2024/10/11 更新

写真a

コガ ツネノリ
古賀 庸憲
所属
教育学部 科学教育
職名
教授
emailアドレス
emailアドレス
外部リンク

学歴

  • 九州大学   理学研究科   生物学  

  • 九州大学   理学部   生物  

学位

  • 博士(理学)

  • 理学修士

経歴

  • 2007年
    -
    継続中

    和歌山大学   教育学部   教授

  • 2000年
    -
    2007年

    和歌山大学   教育学部   助教授、准教授

  • 1999年
    -
    2000年

    科学技術振興事業団 特別研究員

  • 1996年
    -
    1998年

    日本学術振興会 特別研究員(PD)

  • the Japanese Society for the Promotion of Science

  • Japan Science and Technology Corporation

▼全件表示

所属学協会

  • 2001年
    -
    継続中

    南紀生物同好会

  • 2000年
    -
    継続中

    国際甲殻類学会

  • 1996年
    -
    継続中

    International Society for Behavioral Ecology

  • 1996年
    -
    継続中

    Animal Behavior Society

  • 1995年
    -
    継続中

    日本甲殻類学会

  • 1995年
    -
    継続中

    日本ベントス学会

  • 1989年
    -
    継続中

    日本動物行動学会

  • 1987年
    -
    継続中

    日本生態学会

  • 1982年
    -
    継続中

    長崎県生物学会

▼全件表示

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

  • ライフサイエンス / 進化生物学

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2023年度   総合的な学習の時間の指導法   専門教育科目

  • 2023年度   科学教育指導論   専門教育科目

  • 2023年度   理科教育ゼミナール(生物B)   専門教育科目

  • 2023年度   理科教育ゼミナール   専門教育科目

  • 2023年度   生物学実験   専門教育科目

  • 2023年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2023年度   生物学概論B   専門教育科目

  • 2023年度   和歌山の自然   専門教育科目

  • 2023年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2023年度   初等理科教育法   専門教育科目

  • 2023年度   理科   専門教育科目

  • 2023年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2022年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2022年度   総合的な学習の時間の指導法   専門教育科目

  • 2022年度   生物学実験   専門教育科目

  • 2022年度   科学教育指導論   専門教育科目

  • 2022年度   理科教育ゼミナール(生物B)   専門教育科目

  • 2022年度   理科教育ゼミナール   専門教育科目

  • 2022年度   小中理科実験指導論   専門教育科目

  • 2022年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2022年度   生物学概論B   専門教育科目

  • 2022年度   和歌山の自然   専門教育科目

  • 2022年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2022年度   初等理科教育法   専門教育科目

  • 2022年度   理科   専門教育科目

  • 2021年度   初等理科教育法   専門教育科目

  • 2021年度   理科   専門教育科目

  • 2021年度   理科教育ゼミナール   専門教育科目

  • 2021年度   総合的な学習の時間の指導法   専門教育科目

  • 2021年度   生物学実験   専門教育科目

  • 2021年度   理科教育ゼミナール(生物B)   専門教育科目

  • 2021年度   生物学概論B   専門教育科目

  • 2021年度   和歌山の自然   専門教育科目

  • 2021年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2021年度   科学教育指導論   専門教育科目

  • 2021年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2020年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2020年度   生物学実験   専門教育科目

  • 2020年度   科学教育指導論   専門教育科目

  • 2020年度   理科教育ゼミナール(生物B)   専門教育科目

  • 2020年度   小中理科実験指導論   専門教育科目

  • 2020年度   生物学概論B   専門教育科目

  • 2020年度   和歌山の自然   専門教育科目

  • 2020年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2020年度   初等理科教育法   専門教育科目

  • 2020年度   理科   専門教育科目

  • 2019年度   生物学実験   専門教育科目

  • 2019年度   科学教育指導論   専門教育科目

  • 2019年度   理科教育ゼミナール(生物B)   専門教育科目

  • 2019年度   理科教育ゼミナール   専門教育科目

  • 2019年度   小中理科実験指導論   専門教育科目

  • 2019年度   生物学概論B   専門教育科目

  • 2019年度   和歌山の自然   専門教育科目

  • 2019年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2019年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2019年度   初等理科教育法   専門教育科目

  • 2019年度   理科   専門教育科目

  • 2019年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2018年度   科学教育指導論   専門教育科目

  • 2018年度   理科教育ゼミナール(生物B)   専門教育科目

  • 2018年度   理科教育ゼミナール   専門教育科目

  • 2018年度   小中理科実験指導論   専門教育科目

  • 2018年度   環境教育演習(動物生態学)   専門教育科目

  • 2018年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2018年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2018年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2018年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2018年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2018年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2018年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2018年度   理科教育ゼミナール   専門教育科目

  • 2018年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2018年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2018年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2018年度   初等理科内容学   専門教育科目

  • 2018年度   環境教育演習(動物生態学)   専門教育科目

  • 2018年度   理科教育ゼミナール(生物B)   専門教育科目

  • 2017年度   小中理科実験指導論   専門教育科目

  • 2017年度   理科教育ゼミナール(生物B)   専門教育科目

  • 2017年度   小中理科実験指導論   専門教育科目

  • 2017年度   初等理科内容学   専門教育科目

  • 2017年度   環境教育演習(動物生態学)   専門教育科目

  • 2017年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2017年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2017年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2017年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2017年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2017年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2017年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2017年度   泉南の自然とその再生   教養教育科目

  • 2017年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2017年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2017年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2017年度   理科教育ゼミナール(生物B)   専門教育科目

  • 2017年度   環境教育演習(動物生態学)   専門教育科目

  • 2017年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2016年度   卒業研究および卒業論文指導   教養教育科目

  • 2016年度   総合環境基礎論   専門教育科目

  • 2016年度   環境教育入門演習   専門教育科目

  • 2016年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2016年度   環境教育考察   専門教育科目

  • 2016年度   理科教育ゼミナール(生物B)   専門教育科目

  • 2016年度   環境教育演習(動物生態学)   専門教育科目

  • 2016年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2016年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2016年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2016年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2016年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2016年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2016年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2015年度   卒業研究および卒業論文指導   教養教育科目

  • 2015年度   中等理科教育法B   専門教育科目

  • 2015年度   教職実践演習   専門教育科目

  • 2015年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2015年度   動物生態学ゼミナール   専門教育科目

  • 2015年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2015年度   理科実験実習(生物)   専門教育科目

  • 2015年度   総合環境基礎論   専門教育科目

  • 2015年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2015年度   環境教育考察   専門教育科目

  • 2015年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2015年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2015年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2015年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2015年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2015年度   環境教育入門演習   専門教育科目

  • 2015年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2014年度   教職実践演習   専門教育科目

  • 2014年度   環境教育演習(動物生態学)   専門教育科目

  • 2014年度   動物生態学ゼミナール   専門教育科目

  • 2014年度   環境教育考察   専門教育科目

  • 2014年度   環境教育入門演習   専門教育科目

  • 2014年度   総合環境基礎論   専門教育科目

  • 2014年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2014年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2014年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2014年度   理科実験実習(生物)   専門教育科目

  • 2014年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2014年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2014年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2014年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2014年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2013年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2013年度   教職実践演習   専門教育科目

  • 2013年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2013年度   環境教育演習(動物生態学)   専門教育科目

  • 2013年度   動物生態学ゼミナール   専門教育科目

  • 2013年度   環境教育考察   専門教育科目

  • 2013年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2013年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2013年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2013年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2013年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2013年度   理科実験実習(生物)   専門教育科目

  • 2013年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2013年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2013年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2013年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2013年度   生物学   教養教育科目

  • 2012年度   動物生態学ゼミナール   専門教育科目

  • 2012年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2012年度   環境教育演習(動物生態学)   専門教育科目

  • 2012年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2012年度   理科実験実習(生物)   専門教育科目

  • 2012年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2012年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2012年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2012年度   環境教育考察   専門教育科目

  • 2012年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2012年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2012年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2012年度   生物学   教養教育科目

  • 2012年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2012年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2012年度   データ処理応用   専門教育科目

  • 2011年度   環境教育演習(自然)   専門教育科目

  • 2011年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2011年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2011年度   理科教育ゼミナール(生物)   専門教育科目

  • 2011年度   理科実験実習(生物)   専門教育科目

  • 2011年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2011年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2011年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2011年度   環境教育考察   専門教育科目

  • 2011年度   データ処理応用   専門教育科目

  • 2011年度   総合教育論(文化と環境)   専門教育科目

  • 2011年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2011年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2011年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2011年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2011年度   生物学   教養教育科目

  • 2011年度   理科教育ゼミナール(生物)   専門教育科目

  • 2011年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2011年度   バイオリテラシーⅠ【理科実験実習(生物)】   専門教育科目

  • 2011年度   環境教育考察   専門教育科目

  • 2011年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2011年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2011年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2011年度   環境教育演習(自然)   専門教育科目

  • 2010年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2010年度   環境教育演習(自然)   専門教育科目

  • 2010年度   環境教育考察   専門教育科目

  • 2010年度   総合教育論(文化と環境)   専門教育科目

  • 2010年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2010年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2010年度   データ処理応用   専門教育科目

  • 2010年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2010年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2010年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2010年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2010年度   理科教育ゼミナール(生物)   専門教育科目

  • 2010年度   理科実験実習(生物)   専門教育科目

  • 2010年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2010年度   バイオリテラシーⅠ【理科実験実習(生物)】   専門教育科目

  • 2010年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2010年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2010年度   生物学   教養教育科目

  • 2009年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2009年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2009年度   総合教育論(文化と環境)   専門教育科目

  • 2009年度   データ処理応用   専門教育科目

  • 2009年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2009年度   理科実験実習(生物)   専門教育科目

  • 2009年度   理科教育ゼミナール(生物)   専門教育科目

  • 2009年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2009年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2009年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2009年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2009年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2009年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2009年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2009年度   生物学   教養教育科目

  • 2009年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2009年度   環境教育考察   専門教育科目

  • 2008年度   マリーンスポーツと和歌浦の海   専門教育科目

  • 2008年度   総合教育論(文化と環境)   専門教育科目

  • 2008年度   データ処理応用   専門教育科目

  • 2008年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2008年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2008年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2008年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2008年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2008年度   理科教育ゼミナール(生物)   専門教育科目

  • 2008年度   理科実験実習(生物)   専門教育科目

  • 2008年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2008年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2008年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2008年度   生物学   教養教育科目

  • 2008年度   保全生物学   教養教育科目

  • 2008年度   保全生物学   教養教育科目

  • 2007年度   データ処理応用   専門教育科目

  • 2007年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2007年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2007年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2007年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2007年度   理科教育ゼミナール(生物)   専門教育科目

  • 2007年度   理科実験実習(生物)   専門教育科目

  • 2007年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2007年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2007年度   基礎生態学   専門教育科目

  • 2007年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2007年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2007年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2007年度   生物学   教養教育科目

  • 2006年度   データ処理応用   専門教育科目

  • 2006年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2006年度   生物学実験B   専門教育科目

  • 2006年度   臨海実習   専門教育科目

  • 2006年度   自然環境教育特別演習(地球)   専門教育科目

  • 2006年度   理科教育ゼミナール(生物)   専門教育科目

  • 2006年度   理科実験実習(生物)   専門教育科目

  • 2006年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2006年度   生物学実験A   専門教育科目

  • 2006年度   基礎生態学   専門教育科目

  • 2006年度   動物生態学   専門教育科目

  • 2006年度   保全生物学   専門教育科目

  • 2006年度   保全生物学   専門教育科目

▼全件表示

【学部】サテライト科目

  • 2023年度   SDGs・地球   連携展開科目

  • 2023年度   南紀熊野の自然   連携展開科目

  • 2017年度   泉南の自然とその再生   教養教育科目

  • 2013年度   紀州郷土学B   教養教育科目

【大学院】授業等

  • 2021年度   探究のための教材開発-米   修士

  • 2021年度   動物生態学特別演習   修士

  • 2020年度   探究のための教材開発-米   修士

  • 2020年度   動物生態学特別演習   修士

  • 2020年度   課題研究(古賀庸憲)   修士

  • 2019年度   探究のための教材開発-米   修士

  • 2019年度   動物生態学特別演習   修士

  • 2019年度   課題研究(古賀庸憲)   修士

  • 2018年度   動物生態学特別演習   修士

  • 2017年度   動物生態学特論   修士

  • 2017年度   課題研究(古賀庸憲)   修士

  • 2017年度   生態学特論   その他

  • 2016年度   課題研究(古賀庸憲)   修士

  • 2015年度   理科教育特別研究Ⅱ(自然とその探究)   その他

  • 2015年度   生態学特別演習   その他

  • 2015年度   生態学特論   その他

  • 2014年度   課題研究(古賀庸憲)   その他

  • 2014年度   生態学特別演習   その他

  • 2014年度   生態学特論   その他

  • 2014年度   理科教育特別研究Ⅱ(自然とその探究)   その他

  • 2013年度   課題研究(古賀庸憲)   その他

  • 2013年度   生態学特別演習   その他

  • 2013年度   生態学特論   その他

  • 2013年度   理科実験観察実習ⅡA   その他

  • 2012年度   生態学特別演習   その他

  • 2012年度   課題研究(古賀庸憲)   その他

  • 2012年度   理科実験観察実習ⅡA   その他

  • 2012年度   生態学特論   その他

  • 2011年度   環境教育総合研究   その他

  • 2011年度   理科実験観察実習ⅡA   その他

  • 2011年度   生態学特論   その他

  • 2011年度   生態学特別演習   その他

  • 2011年度   課題研究(古賀庸憲)   その他

  • 2010年度   生態学特論   その他

  • 2010年度   環境教育総合研究   その他

  • 2010年度   理科実験観察実習ⅡA   その他

  • 2010年度   生態学特別演習   その他

  • 2010年度   課題研究(古賀庸憲)   その他

  • 2009年度   課題研究(古賀庸憲)   修士

  • 2009年度   環境教育総合研究   修士

  • 2009年度   理科実験観察実習ⅡA   修士

  • 2009年度   生態学特論   修士

  • 2009年度   生態学特別演習   修士

  • 2008年度   生態学特別演習   修士

  • 2008年度   課題研究(古賀庸憲)   修士

  • 2008年度   環境教育総合研究   修士

  • 2008年度   生態学特論   修士

  • 2008年度   理科実験観察実習ⅡA   修士

  • 2007年度   課題研究(古賀庸憲)   修士

  • 2007年度   生態学特別演習   修士

  • 2007年度   環境教育総合研究   修士

  • 2007年度   生態学特論   修士

  • 2007年度   理科実験観察実習ⅡA   修士

  • 2006年度   生態学特別演習   修士

  • 2006年度   環境教育総合研究   修士

  • 2006年度   生態学特論   修士

▼全件表示

【大学院】サテライト科目

  • 2008年度   紀南の自然研究 -その豊饒と危機-   その他

  • 2006年度   地域環境研究   その他

研究キーワード

  • 行動生態学

  • 動物生態学

  • Behavioral Ecology

  • Animal Ecology

論文

  • 三陸から八代海までの27干潟で実施された市民調査データに基づく干潟ベントス群集構造の空間変動解析

    Gen KANAYA, Hajime ITOH, Taeko KIMURA, Misuzu AOKI, Takeshi YUHARA, Masanori TARU, Tomoo UNAGAMI, Hiroyuki YOKOOKA, Naohiko SAKATA, Tsunenori KOGA, Teruki MASUMOTO, Keisuke MORI, Takao SUZUKI, Jotaro URABE, Kosaku YOKOYAMA

    日本ベントス学会誌 ( The Japanese Association of Benthology )  78 ( 1 ) 61 - 72   2023年12月  [査読有り]

    DOI

  • Male Pagurus minutus hermit crabs use multiple types of information in decisions to give up male–male contests

    Yasuda CI, Koga T

    Scientific Reports   13   2323   2023年11月  [査読有り]

    DOI

  • Anti-predator responses to chemical, visual, and combined cues by an estuarine hermit crab from sandy tidal flats

    Yamamoto Y, Yoshino K, Koga T (担当区分: 最終著者 )

    Behavioral Ecology and Sociobiology ( Springer Science and Business Media LLC )  77 ( 6 )   2023年05月  [査読有り]

    DOI

  • Climbing behavior of guarding males in the hermit crab Pagurus minutus: the effect of rivals, female size, and being weaponless

    Tanaka T, Yasuda C I, Koga T (担当区分: 最終著者 )

    Journal of Ethology ( Springer Science and Business Media LLC )  39 ( 1 ) 115 - 123   2021年01月  [査読有り]

    DOI

  • 教職新科目「総合的な学習の時間の指導法」の実践(1)-授業内容と学生アンケートから

    谷尻治, 貴志年秀, 梶村麻紀子, 古賀庸憲

    和歌山大学教職大学院紀要:学校教育実践研究   6   21 - 31   2021年  [査読有り]

    DOI

  • イシガニとタイワンガザミによるテナガツノヤドカリの捕食数:季節,捕食者サイズ,貝殻のタイプとサイズの影響

    坂田直彦, 吉野健児, 古賀庸憲 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )

    日本ベントス学会誌 ( The Japanese Association of Benthology )  75 ( 0 ) 35 - 42   2020年12月  [査読有り]

    DOI

  • Does prior residency interact with loss? A study of male-male contests in the hermit crab Pagurus minutus

    Yasuda CI, Kaida T, Koga T

    Ethology ( Wiley Blackwell )  126   660 - 667   2020年05月  [査読有り]

  • Is the seasonal change of sexual differences in shell use by the hermit crab Pagurus minutus considered to be driven by growth or reproduction?

    Yasuda CI, Takiya Y, Otoda M, Nakano R, Koga T (担当区分: 最終著者 )

    J Mar Biol Assoc UK ( Cambridge University Press (CUP) )  99 ( 4 ) 901 - 910   2019年  [査読有り]

     概要を見る

    Abstract

    Sexual differences in behaviours are often affected by the difference in individual interests between the sexes: growth in males and egg production in females. Some hermit crabs show sexual differences in shell use patterns during the reproductive season. In the non-reproductive season, however, when both sexes are focused on increasing growth, this sexual difference is expected to be reduced. In this study, we compared the pattern of shell use in the hermit crabPagurus minutusbetween seasons, while focusing on the effects of shell shape on growth or egg production. As we predicted, sexual differences in shell use inP. minutusshowed seasonal change. In the non-reproductive season, both sexes appeared to use shells well suited for growth. In the reproductive season, sexual differences became more evident, especially in larger solitary crabs and guarding pairs; males monopolized round-type shells such as those ofUmbonium moniliferum, whereas more than 80% of females relied on high-spiredBatillaria-type shells such as those ofBatillaria zonalis. A lack of advantage for egg number in females usingBatillaria-type shells suggests that female shell use is explained by factors other than maximizing clutch size. Both sexes can moult during the reproductive season, and larger body size is advantageous for reproduction. Given thatBatillaria-type shells resulted in a lower growth increment and males have an advantage in shell fights in congeneric crabs, our findings suggest the importance of intersexual competition for shells and female compromise in determining the seasonal change of shell use patterns inP. minutus.

    DOI

  • 田辺湾の干潟生物の変遷:環境省モニタリングサイト1000干潟調査より

    古賀庸憲, 青木美鈴, 香田唯, 渡部哲也 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    地域自然誌と保全   40 ( 1 ) 129 - 141   2018年  [査読有り]

  • Seasonal change in sexual size dimorphism of the major cheliped in the hermit crab Pagurus minutus

    Chiaki I. Yasuda, Masaya Otoda, Reiko Nakano, Yuki Takiya, Tsunenori Koga (担当区分: 最終著者 )

    ECOLOGICAL RESEARCH ( SPRINGER JAPAN KK )  32 ( 3 ) 347 - 357   2017年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Sexual size dimorphism is a common phenomenon in the animal kingdom, and its seasonal change has been reported in some species that possess traits dimorphic only in males and specialized for male mating success. However, few studies have examined seasonal change in sexual dimorphism of traits possessed by both sexes. Here, we examined the reproductive biology of the hermit crab Pagurus minutus, at a sandflat in the Waka River estuary, Japan, with special reference to seasonal changes in sexual dimorphism of the large claw (major cheliped) size by conducting population and precopulatory guarding-pair sampling. Previous investigation demonstrated that the major cheliped is used as a weapon, and its size, more than body size, determines the winner in male-male contests of this species. We found ovigerous females from November to April, peaking in January, when 80% of females were ovigerous. Sexual size dimorphism of the major cheliped was observed; the degree of dimorphism increased in the reproductive season, when only males possessed an enlarged major cheliped. In addition, in the reproductive season, precopulatory guarding males had a larger body and larger relative size of the major cheliped than did solitary males, although the major cheliped size in guarding males seemed to reach an upper limit. These results suggest that seasonal change in sexual dimorphism of the major cheliped size in P. minutus strongly reflects sexual selection favoring the development of this natural weaponry, and that the degree of the dimorphism might be limited through natural selection.

