2024/04/16 更新

写真a

トミタ アキヒコ
富田 晃彦
所属
教育学部 教職大学院
職名
教授
emailアドレス
emailアドレス
プロフィール

天文教育の研究をしています。特に、幼児教育との関係、また国際協力の面に力を入れています。

ホームページ
外部リンク

学歴

  • 1993年
    -
    1996年

    京都大学   大学院理学研究科博士後期課程   宇宙物理学専攻  

  • 1991年
    -
    1993年

    京都大学   大学院理学研究科修士課程   宇宙物理学専攻  

  • 1987年
    -
    1991年

    京都大学   理学部  

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • 2010年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   教育学部   教授

  • 1999年04月
    -
    2010年03月

    和歌山大学   教育学部   助教授   2007年4月より准教授

  • 1997年04月
    -
    1999年03月

    和歌山大学   教育学部   講師

  • 1996年04月
    -
    1997年03月

    日本学術振興会   特別研究員 PD

所属学協会

  • 2008年10月
    -
    継続中

    日本理科教育学会

  • 2007年09月
    -
    継続中

    日本保育学会

  • 2007年06月
    -
    継続中

    日本科学教育学会

  • 2007年05月
    -
    継続中

    日本地学教育学会

  • 2000年
    -
    継続中

    日本天文教育普及研究会

  • 1999年
    -
    継続中

    国際天文学連合

  • 1991年
    -
    継続中

    日本天文学会

▼全件表示

研究分野

  • 自然科学一般 / 天文学

  • 人文・社会 / 科学教育

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2022年度   天文学   教養教育科目

  • 2022年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2022年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2022年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2022年度   地学実験   専門教育科目

  • 2022年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2021年度   地学実験   専門教育科目

  • 2021年度   地学実験   専門教育科目

  • 2021年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2021年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2021年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2021年度   天文学   教養教育科目

  • 2021年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2020年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2020年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2020年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2020年度   天文学   教養教育科目

  • 2019年度   中等理科教育法B   専門教育科目

  • 2019年度   中等理科教育法B   専門教育科目

  • 2019年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2019年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2019年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2019年度   地学実験   専門教育科目

  • 2019年度   地学実験   専門教育科目

  • 2019年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2019年度   天文学   教養教育科目

  • 2018年度   理科教育ゼミナール   専門教育科目

  • 2018年度   教育学部基礎セミナー   専門教育科目

  • 2018年度   情報技術   専門教育科目

  • 2018年度   中等理科教育法B   専門教育科目

  • 2018年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2018年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2018年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2018年度   地学実験   専門教育科目

  • 2018年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2018年度   天文学   教養教育科目

  • 2017年度   教育学部基礎セミナー   専門教育科目

  • 2017年度   情報技術   専門教育科目

  • 2017年度   物理学概論A   専門教育科目

  • 2017年度   生活   専門教育科目

  • 2017年度   中等理科教育法B   専門教育科目

  • 2017年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2017年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2017年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2017年度   地学実験   専門教育科目

  • 2017年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2017年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2016年度   地学実験   専門教育科目

  • 2016年度   物理学概論A   専門教育科目

  • 2016年度   中等理科教育法B   専門教育科目

  • 2016年度   保育内容(環境)   専門教育科目

  • 2016年度   情報技術   専門教育科目

  • 2016年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2016年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2016年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2016年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2016年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2015年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2015年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2015年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2015年度   保育内容(環境)   専門教育科目

  • 2015年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2015年度   天文学概論   専門教育科目

  • 2015年度   地学実験   専門教育科目

  • 2015年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2014年度   天文学概論   専門教育科目

  • 2014年度   地学実験   専門教育科目

  • 2014年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2014年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2014年度   保育内容(自然環境)   専門教育科目

  • 2014年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2014年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2014年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2013年度   保育内容(自然環境)   専門教育科目

  • 2013年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2013年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2013年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2013年度   天文学概論   専門教育科目

  • 2013年度   地学実験   専門教育科目

  • 2013年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2013年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2013年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2013年度   保育内容(自然環境)   専門教育科目

  • 2012年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2012年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2012年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2012年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2012年度   保育内容(自然環境)   専門教育科目

  • 2012年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2012年度   天文学概論   専門教育科目

  • 2012年度   地学実験   専門教育科目

  • 2012年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2011年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2011年度   地学実験   専門教育科目

  • 2011年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2011年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2011年度   保育内容(自然環境)   専門教育科目

  • 2011年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2011年度   天文学概論   専門教育科目

  • 2011年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2011年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2011年度   保育内容(自然環境)   専門教育科目

  • 2011年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2011年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2011年度   天文学概論   専門教育科目

  • 2011年度   理科実験実習(地学)   教養教育科目

  • 2011年度   理科教育ゼミナール(地学)   教養教育科目

  • 2011年度   地学実験   専門教育科目

  • 2010年度   保育内容(自然環境)   専門教育科目

  • 2010年度   博物館資料実習B   専門教育科目

  • 2010年度   博物館資料論B   専門教育科目

  • 2010年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2010年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2010年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2010年度   地球環境と気象   専門教育科目

  • 2010年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2010年度   天文学概論   専門教育科目

  • 2010年度   地学実験   専門教育科目

  • 2010年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2010年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2009年度   惑星としての地球環境   専門教育科目

  • 2009年度   保育内容(自然環境)   専門教育科目

  • 2009年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2009年度   地球環境科学実習B   専門教育科目

  • 2009年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2009年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2009年度   宇宙の環境   専門教育科目

  • 2009年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2009年度   地学実験   専門教育科目

  • 2008年度   地学実験   専門教育科目

  • 2008年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2008年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2008年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2008年度   地球環境と気象   専門教育科目

  • 2008年度   地球環境科学実習B   専門教育科目

  • 2008年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2008年度   宇宙の環境   専門教育科目

  • 2008年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2008年度   惑星としての地球環境   専門教育科目

  • 2008年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2007年度   地学実験   専門教育科目

  • 2007年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2007年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2007年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2007年度   地球環境科学実習B   専門教育科目

  • 2007年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2007年度   宇宙の環境   専門教育科目

  • 2007年度   宇宙科学   教養教育科目

  • 2007年度   惑星としての地球環境   専門教育科目

  • 2007年度   地学概論B   専門教育科目

  • 2006年度   地学実験   専門教育科目

  • 2006年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2006年度   理科教育ゼミナール(地学)   専門教育科目

  • 2006年度   理科実験実習(地学)   専門教育科目

  • 2006年度   地球環境科学実習B   専門教育科目

  • 2006年度   天文学演習   専門教育科目

  • 2006年度   宇宙の環境   専門教育科目

  • 2006年度   地学B   教養教育科目

  • 2006年度   惑星としての地球環境   専門教育科目

  • 2006年度   地学概論B   専門教育科目

▼全件表示

【学部】サテライト科目

  • 2019年度   【選択】宇宙を感じよう   教養教育科目

  • 2018年度   【選択】宇宙を感じよう   教養教育科目

  • 2017年度   宇宙を感じよう   教養教育科目

  • 2016年度   宇宙を感じよう   教養教育科目

【学部】自主演習

  • 2008年度   星空案内人になろう

【大学院】授業等

  • 2022年度   課題分析   その他

  • 2022年度   修了研究   その他

  • 2022年度   理科教材開発(中・高)   その他

  • 2021年度   探究のための教材開発-米   その他

  • 2021年度   探究のための教材開発-光・宇宙   その他

  • 2021年度   修了研究   その他

  • 2021年度   課題分析   その他

  • 2021年度   天文教育特論   修士

  • 2021年度   天文学特論(小)   修士

  • 2021年度   天文学特論   修士

  • 2021年度   課題研究   修士

  • 2020年度   課題分析   その他

  • 2020年度   探究のための教材開発-宇宙   その他

  • 2020年度   探究のための教材開発-米   その他

  • 2020年度   探究のための教材開発-光   その他

  • 2020年度   修了研究   その他

  • 2020年度   課題分析   その他

  • 2020年度   天文教育特論   修士

  • 2020年度   天文学特論(小)   修士

  • 2020年度   課題研究(富田晃彦)   修士

  • 2020年度   天文学特論   修士

  • 2019年度   修了研究   修士

  • 2019年度   修了研究   修士

  • 2019年度   課題分析   修士

  • 2019年度   課題分析   修士

  • 2019年度   探究のための教材開発-宇宙   修士

  • 2019年度   探究のための教材開発-米   修士

  • 2019年度   探究のための教材開発-光   修士

  • 2019年度   修了研究   修士

  • 2019年度   修了研究   修士

  • 2019年度   修了研究   修士

  • 2019年度   修了研究   修士

  • 2019年度   課題分析   修士

  • 2019年度   課題分析   修士

  • 2019年度   課題分析   修士

  • 2019年度   課題分析   修士

  • 2019年度   天文教育特論   修士

  • 2019年度   天文学特論(小)   修士

  • 2019年度   課題研究(富田晃彦)   修士

  • 2019年度   天文学特論   修士

  • 2018年度   天文学特論(小)   修士

  • 2018年度   天文学特論   修士

  • 2017年度   天文学特論(小)   修士

  • 2017年度   天文学特論   修士

  • 2015年度   天文学特別演習   その他

  • 2015年度   授業・カリキュラムづくり実践研究A   その他

  • 2015年度   天文学特論   その他

  • 2014年度   課題研究(富田晃彦)   その他

  • 2014年度   天文学特別演習   その他

  • 2014年度   天文学特論   その他

  • 2013年度   課題研究(富田晃彦)   その他

  • 2013年度   天文学特別演習   その他

  • 2013年度   天文学特論   その他

  • 2012年度   天文学特別演習   その他

  • 2012年度   課題研究(富田晃彦)   その他

  • 2012年度   天文学特論   その他

  • 2011年度   課題研究(富田晃彦)   その他

  • 2011年度   天文学特論   その他

  • 2011年度   天文学特別演習   その他

  • 2011年度   授業・カリキュラムづくり実践研究B   その他

  • 2011年度   課題研究(富田晃彦)   その他

  • 2011年度   授業・カリキュラムづくり実践研究B   その他

  • 2011年度   天文学特別演習   その他

  • 2011年度   天文学特論   その他

  • 2010年度   授業・カリキュラムづくり実践研究B   その他

  • 2010年度   天文学特論   その他

  • 2010年度   天文学特別演習   その他

  • 2010年度   課題研究(富田晃彦)   その他

  • 2009年度   天文学特論   修士

  • 2009年度   天文学特別演習   修士

  • 2009年度   授業・カリキュラムづくり実践研究B   修士

  • 2008年度   天文学特論   修士

  • 2007年度   天文学特論   修士

  • 2006年度   天文学特別演習   修士

  • 2006年度   天文学特論   修士

▼全件表示

【大学院】サテライト科目

  • 2008年度   初等教育特論A   その他

  • 2008年度   初等教育特論B   その他

  • 2006年度   初等教育特論B   その他

研究キーワード

  • 理科教育

  • Science Education

  • 科学教育

  • Galaxy

  • 天文教育

  • 銀河

  • Astronomy

  • 天文学

  • Astronomy Education

  • 幼児教育

▼全件表示

論文

  • An Analysis of Peer-Reviewed Papers on Astronomy Education Published From 2007 to 2019 in Japan

    Akihiko Tomita, Hidehiko Agata, Shigeyuki Karino, Naoki Matsumoto, Junya Terazono (担当区分: 筆頭著者 )

    Astronomy Education Conference: Bridging Research & Practice, the proceedings of AstroEdu Meeting 2019, organized by IAU Commission C1 Astronomy Education and Development and IAU Commission C1 Working Group Astronomy Education Research and Methods, ed. Paulo S. Bretones, Urban Eriksson, Pedro Russo, ISBN/EAN: 978-94-91760-21-1     46 - 53   2021年03月  [査読有り]

  • The Gateway Science: a Review of Astronomy in the OECD School Curricula, Including China and South Africa

    Saeed Salimpour, Sophie Bartlett, Michael T. Fitzgerald, David H. McKinnon, K. Ross Cutts, C. Renee James, Scott Miller, Lena Danaia, Robert P. Hollow, Sergio Cabezon, Michel Faye, Akihiko Tomita, Charles Max, Michael de Korte, Cyrille Baudouin, Daina Birkenbauma, Maria Kallery, Sara Anjos, Qixuan Wu, Hye-eun Chu, Eileen Slater, and Amelia Ortiz-Gil

    Research in Science Education     2020年  [査読有り]

     概要を見る

    DOI: https://doi.org/10.1007/s11165-020-09922-0

  • Daily life astronomy activity and its contribution to children and educators in science education

    Akihiko Tomita (担当区分: 筆頭著者 )

    EPJ Web of Conferences, The International Symposium on Education in Astronomy and Astrobiology (ISE2A 2017), Utrecht, the Netherlands, July 3-7, 2017, S. Deustua, K. Eastwood and I. Loes Ten Kate (Eds.)   200   2019年02月  [査読有り]

     概要を見る

    DOI: 10.1051/epjconf/201920002002

  • Expert teachers' views of factors influencing their teaching quality in early childhood science in Japan

    Akihiko Tomita, Maria Kallery

    Electronic Proceedings of the ESERA 2015 Conference. Science education research: Engaging learners for a sustainable future     2585 - 2591   2016年  [査読有り]

  • Evening Sky Watching for Students: Let's observe the evening sky with the naked eye

    Akihiko Tomita (担当区分: 筆頭著者 )

    astroEDU     2016年  [査読有り]

     概要を見る

    DOI: 10.14586/astroedu/1616

  • 高校初年度理科総合必修科目の検討:教員養成での問題と聞き取り

    富田晃彦, 縣 秀彦, 石原 諭, 亀田直記, 都築 功, 夏目雄平, 此松昌彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部紀要, 自然科学   74   9 - 16   2024年02月

  • すばる望遠鏡のビッグデータを用いた教材の開発と利用の提案:広大な銀河宇宙を教室に

    原 正, 冨樫民樹, 平塚雄一郎, 臼田-佐藤功美子, 富田晃彦

    みんなの地学   ( 4 ) 1 - 6   2023年07月

  • 生徒と共に、われら地球人:国境を越えて協働してみよう、共有してみよう

    富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    理科教室 ( 科学教育研究協議会 )  66 ( 5 ) 35 - 39   2023年05月  [招待有り]

  • 学校天文の日 Astronomy Day in Schools:児童生徒教員ネットワークの国際ネットワーク作り

    富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文教育   35 ( 2 ) 22 - 25   2023年03月

  • ばねのおもちゃを使ったケプラーの第3法則理解のための教材開発

    磯合竜弥, 富田晃彦

    天文教育   35 ( 2 ) 4 - 7   2023年03月

  • アルパを交えた天文教育・アウトリーチで見られた参加者の変容

    上之山幸代, 富田晃彦 (担当区分: 最終著者 )

    和歌山大学教育学部紀要, 自然科学   ( 73 ) 17 - 26   2023年02月  [査読有り]

  • 実験操作技能の向上を目指した理科の授業開発:ルーブリックと動画教材の比較

    松尾佑樹, 富田晃彦

    和歌山大学教職大学院紀要「学校教育実践研究」   ( 6 ) 105 - 115   2022年03月  [査読有り]

  • 小学校への出前授業を通して考える校種間横断的な小・中学校理科授業づくり:王寺町立王寺南義務教育学校開校に向けて

    新明郁実, 富田晃彦

    和歌山大学教職大学院紀要「学校教育実践研究」   ( 6 ) 139 - 145   2022年03月  [査読有り]

  • 小中学校の学校教員が天文分野の授業の際に知っておきたいこと

    富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    第35回 天文教育研究会 集録     131 - 134   2021年11月

  • 5.26 皆既月食を利用した高校生共同観測:月の視差から距離を求める

    岸本 浩, 横山昌弘, 加瀬部 久司, 富田晃彦

    第35回 天文教育研究会 集録     139 - 142   2021年11月

  • IAU 天文教育コーディネーター WG 報告

    富田晃彦, 鴈野重之, 木村かおる, 前田昌志, 松本直記, 縣 秀彦, 矢治 健太郎, 亀谷和久, 篠原秀雄 (担当区分: 筆頭著者 )

    第35回 天文教育研究会 集録     183 - 184   2021年11月

  • イランの正月=春分「ノウルーズ」に合わせた日本とイランと世界の交流

    富田晃彦, 綾仁一哉, 山岡均 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文教育   33 ( 5 ) 4 - 7   2021年09月

  • 皆既月食での高校生共同観測の顛末と今後:月の視差から距離を求める

    岸本浩, 横山昌弘, 加瀬部久司, 富田晃彦

    天文教育   33 ( 5 ) 53 - 54   2021年09月

  • IAU が取り組む天文教育・アウトリーチの動向

    富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文月報   114 ( 9 ) 553 - 562   2021年09月  [招待有り]

  • 2020年夏のワークショップを振り返って:リモート時代に発見したうれしい三つのショーシャルの密

    富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    理科の教育 ( 日本理科教育学会、東洋館出版社 )  70 ( 828 )   2021年07月

     概要を見る

    「特集:ポストコロナの理科授業;公開ワークショップの所感と自身の実践」の中の一記事

  • Stories of Tomorrow:国際連携のもとでの小学校での実践とその振り返り

    富田晃彦, 久保文人, 前田昌志, ロサ・ドーラン (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教職大学院紀要「学校教育実践研究」 ( 和歌山大学大学院教育学研究科教職開発専攻(教職大学院) )  ( 5 ) 113 - 118   2021年03月  [査読有り]

     概要を見る

    日本語版(pp.113-118)と英語版(pp.E1-E8)の両方をオンラインで公開している。

  • ロケットガール養成講座 ~女子校での約10年間の取り組み~

    佐藤 佳子, 富田 晃彦, 秋山 演亮

    日本科学教育学会年会論文集 ( 一般社団法人 日本科学教育学会 )  45   455 - 457   2021年

     概要を見る

    科学技術分野への女性の参入増加は科学技術の発展においては必要不可欠であり,女子の理系進路選択支援は大変重要である.私立女子校である和歌山信愛中学校高等学校は,和歌山大学と連携し当校の女子高校生を対象とした「ロケットガール養成講座」を毎年実施している.本講座は全長約140 cm,重量約7 kgの本格的なロケットの設計・製作から,その打上げに至るまで,すべて女子高校生自身の手で実現していく企画である.ロケットの製作・打上という高度で複雑なプロジェクトを通じ,理工系の技術を学びながら,生徒自身が問題点を発見し理工系の楽しさを実感すること,また技術のみならずプロジェクトマネジメントやチームワークを学ぶことを本講座のねらいとしている.約10年間における本講座の実施を通じ,本講座は女子の理系進路選択支援として大いに有効であると考えられる.受講生の意識や行動の変容についても定量的な評価法を検討中である.

    DOI

  • IAU 天文教育コーディネーター WG 報告:立ち上げ

    富田晃彦, 縣 秀彦, 鴈野重之, 木村かおる, 松本直記, 前田昌志 (担当区分: 筆頭著者 )

    第34回 天文教育研究会 集録   34th-2020   2020年11月

  • 国際教員研修プログラムNASEの実施

    富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 中串孝志, 福江 純, 松本 桂 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文月報   113 ( 8 ) 497 - 502   2020年08月

  • 国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ8「宇宙の膨張」

    福江純, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦, 中串孝志, 松本桂

    天文教育   32 ( 4 ) 25 - 29   2020年07月

  • 国際教員研修プログラムNASE:NASE-Japan 2019 の評価

    富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 中串孝志, 福江純, 松本桂 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文教育   32 ( 4 ) 43 - 68   2020年07月

  • 国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ9「惑星と系外惑星」

    中串孝志, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦, 福江純, 松本桂

    天文教育   32 ( 4 ) 30 - 38   2020年07月

  • 大学生の天文に対するイメージ調査:大学生は何で天文用語を知ってきたのか

    西川聖哲, 江口尚輝, 備中綾, 玉置将之, 富田晃彦, 中串孝志, 尾久土正己

    天文教育   32 ( 4 ) 9 - 16   2020年07月

  • 手作り簡易分光器の改良:利き目の問題と可変スリット

    井口楓梨, 宇野和行, 富田晃彦

    天文教育   32 ( 4 ) 2 - 8   2020年07月

  • 国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ10「天体観測をしよう」

    中串孝志, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦, 福江純, 松本桂

    天文教育   32 ( 4 ) 39 - 42   2020年07月

  • 国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ5「太陽黒点と太陽スペクトル・星のスペクトル」

    福江純, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦, 中串孝志, 松本桂

    天文教育   32 ( 3 ) 38 - 42   2020年05月

  • 国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ7「目に見えない光」

    松本桂, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦, 中串孝志, 福江純

    天文教育   32 ( 3 ) 49 - 54   2020年05月

  • 簡易四分儀を用いた理科と数学科での教科間連携を図った授業実践:中学校理科「宇宙の中の地球」、中学校数学「三平方の定理」の分野を通して

    新明郁実, 富田晃彦

    天文教育   32 ( 3 ) 10 - 13   2020年05月

  • 国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ6「星の一生」

    松本桂, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦, 中串孝志, 福江純

    天文教育   32 ( 3 ) 43 - 48   2020年05月

  • 国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ4「天文教育なんでも教具」

    上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦, 中串孝志, 福江 純, 松本 桂

    天文教育   32 ( 3 ) 32 - 37   2020年05月

  • 国際的な天文分野教員研究 NASE の実施:経緯と改善への振り返り

    富田晃彦

    和歌山大学教職大学院紀要「学校教育実践研究」   ( 4 ) 97 - 104   2020年03月  [査読有り]

  • 国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ1「太陽の動き:地平線と日時計」

    富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 中串孝志, 福江 純, 松本 桂 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文教育   32 ( 2 ) 49 - 54   2020年03月

  • 国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ3「月食と日食」

    富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 中串孝志, 福江 純, 松本 桂 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文教育   32 ( 2 ) 59 - 67   2020年03月

  • 国際教員研修プログラムNASE:NASE-Japan 2019 の概観と開催の経緯

    富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 中串孝志, 福江 純, 松本 桂 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文教育   32 ( 2 ) 42 - 48   2020年03月

  • 国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ2「天球:星と太陽と月の動きの模型」

    鷺坂奏絵, 上之山幸代, 富田晃彦, 中串孝志, 福江 純, 松本 桂

    天文教育   32 ( 2 ) 55 - 58   2020年03月

  • 文化と社会に力を与える「星空案内」の環境についての一考察:フィリピン・ネグロス島での実践の振り返りから

    上之山幸代, 富田晃彦, 鷺坂奏絵

    和歌山大学教育学部紀要, 人文科学   70   53 - 63   2020年02月

  • 天文教育におけるカリキュラムの比較:学習指導要領、NASE、星のソムリエ®の比較を通して

    鷺坂奏絵, 富田晃彦, 上之山幸代

    和歌山大学教育学部紀要, 自然科学   70   17 - 24   2020年02月

  • 国際化時代の地域天体観望会:大阪日本語教育センターでの実践例

    富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵

    和歌山大学教育学部紀要, 教育科学   70   83 - 88   2020年02月

  • Comparison of Astronomy School Education Curricula Between Philippines and Japan

    Lieza Crisostomo, Sachiyo Uenoyama, Kanae Sagisaka, Akihiko Tomita

    Latin-American Journal of Astronomy Education   ( 29 ) 87 - 102   2020年  [査読有り]

  • 21 Years Activity of the ITAU Activities

    Hasan Baghbani, Mahdi Rokni, Akihiko Tomita, Maryam Hadizadeh

    Proceedings of the International Astronomical Union ( Cambridge University Press ({CUP}) )  15 ( S367 ) 512 - 513   2019年12月  [査読有り]

     概要を見る

    <title>Abstract</title>ITAU, the Iranian teacher’s astronomy union, has attempted for many years to introduce astronomy to the teachers and students not only in Iran but also around the world by providing various materials and projects. The primary goal of ITAU is also to protect the environment with a help of students; therefore, first, try to change the attitude of students. SINA, Student’s International Network for Astronomy, will follow the goals.

    DOI

  • Integrated Active Learning Utilizing the Stories of Tomorrow at Elementary School in Japan

    Akihiko Tomita, Fumihito Kubo, Masashi Maeda, Rosa Doran (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceedings of the International Astronomical Union ( Cambridge University Press ({CUP}) )  15 ( S367 ) 423 - 424   2019年12月  [査読有り]

     概要を見る

    <title>Abstract</title>In 2018, two schools from Japan participated in Stories of Tomorrow, a computer-based STEAM educational practice for primary school students. We were able to learn from the students’ feedback that through problem-solving, a spirit of collaboration, a spirit of overcoming failure, and a deep understanding of scientific research and technology development have been nurtured. We also confirmed the importance of translation and coordination to cross over the language barrier.

