所属 |
学長直轄組織/運営支援組織 戦略情報室 |
職名 |
教授 |
兼務 |
学長補佐、戦略情報室(室長) |
emailアドレス |
|
ホームページ |
|
外部リンク |
【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示 】
- 2022年度 地域学 教養教育科目
- 2022年度 アルゴリズム設計B 専門教育科目
- 2022年度 ウェブデザイン演習A 専門教育科目
- 2022年度 ウェブデザイン演習B 専門教育科目
- 2022年度 ソフトウェアエンジニアリング演習A 専門教育科目
【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示 】
- 2018年度 GISを利用したオープンデータアプリ開発 教養教育科目
- 2016年度 データで地域を考える 教養教育科目
- 2014年度 地域暮らしの安全学B 教養教育科目
【学部】自主演習 【 表示 / 非表示 】
- 2013年度 Javaプログラミングコンテストへの取り組み
- 2011年度 PHPによるブログ作成
- 2010年度 PHPを使った簡単なWebアプリケーション開発演習
- 2010年度 Webを利用した家計簿アプリケーション
- 2010年度 Googleサービスを利用したウェブアプリケーションの開発
【大学院】授業等 【 表示 / 非表示 】
- 2022年度 システム工学グローバル講究Ⅱ 博士後期
- 2022年度 システム工学グローバル講究Ⅰ 博士後期
- 2022年度 システム工学特別研究 博士後期
- 2022年度 システム工学特別講究Ⅱ 博士後期
- 2022年度 システム工学特別講究Ⅰ 博士後期
論文 【 表示 / 非表示 】
-
和歌浦湾におけるセーリング競技振興のためのセーリング競技航跡情報基盤システムの実証評価
塚田 晃司, 満田 成紀, 廣﨑 清司
情報処理学会論文誌 55 ( 8 ) 1753 - 1764 2014年08月 [査読有り]
-
The Open Data Format and Query System of the Sensing Web
Naruki Mitsuda, Tsuneo Ajisaka (担当区分: 筆頭著者 )
INFORMATION PROCESSING AND MANAGEMENT OF UNCERTAINTY IN KNOWLEDGE-BASED SYSTEMS: APPLICATIONS, PT II ( SPRINGER-VERLAG BERLIN ) 81 680 - 689 2010年 [査読有り]
-
センサ情報共有のためのアーキテクチャとデータ形式標準(<特集>センシングウェブ)
満田 成紀, 鯵坂 恒夫
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence ( 人工知能学会 ) 24 ( 2 ) 202 - 207 2009年 [査読有り]
-
情報相分割に基づくユーザインタフェース設計
満田 成紀, 鯵坂 恒夫, 沢田 篤史
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-I ( 一般社団法人電子情報通信学会 ) 85 ( 11 ) 1047 - 1056 2002年11月 [査読有り]
-
タッチパネルディスプレイを用いた戻り読みにおける操作と注視パターンの関係
高島 実穂, 松延 拓生, 満田 成紀, 福安 直樹, 鯵坂 恒夫
人間工学 ( 一般社団法人 日本人間工学会 ) 51 ( 2 ) 131 - 140 2015年04月 [査読有り]
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
ソフトウェアエンジニアリング最前線―情報処理学会SEシンポジウム (2006)
満田 成紀, 羽生田 栄一
近代科学社 2006年11月 ISBN: 4764903318
-
ソフトウェア工学の基礎Ⅹ (レクチャーノート/ソフトウェア学29)
鯵坂, 恒夫, 満田, 成紀
近代科学社 2003年11月 ISBN: 4764902524
-
デザイン情報学入門
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科
日本規格協会 2000年04月 ISBN: 4542701344
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
機械学習におけるデータの特性に適した特徴量エンジニアリングの一般化
坂崎雄一郎, 満田成紀 (担当区分: 責任著者 )
信学技報 LOIS2022-36 122 ( 338 ) 42 - 47 2023年01月
-
モバイルサイトにおける表現様式の体系化とその選択的適用手法
松本幹太, 満田成紀 (担当区分: 責任著者 )
信学技報 LOIS2022-36 122 ( 338 ) 31 - 35 2023年01月
-
マッチングアプリケーションシステムの構築 「学生関係人口」の創出を目指して : 食農総合研究教育センター
満田 成紀, 西村 竜一, 岸上 光克
和歌山大学Kii-Plusジャーナル = Kii-Plus journal / 和歌山大学Kii-Plusジャーナル編集委員会 編 ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹Kii-Plus ) ( 2 ) 117 - 119 2022年05月
-
