Astronomy in the OECD School Curricula, Including China and South Africa

    Saeed Salimpour, Sophie Bartlett, Michael T. Fitzgerald, David H. McKinnon, K. Ross Cutts, C. Renee James, Scott Miller, Lena Danaia, Robert P. Hollow, Sergio Cabezon, Michel Faye, Akihiko Tomita, Charles Max, Michael de Korte, Cyrille Baudouin, Daina Birkenbauma, Maria Kallery, Sara Anjos, Qixuan Wu, Hye-eun Chu, Eileen Slater, and Amelia Ortiz-Gil

    Research in Science Education     2020年  [査読有り]

     概要を見る

    DOI: https://doi.org/10.1007/s11165-020-09922-0

  • Daily life astronomy activity and its contribution to children and educators in science education

    Akihiko Tomita (担当区分: 筆頭著者 )

    EPJ Web of Conferences, The International Symposium on Education in Astronomy and Astrobiology (ISE2A 2017), Utrecht, the Netherlands, July 3-7, 2017, S. Deustua, K. Eastwood and I. Loes Ten Kate (Eds.)   200   2019年02月  [査読有り]

     概要を見る

    DOI: 10.1051/epjconf/201920002002

  • Expert teachers' views of factors influencing their teaching quality in early childhood science in Japan

    Akihiko Tomita, Maria Kallery

    Electronic Proceedings of the ESERA 2015 Conference. Science education research: Engaging learners for a sustainable future     2585 - 2591   2016年  [査読有り]

  • Evening Sky Watching for Students: Let's observe the evening sky with the naked eye

    Akihiko Tomita (担当区分: 筆頭著者 )

    astroEDU     2016年  [査読有り]

     概要を見る

    DOI: 10.14586/astroedu/1616

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2019-2020年、2級 銀河博士

    大朝由美子, 株本訓久, 沢武文, 富田晃彦, 福江純, 政田洋平, 松村雅文, 室井恭子, 吉冨進, 有限責任事業組合 京都虹工房, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 7 章「銀河の世界」)

    恒星社厚生閣  2019年06月  ISBN: 9784769916369

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2019-2020年、3級 星空博士

    大朝由美子, 富田晃彦, 株本訓久, 仲野誠, 成田直, 福江純, 室井恭子, 有限責任事業組合 京都虹工房, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 沢武文, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 6 章「太陽系の彼方には何がある」)

    恒星社厚生閣  2019年06月  ISBN: 9784769916376

  • 天文マニア養成マニュアル 第 5 章「宇宙は137億歳 ― われわれの住まう宇宙 ―」担当

    恒星社厚生閣  2010年  ISBN: 9784769912286

  • 活きている銀河たち ― 銀河天文学入門 ―

    恒星社厚生閣  2010年  ISBN: 9784769912279

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2021-2022年、2級 銀河博士

    大朝由美子, 株本訓久, 沢武文, 富田晃彦, 福江純, 政田洋平, 松村雅文, 室井恭子, 吉冨進, 有限責任事業組合, 京都虹工房, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 吉川真( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第 7 章「銀河の世界」の本文部分)

    恒星社厚生閣  2021年07月 

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 月の満ち欠けはなぜ難しいか

    富田晃彦

    あすとろん(NPO法人花山星空ネットワーク)   ( 49 ) 11 - 14   2020年01月

  • 「子どもたちとの時間と生活」を発見する大人たち

    富田晃彦

    子どものしあわせ   ( 796 ) 18 - 21   2017年06月

  • 物理・地学嫌い克服は教員養成から

    富田晃彦

    学術の動向   22 ( 1 ) 52 - 54   2017年01月

  • 女性技術者育成のために、私が考えること

    富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    工学教育   59 ( 3 ) 4 - 8   2011年05月

  • 高等学校で総合的・基礎的な必修理科科目は必要か?