    DOI

  • 和歌川河口干潟におけるコブヨコバサミ Clibanarius infraspinatus の個体群生態

    宮川直明, 古賀庸憲 (担当区分: 責任著者 )

    日本ベントス学会誌 ( 日本ベントス学会編集委員会 )  71 ( 2 ) 70 - 77   2017年  [査読有り]

    DOI

  • 双眼実体顕微鏡を用いたクマムシ観察の授業実践

    梶村麻紀子, 寺本由, 廣瀬正紀, 岩田勝哉, 古賀庸憲, 荒木良一, 高須英樹

    和歌山大学教職大学院紀要   2   179 - 184   2017年  [査読有り]

  • Importance of weapon size in all stages of male-male contests in the hermit crab Pagurus minutus

    Chiaki I. Yasuda, Tsunenori Koga

    BEHAVIORAL ECOLOGY AND SOCIOBIOLOGY ( SPRINGER )  70 ( 12 ) 2175 - 2183   2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Physical traits such as body size and weapon size typically reflect an individual's resource holding potential (RHP). During male-male contests, contestants use these traits to assess their own and their opponent's RHP. However, the advertisement of RHP does not always predict contest outcome. Here, we examined whether assessment index (body size or weapon size [major cheliped size]) and assessment tactics (self or mutual) are predictors of outcome in male-male contests of the hermit crab Pagurus minutus. In experimental contests over guarded females, intruders did not escalate the contest when their major cheliped was smaller than their opponent's, implying that intruders use mutual assessment based on weapon size when deciding whether to escalate a contest. After escalation, intruders succeeded in taking over females within a shorter period of time with increasing major cheliped size relative to their opponent's. Overall, males with a major cheliped that was larger than their opponent's were more likely to win the contest, although some intruders later stopped guarding the female they had taken over. The importance of relative weapon size after escalation indicates that mutual assessment was also used in this phase of male-male contests. Together, these results suggest that males of P. minutus use mutual assessment based on weapon size throughout male-male contests, and that weapon size is an honest index of RHP.
    We examined whether assessment index (body or weapon size) and tactics (self or mutual) are predictors of outcome in male-male contests of the hermit crab Pagurus minutus. Intruders did not escalate contests when their major cheliped was smaller than their opponent's, implying that mutual assessment based on weapon size was used to decide whether to escalate contests. After escalation, intruders succeeded in taking over females within a shorter period of time and were more likely to win with increasing weapon size relative to their opponent's. The importance of relative weapon size after escalation indicated that mutual assessment was also used in this phase of contests. Together, these results suggest that males of P. minutus use mutual assessment based on weapon size throughout male-male contests, and that weapon size is an honest index of actual strength.

    DOI

  • Do weaponless males of the hermit crab Pagurus minutus give up contests without escalation? Behavior of intruders that lack their major cheliped in male-male contests

    Chiaki I. Yasuda, Tsunenori Koga

    JOURNAL OF ETHOLOGY ( SPRINGER JAPAN KK )  34 ( 3 ) 249 - 254   2016年09月  [査読有り]

     概要を見る

    In dyadic contests, theoretical studies have predicted that weaker contestants are less likely to engage in fights to minimize the cost of aggression. Since the major cheliped of decapod crustaceans is critically important as a weapon, contestants without a major cheliped should be more likely to give up the contests. We therefore examined whether loss of the major cheliped by the hermit crab Pagurus minutus would affect their decision to escalate male-male contests over guarded females. Intruders without a major cheliped showed no difference in the frequency of escalation compared with intact intruders, and the decision to give up was affected by the body size difference between the contestants. After escalation, compared with intact intruders, intruders without a major cheliped had significantly decreased success of takeover of a female from opponents, suggesting a strong disadvantage of losing their major cheliped. Although the decision of weaponless intruders to escalate seems irrational, several factors, such as poor accuracy of resource holding potential assessment, the influence of body size, and a high benefit to cost ratio of male-male contests, may have affected their behavior.

    DOI

  • 和歌山県の加太と友ヶ島における宿貝サイズに依存したヤドカリのサイズの違い

    塩﨑祐斗, 寺島杏奈, 石原(安田)千晶, 古賀庸憲

    南紀生物   58   48 - 51   2016年06月

  • Fighting with an unreliable weapon: opponent choice and risk avoidance in fiddler crab contests

    Daisuke Muramatsu, Tsunenori Koga

    BEHAVIORAL ECOLOGY AND SOCIOBIOLOGY ( SPRINGER )  70 ( 5 ) 713 - 724   2016年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Current signaling theories predict that animal signals are generally honest, but each signaling system allows some admixture of deception. Male fiddler crabs fight aggressively through use of their greatly enlarged major claw, which grows on the left or right side. Some males have fragile regenerated claws (regenerated males) and others have robust original claws (original males), but crabs cannot visually discriminate between the two types. In the present study, we conducted field observations in a population of Uca lactea to investigate how regenerated males fight with their inferior weapons, and how other males deal with the potential deception. Regenerated males employed bluffing tactics; they pretended to be aggressive to deter opponents, but surrendered when the fight escalated. Regenerated males tended to choose smaller and opposite-handed opponents, probably because claws can be grappled tightly in same-handed fights. The bluffing tactics seemed to be partially successful, because regenerated males were not selectively challenged by other males and defeated original males in 41.7 % of the cases. However, original males developed counter-bluff tactics, such as choosing same-handed opponents and persisting in contests even when the opponent was larger. Consequently, original males defeated regenerated males equipped with longer a claw in 42.9 % of the cases. In the most striking case, an original male evicted a resident male from his burrow despite the 42.7 % longer regenerated claw. This counter-bluff tactic decreases the reliance on the signal of strength (weapon size) and limits the benefit of bluffing.
    Male fiddler crab (Uca lactea) fight with their major claw, which grows on either the left or right side. However, males with fragile a regenerated claw (regenerated males) which were similar in size to an original claw made deception in the fights. Regenerated males employed bluffing tactics; they behaved aggressively to deter opponents, but surrendered when the fight escalated. They chose smaller and opposite-handed opponents, because claws can be grappled tightly in same-handed fights. As a result, they defeated males with an original claw (original males) in 41.7 % of the cases. Interestingly, however, original males developed a counter-bluff tactic: they chose same-handed opponents and persisted in contests even when the opponent was larger. Consequently, 42.9 % of original males defeated regenerated males equipped with a larger claw. This counter-bluff tactic serves to "call the bluff" and limit the benefits of bluffing.

    DOI

  • ユビナガホンヤドカリ Pagurus minutus における同一繁殖期中の卵の形質変化

    中野玲子, 石原(安田)千晶, 古賀庸憲

    日本ベントス学会誌 ( 日本ベントス学会誌編集委員会 )  71 ( 1 ) 32 - 36   2016年  [査読有り]

    DOI

  • ADAPTATION IN A PERIPHERAL HABITAT: INTRASPECIFIC VARIATION IN OSMOREGULATORY TRAITS IN AN ESTUARINE HERMIT CRAB (PAGURUS MINUTUS)

    Kenji Yoshino, Tsunenori Koga, Koichi Taniguchi, Rei Tasaka

    JOURNAL OF SHELLFISH RESEARCH ( NATL SHELLFISHERIES ASSOC )  33 ( 1 ) 53 - 59   2014年04月  [査読有り]

     概要を見る

    We investigated osmoregulatory ability of Pagurus minutus from three sites on the Waka River estuary (upper reach, river mouth, and middle). The sites have different salinity regimes and we tested whether crabs were adapted to their site locally or whether they showed phenotypic plasticity. The upper reach had a low salinity (similar to 16) during low tide, unlike the other two sites (similar to 28-31). The exposure of crabs from each site to seven different salinity levels (0-52.5) showed that P. minutus is a hyper-hypo-osmoregulator at all sites and is able to survive in 8.75-52.5 salinity levels for 24 h. Crabs from the upper reach, however, maintained greater hemolymph osmolarity in diluted media, and most of them were able to survive in even 0 salinity medium for 24 h. Crabs from the other two sites were not able to tolerate this condition and all died. Another experiment, involving a 1-wk acclimation to 5 decreasing salinity media (35 to 0), showed that the survival was about 1.3 times greater for crabs from the upper reach than from the other two sites. Because the crab density of the upper reach was significantly less than that of the other two sites, the upper reach is a marginal habitat established by asymmetrical larval dispersal from central saline habitats. Nevertheless, no crab from the saline sites survived exposure to the salinity of zero medium. These results suggest that the high osmoregulatory ability of crabs from the upper reach of the estuary does not represent a local adaptation; crabs acquire it after dispersal through developmental plasticity.

    DOI

  • Resource value differentially affects fighting success between reproductive and non-reproductive seasons

    Zakea Sultana, Junko Takaoka, Tsunenori Koga (担当区分: 最終著者 )

    JOURNAL OF ETHOLOGY ( SPRINGER JAPAN KK )  31 ( 2 ) 203 - 209   2013年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Inter-male competition for resources is usually studied during species' reproductive seasons because fighting is common and conspicuous, but how this competition compares with that during the non-reproductive season is rarely investigated. Here, we compared competition for burrows between the reproductive and non-reproductive seasons in a mud crab. We conducted two natural and three experimental observations: Under natural conditions, we observed fights between residents and intruders in (1) reproductive and (2) non-reproductive seasons, and found similar results in both seasons; two factors, body size difference and residency, contributed equally to fight outcomes; (3) During the reproductive season we created an intruder by capturing a resident male and placing him in the burrow of another resident to induce a fight; (4) We repeated this but first placed a female in the burrow before introducing the intruder; findings for both experiments were similar to those for natural fights; (5) During the non-reproductive season, we repeated the third experiment and found a different result: fight outcome was determined by the difference in body size, not residency. This is the first study to show that differing subjective value of a resource between the reproductive and non-reproductive seasons affects fight outcomes.

    DOI

  • 和歌山県有田川河口干潟におけるマクロベントス相の市民参加型調査ー2010および2011年の結果報告

    村瀬敦宣, 柚原 剛, 加藤健司, 古賀庸憲

    地域自然誌と保全, 34(1): 45-51 ( 関西自然保護機構 )  34 ( 1 ) 45 - 51   2012年

  • Chelipeds are the real weapon: cheliped size is a more effective determinant than body size in male–male competition for mates in a hermit crab (online first Apr 19, 2011)

    Yoshino K, Koga T, Oki S

    Behavioral Ecology and Sociobiology ( SPRINGER )  65 ( 9 ) 1825 - 1832   2011年09月  [査読有り]

     概要を見る

    To understand the evolution of weapons, we must understand both their functions and relative importance compared to body size in determining fighting success. Many decapod crustaceans develop disproportionately large chelipeds for their body size and use them as a weapon in agonistic interaction. There are, however, examples where weapons are merely signals of resource holding potential (RHP) and the RHP is actually determined by body size. We investigated the function and relative efficacy of body size and major cheliped size in male-male contests for females in the hermit crab Diogenes nitidimanus. Contests over females took two forms: (1) males preemptively guarded females and opponents did not fight with the guarding male. Cheliped size contributed significantly to the settlement of these contests and probably functioned as a visual signal for the opponents. (2) Guarding males engaged in physical combat with an opponent. In these cases, both body and cheliped sizes affected contest outcomes. The effect size for cheliped size was as strong, or stronger, than that for body size. These results suggest that large chelipeds have evolved as a true weapon and are effective in escalated fights for resources. Therefore they are also efficient visual signals for settling contests with only display. Our results are a rare example that clearly demonstrate that weapons are a more important determinant of fights than body size when both body and weapon size affect resource acquisition.

    DOI

  • 和歌川河口域における汽水性希少巻貝ワカウラツボ個体群の変動—2000〜2010年—

    和田恵次, 大畠麻里, 古賀庸憲

    日本ベントス学会誌 ( 日本ベントス学会 )  66 ( 1 ) 22 - 25   2011年  [査読有り]

     概要を見る

    The abundance and size structure of a population of an endangered brackish-water snail, <i>Iravadia</i> (<i>Fairbankia</i>) <i>sakaguchii</i>, was surveyed annually in August and September in the Waka River Estuary, Wakayama, middle Japan. The number of snails at the three surveyed stations, comprising a total area of ca. 9.5 m<sup>2</sup>, was greatest in 2000 (1738 snails) and decreased in most successive years to 2009 (7 snails), but increased slightly in 2003 and again in 2010 (27 snails). Few or no small-sized snails were present in any year, which suggests that little or no recruitment of planktonic larvae was taking place. When the population density increased, large-sized snails were responsible, reflecting the immigration of snails from other nearby populations. This phenomenon indicates the importance of maintaining a patchy population distribution for the conservation of this species.

    DOI

  • Temporal changes in the reproductive population structures and males&apos; secondary sexual character of the hermit crab Diogenes nitidimanus

    Tsunenori Koga, Kenji Yoshino, Yuri Fukuda (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    ECOLOGICAL RESEARCH ( SPRINGER TOKYO )  25 ( 5 ) 1007 - 1017   2010年09月  [査読有り]

     概要を見る

    We investigated the reproductive ecology of D. nitidimanus in the Waka-River estuary with special reference to temporal change in the relative size of chelae length for males, i.e., secondary sexual character. Ovigerous females were observed from April to October, peaking in June-July with over 90% of females being ovigerous. Adult female carapace size ranged from 3.5 to 8.5 mm, but with the majority of females falling between 5-6 mm. Male carapace length was more evenly distributed between 3.5 and 10 mm. Juvenile settlement occurred mostly in July, during which time the frequency of both large females (over 6.5 mm in carapace length) and large males (over 8.5 mm in carapace length) clearly decreased. The carapace length of precopulatory-guarded females varied from 4.8 to 8.0 mm, while guarding males were almost over 7 mm and always larger than their paired females. The relative growth of the major chelae differed significantly between small and large males during the early months of the year, including the reproductive peak months (April-June). During these early months, large males had relatively larger chelae for their body size than did small crabs. This difference, however, was not evident later in the year (July-September). Large males may grow their chelae relatively long in the early months in order to take advantage of the mating opportunities during April-June. This is the first report in animals, to our knowledge, that relative size of the secondary sexual character for males temporarily change during a single reproductive season.

    DOI

  • Perceived predation risk and mate defense jointly alter the outcome of territorial fights

    Tsunenori Koga, Satoshi Ikeda

    BEHAVIORAL ECOLOGY AND SOCIOBIOLOGY ( SPRINGER )  64 ( 5 ) 827 - 833   2010年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Virtually all animal conflicts occur over access to mates or resources that affect survival, the two key components of fitness. In this paper, we report that predation risk and mate defense jointly affect the outcomes of contests between male sand crabs (Scopimera globosa) for burrows in which crabs mate and take shelter from predators. We observed the contests under three different conditions: (1) the natural condition of low predation risk and without the presence of a female; (2) the first experiment in which we imposed upon only intruding males the perception of predation risk-by digging them from their burrows, capturing and handling them, and placing them into other males&apos; burrows-to increase the value of the burrows for the intruders as shelter, and (3) the second experiment in which we repeated this treatment but increased the resource value of the burrow to the resident by placing a female in his burrow. The difference in body size between contestants was the main determinant of victory in all analyses. However, perceived predation risk also partly affected the outcomes of the fights: The motivated intruders were likely to win even when they were a little smaller than the residents. In addition, defense of a female had a significant effect on the outcomes of fights: The motivated residents won more fights than the motivated intruders, indicating that these two treatments caused asymmetric increases of the resource value. This is the first report of two external factors simultaneously raising resource value, affecting motivation of contestants, and altering the outcome of fights.

    DOI

  • 和歌山県有田川河口における『干潟市民調査』の実施

    中川雅博, 柚原剛, 鈴木孝男, 古賀庸憲

    関西自然保護機構会誌 ( 関西自然保護機構 )  32 ( 2 ) 131 - 140   2010年

  • Green tide formed by free-floating Ulva spp. at Yatsu tidal flat, Japan

    Tohru Yabe, Yuichi Ishii, Yoshimasa Amano, Tsunenori Koga, Seiji Hayashi, Seiichi Nohara, Hideki Tatsumoto

    LIMNOLOGY ( SPRINGER TOKYO )  10 ( 3 ) 239 - 245   2009年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Green tides at Yatsu tidal flat, Tokyo Bay, Japan, were first reported in 1995 and formed by a bloom only of free-floating Ulva species. On the tidal flat, the bloom area in well-developed periods increased after 1995 and covered 27.1 ha in May 2002. Based on vertical aerial photographs, green tide remaining in winter during 1996-2007 covered 4.7 ha when first observed in 1999 and increased to 17.5 ha in January 2002 thereafter. We found that the expansion of green tide was related to such factors as an increase in Kira&apos;s Warmth Index, a decrease in annual cumulative hourly air temperatures below 7 degrees C in December, an increase in salinity, and unintentional introduction of Ulva ohnoi. We also found that green tide at Yatsu tidal flat occurred in the course of the improvement of water quality.

    DOI

  • A trematode infection with no effect on reproductive success of a sand-bubbler crab

    Tsunenori Koga

    ECOLOGICAL RESEARCH ( SPRINGER TOKYO )  23 ( 3 ) 557 - 563   2008年05月  [査読有り]

     概要を見る

    The infection effects of the parasitic digenean trematode on the body weight and reproductive success of the sand-bubbler crab were examined. Gynaecotyla squatarolae (Trematoda: Microphallidae) infects the body cavity of Scopimera globosa (Decapoda: Scopimeridae) and uses the crab as its second intermediate host. The parasites infected all reproductive crabs examined to varying degrees. Larger crabs of both sexes had more parasites than smaller ones, probably because body size reflects age, and older crabs had a longer period of exposure to infection. Males had more parasites than females, probably because of sexual difference in acting time on the surface. Ovigerous females stay in closed burrows and do not act on the surface during incubation, and so have less chance of infection than males. The quantity of infecting parasites did not explain variations in either body weight or reproductive success of individual crabs in a field experiment. The life history of this parasite, relative body size of the crabs, and cost and the possible benefit of manipulation for the parasite may explain these results.

    DOI

  • 和歌川河口干潟におけるヤドカリ類3種の夏期の分布と性比、体サイズ

    古賀庸憲, 福田有里

    日本ベントス学会誌 ( JAPANESE ASSOCIATION OF BENTHOLOGY )  63   23 - 29   2008年  [査読有り]

     概要を見る

    In Japan, the hermit crabs <i>Pagurus minutus</i>, <i>Diogenes nitidimanus</i> and <i>Clibanarius infraspinatus</i> are common in inner bays, sandy tidal flats and shallow subtidal sediment, respectively. We investigated the distribution of these three species in summer at six sampling sites in the Waka-River Estuary, Wakayama Prefecture, Japan. The sampling sites were placed along the length of the estuary, with Site 1 situated high up in the brackish water of the estuary, Site 6 at the river mouth, and the other four sites at intermediate locations along the estuary gradient with the number of each site. <i>Pagurus minutus</i> was the dominant species at five out of six sites. <i>Diogenes nitidimanus</i> was mainly found at intermediate St. 3 and 5, relatively close to the river mouth, and had sandy substrates. <i>Clibanarius infraspinatus</i> was mostly found at St. 6. The sex ratio of <i>D. nitidimanus</i> was highly biased to males at St. 3 and to females at St. 5, while the sex ratio of the other two species did not vary across sites except for <i>P. minutus</i> at St. 4. Carapace and chelae length of males were larger than those of females in <i>P. minutus</i> for their right hands and in <i>D. nitidimanus</i> for their left hands, but not in <i>C. infraspinatus</i> for their right hands. In <i>D. nitidimanus</i>, small males were especially abundant at St. 3, while males of various size including large ones, were collected at St. 5. Females of various sizes were found at both sites. However, there were very few females at St. 3, while many females, including ovigerous ones, inhabited St. 5. The existence of the small male population distant from the reproductive population in <i>D. nitidimanus</i> may be an interesting aspect with respect to the life history strategy of the males and deserves further investigation.

    DOI

  • 佐賀県七浦干潟公園で採集された稀少な二枚貝類2種

    古賀庸憲, 山下博由, 佐竹潔, 矢部徹 (担当区分: 筆頭著者 )

    ユリヤガイ   10 ( 1/2 ) 1 - 6   2008年  [査読有り]

  • カニ類における配偶行動と繁殖戦略・性淘汰・捕食−被食関係. (総説)

    古賀庸憲

    日本生態学会誌   57 ( 1 ) 1 - 12   2007年  [査読有り]

    DOI

  • 和歌川河口干潟におけるチュウシャクシギNumenius phaerpusの採餌行動

    上野公輔, 古賀庸憲

    和歌山大学教育学部紀要   ( 56 ) 21 - 26   2006年

  • Waving display by male Scopimera globosa (Brachyura : Ocypodoidea) as courtship behavior

    M Ohata, K Wada, T Koga

    JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY ( CRUSTACEAN SOC )  25 ( 4 ) 637 - 639   2005年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Male sand-bubbler crabs Scopimera globosa perform a waving display during their reproductive season, but waving is not used when a male is paired with a female. A male grasps and brings a female into his burrow for mating. We conducted this study to clarify the function of the waving display of S. globosa. The frequency of waving was correlated with male size, and males that paired successfully underground waved significantly more often and were significantly larger than their,neighbors. Females that were released in front of waving males either approached or fled from the waving male or they made no response. All the females that approached waving males completed underground pairing without resisting capture by the male, but most females that fled or did not respond resisted capture. Females that approached waving males had more developed ovaries compared to females that fled. These results suggest that waving in S. globosa functions as pan of courtship behavior and that waving males detect females with ripe gonads according to how the female responds to the displaying male.