    DOI

  • Tanabata Star Festival

    Akihiko Tomita (担当区分: 筆頭著者 )

    NASE kaleidoscope of experiences in cultural astronomy: Archeoastronomy and Astronomy in the City, Proceedings of the Second Seminar on NASE Experiences in Cultural Astronomy, Vienna, Austria, 24 August 2018, ed. Rosa M. Ros and Juan A. Belmonte     189 - 191   2018年09月

  • The Star-Sommelier Has Opened a New Way for a Wider Astronomy Communication

    Shinpei Shibata, Masaki Kouda, Eri Watanabe, Kyohei Ando, Akihiko Tomita, Masahiro Mizutani, Kouichi Wada, Kozue Uriu and on behalf of the organization of the qualification system for the astronomy guidehin-ya Narusawa, Mitsumi Fujishita, Hiroki Akisawa, Kenta Fujisawa, Yasuhide Fujita, Takahiro Fukuzumi, Hiromi Funakoshi, Hiroyuki Geshiro, Hideo Hara, Kenji Hashimoto, Tsutomu Hayamizu, Ryo Iizuka, Kazumasa Imai, Takeshi Inoue, Masayuki Kagami, Kazuhisa Kageyama, Takeshi Kamitamari, Masahiro Koishikawa, Shouta Maeno, Hidehiko Matsuo, Takashi Miyamoto, Masaki Morimoto, Hiroyuki Naito, Sumio Nakane, Takeshi Nakashima, Masami Okyudo, Takaaki Oribe, Takaaki Ozeki, Makoto Sakamoto, Yasuo Sano, Naoko Sato, Masayuki Tachikawa, Yoshimasa Tai, Setsuro Takahara, Yoshitaka Takahashi, Mikimasa Takeuchi, Naoto Tatsumi, Shinji Toyomasu, Naoki Toyoshima, Makoto Watanabe, Takeshi Yada, Ryoji Yamada, Michinari Yamamoto, Hideyo Yokotsuka

    Proceedings of the International Conference CAP2018, Communicating Astronomy with the Public 2018, 24-28 March 2018, Fukuoka, Japan     222 - 223   2018年07月

  • The Assessment of "Fun and Play" Visiting Activity for Young Children

    Akihiko Tomita

    roceedings of the International Conference CAP2018, Communicating Astronomy with the Public 2018, 24-28 March 2018, Fukuoka, Japan     149 - 149   2018年07月

  • 和歌山大学教育学部屋上天文台で得られた天体映像を使った中学生への授業実践

    富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部紀要   68 ( 1 ) 30 - 39   2018年01月

  • 教員養成での学生教育とサイエンスコミュニケーション

    富田晃彦

    日本サイエンスコミュニケーション協会誌   7 ( 1 ) 6 - 9   2017年05月  [招待有り]

  • 大学生と中学生における太陽の日周運動に関する理解度と文章記述能力

    廣木義久, 藤井宏明, 富田晃彦

    大阪教育大学紀要 第V部門 教科教育 ( 大阪教育大学 )  65 ( 2 ) 23 - 31   2017年02月

     概要を見る

    太陽の日周運動に関する理解度と文章記述能力について大学生と中学生を対象に調査した。太陽の軌跡に関する図の分析から,大学生において天球という概念が理解できていない者がいること,大学生と中学生の多くが北極点における方位を理解できていないことが分かった。また,太陽の軌跡に関する文章の分析から,記述のために必要な要素が不足しているケースが多いことが明らかとなった。本研究の結果から,大学生,中学生ともに科学的な文章を正確に記述することに対する意識が低いことが明らかとなった。理科授業の中で,科学的な文章を記述させて間違いを訂正させたりする場面を設定するなどして,科学的な文章を正しく記述できるようにすることが求められる。We examined university and junior high school students' understanding of the Sun's diurnal motion and their writing ability. An analysis of students' illustrations on the Sun's diurnal motion revealed that some university students did not understand the concept of the celestial sphere and that many university and junior high school students did not understand the southward directions at the North Pole. Furthermore, an analysis of students' sentences on the Sun's diurnal motion revealed many insufficient descriptions for the accurate explanation. The results of the analyses suggested that both university and junior high school students had little awareness regarding accurate descriptions in scientific writing. Therefore, we propose that further training needs to be provided to students for scientific writing in science classes.

  • 中等理科教育で扱う物理学分野の本質

    顧 萍, 井嶋 博, 石塚 亙, 木曽田 賢治, 富田 晃彦

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 ( 和歌山大学教育学部 )  67   101 - 104   2017年02月

    DOI

  • 物理・地学嫌い克服は教員養成から

    富田 晃彦

    学術の動向 ( 公益財団法人 日本学術協力財団 )  22 ( 1 ) 1_52 - 1_54   2017年

    DOI

  • みさと天文台8m電波望遠鏡をめぐる電波天文教育普及活動の軌跡

    Sato Naoko, Okyudo Masami, Tomita Akihiko, Yadomaru Yasushi

    和歌山大学宇宙教育研究所紀要   5   33 - 50   2016年03月

    DOI

  • Astronomy for Development; Approaches in Asia

    Kumiko Usuda-Sato, Akihiko Tomita

    Publications of the Korean Astronomical Society (Proceedings of APRIM 2014, 12th Asia-Pacific Regional IAU Meeting, August 18 - 22, 2014, DCC, Daejeon, Korea, edited by Young Chol Minh and Hoil Kim)   30 ( 2 ) 731 - 733   2015年09月

  • 学童保育での「星企画」:その活動内容

    富田晃彦

    和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター 紀要   ( 25 ) 33 - 41   2015年09月

  • A co-operation with Serbia on Space and Astronomy Education: A report of activities in 2013

    Akihiko Tomita, Dušan Radosavljević, Hiroaki Akiyama, Masachika A. Kijima, Masami Okyudo, Chiaki Yoshizumi, Naoko Sato, Tomomi Otani (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学宇宙教育研究所紀要 ( 和歌山大学宇宙教育研究所 )  ( 3 ) 79 - 84   2014年03月  [査読有り]

    DOI

  • Kiso Supernova Survey (KISS): Survey strategy

    Tomoki Morokuma, Nozomu Tominaga, Masaomi Tanaka, Kensho Mori, Emiko Matsumoto, Yuki Kikuchi, Takumi Shibata, Shigeyuki Sako, Tsutomu Aoki, Mamoru Doi, Naoto Kobayashi, Hiroyuki Maehara, Noriyuki Matsunaga, Hiroyuki Mito, Takashi Miyata, Yoshikazu Nakada, Takao Soyano, Ken'ichi Tarusawa, Satoshi Miyazaki, Fumiaki Nakata, Norio Okada, Yuki Sarugaku, Michael W. Richmond, Hiroshi Akitaya, Greg Aldering, Ko Arimatsu, Carlos Contreras, Takashi Horiuchi, Eric Y. Hsiao, Ryosuke Itoh, Ikuru Iwata, Koji S. Kawabata, Nobuyuki Kawai, Yutaro Kitagawa, Mitsuru Kokubo, Daisuke Kuroda, Paolo Mazzali, Toru Misawa, Yuki Moritani, Nidia Morrell, Rina Okamoto, Nikolay Pavlyuk, Mark M. Phillips, Elena Pian, Devendra Sahu, Yoshihiko Saito, Kei Sano, Maximilian D. Stritzinger, Yutaro Tachibana, Francesco Taddia, Katsutoshi Takaki, Ken Tateuchi, Akihiko Tomita, Dmitry Tsvetkov, Takahiro Ui, Nobuharu Ukita, Yuji Urata, Emma S. Walker, Taketoshi Yoshii

    Publications of the Astronomical Society of Japan ( OXFORD UNIV PRESS )  66 ( 6 )   2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Article number: 114

    DOI

  • Density waves and star formation in grand-design spirals

    Bernabe Cedres, Jordi Cepa, Angel Bongiovanni, Hector Castaneda, Miguel Sanchez-Portal, Akihiko Tomita

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS ( EDP SCIENCES S A )  560   2013年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Context. H II regions in the arms of spiral galaxies are indicators of recent star-forming processes. They may have been caused by the passage of the density wave or simply been created by other means near the arms. The study of these regions may give us clues to clarify the controversy about the existence of a triggering scenario, as proposed in the density-wave theory.
    Aims. If the passage of the density wave contributes significantly to the formation of H II regions in the arms of grand-design spirals, we can find a relationship in their position relative to the arms.
    Methods. Using Ha direct imaging, we characterize the H II regions from a sample of three grand-design galaxies: NGC 5457, NGC 628, and NGC 6946. Broad-band images in R and I were used to determine the position of the arms. The H II regions found to be associated with arms were selected for the study. The age and star formation rate of these H II regions was obtained using measurements on the Ha line. The distance between the current position of the selected H II regions and the position they would have if they had been created in the centre of the arm was calculated. A parameter, T, which measures whether a region was created in the arm or in the disc, was defined.
    Results. With the help of the T parameter we determine that the majority of regions were formed some time after the passage of the density wave, and the regions are located behind the zone they should have occupied (in the direction of the rotation of the galaxy) had they been formed in the centre of the arm. Moreover, the relative efficiency of the star formation rate between arm and interarm was calculated for all the galaxies.
    Conclusions. The large number of regions created after the passage of the arm may be explained by the effect of the density wave, which helps to create the star-forming regions after its passage. There is clear evidence of triggering for NGC 5457 and a co-rotation radius is proposed. A more modest triggering seems to exist for NGC 628, and insignificant evidence of triggering is found for NGC 6946.

    DOI

  • 宇宙観を伝えよう

    富田晃彦

    理科教室   56 ( 11 ) 37 - 42   2013年11月  [招待有り]

  • 特別支援学校での宇宙のお話

    富田晃彦

    ユニバーサルデザイン天文教育研究会 集録     2013年01月

  • Astronomy Outreach Activity at Nursery School

    Akihiko Tomita (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceedings of the 11th Asian-Pacific Regional IAU Meeting (July 2011, Chiang Mai, Thailand), NARIT Conference Series   1   508 - 509   2013年

  • 宇宙雑誌会でのゼミ指導

    富田 晃彦

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  22   139 - 146   2012年09月

    DOI

  • IAU 天文学推進室(OAD)の発足:Astronomy for a Better World

    富田晃彦, 臼田-佐藤功美子 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文教育 ( 日本天文教育普及研究会 )  24 ( 5 ) 69 - 73   2012年09月

  • Two-dimensional metallicity distribution of the ionized gas in NGC 628 and NGC 6946

    B. Cedres, J. Cepa, A. Bongiovanni, H. Castaneda, M. Sanchez-Portal, A. Tomita

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS ( EDP SCIENCES S A )  545   A43   2012年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Aims. We present here two H II region catalogues with azimuthal resolution for the two grand design galaxies NGC 628 and NGC 6946. With the help of these catalogues, we study several properties of the star-forming processes occurring in spiral galaxies.
    Methods. We obtained direct imaging in the narrow-band filters centred at H alpha, H beta, [O II]lambda 3727, and [O III]lambda lambda 4959, 5007 and their respective continua. After the calibration and correction of the data, we obtained for each H II region the de-reddened fluxes in the aforementioned lines, the size, the H alpha equivalent width, and, using two different empirical calibrations, the metallicity. Employing a method based on the Delaunay triangulation, a two-dimensional (2D) representation of the metallicity was obtained.
    Results. Data for 209 H II regions of NGC 628 and 226 H II regions of NGC 6946 are obtained. The radial behaviours of the H alpha equivalent width, the excitation, and the oxygen abundance are derived. Two-dimensional representations of the metallicity and the excitation are calculated for the galaxies in the study. The two empirical calibrations of the metallicity are compared.
    Conclusions. The behaviours of the extinction and the H alpha equivalent width are similar to those presented in the literature. The oxygen abundance gradients obtained in this study agree with previously published values. However, more regions were examined than in previous studies. We find a difference of about 0.6 dex between the two empirical calibrations employed. Finally, the 2D representations of the metallicity reveal high metallicity knots in NGC 628, and for NGC 6946 a high metallicity azimuthal structure is discovered. These high metallicity regions seem to be linked to the arms of the galaxies and are probably produced by an increase in the temperature of the ionizing clusters in the H II regions, which may be linked to variations in the initial mass functions of the galaxies between the arm and interarm regions.

    DOI

  • 2つの国際研究会EASE2011, APRIM2011に見える、天文教育とその国際協力における東・東南アジアでの動向

    富田 晃彦

    和歌山大学国際教育研究センター 年報   ( 8 ) 106 - 114   2012年03月  [査読有り]

  • 和歌山大学教育学部天文台CCDカメラの性能評価

    富田 晃彦

    和歌山大学教育学部紀要 (自然科学) ( 和歌山大学 )  62   39 - 43   2012年02月

    DOI

  • 保育園での「せいざものがたり」

    富田晃彦, 河野明里

    第25回天文教育研究会集録     163 - 165   2011年11月

  • 教育実習授業中に見られる「変化球」

    富田 晃彦

    和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター 紀要   ( 21 ) 157 - 160   2011年09月

  • Project SAZANKA: Multisite and Multifrequency Simultaneous SETI Observations in Japan

    Shin-ya Narusawa, Mitsumi Fujishita, Hiroki Akisawa, Kenta Fujisawa, Yasuhide Fujita, Takahiro Fukuzumi, Hiromi Funakoshi, Hiroyuki Geshiro, Hideo Hara, Kenji Hashimoto, Tsutomu Hayamizu, Ryo Iizuka, Kazumasa Imai, Takeshi Inoue, Masayuki Kagami, Kazuhisa Kageyama, Takeshi Kamitamari, Masahiro Koishikawa, Shouta Maeno, Hidehiko Matsuo, Takashi Miyamoto, Masaki Morimoto, Hiroyuki Naito, Sumio Nakane, Takeshi Nakashima, Masami Okyudo, Takaaki Oribe, Takaaki Ozeki, Makoto Sakamoto, Yasuo Sano, Naoko Sato, Masayuki Tachikawa, Yoshimasa Tai, Setsuro Takahara, Yoshitaka Takahashi, Mikimasa Takeuchi, Naoto Tatsumi, Akihiko Tomita, Shinji Toyomasu, Naoki Toyoshima, Makoto Watanabe, Takeshi Yada, Ryoji Yamada, Michinari Yamamoto, Hideyo Yokotsuka

    Communication with Extraterrestrial Intelligence, ed. Douglas A. Vakoch, State University of New York Press     109 - 124   2011年04月

  • 和歌山大学教育学部屋上天文台 - 望遠鏡および観測装置

    富田 晃彦

    和歌山大学教育学部紀要 (自然科学) ( 和歌山大学 )  61   17 - 22   2011年02月

    DOI

  • 2009年7月22日の日食での気温変化

    尾崎加織, 富田晃彦

    学芸(和歌山大学教育学部学芸学会) ( 和歌山大学学芸学会 )  56 ( 56 ) 31 - 35   2010年03月

  • ひかり保育園と Kaumana Keikiland のビデオメッセージ交換

    富田晃彦, 岡田桂子, 井本トシミ, 臼田-佐藤功美子

    和歌山大学国際教育研究センター年報   6   35 - 38   2010年

  • 和歌山での特別支援学校・院内学級への出張授業

    富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    第23回天文教育研究会集録     116 - 119   2009年11月

  • サイエンスカフェ「カフェ・サクラソウ」の実践

    富田 晃彦, 尾久土 正己, 佐藤 菜穂子

    和歌山大学教育学部紀要 教育科学 ( 和歌山大学教育学部 )  59   67 - 79   2009年02月

    DOI

  • 和歌山大学での星空案内人®「星のソムリエ®」養成講座の開始

    富田晃彦, 尾久土正己

    和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター紀要   ( 19 ) 99 - 104   2009年

  • 2005,2006年度観月会とその参加者層

    富田晃彦, 尾久土正己, 矢動丸泰, 小澤友彦, 豊増伸治

    和歌山大学生涯学習教育研究センター年報   ( 7 ) 9 - 13   2009年

  • ふじと台でのサイエンスカフェの試行

    富田 晃彦, 尾久土 正己, 佐藤 奈穂子

    紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 )  29 ( 29 ) 29 - 40   2008年12月

  • たちばな養護学校での天文の出前授業の試み

    富田晃彦

    和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター紀要   18 ( 18 ) 107 - 112   2008年

  • 中性水素21cm輝線用の小型電波望遠鏡の製作と高校での天の川の観測実習

    尾久土 正己, 佐藤 奈穂子, 藤沢 健太, 富田 晃彦, 石塚 亙, 佐藤 敏行, 塩川 貴之, 近多 健輔, 雪谷 俊之, 半田 利弘

    地学教育 ( 日本地学教育学会 )  60 ( 5 ) 171 - 178   2007年09月  [査読有り]

  • 大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の天文分野学習に関する意識調査

    富田晃彦, 尾久土正己, 三木誠 (担当区分: 筆頭著者 )

    学芸(和歌山大学教育学部学芸学会)   ( 53 ) 71 - 79   2007年03月

  • 保育園児による「うちゅうのえ」

    富田晃彦, 嶋田由美

    和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター紀要   ( 1781-84 )   2007年

  • 皆既日食の生中継を利用したサイエンスカフェの実施とその効果

    尾久土正己, 藤垣元治, 矢治健太郎, 川橋裕, 富田晃彦, 渡辺政隆

    和歌山大学国際教育研究センター年報   ( 3 ) 59 - 65   2007年

  • プラネタリウムにおける日食の全天周生中継

    尾久土正己, 荻原文恵, 小澤友彦, 吉住千亜紀, 富田晃彦, 山田宏之, 明井英太郎, 石川雅一, 山本文治, 中山雅哉, 半田利弘

    地学教育   60 ( 3 ) 99 - 107   2007年  [査読有り]

  • 出張授業による学習意欲向上効果 — 中学校 1 年生に対する天文分野の単発的授業での例 —

    富田晃彦, 川崎由紀子

    和歌山大学教育学部紀要 (自然科学)   57   29 - 32   2007年

  • 教育実践論文 金星太陽面通過のインターネット中継とその教材化

    荻原 文恵, 尾久土 正己, 富田 晃彦

    地学教育 ( 日本地学教育学会 )  59 ( 6 ) 201 - 212   2006年11月  [査読有り]

  • GRB 050124: KISO optical limit

    Tomita, A, Nishiura, S, Urata, Y, Huang, K.-Y

    GRB Coordinates Network, Circular   ( 4575 ) 1   2006年

  • Comparison of the H alpha equivalent width of HII regions in a flocculent and a grand-design galaxy: Possible evidence for initial mass function variations

    B Cerdres, J Cepa, A Tomita

    ASTROPHYSICAL JOURNAL ( UNIV CHICAGO PRESS )  634 ( 2 ) 1043 - 1055   2005年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We present here a study of the H alpha equivalent widths of the flocculent galaxy NGC 4395 and the grand-design galaxy NGC 5457. A difference between the mean values of the H alpha equivalent widths for the two galaxies has been found. Several hypotheses are presented in order to explain this difference: differences in age, metallicity, star formation rate, photon leakage, and initial mass function. Various tests and Monte Carlo models are used to find out the most probable cause of this difference. The results show that the possible cause for the difference could be a variation in the initial mass function. This difference is such that it seems to favor a fraction of more massive stars in the grand-design galaxy when compared with the flocculent galaxy. This could be due to a change of the environmental conditions due to a density wave.

    DOI

  • 彼方の銀河世界: 銀河 (全宇宙鉄道路線ガイド 第11回)

    富田晃彦

    パリティ ( 丸善 )  20 ( 3 ) 66 - 73   2005年

  • インターネットを利用した国際授業協力および学生の自主的な国際交流の推進--和歌山大学における最近の取り組みと今後の課題

    藤永 博, 遠藤 史, 岩田 英朗, 八丁 直行, 武田 勝昭, 長友 文子, 富田 晃彦, 野中 陽一

    経済理論 ( 和歌山大学経済学会 )  320 ( 320 ) 1 - 22   2004年07月

    DOI

  • 和歌山大学と地域公開天文台・科学館の連携の紹介とその評価

    富田 晃彦, 尾久土 正己, 矢治 健太郎, 曽我 真人

    天文月報 ( 日本天文学会 )  97 ( 2 ) 88 - 95   2004年01月

  • インターネット・イベントを利用した自主演習 — 南極皆既日食中継のWeb コンテンツの制作 —

    尾久土正己, 富田晃彦

    和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター 紀要   ( 14 ) 45 - 48   2004年

  • 郷土の星の伝承者

    富田晃彦

    和歌山大学紀州経済史文化史研究所紀要   24   17 - 47   2004年

  • プラネタリウムを用いた理科教育の可能性

    佐々木順子, 富田晃彦

    和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター紀要   14 ( 14 ) 55 - 60   2004年

  • カメラ付き携帯電話を利用した天文教育

    竹中敦史, 富田晃彦

    和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター 紀要   ( 14 ) 49 - 54   2004年

  • The Virgo high-resolution CO survey: I. CO atlas

    Y Sofue, J Koda, H Nakanishi, S Onodera, K Kohno, A Tomita, SK Okumura

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( OXFORD UNIV PRESS )  55 ( 1 ) 17 - 58   2003年02月  [査読有り]

     概要を見る

    We present the results of the Virgo high-resolution CO survey (ViCS) obtained with the Nobeyama Millimeter-wave Array (NMA). This survey was made during the course of a long-term project at Nobeyama from 1999 December through 2002 April. The objects were selected from Virgo cluster members, while considering the CO richness from the single-dish flux, mild inclination, and a lack of strong tidal perturbations. The central V regions similar to 4.7 kpc of 15 spiral galaxies were observed with resolutions of 2"-5" and 10-20 kms(-1), and sensitivities of 20 mJy beam(-1) for a 10 kms(-1) channel. The objects lie at the same distance of the Virgo cluster (16.1 Mpc), which is advantageous for comparisons among individual galaxies. We describe the details of observations and data reduction, and present an atlas of integrated CO intensity maps, velocity fields and position-velocity diagrams along the major axes. The molecular gas morphology in the Virgo galaxies shows a wealth of variety, not specifically depending on the Hubble types. Several galaxies show a strong concentration of gas in the central few kpc region, where the CO morphology shows either a "single-peak" or a "twin-peaks". The morphology of more extended CO components can be classified into "arm-type", "bar-type", and "amorphous-type".

    DOI

  • Erratum: The Virgo High-Resolution CO Survey: I. CO Atlas (Publication of the Astronomical Society of Japan (2003) 55 (17-58))

    Yoshiaki Sofue, Jin Koda, Hiroyuki Nakanishi, Sachiko Onodera, Kotaro Kohno, Akihiko Tomita, Sachiko K. Okumura

    Publications of the Astronomical Society of Japan ( Oxford University Press )  55 ( 6 ) 1189 - 1190   2003年  [査読有り]

    DOI

  • The Virgo high-resolution CO-line survey

    Y Sofue, J Koda, H Nakanishi, S Onodera, K Kohno, A Tomita, SK Okumura

    PROCEEDINGS OF THE IAU 8TH ASIAN-PACIFIC REGIONAL MEETING, VOL I ( ASTRONOMICAL SOC PACIFIC )  289   129 - 134   2003年  [査読有り]

     概要を見る

    We present the results of the Virgo high-resolution CO survey (VCOS) obtained with the Nobeyama Millimeter-wave Array at highangular and spectral-resolutions in the (CO)-C-12 (J = 1 - 0) line emission for 15 Virgo CO-rich spirals. The central CO distributions can be classified into the "central/single-peak type", which is a majority, and "twinpeaks". We derived exact rotation curves by applying a new iteration method to position-velocity diagrams, which show generally a steep central rise, indicating central massive cores.