写経型プログラミング学習におけるつまづきを減らす学習支援環境の提案
柿花 敦志, 満田 成紀, 福安 直樹 (担当区分: 責任著者 )
第8回実践的IT教育シンポジウム(rePiT2022)論文集 ( 95 ) 29 - 34 2022年02月 [査読有り]
-
コードメトリクスを利用した機械学習系ソフトウェアの特徴分析
吉本 拓人, 満田 成紀, 福安 直樹 (担当区分: 責任著者 )
ソフトウェア工学の基礎ワークショップ論文集 ( 一般社団法人 日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎研究会 ) 28 169 - 170 2021年11月 [査読有り]
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
コミットメッセージを用いたBERTのファインチューニングによるリファクタリング意図の判別
東岡 史弥, 満田 成紀
第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ 2022年11月 日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎研究会
-
情報探索の効率化を目的としたウェブUIのパーソナライゼーション
山本 ひかる, 満田 成紀, 福安 直樹, 鯵坂 恒夫
第27回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ 2020年11月19日 日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎研究会
-
ビジュアルプログラミング環境におけるデータ構造の表現方法の検討
金岡優奈, 満田成紀, 鯵坂恒夫, 福安直樹
第26回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ 2019年11月29日
-
VUIアプリケーション開発の生産性を向上させるデザインプロセスの提案
金﨑千里, 満田成紀, 鯵坂恒夫, 福安直樹
第26回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ 2019年11月29日
特許 【 表示 / 非表示 】
-
位置情報収集システム
特許番号: 5481678
登録日: 2014年02月28日
出願日: 2010年02月22日 ( 特願2010-36190 ) 公開日: 2011年09月01日 ( 特開2011-170769 )
発明者: 塚田晃司、満田成紀、中谷亘、坂本将光、廣﨑清司 出願人: 国立大学法人和歌山大学、株式会社宮﨑エンジニアリング
-
情報構造を変換する情報処理システム
出願日: 2004年06月25日 ( 特願2004-188339 ) 公開日: 2005年02月10日 ( 特開2005-38418 )
発明者: 満田成紀、鯵坂恒夫、郷間秀昭、石丸健二、辻好晃 出願人: 国立大学法人和歌山大学、紀陽情報システム株式会社
科学研究費 【 表示 / 非表示 】
-
平成23年台風12号豪雨災害情報に基づいた実効ある防災・減災対策の構築
2013年04月-2016年03月基盤研究(A) 分担
-
ソフトウェアの精密分析/設計
2009年04月-2011年03月挑戦的萌芽研究 分担
-
マークアップ言語を基点としたデータ交換指向システム開発手法に関する研究
2004年04月-2006年03月若手研究(B) 代表
-
情報の微視的意味構成とその計量に関する研究
2004年04月-2006年03月萌芽研究・萌芽的研究 分担
-
メディア情報解析による質的情報の評価指標に関する研究
2000年04月-2003年03月基盤研究(B) 分担
公的資金(他省庁、省庁の外郭団体、地方自治体等) 【 表示 / 非表示 】
-
センサ情報の共有化
2007年04月-2010年03月分担
-
WebWare作成支援システムの開発
2005年04月-2008年03月分担
-
商用現場で用いるブログ等CMS研究交流会
2005年04月-2006年03月代表
-
ユニバーサルデザインを考慮したWEBページの構築技法研究交流会
2004年04月-2005年03月代表
-
WEBサイトを戦略的に運用するためのSEOのあり方研究交流会
2003年04月-2004年03月代表
財団・企業等からの寄附金、公募型研究助成等 【 表示 / 非表示 】
-
システム工学部寄附金(和歌山情報サービス産業協会)
2020年11月寄附金 代表
-
システム工学部寄附金(バーチャル和歌山(株))
2007年04月-2008年03月寄附金 代表
-
システム工学部寄附金(紀陽情報システム(株))
2004年04月-2005年03月寄附金 代表
財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示 】
-
クラウド基盤を活用した技術イノベーションに関する研究(共同研究講座)
2022年09月-2024年03月共同研究 代表
-
若手技術職社員向けコンピュータ技術の講習
2022年06月-2023年03月学術指導 代表
-
ネットワーク機器の設定正規化と属人化解消に向けての共同研究開発
2022年05月-2023年03月共同研究 代表
-
個別のインフラ機器の設定記述を一元化するための標準記述(YAML)導出ソフトの開発
2021年10月-2022年03月共同研究 代表
-
和歌山大学教育学部附属小学校の課題解決のための研究開発
2021年07月-2022年03月共同研究 代表