  • マクロベントス相から見た干潟タイプ及び,種の豊富さ・現存量・多様度指数・絶滅危惧種による干潟評価

    保全生態学研究   10(1): 45-55   2005年  [査読有り]

  • 和歌山市の干潟に棲息するカニ類5種における二生吸虫類被嚢幼虫の寄生状況

    信貴 真啓, 古賀 庸憲, 木船 悌嗣

    南紀生物 ( 南紀生物同好会 )  47(1): 33-36 ( 1 ) 33 - 36   2005年

  • 自由集会「生物多様性科学の統合をめざして」に参加して(<特集1>生物多様性科学の統合をめざして)

    古賀 庸憲

    日本生態学会誌 ( 一般社団法人 日本生態学会 )  55 ( 2 ) 316 - 318   2005年

    DOI

  • 和歌川河口干潟におけるウミニナ科3種とフトヘナタリ科2種の分布とサイズ組成.

    松浦 聖子, 古賀 庸憲

    南紀生物 ( 南紀生物同好会 )  46 (2): 85-91 ( 2 ) 85 - 91   2003年

  • 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価.

    広木幹也, 矢部徹, 野原精一, 宇田川弘勝, 佐竹潔, 古賀庸憲, 上野隆平, 河地正伸, 渡辺信

    陸水学雑誌 ( Japanese Society of Limnology )  64 ( 2 ) 113 - 120   2003年  [査読有り]

     概要を見る

    Thirteen study site of tidal flats were selected from 5 areas in Japan (east Hokkaido, Tokyo Bay, Ise Bay, Ariake -kai and Yaeyama Islands) to evaluate an organic matter-decomposing function from the hydrolytic enzyme activities of sediments. At each study site, sediment samples were collected from layers 0 - 10 cm in depth, and cellulase (CEL) and β-acetylglucosaminidase (AGA) activities were measured using CMCNa and PNAG, respectively, as substrates. The enzymic activities were different among the study sites
    CEL ranged 2 - 30 nmol g-1 h-1 and AGA ranged 10 - 140 nmol g-1 h-1. There were positive correlationships between the two enzymic activities, with both activities also showing positive correlations with organic matter contents and silt-clay contents. AGA activity was relatively higher at sites where the biomass of crustaceans was higher. These results show that enzymic activities seem to change quantitatively and qualitatively with the organisms supply detritus and with silt-clay content that affects the stability of the enzymes. Due to enzymic activity, the decomposing function was higher in tidal flats where organic-matter and silt-clay content were high.

    DOI

  • 和歌川河口干潟で採集されたウモレマメガニ<i>Pseudopinnixa carinata</i> (Ortmann, 1894) (カクレガニ科).

    古賀庸憲

    南紀生物   46 (2): 145-146   145 - 146   2003年

  • The assessment of female reproductive state during courtship and scramble competition in the fiddler crab, <i>Uca paradussumieri.</i> (共著)

    MURAI M, KOGA T, YONG Hs

    Behavioral Ecology and Sociobiology ( SPRINGER )  52 ( 2 ) 137 - 142   2002年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Male fiddler crabs, Uca paradussumieri, mate underground during a 4- to 7-day period each full and new moon. As soon as the tide recedes, males enter the burrows of females that will ovulate the following day ('pre-ovigerous' females). Males copulate with and guard these females until they ovulate. When interrupted by an intruding male, the first male to reach the female is usually able to defend her and successfully mate with her. In fiddler crabs, females mate multiply and there is last male sperm precedence. Before each semi-lunar mating period, male U. paradussumieri were more likely to court females with whom they would later mate than other nearby females with whom they did not mate. This suggests that males collect information on female reproductive state prior to the females becoming ovigerous. In this species, aggression was common between males that courted the same female. When previously courted females were approached by other males, the initial courter attempted to forcefully disrupt the courtship. This behavior may allow males the exclusive use of information on female reproductive condition. It also suggests a type of scramble competition between males over females. Furthermore, it indicates that males are able to locate receptive females prior to their becoming ovigerous. The shorter guarding period observed in this species, as compared with other fiddler crabs, is caused by females rejecting longer guarding periods. Male ability to assess female reproductive status may therefore be advantageous because it increases male mating success within a scramble type of competitive polygyny.

    DOI

  • 寄生虫と種の豊富さ:コメツキガニとホソウミニナ、吸虫の関係

    古賀庸憲

    日本ベントス学会誌 ( 日本ベントス学会誌編集委員会 )  57   67 - 70   2002年  [査読有り]

    DOI

  • 干潟生態系のレストレーションに際しての生態系機能評価

    矢部徹, 野原精一, 宇田川弘勝, 佐竹潔, 広木幹也, 上野隆平, 河地正伸, 渡辺信, 古賀庸憲

    ランドスケープ研究 ( 社団法人日本造園学会 )  65 ( 4 ) 286 - 289   2002年  [査読有り]

     概要を見る

    The restoration of the wetland ecosystems is an essential problem in the world, however, the evaluation technique for the functions of ecosystems, especially in the intertidal wetlands, has not been established still in spite of the ecosystems adjoining with the human life. The Functions of a wetland tend to roughly correspond with characteristics of both the water and sediments of the wetland. In this study, the 13 intertidal sandy and muddy flat wetlands were selected from Hokkaido to Okinawa, and the indicators for water and sediments were investigated as a first step of the functional ecosystem assessment in Japan. The classification for traditional landform subclass, i.e. fore-beach, estuary and lagoon, was unclearly changeable, and it often did not agree with the functional classification. In the intertidal sandy and muddy flat wetlands in Japan, the subclass for HGM Approach should be set corresponding to the characteristics of influent water and sediments, and it was considered that the ecosystem evaluation should be carried out in each Hydrogeomorphic Unit classified at smaller-scale than the original HGM Approach in U.S..

    DOI

  • Male-biased predation of a fiddler crab(共著)

    Koga T, Christy J.H, Backwell P.R.Y, Kasuya E, Murai M

    Animal Behaviour ( ACADEMIC PRESS LTD )  62 ( 2 ) 201 - 207   2001年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Great-tailed grackles, Quiscalus mexicanus, prey on fiddler crabs, Uca beebei, either by running straight at them or by running past them then angling sharply back to strike. Grackles that used angled runs caught only males and were twice as successful as birds that used straight runs and caught equal numbers of males and females. Why do grackles that use angled runs catch only males? Males were not differentially available, nor did grackles prefer them to females in choice tests. Fewer crabs entered their burrows when we moved a model predator past them than when we moved it directly towards them and crabs allowed the model to get closer when it passed then returned to strike. Although crabs may take more risks when birds use angled runs, the sexes did not differ in their escape responses. Hence, differential risk taking cannot explain male-biased predation by birds using angled runs. We suggest that males, with their large claws and lighter colours, are more conspicuous than cryptic females. When a bird runs past then turns to dash back at a crab it may be able to keep track of a male much better than a female. Indeed, grackles missed all females they struck at using angled runs. Hence, males may be conspicuous and preferred prey to birds using angled runs. Males' enlarged claws, bright colours and other sexually selected traits may increase male predation rate in this context. (C) 2001 The Association for the Study of Animal Behaviour.

    DOI

  • On the metacercariae of three species of the genus <i>Maritrema</i> (Trematoda: Microphallidae) found in <i>Scopimera globosa</i> inhabiting on three main islands of the Ryukyus

    Transactions of the Nagasaki Biological Society   (53): 12-16   2001年

  • Burrow defence behaviours in a sand-bubbler crab, <i>Scopimera globosa</i>, in relation to body size and prior residence.(共著)

    TAKAHASHI M, SUZUKI N, KOGA T

    Journal of Ethology ( JAPAN ETHOL SOC )  19 ( 2 ) 93 - 96   2001年  [査読有り]

     概要を見る

    The burrow defense behaviors in a sand-bubbler crab, Scopimera globosa, living on a tidal flat, were experimentally examined. Body size and prior residence influenced the results of struggles for the burrows, and large individuals or the burrow owners won in most cases when the intruders were not significantly larger than the owners. Most large owners defended their burrows by directly fighting their opponents. On the other hand, small owners defended their burrows in three different ways. (1) Owners fought directly against same-sized or smaller intruders. For larger intruders, (2) most owners returned to their burrows when the owner was nearer to the burrow than the intruder (returning behavior), and (3) owners sat motionless when the intruder was nearer to the burrow than the owner (sitting behavior). Success ratios of the three types of burrow defense were 38.2%, 88.5%, and 100%, respectively, It was considered that sitting behavior of the cryptically colored S. globosa has evolved because intruders cannot see motionless owners and consequently cannot detect the owner's burrow.

    DOI

  • 南西諸島のコメツキガニに寄生する<i>Maritrema</i>属(吸虫綱:Microphallidae)の嚢幼虫3種について。(共著)

    木船 悌嗣, 古賀 庸憲

    長崎県生物学会誌 ( 長崎県生物学会 )  53, 12-16 ( 53 ) 12 - 16   2001年

  • Underground mating in the fiddler crab Uca tetragonon: the association between female life history traits and male mating tactics

    T Koga, M Murai, S Goshima, S Poovachiranon

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY ( ELSEVIER SCIENCE BV )  248 ( 1 ) 35 - 52   2000年05月

     概要を見る

    Brood size and other life-history traits of females affect male investment in mating. Female Uca tetragonon, producing relatively small broods, were attracted to the burrows of males for underground mating (UM) while carrying eggs, Most UM females released larvae and ovulated new broods during the pairing, averaging 3.9 days. While a female was incubating one brood, another brood was developing within the ovaries because the females were feeding adequately during incubation. These findings suggest that in U. tetragonon, a small-brood species, females increase the total number of broods produced by breeding continually. In contrast, in large-brood species, feeding by ovigerous females is relatively brief and not enough to prepare the next brood during incubation, inducing temporal separation between incubation and brood production. Unlike females in other ocypodids where females with large broods remain in thr breeding burrows of males, most female U. tetragonon left the male after UM. Wandering in female U. tetragonon after the pairs separate may occur because their small broods are adequately protected by an abdominal flap. Relative brood size probably determines the vulnerability of the incubated broods to the females' surface behavior. Hence, male reproductive success in large-brood species may decrease greatly if males expel their mates after ovulation, although this is not necessarily so in small-brood species. Whether the male drives away the female or not may depend on which behavior within tither small- or large-brood species yields the greater male reproductive success. In U. tetragonon some females extruded eggs in their own burrows after surface mating as well as in males' burrows after UM. It was unclear whether females chose a male with a larger burrow as an UR I mate unlike several large-brood species. Burrows of both UM males and ovigerous females in U. tetragonon were relatively smaller than those in some large-brood species, indicating that incubation of small broods does not require large burrows. Rather than benefits of UM by female choice, wandering resulting from intersexual conflict, and sperm competition may explain why some females mate in males' burrows in this small-brood species. (C) 2000 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI

  • Male-male competition and intersexual interactions in underground mating of the fiddler crab Uca paradussumieri

    T Koga, M Murai, HS Yong

    BEHAVIOUR ( BRILL ACADEMIC PUBLISHERS )  136   651 - 667   1999年06月

     概要を見る

    We investigated inter-male competition for female mates and intersexual interactions in underground mating (UM) of the fiddler crab Uca paradussumieri. Males search for and then enter the burrows of females that are ready to ovulate ('pre-ovigerous'). In order to ensure their paternity, these males guard the female until she ovulates the following day. Thereafter the male leaves. Intruding male conspecifics attempt to reach the female. Guarding males either fight with them (N = 27), or use the flat-claw defence (N = 96) in which the male stands in the burrow shaft and blocks the entrance with his enlarged claw. The flat-claw was a very successful defence tactic (93% success), even when the intruder was larger than the guarding male. Pre-ovigerous females accepted the first male to enter her burrow, suggesting that female mate choice does not occur. Though males that succeeded to enter the burrow of pre-ovigerous female were larger than males that failed to do so, males that succeeded UM were not larger than males that failed UM. Males that succeeded UM by a take-over were not larger than either the males that were defeated or the males that succeeded in UM after their first entering. Early localization of pre-ovigerous females was important in male mating success, as was a male's ability to defend the female before she ovulated. However, some females that were not pre-ovigerous were guarded forcibly for 2 days by males that had failed to pair with a pre-ovigerous female that day. Prolonged guarding was less successful for males than guarding for one day, probably because the males had to fight with more intruders. Ln addition, prolonged guarding may not be adaptive for females because they lose feeding time and mate with males that lack competitive abilities.

  • Metacercaria of <i>Microphalloides japonicus</i> (Digenea : Microphallidae) found in <i>Ilyoplax pusilla</i> (Decapoda : Ocypodidae) on the seashore of the eastern part of Fukuoka City, Kyushu, Japan(共著)

    Transactions of the Nagasaki Biological Society   50   5 - 8   1999年

  • 「福岡市東部沿岸産チゴガニに寄生する<i>Microphalloides japonicus</i>の被嚢幼虫(吸虫網:Microphallidae)」(共著)

    木船 悌嗣, 古賀 庸憲

    「長崎県生物学会誌」 ( 長崎県生物学会 )  50 ( 50 ) 5 - 8   1999年

  • Reproductive success and two modes of mating in the sand-bubbler crab Scopimera globosa

    T Koga

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY ( ELSEVIER SCIENCE BV )  229 ( 2 ) 197 - 207   1998年11月

     概要を見る

    Reproductive success of male (number of eggs fertilized by sperm of the male) and female (number of eggs extruded by the female) sand-bubbler crab, Scopimera globosa, was investigated in a field enclosure. The number of eggs extruded by females was positively correlated with their body size. Small males significantly tended to mate on the surface (surface mating, SM), while large males did so inside male burrows (underground mating, UM). The success ratio (matings per courtship) of UM (32%) was significantly lower than that for SM (69%). However, UM was more likely to be followed by oviposition (61%) than was SM (17%). These findings concur with previous studies suggesting that most females performing UM were ready for ovulation but those performing SM were not. During the study, 79% of eggs were fertilized by UM males, 10% by SM males and 11% were extruded without the female mating (presumably using stored sperm). Both burrowless and burrow-holding females engaged in SM, but only burrowless females engaged in UM. Discrete response of females to male mating attempts depending on females' occupancy of burrows is therefore an important factor in the maintenance of alternative mating tactics in male S. globosa. (C) 1998 Published by Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI

  • Elevated predation risk changes mating behaviour and courtship in a fiddler crab

    T Koga, PRY Backwell, MD Jennions, JH Christy

    PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES ( ROYAL SOC )  265 ( 1404 ) 1385 - 1390   1998年08月

     概要を見る

    The fiddler crab, Uca beebei, lives in individually defended burrows, in mixed-sex colonies on intertidal mud flats. Avian predation is common, especially of crabs unable to escape into burrows. Mating pairs form in two ways. Females either mate on the surface at their burrow entrance ('surface mating') or leave their own burrow and sequentially enter and leave ('sample') courting males' burrows, before staying in one to mate underground ('burrow mating'). We tested whether perceived predation risk affects the relative frequency of these mating modes. We first observed mating under natural levels of predation during one biweekly, semi-lunar cycle. We then experimentally increased the perceived predation risk by attracting grackles (Quiscalus mexicanus) to each half of the study site in two successive biweekly cycles. In each experimental cycle, crabs were significantly less likely to mate on the side with more birds. Moreover, on the side with elevated predation risk, the number of females leaving burrows to sample was greatly reduced relative to the number of females that surface-mated. Males waved less and built fewer mud pillars, which attract females, when birds were present. We discuss several plausible proximate explanations for these results and the effect of changes in predation regime on sexual selection.

  • Size-dependent mating behaviours of male sand-bubbler crab, Scopimera globosa: Alternative tactics in the life history

    T Koga, M Murai

    ETHOLOGY ( BLACKWELL WISSENSCHAFTS-VERLAG GMBH )  103 ( 7 ) 578 - 587   1997年07月

     概要を見る

    Factors leading to the separation of mating behaviours were investigated in the sand-bubbler crab, Scopimera globosa. The crabs mated on the surface (surface copulation, SC) and underground (UC). UC males mere large (old) whilst SC males were small (young). Burrowless females bred in the UC males' burrows. These females accepted UC in exchange for access to a burrow. UC occurred much more frequently than SC in the burrow area in which females oviposited. Most SC occurred in the water-saturated area affording a rich diet. SC was accepted by most large and small females in both areas and most UC by small females in the burrow area. SC was an alternative to UC for males in that there was a size dependence between types of copulation. These two mating behaviours involved different degrees of interaction with neighbouring males. Males attempting to carry a female to their burrows for UC were more often disturbed by other males than were males attempting SC. In the interaction for both UC and SC, larger males were likely to resist the disturbances. UC males needed their own burrows, bur these burrows were not enlarged before mating. UC males have a higher paternity of eggs than SC males, because SC males' sperm is often displaced by other males. Thus, UC was a behaviour with relatively higher costs and benefits for male crabs than SC behaviour, Alternative mating behaviours in male S. globosa are conditional, and explained by intrasexual interactions and a male life history strategy with a trade-off between growth and reproduction. It is nor likely that the size dependence of male mating behaviour is caused by mate preference of females for UC males in the burrow area.

  • Mate acceptance and guarding by male fiddler crabs Uca tetragonon (Herbst)

    S Goshima, T Koga, M Murai

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY ( ELSEVIER SCIENCE BV )  196 ( 1-2 ) 131 - 143   1996年03月

     概要を見る

    The fiddler crab, Uca tetragonon (Herbst) mates both on the surface near female-defended burrows and underground in male-defended burrows. In underground mating, which requires relatively high male investment, males attract both non-ovigerous and ovigerous females into their burrows by claw waving. Males aggressively expel some females soon after they enter their burrows and others after pair formation, but before females spawn. Finally males guard some females in their burrows until they spawn, which presumably ensures paternity. Males do not select mates of a particular body size, but they do differentially accept females with late-stage eggs, those about to release larvae and spawn another clutch. Except at the beginning of the reproductive season, few ripe non-ovigerous females are available because females spawn successively and only in moderate synchrony. By differentially accepting late stage ovigerous females, males may increase their fertilization rates because they minimize the time they spend guarding each of their mates to ensure their paternity. A male-biased operational sex ratio and a high last male advantage in sperm competition are two conditions that may have favored male choice based on female guarding time in this species.

    DOI

  • Metacercaria of Gynaecotyla squatarolae (Digenea : Microphallidae) found in Scopimera globosa (Decapoda : Ocypodidae) on the seashore of the eastern part of Fukuoka City, Kyushu

    KIFUNE T

    Trans Nagasaki Biol Soc   47   51 - 54   1996年

  • 「福岡市東部沿岸産コメツキガニに寄生する微小二生吸虫<i>Gynaecotyla squataroae</i>の被嚢幼虫」(共著)

    木船悌嗣

    「長崎県生物学会誌」   47   51 - 54   1996年

  • Predation and cannibalism by the male fiddler crab Uca tetragonon

    T Koga, S Goshima, M Murai, S Poovachiranon

    JOURNAL OF ETHOLOGY ( SPRINGER JAPAN KK )  13 ( 2 ) 181 - 183   1995年12月

  • COURTSHIP AND THE EVOLUTION OF UNDERGROUND MATING IN UCA TETRAGONON (DECAPODA, OCYPODIDAE)

    M MURAI, T KOGA, S GOSHIMA, S POOVACHIRANON

    JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY ( CRUSTACEAN SOC )  15 ( 4 ) 655 - 658   1995年11月

     概要を見る

    Uca tetragonon is an Indo-West Pacific species of fiddler crab in the narrow-front (NF) species group. Male Uca tetragonon used display by claw-waving to attract females into burrows of males for mating. Pairing attempts by male Uca tetragonon attracting conspecific females into their burrows occurred in 2 different ways. In type 1, males entered their burrows after their mates did, and, in type 2, males entered their burrows first and their mates followed. Both types occurred with similar frequencies. Rate of pair formation and spawning rate of paired females were not significantly different between the 2 types. Nine of 20 females spawned in the pooled data from both types.
    In Indo-West Pacific fiddlers, type 1 pair formation (female first) has been found in the 5 subgenera (NF and the broad-front species (BF) group) and type 2 (male first) previously only in the BF group, but now also in Uca tetragonon. Type 1 is common to all subgenera of Uca in the Indo-West Pacific, a criterion typical of ancestral characters. Since NF and BF groups are distinctly different in phylogenesis as well as in their ecology, type 2 pair formation is supposed to be a derived behavioral character in NF fiddlers, having evolved independently from the BF group.