  • Properties of spiral-peculiar type of Kiso ultraviolet-excess galaxies

    A Tomita, H Maehara

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( OXFORD UNIV PRESS )  54 ( 5 ) 661 - 682   2002年10月  [査読有り]

     概要を見る

    We investigated the optical spectroscopic properties of 44 Kiso Ultraviolet-excess Galaxies (KUG), which is one of the most well-known catalogs of blue galaxies. All of our sample galaxies belong to the spiral-peculiar (Sp) type, the morphological class of spiral galaxy with a peculiar bar and/or a nucleus in KUGs. Since the Sp type is considered to be the most peculiar group among KUGs, and about 45% of the KUGs have the Sp type, a detailed study of the Sp type is crucial to understand the characteristics of the KUG. The sample galaxies have luminosities in the B-band of about 10(8) to less than 10(10) in solar unit, and a median physical size of 13 kpc. From the nuclear spectra, we determined line excitation sources in 39 galaxies. Among them, we detected four AGNs reliably: two Seyfert 1s, one Seyfert 2, and one LINER. Other sample galaxies show moderately star-forming activity. For this category of ordinary KUG group, the mode of the Ha equivalent width at the nuclear region is a bin of 40 to 60 Angstrom. Three galaxies have extreme starburst nuclei with an Ha equivalent width of more than 200 Angstrom. The internal extinction of A(V) is about 0.8 mag, which suggests that the star-forming nuclei are not heavily enshrouded by dust.

    DOI

  • 国際化時代の地域天体観望会:大阪日本語教育センターでの実践例

    富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部紀要, 教育科学   70   83 - 88   2002年02月

  • Star Formation History of Irregular Galaxies through Analysis of Optical Spectra

    Tomita, A, Yoshikawa, K, Takeuchi, T.T, Hirashita, H

    The Proceedings of the IAU 8th Asian-Pacific Regional Meeting, Volume II, ed. S. Ikeuchi, J. Hearnshaw, and T. Hanawa (The Astronomical Society of Japan, Tokyo)     301 - 302   2002年

  • 早期型銀河の中心部ガス系

    富田晃彦

    天文月報   95 ( 6 ) 278 - 281   2002年

  • 地上に残った超新星の痕跡 (翻訳)

    富田晃彦

    パリティ   18 ( 3 ) 39 - 42   2002年

  • The UV (GALEX) and FIR (ASTRO-F) All Sky Surveys: the Measure of the Dust Extinction in the Local Universe

    Buat, V, Takeuchi, T, Boselli, A, Burgarella, D, Hirashita, H, Tomita, A, Shibai, H, Milliard, B, Donas, J, Yoshikawa, K, Inoue, A, Tajiri, Y

    The Proceedings of the IAU 8th Asian-Pacific Regional Meeting, Volume II, ed. S. Ikeuchi, J. Hearnshaw, and T. Hanawa (The Astronomical Society of Japan, Tokyo)     65 - 66   2002年

  • GRB 020317: KISO optical observations

    Tomita, A, Takeuchi, T.T, Furukawa, S, Nishibata, K, Yamamoto, M, Urata, Y, Nishiura, S, Nakata, Y, Miyata, T. Aoki, T, Soyano, T, Tarusawa, K, Mito, H, Yoshida, A, Kawai, N, Tamagawa, T

    GRB Coordinates Network, Circular   ( 1281 ) 1   2002年

  • Spectroscopic observations of the star formation activities in the central regions of early-type spiral galaxies

    T Usui, M Saito, A Tomita

    ASTRONOMICAL JOURNAL ( UNIV CHICAGO PRESS )  121 ( 5 ) 2483 - 2498   2001年05月  [査読有り]

     概要を見る

    We study the characteristics of central star-forming regions of early-type spiral galaxies by optical spectroscopic observations. The sample consists of 13 galaxies which have ratios of far-infrared (FIR) to optical B-band luminosity, log (L-FIR/L-B), larger than the average of this type, -0.5. Strong line emissions are detected around the nucleus, and the line ratios of most regions are H II region-like, except for a few shocked regions. There is no low-ionization nuclear emission-line region (LINER). The [N II] and [S II] lines are somewhat enhanced, compared to the disk H II regions, but the enhancements cannot be attributed to hidden active galactic nuclei (AGNs) and the shock excitation. The median extinction derived from the H alpha /H beta intensity ratio is 1.0 mag in A(V), and the median SFR of our sample galaxies, corrected for extinction, is estimated to be 2 M. yr(-1). Both values are comparable to those of late-type spiral galaxies. We find a correlation that the radii of the central star-forming regions tend to become larger with the turn-over radii of the rotation curves.

    DOI

  • The central gas systems of early-type galaxies traced by dust features, based on the Hubble Space Telescope WFPC2 archival images

    A Tomita, K Aoki, M Watanabe, T Takata, S Ichikawa (担当区分: 筆頭著者 )

    The Astronomical Journal ( UNIV CHICAGO PRESS )  120 ( 1 ) 123 - 130   2000年07月  [査読有り]

     概要を見る

    We investigated the central gas systems of E/SO galaxies by making use of the WFPC2 images in the Hubble Space Telescope archive. We searched for gas systems that were traced by the dust with a new method of making color excess images in F555W-F814W (V-I). Of 25 sample galaxies, we detected gas systems in 14 galaxies. The dust was newly detected in two galaxies that were thought to contain no dust based on single-band, prerefurbishment data. The full extents of the gas systems are 0.1-3.5 kpc, and the masses of the gas, log M-gas [M-.] are 4.2-7.2. The active galactic nucleus (AGN) activity is well correlated with the existence of the; gas systems. None of galaxies without the gas systems show AGN activity. On the other hand, some galaxies with gas systems show AGN activity; optical AGN activities are shown in five of 11 galaxies in which AGNs are optically studied, and radio activities are shown in six of 14 galaxies. This shows that the AGN activity is driven with the gas system.

  • Interstellar-cloud formation in the extended envelopes of blue compact dwarf galaxies

    Mamoru Saito, Hideyuki Kamaya, Akihiko Tomita

    Publications of the Astronomical Society of Japan ( Astronomical Society of Japan )  52 ( 5 ) 821 - 827   2000年  [査読有り]

     概要を見る

    Blue compact dwarf galaxies (BCDs) have an interesting feature in their central region where stars are actively forming. In this paper, we show that shock waves produced by the starbursts there are able to trigger self-gravitating interstellar clouds in extended envelopes, which are often observed in typical BCDs. The criterion adopted for the formation of interstellar clouds is very simple, that is, ρ &gt
    2Γρ̄/3. Here, ρ is the gas density of the shocked layer, ρ̄ is a mean density including the dark matter, and Γ is a numerical factor between 0.5 and 1.0, depending on the mass distribution of the galaxy. Hence, we suggest that the infalling of the clouds onto the central regions causes subsequent starbursts after ∼ 0.1 Gyr of the event, and that the episodic starbursts continue during sub-Gyr.

    DOI

  • InterStellar-Cloud Formation in the Extended Envelopes of Blue Compact Dwarf Galaxies

    Saito, M, Kamaya, H, Tomita, A

    Mapping the Hidden Universe: The Universe behind the Milky Way - The Universe in HI, ASP Conference Proceedings eds. Renee C. Kraan-Korteweg, Patricia A. Henning, and Heinz Andernach (The Astronomical Society of the Pacific)   218   305   2000年

  • Central kinematics and rotation curve of the Sb galaxy NGC 4527 in CO, H alpha, and [NII] lines

    Y Sofue, A Tomita, M Honma, Y Tutui

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( OXFORD UNIV PRESS )  51 ( 5 ) 737 - 743   1999年10月  [査読有り]

     概要を見る

    We have obtained interferometer observations of the central region of the Sb galaxy NGC 4527 in the CO (J = 1-0) line emission using the Nobeyama Millimeter Array. We also obtained optical (H alpha, [N II]) spectroscopy using the Okayama 188-cm reflector along the major axis. The kinematical structure and the distribution of H II regions show symmetry around the nucleus, while the distribution of molecular gas is asymmetric. The molecular-gas mass shares only 10% of the dynamical mass in the central 1 kpc radius region. Using position-velocity diagrams, we have derived a center-to-disk rotation curve. It rises steeply in the central region, attaining a maximum of about 250 km s(-1) at 400 pc radius, and then decreases to a minimum at 2 kpc radius, followed by a disk and outer flat part. The rotation curve may provide us with the most similar case to that of the Milky Way Galaxy.

    DOI

  • Central rotation curves of spiral galaxies

    Y Sofue, Y Tutui, M Honma, A Tomita, T Takamiya, J Koda, Y Takeda

    ASTROPHYSICAL JOURNAL ( UNIV CHICAGO PRESS )  523 ( 1 ) 136 - 146   1999年09月  [査読有り]

     概要を見る

    We present high-resolution central-to-outer rotation curves for Sb, SBb, Sc, and SBc galaxies. We discuss their general characteristics, particularly their central behavior, as well as dependencies on morphological types, activity, and peculiarity. The rotation curves generally show a steep nuclear rise and high-velocity central rotation, followed by a broad maximum in the disk and then a flat rotation due to the massive halo. Since the central high velocity and steep rise are common to all massive galaxies, they cannot be due to noncircular motions. Disk rotation curves of barred galaxies show larger dispersion than those of normal galaxies, probably because of noncircular motions. Interacting galaxies often show perturbed outer rotation curves, while their central rotation shows no particular peculiarity. In addition, central activities, such as starbursts and active galactic nuclei, appear to show no particular correlation with the property of rotation curves. This would suggest that the central activities are triggered by a more local effect: than the global dynamical property.

  • Optical and CO radio observations of poor cluster Zwicky 1615.8+3505

    A Tomita, H Maekara, TT Takeuchi, K Nakanishi, M Honma, Y Tutui, Y Sofue

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( OXFORD UNIV PRESS )  51 ( 3 ) 285 - 300   1999年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The cluster Zwicky 1615.8+3505 is considered to be a dynamically young poor cluster. To investigate the morphology and star-formation activity of galaxies under the environment of a dynamically young poor cluster, we have performed V, R, and I surface photometry, optical low-resolution spectroscopy, and (CO)-C-12 (J = 1-0) line observations for member galaxies. Our data show that more than 90% of the observed galaxies show regular morphologies and no star-formation activities, indicating that the environment does not affect these galaxy properties. Among sixteen galaxies observed, only NGC 6104 shows a significant star-formation activity, and shows a distorted morphology, indicating a tidal interaction. This galaxy contains double knots, and only one knot possesses Seyfert activity, though the sizes and luminosities are similar to each other; we also discuss this feature.

    DOI

  • Photometric properties of Kiso ultraviolet-excess galaxies in the Lynx-Ursa Major region

    TT Takeuchi, A Tomita, K Nakanishi, TT Ishii, Iwata, I, M Saito

    ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES ( UNIV CHICAGO PRESS )  121 ( 2 ) 445 - 472   1999年04月  [査読有り]

     概要を見る

    We have performed a systematic study of several regions in the sky where the number of galaxies exhibiting star formation (SF) activity is greater than average. We used Kiso ultraviolet-excess galaxies (KUGs) as our SE-enhanced sample. By statistically comparing the KUG and non-RUG distributions, we discovered four RUG-rich regions with sizes of similar to 10 degrees x 10 degrees. One of these regions corresponds spatially to a filament of length similar to 60 h(-1) Mpc in the Lynx-Ursa Major region (alpha similar to 9(h)-10(h), delta similar to 42 degrees-48 degrees). We call this "the Lynx-Ursa Major (LUM) filament." We obtained V(RI)(C) surface photometry of 11 of the KUGs in the LUM filament and used these to investigate the integrated colors, the distribution of SF regions, the morphologies, and the local environments. We found that these KUGs consist of distorted spiral galaxies and compact galaxies with blue colors. Their star formation occurs in the entire disk and is not confined to just the central regions. The colors of the SF regions imply that active star formation in the spiral galaxies occurred 10(7-8) yr ago, while that in the compact objects occurred 10(6-7) yr ago. Though the photometric characteristics of these KUGs are similar to those of-interacting galaxies or mergers, most of these KUGs do not show direct evidence of merger processes.

    DOI

  • Vertical motion of molecular and ionized gas in nearby face-on galaxies

    S Sakamoto, A Tomita

    NEW PERSPECTIVES ON THE INTERSTELLAR MEDIUM ( ASTRONOMICAL SOC PACIFIC )  168   283 - 286   1999年

     概要を見る

    We have made high-resolution (CO)-C-12 J=1-0 images of NGC 628 (i = 6 degrees, D = 10 Mpc) to study the vertical motions of molecular gas, and high-dispersion scanning-slit spectroscopy of H alpha emission in NGC 628 and NGC 3938 (i = 10 degrees, D = 10 Mpc) to trace the vertical motions of ionieed gas. Supplemental images in narrow-band H alpha and J- and K' bands were also obtained.
    The vertical velocity dispersion of molecular gas is 6.4 +/- 1.5 km s(-1) throughout the inner (0.5-6 kpc) disk without any systematic radial variation. The vertical velocity dispersion of molecular gas at 5 kpc from the center is smaller than that of atomic gas at the same distance by a factor of similar to 1.5 This difference naturally explains the fact that molecular disks in spiral galaxies are generally thinner than atomic gas disks by a factor of similar to 1.5 Although there is a significant point-to-point variation of the velocity dispersion, no simple correlations with CO brightness (gas surface density), K'-band brightness (stellar gravitational potential), or Her brightness (star-formation activity) are observed. There is no high-velocity (\Delta v(perpendicular to)\ &gt; 30 km s(-1)) molecular gas detected with our 5 sigma sensitivity of similar to 5 X 10(5) M. per 680 pc beam. This suggests that disk-halo connection of ISM in the form of molecular gas is a rare phenomenon.
    In contrast, high-dispersion H alpha spectroscopy of NGC 628 and NGC 3938 revealed that there are hints of peculiar vertical motion (\Delta v(perpendicular to)\ &gt; 30 km s(-1)) of ionized gas probably related with disk-halo connection of the ISM. The regions with peculiar motions are associated with bright HII regions and may originate from expanding motions associated with massive star formation activity.

  • Star Formation Activity Depending on Size of Galaxy

    Akihiko Tomita, Tsutomu T. Takeuchi, Hiroyuki Hirashita

    Star Formation 1999, ed. Taishi Nakamoto (Nobeyama Radio Observatory)     50 - 51   1999年

  • Photometric observations of star formation activity in early-type spiral galaxies

    T Usui, M Saito, A Tomita

    ASTRONOMICAL JOURNAL ( UNIV CHICAGO PRESS )  116 ( 5 ) 2166 - 2176   1998年11月  [査読有り]

     概要を見る

    We observationally study the current star formation activities of early-type spiral galaxies. We construct a complete sample of 15 early-type spiral galaxies having ratios of far-infrared (FIR) to optical B-band luminosity, log (L-FIR/L-B), larger than average for this type and present CCD imaging of the R and H alpha bands. The equivalent widths of H alpha emission increase with increasing L-FIR/L-B indicating that log (L-FIR/L-B) can be an indicator of star formation for such early-type spiral galaxies with star formation activities higher than average. For all of the observed early-type spiral galaxies, the extended H II regions exist at the central regions with some asymmetric features. H alpha emission is more concentrated to the galactic center than the R-band light, and the degree of the concentration increases with the star formation activity. We also analyze the relation between the star formation activities and the existence of companion galaxies in the sample galaxies and other bright early-type spiral galaxies. No correlation is found; this suggests that the interaction is not responsible for all of the star formation activities of early-type spiral galaxies.

  • Nuclear-to-disk rotation curves of galaxies in the H alpha and [N II] emission lines

    Y Sofue, A Tomita, Y Tutui, M Honma, Y Takeda

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( OXFORD UNIV PRESS )  50 ( 5 ) 427 - 463   1998年10月  [査読有り]

     概要を見る

    We have obtained optical CCD spectroscopy along the major axes of 22 nearby spiral galaxies of Sb and Sc types in order to analyze their rotation curves. By subtracting the stellar continuum emission, we have obtained position-velocity (PV) diagrams of the H alpha and [N II] lines. We point out that the H alpha line is often superposed by a broad stellar absorption feature (Balmer wing) in the nuclear regions, and, therefore, the [N II] line is a better tracer of kinematics in the central few hundred parsec regions. By applying the envelope-tracing technique to the H alpha and [N II] PV diagrams, we have derived nucleus-to-disk rotation curves of the observed galaxies. The rotation curves rise steeply within the central few hundred parsecs, indicating a rapidly rotating nuclear disk and mass concentration near the nucleus.

    DOI

  • Hot velocity fields of H II regions in nearby dwarf irregular galaxies

    A Tomita, K Ohta, K Nakanishi, TT Takeuchi, M Saito (担当区分: 筆頭著者 )

    ASTRONOMICAL JOURNAL ( UNIV CHICAGO PRESS )  116 ( 1 ) 131 - 145   1998年07月  [査読有り]

     概要を見る

    We present H alpha velocity fields of 13 giant H II regions in four nearby dwarf irregular galaxies: NGC 2366, Holmberg II, IC 2574, and WLM (the Wolf-Lundmark-Melotte system). We classify the velocity features, as well as the morphologies, of the H II regions. The H alpha velocity features are divided into three categories; three H II regions show chaotic features with a typical scale of variation of a few hundred parsecs in size and a few times 10 km s(-1) in velocity, one region exhibits an expanding-bubble feature, and the remaining nine have calm velocity fields. There is a correlation between the H alpha velocity features and the morphology of the H II regions. We measured the bulk motion of the H II regions relative to the ambient H I velocity for the II Ir regions with calm velocity fields and found a typical velocity difference of about 5 km s(-1). We discuss a model for the origin of star-forming regions based on the presence of the velocity difference between H alpha and H I gas, as well as the H I characteristics.

  • Nuclear rise of rotation curves of galaxies

    Y Sofue, Y Tutui, M Honma, A Tomita

    CENTRAL REGIONS OF THE GALAXY AND GALAXIES ( SPRINGER )  184   51 - 52   1998年

  • Nuclear rotation curves of galaxies in the co-line emission

    Y Sofue, Y Tutui, M Honma, A Tomita

    ASTRONOMICAL JOURNAL ( AMER INST PHYSICS )  114 ( 6 ) 2428 - 2436   1997年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We have obtained high-resolution position-velocity (PV) diagrams along the major axes of the central regions of nearby galaxies in the CO-line emission using the Nobeyama 45 m telescope and the Millimeter Array. Nuclear rotation curves for 14 galaxies have been derived based on the PV diagrams using the envelope-tracing method. The nuclear rotation curves for most of the galaxies show a steep rise within a few hundred pc, which indicates a high-density concentration of mass. (C) 1997 American Astronomical Society. [S0004-6256(97)02512-0].

  • Characteristics of Kiso Ultraviolet Excess Galaxies

    A Tomita, TT Takeuchi, T Usui, M Saito (担当区分: 筆頭著者 )

    ASTRONOMICAL JOURNAL ( AMER INST PHYSICS )  114 ( 5 ) 1758 - 1770   1997年11月  [査読有り]

     概要を見る

    We examined the general characteristics of the Kiso Ultraviolet Excess Galaxies (KUGs). We present for the first time the quantitative expressions for the criteria of the KUGs; the boundary color separating the KUGs from the non-KUGs is (B - V)(T) = 0.74 and the KUG degrees of UV strength are found to correlate with the mean (B - V)(T) colors. We investigate the nature of the KUGs, a sample of blue galaxy population, and show that (1) about a half of the KUGs are spiral galaxies with Sb to Scd, (2) the KUGs are biased to late-type galaxies and include early-type galaxies with young star populations, and (3) the KUGs are preferably found among less luminous galaxies with L-B&lt;10(10)L.. The KUGs also contain the post-starburst galaxies, many of which are found among the blue galaxy population at intermediate redshifts. The analysis of the far-infrared data shows that a typical present-to-past star formation rate for a KUG is 0.4. (C) 1997 American Astronomical Society.

  • Catalog of Galaxies and Galaxy Candidates behind the Milky Way Vol.3 : Galactic Longitude 8 degree to 43 degree, Galactic Latitude -17 degree to 17 degree

    Adel T. Roman, K. Nakanishi, A. Tomita, M. Saito

    Contributions from the Department of Astronomy Kyoto University   ( 570 )   1997年

  • A search for galaxies behind the Milky Way at Aquila and Sagittarius

    AT Roman, K Nakanishi, A Tomita, M Saito

    Publications of the Astronomical Society of Japan ( OXFORD UNIV PRESS )  48 ( 5 ) 679 - 690   1996年10月  [査読有り]

     概要を見る

    We searched for galaxies using Schmidt atlases in a Milky Way region of about 800 square degrees around l similar or equal to 8 degrees to 43 degrees and b similar or equal to -17 degrees to 17 degrees. The surveyed region is located between the northern Local void and the Ophiuchus void. We detected about 5300 galaxy candidates, which have galaxy-like images with sizes larger than 0'.1. Of these, only 30 have been given in galaxy catalogs and another 74 are associated with IRAS point sources containing 18 IRAS galaxies with known redshifts. We made a catalog of detected objects in which the position in (alpha, delta) and (l, b), size, and features of image and multiplicity are given. The sky distribution of detected objects shows the presence of two clusters of galaxies and a group of nearby galaxies located around l = 33 degrees, b = -15 degrees with cz = 1500 km s(-1).

    DOI

  • Distribution of blue galaxies in a merging cluster of galaxies Abell 168

    A Tomita, FE Nakamura, T Takata, K Nakanishi, M Takeuchi, K Ohta, T Yamada (担当区分: 筆頭著者 )

    The Astronomical Journal ( IOP PUBLISHING LTD )  111 ( 1 ) 42 - 52   1996年01月  [査読有り]

     概要を見る

    The fraction of-star-forming galaxies in rich clusters of galaxies increases rapidly with the redshift. This is interpreted as the result of a rapid evolution of cluster galaxies, though its mechanism is not yet dear. One hypothesis is that if galaxies run into the dense intracluster medium (ICM) regions, starbursts can be induced due to the compression of molecular clouds in the galaxies by a raised &apos;&apos;external&apos;&apos; ICM pressure. In a merging cluster, there would be dense ICM regions and some galaxies may experience a rapid increase of external pressure. Thus, if the mechanism works, starbursts would occur in such galaxies. Such a situation is considered to be realized in Coma cluster, and galaxies showing a recent starburst have a characteristic spatial distribution; they populate an elongated region between two subclusters. We examined the above hypothesis by measuring the spatial distribution of blue galaxies, regarded as star-forming galaxies in Abell 168 to check whether a case Like Coma is realized in this recently merging cluster. However, we could not find an enhanced blue-galaxy distribution between two subclusters. We discuss the causes of our result, including the possibilities of surviving the hypothesis. (C) 1996 American Astronomical Society.

    DOI

  • Post Starburst Nucleus of NGC 5195

    Toru Yamada, Akihiko Tomita

    Ground-Based Astronomy in Asia, 3rd East-Asian Meeting on Astronomy, ed. N. Kaifu (NAOJ, Tokyo)     268 - 271   1996年

  • A variation in the present star formation activity of spiral galaxies

    Akihiko Tomita, Yoshio Tomita, Mamoru Saito

    Publications of the Astronomical Society of Japan ( Astronomical Society of Japan )  48 ( 2 ) 285 - 303   1996年

     概要を見る

    The star formation rate in spiral galaxies is considered to be continuously decreasing with time on a time scale of 109 yr. The present star formation activity, on the other hand, occurs in molecular clouds with a time scale of 107 yr, and shows various degrees among galaxies. We have made a new data set of 1681 nearby spiral galaxies from available databases, and have studied the statistics of the present star formation activity. We analyzed the far-infrared and optical B-band surface brightnesses of the H II regions and the non-H II regions in M31, and have shown that the far-infrared-to-optical B-band flux ratio (fFIR/fB) is a useful indicator of the present star formation activity of spiral galaxies. For the sample galaxies, we made a distribution diagram of log(fFIR/fB) versus log LB for each morphological type. The distribution of fFIR/fB has a dispersion of one to two orders of magnitude, even within the same morphological type of galaxies, implying that the star formation activities of spiral galaxies change discontinuously within a short time scale. After analyzing the log(fFIR/fB) versus log LB correlation, we suggest that the most active star formation in galaxies does not continue longer than 108 yr. We also constructed a universal histogram of log(fFIR/fB) for each morphological type. The earlier-type spirals tend to show a larger variation in the present star formation activity. We discuss the correlation between the present star formation activity and the structures and environments of galaxies. We suggest that a short-term variation occurs primarily due to internal processes which may change with the morphological type of galaxies.