    縣秀彦, 松本直記, 富田晃彦, 篠原秀雄, 中島静, 上野宗孝

    日本天文学会年会講演予稿集   2022   2022年

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • ビッグ アイデア ―天文学の主要概念― 天文学リテラシーの提案(Big Ideas in Astronomy: A Proposed Definition of Astronomy Literacy)

    2020年04月
     
     
     教材

     概要を見る

    監訳・編集のひとり(一般社団法人日本天文教育普及研究会、縣 秀彦、浅見奈緒子、市川 隆、岡村定矩、亀谷和久、鴈野重之、徂徠裕子、津村耕司、富田晃彦、松本直記、矢治健太郎、八巻富士男)のひとり
    英文の原版は João Retrê 他著者全13人、2019年5月発行、ISBN/EAN: 978-94-91760-21-1
    監訳担当章(共同担当): 全11章のうち、第2章「日常生活の中の天文学」(Astronomical phenomena can be experienced in our daily lives)、 第9章「宇宙には何千億もの銀河がある」(There are hundreds of billions of galaxies in the Universe)、 第11章「宇宙で唯一の故郷である地球を守ろう」(We must preserve Earth, our only home in the Universe)

  • 少年写真新聞社2014年1月8日号「冬の星座、オリオン座の大星雲」

    少年写真新聞社 

    2014年01月
     
     
     教材

     概要を見る

    少年写真新聞社発行の「理科教育ニュース」2014年1月8日号(第902号)
    掲示用写真ニュース「冬の星座、オリオン座の大星雲」の監修
    解説付録にて、「オリオン座と冬のダイヤモンド」の執筆(p.1)、 「だれでもできる ためしてみよう たのしい観察」の監修(pp.4-5)

  • 月の動きがよく分かる 三省堂光る星座早見

    日本天文学会教材小委員会 

    2004年07月
     
     
     教材

     概要を見る

    概要: 特に学校生徒を対象として工夫した星座早見盤
    開発者: 日本天文学会教材小委員会、三省堂(2003 - 2004 年度)
    発行日: 2004 年 7 月 15 日第一刷発行
    担当部分: 特に付録の惑星シールの考案、惑星位置表の作成

  • 文部科学省 平成14年度デジタルコンテンツ「色から迫る宇宙の謎」

    富田晃彦, 財団法人日本宇宙フォーラム 

    2003年
     
     
     教材

     概要を見る

    概要: 光や色の性質から星や宇宙について学習するデジタル教材
    開発者: 開発の取りまとめは、財団法人日本宇宙フォーラム
    発行日:2003年より 理科ねっとわーくで公開
    担当部分: 全9章のうち、特に第8章「スペクトルで探る天体の運動」で検討に参加(2002 年 11 月 - 2003 年 3 月)

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Virtual trek on the Moon with your fingertips regardless of eyesight

    Akihiko Tomita

    IAU Symposium 358: Astronomy for Equity, Diversity and Inclusion -- A Roadmap to Action Within the Framework of the IAU Centennial Anniversary  2019年11月14日  

  • An Analysis of Peer-Reviewed Papers on Astronomy Education Published From 2007 to 2018 in Japan

    Akihiko Tomita, Hidehiko Agata, Shigeyuki Karino, Naoki Matsumoto, Junya Terazono

    Astronomy Education 2019: Bridging Research & Practice  2019年09月17日  

  • The 3D map astro/geo tour with your fingertips

    Akihiko Tomita

    30th General Assembly of the International Astronomical Union, Focus Meeting 14, IAU's role on global astronomy outreach: the latest challenges and bridging different communities  2018年08月23日  

  • 3D map for visually impaired children / Space Scoop for young children

    Akihiko Tomita

    Astronomy Education Meeting in Kagoshima  2018年03月30日  

  • The assessment of fun and play visiting activity for young children

    Akihiko Tomita

    CAP2018, Communicating Astronomy with the Public Conference  2018年03月27日  

全件表示 >>

研究交流 【 表示 / 非表示

  • ADiS, Astronomy Day in Schools

    2021年08月
    -
    継続中
     

    国際研究交流

  • KI-STEAM, Kansai Scientific Research Union Group - International STEAM project

    2021年04月
    -
    継続中
     

    共同研究

  • 21st century version of the Silk Road between Iran and Japan

    2021年03月
    -
    継続中
     

    国際研究交流

  • IAU Symposium 367: Education and Heritage in the Era of Big Data: The first steps on the IAU 2020-2030 Strategic Plan

    2020年12月
     
     
     

    国際研究交流

  • Astronomy for Equity, Diversity and Inclusion -- A Roadmap to Action Within the Framework of IAU Centennial Anniversary (IAU Symposium 358)

    2019年11月
     
     
     

    国際研究交流

全件表示 >>

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • 天文を得意としない教師の授業運営改善とその国際的応用性の研究

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 国際連携による幼児期の天文教育の研究

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 保育現場での子ども・保育者を対象とした天文教材開発

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 天文アウトリーチ実践研究の新しい場所としての保育園・幼稚園