  • MOVEMENTS BETWEEN MICROHABITATS DEPENDING ON REPRODUCTION AND LIFE-HISTORY IN THE SAND-BUBBLER CRAB SCOPIMERA-GLOBOSA

    T KOGA

    MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES ( INTER-RESEARCH )  117 ( 1-3 ) 65 - 74   1995年02月

     概要を見る

    Sand-bubbler crabs Scopimera globosa inhabit burrows in the upper tidal sand flat and form droves in the water-saturated area of the lower tidal flat. To elucidate the function of the movements between the microhabitats in this species, I investigated the change in population density, crab body size and reproductive conditions of both sexes within each microhabitat. Ovigerous females were found in the burrow area while spent females (releasing zoea recently) were concentrated in the water-saturated area. Gonad weights of nonovigerous females in the burrow area were higher than those in the water-saturated area. Both male and female crabs in the water-saturated area, where diet quality (organic nitrogen content of the surface substratum) exceeded that in the burrow area, spent more time foraging and suffered less from interactions with neighbours than crabs in the burrow area. In contrast, although both gonad and hepatopancreas weights of males decreased with time in the early to mid reproductive season, there was no difference in male body condition between microhabitats. Few crabs moved between the microhabitats in the mid to late reproductive season, indicating that most crabs active in the water-saturated area during low tides did not return to the burrow area during high tides, differing from the movements of other ocypodid species. S. globosa have alternative mating behaviours, underground copulation (UC) and surface copulation (SC). UC, followed by oviposition, was dominant in the burrow area, though both UC and SC were conducted there. In contrast, SC, not always followed by oviposition, was dominant in the water-saturated area. Females maximized their use of the microhabitats, i.e. the burrow area for mating, oviposition and incubation and the water-saturated area for foraging and partly for mating. The operational sex ratio was biased towards males in the burrow area and towards females in the water-saturated area, due to the fact that the last male to mate fertilizes most of the eggs extruded by a female. A high proportion of large (i.e. older) crabs of both sexes stayed in the burrow area during the reproductive season, whereas small (young) crabs spent most of their time in the water-saturated area for growth. Thus, the crabs made suitable use of their time in different microhabitats under a Life history strategy.

  • SEXUAL DIFFERENCES IN FORAGING BEHAVIOR OF SIKA-DEER, CERVUS-NIPPON

    T KOGA, Y ONO

    JOURNAL OF MAMMALOGY ( AMER SOC MAMMALOGISTS )  75 ( 1 ) 129 - 135   1994年02月

     概要を見る

    We compared the foraging behavior of five age-sex classes of sika deer (Cervus nippon nippon) in grasslands in Nozaki Island, Japan. Seasonal changes in feeding time and food plants were greater for males than for females. For males, feeding time decreased and time allocated to social activities increased with age in the breeding season. In spring, when antlers of deer began to regrow, adult males spent more time feeding on plants with high ash contents than did younger males and females. In winter, males spent more time feeding on plants with high protein content than did females. The trend was much different from that reported in many previous investigations, perhaps because of abundant food in our study area, which was at a low latitude.

  • MATING-BEHAVIOR OF THE SAND BUBBLER CRAB SCOPIMERA-GLOBOSA

    Y HENMI, T KOGA, M MURAI

    JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY ( CRUSTACEAN SOC )  13 ( 4 ) 736 - 744   1993年11月

     概要を見る

    The mating behavior of the sand bubbler crab Scopimera globosa was studied in an intertidal area of Fukuoka, Japan, from 1988-1991. This species mates both on the surface and underground, as do some fiddler crabs. In surface copulations, wandering males mate sequentially with resident females beside burrows of females. In underground copulations, resident males chase and capture wandering females, carry them to their burrows and push them below. Males then enter their burrows and plug them within minutes. Pairs presumably copulate in these burrows. Unlike the fiddler crabs, however, most females that stayed in burrows of males did not have mature ovaries and wandered again within a few days. Consequently, only 30% of the females that stayed in burrows of males spawned in those burrows. After the spawning, males abandoned their burrows, while females remained in them during incubation. Thus, forced copulation characterizes the mating system of this species, though there is room for female choice. Mating success was much lower in underground than in surface copulation. However, males that succeed in forcing females into their burrows may gain a reproductive advantage, because the sperm of the last male to mate with a female prior to egg extrusion is used to fertilize most of the eggs.

  • SPERM COMPETITION AND THE ASSURANCE OF UNDERGROUND COPULATION IN THE SAND-BUBBLER CRAB SCOPIMERA-GLOBOSA (BRACHYURA, OCYPODIDAE)

    T KOGA, Y HENMI, M MURAI

    JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY ( CRUSTACEAN SOC )  13 ( 1 ) 134 - 137   1993年02月

     概要を見る

    Studies of sperm competition are necessary for understanding mating systems in species where two or more males copulate with a single female. We studied fertilization ratios of successive male mates in the sand-bubbler crab Scopimera globosa (de Haan) (family Ocypodidae). Males copulate on the surface or pair underground. The male pairing underground is the last to inseminate the female before she extrudes eggs, as is the case in most ocypodid crabs. In serial mating experiments using irradiated and normal males, the last male to mate fertilized over 90% of the eggs. Females forced to mate in the burrows of irradiated males extruded infertile eggs, indicating that sperm transfer occurred in the burrow.

  • TERRITORIAL BEHAVIOR OF BOTH SEXES IN THE WATER STRIDER METROCORIS-HISTRIO (HEMIPTERA, GERRIDAE) DURING THE MATING SEASON

    T KOGA, K HAYASHI

    JOURNAL OF INSECT BEHAVIOR ( PLENUM PUBL CORP )  6 ( 1 ) 65 - 77   1993年01月

     概要を見る

    Territorial behavior of overwintered individuals of Metrocoris histrio was observed in an upstream area. Adults of both sexes held territories, but male territories were larger than those of females. Severe competition occurred among males for territories which give them access to receptive females. The effects of male body length and midleg length on establishment of territories were not significant. The effect of female midleg length on activity of females entering preferred foraging sites was equally not significant. Instead, territorial behavior increased with male age and males stayed longer at prime sites. Females of intermediate age were likely to occupy prime sites. Females had longer territory residence time than males. The sexes were dimorphic with respect to midleg length, and dimorphism in M. histrio may be related to a difference in life history, in that sexual selection may be relaxed due to asynchronous adult emergence patterns.

▼全件表示

書籍等出版物

  • 生活史戦略─一生をかけて自分の遺伝子のコピーをより多く残す, 動物学の百科事典

    日本動物学会編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 622−623頁)

    丸善出版  2018年  ISBN: 9784621303092

  • 和歌山の干潟と干潟の役割 東悦子・藤田和史[編]「わかやまを学ぶ─紀州地域学初歩の初歩─」

    古賀 庸憲( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp. 137–139)

    清文堂  2017年 

  • 感染症の生態学. 日本生態学会編(シリーズ現代の生態学、第6巻)

    川端善一郎, 吉田丈人, 古賀庸憲, 鏡味麻衣子( 担当: 共編者(共編著者))

    共立出版  2016年 

  • 隠れ家, 行動生物学辞典

    上田 恵介, 菊水 健史, 坂上 貴之, 岡ノ谷 一夫, 辻 和希, 友永, 雅己, 中島, 定彦, 長谷川, 寿一, 松島, 俊也( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 74−75頁)

    東京化学同人  2013年11月  ISBN: 4807908375

  • 性・性淘汰(Ⅱ)

    古賀庸憲, 沓掛展之, 狩野賢司( 担当: 共著,  担当範囲: 行動生態学 第7章)

    共立出版  2012年06月 

  • 行動生態学

    沓掛展之, 古賀庸憲( 担当: 共編者(共編著者))

    共立出版  2012年06月 

  • 性・性淘汰(Ⅰ)

    狩野賢司, 古賀庸憲( 担当: 共著,  担当範囲: 行動生態学 第6章)

    共立出版  2012年06月 

  • 子どもたちと自然教室:干潟で役立つ本や教材(「ナチュラルヒストリーの時間」内の第19話)

    大学出版部協会  2007年 

  • 「第7回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査(干潟調査)業務報告書」/和歌山県沿岸域

    環境省自然環境局 生物多様性センター  2007年 

  • 寄生虫はコメツキガニの繁殖や行動に影響を与えるか? 長澤和也編著「フィールドの寄生中学—水族寄生虫学の最前線—」

    東海大学出版会  2004年 

  • コメツキガニやシオマネキの仲間に見られる2つの交尾行動.朝倉彰編著「甲殻類学—エビ・カニとその仲間の世界—」

    東海大学出版会.  2003年 

▼全件表示

Misc

  • 理科第2分野の野外観察実習:加太における磯観察

    古賀庸憲, 此松昌彦, 境原周太郎, 佐竹昇, 矢野充博 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    2023年度和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書     64 - 67   2024年02月

    DOI

  • 科学教育指導論のあゆみ

    荒木良一, 井嶋博, 古賀庸憲

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学   74   61 - 67   2024年02月  [査読有り]

    DOI

  • iPadを利用した理科教材の作成

    古賀庸憲, 此松昌彦, 境原周太郎, 佐竹昇, 矢野充博 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    2021年度和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書     98 - 101   2022年02月

    DOI

  • 子供の感性を育む干潟観察会

    古賀庸憲 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    日本生態学会   71 ( 1 ) 29 - 38   2021年04月  [招待有り]

    DOI

  • iPadを利用した理科教材の作成

    古賀庸憲, 此松昌彦, 境原周太郎, 佐竹昇, 矢野充博 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    2019年度和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学クロスカル敎育機構敎育・地域支援部門 )    13 - 16   2020年02月

  • レッドリスト掲載種の出現動態

    鈴木孝男, 木村妙子, 古賀庸憲, 多留聖典, 浜口昌巳, 逸見泰久, 金谷弦, 岸本和雄, 仲岡雅裕

    モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場) 2008-2016年度とりまとめ報告書 ( 環境省自然環境局生物多様性センター )    125 - 130   2019年02月

  • 南紀田辺サイト

    古賀庸憲, 青木美鈴, 金谷弦 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場) 2008-2016年度とりまとめ報告書 ( 環境省自然環境局生物多様性センター )    95 - 102   2019年02月

  • 底生動物の群集構造の経年変化変動

    鈴木孝男, 木村妙子, 古賀庸憲, 多留聖典, 浜口昌巳, 逸見泰久, 金谷弦, 岸本和雄, 仲岡雅裕

    モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場) 2008-2016年度とりまとめ報告書 ( 環境省自然環境局生物多様性センター )    131 - 134   2019年02月

  • 干潟生態系の概要

    鈴木孝男, 木村妙子, 古賀庸憲, 多留聖典, 浜口昌巳, 逸見泰久, 金谷弦, 岸本和雄, 仲岡雅裕

    モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場) 2008–2016年度とりまとめ報告書 ( 環境省自然環境局生物多様性センター )    59 - 63   2019年02月

  • 干潟生態系の現状と展望

    鈴木孝男, 木村妙子, 古賀庸憲, 多留聖典, 浜口昌巳, 逸見泰久, 金谷弦, 岸本和雄, 仲岡雅裕

    モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場) 2008-2016年度とりまとめ報告書 ( 環境省自然環境局生物多様性センター )    135 - 136   2019年02月

  • カニを用いた生き物観察の実践

    塩﨑祐斗, 新明郁実, 裏橋慶一, 林和希, 梶村麻紀子, 古賀庸憲, 廣瀬正紀, 高須英樹

    和歌山大学教育学部紀要   ( 68 ) 41 - 45   2018年

  • 和歌川河口妹背山周辺の干潟において2011年の春と秋に実施した「干潟生物の市民調査」の結果

    坂田直彦, 古賀庸憲, 柚原剛, 鈴木孝男, 中川雅博, 佐々木美貴 (担当区分: 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要─自然科学─   67 ( 67 ) 31 - 39   2017年02月

    DOI

  • 和歌川河口妹背山周辺の干潟において2010年に実施した「干潟生物の市民調査」の結果

    坂田直彦, 古賀庸憲, 柚原剛, 鈴木孝男, 中川雅博, 佐々木美貴 (担当区分: 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要─自然科学─ ( 和歌山大学教育学部 )  66 ( 66 ) 25 - 30   2016年02月

    DOI

  • 日本生態学会誌編集委員長への就任にあたり

    古賀 庸憲

    日本生態学会誌   64   1 - 2   2014年

  • 2.干潟生態系

    鈴木孝男, 金谷弦, 木村妙子, 古賀庸憲, 多留聖典, 浜口昌巳, 逸見泰久, 岸本和雄, 仲岡雅裕

    モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2012年度取りまとめ報告書     19 - 30   2013年

  • 捕食回避か配偶闘争か:オスの配偶生存戦略の謎を解く

    古賀庸憲

    生物科学 ( 日本生物科学者協会 )  61 ( 2 ) 67 - 75   2010年

  • 和歌山大学周辺におけるオオタカ等猛禽類の生息状況報告書(全168頁)

    古賀庸憲, 高須英樹

    学長裁量経費報告書     2009年

  • Mating behaviors of brachyuran crabs: with special reference to reproductive strategy, sexual selection and predator-prey interactions (in Japanese with English Summary)

    Tsunenori Koga

    Japanese Journal of Ecology   57 ( 1 ) 1 - 12   2007年

  • 和歌川・有田川河口干潟に棲息する貴重な生きものたちと干潟をとりまく状況

    古賀庸憲

    関西自然保護機構会誌 ( 関西自然保護機構 )  28 ( 2 ) 167 - 173   2007年

  • マクロベントス相における種の豊富さ,現存量,多様度指数,絶滅危ぐ種を用いた干潟の評価

    古賀庸憲, 佐竹潔, 矢部徹

    保全生態学研究 ( 日本生態学会 )  10 ( 1 ) 35 - 45   2005年06月

     概要を見る

    南西諸島から北海道に至る全国10ヶ所の干潟においてマクロベントスの定量採集を行い, 主要な分類群により干潟をグループに分け, 種の豊富さ, 現存量, 種の多様度と均等度, 絶滅危惧種の数などを比較した.多様度指数は種数と湿重量の割合から算出した.湿重量に基づき干潟を分類すると, 二枚貝優占型, 多毛類優占型, その他に分けられた.その他には, 根足虫, 甲殻類, 巻貝, 二枚貝, 多毛類, 魚類, またはそれらの複数が優占するものが含まれた.また, 砂質干潟では貝類が優占し, 砂泥質・泥質干潟では多毛類が優占することが多かった.単位面積あたりの種数(種の豊富さ)と湿重量(現存量)との間には有意な正の相関があった.Shannon-WienerのH'とE, SimpsonのD, 相対優占度曲線による多様性の評価結果は, 概ね一致していた.ところが, 種の豊富さと現存量の多さは, 多様度指数や均等度による評価と必ずしも一致しなかった.有明海の2ヶ所の調査地点は, 種の豊富さと現存量では評価は高くなく, 更にそのうち1ヶ所では多様度指数による評価も低かったが, どちらにおいても絶滅危惧種が多数採集された.これらの結果より, 干潟の評価には多面的な比較が必要であることが示唆された.

    DOI

  • マクロベントス相における種の豊富さ,現存量,多様度指数,絶滅危ぐ種を用いた干潟評価

    古賀庸憲, 佐竹潔, 矢部徹

    日本生態学会大会講演要旨集   52nd   207   2005年03月

    DOI

  • 干潟内に形成された藻場の生態系機能

    矢部徹, 吉田友彦, 石井裕一, 古賀庸憲, 宇田川弘勝, 佐竹潔, 広木幹也, 野原精一

    日本生態学会大会講演要旨集   52nd   137   2005年03月

    DOI

  • Richness, diversity, biomass, and endangered species of macrobenthic fauna from tidal flats in Japan (in Japanese with English summary)

    Japanese Journal of Conservation Ecology   10: 35-45   2005年

  • HGMアプローチによる干潟の分類結果と大型底生生物の生息状況

    矢部徹, 野原精一, 古賀庸憲, 佐竹潔, 河地正伸, 上野隆平, 広木幹也, 宇田川弘勝

    日本陸水学会大会講演要旨集 ( 日本陸水学会 )  67th ( 0 ) 169 - 169   2002年09月

    DOI

  • 干潟生態系における機能評価の試み

    矢部徹, 野原精一, 広木幹也, 佐竹潔, 上野隆平, 渡辺信, 古賀庸憲, 宇田川弘勝

    日本生態学会大会講演要旨集   48th   87   2001年03月

  • 底質分析結果による干潟生態系の類型化の試み

    矢部徹, 野原精一, 佐竹潔, 上野隆平, 広木幹也, 渡辺信, 古賀庸憲, 宇田川弘勝

    日本陸水学会大会講演要旨集   65th   221   2000年09月

  • Mating behavior of the fiddler crabs

    Aquabiology   21(6)   509 - 515   1999年

  • 「シオマネキ類の配偶行動」

    古賀 庸憲

    「海洋と生物」 ( 生物研究社 )  21(6) ( 6 ) 509 - 515   1999年

  • コメツキガニ <i>Scopimera globosa</i> (de Haan) の交尾行動と精子競争

    古賀 庸憲

    海洋と生物 ( 生物研究社 )  17 (4): 314-321 ( 4 ) p314 - 321   1995年

  • 繁殖と生活史に関連したコメツキガニ <i>Scopimera globosa</i> (de Haan) の生息場所利用 2. エネルギー要求説の検証

    古賀 庸憲

    海洋と生物 ( 生物研究社 )  17 (3): 246-251 ( 3 ) p246 - 251   1995年

▼全件表示

Works

  • 干潟教材DVD for Macintosh, for Windows

    2003年
    -
    2004年

受賞(研究活動に関するもの)

  • 第1回日本生態学会大島賞(2008年度)

    2008年    

講演・口頭発表等

  • 捕食リスクの有無によりユビナガホンヤドカリの殻闘争行動に違いが生じる?

    石上裕之, 西山祐典, 古賀庸憲, 吉野健児

    第71回日本生態学会大会  2024年03月16日  

  • ホンヤドカリPagurus filholiの殻闘争行動は攻撃型モデルであるか?

    中幡俊紀, 宮西芳幸, 古賀庸憲, 吉野健児

    南紀生物同好会2023年度秋の研究発表大会  2023年12月10日  

  • ホンヤドカリPagurus filholiの殻闘争行動は捕食リスクの影響を受けるのか?

    宮西芳幸, 中幡俊紀, 古賀庸憲, 吉野健児

    南紀生物同好会2023年度秋の研究発表大会  2023年12月10日  

  • ユビナガホンヤドカリPagurus minutesの殻闘争は捕食リスクの影響を受けるのか?

    石上裕之, 西山祐典, 古賀庸憲, 吉野健児

    2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会  2023年09月02日  

  • 敗者効果より個体識別:ユビナガホンヤドカリにおける闘争回避傾向の強化

    石原千晶, 古賀庸憲

    第70回日本生態学会大会オンライン  2023年03月18日  

  • ホンヤドカリPagurus filholiの殻闘争は捕食リスクの影響を受けるのか?

    中西亜津沙, 古賀庸憲, 吉野健児

    第70回日本生態学会大会  2023年03月17日  

  • 白浜町江津良海岸におけるウニの巣穴に同居するホソウバウオPherallodus indicusの食性について

    法花恵太, 古賀庸憲, 山守瑠奈

    南紀生物同好会2022年度秋の研究発  2022年12月11日  

  • 和歌川河口干潟におけるヘナタリPirenella nipponicaの個体群生態

    山田雄飛, 古賀庸憲

    南紀生物同好会2022年度秋の研究発表大会  2022年12月11日  

  • ユビナガホンヤドカリPagurus minutusの殻闘争行動は攻撃型モデルであり、捕食リスクの影響を受けるのか?

    石上裕之, 西山祐典, 古賀庸憲

    南紀生物同好会2022年度秋の研究発表大会  2022年12月11日  

  • ユビナガホンヤドカリPagurus minutusの殻交換は捕食リスクに便乗した感覚 トラップにより促進されるのか

    西山祐典, 古賀庸憲

    南紀生物同好会 2021年 秋の研究発表大会  2021年12月12日  

  • ホンヤドカリPagurus filholiの殻交換は捕食リスクの感覚トラップで促進 されるのか?