    DOI

  • A variation in the present star formation activity of spiral galaxies

    Akihiko Tomita, Yoshio Tomita, Mamoru Saito (担当区分: 筆頭著者 )

    Publications of the Astronomical Society of Japan ( Astronomical Society of Japan )  48 ( 2 ) 285 - 303   1996年  [査読有り]

     概要を見る

    The star formation rate in spiral galaxies is considered to be continuously decreasing with time on a time scale of 109 yr. The present star formation activity, on the other hand, occurs in molecular clouds with a time scale of 107 yr, and shows various degrees among galaxies. We have made a new data set of 1681 nearby spiral galaxies from available databases, and have studied the statistics of the present star formation activity. We analyzed the far-infrared and optical B-band surface brightnesses of the H II regions and the non-H II regions in M31, and have shown that the far-infrared-to-optical B-band flux ratio (fFIR/fB) is a useful indicator of the present star formation activity of spiral galaxies. For the sample galaxies, we made a distribution diagram of log(fFIR/fB) versus log LB for each morphological type. The distribution of fFIR/fB has a dispersion of one to two orders of magnitude, even within the same morphological type of galaxies, implying that the star formation activities of spiral galaxies change discontinuously within a short time scale. After analyzing the log(fFIR/fB) versus log LB correlation, we suggest that the most active star formation in galaxies does not continue longer than 108 yr. We also constructed a universal histogram of log(fFIR/fB) for each morphological type. The earlier-type spirals tend to show a larger variation in the present star formation activity. We discuss the correlation between the present star formation activity and the structures and environments of galaxies. We suggest that a short-term variation occurs primarily due to internal processes which may change with the morphological type of galaxies.

    DOI

  • A Nuclear Ring in the Sa(r!) Galaxy NGC7742

    K. Wakamatsu, M. Hamabe, M.T. Nishida, A. Tomita

    The Astronomical Society of the Pacific Conference Series(Barred Galaxies, IAU Colloquium No.157)   91   83 - 85   1996年

  • CO OBSERVATIONS OF THE HIGH-REDSHIFT RADIO GALAXY 53W002

    T YAMADA, K OHTA, A TOMITA, T TAKATA

    ASTRONOMICAL JOURNAL ( AMER INST PHYSICS )  110 ( 4 ) 1564 - 1572   1995年10月  [査読有り]

     概要を見る

    We observed a high redshift radio galaxy 53W002 at z=2.390 with the Nobeyama 45 m telescope aiming at a detection of a redshifted (CO)-C-12 (J=1-0) emission line. The galaxy was discovered in the Leiden Berkeley Deep Survey and is known to have a blue SED and is a candidate for a genuinely young galaxy. We detected a weak (similar to 5 mJy) emission-line feature at z=2.392; the feature was significant in our November 1993 observations and marginally confirmed in the follow-up observations held in December 1993 and February 1994. If the detected emission-line feature is really a redshifted CO emission line associated with 53W002, its luminosity is 1.2x10(11) h(-2) K km s(-1) pc(2) (q(0)=0.5), or, H(H-2)similar to 5 X 10(11) h(-2) H-circle dot, adopting the galactic CO-to-H-2 conversion factor. (C) 1995 American Astronomical Society.

    DOI

  • NGC-7217 - A SPHEROID-DOMINATED, EARLY-TYPE RESONANCE RING SPIRAL GALAXY

    R BUTA, W VANDRIEL, J BRAINE, F COMBES, K WAKAMATSU, Y SOFUE, A TOMITA

    ASTROPHYSICAL JOURNAL ( UNIV CHICAGO PRESS )  450 ( 2 ) 593 - 615   1995年09月  [査読有り]

     概要を見る

    NGC 7217 is a well-known northern spiral galaxy which is characterized by flocculent spiral structure and a series of three optical ringlike zones: a nuclear ring 21 '' in diameter, a weak inner ring 63 '' in diameter, and a striking outer ring 2.'6 in diameter. The rings all have nearly the same shape and position angle in projection. The appearance of the galaxy suggests that it may be more axisymmetric than the typical spiral galaxy, since there is little evidence for the presence of a bar, oval, or stellar density wave. This makes the origin of the ring features uncertain. In an effort to understand this kind of ringed galaxy, which is by no means typical, we have obtained multicolor CCD BVRI images, accurate surface photometry, mappings of the CO and HI gas distributions, and rotational velocities from H alpha and HI spectral line data.
    Our deep surface photometry has revealed an important feature of NGC 7217 that was missed in previous studies: The region occupied by the rings of the galaxy is surrounded-by an extensive, nearly circular luminous halo. This halo cannot be merely an extension of the disk component because it is much rounder than the inner regions. Instead, we believe the light represents either the outer regions of the bulge or a separate stellar halo component. We are able to successfully model the luminosity profile in terms of an r(1/4) ''spheroid'' and an exponential disk with a spheroid-to-total disk (including rings) luminosity ratio of 2.3-2.4. This makes NGC 7217 one of the most spheroid-dominated spirals known, and the finding has important implications for the recent discovery by Merrifield and Kuijken of a significant population of counter-rotating stars in the galaxy. Although the spiral structure of NGC 7217 is flocculent in blue light, there is a definite two-armed stellar spiral in the region of the outer ring. This ring includes about 4.4% of the total blue luminosity and is the locus of most of the recent star formation in the galaxy.
    The ring is also where we find the HI gas to be concentrated. The galaxy is very gas poor (M(HI) = L(B)(0) = 0.024 M.IL.,(B)) for its morphological type. The HI rotational velocities agree well with published and our new H alpha-values.
    Fourier analysis reveals a very weak possible oval distortion in the stellar mass distribution. Using the I-band light distribution to define the potential, we carried out simulations of gas streaming with no self-gravity. A model with a bulge-to-disk mass ratio of 2.4 reproduces the observed optical ring morphology very well. This suggests to us that in spite of the extreme weakness of the observed nonaxisymmetry of this galaxy, this nonaxisymmetry is still sufficient to torque the gas into the usual resonance rings identified in other, more obviously barred galaxies.
    An additional noteworthy feature that we have identified in a B-I color index map is a symmetric, nuclear dust ring 17 '' in angular diameter. Other dust lanes are seen mainly on the near side of the galaxy.

  • POSSIBLE DETECTION OF A CO EMISSION-LINE FROM A QUASAR AT Z=2.88

    T YAMADA, K AOKI, A TOMITA, T TAKATA, K OHTA, M YOSHIDA

    ASTROPHYSICAL JOURNAL ( UNIV CHICAGO PRESS )  438 ( 1 ) L5 - L7   1995年01月  [査読有り]

     概要を見る

    We observed a high-redshift luminous radio-quiet quasar Q1235+0857 at z = 2.880 with the Nobeyama 45 m radio telescope aiming at detection of a redshifted (CO)-C-12 (J = 3-2) emission line. We have marginally (3-5 sigma significance) detected an emission-line-like feature at similar to 89.8 GHz (z = 2.883) with similar to 150 km s(-1) width (FWHM). Adopting the standard CO to H-2 conversion factor obtained for galactic giant molecular clouds, the CO luminosity can be roughly converted to H-2 gas mass of similar to 10(12) M., which is much larger than the molecular gas content of any galaxies at preent epoch and nearly equal to the total stellar mass of a giant elliptical galaxy. Although we should note that a confirmation of the detection by an independent facility is absolutely needed, the results discussed in this Letter would support the idea that luminous quasars at high redshift are associated with the massive galaxies in their forming phase.

    DOI

  • RADIAL-VELOCITY DISTRIBUTION OF THE GALAXIES IN THE PUPPIS HIDDEN CONCENTRATION BEHIND THE MILKY-WAY

    T YAMADA, A TOMITA, M SAITO, P CHAMARAUX, KAZES, I

    MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY ( WILEY-BLACKWELL )  270 ( 1 ) 93 - 105   1994年09月  [査読有り]

     概要を見る

    We investigate the radial velocity distribution of the galaxies in the Puppis region behind the Milky Way around (l, b) approximately (245-degrees, 0-degrees), where a concentration of galaxies was recently recognized through the systematic search for galaxies behind the zone of avoidance. Using the lower limit sample of the 60-mum flux-limited sample of IRAS galaxies brighter than f60 = 0.6 Jy, we find a large nearby clustering of galaxies at about 20 h-1 Mpc, whose peak spatial density at 7.5 h-1 Mpc scale is at least twice the whole-sky average. This Puppis concentration is probably associated with the S1 supercluster at (l, b) = (220-degrees, -15-degrees) detected in the QDOT survey, and this association is likely to be comparable to other nearby superclusters such as the Virgo, the Hydra, the Centaurus and the Fornax-Eridanus superclusters. Consequently, the effect of the Puppis concentration on the peculiar motions of the Local Group and other nearby galaxies should be considerable. There is no prominent individual cluster in the Puppis region, however, although some galaxies are concentrated into the regions around (l, b) = (245-degrees, -7-degrees) and (237-degrees, -15-degrees); the richness of these individual clusters in IRAS galaxies is as large as that of the Fornax cluster, and perhaps half or more of that of the Virgo cluster. We also study the radial velocity distribution of the galaxies selected by an optical limiting diameter, although uncertainty in the selection is large because of galactic extinction. The distribution of these diameter-selected galaxies shows good agreement with that of the IRAS-selected ones.

  • THE COMPLEX H-ALPHA VELOCITY-FIELD OF NGC-1569

    A TOMITA, K OHTA, M SAITO (担当区分: 筆頭著者 )

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( ASTRONOMICAL SOC JAPAN )  46 ( 4 ) 335 - 341   1994年  [査読有り]

     概要を見る

    We obtained an Her velocity field for the entire optical region of NGC 1569, a very actively star-forming dwarf irregular galaxy. The Ha velocities have two components with separations of several tens to one hundred km s(-1) at about one-fourth of the observed positions, and show bumpy features over the entire region. We suggest that these features are due to expanding bubbles. Kinematically, the peculiar 'Ha arm' feature is also part of a large-scale expanding bubble. We discuss some possible triggering mechanisms for the current star formation in NGC 1569.

  • SEARCH FOR CO EMISSION FROM THE DAMPED LYMAN-ALPHA SYSTEM TOWARD QSO 1215+333

    K OHTA, T USUI, T YAMADA, T TAKATA, A TOMITA, N NAKAI

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( ASTRONOMICAL SOC JAPAN )  46 ( 4 ) L163 - L166   1994年  [査読有り]

     概要を見る

    A search for redshifted (CO)-C-12 (J = 1-0) emission from the damped Lya system at z = 2.00 toward QSO 1215+333 was made. No emission was found, and the upper limit of the molecular-hydrogen mass is 1.6 x 10(11)h(-2)M. (q(0) = 0.5) if we assume a velocity width of 400 km s(-1) and the Galactic CO-to-H-2 conversion factor. We estimated the far-infrared luminosity from the HP luminosity, and found that the upper limit of the molecular-hydrogen mass and far-infrared luminosity are comparable to those of ultraluminous far-infrared galaxies. However, the upper limit of the molecular-hydrogen mass obtained in this system is much smaller than the molecular-hydrogen mass found in other damped Lya systems at z = 2-3. It seems that the star-formation properties in these damped Lya systems are quite different from those of the system toward QSO 1215+333 and nearby galaxies. Further observations of more damped Lya systems in CO lines as well as in other wavelengths are indispensable to trace the star-formation history of damped Lya systems.

  • 4 ACTIVE GALAXIES NEWLY DETECTED BEHIND THE MILKY-WAY

    T TAKATA, A TOMITA, T YAMADA, T TAKEUCHI, K NAKANISHI, M SAITO

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( ASTRONOMICAL SOC JAPAN )  46 ( 4 ) 343 - 347   1994年  [査読有り]

     概要を見る

    In the course of our redshift; survey of IRAS galaxies behind the Milky Way, we newly detected four galaxies with active galactic nuclei, including one quasar and two Seyfert-type galaxies. The quasar, IRAS 07483+0328, is at z approximate to 0.1 and Mv = -24.0 mag. The quasar may be appropriate for investigating the nature of quasars because of its low redshift as well as the bright apparent magnitude.

  • Connection of Large-Scale Structure of the Galaxy Distribution behind the Southern Milky Way

    Toru Yamada, Tadafumi Takata, Thomas Djamaluddin, Akihiko Tomita, Kentaro Aoki, Aki Takeda, Mamoru Saito

    Monthly Notices of the Royal Astronomical Society   262 ( 1 ) 79 - 84   1993年  [査読有り]

  • A search for IRAS galaxies behind the southern milky way

    Toru Yamada, Tadafumi Takata, Thomas Djamaluddin, Akihiko Tomita, Kentaro Aoki, Aki Takeda, Mamoru Saito

    Astrophysical Journal, Supplement Series ( University of Chicago Press )  89 ( 1 ) 57 - 84   1993年  [査読有り]

     概要を見る

    We systematically searched for IRAS galaxies with 60 μm flux density larger than 0.6 Jy by using the UK Schmidt Infrared and IIIa-J Atlases in the Milky Way region (|b| &lt
    15°) between l = 210° and 360°. We first selected about 4000 IRAS point sources by using our far-infrared criteria, which are optimized for the search of IRAS galaxies behind the Milky Way region, and then inspected visually the optical counterparts of them on the Schmidt Atlas film copies. We found 966 IRAS sources associated with galaxy-like objects. The list of the objects is presented here with the IRAS source name, Galactic coordinates, IRAS flux densities, field number and emulsion of the Atlas, type and size of galaxy (-like) image, redshift, multiplicity, and cross-identification. Of these, 423 galaxies are already cataloged in the Catalog of Galaxies and Quasars Observed in the IRAS Survey, and most of the remaining 543 galaxy candidates are newly identified in this search. Although the radial velocities are known for only 387 galaxies, of which 60 were newly measured by us so far, we inferred the contamination by Galactic objects to be small from the good correlation between the sky distributions of the newly identified galaxy candidates and the previously cataloged galaxies. In the regions where the Galactic molecular clouds dominate, almost all the sources were not identified as galaxies. The detected galaxies are clustered in the three regions around l = 240°, 280°, and 315°, where the projected number densities are higher than the whole-sky average of IRAS galaxies of the same flux limit.

    DOI

  • H-ALPHA VELOCITY-FIELDS OF GIANT H-II REGIONS IN 4 NEARBY DWARF IRREGULAR GALAXIES

    A TOMITA, K OHTA, M SAITO (担当区分: 筆頭著者 )

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( ASTRONOMICAL SOC JAPAN )  45 ( 5 ) 693 - &   1993年  [査読有り]

     概要を見る

    We carried out Halpha spectroscopies of six giant H II regions in four isolated, nearby, face-on dwarf irregular galaxies: I Zw 36, NGC 6822, Sex A, and IC 1613. The Halpha velocity field maps were obtained for three galaxies, but not for IC 1613. These Halpha velocity fields have the following common features: (1) At the central parts of the H II regions the velocity fields are rather flat, i.e., the velocity ranges are 5 km s-1 or less over a scale of 50 to 200 pc. In particular, in the H II region in NGC 6822, observed with a spatial resolution of about 10 pc, the velocity field at the central part is more calm than that expected in gravitationally relaxed systems. (2) The Halpha velocities at the central parts axe nearly the same as the CO velocities, but several km s-1 larger than the velocities of H I gas surrounding the H II regions. (3) At the outer regions the Halpha velocities are shifted by 10 to 15 km s-1 from those at the central parts. By also considering the ages and locations of the H II regions as well as the extent of the H I envelopes, these features seem to be consistent with a model in which the star formation bursts are triggered by the collisions of infalling clouds with the H I disk.

  • CO-TO-H2 CONVERSION FACTOR IN DWARF IRREGULAR GALAXIES

    K OHTA, A TOMITA, M SAITO, M SASAKI, N NAKAI

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( ASTRONOMICAL SOC JAPAN )  45 ( 2 ) L21 - L26   1993年  [査読有り]

     概要を見る

    (CO)-C-12 (J = 1-0) observations of five nearby dwarf irregular galaxies were made with a beam size of 15'', which is comparable to the size of a giant molecular cloud in the galaxies. We observed star-forming regions and/or H I clumps with a column density exceeding 10(21) cm-2, where molecular clouds tend to be detected. CO emission was detected toward two H I clumps in NGC 4214 and one clump in NGC 6822. For another three galaxies (IC 1613, Sex A, and GR 8) very low upper limits of the CO luminosity were obtained. We examined the relation between the CO luminosities and the line widths of molecular clouds in twelve galaxies, including other previous observations with a beam size comparable to the size of a giant molecular cloud and/or complex. The general tendency of this relation is that the CO luminosity for the same line width decreases with decreasing metallicity (O/H) of a galaxy; that is, if the line width is an indicator of the mass of a molecular cloud, the CO-to-H-2 conversion factor increases as the metallicity of a galaxy decreases. However, there is a large scatter in the CO luminosity among galaxies with the same metallicity; the conversion factors for dwarf irregular galaxies with the same metallicity are not always the same. For example, although NGC 6822 has a metallicity that is similar to those of IC 10 and the Small Magellanic Cloud, the CO luminosities of the molecular clouds axe much smaller than those in the other two galaxies and, thus, the conversion factor is considerably larger. The UV intensity in the star-forming region does not seem to be the main cause for this large scatter; some other factors may also affect the CO luminosity.

▼全件表示

書籍等出版物

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2019-2020年、2級 銀河博士

    大朝由美子, 株本訓久, 沢武文, 富田晃彦, 福江純, 政田洋平, 松村雅文, 室井恭子, 吉冨進, 有限責任事業組合 京都虹工房, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 7 章「銀河の世界」)

    恒星社厚生閣  2019年06月  ISBN: 9784769916369

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2019-2020年、3級 星空博士

    大朝由美子, 富田晃彦, 株本訓久, 仲野誠, 成田直, 福江純, 室井恭子, 有限責任事業組合 京都虹工房, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 沢武文, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 6 章「太陽系の彼方には何がある」)

    恒星社厚生閣  2019年06月  ISBN: 9784769916376

  • 天文マニア養成マニュアル 第 5 章「宇宙は137億歳 ― われわれの住まう宇宙 ―」担当

    恒星社厚生閣  2010年  ISBN: 9784769912286

  • 活きている銀河たち ― 銀河天文学入門 ―

    恒星社厚生閣  2010年  ISBN: 9784769912279

  • 夜空をおもいっきり楽しむ図鑑

    野田祥代, 富田晃彦( 担当: 監修)

    ナツメ社  2023年08月  ISBN: 9784816374067

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2023-2024年、2級 銀河博士

    大朝由美子, 株本訓久, 沢武文, 富田晃彦, 福江純, 政田洋平, 松村雅文, 室井恭子, 吉冨進, 株式会社フォトクロス, アストロ・アカデミア, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 松井孝典, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 7 章「銀河の世界」)

    恒星社厚生閣  2023年03月  ISBN: 9784769916925

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2023-2024年、3級 星空博士

    大朝由美子, 株本訓久, 富田晃彦, 仲野誠, 成田直, 福江純, 室井恭子, 株式会社フォトクロス, アストロ・アカデミア, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 沢武文, 柴田一成, 土井隆雄, 松井孝典, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 6 章「太陽系の彼方には何がある」)

    恒星社厚生閣  2023年03月  ISBN: 9784769916932

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2021-2022年、2級 銀河博士

    大朝由美子, 株本訓久, 沢武文, 富田晃彦, 福江純, 政田洋平, 松村雅文, 室井恭子, 吉冨進, 有限責任事業組合, 京都虹工房, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 吉川真( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第 7 章「銀河の世界」の本文部分)

    恒星社厚生閣  2021年07月 

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2021-2022年、3級 星空博士

    大朝由美子, 株本訓久, 富田晃彦, 仲野誠, 成田直, 福江純, 室井恭子, 有限責任事業組合, 京都虹工房, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 沢武文, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 吉川真( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第 6 章「太陽系の彼方には何がある」の本文部分)

    恒星社厚生閣  2021年07月 

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2017-2018年、3級 星空博士

    大朝由美子, 富田晃彦, 冨田良雄, 仲野誠, 成田直, 福江純, 室井恭子, 有限責任事業組合 京都虹工房, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 沢武文, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 6 章「太陽系の彼方には何がある」)

    恒星社厚生閣  2017年05月  ISBN: 9784769916055

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2017-2018年、2級 銀河博士

    大朝由美子, 沢武文, 富田晃彦, 冨田良雄, 福江純, 松村雅文, 室井恭子, 吉冨進, 有限責任事業組合 京都虹工房, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 7 章「銀河の世界」)

    恒星社厚生閣  2017年05月  ISBN: 9784769916048

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2015-2016年、2級 銀河博士

    大朝由美子, 沢武文, 時政典孝。富田晃彦, 冨田良雄, 福江純, 松村雅文, 室井恭子, 吉冨進, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 7 章「銀河の世界」)

    恒星社厚生閣  2015年05月  ISBN: 9784769915645

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2015-2016年、3級 星空博士

    大朝由美子, 富田晃彦, 冨田良雄, 仲野誠, 成田直, 福江純, 室井恭子, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 6 章「太陽系の彼方には何がある」)

    恒星社厚生閣  2015年05月  ISBN: 9784769915652

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2013-2014年、3級 星空博士

    大朝由美子, 富田晃彦, 冨田良雄, 仲野誠, 成田直, 福江純, 室井恭子, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 6 章「太陽系の彼方には何がある」)

    恒星社厚生閣  2013年05月  ISBN: 9784769913016

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2013-2014年、2級 銀河博士

    大朝由美子, 沢武文, 時政典孝, 富田晃彦, 冨田良雄, 福江純, 松村雅文, 室井恭子, 吉冨進, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 7 章「銀河の世界」)

    恒星社厚生閣  2013年05月  ISBN: 9784769913023

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2011-2012年、2級 銀河博士

    大朝由美子, 沢武文, 時政典孝, 富田晃彦, 冨田良雄, 福江純, 松村雅文, 室井恭子, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 7 章「銀河の世界」)

    恒星社厚生閣  2011年09月  ISBN: 9784769912538

  • 天文宇宙検定公式テキスト 2011-2012年、3級 星空博士

    大朝由美子, 富田晃彦, 冨田良雄, 仲野誠, 成田直, 福江純, 室井恭子, 池内了, 黒田武彦, 佐藤勝彦, 柴田一成, 土井隆雄, 藤井旭, 松井孝典, 松本零士, 吉川真( 担当: 共著,  担当範囲: 第 6 章「太陽系の彼方には何がある」)

    恒星社厚生閣  2011年06月  ISBN: 9784769912521

  • 和歌山県教育史 第二巻 通史編II 第八章(高度経済成長と教育政策の展開)第七節(社会教育)の「プラネタリウムの設置と本県の天文教育」(pp.451-453)、第九章(教育の多様化と生涯学習)第七節(社会教育・生涯学習)の「天文先進県、和歌山」(pp.705-706)、「公開天文台の設置と諸活動」(pp.706-709) を担当

    和歌山県教育委員会  2010年 

  • 宇宙旅行ガイド — 140 億光年の旅 — 第 11 章「100 万ドルの銀河景色」担当

    丸善  2005年  ISBN: 9784621076187

  • 最新 宇宙学 — 研究者たちの夢と戦い — 第 8 章「銀河の一生」担当

    裳華房  2004年  ISBN: 9784785387617

▼全件表示

Misc

  • 月の満ち欠けはなぜ難しいか

    富田晃彦

    あすとろん(NPO法人花山星空ネットワーク)   ( 49 ) 11 - 14   2020年01月

  • 「子どもたちとの時間と生活」を発見する大人たち

    富田晃彦

    子どものしあわせ   ( 796 ) 18 - 21   2017年06月

  • 物理・地学嫌い克服は教員養成から

    富田晃彦

    学術の動向   22 ( 1 ) 52 - 54   2017年01月

  • 女性技術者育成のために、私が考えること

    富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    工学教育   59 ( 3 ) 4 - 8   2011年05月

  • 高等学校で総合的・基礎的な必修理科科目は必要か?