    2008年04月
    -
    2012年03月
     

    基盤研究(C)  代表

全件表示 >>

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 星のソムリエ資格取得講座

    2021年06月25日
     
     

    一般社団法人和歌山県熊野南紀連盟

     詳細を見る

    天文教育、天文観光

    資格取得講座における星の文化に関する講義

  • 自然科学部門 審査員

    2021年06月19日
    -
    2021年08月01日

    第45回全国高等学校総合文化祭和歌山県実行委員会

     詳細を見る

    審査員

    第45回全国高等学校総合文化祭自然科学部門の審査員

  • 和歌山県高等学校総合文化祭 自然科学部門における審査員

    2020年11月22日
    -
    2020年11月23日

    和歌山県高等学校文化連盟自然科学部会

     詳細を見る

    和歌山県高等学校総合文化祭

    物理・科学・生き物・地学部門の部門別研究発表会
    (パワーポイントによる発表7分、質疑応答2分)
    ポスター(パネル)展示による研究発表会
    (ポスター(パネル)の前での発表4分、質疑応答2分)
    上記の発表が行われ、それに当たる審査。

  • 令和2年南部長寿大学11月講座講師

    2020年11月10日
     
     

    みなべ町南部公民館

     詳細を見る

    生涯学習、天文教育

    南部長寿大学での講演

  • 非常勤講師

    2020年10月01日
    -
    2022年03月31日

    国立大学法人奈良女子大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    非常勤講師として後期、同時開講科目「地学概論2(A)/地学概論2(B)」を担当。

全件表示 >>

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   【選択】宇宙を感じよう(教員免許状更新講習)
  • 2020年度   【選択】宇宙を感じよう(教員免許更新講習)
  • 2012年度   宇宙を感じよう(教員免許状更新講習)
  • 2011年度   宇宙を感じよう(教員免許状更新講習)
  • 2010年度   宇宙を感じよう(教員免許状更新講習)

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 日本天文学会理事及び兼務委員長

    2021年06月12日
    -
    2023年06月11日
     

    公益社団法人 日本天文学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    理事会、その他委員会会議出席

  • 教科書図書検定調査審議専門委員

    2021年04月01日
    -
    2022年03月31日
     

    文部科学省初等中等教育局

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    教科書図書の検定について、教科書図書検定調査審議会に諮問し、専門委員として助言を行う。

  • International Astronomical Union, Division C, steering committee

    2020年08月
    -
    継続中
     

    International Astronomical Union

     詳細を見る

    国際天文学連合

    国際天文学連合(International Astronomical Union)、「天文教育、アウトリーチ、天文遺産」を扱う部会C(Division C)の組織委員(steering committee)の一人として、運営の仕事を行っている。

  • Co-chair of sub WG of Astronomy Day in Schools

    2020年08月
    -
    継続中
     

    International Astronomical Union

     詳細を見る

    国際天文学連合

    国際天文学連合、部会C(天文教育、アウトリーチ、天文遺産)、作業部会C1(天文教育研究と方法)の中の小作業部会「学校天文の日」(Astronomy Day in Schools)の共同代表を務めている。

  • Chair of NAEC, National Astronomy Education Coordinator

    2020年05月
    -
    継続中
     

    Office of Astronomy for Education, International Astronomical Union

     詳細を見る

    国際天文学連合

    国際天文学連合の4つの推進室の一つ、教育のための天文学推進室(Office of Astronomy for Education)の、各国の天文教育コーディネーター(NAEC, National Astronomy Education Coordinator)の日本チームの代表を務めている。なお、この立場は、国際天文学連合の日本の正式な窓口である日本学術会議物理学委員会IAU分科会の承認を得たものである。

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 宇宙教育研究ネットワーク

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    「わかてん」と並び、地域の公開天文台・科学館と連携し、生涯学習教育研究センターでの活動も行っている。

  • e-life navi(大阪・次世代育成応援事業)ライフナビゲーター

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    NPO法人関西こども文化協会の事業での助言

  • 男女共同参画

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    内閣府男女共同参画局の情報誌「共同参画」第10号(2009年2月号)への「育休で得た、5つの仕事能力」の文章掲載

  • わかてん

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    和歌山県内の天文関係者(大学の研究者、公開天文台や科学館の職員、大学生など)が集まって行なっている勉強会・情報交換会