    中西亜津沙, 古賀庸憲

    南紀生物同好会 2021年 秋の研究発表大会  2021年12月12日  

  • ユビナガホンヤドカリPagurus minutusにおける視覚と嗅覚による捕食者と 非捕食者の識別

    山本優太, 古賀庸憲

    南紀生物同好会 2021年 秋の研究発表大会  2021年12月12日  

  • 子供の感性を育む干潟観察会 和歌浦と有田川河口干潟の事例より

    古賀庸憲  [招待有り]

    環境教育と保全活動を考える —紀伊半島の海の生物から—. 第21回奈良女子大学共生科学研究センターシンポジウム第25回紀伊半島研究会シンポジウム(共催)  2021年12月04日  

  • イシガニCharybdis japonicaの捕食行動に対するホンヤドカリPagurus filholiの反応と生存のチャンス

    原田麻由, 古賀庸憲, 吉野健児

    日本甲殻類学会第59回大会. オンライン大会  2021年10月  

  • イシガニの捕食行動に対するホンヤドカリの捕食回避行動と生存のチャンス

    原田麻由, 古賀庸憲, 吉野健児

    日本動物行動学会第40回大会. オンライン大会  2021年09月  

  • 捕食リスクに反応したテナガツノヤドカリの行動変化

    古賀庸憲, 上村了美, 岩本侑真, 石原千晶, 吉野健児

    日本動物行動学会第38回大会  2019年11月   (大阪市立大学)  日本動物行動学会

  • Behavioral response of the hermit crab Diogenes nitidimanus to predation threat by the portunid crab Charybdis japonica

    Koga T, Iwamoto Y, Yoshino K, Kamimura S, Yasuda CI

    The Crustacean Society 2019 Mid-Year Meeting  2019年05月  

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)10年のまとめ

    青木美鈴ほか36名

    第66回日本生態学会大会  2019年03月   (神戸コンベンションセンター)  日本生態学会

  • テナガツノヤドカリの遺伝子発現に対する捕食者の非消費効果

    上村了美, 古賀庸憲, 岩本侑真, 吉野健児

    第66回日本生態学会大会  2019年03月   (神戸コンベンションセンター)  日本生態学会

  • 捕食者のカニがテナガツノヤドカリの行動に及ぼす非消費効果

    古賀庸憲, 上村了美, 岩本侑真, 石原(安田)千晶, 吉野健児

    第66回日本生態学会大会  2019年03月   (神戸コンベンションセンター)  日本生態学会

  • 田辺湾の干潟生物の変遷:環境省モニタリング1000事業干潟調査より

    古賀庸憲, 香田唯, 渡部哲也, 青木美鈴  [招待有り]

    関西自然保護機構創立40周年記念事業フィールドシンポジウムと現地見学会  2018年10月06日   (京都大学瀬戸臨海実験所)  関西自然保護機構

  • ユビナガホンヤドカリの交尾前ガードオスはなぜ壁に登るのか?

    田中貴祥, 古賀庸憲, 石原(安田)千晶

    日本動物行動学会第37回大会  2018年09月   (京都大学)  日本動物行動学会

  • Offering a handshake to detect a fraud: Shrewd tactics in fiddler crab contests.

    Muramatsu D, Koga T

    JSPS Core-to Core Tropical Biodiversity Program, The 5th International Seminar on Biodiversity and Evolution.  2016年06月07日  

  • The large claw shrinks by molting in response to predicted predation risk in male hermit crab Diogenes nitidimanus

    Koga T, Yoshino K, Inoue A, Sakata N

    IAA (International Association of Astacology) & CSJ (The Carcinological Society of Japan) Joint International Conference on Crustacea  2014年09月  

  • Resource value differentially affects fighting success between reproductive and non-reproductive seasons

    Sultana Z, Takaoka J, Koga T

    Behaviour 2013 - International Ethological Conference Association for the Study of Animal Behaviour  2013年08月  

  • Underground mating (UM) of the fiddler crab Uca tetragonon with intermediate traits for the evolution of UM in the genus Uca and different traits from others depending on the life history in this species

    Koga T, Murai M, Goshima S, Poovachiranon S

    The First Asian Marine Biology Symposium  2012年12月  

  • Contests for multifunctional resources: the effects of qualitatively different factors on resource values and animal personality

    Koga T, Yoshino K, Ikeda S  [招待有り]

    The Crustacean Society Summer Meetings  2011年06月  

  • Predation intensity by birds affects parasite prevalence in inter tidal crabs

    古賀庸憲, 沖彩矢香, 熊谷直喜  [招待有り]

    第58回日本生態学会札幌大会  2011年03月  

  • Resource value and/or resource holding power determine(s) the outcome of fights in male crabs in reproductive and non-reproductive seasons

    13th International Society for Behavioral Ecology Congress  2010年  

  • Resource value and/or resource holding power determine(s) the outcome of fights in male crabs in reproductive and non-reproductive seasons

    13th International Society for Behavioral Ecology Congress  2010年  

  • Perceived predation risk and mate defense jointly alter the outcome of territorial fights

    The Crustacean Society Summer Meetings & 47th Annual Meeting of Carcinological Society of Japan  2009年  

  • Perceived predation risk and mate defense jointly alter the outcome of territorial fights

    The Crustacean Society Summer Meetings & 47th Annual Meeting of Carcinological Society of Japan  2009年  

  • Predation intensity by birds affects parasite prevalence in inter tidal crabs

    45th Annual Meeting of the Animal Behavior Society  2008年  

  • Increased predation risk and acquisition of mate simultaneously alter the outcome of territorial fights

    12th International Behavioral Ecology Congress  2008年  

  • Increased predation risk and acquisition of mate simultaneously alter the outcome of territorial fights

    12th International Behavioral Ecology Congress  2008年  

  • Predation intensity by birds affects parasite prevalence in inter tidal crabs

    45th Annual Meeting of the Animal Behavior Society  2008年  

  • Parasites in a crab: infection by a digenean trematode implys high species richness and the trematode potentially manipulates the crab

    VIII INTECOL International Congress of Ecology  2002年  

  • Parasites in a crab: infection by a digenean trematode implys high species richness and the trematode potentially manipulates the crab

    VIII INTECOL International Congress of Ecology  2002年  

  • Effects of the parasites on reproductive success of the sand crabs

    35th Annual Meeting of the Animal Behavior Society  1998年  

  • Elevated predation risk affects how females choose mates in the fiddler crab Uca beebei

    The 7th International Behavioral Ecology Congress  1998年  

  • Effects of the parasites on reproductive success of the sand crabs

    The 35th Annual Meeting of the Animal Behavior Society  1998年  

  • Elevated predation risk affects how females choose mates in the fiddler crab Uca beebei

    7th International Behavioral Ecology Congress  1998年  

  • Mating Strategies of Scopimera globosa (Crustacea: Ocypodidae)

    22nd International Ethological Conference  1991年  

  • Sexual Difference of Foraging Behavior in Sika Deea in Nozaki Island, Japan

    V International Congress of Ecology  1990年  

  • Do weaponless hermit crabs give up contests without escalation?

    Yasuda CI, Koga T

    The 16th International Behavioral Ecology Congress   

  • 教育学部(理科免)の生物学実験における発表会の意義

    古賀庸憲

    第64回日本生態学会大会   

  • 和歌川河口干潟におけるコブヨコバサミ Clibanarius infraspinatus の個体群生態

    宮川直明, 古賀庸憲

    日本甲殻類学会第54回大会   

  • ユビナガホンヤドカリの敗者効果:負けた後は戦わない、同じ敵とはもっと戦わない.

    石原(安田)千晶, 古賀庸憲

    2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会   

  • 和歌川河口干潟におけるオサガニMacrophthalmus abbreviatusの個体群生態

    塩﨑祐斗, 古賀庸憲

    2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会   

▼全件表示

研究交流

  • カニ、ヤドカリ類の行動生態学

    2012年04月
    -
    2013年03月
     

    共同研究

  • 寄生虫の生態学

    2012年04月
    -
    2013年03月
     

    共同研究

  • カニ、ヤドカリ類の行動生態学

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

    共同研究

  • 寄生虫の生態学

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

    共同研究

  • 寄生虫の生態学

    2010年04月
    -
    2011年03月
     

    共同研究

  • カニ、ヤドカリ類の行動生態学

    2009年04月
    -
    2011年03月
     

    共同研究

  • 和歌山大学周辺におけるオオタカ等猛禽類の生息状況調査(学長裁量経費)

    2008年04月
    -
    2009年03月
     

    共同研究

  • 日本国際湿地保全連合の干潟分科会委員として、田辺市の内之浦干潟と鳥の巣地区の干潟で調査を行った(環境省モニタリング1000事業)。

    2007年04月
    -
    2020年03月
     

    共同研究

▼全件表示

科学研究費

  • ヤドカリの殻交換における感覚トラップ仮説を行動・音響の定量解析により検証

    2024年04月
    -
    2027年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • ヤドカリの殻交換は捕食リスクに便乗した感覚トラップにより促進される?

    2018年04月
    -
    2024年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 非常識な脱皮?ヤドカリが対捕食者反応として雄の二次的性形質を小さくしている

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 宿主間の食う・食われる等の相互作用が二生吸虫類の多様性を決めているか?

    2006年04月
    -
    2009年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 干潟の寄生虫による条件依存的な宿主操作および寄生虫の存在と生物多様性との関係

    2001年04月
    -
    2003年03月
     

    若手研究(B)  代表

  • パナマのスナガニ科の行動と生態に関する研究

    1998年04月
    -
    2000年03月
     

    基盤研究(A)  分担

▼全件表示

公的資金(他省庁、省庁の外郭団体、地方自治体等)

  • 科学技術人材育成費補助金

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

    代表

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等

  • 干潟底生動物の多様性と食物網

    2024年04月
    -
    2026年03月
     

    受託研究  分担

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • メディア出演等

    2024年07月24日

    毎日新聞和歌山版

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    てくてく南海沿線 干潟の貴重な生きものたち 和歌の浦など紀伊半島西岸干潟群

  • 投稿原稿の査読

    2024年04月30日
    -
    2024年05月09日

    Scientific Reports

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    投稿原稿の査読

  • 観察会講師

    2023年10月15日

    新庄漁業協同組合

     詳細を見る

    干潟、生物、観察、講座

    環境省事業の一環として2023年10月15日に開催する、干潟の生物観察会及び講座の講師。
    観察会は内之浦干潟親水公園にて11~13時、講座は田辺スポーツパークの多目的ホール小にて14~16時となります。

  • 高大連携出前講義

    2023年10月13日

    田辺高校・和歌山大学

     詳細を見る

    高大連携出前講義

    講師

  • メディア出演等

    2023年10月07日

    読売新聞和歌山版

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    日高高作品に県知事賞 学生科学賞 3作品 中央予備審査へ

  • 「第67回日本学生科学賞和歌山県審査」審査員

    2023年10月06日

    読売新聞和歌山支局

     詳細を見る

    科学コンクールの審査員

    「第67回日本学生科学賞」(読売新聞社主催、全日本科学教育振興委員会など共催、内閣府・文部科学省など後援)で、県内の応募作品の中から中央審査に送る作品を選ぶ和歌山県審査会で審査員を務めていただく。

  • 子ども博士育成講座講師

    2023年09月23日

    貝塚市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    生態学に興味のある小・中学生に対する講義

  • メディア出演等

    2023年09月18日

    読売新聞

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    泥んこ夢中で生き物みっけ 和歌の浦干潟(記事のタイトル)

  • 取材・撮影

    2023年09月13日

    株式会社NHKエンタープライズ近畿総支社

     詳細を見る

    生物多様性、干潟

    件名:和歌山県事業「令和5年度生物多様性保全に係る人材育成事業(うちネイチャー・カリキュラム:生物多様性の理解を助ける動画教材作成・活用事業)」

    内容:小学生向けに自然観察(干潟・磯)を行う際の準備や観察方法、注意事項などの解説を取材および撮影

    場所:和歌浦干潟

  • メディア出演等

    2023年09月03日

    日高新報

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    日高川河口 干潟の生き物観察会

  • メディア出演等

    2023年08月31日

    わかやま新報

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    珍しい生き物観察 17日和歌浦干潟で(記事のタイトル)

  • メディア出演等

    2023年08月08日

    紀州新聞

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    日高川の干潟観察教室に親子連れ44人が参加(記事のタイトル)

  • 干潟講演会講師および干潟実習指導員

    2023年07月10日
    -
    2023年07月14日

    私立 開智中学校

     詳細を見る

    講演講師

    7月10日(月)
    開智中学校において「干潟の生き物の暮らしと干潟の役割」についての講演会講師
    7月14日(金)
    和歌浦干潟において「和歌浦河口干潟での生き物の観察と採集」についての実習指導員

  • 非常勤講師

    2023年07月10日
    -
    2023年07月14日

    和歌山市

     詳細を見る

    非常勤講師

    7月10日(月) 12:55~15:05 
     開智中学校にて 干潟についての講義

    7月14日(金) 10:00~12:00 
     和歌山観海閣にて 干潟実習

  • 第8回海の講座講演講師

    2023年06月08日

    認定NPO法人シニア自然大学校

     詳細を見る

    地域の生物多様性、地域の干潟

    講演議題
    「スナガニ科のカニ類と干潟」
    スナガニ科には多くの種類がいるが、種類によって干潟の上で異なった
    分布をしている。しかし、干潟が減少し、環境が悪化しつつある今、
    カニ類にも絶滅の危機や分布の変化が起こってきている。

  • 編集委員

    2023年06月01日
    -
    2025年05月31日

    Plankton and Benthos Research

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2年

  • 記念講演&オープンキャンパスセミナー

    2023年04月08日

    和歌山大学南紀熊野サテライト

     詳細を見る

    南紀熊野、自然、観察

    2023年度前期学部開放科目「南紀熊野の自然」のオープンキャンパスセミナーにおいて「田辺湾内の海岸の生き物」というタイトルで講演を行った。

    公開用ファイル

  • 副編集長

    2023年01月01日
    -
    2024年12月31日

    Journal of Ethology、日本動物行動学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    副編集長,任期:2年

  • メディア出演等

    2022年10月07日

    読売新聞和歌山版

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    県知事賞に(近大付属新宮中)寺地君 学生科学賞 3作品 中央予備審査へ

  • 「第66回日本学生科学賞」和歌山県審査、審査員

    2022年10月05日

    読売新聞和歌山支局

     詳細を見る

    審査員

    第66回日本学生科学賞(読売新聞社主催)和歌山県審査の審査員として、和歌山県内の中学生、高校生が応募した作品を審査。中央審査に進む作品を決めていただきます。審査会場は、上記・読売新聞和歌山支局の3階会議室です。

  • 子ども博士育成講座講師

    2022年09月24日

    貝塚市教育委員会

     詳細を見る

    講演講師

    天文学・生態学・歴史学に興味のある小・中学生に対する講義

  • 干潟講演会講師および干潟実習指導員

    2022年07月11日
    -
    2022年07月14日

    私立 開智中学校

     詳細を見る

    講演講師

    7月11日(月)
    開智中学校において「干潟の生き物の暮らしと干潟の役割」についての講演会講師
    7月14日(木)(予備日:7月15日(金))
    和歌浦干潟において「和歌浦河口干潟での生き物の観察と採集」についての実習指導員

  • 高大連携出前講義

    2021年10月15日

    田辺高校・和歌山大学

     詳細を見る

    高大連携出前講義

    講師

  • 「第65回日本学生科学賞」和歌山県審査、審査員

    2021年10月12日

    読売新聞和歌山支局

     詳細を見る

    審査員

    第65回日本学生科学賞(読売新聞社主催)和歌山県審査の審査員として、和歌山県内の中学生、高校生が応募した作品を審査。中央審査に進む作品を決めていただきます。審査会場は、上記・読売新聞和歌山支局の3階会議室です。

  • 生物観察支援

    2021年10月06日

    Kii−Plus地域活動プロジェクト(和歌山大学)

     詳細を見る

    Kii−Plus地域活動プロジェクト、総合的な学習、神島

    生物観察支援、解説

  • 和歌山県自然環境室

    2021年09月07日
    -
    2021年09月08日

    株式会社NHKエンタープライズ近畿総支社

     詳細を見る

    取材協力

    和歌山県事業「令和3年度生物多様性の理解を助ける動画教材作成・活用事業」における和歌の浦干潟のロケにご協力いただく。

  • メディア出演等

    2021年08月21日

    日高新報社

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    専門家の指摘受け中断 日高川干潟 県の堤防改修工事(記事のタイトル)

  • メディア出演等

    2021年08月08日

    毎日新聞社

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    生物多様性軽視し工事/日高川河口干潟 県、専門家の意見仰がず(記事のタイトル)

  • メディア出演等

    2021年08月

    有田・海南のフリーペーパー Arikaina

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    工事の前に環境の専門家がチェック 貴重な自然環境保護のため、県がシステム構築へ(記事のタイトル)

  • メディア出演等

    2021年07月20日

    WBS和歌山放送ニュース

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    日高川干潟、埋め立て工事撤回 専門家が再発防止の要望(記事のタイトル)

  • 名勝和歌の浦整備基本計画策定指導会委員

    2021年06月25日
    -
    2021年12月31日

    和歌山県教育委員会

     詳細を見る

    助言・指導

    名勝和歌の浦整備基本計画について専門的見地から指導

  • メディア出演等

    2021年06月03日

    わかやま新報

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    絶滅危惧種など生物観察 近畿圏最大級の和歌の浦干潟で(記事のタイトル)

  • メディア出演等

    2021年06月02日

    日本経済新聞夕刊(他日、東京新聞と毎日新聞、紀伊民報にも同一内容記事が掲載)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載

    チゴガニの求愛ダンス、キレが勝負(取材内容へのコメント)

  • 編集委員

    2021年06月01日
    -
    2023年05月31日

    Plankton and Benthos Research

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2年

  • 投稿原稿の査読

    2021年04月
    -
    2022年04月

    保全生態学研究

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    投稿原稿の査読

  • メディア出演等

    2021年04月

    有田・海南のフリーペーパー Arikaina

     詳細を見る

    教育研究成果に係る新聞掲載

    またしても重要湿地が…日高川河口の工事、指摘でストップ(記事のタイトル)

  • 投稿原稿の査読

    2021年03月
    -
    2021年04月

    Plankton and Benthos Research

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    投稿原稿の査読

  • 副編集長

    2021年01月01日
    -
    2022年12月31日

    Journal of Ethology、日本動物行動学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    副編集長,任期:2年

  • メディア出演等

    2020年10月07日

    読売新聞 地域

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載

    学生科学賞和歌山県審査

  • 「第64回日本学生科学賞」和歌山県審査、審査員

    2020年10月06日

    読売新聞和歌山支局

     詳細を見る

    審査員

    毎年、次代を担う研究者の育成を目的に、中学生・高校生を対象にした「日本学生科学賞」を開催しております。
    県内の応募作品を審査していただきます。

  • 投稿原稿の査読

    2020年02月
    -
    2020年03月

    Plankton and Benthos Research

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    投稿原稿の査読

  • メディア出演等

    2019年11月10日

    読売新聞 地域

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    学生科学賞和歌山県予選結果の講評

  • 日本学生科学賞和歌山県審査、表彰式

    2019年11月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    審査員代表

  • メディア出演等

    2019年10月03日

    読売新聞 地域

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    学生科学賞和歌山県審査

  • 日本学生科学賞和歌山県審査

    2019年10月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    審査員

  • メディア出演等

    2019年09月21日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟観察会(案内)

  • メディア出演等

    2019年09月14日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟観察会(案内)

  • メディア出演等

    2019年07月06日

    NHKテレビ(ウィークエンド関西)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    恋の季節真っ只中のハクセンシオマネキの映像紹介と有田川干潟観察会の案内

  • 講師

    2019年07月

    開智中学校・高等学校 中学部1年生スーパー理進コースのテーマ学習

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2019年7月~2019年7月

  • 講師

    2019年06月

    開明中学校・高等学校

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2019年6月~2019年6月

  • カニの生態を学ぼう!

    2019年06月

    和白干潟を守る会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    第22期自然観察ガイド講習会の講師を務めた,日付:6/30

  • メディア出演等

    2019年04月27日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟観察会(案内)

  • メディア出演等

    2019年04月25日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟観察会(案内)

  • 投稿原稿の査読

    2019年04月
    -
    2019年05月

    Helgoland Marine Research

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    投稿原稿の査読

  • 開明中学校第2学年

    2019年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    理科実習講演講師,日付:6/5, 6/6

  • 開智中等部1年生スーパー文理コースのテーマ学習で講義

    2019年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生き物の暮らしと干潟の役割,日付:7/16

  • 開智中等部1年生スーパー文理コースのテーマ学習で実習

    2019年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌浦干潟での生き物の観察と採集,日付:7/17

  • 副編集長

    2019年01月
    -
    2020年12月

    Journal of Ethology、日本動物行動学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    副編集長,任期:2年

  • 査読

    2018年12月

    Crustaceana

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読

  • メディア出演等

    2018年11月12日

    読売新聞 地域

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    学生科学賞和歌山県予選結果の講評

  • 講師

    2018年11月

    和歌山県立向陽高等学校

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2018年11月

  • 日本学生科学賞和歌山県審査、表彰式

    2018年11月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    審査員代表

  • メディア出演等

    2018年10月12日

    読売新聞 地域

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    学生科学賞和歌山県審査

  • 査読

    2018年10月
    -
    2019年04月

    Behavioral Ecology and Sociobiology

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読

  • 日本学生科学賞和歌山県審査

    2018年10月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    審査員

  • 査読

    2018年08月
    -
    継続中

    Estuarine, Coastal and Shelf Science

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読

  • 講師

    2018年07月

    開智中学校・高等学校

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2018年7月~2018年7月

  • 向陽高校SSH授業(2時間)

    2018年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    向陽高校SSH授業(2時間),日付:11/9

  • 開智中等部1年生スーパー文理コースのテーマ学習で講義

    2018年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生き物の暮らしと干潟の役割,日付:7/9

  • 開智中等部1年生スーパー文理コースのテーマ学習で実習

    2018年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌浦干潟での生き物の観察と採集,日付:7/11

  • 査読

    2018年02月
    -
    継続中

    Crustacean Research

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読

  • 査読

    2018年01月
    -
    2018年04月

    Behavioral Ecology and Sociobiology

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読

  • メディア出演等

    2017年11月12日

    読売新聞 地域

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    学生科学賞和歌山県予選結果の講評

  • 日本学生科学賞和歌山県審査、表彰式

    2017年11月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    審査員代表

  • メディア出演等

    2017年10月10日

    読売新聞 地域

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    学生科学賞県審査

  • 日本学生科学賞和歌山県審査

    2017年10月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    審査員

  • 番所崎の海の生物を学ぼう!