    縣秀彦, 松本直記, 富田晃彦, 篠原秀雄, 中島静, 上野宗孝

    日本天文学会年会講演予稿集   2022   2022年

  • 宇宙教育

    秋山演亮, 富田晃彦, 尾久土正己, 佐藤祐介, 山口耕司

    和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報(Web)   1   2021年

  • 電波通信観測所/衛星利用事業

    秋山演亮, 富田晃彦, 尾久土正己, 佐藤祐介, 山口耕司

    和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報(Web)   1   2021年

  • 宇宙利用を含むIoT事業

    秋山演亮, 富田晃彦, 吉廣卓哉, 山口耕司, 広谷純弘

    和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報(Web)   1   2021年

  • ロケットガール養成講座~女子校での約10年間の取り組み~

    佐藤佳子, 富田晃彦, 秋山演亮

    日本科学教育学会年会論文集(Web)   45th   2021年

  • IAU教育のための天文学推進室(OAE)日本窓口(NAEC)チームの立ち上げ

    富田晃彦, 鴈野重之, 松本直記, 前田昌志, 縣秀彦

    日本天文学会年会講演予稿集   2020   2020年

  • Stories of Tomorrow : 分野融合、ICT 活用、国際連携の、小学校での総合的な実践

    富田 晃彦, 久保 文人, 前田 昌志

    和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 / 和歌山大学 教育学部 )  2018   76 - 80   2019年02月  [査読有り]

    DOI

  • 金環日食観測会での、学生の活躍

    富田晃彦, 境原周太郎, 宮崎恵二, 辻岡宥作 (担当区分: 筆頭著者 )

    第26回天文教育研究会集録     149 - 151   2013年01月

  • 保育園・学童保育での天文教育普及のためのネタ集

    富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    第26回天文教育研究会集録     165 - 167   2013年01月

  • 和歌山大学での保育環境整備の試み

    富田晃彦

    和歌山大学地域連携・生涯学習センター 紀要・年報 ( 和歌山大学地域連携・生涯学習センター )  ( 11 ) 29 - 32   2012年12月

  • 金環日食観測会、和歌山大学学生の活躍

    富田晃彦

    天文教育 ( 天文教育普及研究会 )  24 ( 4 ) 18 - 20   2012年07月

  • 天体観望会が曇天になったときのプログラム・アイテム

    富田晃彦

    第25回天文教育研究会集録     55 - 56   2011年11月

  • 第4回「"宇宙(天文)を学べる大学"合同進学説明会」出張オープンキャンパス〜研究室ってどんなとこ? 研究者ってどんな人?〜

    福江 純, 富田 晃彦, 成田 直, 渡部 義弥

    天文月報   104 ( 11 ) 662 - 663   2011年10月

  • 上から降ってくるサイエンスカフェから蜘蛛の巣構造の中のサイエンスカフェへ

    富田 晃彦, 尾久土 正己 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文教育 ( 天文教育普及研究会 )  23 ( 1 ) 65 - 68   2011年01月

  • スター誕生 ~世界天文年2009グランドフィナーレでの実践~

    富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文教育 ( 天文教育普及研究会 )  23 ( 1 ) 69 - 71   2011年01月

  • P14 和歌山大学教育学部附属小・中学校授業参観で見られた「変化球」の事例(セッション10,研究発表:ポスター発表)

    富田 晃彦

    日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 ( 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会 )  2009   74 - 74   2009年

  • C1-4 位置エネルギーに関する効果的な実験(セッション3,研究発表:口頭発表)

    川口 直樹, 石塚 亙, 富田 晃彦, 矢野 充博

    日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 ( 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会 )  2009   48 - 48   2009年

  • みさと天文台8m電波望遠鏡を用いた銀河系からのHI輝線観測

    佐藤 奈穂子, 尾久土 正己, 富田 晃彦

    先進的学習科学と工学研究会 ( 人工知能学会 )  49   11 - 16   2007年03月

  • 19pXJ-10 公開天文台と連携した科学教育(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)

    石塚 亙, 富田 晃彦, 尾久土 正己

    日本物理学会講演概要集 ( 一般社団法人日本物理学会 )  62 ( 1 ) 382 - 382   2007年02月

  • 和歌山大学天文学グループ

    富田 晃彦

    天文月報   98 ( 2 ) 115 - 116   2005年01月

  • 地域の天文台と大学の連携による新しい科学コミュニケーション

    尾久土 正己, 富田 晃彦, 石塚 亙

    電気学会研究会資料. HEE, 電気技術史研究会   2005 ( 1 ) 29 - 32   2005年01月

  • (223)ネットワークイベントを利用した自主演習 : 南極皆既日食中継の例(セッション64 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)V)

    尾久土 正己, 富田 晃彦

    工学・工業教育研究講演会講演論文集 ( 公益社団法人日本工学教育協会 )  16   441 - 442   2004年07月

  • SPP授業「天体までの距離と年齢の推定」での教材開発

    富田 晃彦, 尾久土 正己, 曽我 真人, 田中 猛彦, 井上 悦子, 中川 優, 泉 裕, 野中 陽一, 坂口 總之輔, 前田 香織, 河野 英太郎, 相原 玲二, 西村 浩二, 難波 太, 平賀 博之, 渡辺 健次

    日本教育工学会研究報告集 ( 日本教育工学会 )  2003 ( 1 ) 51 - 54   2003年01月

  • 合体中銀河団Abell 168 の中の青い色の銀河の分布

    富田 晃彦

    天文月報   89 ( 4 ) 189 - 189   1996年03月

  • スターバースト矮小不規則銀河NGC1569のHα速度場

    富田 晃彦

    天文月報   88 ( 3 ) 119 - 119   1995年03月

▼全件表示

Works

  • ビッグ アイデア ―天文学の主要概念― 天文学リテラシーの提案(Big Ideas in Astronomy: A Proposed Definition of Astronomy Literacy)

    2020年04月
     教材

     概要を見る

    監訳・編集のひとり(一般社団法人日本天文教育普及研究会、縣 秀彦、浅見奈緒子、市川 隆、岡村定矩、亀谷和久、鴈野重之、徂徠裕子、津村耕司、富田晃彦、松本直記、矢治健太郎、八巻富士男)のひとり
    英文の原版は João Retrê 他著者全13人、2019年5月発行、ISBN/EAN: 978-94-91760-21-1
    監訳担当章(共同担当): 全11章のうち、第2章「日常生活の中の天文学」(Astronomical phenomena can be experienced in our daily lives)、 第9章「宇宙には何千億もの銀河がある」(There are hundreds of billions of galaxies in the Universe)、 第11章「宇宙で唯一の故郷である地球を守ろう」(We must preserve Earth, our only home in the Universe)

  • 少年写真新聞社2014年1月8日号「冬の星座、オリオン座の大星雲」

    少年写真新聞社 

    2014年01月
     教材

     概要を見る

    少年写真新聞社発行の「理科教育ニュース」2014年1月8日号(第902号)
    掲示用写真ニュース「冬の星座、オリオン座の大星雲」の監修
    解説付録にて、「オリオン座と冬のダイヤモンド」の執筆(p.1)、 「だれでもできる ためしてみよう たのしい観察」の監修(pp.4-5)

  • 月の動きがよく分かる 三省堂光る星座早見

    日本天文学会教材小委員会 

    2004年07月
     教材

     概要を見る

    概要: 特に学校生徒を対象として工夫した星座早見盤
    開発者: 日本天文学会教材小委員会、三省堂(2003 - 2004 年度)
    発行日: 2004 年 7 月 15 日第一刷発行
    担当部分: 特に付録の惑星シールの考案、惑星位置表の作成

  • 文部科学省 平成14年度デジタルコンテンツ「色から迫る宇宙の謎」

    富田晃彦, 財団法人日本宇宙フォーラム 

    2003年
     教材

     概要を見る

    概要: 光や色の性質から星や宇宙について学習するデジタル教材
    開発者: 開発の取りまとめは、財団法人日本宇宙フォーラム
    発行日:2003年より 理科ねっとわーくで公開
    担当部分: 全9章のうち、特に第8章「スペクトルで探る天体の運動」で検討に参加(2002 年 11 月 - 2003 年 3 月)

講演・口頭発表等

  • Virtual trek on the Moon with your fingertips regardless of eyesight

    Akihiko Tomita

    IAU Symposium 358: Astronomy for Equity, Diversity and Inclusion -- A Roadmap to Action Within the Framework of the IAU Centennial Anniversary  2019年11月14日  

  • An Analysis of Peer-Reviewed Papers on Astronomy Education Published From 2007 to 2018 in Japan

    Akihiko Tomita, Hidehiko Agata, Shigeyuki Karino, Naoki Matsumoto, Junya Terazono

    Astronomy Education 2019: Bridging Research & Practice  2019年09月17日  

  • The 3D map astro/geo tour with your fingertips

    Akihiko Tomita

    30th General Assembly of the International Astronomical Union, Focus Meeting 14, IAU's role on global astronomy outreach: the latest challenges and bridging different communities  2018年08月23日  

  • 3D map for visually impaired children / Space Scoop for young children

    Akihiko Tomita

    Astronomy Education Meeting in Kagoshima  2018年03月30日  

  • The assessment of fun and play visiting activity for young children

    Akihiko Tomita

    CAP2018, Communicating Astronomy with the Public Conference  2018年03月27日  

  • Observations of the Evening Sky: Learning Scientific Views and Skills in Daily Life

    Akihiko Tomita

    2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education  2016年08月28日  

  • Expert teachers' views of factors influencing their teaching quality in early childhood science in Japan

    Akihiko Tomita, Maria Kallery

    ESERA2015, 11th biannual Conference of the European Science Education Research Association  2015年09月03日  

  • STEAM 教育の視点から再評価する理科授業

    富田晃彦, 久保文人, 角谷和杜, 境原周太郎, 田中伸一, 上田 恵

    和歌山大学教育学部共同研究事業 2023年度成果報告会  2024年02月10日  

  • 天文と音楽と立体教具の協働によるアウトリーチ活動:きく、みる、さわるを楽しむ協働実践例

    上芝もなみ, 富田晃彦

    日本理科教育学会 2023年度近畿支部大会  2023年12月02日  

  • 流星塵の簡便な方法による採取:複数地点での採取による、採取方法の信頼性の検討

    文野樹, 大畑葉月, 下垣七海, 久保力輝, 富田晃彦

    日本理科教育学会 2023年度近畿支部大会  2023年12月02日  

  • SMOKA と Makali`i による天体画像:光や色に関する ICT を活用した探究活動のための手引き作成

    大畑葉月, 下垣七海, 文野樹, 久保力輝, 富田晃彦

    日本理科教育学会 2023年度近畿支部大会  2023年12月02日  

  • Home Astronomy for early childhood and its assessment

    Akihiko Tomita, Takuya Kotani, Yoshiko Nagase, Yukiko Takegawa, Hiromi Tsuj

    5th Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education  2023年11月29日  

  • IAU Astronomy Day in Schools project:文化、社会、生活と関連した天文教育実践のこれまでのレビュー

    富田晃彦

    日本天文学会 2023 年秋季年会  2023年09月20日   (名古屋大学東山キャンパス)  日本天文学会

  • Science Learning in Elementary School

    Akihiko Tomita  [招待有り]

    1st Alma Ata International Conference on Education, AAICE2023  2023年09月16日   (Yogyakarta, Indonesia)  Universitas Alma Ata

  • 作る,測る,計算する:貝塚市子ども博士育成事業での天文講座

    富田晃彦, 秋山演亮

    日本地学教育学会第77回全国大会・2023年度全国地学教育研究大会  2023年08月25日   (滋賀大学大津キャンパス)  日本地学教育学会

  • “Little Scientists” of the young Z-generation boarded the GALAXY CRUISE

    Akihiko Tomita, Kumiko Usuda-Sato

    Global Hands-On Universe Conference 2023  2023年08月23日  

  • Home Science, Home Astronomy for early half of the K-12

    Akihiko Tomita, Takuya Kotani, Yoshiko Nagase, Yukiko Takegawa, Hiromi Tsuji

    2023 K-12 Astronomy Education International Conference  2023年08月14日  

  • Teacher and student network of new Silk Road by the Astronomy Day in Schools project

    Akihiko Tomita, Paulo Sergio Bretones, Boonrucksar Soonthornthum, Mahdi Rokni, Hossein Khezri

    国際天文学連合アジア太平洋地域会議 2023  2023年08月10日  

  • Students' International Network for Astronomy - SINA: Never-give-up activities

    Mahdi Rokni, Saba Izadi, Maryam Papari, Hossein Khezri, Parham Eisvandi Dehnoei, Akihiko Tomita

    国際天文学連合アジア太平洋地域会議 2023  2023年08月10日  

  • 高校理科必修総合科目設置に関する研究の取り組み:探究を行うための地学概念をすべての高校生に

    亀田直記、富田晃彦、縣 秀彦

    日本天文教育普及研究会・日本地学教育学会合同近畿支部会  2023年06月25日  

  • IAU学校天文の日:天文・地学教育から広がる多角的な実践例

    富田晃彦

    日本天文教育普及研究会・日本地学教育学会合同近畿支部会  2023年06月25日  

  • Linking astronomy, culture, society, and daily life: the new Silk Road by the ADiS

    Akihiko Tomita, Paulo Sergio Bretones, Boonrucksar Soonthornthum, Mahdi Rokni, Hossein Khezri, Maryam Papari, Parham Eisvandi Dehnoei

    AstroEdu2023: Bridging Research & Practice  2023年05月11日   (University of Toronto, Toronto) 

  • 高校理科必修科目に関するカリキュラム研究 (I)

    縣 秀彦, 山﨑友紀, 今井 泉, 小森次郎, 上野宗孝, 海部健三, 富田晃彦, 長沼祥太郎

    日本天文学会 2023 年春季年会  2023年03月14日  

  • IAU学校天文の日:2022年秋分の交流会中心にこれまでの取り組みと今後の展望

    富田晃彦

    日本天文教育普及研究会 2022年度近畿支部会  2022年12月11日  

  • ばねのおもちゃを使ったケプラーの第3法則理解のための教材開発

    磯合竜弥, 富田晃彦

    日本天文教育普及研究会 2022年度近畿支部会  2022年12月11日  

  • Astronomy Education for All High School Student: Challenges for the Future

    Hidehiko Agata, Yamasaki Yuki, Imai Izumi, Komori Jiro, Ueno Munetaka, Kaifu Kenzo, Tomita Akihiko, Nagamuna Shotaro

    4th Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education  2022年11月15日  

  • Classroom Activities Related to Equinoxes and Solstices: Examples from the Astronomy Day in Schools

    Tomita Akihiko, Paulo Bretones

    4th Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education  2022年11月15日  

  • ケプラーの第3法則を「見る」、「体験する」ための教材開発

    磯合竜弥, 富田晃彦

    日本理科教育学会 2022年度近畿支部大会  2022年11月05日  

  • エラトステネスの実験を超えて…:ノーモンを使った精度高い緯度・経度の測定

    岸本 浩, 富田晃彦

    日本理科教育学会 2022年度近畿支部大会  2022年11月05日   日本理科教育学会

  • 高校初年度理科総合必修科目は可能か:教員養成での問題と聞き取りの中間報告

    富田晃彦, 縣 秀彦, 石原 諭, 亀田直記, 都築 功, 夏目雄平

    日本理科教育学会 2022年度近畿支部大会  2022年11月05日  

  • STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究

    縣 秀彦, 山﨑友紀, 今井 泉, 小森次郎, 上野宗孝, 海部健三, 富田晃彦, 長沼 祥太郎

    第46回日本科学教育学会年会(2022年度大会)  2022年09月18日   日本科学教育学会

     概要を見る

    課題研究発表「教科『理科』の課題抽出と将来展望の構想 (II)」の中の発表、発表番号:3A1-E1、発表者:縣 秀彦

  • Communication with a new and broader audience of astronomy players: From points of view of religion and astrotourism

    Akihiko Tomita, Masami Okyudo, Hiroaki Akiyama, Yusuke Sato, Koki Sawada, Natsuki Kakuda, Sachiyo Uenoyama

    Communicating Astronomy with the Public Conference 2022  2022年09月14日  

  • City of Stars; A Silk Road 21st century Project

    Hassan Baghbani, Parham Eisvandi Dehnoei, Mahdi Rokni, Hossein Khezri, Maryam Papari, Rahimeh Foroughi, Maryam Hadizadeh, Samaneh Tafazolinia, Fatemeh Baghbani, Fatemeh Hasheminasab, Tomita Akihiko

    The 31st General Assembly of the International Astronomical Union  2022年08月08日  

  • Beyond the borders through introduction of culture and events

    Akihiko Tomita, Samaneh Tafazolinia, Fatemeh Baghbani, Mahdi Rokni, Maryam Hadizadeh

    The 31st General Assembly of the International Astronomical Union  2022年08月05日  

  • Persian ancient astronomy and in its impact on the Persian literature

    Akihiko Tomita, Maryam Papari, Hossein Khezri, Mahdi Rokni, Maryam Hadizadeh, Parham Eisvandi Dehnoei

    The 31st General Assembly of the International Astronomical Union  2022年08月05日  

  • The astronomical and environmental festival of “Sky Explorers”

    Mahdi Rokni, Hassan Baghbani, Fatemeh Baghbani, Maryam Papari, Rahimeh Foroughi, Samaneh Tafazolinia, Hossein Khezri, Parham Eisvandi Dehnoei, Maryam Hadizadeh, Fatemeh Hasheminasab, Akihiko Tomita, Fatemeh Hamidani, Reyhaneh Johari, Elahe Nikbakht Sarvestani

    The 31st General Assembly of the International Astronomical Union  2022年08月05日  

  • Students' International Network for Astronomy (SINA); Overview and the future

    Mahdi Rokni, Hassan Baghbani, Fatemeh Baghbani, Maryam Papari, Rahimeh Foroughi, Samaneh Tafazolinia, Hossein Khezri, Parham Eisvandi Dehnoei, Maryam Hadizadeh, Fatemeh Hasheminasab, Akihiko Tomita, Fatemeh Hamidani, Reyhaneh Johari, Elaheh Nikbakht Sarvestani  [招待有り]

    The 31st General Assembly of the International Astronomical Union  2022年08月05日  

  • Teachers' International Network for Astronomy (TINA)

    Hassan Baghbani, Mahdi Rokni, Hossein Khezri, Akihiko Tomita, Fatemeh Baghbani, Maryam Papari, Rahimeh Foroughi, Samaneh Tafazolinia, Parham Eisvandi Dehnoei, Maryam Hadizadeh, Fatemeh Hasheminasab, Fatemeh Hamidani, Asghar Kabiri, Alireza Doosti  [招待有り]

    The 31st General Assembly of the International Astronomical Union  2022年08月05日  

  • Launch of the new Astronomy Day in Schools (ADiS) and its results to date

    Akihiko Tomita, Paulo Bretones

    The 31st General Assembly of the International Astronomical Union  2022年08月05日  

  • 高等学校で総合的・基礎的な必修理科科目は必要か?

    縣 秀彦, 松本直記, 富田晃彦, 篠原秀雄, 中島 静, 上野宗孝, 理科基礎検討会一同

    日本天文学会 2022 年春季年会  2022年03月03日  

  • Space & Mobility グループによるアストロツーリズム及び宇宙教育の研究の6年

    富田晃彦, 尾久土正己, 秋山演亮, 佐藤祐介, 中串孝志, 澤田幸輝, 角田夏樹

    第15回京都大学宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙に居住できるのか? 文理融合型宇宙教育の開発と実践」  2022年02月06日  

  • Space & Mobility グループによる宇宙・天文の観光・教育研究

    富田晃彦, 尾久土正己, 秋山演亮, 佐藤祐介, 中串孝志, 澤田幸輝, 角田夏樹

    日本天文教育普及研究会 2021年度第2回近畿支部会  2022年01月10日  

  • Basic Research of Space and Astronomy Education in General Including Tourism: Past and Future of Astro-Tourism

    Akihiko Tomita, Masami Okyudo, Hiroaki Akiyama, Yusuke Sato, Koki Sawada, Natsuki Kakuda, Sachiyo Uenoyama

    CTR Research Forum 2021, Center for Tourism Research, Wakayama University  2021年11月19日  

  • What all teachers should know about astronomy education in primary and lower secondary education

    Akihiko Tomita

    3rd Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education  2021年10月14日  

  • Development of a solar demonstrator projected in the class room modified from the NASE demonstrator

    Akihiko Tomita, Toshiki Yumine

    3rd Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education  2021年10月12日  

  • High School Students' Project Research: Measuring the Distance to the Moon through International Collaboration

    Hiroshi Kishimoto, Toshihiro Handa, Akihiko Tomita

    Global Hands-On Universe Conference 2021  2021年08月25日  

  • 小中学校の学校教員が天文分野の授業に際して知っておきたいと思っていること

    富田晃彦

    第35回天文教育研究会(2021年日本天文教育普及研究会年会)  2021年08月24日  

  • 5.26皆既月食を利用した高校生共同観測:月の視差から距離を求める

    岸本 浩, 横山昌弘, 加瀬部 久司, 富田晃彦

    第35回天文教育研究会(2021年日本天文教育普及研究会年会)  2021年08月24日  

  • ロケットガール養成講座:女子校での約10年間の取り組み

    佐藤佳子, 富田晃彦, 秋山演亮

    日本科学教育学会第45回年会(2021年度年会)  2021年08月20日  

  • 5.26 皆既月食での高校生共同観測の顛末と今後:月の視差から距離を求める

    岸本 浩, 横山昌弘, 加瀬部 久司, 富田晃彦

    日本天文教育普及研究会 2021年度近畿支部会  2021年06月20日  

  • イランの正月=春分「ノウルーズ」に合わせた日本とイランと世界の交流

    富田晃彦, 綾仁一哉, 山岡 均

    日本天文教育普及研究会 2021年度近畿支部会  2021年06月20日  

  • 保育者と小学校教員に向けた、宇宙と地球のホーム・サイエンス

    富田晃彦

    日本地球惑星科学連合2021年大会  2021年06月06日  

  • 天文に、音楽、絵画、観光などの多角的観点を加えたアウトリーチ

    上之山幸代, 富田晃彦, 尾久土正己

    日本地球惑星科学連合2021年大会  2021年06月06日  

  • Nowruz, the spring equinox ceremony for the 21st century version of the Silk Road

    Akihiko Tomita, Kazuya Ayani, Hitoshi Yamaoka, Mahdi Rokni, Hasan Baghbani

    CAP 2021 Virtual Conference (The 9th Communicating Astronomy with the Public Conference)  2021年05月25日  

  • Integrated Active Learning Utilizing the Stories of Tomorrow at Elementary School in Japan

    Akihiko Tomita, Fumihito Kubo, Masashi Maeda, Rosa Doran

    IAU Symposium 367: Education and Heritage in the Era of Big Data: The first steps on the IAU 2020-2030 Strategic Plan  2020年12月10日  

  • 12月南米日食とオンラインでの教員研修

    富田晃彦

    日本天文教育普及研究会 2020年度第1回近畿支部会  2020年11月29日  

  • ソーシャル・ディスタンス環境下でのキッチン天文実践試行

    富田晃彦, 上之山幸代, 大北陸斗, 阪口暁人, 前田悠登, 横山拓, 髙松美侑, 尾久土正己

    日本理科教育学会近畿支部2020年度大会  2020年11月28日  

  • 国際天文学連合での天文教育の取り組みの紹介

    富田晃彦

    全国地学教育関係者オンライン情報交換会  2020年11月14日  

  • Basic Research of Space and Astronomy Education in General Including Tourism

    Akihiko Tomita, Masami Okyudo, Hiroaki Akiyama

    CTR Research Forum 2020, Center for Tourism Research, Wakayama University  2020年11月13日  

  • 夜空を見上げて、宇宙と地球を感じよう

    富田晃彦  [招待有り]

    南部長寿大学  2020年11月10日  

  • 天文教育の世界の教員研修プログラムの概観

    富田晃彦

    日本地学教育学会 第74回 全国大会  2020年11月08日  

  • Astronomical Education Research Papers in Japan: the Never-changing and the Ever-changing, and the Challenge of Returning the Research Results to Teachers

    Akihiko Tomita

    The Second Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education  2020年10月08日  

  • Report from Japan (on Parallel Earth)

    Akihiko Tomita

    International Parallel Earth Day 2020 (NASE 主催)  2020年10月02日  

  • IAU 教育のための天文学推進室(OAE)日本窓口(NAEC)チームの立ち上げ

    富田晃彦, 鴈野重之, 松本直記, 前田昌志, 縣 秀彦

    日本天文学会2020年秋季年会  2020年09月08日  

  • Overcoming Borders Among Us: NASE, the Teacher-training Program

    Akihiko Tomita, Sachiyo Uenoyama, Rosa M. Ros, Beatriz García

    Global Hands-On Universe Conference 2020  2020年08月29日  

  • 国際連携での多地点日食中継インターネット番組の視聴者フィードバック

    富田晃彦, 尾久土正己

    日本科学教育学会第44回年会  2020年08月25日   (オンライン開催)  日本科学教育学会

  • ワークショップ型天文学研修での授業応用に長けた活動例:国際的な天文学の教員研修 NASE-Japan 2019 での実績から

    富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 中串孝志, 福江純, 松本桂

    日本理科教育学会 第70回 全国大会  2020年08月22日   (オンライン開催)  日本理科教育学会

  • IAU 天文教育コーディネーター WG 報告:立ち上げ

    富田晃彦, 縣 秀彦, 鴈野重之, 木村かおる, 松本直記, 前田昌志

    第34回天文教育研究会・日本天文教育普及研究会 2020年度年会  2020年08月17日  

  • 2020年6月21日の日食中継とその国際連携

    富田晃彦, 尾久土正己

    日本地球惑星科学連合大会 2020  2020年07月12日  

  • 天体遊びの立場から見た「Home Science」、「Home Math」の意義

    富田晃彦

    日本保育学会 第73回大会、自主シンポジウム J-C-10「Home Science, Home Math:出会うべきものはいつもの風景の中、その出会いを介在するのはあなた!」  2020年05月17日   (奈良教育大学(奈良市))  日本保育学会

     概要を見る

    日本保育学会 第73回大会、自主シンポジウム J-C-10「Home Science, Home Math:出会うべきものはいつもの風景の中、その出会いを介在するのはあなた!」、企画・話題提供者
    企画者: 小谷卓也、富田晃彦
    COVID-19 により大会成立だが参集せず

  • データアーカイブワークショップ:学生教育・教育研究の視点から

    富田晃彦

    第2回 データアーカイブワークショップ  2020年03月30日  

  • 天文分野の国際教員研修プログラム NASE の実施

    富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 2019年度成果報告会  2020年02月15日  

  • なぜ月の満ち欠けはそんなに難しいのか?

    富田晃彦  [招待有り]

    NPO 法人花山星空ネットワーク 第 24 回 講演会「太陽・月・地球の織りなす天体ショー:日食と月の満ち欠け」  2019年12月07日  

  • 文化と社会への影響を考えた天文教育実践:天文と音楽などを融合したフィリピンでの実践より

    上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦

    2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会  2019年11月30日  

  • 視覚障害者向けの天文教育:触図の科学絵本を活用した実践例

    阪口暁人, 鷺坂奏絵, 富田晃彦

    2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会  2019年11月30日  

  • 子育てプラザでの親子天文あそび:塗り絵あそびの実践例

    大北陸斗, 富田晃彦

    2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会  2019年11月30日  

  • 月の満ち欠けについての教育実践研究の進展:2007-2019年に発表された研究論文のレビューから

    富田晃彦

    2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会  2019年11月30日  

  • 子育てプラザでの親子天文あそび:エアドーム型、パソコン投影型のプラネタリウムでの実践例

    前田悠登, 阪口暁人, 富田晃彦

    2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会  2019年11月30日  

  • 子育てプラザでの親子天文あそび:手持ち小望遠鏡を使った実践例

    横山 拓, 富田晃彦

    2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会  2019年11月30日  

  • 星空案内人講座と天文分野教員研修NASEのカリキュラム:学習指導要領と比較した内容の分析

    鷺坂奏絵, 上之山幸代, 富田晃彦

    2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会  2019年11月30日  

  • 天文を通した科学・情操・道徳教育:音楽と融合した天文教育での実践例

    中野裕斗, 上之山幸代, 富田晃彦

    2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会  2019年11月30日  

  • アーカイブデータを活用し、色に注目した天体画像処理教材

    平田 航, 富田晃彦

    2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会  2019年11月30日  

  • The 3D map geo tour with your fingertips

    Akihiko Tomita

    Inspiring Stars (IAU100 exhibition project) during IAU Symposium 358  2019年11月12日  

  • 日本での天文教育分野の研究論文のサーベイ

    富田晃彦, 縣秀彦, 鴈野重之, 寺薗淳也, 松本直記

    日本天文学会2019年秋季年会  2019年09月13日  

  • 日本での天文教育研究の論文発表の特徴

    富田晃彦, 縣秀彦, 鴈野重之, 寺薗淳也, 松本直記

    日本天文教育普及研究会2019年度近畿支部会  2019年06月22日  

  • 天文教育・教員研修の国際連携

    富田晃彦  [招待有り]

    第 13 回 星空案内人(R) (星のソムリエ(R) ) シンポジウム  2019年03月04日  

  • 星のソムリエ講座資料英訳

    Lieza Crisostomo, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦

    第 13 回 星空案内人(R) (星のソムリエ(R) ) シンポジウム  2019年03月04日  

  • 小学校理科天体分野の学習における「思考力の土台」となる乳幼児期の「天体遊び」の体験について

    富田晃彦  [招待有り]

    乳幼児期から低学年児童期の「かがく」体験が育む「感性」と思考の芽生え:「もの」・「こと」と関わる遊びと他者との思考の共有  2019年03月03日  

  • Stories of Tomorrow: 分野融合、ICT活用、国際連携の、小学校での総合的な実践

    富田晃彦, 久保文人, 前田昌志

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成30年度成果報告会  2019年02月16日  

  • Stories of Tomorrow 2018年の活動

    富田晃彦, 久保文人, 前田昌志

    日本天文教育普及研究会 2018年度近畿支部会  2018年12月15日  

  • Comparison of Astronomy School Education Curricula between the Philippines and Japan

    Lieza Crisostomo, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦

    日本天文教育普及研究会 2018年度近畿支部会  2018年12月15日  

  • Comparison of Astronomy School Education Curricula between the Philippines and Japan

    Lieza Crisostomo, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦

    平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会  2018年12月01日  

  • 高校生の議論を促す天文教育実践

    上之山幸代, 鷺坂奏絵, Lieza Crisostomo, Dwiriyo Suryo, 富田晃彦

    平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会  2018年12月01日  

  • 国際的な天文分野教員研修とその教材の特徴:国際天文学連合によるプログラムNASEに焦点を当てて

    鷺坂奏絵, 上之山幸代, Lieza Crisostomo, 富田晃彦

    平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会  2018年12月01日  

  • 3Dプリンターによる立体地図を活用した天文教育実践:福祉施設の施設公開での実践例に焦点を当てて

    松永宏介, 平田航, 中野裕斗, 喜多海晟, 富田晃彦

    平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会  2018年12月01日  

  • 衛星の運動の画像を基にした天文教材開発:木星・土星の衛星の動きの撮影

    喜多海晟, 平田航, 中野裕斗, 松永宏介, 富田晃彦

    平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会  2018年12月01日  

  • 地域の子育て支援の場での天文教育実践:子ども・子育てプラザでの実践例

    富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, Lieza Crisostomo, 喜多海晟

    平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会  2018年12月01日  

  • 国際的な天文教育の潮流

    富田晃彦  [招待有り]

    平成30年度 和歌山県科学教育研究大会(和歌山大会)講演会  2018年11月08日  

  • 指先で宇宙・地球の仮想探検:自分たちの時空間を知ろう

    富田晃彦

    防災・日本再生シンポジウム「災害後の復旧・復興へ:学校・地域と大学がともにできること」  2018年10月13日  

  • Stories of Tomorrow:国際連携の小学校 STEAM 教育実践

    富田晃彦, 久保文人, 前田昌志  [招待有り]

    第7回 小型衛星の科学教育利用を考える会  2018年09月09日  

  • Tanabata star festival

    Akihiko Tomita

    The second seminar on NASE, Network of Astronomy School Education: Kaleidoscope of experiences in Cultural Astronomy  2018年08月24日  

  • 幼児期から低学年児童期の「天体遊び」:そら・ほし・つきの遊び

    富田晃彦  [招待有り]

    乳幼児期から低学年児童期の「かがく」体験がが育む「感性」と「思考の芽生え」  2018年08月08日  

  • Stories of Tomorrow:STEAM 教育の小大連携

    富田晃彦, 久保文人, 前田昌志

    第 32 回 天文教育研究会  2018年08月06日  

  • 大学での研究発表指導:天文学を例に

    富田晃彦  [招待有り]

    第 14 回 日本語教育機関教員と留学生進学先教育機関の教育担当者との研究協議会  2018年07月21日  

  • Revision of the national curriculum standards in Japan: Never-changing and Ever-changing

    Akihiko Tomita  [招待有り]

    Stories of Tomorrow, Summer School 2018  2018年07月01日  

  • Space Scoop for young children / 3D map for visually impaired children

    Akihiko Tomita

    Astronomy Education Meeting in Kagoshima  2018年03月30日  

  • 保育園、幼稚園、学童保育の子どもたち、そして大人たちと「うちゅうのおはなし」

    富田晃彦

    第11回宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙人になれるか? 宇宙教育を通じた挑戦」  2018年02月10日  

  • 子育て支援の場での天文教育実践

    富田晃彦, 前野華凜, 西原 彩, 中尾萌子, 山本晃平, 近田智哉

    平成29年度日本理科教育学会近畿支部大会  2017年11月25日  

  • 天体画像アーカイブデータを活用した天体画像集作成天体画像

    富田晃彦, 清原祥太郎, 近田智哉, 須賀弘樹, 前野華凜, 山本晃平, 松永宏介, 喜多海晟

    平成29年度日本理科教育学会近畿支部大会  2017年11月25日  

  • ケプラーの第一法則の理解を目指した惑星軌道描画の活動

    富田晃彦, 貴志峻也, 田中麻奈美

    日本地学教育学会第71回全国大会・平成29年度全国地学教育研究大会  2017年09月16日  

  • 幼児期の「遊びを通した学び」から低学年児童期の「教科を通した学び」への繋がりを意識した「てんたい遊び」

    富田晃彦  [招待有り]

    「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を就学後の学びにつなぐ: 「思考力の芽生え」・「数量・図形への関心」・「豊かな感性」の視点から  2017年08月10日  

  • パネルディスカッション「アクティブ・ラーニング」:教員養成の大学生との対話:主体的で対話的な授業や活動の経験

    富田晃彦

    第 31 回 天文教育研究会  2017年08月07日  

  • スペース・スクープ・ジャパンの取り組み

    富田晃彦, 臼田-佐藤功美子, 高木悠平, 高柴健一郎, 高橋隼, 三阪純子, 宮崎真一

    第 31 回 天文教育研究会  2017年08月06日  

  • 天文教育、小大連携

    富田晃彦, 嶋坂美和, 竹内敦子

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成28年度成果報告会  2017年02月18日  

  • 国際天文学連合・天文普及グローバルプロジェクトへの参加

    臼田-佐藤功美子, 富田晃彦, Lina Canas

    日本天文学会2016年秋季年会  2016年09月14日  

  • 教員養成学部での学生の意識と課題

    富田晃彦

    第319回生存圏シンポジウム「地球惑星科学の持続的発展を目指す教育の将来像」  2016年07月31日  

  • 教員養成学部教員として提言をこう受け止める

    富田晃彦

    日本学術会議公開シンポジウム「これからの高校理科教育のありかた」(日本学術会議 科学と社会委員会 科学力増進分科会)  2016年06月04日  

  • 天文分野での教育・アウトリーチの成果発表の現状

    富田晃彦  [招待有り]

    日本地球惑星科学連合2016年大会 (G-03; 地球惑星科学のアウトリーチ)  2016年05月22日  

  • 星空案内人資格認定制度運営機構の最近の活動について

    柴田晋平, 渡邉瑛里, 甲田昌樹, 安藤享平, 富田晃彦, 水谷雅寛, 機構メンバー

    日本天文学会 2016 年春季年会  2016年03月14日  

  • 科学教育、幼小大連携

    富田晃彦, 谷口可奈, 尾嵜英隆, 上田恵, 居澤結美, 平松理恵, 北畑弘美

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成27年度成果報告会  2016年02月20日  

  • 幼児向け天文教材:保育園での実践をもとにした例

    富田晃彦

    日本地学教育学会第69回全国大会・平成27年度全国地学教育研究大会  2015年08月20日  

  • Visiting nursery, kindergarten and after-school day care as astronomy for development

    Akihiko Tomita

    International Astronomical Union, 29th General Assembly, Focus Meeting 20: Astronomy for Development  2015年08月10日  

  • Assessment of visiting activities for young children using the UNAWE Evaluation Guide

    Akihiko Tomita

    International Astronomical Union, 29th General Assembly, Division C: Education, Outreach and Heritage  2015年08月07日  

  • 保育園、幼稚園、学童保育での「うちゅうのおはなし」

    富田晃彦

    日本天文愛好者連絡会2015年度全国大会in京都  2015年06月27日  

  • 科学の芽としての種々の評価項目の比較

    富田晃彦

    日本保育学会 第 68 回大会  2015年05月10日  

  • 天体あそびにおける子どもの思考

    富田晃彦  [招待有り]

    「かがく・しぜん・かず・かたち」の遊びを通して育てる幼児期から低学年児童期の思考力  2015年03月08日  

  • 理科授業でのイメージ図の活用方法の検討

    富田晃彦, 馬場敦義

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成26年度成果報告会  2015年02月21日  

  • 保育園・幼稚園・学童保育での「うちゅうのおはなし」の評価点

    富田晃彦

    天文教育普及研究会 2014年度近畿支部会  2014年12月21日  

  • 「うちゅうのおはなし」幼稚園訪問での園児発言の中の科学の芽

    富田晃彦

    平成26年度日本理科教育学会近畿支部大会  2014年11月15日  

  • Astronomy for Development Approaches in Asia

    Kumiko Usuda-Sato, Akihiko Tomita

    12th Asian-Pacific Regional IAU (International Astronomical Union) Meeting  2014年08月22日  

  • 子ども向け天文あそびの評価

    富田晃彦

    日本保育学会 第 67 回大会  2014年05月17日  

  • かがく遊びの何をどのように見るか

    富田晃彦  [招待有り]

    幼年期の科学教育シンポジウム:幼児期から児童期の「あそび」と「学び」  2014年03月01日  

  • 幼稚園での親子参加の天文あそび

    富田晃彦, 弓林卓巳

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成25年度成果報告会  2014年02月15日  

  • 教育学部屋上天文台の附属学校での授業活用の検討

    富田晃彦, 石塚亙, 矢野充博

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成25年度成果報告会  2014年02月15日  

  • Outreach activities of radio astronomy and Development of radio telescopes

    Naoko Sato, Masami Okyudo, Akihiko Tomita, Hiroyuki Geshiro, Shinji Toyomasu, Tomohiko Ozawa, Masachika A. Kijima

    Communicating Astronomy with the Public 2013  2013年10月14日  

  • 国際天文学連合天文学推進室でのユニバーサルデザイン研究

    臼田-佐藤功美子, 富田晃彦

    第2回ユニバーサルデザイン天文教育研究会  2013年09月29日  

  • M 51 の HST 測光データによる銀河考古学: offset 法 revisited

    長谷川隆, 中西裕之, 富田晃彦

    日本天文学会 2013 年秋季年会  2013年09月11日  

  • Universe Awareness Activity in Japan

    Akihiko Tomita

    East-Asian Science Education International Conference 2013  2013年07月05日  

  • 天文研究者として参加したお月見会での幼稚園児・保護者との会話

    富田晃彦

    日本保育学会 第 66 回大会  2013年05月12日  

  • 教育学部屋上天文台の附属小・中学校での授業活用の検討

    富田晃彦, 石塚亙, 矢野充博, 馬場敦義, 宮崎恵二, 境原周太郎

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成24年度成果報告会  2013年02月16日  

  • 天文教育の新技術、天文教育の国際協力

    富田晃彦

    和歌山大学・福井大学連携フォーラム「成長し続ける教師を育てる」  2012年09月29日  

  • Kids Fun Stars and Sky Activity at Nursery School

    富田 晃彦

    International Astronomical Union 28th General Assembly  2012年08月27日  

  • 保育園・学童保育での天文教育普及のためのネタ集

    富田 晃彦

    第 26 回 天文教育研究会  2012年08月05日  

  • 金環日食観測会での、学生の活躍

    富田 晃彦

    第 26 回 天文教育研究会  2012年08月05日  

  • 授業で使える、天文・物理のインターネット教材の開発

    富田晃彦, 石塚亙, 馬場敦義, 辻本和孝, 中西大, 境原周太郎

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成23年度成果報告会  2012年02月18日  

  • 学校現場における疑似科学浸透の実態と長崎大学での取り組み

    武藤浩二, 長島雅裕, 上薗恒太郎, 古谷吉男, 安部俊二, 小西祐馬, 松崎昌之, 富田晃彦, 持元江津子, 榎基宏, 穂積俊輔, 上田晴彦, 西尾俊一, 北原加保里

    日本科学者会議東京支部 第16回東京科学シンポジウム  2011年12月04日  

  • 太陽系外惑星トランジット観測の教材化

    富田晃彦, 太田昇

    日本理科教育学会 2011 年度近畿支部大会  2011年11月26日  

  • A new astronomy education web site for child-care support people

    富田 晃彦

    East-Asian Science Education International Conference 2011  2011年10月27日  

  • 学校教育における疑似科学の実態調査: 教員養成系学部における比較

    武藤浩二, 長島雅裕, 上薗恒太郎, 古谷吉男, 安部俊二, 小西祐馬, 富田晃彦, 松崎昌之

    日本天文学会 2011 年秋季年会  2011年09月19日  

  • 保育園での天文教育普及活動 (天文あそび) 5年間のまとめ

    富田 晃彦

    日本天文学会 2011 年秋季年会  2011年09月19日  

  • 銀河団撮像データを用いた宇宙年齢導出教材開発の試み

    西浦慎悟, 原正, 三戸洋之, 宮田隆志, 伊藤信成, 山縣朋彦, 濱部勝, 富田晃彦

    日本天文学会 2011 年秋季年会  2011年09月11日  

  • Astronomy outreach activity at nursery school

    富田 晃彦

    11th Asian-Pacific Regional IAU (International Astronomical Union) Meeting  2011年07月26日  

  • 保育園での「星」の活動のアンケート調査

    富田 晃彦

    日本保育学会 第 64 回大会  2011年05月21日  

  • 和歌山・大阪での新しい実践 -釜ヶ崎、商店街、保育園、ホスピス-

    富田晃彦, 尾久土正己, 中串孝志, 佐藤奈穂子, 横山正樹

    日本天文学会 2011 年春季年会  2011年03月16日  

  • 理科授業でのさまざまな「変化球」の事例研究、附属小・中学校教育実習生授業参観で見られた「変化球」の事例研究

    富田晃彦, 板橋孝志, 酒井千佳, 馬場敦義, 西口正純, 樋上督夫, 矢野充博

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成22年度成果報告会  2011年02月19日  

  • 上から降ってくるサイエンスカフェから横から熟議するサイエンスカフェへ

    富田 晃彦

    天文教育普及研究会 近畿支部集会  2010年11月20日  

  • 星空案内人 (R) 資格認定制度の現状と科学文化形成について

    柴田晋平, 安藤享平, 甲田昌樹, 佐藤理絵, 手塚秀幸, 山口亮三, 大朝摂子, 渡邊文雄, 船越浩海, 有本淳一, 富田晃彦, 尾久土正己, 井上毅, 坂元誠, 前野将太, 川崎忠昭, 三島和久, 祝原宗, 田端研二

    日本天文学会 2010 年秋季年会  2010年09月22日  

  • Project SAZANKA; The Multi-Site and Multi-Frequency Simultaneous SETI Observation in Japan

    S. Narusawa, M. Fujishita, H. Akisawa, K. Fujisawa, Y. Fujita, T. Fukuzumi, H. Funakoshi, H. Geshiro, H. Hara, K. Hashimoto, T. Hayamizu, R. Iizuka, K. Imai, T. Inoue, M. Kagami, K. Kageyama, T. Kamitamari, M. Koishikawa, S. Maeno, H. Matsuo, T. Miyamoto, M. Morimoto, H. Naito, S. Nakane, T. Nakashima, M. Okyudo, T. Oribe, T. Ozeki, M. Sakamoto, Y. Sano, N. Sato, M. Tachikawa, Y. Tai, S. Takahara, Y. Takahashi, M. Takeuchi, N. Tatsumi, A. Tomita, S. Toyomasu, N. Toyoshima, M. Watanabe, T. Yada, R. Yamada, M. Yamamoto, and H. Yokotsuka

    Astrobiology Science Conference 2010 Evolution and Life: Surviving Catastrophes and Extremes on Earth and Beyond  2010年04月29日  

  • 日本天文学会男女共同参画委員会による理系進路選択支援事業

    黒田武彦, 木村かおる, 田代信, 富田晃彦, 林左絵子, 望月優子

    日本天文学会 2010 年春季年会  2010年03月24日  

  • みさと 8m 電波望遠鏡の現状報告と今後の計画

    佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 宮崎恵, 豊増伸治

    日本天文学会 2010 年春季年会  2010年03月24日  

  • 和歌山大学教育学部附属小・中学校教育実習生授業参観で見られた「変化球」の事例

    富田晃彦, 中井章博, 馬場敦義, 藤原ゆうこ, 樋上督夫, 矢野充博

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成21年度成果報告会  2010年02月27日  

  • 保育園でのプラネタリウムの記憶

    天文教育普及研究会近畿支部集会  2010年  

  • 特別支援学校での宇宙のお話

    ユニバーサルデザイン天文教育研究会  2010年  

  • 位置エネルギーに関する効果的な実験

    川口直樹, 石塚亙, 富田晃彦, 矢野充博

    平成21年度日本理科教育学会近畿支部大会  2009年11月28日  

  • 火星から始めるプロアマ連携惑星観測データアーカイブセンター構想

    中串孝志, 尾久土正己, 富田晃彦

    日本天文学会 2009 年秋季年会  2009年09月14日  

  • 立体 HR 図の作成

    宮崎恵, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 富田晃彦, 佐藤奈穂子, 尾久土正己

    日本天文学会 2009 年秋季年会  2009年09月14日  

  • 輝線撮像観測による近傍渦巻銀河の HII 領域の研究

    柏木雄太, 西浦慎悟, 土橋一仁, 富田晃彦, 濤崎智佳

    日本天文学会 2009 年春季年会  2009年03月27日  

  • 日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variation の探索

    成田憲保, 吉田道利, 渡部潤一, 赤澤秀彦, 綾仁一哉, 村上紀子, 井田茂, 河合誠之, 伊藤純平, 松本直記, 浦川聖太郎, 大島修, 富田晃彦, 藤田和也, 宮下敦

    日本天文学会 2009 年春季年会  2009年03月26日  

  • みさと 8m 電波望遠鏡の性能評価

    宮崎恵, 富田晃彦, 佐藤奈穂子, 尾久土正己, 下代博之, 和歌山大学宇宙教育研究ネットワーク

    日本天文学会 2009 年春季年会  2009年03月26日  

  • 一緒に宇宙探検をしよう -- 男女共同参画委員会の取り組み

    黒田武彦, 林左絵子, 富田晃彦, 望月優子, 木村かおる, 田代信

    日本天文学会 2009 年春季年会  2009年03月24日  

  • 手作 1m 電波望遠鏡製作とデータ解析の手引書

    佐藤奈穂子, 菊池かおり, 比嘉貴子, 宮崎恵, 富田晃彦, 尾久土正己

    日本天文学会 2009 年春季年会  2009年03月24日  

  • 小型望遠鏡とデジタルカメラによる恒星の色に関する教材資料の作成

    田上佳恵, 西浦慎悟, 富田晃彦

    日本天文学会 2009 年春季年会  2009年03月24日  

  • 星空案内人養成 和歌山大学での実施状況

    尾久土正己, 富田晃彦

    第 3 回 星空案内人(星のソムリエ)資格認定制度シンポジウム  2009年03月02日  

  • 和歌山での特別支援学校・院内学級への出張授業

    第 23 回 天文教育研究会  2009年  

  • Astronomy Education at Nursery Schools

    2009 International Conference of East-Asian Science Education  2009年  

  • 保育園での宇宙の話

    第 53 回 宇宙科学技術連合講演会  2009年  

  • 和歌山大学での星空案内人養成講座、ねらいと2年の報告

    日本天文学会 2009 年春季年会  2009年  

  • ひかり保育園「うちゅうのおはなし」2008年度報告

    日本保育学会第62回大会  2009年  

  • 和歌山大学教育学部附属小・中学校授業参観で見られた「変化球」の事例

    平成21年度日本理科教育学会近畿支部大会  2009年  

  • みさと 8m 電波望遠鏡

    佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 藤垣元治, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 下代博之