    2017年08月

    番所山を愛する会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    番所崎の海の生物を学ぼう!,日付:8/6

  • メディア出演等

    2017年07月15日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川干潟観察会(案内)

  • 高大連携「出前授業」

    2017年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    日高高校中津分校で講義「干潟の役割と生物について」(2時間),日付:9/28

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で講義

    2017年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生き物の暮らしと干潟の役割,日付:7/18

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で実習

    2017年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌浦干潟での生き物の観察と採集,日付:7/21

  • 編集委員

    2017年01月
    -
    2019年12月

    日本生態学会誌、日本生態学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2017.1-2019.12

  • 副編集長

    2017年01月
    -
    2018年12月

    Journal of Ethology、日本動物行動学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    副編集長,任期:2年

  • 査読

    2017年01月
    -
    2017年03月

    Biology Letter, The Royal Society

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読

  • 査読

    2017年01月
    -
    2017年02月

    Regional Study in Marine Science

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読

  • 査読

    2016年12月
    -
    2017年01月

    Crustacean Research、日本甲殻類学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読

  • 査読

    2016年12月
    -
    2017年01月

    CBM - Cahiers de Biologie Marine

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読

  • 日本学生科学賞和歌山県審査

    2016年10月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    審査員

  • 論文担当編集

    2016年04月
    -
    継続中

    日本生態学会誌、日本生態学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文担当編集,任期:2016 ?

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で実習

    2016年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌浦干潟での生き物の観察と採集,日付:7/19

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で講義

    2016年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生き物の暮らしと干潟の役割,日付:7/15

  • 海南高校SSH特設課外授業(2時間)

    2016年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    教養理学科2年生のうち生物を選択した生徒を対象とした授業,日付:12/14

  • 高大連携「出前授業」

    2016年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    紀央館高校で講義「干潟の役割と生物について」(2時間),日付:9/6

  • 論文査読

    2016年02月
    -
    継続中

    日本生態学会誌、日本生態学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読,任期:2016 ?

  • メディア出演等

    2015年06月06日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    干潟で遊ぼう レッドデータブックの生き物,フロント1,2面

  • メディア出演等

    2015年05月09日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟観察会(案内)

  • メディア出演等

    2015年05月09日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟観察会(案内)

  • 論文査読

    2015年05月
    -
    継続中

    Behavioral Ecology and Sociobiology, Springer

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読

  • 海南高校SSH特設課外授業(2時間)

    2015年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    教養理学科2年生のうち生物を選択した生徒を対象とした授業,日付:12/10

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で講義

    2015年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生き物の暮らしと干潟の役割,日付:7/9

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で実習

    2015年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌浦干潟での生き物の観察と採集,日付:7/14

  • 高大連携「出前授業」

    2015年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    紀央館高校で講義「干潟の役割と生物について」(2時間),日付:9/8

  • 論文査読

    2015年03月
    -
    継続中

    Journal of Ethology, Springer

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読

  • 論文査読

    2015年01月
    -
    継続中

    Behavioral Ecology and Sociobiology, Springer

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読

  • 論文査読

    2014年10月
    -
    継続中

    Journal of Ethology, Springer

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読

  • メディア出演等

    2014年08月30日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟観察会(案内)

  • メディア出演等

    2014年08月30日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌の浦干潟観察会(案内)

  • メディア出演等

    2014年07月25日

    Tomorrow誌

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川干潟観察会(第12回)の案内

  • メディア出演等

    2014年07月19日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川干潟観察会の案内

  • メディア出演等

    2014年05月17日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟観察会(案内)

  • メディア出演等

    2014年05月17日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    干潟観察会(案内)

  • reviewer

    2014年04月
    -
    継続中

    Animal Behaviour, Animal Behavior Society

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    reviewer

  • SPP事業

    2014年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    紀央館高校で「干潟の生き物・干潟の役割」についておさらいし、まとめの学習を指導,日付:2015/1/20

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で講義

    2014年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生き物の暮らしと干潟の役割,日付:7/14

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で実習

    2014年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌浦干潟での生き物の観察と採集,日付:7/24

  • 紀央館高等学校SPP講座

    2014年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    シオマネキの生態について講義,日付:9/16

  • 編集委員長

    2014年01月
    -
    2016年12月

    日本生態学会誌、日本生態学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員長,任期:2014.1-2016.12

  • メディア出演等

    2013年09月07日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    秋の観察会「ひがたであそぼ」の開催案内

  • メディア出演等

    2013年08月31日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    干潟観察会(案内)

  • メディア出演等

    2013年08月30日

    「あすのWA!」NHK総合和歌山テレビ(7分間)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    磯の研究者 古賀庸憲さん(干潟の魅力、干潟の生き物、生き物ガイドの解説、干潟観察会の案内)

  • メディア出演等

    2013年07月13日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川干潟観察会の案内

  • メディア出演等

    2013年07月12日

    Tomorrow誌

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川干潟観察会(第11回)の案内

  • メディア出演等

    2013年05月25日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    干潟観察会(案内)

  • メディア出演等

    2013年05月11日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    絶滅危惧種の最後の楽園「和歌の浦干潟生き物ガイド」制作/春の観察会「ひがたであそぼ」の開催案内

  • 論文査読

    2013年05月
    -
    2013年07月

    日本ベントス学会誌

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読

  • SPP事業

    2013年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    紀央館高校で「干潟の生き物・干潟の役割」についておさらいし、まとめの学習を指導,日付:2014/1/22

  • 紀央館高等学校SPP講座

    2013年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生物と役割について講義,日付:9/10

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で講義

    2013年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生き物の暮らしと干潟の役割,日付:6/27

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で実習

    2013年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌浦干潟での生き物の観察と採集,日付:7/8

  • 豊中高校SSH

    2013年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌浦干潟での生き物の観察と採集,日付:7/22

  • メディア出演等

    2013年03月23日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「オオタカの幼鳥が飛翔!身近に広がる豊かな自然環境」の中でコメント,藤田美喜さん(修士2年生)と共にコメント

  • 編集委員

    2013年01月
    -
    2013年12月

    日本生態学会誌、日本生態学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2011.1-2013.12

  • メディア出演等

    2012年09月17日

    毎日新聞(和歌山欄)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    生物の宝庫に新たな仲間 観察会で絶滅危惧種発見 和歌の浦干潟(観察会:絶滅危惧種発見 生物の宝庫に新たな仲間、ハゼ科チワラスボ−−和歌の浦干潟 /和歌山ーアーカイブ版),チワラスボは絶滅危惧IB類(環境省レッドリスト)

  • メディア出演等

    2012年09月08日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌の浦干潟観察会の案内

  • メディア出演等

    2012年09月08日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌の浦干潟観察会(案内)

  • メディア出演等

    2012年08月19日

    朝日新聞(和歌山欄)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    猛禽生息 環境保全と共に,わかやま動物ウォッチング92

  • メディア出演等

    2012年07月14日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    親子で楽しむ生き物観察 有田川干潟観察会 7月22日(日)午後1時集合 参加者募集

  • メディア出演等

    2012年05月26日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌の浦干潟観察会(案内)

  • メディア出演等

    2012年05月26日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    毎年親子参加で賑わう 第19回和歌浦干潟観察会 6/3(日)10時〜 参加者募集

  • 論文査読

    2012年05月
    -
    継続中

    Journal of Crusutacean Biology(国際甲殻類学会誌)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読

  • カニの暮らしをのぞいてみよう

    2012年04月

    藤前干潟を守る会、名古屋市南西部公害対策室

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    カニの暮らしについての講演(午前)と藤前干潟でカニの行動や形態について解説(午後),日付:8/5

  • SPP事業

    2012年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    紀央館高校で「干潟の生き物・干潟の役割」についておさらいし、まとめの学習を指導,日付:2013/1/24

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で講義

    2012年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生き物の暮らしと干潟の役割,日付:7/13

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で実習

    2012年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌浦干潟での生き物の観察と採集,日付:7/17

  • 紀央館高等学校SPP講座

    2012年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生物と役割について講義,日付:9/13

  • 和大祭こどもまつり

    2012年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」というタイトルで出展,日付:10/28

  • 論文査読

    2012年03月
    -
    2012年04月

    日本ベントス学会誌

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読

  • メディア出演等

    2012年01月28日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「準絶滅危惧種ハイタカからの警告メッセージ」の中でコメント

  • メディア出演等

    2012年01月28日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    準絶滅危惧種ハイタカからの警告メッセージ,私たちの直ぐ近くに希少動物が生息。人間と共存できる環境を。

  • 編集委員

    2012年01月
    -
    2012年12月

    日本生態学会誌、日本生態学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2011.1-2013.12

  • メディア出演等

    2011年11月28日

    朝日新聞(和歌山版)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「和歌浦干潟 豊富なカニ30種」の記事の中でコメント,わかやま動物ウォッチング71by松本朱美

  • 論文査読

    2011年11月
    -
    2012年01月

    Helgoland Marine Research, Springer

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読

  • メディア出演等

    2011年09月24日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    親子で干潟を楽しもう・2011年秋の和歌の浦干潟観察会9月25日(日)参加無料

  • メディア出演等

    2011年09月10日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    大人大学の案内

  • 論文査読

    2011年08月
    -
    継続中

    Journal of Ethology, Springer

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読

  • メディア出演等

    2011年07月

    Arikaina(情報紙)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    干潟のオモロい生き物と遊ぼう!有田川で観察会(案内)

  • メディア出演等

    2011年05月28日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「和歌浦干潟・もう一度潮干狩りを・アサリ減少に調査と対策」の記事の中でコメント

  • メディア出演等

    2011年05月06日

    和歌の浦インフォメーションセンター

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    2011春の「和歌の浦干潟」観察会(ひがたであそぼ),和歌山リビング社

  • メディア出演等

    2011年05月04日

    朝日新聞(和歌山版)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    海辺の生き物を親子連れら観察・和歌浦干潟

  • メディア出演等

    2011年05月03日

    和歌山新報

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「ヤドカリ見つけた?和歌の浦で干潟観察会」の記事の中でコメント

  • メディア出演等

    2011年04月23日

    リビング和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    5月1日(日)和歌の浦干潟観察会(案内)

  • 論文査読

    2011年04月
    -
    継続中

    Behavioral Ecology, The International Society for Behavioral Ecology

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読,任期:2011.7

  • 論文査読

    2011年04月
    -
    継続中

    Behavioral Ecology, The International Society for Behavioral Ecology

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読,任期:2011.5

  • 論文査読

    2011年04月
    -
    2011年05月

    Biologia, Springer

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読

  • 日本青年国際交流機構第27回全国大会

    2011年04月

    海友会(和歌山県青年国際交流機構)

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「知ろう!残そう!小さないのちが生きる場所」といった内容で講演,日付:11/26

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で講義

    2011年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生き物の暮らしと干潟の役割,日付:7/8

  • 開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で実習

    2011年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌浦干潟での生き物の観察と採集,日付:7/11

  • 紀央館高等学校SPP講座

    2011年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生物と役割について講義,日付:9/15

  • 和大祭こどもまつり

    2011年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」というタイトルで出展,日付:10/30

  • 大人大学

    2011年04月

    和歌山リビング

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    和歌の浦フィールドワーク「和歌の浦干潟」,日付:9/27

  • 平成23年度和歌山自然体験フォーラム

    2011年04月

    和歌山県教育庁学校教育局

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    海岸動物の解説,日付:10/8

  • メディア出演等

    2011年04月

    Arikaina(情報紙)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「有田振興局、遊歩道工事で重要湿地の葦(あし)をなぎ倒し」の記事の中でコメント

  • 編集委員

    2011年01月
    -
    2011年12月

    日本生態学会誌、日本生態学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2011.1-2013.12

  • メディア出演等

    2010年09月07日

    和歌山新報

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌の浦の干潟で生き物観察会

  • メディア出演等

    2010年09月04日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟観察会(のお知らせ)

  • メディア出演等

    2010年09月02日

    毎日新聞(和歌山欄)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟観察会(のお知らせ)

  • メディア出演等

    2010年06月01日

    わかやま新報

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    絶滅寸前種のカニも和歌浦の干潟で観察会,生物学教室主催で開催。代表者・専門家として観察された生き物の行動や生態を説明している様子が掲載された。

  • メディア出演等

    2010年05月31日

    産経新聞

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    表題「カニさんいたよ」和歌浦で干潟観察会、という記事の中で主催者としてコメント。

  • メディア出演等

    2010年05月30日

    NHK和歌山テレビ

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    5月30日(日)の干潟観察会および市民参加型生物調査の様子をリポート

  • メディア出演等

    2010年05月28日

    NHK和歌山テレビ

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    あさって(日) 干潟で生き物観察会 和歌山市和歌の浦,教育学部生物学教室(主担当:古賀)が主催する干潟観察会の案内

  • メディア出演等

    2010年04月16日

    NHK大阪(関西2府3県、和歌山以外)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    18:10~18:50の番組の中で、「アサリ減少の謎を追う」というタイトルのニュースで干潟生物の専門家としてコメントした。

  • 論文査読

    2010年04月
    -
    継続中

    Biology Letter, The Royal Society

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読,任期:2011.1

  • 編集委員

    2010年04月
    -
    継続中

    日本生態学会誌、日本生態学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2005.1-2011.12

  • 編集委員

    2010年04月
    -
    2010年12月

    Journal of Ethology、日本動物行動学会, Springer

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員

  • 和歌浦干潟観察会

    2010年04月

    和歌山大学教育学部生物学教室及び、わかのうらひがた俱楽部

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    和歌浦干潟で観察会を予定 一般市民に干潟の生物調査を体験してもらった,日付:5/30

  • 和歌浦干潟で生き物の採集と観察

    2010年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で実習,日付:7/23

  • 干潟の生き物の暮らしと干潟の役割

    2010年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で講義,日付:7月

  • SPP事業

    2010年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    紀央館高校で「干潟の生き物・干潟の役割」について講義,日付:9/15

  • SPP事業

    2010年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    紀央館高校生を対象に日高川河口干潟で実習,日付:9/10

  • SPP事業

    2010年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    紀央館高校で「干潟の生き物・干潟の役割」についておさらいし、まとめの学習を指導,日付:12/22

  • 和大祭こどもまつり

    2010年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」というタイトルで出展,日付:10/31

  • 有田川干潟観察会

    2010年04月

    和歌山大学教育学部生物学教室

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    有田川干潟観察会,日付:7/25

  • 講演講師

    2010年04月

    日本生態学会近畿地区会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    フィールドシンポジウム(和歌川河口干潟),日付:8/21

  • メディア出演等

    2010年03月25日

    NHK和歌山テレビ

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「アサリ減少の謎を追う」というタイトルの約8分間の木曜特集の中で、干潟生物の専門家としてコメントした。

  • メディア出演等

    2010年03月20日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    トップ記事『豊かな環境お気に入り? 絶滅危惧種のクロツラヘラサギ 和歌浦に14年ぶり飛来』の中で干潟専門家としてコメント

  • メディア出演等

    2010年02月04日
    -
    2010年02月05日

    BBC News online, Science & Environment

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    online first で発表されたばかりの論文 Koga and Ikeda (2010) に興味を持ったBBCのScience reporterに情報と写真を提供し、記事になったもの。シオマネキの写真に以下のキャプションがついた。 A "motivated" crab is likely to win a territorial battle. A study of sand crabs and fiddler crabs (pictured), by scientists at Wakayama

  • メディア出演等

    2009年09月07日

    朝日新聞(和歌山版)9/7

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    希少な命に触れる 和歌浦で干潟観察会

  • メディア出演等

    2009年08月10日

    山陽新聞(社会面)8/10

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    岡山県の牛窓の干潟にハクセンシオマネキ数万個体の個体群が棲息していることについて専門家としてコメント

  • メディア出演等

    2009年07月22日

    NHK総合テレビ(全国)7/22

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「干潟がはぐくむ小さな命」?というタイトルのニュースリポート約6分間が、14:05〜15:00の『お元気ですか日本列島』の中で放送された(但し、地域によっては高校野球の放送とかぶって放送がなかった)。

  • メディア出演等

    2009年07月18日

    NHK総合テレビ(全国)7/18

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「干潟がはぐくむ小さな命」というタイトルのニュースリポート約5分間が、6:00〜8:30の『おはよう日本』の中で放送された。子どもの成長にとって生き物のいる自然は重要、干潟の大切さを次世代に伝えたい、等の趣旨の話しをした。

  • メディア出演等

    2009年07月10日

    NHK和歌山&大阪テレビ7/10

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「和歌浦干潟を守りたい」というタイトルのニュースリポート約7分間が、18:10〜18:50のニュースウェーブの中で放送された。子どもの成長にとって生き物のいる自然は重要、干潟の大切さを次世代に伝えたい、等の趣旨の話しをした。

  • メディア出演等

    2009年06月08日

    朝日新聞(和歌山版)6/8

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「触って小さい命 和歌浦干潟で観察会、160人参加」の記事の中でコメント

  • メディア出演等

    2009年04月25日

    毎日新聞 大阪朝刊 関西アーカイブ4/25

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    『アサリ:消えた 潮干狩り場、開設中止 温暖化影響の可能性も−−和歌山の片男波干潟』の記事の中でコメント

  • メディア出演等

    2009年04月24日

    わかやま新報4/24

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    『片男波のアサリが消える』というタイトルの記事の中でコメント

  • メディア出演等

    2009年04月17日

    読売新聞(和歌山版)4/17

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    『野外で自然学ぶ』 野外で身近な自然について学ぶ「青空教室」で講師を務め、「アユの生態」について説明した。

  • メディア出演等

    2009年04月17日

    毎日新聞(和歌山版)4/17

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    『アユ:自然の大切さ学ぶ 橋本・紀見小の児童65人、紀の川で放流』。「紀ノ川青空教室」で講師を務め、アユの行動や生態、海の小動物の話などを通して、山と川、海の結びつきを分かりやすく説明した。

  • メディア出演等

    2009年04月16日

    NHK大阪テレビ(関西)20:45〜21:00

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    『紀ノ川青空教室』として、地元ライオンズ俱楽部主催の小学生アユ放流体験のイベントで、講師を務めたことが報道された。4/16

  • メディア出演等

    2009年04月16日

    NHK、和歌山ニュースウェーブ

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    『紀ノ川青空教室』として、地元ライオンズ俱楽部主催の小学生アユ放流体験のイベントで、講師を務めたことが報道された。4/16

  • 編集委員

    2009年04月
    -
    継続中

    日本生態学会誌日本生態学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2005.1-2010.12

  • 論文査読

    2009年04月
    -
    継続中

    Biology Letter, The Royal Society

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読,任期:2010.3

  • 編集委員

    2009年04月
    -
    継続中

    Journal of Ethology、日本動物行動学会, Springer

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2005.1-2010.12

  • 査読

    2009年04月
    -
    継続中

    Behavioral Ecology and Sociobiology

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読,任期:2009.6-2009.7

  • 査読

    2009年04月
    -
    継続中

    Current Zoology

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読,任期:2009.7-2009.9

  • 査読

    2009年04月
    -
    継続中

    Behavioral Ecology

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読,任期:2009.9-2009.10

  • 査読

    2009年04月
    -
    継続中

    Animal Behaviour

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読,任期:2009.12-2010.2

  • 査読

    2009年04月
    -
    継続中

    Journal of Ethology、日本動物行動学会, Springer

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読,任期:2009

  • 査読

    2009年04月
    -
    継続中

    Current Zoology: The Chinese Academy of Sciences

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読,任期:2009

  • 紀ノ川青空教室(野外体験授業)

    2009年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    橋本市において小学5年生を対象に講師を務めた。

  • 干潟の生き物の暮らしと干潟の役割

    2009年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で講義

  • 和歌浦干潟で生き物の採集と観察

    2009年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    開智中等部1年生スーパー理進コースのテーマ学習で実習

  • 3年生 W〜ING「知の冒険旅行!!」

    2009年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    附属中学生17名の生徒に生物の「戦略ゲーム」(タカ・ハトゲーム)を体験してもらった

  • 高大連携「出前授業」

    2009年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    紀央館高校で講義「干潟の役割と生物について」(2時間)

  • 有田市立港小学校

    2009年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    干潟の生きものと干潟の役割について2時間授業

  • 和大祭こどもまつり

    2009年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」というタイトルで出展

  • メディア出演等

    2009年04月

    ニュース和歌山3/20

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    一面トップ記事『豊かな環境お気に入り? 絶滅危惧種のクロツラヘラサギ 和歌浦に14年ぶり飛来』の中で干潟専門家としてコメント

  • メディア出演等

    2009年04月

    ニュース和歌山6/3

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌の浦で干潟観察会 7日 妹背山周辺で

  • メディア出演等

    2009年04月

    ニュース和歌山9/2

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌の浦干潟観察会・・・六日(日)午後一時、和歌浦の観海閣周辺。

  • メディア出演等

    2009年04月

    わかやま新報9/3

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌の浦干潟観察会 6日に観海閣周辺で

  • メディア出演等

    2009年04月

    ニュース和歌山12/11

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    豊かな自然 地域で保全  梅原地区で住民が勉強会

  • メディア出演等

    2009年03月25日

    NHK和歌山テレビ3/25

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「アサリ減少の謎を追う」というタイトルの約8分間の木曜特集の中で、干潟生物の専門家としてコメントした。

  • メディア出演等

    2008年06月22日

    wbs和歌山放送

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    大学広報ラジオ番組「ワダイのわだい!」で、教育学部の「おもしろゼミ・特色ある研究紹介」にゼミ生2名と共に出演

  • メディア出演等

    2008年06月02日

    産経新聞

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    希少な生物 身近に 和歌浦で干潟観察会 子どもらが採集に挑戦

  • メディア出演等

    2008年05月31日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦の干潟生物の観察会 和歌の浦干潟観察会が6月1日(日)、妹背山周辺の干潟で開かれる。和歌山大学教育学部生物学教室主催。ハクセンシオマネキやチゴガニの求愛ダンス、絶滅寸前種のイボウミニナなどの生物を探す。解説は和大の古賀庸憲教授。
     30円。午前10時に観海閣に集合。

  • メディア出演等

    2008年05月30日

    NHK和歌山テレビ

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    1日に和歌浦で干潟観察会?和歌山大学教育学部生物学教室が主催?