    日本天文学会 2008 年秋季年会  2008年09月11日  

  • 市民を対象とした電波望遠鏡工作教室

    尾久土正己, 佐藤奈穂子, 藤垣元治, 富田晃彦, 藤沢健太, 下代博之, 小澤友彦, 吉住千亜紀

    日本天文学会 2008 年春季年会  2008年03月24日  

  • 和歌山大学における星空案内人養成について

    星のソムリエ認定制度の企画から評価まで -「星のソムリエ資格制度の全国普及モデルの開発」研究会-  2008年  

  • 和歌山大学天文台での教育、連携、地域貢献

    日本天文学会 2008 年秋季年会  2008年  

  • 保育園での天文アウトリーチ活動の試行

    日本保育学会第61回大会  2008年  

  • 保育園児とそれを見守る大人への科学の話しかけ -科学の普及活動でのひとつの挑戦-

    日本理科教育学会 2008 年度近畿支部大会  2008年  

  • 電波望遠鏡を用いた科学教育

    佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦

    平成 19 年度 日本理科教育学会近畿支部集会  2007年12月08日  

  • みさと 8m 電波望遠鏡を用いた SETI 観測の可能性 -野辺山動スペクトル計の 21cm (HI) 用望遠鏡としての再生-

    佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 下代博之

    西はりま天文台 第 16 回ワークショップ「SETI 研究会」  2007年11月03日  

  • 天文教育フォーラム「法人化・指定管理者制度の前と後」

    富田晃彦

    日本天文学会 2007 年秋季年会  2007年09月26日  

  • DSS を用いた惑星状星雲の AGB ハローの検出 (2)

    山口卓也, 富田晃彦, 矢動丸泰, 小澤友彦

    日本天文学会 2007 年秋季年会  2007年09月26日  

  • 和歌山大学の現状と展望 - 野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生 II -

    佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 佐藤文隆, 下代博之, 市川雄一, 矢治健太郎, 半田利弘, 戎崎俊一, 藤沢健太, 祖父江義明, 阪本成一, 中西裕之, 縣秀彦

    第 25 回 NRO ユーザーズ・ミーティング  2007年08月02日  

  • Development of a Galaxy HI Observation System for the 8m Radio Telescope at Misato Observatory

    佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 佐藤文隆, 下代博之, 市川雄一, 矢治健太郎, 半田利弘, 祖父江義明, 戎崎俊一, 藤沢健太, 阪本成一, 中西裕之, 縣秀彦

    ハンズ・オン・ユニバース世界大会 2007 年東京大会  2007年07月14日  

  • 野辺山動スペクトル計の HI 望遠鏡への改修とその初期成果

    佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 佐藤敏行, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆

    日本天文学会 2007 年春季年会  2007年03月30日  

  • 学生による 2m 電波望遠鏡の製作と高校での教育実践

    尾久土正己, 佐藤奈穂子, 佐藤敏行, 塩川貴之, 近多健輔, 富田晃彦, 石塚亙, 藤沢健太

    日本天文学会 2007 年春季年会  2007年03月28日  

  • 公開天文台と連携した科学教育

    石塚亙, 富田晃彦, 尾久土正己

    日本物理学会 2007 年春季大会  2007年03月19日  

  • みさと天文台 8m 電波望遠鏡を用いた銀河系からの HI 輝線観測

    佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙

    第 49 回 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会  2007年03月18日  

  • HI 観測用電波望遠鏡の開発とそのスペクトルを使った教育実践

    尾久土正己, 佐藤奈穂子, 富田晃彦, 石塚亙

    第 12 回 天体スペクトル研究会  2007年02月24日  

  • セファイド周期光度関係を求める教材のためのデータ取得

    平成 19 年度 FITS 画像教育利用ワークショップ  2007年  

  • 保育園での天文アウトリーチ活動の試行

    天文教育普及研究会近畿支部集会  2007年  

  • Astronomy Outreach Activity at Nursery School

    7th East Asian Meeting on Astronomy  2007年  

  • 保育園での天文アウトリーチ活動の試行

    平成 19 年度 日本理科教育学会近畿支部集会  2007年  

  • 保育園での天文アウトリーチ活動

    日本天文学会 2007 年春季年会  2007年  

  • 野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生 II

    佐藤奈穂子, 西端一憲, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 佐藤敏行, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆

    日本天文学会 2006 年春秋季年会  2006年09月19日  

  • 野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生

    佐藤奈穂子, 西端一憲, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 佐藤敏行, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆

    第 24 回 NRO ユーザーズ・ミーティング  2006年09月11日  

  • 近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探査 III

    西浦慎悟, 中田好一, 伊藤信成, 塩谷泰広, 富田晃彦, 八木雅文

    2006 年度 木曽シュミットシンポジウム  2006年07月06日  

  • 和歌山大学教育学部天文台の CCD 測光性能とその測光観測

    柴原由果, 山口卓也, 富田晃彦, 尾久土正己

    日本天文学会 2006 年春季年会  2006年03月27日  

  • 野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生

    佐藤奈穂子, 西端一憲, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆

    日本天文学会 2006 年春季年会  2006年03月27日  

  • 8m パラボラアンテナ 新しい使命を帯びて宇宙の観測へ (記者会見)

    富田晃彦

    日本天文学会2006年春季年会 記者会見  2006年03月26日  

  • 地域の公開天文台と連携した科学コミュニケーターの養成

    サイエンスアゴラ 2006  2006年  

  • わかてん - 和歌山での天文アウトリーチ活動の紹介

    サイエンスアゴラ 2006  2006年  

  • 保育園での天文分野のアウトリーチ

    21 世紀型科学教育の創造 IV  2006年  

  • 近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探索 III

    西浦慎悟, 中田好一, 伊藤信成, 塩谷泰広, 富田晃彦, 八木雅文

    日本天文学会 2005 年秋季年会  2005年10月06日  

  • パネルディスカッション「プラネタリウムとの連携」

    富田晃彦

    2004 年度 JPS (日本プラネタリウム協会) プラネタリウム実務者研修会  2005年02月23日  

  • 地域の天文台と大学の連携による新しい科学コミュニケーション

    尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙

    電気学会研究会、電気技術史研究会「研究成果の発表とその情報発信戦略 -他学会・他団体の活動に学ぶ-」  2005年01月14日  

  • 公開天文台と大学の連携による大学教育

    クリエシンポジウム2005「科学コミュニケーション 〜 誰が どこで どのように」  2005年  

  • 金星太陽面通過のインターネット中継とその教育利用

    荻原文恵, 尾久土正己, 半田利弘, 上野悟, 矢治健太郎, 富田晃彦, 中山雅哉, ライブ! ユニバース

    日本天文学会 2004 年秋季年会  2004年09月21日  

  • 和歌山モデルと天文学コミュニティーのアピール

    尾久土正己, 富田晃彦, 矢治健太郎

    光天連シンポジウム「大学の活性化」  2004年08月25日  

  • ネットワークイベントを利用した自主演習 -南極皆既日食中継の例-

    尾久土正己, 富田晃彦

    日本工学教育協会 第 52 回工学・工業教育研究講演会  2004年07月31日  

  • 多角的アプローチが進む天文教育・普及 -日本天文学会の役割についての再考-

    縣秀彦, 黒田武彦, 宮田隆志, 富田晃彦, 綾仁一哉, 尾久土正己, 鈴木文二, 古荘玲子, 松本直記

    日本天文学会 2004 年春季年会  2004年03月22日  

  • パネルディスカッション「真の学びをもとめて」

    富田晃彦

    和歌山県教育実践研究会  2004年02月03日  

  • パネルディスカッション「教育用コンテンツの開発と活用」

    富田晃彦

    和歌山大学教育実践総合センター情報教育プロジェクト シンポジウム「教育の情報化」  2004年01月24日  

  • 矮小不規則銀河の星形成史の研究

    2004 年度 木曽シンポジウム  2004年  

  • 近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探索 II

    西浦慎悟, 中田好一, 塩谷泰広, 富田晃彦, 伊藤信成

    日本天文学会 2003 年秋季年会  2003年09月26日  

  • A Model for the Infrared SED of Local Blue Compact Galaxies

    Tsutomu T. Takeuchi, Takako T. Ishii, Hiroyuki Hirashita, Alessandro Boselli, Kohji Yoshikawa, Akihiko Tomita

    Star Formation at High Angular Resolution, International Astronomical Union Symposium No.221  2003年07月22日  

  • 近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探査

    西浦慎悟, 中田好一, 伊藤信成, 塩谷泰広, 富田晃彦

    2003 年度 木曽シュミットシンポジウム  2003年07月03日  

  • 近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探索

    西浦慎悟, 中田好一, 伊藤信成, 塩谷泰広, 富田晃彦

    日本天文学会 2003 年春季年会  2003年03月26日  

  • 近傍矮小不規則銀河の表面測光

    2003 年度 木曽シュミットシンポジウム  2003年  

  • 天文教育における大学と地域の連携

    公開天文台ネットワーク (PAONET) 10 周年記念シンポジウム  2003年  

  • 多角的アプローチが進む天文教育 6. 和歌山大学と地域公開天文台の連携

    地球惑星科学関連学会 2003 年合同大会  2003年  

  • 不規則銀河のスペクトルアトラス

    第 8 回 天体スペクトル研究会  2003年  

  • SPP 授業「天体までの距離と年齢の推定」での教材開発

    日本教育工学会研究会 (和歌山) 「教育工学的アプローチによる教科教育の改革」  2003年  

  • 高速ネットワークを使った天文学演習の試み

    尾久土正己, 富田晃彦, 曽我真人, 泉裕, 田中猛彦, 井上悦子, 前田香織, 河野英太郎, 相原玲二, 西村浩二, 渡辺健次, 坂口總之輔, 難波太, 平賀博之, 野中陽一, 中川優

    平成 14 年度 情報処理教育研究集会  2002年10月26日  

  • NMA High Resolution CO Survey of Virgo Spirals: I. CO Atlas

    祖父江義明, 幸田仁, 中西裕之, 小野寺幸子, 奥村幸子, 河野孝太郎, 富田晃彦

    日本天文学会 2002 年秋季年会  2002年10月08日  

  • A Spectral Energy Distribution Model for the Local Blue Compact Dwarf Galaxies

    竹内努, 平下博之, 石井貴子, Alessandro Boselli, 吉川耕司, 富田晃彦

    日本天文学会 2002 年秋季年会  2002年10月08日  

  • The UV (GALEX) and FIR (ASTRO-F) All Sky Surveys: the Measure of the Dust Extinction in the Local Universe

    Buat, V., Takeuchi, T., Boselli, A., Burgarella, D., Hirashita, H., Tomita, A., Shibai, H., Milliard, B., Donas, J., Yoshikawa, K., Inoue, A., Tajiri, Y.

    The 8th Asian-Pacific Regional Meeting of the International Astronomical Union  2002年07月02日  

  • The Virgo High-Resolution CO-Line Survey

    Sofue, Y., Koda, J., Nakanishi, H., Onodera, S., Kohno, K., Tomita, A., Okumura, S

    The 8th Asian-Pacific Regional Meeting of the International Astronomical Union  2002年07月02日  

  • Centeral Gas Systems in Early-Type Galaxies

    Colloquium at Department of Astronomy, Seoul National University  2002年  

  • 和歌山大学教育学部天文台の公開

    日本天文学会 2002 年秋季年会  2002年  

  • Star Formation History in Irregular Galaxies

    Star Formation Workshop 2002  2002年  

  • Star Formation History in Irregular Galaxies through Analysis of Optical Spectra

    The 8th Asian-Pacific Regional Meeting of the International Astronomical Union  2002年  

  • 矮小不規則銀河の測光観測

    2002 年度 木曽シュミットシンポジウム  2002年  

  • 矮小不規則銀河の積分 SED からの星形成史の抽出

    吉川耕司, 竹内努, 富田晃彦, 平下博之

    日本天文学会 2001 年秋季年会  2001年10月05日  

  • 矮小不規則銀河の積分 SED

    岡山新天文台計画シンポジウム 及び 第 12 回 光赤外ユーザーズミーティング  2001年  

  • 矮小不規則銀河の測光観測

    2001 年度 木曽シュミットシンポジウム  2001年  

  • Spectrophotometry of Dwarf Irregular Galaxies

    Lowell Observatory, NAU Dept of Physics and Astronomy, US Naval Observatory, Joint Colloquium Series  2001年  

  • 早期型渦巻銀河の星形成活動について

    臼井正, 斎藤衛, 富田晃彦

    日本天文学会 2000 年春季年会  2000年04月04日  

  • InterStellar-Cloud Formation in the Extended Envelopes of Blue Compact Dwarf Galaxies

    Saitō, M., Kamaya, H., Tomita, A.

    Mapping the Hidden Universe: The Universe behind the Milky Way The Universe in HI  2000年02月23日  

  • Observations of Spectral Energy Distribution of Dwarf Galaxies

    Colloquium at Korea Astronomy Observatory  2000年  

  • IFU を用いた矮小銀河の星生成史の研究

    岡山新天文台計画シンポジウム  2000年  

  • 矮小不規則銀河の星生成史

    第 19 回 天文学データ解析計算センターコロキウム  2000年  

  • ブルー・コンパクト矮小銀河のエンベロープ中での雲形成

    日本天文学会 2000 年春季年会  2000年  

  • Central Gas System of Early-Type Galaxies: Bases on the HST WFPC2 Archival Images

    第 9 回 国立天文台天文学データ解析計算センター ユーザーズ・ミーティング  2000年  

  • 和歌山大学でのフレンドシップ事業

    第 13 回 天文教育研究会  1999年  

  • E/S0 銀河中心部のダスト構造とその AGN との関係の研究

    日本天文学会 1999 年春季年会  1999年  

  • Star Formation Activity Depending on Size of Galaxy

    Star Formation 1999  1999年  

  • Vertical Motion of Molecular and Ionized Gas in Nearby Face-on Galaxies

    Seiichi Sakamoto, Akihiko Tomita

    New Perspectives on the Interstellar Medium  1998年08月22日  

  • Nuclear Rise of Rotation Curves of Galaxies

    Y. Sofue, Y. Tutui, M. Honma, A. Tomita

    The Central Regions of the Galaxy and Galaxies, International Astronomical Union Symposium No.184  1997年08月18日  

  • 木曽紫外超過銀河の一般的性質

    日本天文学会 1997 年秋季年会  1997年  

  • 矮小不規則銀河の HII 領域の観測

    第 8 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング  1997年  

  • Hα Velocity Fields of Dwarf Irregular Galaxies

    The 23rd General Assembly of the International Astronomical Union  1997年  

  • 早期型銀河の中心部の研究

    第 7 回 観測天文学ソフトウエア開発シンポジウム  1997年  

  • 銀河団 Zwicky 1615.8+3505 の観測

    日本天文学会 1996 年秋季年会  1996年  

  • 渦巻銀河の星生成活動の変動の研究及び「スターバースト銀河団」の観測

    東京大学天文学教室談話会  1996年  

  • 銀河団のメンバー銀河の進化の総合的理解

    すばる望遠鏡ファーストライト・シンポジウム  1996年  

  • KUG cluster の観測

    第 7 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング  1996年  

  • A Variation in the Present Star Formation Activity of Spiral Galaxies

    The 7th Asian-Pacific Regional Meeting of the International Astronomical Union  1996年  

  • OAO-SNG を用いた矮小不規則銀河の星生成領域の観測

    第 7 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング  1996年  

  • 銀河団銀河のスターバーストにおける、銀河 - 銀河団物質 (ICM) 相互作用の重要性

    京都大学基礎物理学研究所研究会「銀河団における銀河進化」  1996年  

  • 渦巻銀河の星生成活動の変動の研究 / スターバースト銀河団の観測

    野辺山観測所談話会  1996年  

  • 渦巻銀河の星生成率の大きな時間変動 II

    日本天文学会 1996 年春季年会  1996年  

  • KUG cluster の観測、2K-CCD を用いた KUG, BCD の観測

    木曽シュミット観測の新展開  1996年  

  • A Nuclear Ring in an SA(r)! Galaxy NGC 7742

    若松謙一, 浜部勝, 祖父江義明, 西田実継, 富田晃彦, M. Malkan

    日本天文学会 1995 年秋季年会  1995年10月07日  

  • Post Starburst Nucleus of NGC 5195

    Toru Yamada, Akihiko Tomita

    Ground-Based Astronomy in Asia, 3rd East-Asian Meeting on Astronomy  1995年07月17日  

  • A Nuclear Ring in the Sa(r!) Galaxy NGC 7742

    K. Wakamatsu, M. Hamabe, M.T. Nishida, A. Tomita

    Barred Galaxies, International Astronomical Union Colloquium No.157  1995年05月30日  

  • スターバースト銀河団の観測

    第 6 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング  1995年  

  • 渦巻銀河の星生成率の大きな時間変動

    日本天文学会 1995 年秋季年会  1995年  

  • 渦巻銀河の落ち着かない星生成史

    第 208 回 宇宙物理学教室談話会  1995年  

  • Possible Detection of a CO Emission Line from a Quasar at z=2.88

    青木賢太郎, 山田亨, 富田晃彦, 高田唯史, 太田耕司, 吉田道利

    日本天文学会 1994 年秋季年会  1994年10月13日  

  • High-z Radio Galaxy 53W002 は形成中?

    山田亨, 太田耕司, 高田唯史, 富田晃彦

    日本天文学会 1994 年春季年会  1994年05月19日  

  • 衝突を経験した銀河団での青い色の銀河の分布

    日本天文学会 1994 年春季年会  1994年  

  • Distribution of the Star-Forming Active Galaxies in a Merging Cluster of Galaxies Abell 168

    第 5 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング  1994年  

  • KUG を用いた、渦巻銀河の活動的星生成史の統計的研究 I

    日本天文学会 1994 年秋季年会  1994年  

  • QSO 1215+333 方向の damped Lyα system の CO emission の観測

    臼井正, 太田耕司, 山田亨, 高田唯史, 富田晃彦, 中井直正

    日本天文学会 1993 年秋季年会  1993年10月14日  

  • 超銀河面に垂直な方向 (+SGZ 方向) の IRAS 銀河の分布

    高田唯史, 山田亨, 富田晃彦, 竹内努, 中西康一郎, 白谷隆一, 渡辺重男, 斎藤衛

    日本天文学会 1993 年秋季年会  1993年10月13日  

  • NGC 1569 の Hα速度場の研究

    日本天文学会 1993 年春季年会  1993年  

  • 銀河面サーベイで新しく見つかった活動銀河

    日本天文学会 1993 年秋季年会  1993年  

  • 銀河団中の銀河の進化のトリガーについての観測・CXB 起源天体の光学追究観測

    木曽シュミットが拓いた天文学  1993年  

  • NGC 5195 のポスト・スターバースト銀河核

    山田亨, 富田晃彦

    日本天文学会 1992 年秋季年会  1992年10月15日  

  • Puppis “the Hidden Attractor”

    山田亨, 富田晃彦, 高田唯史, 斎藤衛

    日本天文学会 1992 年春季年会  1992年05月15日  

  • 矮小不規則銀河における分子雲

    佐々木実, 太田耕司, 富田晃彦, 斎藤衛, 中井直正

    日本天文学会 1992 年春季年会  1992年05月15日  

  • 矮小不規則銀河での星生成のメカニズムの研究

    第 3 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング  1992年  

  • 矮小不規則銀河の星生成メカニズムの研究

    日本天文学会 1992 年秋季年会  1992年  

  • 銀河面における、宇宙の大規模構造の接続 I. IRAS 銀河の光学同定サーベイ

    山田亨, 高田唯史, Thomas Djamaluddin, 富田晃彦, 青木賢太郎, 武田秋, 斎藤衛

    日本天文学会 1991 年秋季年会  1991年10月15日  

  • 校内研、小大逆転

    富田晃彦, 石塚亙, 中西大, 馬場敦義

    和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成28年度成果報告会   

▼全件表示

研究交流

  • ADiS, Astronomy Day in Schools

    2021年08月
    -
    継続中
     

    国際研究交流

  • KI-STEAM, Kansai Scientific Research Union Group - International STEAM project

    2021年04月
    -
    継続中
     

    共同研究

  • 21st century version of the Silk Road between Iran and Japan

    2021年03月
    -
    継続中
     

    国際研究交流

  • IAU Symposium 367: Education and Heritage in the Era of Big Data: The first steps on the IAU 2020-2030 Strategic Plan

    2020年12月
     

    国際研究交流

  • Astronomy for Equity, Diversity and Inclusion -- A Roadmap to Action Within the Framework of IAU Centennial Anniversary (IAU Symposium 358)

    2019年11月
     

    国際研究交流

  • NASE-Japan 2019 (NASE 152 in Osaka, Japan)

    2019年11月
     

    国際研究交流

  • Astronomy Education -- Bridging Research and Practice (astroEDU conf 2019)

    2019年09月
     

    国際研究交流

  • KSRUG, Kansai Scientific Research Union Group

    2019年04月
    -
    継続中
     

    共同研究

  • 教員研修プログラム NASE

    2019年04月
    -
    継続中
     

    国際研究交流

  • Astronomy Education Meeting in Kagoshima

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • The International Symposium on Education in Astronomy and Astrobiology (ISE2A)

    2017年07月
     

    国際研究交流

▼全件表示

科学研究費

  • 天文を得意としない教師の授業運営改善とその国際的応用性の研究

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 国際連携による幼児期の天文教育の研究

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 保育現場での子ども・保育者を対象とした天文教材開発

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 天文アウトリーチ実践研究の新しい場所としての保育園・幼稚園

    2008年04月
    -
    2012年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • みさと天文台と連携した総合的な理科教育

    2005年04月
    -
    2007年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 日食のインターネット中継を使った新しい天文教材?宇宙の中の地球の再確認?