  • メディア出演等

    2008年05月30日

    産経新聞

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    近畿最大級和歌浦干潟 1日に生き物観察会

  • 査読

    2008年04月
    -
    継続中

    Ethology Ecology & Evolution: UNIVERSITA DEGLI STUDI DI FIRENZE

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読,任期:2008

  • 編集委員

    2008年04月
    -
    継続中

    Journal of Ethology、日本動物行動学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2005-2011

  • 編集委員

    2008年04月
    -
    継続中

    日本生態学会誌、日本生態学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2005-2011

  • 和大祭こどもまつり

    2008年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」というタイトルで出展

  • スーパー理進コースのテーマ学習

    2008年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    開智中学校1年生を対象に「干潟の生き物の暮らしと干潟の役割」というタイトルで講義を行った。

  • スーパー理進コースのテーマ学習

    2008年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    開智中学校1年生を対象に「和歌浦干潟で生き物の採集と観察」というタイトルで実習を行った。

  • 高大連携出前授業

    2008年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    紀央館高校で「干潟の生き物・干潟の役割」について講義

  • メディア出演等

    2008年04月

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦の干潟生物の観察会 和歌の浦干潟観察会が6月1日(日)、妹背山周辺の干潟で開かれる。和歌山大学教育学部生物学教室主催。ハクセンシオマネキやチゴガニの求愛ダンス、絶滅寸前種のイボウミニナなどの生物を探す。解説は和大の古賀庸憲教授。30円。午前10時に観海閣に集合。(2008.5.31)

  • メディア出演等

    2008年04月

    世界一受けたい授業(読売テレビ)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    2009年1月24日(土)放映、日本動物行動学会前会長の長谷川真理子氏の担当部分で、私が以前パナマで撮影した、シオマネキの雄の求愛行動とそれに応えてオスの巣穴に入るメスの行動が、クレジット付き(映像提供 和歌山大学 古賀庸憲)で放映された。

  • メディア出演等

    2008年04月

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌の浦で干潟観察会 27日 妹背山周辺で(2008.9.20)

  • メディア出演等

    2008年04月

    和歌山新報

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    干潟の価値を学ぶ 開智中生が和歌浦で観察(2008.7.17)

  • メディア出演等

    2008年04月

    産経新聞(地域ニュース)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟 次世代に 和歌山大教育学部で実習 絶滅危惧含む生物300種生息(2008.6.17)

  • メディア出演等

    2008年04月

    毎日新聞

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「これ何?」貴重な自然に興味津々 和歌浦干潟で観察会(2008.6.5)

  • メディア出演等

    2008年04月

    朝日新聞

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    干潟の生き物見つけた 和大指導、和歌浦干潟で観察会(2008.6.3)

  • メディア出演等

    2008年04月

    和歌山新報

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    ラムサール条約登録の足がかり 和大が和歌浦干潟で観察会開く(2008.6.3)

  • メディア出演等

    2008年04月

    産経新聞

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    希少な生物 身近に 和歌浦で干潟観察会 子どもらが採集に挑戦(2008.6.2)

  • メディア出演等

    2007年09月10日

    有田タイムス

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川干潟観察会干潟の保全を希少生物・絶滅危惧種も多数生息

  • メディア出演等

    2007年09月09日

    毎日新聞(紀州ジグザグ)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    オオタカの幼鳥 和歌山で発見 付近で営巣か進まぬ調査、森林保全開発着手後、規制なく

  • メディア出演等

    2007年09月07日

    Tomorrow企画

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川干潟観察会 珍しい生き物いっぱい 有田川の干潟で遊ぼう!!,生活情報紙「Tomorrow」は有田郡市で26,500部、毎週金曜日発行(朝日、毎日、読売、産経4大新聞折り込み)

  • メディア出演等

    2007年08月30日

    毎日新聞(地域欄)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    アラレタマキビガイ:見事な“曲芸”披露 暑さ逃れ?5段重ね--和歌浦,撮影された生きもののユニークな写真に対し、専門家としてコメント

  • 『ふる里を探りふる里を愛そう!』

    2007年04月

    高等教育機関コンソーシアム和歌山公開講座

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    演題:和歌山の豊かな干潟に棲むカニや貝たちのユニークな生活とその保全

  • 桐蔭高校(SSH事業)

    2007年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    2日かけて、室内で干潟の生きもの,干潟の役割等の講義と,和歌浦干潟で観察実習を実施。

  • 干潟観察会

    2007年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    浜の宮小学校から依頼され、小学生と保護者,先生を対象に,和歌浦干潟で観察会を行った。

  • 和大祭こどもまつり

    2007年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」というタイトルで出展

  • 「特設課外授業」第12回

    2007年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    海南高校「教養理学科」、2年生13名(プラス引率教員2名)に干潟の講義を行った。

  • メディア出演等

    2007年04月

    徳島新聞社

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    希少なカニ2種生息 徳島市の吉野川河口干潟と旧沖洲海岸(2007年4月25日)

  • メディア出演等

    2007年04月

    Tomorrow企画

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川マリーナ大幅に規模縮小か 県が「簡易係留施設」建設を検討 放置艇へは立入調査も(2007.8.24)

  • 査読

    2006年04月
    -
    継続中

    日本ベントス学会誌、日本ベントス学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読,任期:2006

  • 査読

    2006年04月
    -
    継続中

    Behavioral Ecology and Sociobiology: Springer

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読,任期:2006

  • 第3回親しめる水辺フォーラム

    2006年04月

    和歌山県管理課水質保全班

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    演題:湿地と生態系に関する基調講演

  • koko塾「まなびの郷」

    2006年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    粉河高校と和歌山大学生涯学習教育研究センターによる高大連携事業。 「エンジョイ・サイエンス」のグループで,干潟や磯での観察指導を実施。

  • 桐蔭高校(SSH事業)

    2006年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    2日かけて、室内で干潟の生きもの,干潟の役割等の講義と,和歌浦干潟で観察実習を実施。

  • 星林高校(SPP事業)

    2006年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    2日かけて、室内で干潟の生きもの,干潟の役割等の講義と,和歌浦干潟で観察実習を実施。

  • 和大祭こどもまつり

    2006年04月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」というタイトルで出展

  • メディア出演等

    2006年04月

    毎日新聞(社会面)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「重要湿地」知らずに工事。和歌山・田辺の池田湾

  • メディア出演等

    2006年04月

    有田タイムス

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌山大学教育学部 有田川干潟観察会 コゲツノブエの生息数日本一(2006年9月13日)

  • メディア出演等

    2006年04月

    紀伊民報

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「論」 池田湾の護岸工事 環境保全に情報共有を(2006年10月11日)

  • メディア出演等

    2006年04月

    毎日新聞(和歌山版)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和歌浦干潟観察会のお知らせ(2006年10月7日(土))

  • メディア出演等

    2006年04月

    読売テレビ(関西)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    国の”重要湿地”なのに・・・和歌山県「気づかなかった」(2006年7月12日)

  • メディア出演等

    2006年04月

    紀伊民報(1面トップ)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    重要湿地で海岸整備。田辺市新庄町の池田湾。県「認識なかった」(2006年7月9日)

  • メディア出演等

    2006年04月

    毎日新聞(社会面)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    「重要湿地」知らずに工事。和歌山・田辺の池田湾(2006年7月8日)

  • 講演講師

    2005年11月

    教育学部生物学教室(責任者:古賀)

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    和歌山大学大学祭こどもまつりに出展「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」,日付:38661

  • 講演講師

    2005年09月

    三重大学教育学部

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    非常勤講師として「野外実習」の一部を担当,日付:2005.9

  • 講演講師

    2005年08月

    和白干潟を守る会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    第9回自然観察ガイド講習会の講師を務めた,日付:38565

  • メディア出演等

    2005年04月

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    和大・粉河高校連携講座koko塾・発表とフォーラム

  • メディア出演等

    2005年04月

    Tomorrow企画(有田地方コミュニティー誌)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    珍しいカニや貝と遊ぼう! 有田川干潟観察会(2005.9.2)

  • メディア出演等

    2005年04月

    Tomorrow企画(有田地方コミュニティー誌)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    干潟で珍しい生き物をウォッチ 有田川干潟観察会(2005.5.20)

  • 講演講師

    2004年11月

    「おもしろ科学祭り」実行委員会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「和歌山の干潟や磯の生きものと遊ぼう!」というタイトルで出展,日付:2004.11

  • 講演講師

    2004年10月

    浜の宮小学校

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    小学生と保護者,先生を対象に,和歌浦干潟で観察会を実施。,日付:38261

  • 講演講師

    2004年08月

    貴志川町地域活動連絡協議会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    小学生と保護者を対象に,和歌浦干潟で観察会を実施。,日付:38200

  • 講演講師

    2004年07月

    保育技術協議会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    県内の幼稚園,保育園の先生方を対象に,干潟の生きもの,干潟の役割等の講義を実施。,日付:38169

  • メディア出演等

    2004年06月09日

    NHK和歌山テレビ

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    水曜リポート「干潟の魅力」

  • メディア出演等

    2004年06月09日

    フジテレビ(全国)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    トリビアの泉「ハサミで手招きをし、メスを巣穴に連れ込んで、交尾するカニがいる」

  • メディア出演等

    2004年04月

    毎日新聞(和歌山版)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川。県、来月から環境調査。(2004年4月28日)

  • メディア出演等

    2004年04月

    毎日新聞(関西)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    やった!わかった!総合学習。和歌山・有田市立箕島小学校。干潟の希少種を調査。マリーナ建設計画きっかけに(2004年8月7日)

  • メディア出演等

    2004年04月

    産経新聞

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    干潟で自然環境学ぶ。有田川河口で子どもら観察会(2004年8月2日)

  • メディア出演等

    2004年04月

    Tomorrow企画(有田地方コミュニティー誌)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    貴重な生態系は守られるか? 干潟のカニ博士と、有田川の希少生物たち 和歌山大学助教授 古賀庸憲さん(2005.1.1)

  • メディア出演等

    2004年04月

    読売新聞(和歌山版)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川河口で干潟観察会(2004年7月31日)

  • メディア出演等

    2004年04月

    Tomorrow企画(有田地方コミュニティー誌)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川の干潟で遊ぼう! 〜有田川マリーナと干潟の生き物たち〜 和大・古賀助教授が箕島小で講演(2004.6.18)

  • メディア出演等

    2004年04月

    毎日新聞(和歌山版)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    箕島小で授業。児童ら自然の大切さ実感(2004年6月12日)

  • メディア出演等

    2004年04月

    朝日新聞(和歌山版)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川河口。干潟を大切に残そう。親子ら40人、生き物観察(2004年5月11日)

  • メディア出演等

    2004年04月

    テレビ和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川の干潟観察会(2004年5月8日)

  • メディア出演等

    2004年01月08日

    朝日新聞(和歌山版)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    予定地は「重要湿地」。県の「有田川マリーナ」計画

  • メディア出演等

    2004年01月07日

    毎日新聞(社会面トップ)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    県「重要湿地」知らず。和歌山・有田川。マリーナ建設見直し

  • メディア出演等

    2004年01月07日

    産経新聞(社会面)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    有田川マリーナ予定地は「重要湿地」。和歌山県河川課「計画を再検討」

  • 講演講師

    2003年11月

    「おもしろ科学祭り」実行委員会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「和歌山の干潟や磯の生きものと遊ぼう!」というタイトルで出展,日付:2003.11

  • 講演講師

    2003年07月

    とくしま自然観察の会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    徳島県の吉野川河口において干潟観察会の臨時講師を務めた,日付:37803

  • 講演講師

    2003年02月

    田辺高校(SPP事業)

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    干潟の生きもの,干潟の役割等の講義を実施。,日付:37653

  • 講演講師

    2003年01月

    三重大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    非常勤講師として「個体群生態学」を担当,日付:2003.1

  • 講演講師

    2002年07月

    桐蔭高校(SPP事業)

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    教室で干潟の生きもの,干潟の役割等の講義と,和歌浦干潟で観察実習を行った。,日付:37438

  • 講演講師

    2001年04月

    放送大学

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    面接授業の非常勤講師。干潟についての室内講義と和歌浦干潟での観察指導。,日付:36982

▼全件表示

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業)

  • 2021年度   【選択】マクロ生物学(動物対象)(教員免許状更新講習)

  • 2020年度   【選択】マクロ生物学(動物対象)(教員免許更新講習)

  • 2019年度   【選択】マクロ生物学(動物対象)(教員免許更新講習)

  • 2018年度   【選択】マクロ生物学(動物対象)(教員免許更新講習)

  • 2017年度   【選択】マクロ生物学(動物対象)(教員免許更新講習)

  • 2016年度   【選択】マクロ生物学(動物対象)(教員免許更新講習)

  • 2015年度   教員免許状更新講習(動物マクロ)(和歌山)

  • 2014年度   教員免許状更新講習(動物マクロ)(和歌山)

  • 2013年度   教員免許状更新講習(動物マクロ)(田辺)

  • 2012年度   教員免許状更新講習(動物マクロ)(和歌山)

  • 2011年度   教員免許状更新講習(動物マクロ)(岸和田)

  • 2010年度   教員免許状更新講習(動物マクロ)(新宮)

  • 2009年度   教員免許状更新講習(動物マクロ)(田辺)

▼全件表示

学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 干潟分科会委員

    2024年05月01日
    -
    2025年03月31日
     

    特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    環境省自然環境局生物多様性センターが実施する「重要生態系監視地域モニタリング推進(モニタリングサイト1000)事業」の磯・干潟調査に係る、現地調査の実施及び干潟分科会へ委員として会議へ出席いただく。
    会議はオンラインで開催する予定。また、現地調査は和歌山県田辺市新庄町地先の干潟(南紀田辺サイト)にて、底生生物調査を実施いただく。

  • 希少野生動植物保存推進員

    2024年04月
    -
    2027年03月
     

    環境省自然環境局(野生生物課)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    希少野生動植物保存推進員,任期:3年間

  • 環境省「令和5年度 ブルーカーボン等の新たな吸収源に関する検討会(仮称)」委員

    2024年02月05日
    -
    2024年03月29日
     

    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    環境省「令和5年度 ブルーカーボン等の新たな吸収源に関する検討会(仮称)」委員に就任し、専門的立場から意見を述べる。

  • 干潟分科会委員

    2023年04月03日
    -
    2024年03月31日
     

    特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    環境省自然環境局生物多様性センターが実施する「重要生態系監視地域モニタリング推進(モニタリングサイト1000)事業」の磯・干潟調査に係る、現地調査の実施及び干潟分科会へ委員として会議へ出席いただく。
    会議はオンラインで開催する予定。また、現地調査は和歌山県田辺市新庄町地先の干潟(南紀田辺サイト)にて、底生生物調査を実施いただく。

  • 干潟分科会委員

    2023年04月01日
    -
    2024年03月31日
     

    特定非営利活動法人 日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    環境省「重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)干潟調査」に係る、現地での干潟調査の実施及び干潟分科会委員へ委員として会議へご出席いただく。
    会議はオンラインで開催する予定。また、現地調査は和歌山県田辺市の内之浦干潟と鳥の巣干潟にて干潟の底生生物の調査を実施いただく予定。

  • 干潟分科会委員

    2022年04月01日
    -
    2023年03月31日
     

    特定非営利活動法人 日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    環境省「重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)干潟調査」に係る、現地での干潟調査の実施及び干潟分科会委員へ委員として会議へご出席いただく。
    会議はオンラインで開催する予定。また、現地調査は和歌山県田辺市の内之浦干潟と鳥の巣干潟にて干潟の底生生物の調査を実施いただく予定。

  • 委員

    2022年04月
    -
    2024年03月
     

    日本生態学会近畿地区会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    自然保護専門委員会,任期:2022-2024

  • 日本生態学会自然保護専門委員会地区委員(近畿地区)

    2022年01月01日
    -
    2023年12月31日
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    自然保護

    生態系および生物多様性の保全に影響を与える政策、計画、事業に関して、学術的立場から検討を加え、必要に応じて助言・提言をおこなう。

  • 日本生態学会自然保護専門委員会

    2022年01月01日
    -
    2023年12月31日
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    自然保護

    生態系および生物多様性の保全に影響を与える政策、計画、事業に関して、学術的立場から検討を加え、必要に応じて助言・提言をおこなう。

  • 名勝和歌の浦整備基本計画策定指導会指導委員

    2021年06月
    -
    継続中
     

    和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課

     詳細を見る

    和歌の浦 整備基本計画 

    新たに策定される名勝和歌の浦整備基本計画案への指導助言

  • 干潟分科会委員

    2021年04月01日
    -
    2022年03月31日
     

    特定非営利活動法人 日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    環境省「重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)干潟調査」に係る現地干潟調査の実施及び干潟分科会委員へ委員として会議に出席する。
    会議はオンラインを予定、現地調査は和歌山県田辺市内にて干潟調査を実施する。

  • 希少野生動植物保存推進員

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    環境省自然環境局(野生生物課)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    希少野生動植物保存推進員,任期:3年間

  • 干潟分科会委員

    2020年04月01日
    -
    2021年03月31日
     

    特定非営利活動法人 日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    干潟分科会委員・現地干潟調査の実施及び会議への出席

    会議は東京都中央区人形町近辺で、
    現地調査は和歌山県田辺市内にて干潟調査を実施いただく予定です

  • 委員

    2020年04月
    -
    2022年03月
     

    日本生態学会近畿地区会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    自然保護専門委員会,任期:2020-2022

  • 助言者

    2019年11月
     

    令和元年度第57回和歌山県高等学校理科研究大会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    助言者,任期:2019年11月~

  • 審査員

    2019年10月
     

    「第63回日本学生科学賞」和歌山県審査

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    審査員,任期:2019年10月~

  • 干潟分科会委員

    2019年05月
    -
    2020年03月
     

    日本国際湿地保全連合環境省「モニタリングサイト1000事業(沿岸城調査)」の調査及び会議等への参画

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員

  • 現地調査の実施及び委員

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

    環境省「平成31年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(磯・干潟調査)」

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    現地調査の実施及び委員,任期:2019年4月~2020年3月

  • 助言者

    2018年11月
    -
    継続中
     

    第56回和歌山県高等学校理科研究大会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    助言者,任期:2018年11月~

  • 審査員

    2018年10月
    -
    継続中
     

    第62回日本学生科学賞和歌山県審査

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    審査員,任期:2018年10月~

  • 現地調査

    2018年10月
    -
    継続中
     

    特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    現地調査,任期:2018年10月~

  • 干潟分科会委員

    2018年06月
    -
    2019年03月
     

    日本国際湿地保全連合環境省「モニタリングサイト1000事業(沿岸城調査)」の調査及び会議等への参画

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員

  • 磯・干潟調査

    2018年06月
     

    特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    磯・干潟調査,任期:2018年6月~2018年6月