    2004年04月
    -
    2007年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 矮小不規則銀河の星形成史の研究

    2004年04月
    -
    2007年03月
     

    若手研究(B)  代表

  • 矮小不規則銀河の星生成史の研究

    2001年04月
    -
    2003年03月
     

    奨励研究(A)  代表

▼全件表示

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • 講演講師

    2024年03月09日

    海南市民交流施設

     詳細を見る

    串本町でのロケット「カイロス」打ち上げ

    2024年3月9日串本町でロケット「カイロス」の打ち上げが行われる。
    サテライト中継会場である海南nobinosで、宇宙・ロケット等について講演する。

  • 和歌山県高等学校総合文化祭自然科学部門 審査員

    2023年11月11日
    -
    2023年11月12日

    和歌山県高等学校文化連盟自然科学部

     詳細を見る

    和歌山県高等学校文化連盟

    令和5年度 和歌山県高等学校総合文化祭 自然科学部門における審査員
    (和歌山県高等学校文化連盟自然科学部会に加盟しているクラブの生徒の科学研究発表大会の助言・指導および審査)
    11月11日(7時間45分) 
    11月12日(5時間)

  • 「NASA Space Apps Challenge KUSHIMOTO 2023」審査員

    2023年10月08日

    NASA Space Apps Challenge KUSHIMOTO 実行委員会

     詳細を見る

    NASA Space Apps Challenge、串本、ロケット

    NASA(アメリカ航空宇宙局)が主催する全世界同時ハッカソンの串本会場における審査員として、参加するグループが製作・発表する作品の審査及び表彰を行う。

  • 認定講習講師

    2023年08月26日
    -
    2023年08月27日

    和歌山県教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年度和歌山県教育委員会教育職員免許法認定講習の講師

  • 理事

    2023年06月15日
    -
    2025年06月30日

    一般財団法人 花山宇宙文化財団

     詳細を見る

    天文遺産、天文台

    理事会へ出席し、当法人の業務執行を決定していただくことになります。理事会へはオンラインでの参加も可能です。

  • 講師

    2023年05月27日
    -
    2023年07月29日

    貝塚市教育委員会

     詳細を見る

    貝塚市子ども博士育成事業

    天文学に興味のある小・中学生に対する講義

  • 奈良女子大学非常勤講師

    2023年04月01日
    -
    2024年03月31日

    国立大学法人奈良国立大学機構

     詳細を見る

    非常勤講師

    「地学概論2(A)/地学概論2(B)」を担当。

  • 非常勤講師

    2022年10月01日
    -
    2023年03月31日

    国立大学法人奈良女子大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    「地学概論2(A)/地学概論2(B)」を担当

  • 講師

    2022年08月27日
    -
    2022年12月17日

    貝塚市教育委員会

     詳細を見る

    貝塚市子ども博士養成事業

    天文学・生態学・歴史学に興味のある小・中学生に対する講義

  • 星のソムリエ資格取得講座 講師

    2022年06月17日

    一般社団法人熊野南紀連盟

     詳細を見る

    天文教育、星のソムリエ

    資格取得講座における宇宙物理学に関する講義

  • KOKO塾「まなびの郷」講師

    2022年04月08日
    -
    2023年03月31日

    和歌山県立粉河高等学校

     詳細を見る

    KOKO塾「まなびの郷」

    KOKO塾「まなびの郷」事業企画運営会議への参加及び指導・助言
    ジョイント・フォーラムへの参加及び指導・助言

  • 星のソムリエ資格取得講座

    2021年06月25日

    一般社団法人和歌山県熊野南紀連盟

     詳細を見る

    天文教育、天文観光

    資格取得講座における星の文化に関する講義

  • 自然科学部門 審査員

    2021年06月19日
    -
    2021年08月01日

    第45回全国高等学校総合文化祭和歌山県実行委員会

     詳細を見る

    審査員

    第45回全国高等学校総合文化祭自然科学部門の審査員

  • 和歌山県高等学校総合文化祭 自然科学部門における審査員

    2020年11月22日
    -
    2020年11月23日

    和歌山県高等学校文化連盟自然科学部会

     詳細を見る

    和歌山県高等学校総合文化祭

    物理・科学・生き物・地学部門の部門別研究発表会
    (パワーポイントによる発表7分、質疑応答2分)
    ポスター(パネル)展示による研究発表会
    (ポスター(パネル)の前での発表4分、質疑応答2分)
    上記の発表が行われ、それに当たる審査。

  • 令和2年南部長寿大学11月講座講師

    2020年11月10日

    みなべ町南部公民館

     詳細を見る

    生涯学習、天文教育

    南部長寿大学での講演

  • 非常勤講師

    2020年10月01日
    -
    2022年03月31日

    国立大学法人奈良女子大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    非常勤講師として後期、同時開講科目「地学概論2(A)/地学概論2(B)」を担当。

  • KOKO塾「まなびの郷」講師

    2020年06月01日
    -
    2022年03月31日

    和歌山県立粉河高等学校

     詳細を見る

    KOKO塾

    KOKO塾「まなびの郷」事業企画運営会議への参加及び指導・助言
    ジョイント・フォーラムへの参加及び指導・助言

  • 非常勤講師

    2019年10月
    -
    2020年03月

    国立大学法人奈良女子大学

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2019年10月~2020年3月

  • 講師

    2018年12月
    -
    継続中

    和歌山県立海南高等学校

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2018年12月~

  • 講師

    2018年11月
    -
    継続中

    第72回和歌山県科学教育研究大会

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2018年11月~

  • 講師

    2018年11月
    -
    継続中

    海南市子育て支援センター五月山

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2018年11月~

  • 非常勤講師

    2018年10月
    -
    2019年03月

    国立大学法人奈良女子大学

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2018年10月~2019年3月

  • 講師

    2018年07月
    -
    継続中

    きのくにオリンピック化学力向上ゼミ

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2018年7月~

  • 講師

    2018年07月
    -
    継続中

    日本語教育機関教員と留学生進学先教育機関の教員担当者との研究協議会

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2018年7月~

  • 講師

    2018年02月
    -
    継続中

    海南市子育て支援センター五月山育児講座

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2018年2月~

  • 講師

    2017年12月
    -
    継続中

    平成29年度和歌山県立海南高等学校第2学年冬季特設課外授業

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2017年12月~

  • 講師

    2017年11月
    -
    継続中

    和歌山市立東中学校

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2017年11月~

  • 講師

    2017年11月
    -
    継続中

    キッザニア甲子園ジュニアチャレンジジャパン

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2017年11月~

  • 講師

    2017年07月
    -
    継続中

    きのくにオリンピック化学力向上ゼミ

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2017年7月~

  • 講師

    2017年05月
    -
    継続中

    大阪府高等学校地学教育研究会地学講演会

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2017年5月~

  • 非常勤講師

    2017年04月
    -
    2018年03月

    国立大学法人奈良女子大学

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2017年~2018年3月

  • 講師

    2017年02月
    -
    継続中

    育児講座における講師依頼

     詳細を見る

    講演講師等

    講師

  • 講師

    2016年12月
    -
    継続中

    平成28年度和歌山県立海南高等学校第2学年冬季特設課外授業

     詳細を見る

    講演講師等

    講師

  • 非常勤講師

    2016年10月
    -
    2017年03月

    国立大学法人奈良女子大学

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2016年10月-2017年3月

  • 講師

    2016年08月
    -
    継続中

    きのくにオリンピック化学力向上ゼミの実施

     詳細を見る

    講演講師等

    講師

  • 講師

    2016年03月
    -
    継続中

    平成27年度市町村男女共同参画基本計画策定サポート事業に係る講演会

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2016/03/02~

  • 非常勤講師

    2015年10月
    -
    2016年03月

    国立大学法人奈良女子大学

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2015/10/01~2016/03/31

  • カセサート大学教育学部と和歌山大学教育学部の交流

    2014年04月
    -
    2015年03月

    その他

     詳細を見る

    国際交流事業

    コーディネーター,相手国:タイ

  • 「まっかなおつきさんを見る会」

    2014年04月

    NPO法人 こえとことばとこころの部屋

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「まっかなおつきさんを見る会」,日付:2014年10月8日

  • 和歌山信愛高等学校 SSH 出張授業

    2014年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山信愛高等学校 SSH 出張授業,日付:2014年7月、8月

  • 第7回宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会

    2014年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    第7回宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会,日付:2014年6月8日

  • 宇宙カフェ 「きみもハーシェルになろう」

    2014年04月

    和歌山大学サテライト、宇宙教育研究所

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    宇宙カフェ 「きみもハーシェルになろう」 ,日付:2014年10月16日

  • 編集委員

    2013年04月
    -
    継続中

    地学教育

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員

  • 宇宙カフェ 「火星人はこうやって生まれた!学童保育の子どもと見た火星人!」

    2013年04月

    和歌山大学サテライト、宇宙教育研究所

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    宇宙カフェ 「火星人はこうやって生まれた!学童保育の子どもと見た火星人!」,日付:2013年11月21日

  • 第6回宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会

    2013年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    第6回宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会,日付:2013年6月9日

  • 和歌山県立紀伊コスモス支援学校 への出張授業

    2013年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立紀伊コスモス支援学校 への出張授業,日付:2013年9月

  • 和歌山市立紀伊中学校の特別支援学級 への出張授業

    2013年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山市立紀伊中学校の特別支援学級 への出張授業,日付:2014年3月

  • 和歌山信愛高等学校 SPP 出張授業

    2013年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山信愛高等学校 SPP 出張授業,日付:2013年7月、8月

  • 宇宙カフェ 「保育園、幼稚園で星の話をすると…」

    2012年04月

    和歌山大学サテライト、宇宙教育研究所

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    宇宙カフェ 「保育園、幼稚園で星の話をすると…」,日付:2013年1月17日

  • 第5回宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会

    2012年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    第5回宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会,日付:2012年6月10日

  • 大阪府立岸和田高等学校 SSH 出張授業

    2012年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    大阪府立岸和田高等学校 SSH 出張授業,日付:2012年8月、12月

  • 講座「天文と音楽の夕べ~☆宇宙の声に耳を澄まそう♪」

    2012年04月

    奈良佐保短期大学サテライトキャンパス

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講座「天文と音楽の夕べ~☆宇宙の声に耳を澄まそう♪」,日付:2012年5月2日、6月1日、7月6日

  • 宇宙カフェ 「街中で夜空を見上げて宇宙を感じる方法」

    2011年04月

    和歌山大学サテライト、宇宙教育研究所

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    宇宙カフェ 「街中で夜空を見上げて宇宙を感じる方法」,日付:2012年2月24日

  • 第4回宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会

    2011年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    第4回宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会,日付:2011年6月12日

  • 大阪府立岸和田高等学校 SSH 出張授業

    2011年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    大阪府立岸和田高等学校 SSH 出張授業,日付:2011年6月、8月

  • 「宇宙の階層構造を感じてみる」

    2011年04月

    宇宙総合学研究ユニット、フリースタイルな僧侶たち

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    サイエンスカフェ「お寺で宇宙学」,日付:2011年7月16日

  • 「冬の星座と木星を見る」

    2010年04月

    NPO法人 こえとことばとこころの部屋

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「冬の星座と木星を見る」,日付:2010年12月30日

  • 「大学では知的トレーニングで遊ぼう」

    2010年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    京都市立塔南高等学校 学習合宿での講演、於 ホテル平安の森京都,日付:2010 年 8 月 11 日

  • 第3回宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会

    2010年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    第3回宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会,日付:2010年6月12日

  • 和歌山大学教育学部附属特別支援学校 への出張授業

    2010年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山大学教育学部附属特別支援学校 への出張授業,日付:2010年7月

  • 「大宇宙の中の私たち:見て感じ取る、銀河の世界の広がり」

    2010年04月

    理カフェ

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「大宇宙の中の私たち:見て感じ取る、銀河の世界の広がり」,日付:2010年9月4日

  • 「星空から感じる銀河の世界」

    2010年04月

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    みんなの学校でのサイエンスカフェ,日付:2010年9月29日

  • 講演「天の川の中の輪廻転生」

    2010年04月

    大江まちづくり協議会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演「天の川の中の輪廻転生」,日付:2010年7月3日

  • 「釜ヶ崎三角公園で土星を見よう」

    2010年04月

    NPO法人 こえとことばとこころの部屋

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「釜ヶ崎三角公園で土星を見よう」,日付:2010年4月30日

  • 編集委員

    2009年04月
    -
    継続中

    天文教育、天文教育普及研究会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2002-2010

  • 査読者

    2009年04月
    -
    継続中

    Publications of National Astronomical Observatory of Japan, 国立天文台

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読者,任期:2009

  • 査読者

    2009年04月
    -
    継続中

    科学教育研究、日本科学教育学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読者,任期:2009

  • 査読者

    2009年04月
    -
    継続中

    地学教育、日本地学教育学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読者,任期:2009

  • ひかり保育園とKaumana Keikilandの交流

    2009年04月
    -
    2010年03月

    ひかり保育園、Kaumana Keikiland

     詳細を見る

    国際交流事業

    仲介と、交換ビデオの取りまとめ,相手国:アメリカ

  • 出張授業

    2009年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立医科大学附属病院にある院内学級への出張授業

  • 出張授業

    2009年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立向陽中・高等学校での日食観察会の助言

  • 大学での特別授業

    2009年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立海南高等学校特設課外授業、和歌山大学への来学

  • 出張授業

    2009年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立みはま支援学校への出張授業

  • 女子中高生の理系進路選択支援事業

    2009年04月

    科学技術振興機構

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    かわべ天文公園にて、日高高校生に

  • 女子中高生の理系進路選択支援事業

    2009年04月

    科学技術振興機構

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    和歌山信愛女子短大附属中学校にて

  • 附属小学校での校内研修

    2009年04月

    附属小学校

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    助言者として、3回出席

  • 女子中高生の理系進路選択支援事業

    2009年04月

    科学技術振興機構

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    みさと天文台にて

  • メディア出演等

    2009年04月

    NHK教育「サイエンスZERO」

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    2010年1月9日(土) 22:00~22:35、テーマ:「大宇宙に地球外生命を探せ」、和歌山大学教育学部屋上天文台での取材内容(富田と、学生2人が対応、2009年11月11日)を含めて放送

  • 審査員

    2008年04月
    -
    継続中

    国立天文台すばる望遠鏡観測申請書、国立天文台

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    審査員,任期:不定期

  • 編集委員

    2008年04月
    -
    継続中

    天文教育、天文教育普及研究会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2002-2010

  • 査読員

    2008年04月
    -
    継続中

    地学教育、日本地学教育学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読員,任期:不定期

  • 査読員

    2008年04月
    -
    継続中

    科学教育研究、日本科学教育学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読員,任期:不定期

  • 女子中高生のための関西科学塾2009

    2008年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    男女共同参画学協会連絡会が協力して行う女子高校生夏の学校の関西版に、運営委員として協力

  • 和歌山大学教育学部出前講義

    2008年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立粉河高等学校、演題「科学研究者という人生 -天文学を例に-」

  • 京都市立塔南高等学校 高大連携講座

    2008年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    講義「大学は、何をするところ? 大学で研究する、とは? - 天文学の研究を例に -」

  • 東亜天文学会大阪支部会(2008年2月)

    2007年04月

    東亜天文学会大阪支部

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演「太陽系外惑星のトランジット観測」

  • 和歌山大学教育学部出前講義

    2007年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立粉河高等学校、演題「宇宙を知る」

  • 和歌山県立日高高等学校ナチュラル・サイエンス特別講義

    2007年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    講義「すばる望遠鏡の研究者との交流」

  • 和歌山県立日高高等学校 スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員

    2007年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員

  • サイエンスカフェ「宇宙を語るランチタイム」

    2007年04月

    宇宙教育研究ネットワーク、紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    科学技術週間のサイエンスカフェの企画

  • 空堀ことば塾 アドベント企画

    2007年04月

    空堀ことば塾

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「星のお話とライヤー・コンサート」の 「星のお話」の部分

  • 東亜天文学会大阪支部会(2007年3月)

    2006年04月

    東亜天文学会大阪支部

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演「渦巻銀河の多様な星形成」

  • メディア出演等

    2006年04月

    朝日新聞、2006年4月21日(金)夕刊、「科学」面

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    放置アンテナを復活(日本天文学会2006年春季年会記者会見での取材を基に)

  • 2006年女子高校生夏の学校

    2006年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    男女共同参画学協会連絡会主催、日本天文学会より出席、ポスターセッション・キャリア相談の担当

  • 岡山学生実習

    2006年04月

    国立天文台岡山天体物理観測所、西日本天文学大学連合

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    国立天文台岡山天体物理観測所で開いている、岡山や広島を中心とした地域の大学の学部生に2泊3日の観測実習を行うもので、データ解析の講師として参加。

  • サイエンスカフェ「カフェ・サクラソウ」

    2006年04月

    うえまちサイエンスカフェ

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    科学技術週間のサイエンスカフェの企画

  • 東亜天文学会大阪支部会(2006年12月)

    2006年04月

    東亜天文学会大阪支部

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演「楕円銀河中心部のガス」

  • 和歌山大学生涯学習教育研究センター土曜講座 「和歌山 新 天文対話」

    2006年04月

    和歌山大学生涯学習教育研究センター

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演「銀河研究の新展開」

▼全件表示

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業)

  • 2021年度   【選択】宇宙を感じよう(教員免許状更新講習)

  • 2020年度   【選択】宇宙を感じよう(教員免許更新講習)

  • 2012年度   宇宙を感じよう(教員免許状更新講習)

  • 2011年度   宇宙を感じよう(教員免許状更新講習)

  • 2010年度   宇宙を感じよう(教員免許状更新講習)

  • 2009年度   宇宙を感じよう(教員免許状更新講習)

  • 2008年度   現代の宇宙像(教員免許状更新講習試行)

▼全件表示

学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 和歌山県宇宙教育検討会議 委員

    2023年06月14日
    -
    2024年03月31日
     

    和歌山県教育委員会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    和歌山県宇宙教育検討会議委員に就任し、専門的立場から意見を述べる。

  • 向陽高等学校・中学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員

    2023年06月01日
    -
    2024年03月31日
     

    和歌山県教育庁学校教育局県立学校教育課

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    向陽高等学校・中学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員として、運営指導委員会に出席し、学校の取組・研究等に対する指導、助言、評価にあたる。

  • 普通科改革運営指導委員会 委員

    2023年04月01日
    -
    2024年03月31日
     

    和歌山県立串本古座高等学校

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    普通科改革運営指導委員に就任し、専門的立場から意見を述べる。

  • 向陽高等学校・中学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員

    2022年07月01日
    -
    2023年03月31日
     

    和歌山県教育庁学校教育局県立学校教育課

     詳細を見る

    スーパーサイエンスハイスクール

    向陽高等学校・中学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員として、運営指導委員会に出席し、学校の取組・研究等に対する指導、助言、評価にあたる。

  • 大阪市立科学館展示改装検討会委員

    2022年07月01日
    -
    2023年03月31日
     

    大阪市博物館機構

     詳細を見る

    科学館

    大阪市立科学館展示改装にかかる事務局提出案に対し専門的見地から検討する

  • 和歌山県宇宙教育検討会議 委員

    2022年04月01日
    -
    2023年03月31日
     

    和歌山県教育委員会

     詳細を見る

    宇宙教育、天文教育

    和歌山県宇宙教育検討会議委員に就任し、専門的立場から意見をいただく。

  • 日本天文学会理事及び兼務委員長

    2021年06月12日
    -
    2023年06月11日
     

    公益社団法人 日本天文学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    理事会、その他委員会会議出席

  • 教科書図書検定調査審議専門委員

    2021年04月01日
    -
    2022年03月31日
     

    文部科学省初等中等教育局

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    教科書図書の検定について、教科書図書検定調査審議会に諮問し、専門委員として助言を行う。

  • International Astronomical Union, Division C, steering committee

    2020年08月
    -
    継続中
     

    International Astronomical Union

     詳細を見る

    国際天文学連合

    国際天文学連合(International Astronomical Union)、「天文教育、アウトリーチ、天文遺産」を扱う部会C(Division C)の組織委員(steering committee)の一人として、運営の仕事を行っている。

  • Co-chair of sub WG of Astronomy Day in Schools

    2020年08月
    -
    継続中
     

    International Astronomical Union

     詳細を見る

    国際天文学連合

    国際天文学連合、部会C(天文教育、アウトリーチ、天文遺産)、作業部会C1(天文教育研究と方法)の中の小作業部会「学校天文の日」(Astronomy Day in Schools)の共同代表を務めている。

  • Chair of NAEC, National Astronomy Education Coordinator

    2020年05月
    -
    継続中
     

    Office of Astronomy for Education, International Astronomical Union

     詳細を見る

    国際天文学連合

    国際天文学連合の4つの推進室の一つ、教育のための天文学推進室(Office of Astronomy for Education)の、各国の天文教育コーディネーター(NAEC, National Astronomy Education Coordinator)の日本チームの代表を務めている。なお、この立場は、国際天文学連合の日本の正式な窓口である日本学術会議物理学委員会IAU分科会の承認を得たものである。

  • 委員

    2019年06月
    -
    2021年05月
     

    羽曳野市児童福祉審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年6月~2021年5月

  • 日本天文学会理事及び委員長

    2019年06月
    -
    2021年05月
     

    公益社団法人日本天文学会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    日本天文学会理事及び委員長,任期:2019年6月~2021年5月

  • 出題者

    2019年01月
    -
    2019年03月
     

    第13回国際地学オリンピック(韓国大会)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    出題者,任期:2019年1月~2019年3月

  • 助言者

    2018年11月
    -
    継続中
     

    第56回和歌山県高等学校理科研究大会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    助言者,任期:2018年11月~

  • 助言者

    2017年11月
    -
    継続中
     

    第55回和歌山県高等学校理科研究大会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    助言者,任期:2017年11月~

  • 委員

    2017年06月
    -
    2019年05月
     

    公益社団法人天文教育委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2017年6月~2019年5月

  • 委員

    2016年08月
    -
    継続中
     

    平成28年度和歌山市教育委員会事務評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員

  • 役員

    2016年08月
     

    第10回国際地学オリンピック日本大会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    役員,任期:2016年8月-2016年8月

  • 委員

    2016年05月
    -
    2016年06月
     

    平成28年度向陽高等学校教科書選定委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年5月-2016年6月

  • 委員

    2016年04月
    -
    2018年09月
     

    日本教育学会編集委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年4月-2018年9月

  • 委員

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    平成28年度和歌山市教育委員会事務評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年4月-2017年3月

  • 教頭

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    和歌山市教育委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    教頭,任期:2016年4月-2017年3月

  • 委員

    2015年06月
    -
    2016年03月
     

    平成27年度和歌山市教育委員会事務評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015/06/11~2016/03/31

  • 出題委員

    2014年09月
    -
    2014年12月
     

    第9回国際地学オリンピック一次選抜(第7回日本地学オリンピック予選)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    出題委員,任期:2014/09/01~2014/12/21

  • 出題委員

    2014年02月
    -
    2015年03月
     

    地学オリンピック日本委員会第9回国際地学オリンピック二次選抜(第7回日本地学オリンピック本選)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    出題委員,任期:2015/02/17~2015/03/16

  • Task Force 2: Astronomy for Children and Schools 委員

    2012年04月
    -
    継続中
     

    国際天文学連合、Office of Astronomy Development

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    Task force member

  • 2014年度からは、編集副委員長

    2012年04月
    -
    2017年03月
     

    日本地学教育学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    「地学教育」編集委員,任期:1期2年間

  • 委員

    2010年05月
    -
    2011年03月
     

    平成22年度スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2010/05/01~2011/03/31

  • 委員

    2009年04月
    -
    継続中
     

    日本天文学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    内地留学奨学金選考委員会 委員 ,任期:2007-2010

  • 委員

    2009年04月
    -
    継続中
     

    東京大学天文学教育研究センター 木曽観測所 共同利用相談会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2008-

  • 委員

    2009年04月
    -
    2013年03月
     

    和歌山県立日高高等学校 スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2007-2012

  • 台外委員

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    国立天文台 光赤外専門委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    台外委員,任期:2008-2009

  • 執筆者

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    和歌山県教育史編纂委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    執筆者,任期:2006-2009

  • 委員

    2008年04月
    -
    継続中
     

    東京大学天文学教育研究センター木曽観測所

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    木曽観測所相談会、委員,任期:なし

  • 委員

    2008年04月
    -
    継続中
     

    日本天文学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    天文教材委員会、委員、2005-2006年は委員長,任期:2003-2008

  • 委員

    2008年04月
    -
    継続中
     

    日本天文学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    内地留学奨学金選考委員会、委員,任期:2007-2010

  • 委員

    2008年04月
    -
    継続中
     

    国立天文台

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    光赤外専門委員会、台外委員,任期:2008-2010

  • 委員

    2008年04月
    -
    継続中
     

    東京大学天文学教育研究センター木曽観測所

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    共同利用相談会、委員,任期:2008-2010

  • 執筆者

    2008年04月
    -
    2010年03月
     

    和歌山県教育史執筆者

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    執筆者,任期:2006-2009

  • 委員

    2006年04月
    -
    継続中
     

    日本天文学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    年会開催地理事 (和歌山で行なわれた 2006 年春季年会担当),任期:2005-2006

  • 委員

    2005年04月
    -
    2014年03月
     

    日本天文学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    男女共同参画委員会、委員,任期:1期2年

  • 天文教材委員会 委員長

    2005年01月
    -
    2006年12月
     

    日本天文学会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    天文教材委員会 委員長,任期:2005年1月 - 2006年12月

  • 年会開催地理事理事

    2005年01月
    -
    2006年12月
     

    日本天文学会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    年会開催地理事理事,任期:2005年1月 - 2006年12月

  • 天文教材委員会 委員

    2003年01月
    -
    2008年12月
     

    日本天文学会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    天文教材委員会 委員,任期:2003年1月 - 2008年12月

  • 運営委員

    2001年10月
    -
    2005年09月
     

    光学赤外線天文連絡会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    運営委員,任期:2001年10月 - 2005年9月

▼全件表示

その他の社会活動

  • 宇宙教育研究ネットワーク

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    「わかてん」と並び、地域の公開天文台・科学館と連携し、生涯学習教育研究センターでの活動も行っている。

  • e-life navi(大阪・次世代育成応援事業)ライフナビゲーター

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    NPO法人関西こども文化協会の事業での助言

  • 男女共同参画

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    内閣府男女共同参画局の情報誌「共同参画」第10号(2009年2月号)への「育休で得た、5つの仕事能力」の文章掲載

  • わかてん

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    和歌山県内の天文関係者(大学の研究者、公開天文台や科学館の職員、大学生など)が集まって行なっている勉強会・情報交換会