  • 希少野生動植物保存推進員

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    環境省自然環境局(野生生物課)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    希少野生動植物保存推進員,任期:3年間

  • 委員

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    日本生態学会近畿地区会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    自然保護専門委員会,任期:2018-2020

  • 委員

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    生態系管理委員会,任期:2018.4-2020.3

  • 助言者

    2017年11月
    -
    継続中
     

    第55回和歌山県高等学校理科研究大会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    助言者,任期:2017年11月~

  • 審査員

    2017年10月
    -
    継続中
     

    第61回日本学生科学賞和歌山県審査

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    審査員,任期:2017年10月~

  • 学位論文審査官

    2017年08月
    -
    2017年09月
     

    学術候補者の学位論文審査

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    学位論文審査官,任期:2017年8月~2017年9月

  • 干潟分科会委員

    2017年06月
    -
    2018年03月
     

    日本国際湿地保全連合環境省「モニタリングサイト1000事業(沿岸城調査)」の調査及び会議等への参画

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員

  • 干潟分科会委員

    2017年06月
    -
    2018年03月
     

    日本国際湿地保全連合環境省「モニタリングサイト1000事業(沿岸城調査)」の調査及び会議等への参画

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員

  • 干潟分科会委員

    2017年05月
    -
    2018年03月
     

    環境省「平成29年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員,任期:2017年5月~2018年3月

  • アドバイザー

    2016年12月
    -
    継続中
     

    第54回和歌山県高等学校理科研究大会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    アドバイザー

  • 審査員

    2016年10月
    -
    継続中
     

    第60回日本学生科学賞和歌山県審査

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    審査員

  • 干潟分科会委員

    2016年06月
    -
    2017年03月
     

    日本国際湿地保全連合環境省「モニタリングサイト1000事業(沿岸城調査)」の調査及び会議等への参画

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員

  • 委員

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    日本生態学会近畿地区会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    自然保護専門委員会,任期:2016-2018

  • 委員

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    生態系管理委員会,任期:2016.4-2018.3

  • 委員

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    環境省「平成28年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(磯・干潟調査)」の現地調査

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年4月-2017年3月

  • 干潟分科会委員

    2015年05月
    -
    2016年03月
     

    日本国際湿地保全連合環境省「モニタリングサイト1000事業(沿岸城調査)」の調査及び会議等への参画

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員

  • 希少野生動植物保存推進員

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    環境省自然環境局(野生生物課)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    希少野生動植物保存推進員,任期:3年間

  • 特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    2014年08月
    -
    2015年07月
     

    特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会(日本学術振興会)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員・書面評価員,任期:1年

  • 委員

    2014年08月
    -
    2015年07月
     

    特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014/08/01~2015/07/31

  • 委員

    2014年05月
    -
    2015年03月
     

    日本国際湿地保全連合環境省「モニタリングサイト1000事業(沿岸城調査)」の調査及び会議等への参画

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2015~

  • 委員

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    日本生態学会近畿地区会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    自然保護専門委員会,任期:2014-2016

  • 委員

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    生態系管理委員会,任期:2014.4-2016.3

  • 委員

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

    環境省「平成26年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(磯・干潟調査)」の調査及び会議等への参画

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014/04/30~2016/03/31

  • 理事

    2014年01月
    -
    継続中
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2014.1-2016.12

  • 委員

    2013年05月
    -
    2014年03月
     

    日本国際湿地保全連合環境省「モニタリングサイト1000事業(沿岸城調査)」の調査及び会議等への参画

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

  • 理事

    2013年04月
    -
    継続中
     

    和歌山県自然保護調査会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2006.4〜

  • 運営委員

    2013年04月
    -
    継続中
     

    紀伊半島研究会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2006〜

  • 委員

    2013年04月
    -
    2014年03月
     

    日本生態学会近畿地区会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    自然保護専門委員会,任期:2011-2013

  • 委員

    2013年04月
    -
    2014年03月
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    生態系管理委員会,任期:2011.4-2013.3

  • 運営委員

    2012年04月
    -
    継続中
     

    紀伊半島研究会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2006〜

  • 理事

    2012年04月
    -
    継続中
     

    和歌山県自然保護調査会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2006.4〜

  • 希少野生動植物保存推進員

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    環境省自然環境局(野生生物課)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    希少野生動植物保存推進員,任期:3年間

  • 委員

    2012年04月
    -
    2014年03月
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    生態系管理委員会,任期:2011.4-2013.3

  • 委員

    2012年04月
    -
    2014年03月
     

    日本生態学会近畿地区会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    自然保護専門委員会,任期:2011-2013

  • 干潟分科会委員(環境省モニタリング1000事業)

    2012年04月
    -
    2013年03月
     

    特定非営利活動法人 日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員(環境省モニタリング1000事業),任期:1年

  • 委員

    2011年10月
     

    平成23年度和歌山自然体験フォーラム実行委員長

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2011/10/07~2011/10/08

  • 委員

    2011年05月
    -
    2012年03月
     

    特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合環境省「モニタリングサイト1000事業(沿岸域調査)」の調査及び会議等への参画

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2011/05/16~2012/03/31

  • 理事

    2011年04月
    -
    継続中
     

    和歌山県自然保護調査会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2006.4〜

  • 和歌の浦保存管理計画策定委員会委員

    2011年04月
    -
    継続中
     

    和歌山県教育委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    和歌の浦保存管理計画策定委員会委員,任期:2010.5-2012.3

  • 運営委員

    2011年04月
    -
    継続中
     

    紀伊半島研究会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2006〜

  • 希少野生動植物保存推進員

    2011年04月
    -
    継続中
     

    環境省自然環境局野生生物課

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    希少野生動植物保存推進員,任期:未定

  • 委員

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    日本生態学会近畿地区会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    自然保護専門委員会,任期:2011-2013

  • 委員

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    生態系管理委員会,任期:2011.4-2013.3

  • 干潟分科会委員(環境省モニタリング1000事業)

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

    特定非営利活動法人 日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員(環境省モニタリング1000事業),任期:1年

  • 和歌の浦保存管理計画策定委員会委員

    2010年05月
    -
    2012年03月
     

    和歌山県教育委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    和歌の浦保存管理計画策定委員会委員,任期:2010.5~2012.3

  • 委員

    2010年05月
    -
    2011年03月
     

    平成22年度名勝和歌の浦保存管理計画策定委員会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2010/05/24~2011/03/31

  • 委員

    2010年04月
    -
    継続中
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    大会企画委員会委員(シンポジウム部会),任期:2008.4-2011.3

  • 理事

    2010年04月
    -
    継続中
     

    和歌山県自然保護調査会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2006.4〜

  • 運営委員

    2010年04月
    -
    継続中
     

    紀伊半島研究会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2006〜

  • 希少野生動植物保存推進員

    2010年04月
    -
    継続中
     

    環境省自然環境局野生生物課

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    希少野生動植物保存推進員,任期:未定

  • 干潟分科会委員(環境省モニタリング1000事業)

    2010年04月
    -
    2011年03月
     

    特定非営利活動法人 日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員(環境省モニタリング1000事業),任期:1年

  • 和歌の浦学術調査委員会委員

    2009年09月
    -
    2010年03月
     

    和歌山県教育委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    和歌の浦学術調査委員会委員,任期:2008.9-2010.3

  • 希少野生動植物保存推進員

    2009年07月
    -
    継続中
     

    環境省自然環境局野生生物課

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    希少野生動植物保存推進員,任期:2009.7-

  • 委員

    2009年04月
    -
    継続中
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    大会企画委員会委員(シンポジウム部会),任期:2008.4-2011.3

  • 干潟分科会委員(環境省モニタリング1000事業)

    2009年04月
    -
    継続中
     

    特定非営利活動法人 日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員(環境省モニタリング1000事業),任期:2007-

  • 委員

    2009年04月
    -
    継続中
     

    日本ベントス学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    自然環境保全委員(全国),任期:2006.6-2010.3

  • 委員

    2009年04月
    -
    継続中
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    近畿地区委員(和歌山県),任期:2004.1-2009.12

  • 委員

    2009年04月
    -
    継続中
     

    和歌山県自然保護調査会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    理事,任期:2006.4-

  • 委員

    2009年04月
    -
    継続中
     

    紀伊半島研究会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    運営委員,任期:2006-

  • 推進員

    2009年04月
    -
    継続中
     

    希少野生動植物種保存推進員(和歌山県:環境省の依頼による)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    推進員,任期:2009-

  • 干潟分科会委員(環境省モニタリング1000事業)

    2008年04月
    -
    継続中
     

    日本国際湿地保全連合(環境省関連NPO)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    干潟分科会委員(環境省モニタリング1000事業),任期:2007-

  • 委員

    2008年04月
    -
    継続中
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    大会ポスター賞審査員,任期:2008

  • 委員

    2008年04月
    -
    継続中
     

    紀伊半島研究会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    運営委員,任期:2006-

  • 委員

    2008年04月
    -
    継続中
     

    日本ベントス学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    自然環境保全委員(全国),任期:2006-2010

  • 委員

    2008年04月
    -
    継続中
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    大会企画委員会委員(シンポジウム部会),任期:2008-2011

  • 幹事

    2008年04月
    -
    継続中
     

    和歌山県自然保護調査会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    幹事,任期:2006-

  • 委員

    2008年04月
    -
    2010年03月
     

    和歌の浦学術調査委員会(和歌山県)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2008-2009

  • 委員

    2006年04月
    -
    継続中
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    大会ポスター賞審査員,任期:2006

  • 委員

    2006年04月
    -
    継続中
     

    日本ベントス学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    自然環境保全委員(和歌浦担当),任期:2003-2006

  • 近畿地区委員(干潟調査)

    2006年04月
    -
    2007年03月
     

    日本国際湿地保全連合(環境省関連NPO)

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    近畿地区委員(干潟調査),任期:2002-2006

  • 和文誌編集委員

    2005年01月
    -
    継続中
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    和文誌編集委員,任期:2005.1~, 2008.1~, 2011.1~

  • Journal of Ethology 編集委員

    2005年01月
    -
    継続中
     

    日本動物行動学会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    Journal of Ethology 編集委員,任期:2005.1~, 2008.1~2010.12

  • 会員

    2004年04月
    -
    継続中
     

    和歌山県自然保護調査会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    会員,任期:2004年~

  • 地区委員(和歌山県)

    2004年01月
    -
    2009年12月
     

    日本生態学会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    地区委員(和歌山県),任期:2004.1~2009.12

  • 自然環境保全委員(和歌浦担当)

    2003年06月
    -
    2006年06月
     

    日本ベントス学会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    自然環境保全委員(和歌浦担当),任期:2003年6月~2006年6月

  • 近畿地区委員(干潟調査)

    2002年04月
    -
    2007年03月
     

    日本国際湿地保全連合

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    近畿地区委員(干潟調査),任期:2002~2006

▼全件表示

その他の社会活動

  • 第39回 和歌の浦干潟観察会

    2024年05月26日

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがた倶楽部

  • 第38回 和歌の浦干潟観察会

    2023年09月17日

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがた倶楽部

  • 日高川河口干潟にける生物観察指導

    2023年08月06日

    塩屋文化協会

     詳細を見る

    干潟、生物、観察会

    干潟観察会の観察指導

  • 第20回 有田川干潟観察会

    2023年07月30日

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 第37回 和歌の浦干潟観察会

    2023年05月21日

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがた倶楽部

  • 第36回 和歌の浦干潟観察会

    2022年09月11日

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがた倶楽部

  • 第19回 有田川干潟観察会

    2022年07月24日

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 日高川河口干潟についての講演会と観察会

    2022年06月05日

    塩屋文化協会

     詳細を見る

    干潟、講義、観察会

    講演会の講師および観察会の講師

    公開用ファイル

  • 第35回 和歌の浦干潟観察会

    2022年05月29日

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがた倶楽部

  • 第18回 有田川干潟観察会

    2021年07月25日

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 第34回 和歌の浦干潟観察会

    2021年05月30日

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 第33回 和歌の浦干潟観察会

    2020年09月13日

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 第32回 和歌の浦干潟観察会

    2019年09月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 第17回 有田川干潟観察会

    2019年07月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 第31回 和歌の浦干潟観察会

    2019年05月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 第31回 和歌の浦干潟観察会(台風接近のため中止)

    2018年09月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 第16回 有田川干潟観察会

    2018年07月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 第30回 和歌の浦干潟観察会

    2018年05月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 有田川河川整備

    2017年10月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    河口域における漁港整備、汽水域上部における高潮対策について説明を受け、干潟生態系の専門家としてコメントした。,実施者:和歌山県有田振興局

  • 第30回 和歌の浦干潟観察会(台風接近のため中止)

    2017年09月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 第15回 有田川干潟観察会

    2017年07月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 第29回 和歌の浦干潟観察会

    2017年05月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 第28回 和歌の浦干潟観察会

    2016年09月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがた倶楽部

  • 有田海南道路環境影響評価 有識者ヒアリング

    2016年09月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    道路計画とアセスメント調査についての報告ヒアリング,実施者:国土交通省 近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所

  • 第14回 有田川干潟観察会

    2016年07月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 第27回 和歌の浦干潟観察会

    2016年05月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 和歌川河口における護岸補修工事

    2016年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    破損した護岸の補修工事工法についての相談,実施者:和歌山県 県土整備部 和歌山下津港湾事務所

  • 有田川河川調査

    2015年11月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    汽水域上部における生物調査にについての相談,実施者:和歌山県有田振興局

  • 第26回 和歌の浦干潟観察会

    2015年09月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがた倶楽部

  • 有田川河川調査

    2015年09月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    汽水域上部における生物調査にについての相談,実施者:和歌山県有田振興局

  • 第13回 有田川干潟観察会

    2015年07月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 第25回 和歌の浦干潟観察会

    2015年05月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般市民向け観察会,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 第24回 和歌の浦干潟観察会

    2014年09月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 第12回 有田川干潟観察会

    2014年07月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 有田川環境整備工事

    2014年06月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    干潟周辺の環境整備工事に関する説明と相談,実施者:和歌山県有田振興局

  • 第23回 和歌の浦干潟観察会

    2014年05月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 干潟観察会についての情報交換

    2014年04月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    新技術創出等,実施者:国土交通省 近畿地方整備局 和歌山港湾事務所 沿岸防災対策室

  • 第22回 和歌の浦干潟観察会

    2013年09月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 第11回 有田川干潟観察会

    2013年07月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 有田海南道路環境影響評価 有識者ヒアリング

    2013年07月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    道路計画とアセスメント調査についての相談,実施者:国土交通省 近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所 計画課

  • 第21回 和歌の浦干潟観察会

    2013年05月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 和歌浦地区の地質調査についての説明

    2013年05月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    和歌浦地区の地質調査についての説明,実施者:和歌山県河川課

  • 有田川干潟の公園化

    2013年04月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    有田川干潟公園化に関する相談,実施者:和歌山県河川課

  • 和大こどもまつり

    2012年10月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」というタイトルで出展,実施者:生物学教室(責任者:古賀)

  • 第20回 和歌の浦干潟観察会

    2012年09月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 研究相談

    2012年09月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    桐蔭高校の生徒と生物学教諭の来訪を受け、生徒の研究結果のまとめ方等についてアドバイスを行った,実施者:古賀庸憲

  • 第10回 有田川干潟観察会

    2012年07月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 第19回 和歌の浦干潟観察会

    2012年06月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 有田川右岸の護岸改修について

    2012年06月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    計画案の相談,実施者:和歌山県 県土整備部 港湾空港局 港湾整備課

  • 有田川干潟の公園化

    2012年06月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    有田川干潟公園化に関する相談,実施者:和歌山県河川課

  • 研究相談

    2012年02月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    桐蔭高校の生徒と生物学教諭の来訪を受け、生徒の研究内容についてアドバイスを行った,実施者:古賀庸憲

  • 有田海南道路計画に関する相談

    2012年02月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    有田川にかける予定の橋周辺の干潟環境アセスメント調査の結果に関する相談,実施者:国土交通省和歌山事務所

  • 有田海南道路計画に関する相談

    2011年12月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    有田川にかける予定の橋周辺の干潟環境アセスメント調査の結果に関する相談,実施者:国土交通省和歌山事務所

  • 和大こどもまつり

    2011年10月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」というタイトルで出展,実施者:生物学教室(責任者:古賀)

  • 和歌の浦干潟観察会

    2011年09月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 有田川干潟の公園化

    2011年08月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    有田川干潟公園化に関する相談,実施者:和歌山県河川課

  • 有田川干潟観察会

    2011年07月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 有田川右岸の護岸改修について

    2011年06月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    計画の相談,実施者:和歌山県 県土整備部 港湾空港局 港湾整備課

  • 田辺湾内道路拡幅計画

    2011年06月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    田辺市新庄町鳥の巣(神島側)の浅海域生物調査結果と道路拡幅計画についての相談,実施者:県土整備部

  • 和歌の浦干潟観察会

    2011年05月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者・古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 第2阪和国道計画

    2011年04月
    -
    2012年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    道路計画とアセスメント調査の結果についての相談,実施者:国土交通省和歌山事務所

  • 有田海南道路計画に関する相談

    2011年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    有田川にかける予定の橋周辺の干潟環境アセスメント調査の方法に関する相談,実施者:国土交通省和歌山事務所

  • 日本生態学会近畿地区会

    2010年08月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    フィールドシンポジウム(午前は和歌川河口干潟で稀少種の生息状況等について解説、午後は県の公館で近年の干潟環境の変化とその対策案についてセミナー。主な対象は生態学会員)

  • 有田川干潟の公園化

    2010年07月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    干潟の公園化に関する相談,実施者:県河川課

  • 第2阪和国道計画

    2010年05月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    道路計画とアセスメント調査の計画についての相談(担当者変更による引き継ぎの挨拶等),実施者:国土交通省和歌山事務所

  • 和大こどもまつり

    2010年04月
    -
    2011年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    教育学部生物学教室(責任者:古賀)で「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」というタイトルで出展

  • 新技術創出等

    2010年04月
    -
    2011年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    新技術創出等

  • 和歌浦干潟観察会

    2010年04月
    -
    2011年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)・わかのうらひがたクラブ

  • 有田川干潟観察会

    2010年04月
    -
    2011年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ボランティア活動等,実施者:和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)

  • 第2阪和国道計画

    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    道路計画とアセスメント調査の計画についての相談,実施者:国土交通省和歌山事務所

  • 有田川干潟の公園化

    2010年02月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    干潟の公園化に関する相談,実施者:県河川課

  • 和歌の浦干潟観察会

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)・わかのうらひがたクラブ(代表:赤土)主催で6月7日に実施

  • 和歌山大学一般教養科目

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    一般教養科目「マリンスポーツと和歌浦の海」でゲスト講師として「干潟の役割、干潟の生き物、和歌浦の干潟」について講義

  • 有田川干潟観察会

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)主催で7月20日に実施

  • 和歌の浦干潟観察会

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    和歌山大学教育学部生物学教室(責任者:古賀)・わかのうらひがたクラブ(代表:赤土)主催で9月6日に実施

  • 和歌山大学大学祭こどもまつり

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    教育学部生物学教室(責任者:古賀)で「カニにさわろう、秘蔵(?)の生物標本を見よう」というタイトルで出展

  • 里山の環境についての講演会ー和大周辺のオオタカ等の調査報告ー  

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    12月11日に梅原水利組合・梅原自治会主催で、里山の環境についての講演会ー和大周辺のオオタカ等の調査報告ー  会場:梅原会館

  • 和歌の浦干潟観察会

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    和歌浦干潟で行われる一般市民向け干潟観察会の講師を務めた(2008.9.27)

  • 和歌の浦干潟観察会

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    和歌浦干潟で行われる一般市民向け干潟観察会の講師を務めた(2008.6.1)

  • 有田川干潟観察会

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    有田川河口で一般市民向け干潟観察会を実施(2008.9.14)

  • 和歌の浦干潟観察会

    2007年04月
    -
    2008年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    和歌浦干潟で行われる一般市民向け干潟観察会の講師を務めた(2007年10月7日)

  • 有田川干潟観察会

    2007年04月
    -
    2008年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    有田川河口で一般市民向け干潟観察会を実施(2007年9月9日)

  • 和歌の浦干潟観察会

    2006年04月
    -
    2007年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    和歌浦干潟で行われる一般市民向け干潟観察会の講師を務めた(2006.10.8)

  • 有田川干潟観察会

    2006年04月
    -
    2007年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    有田川河口で一般市民向け干潟観察会を実施(2006.09.10)

  • 日本生態学会近畿地区会

    2005年05月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    例会とフィールドシンポジウム(例会では研究発表者を選び講演依頼し会場のお世話をし、フィールドシンポジウムでは有田川河口干潟で稀少種の生息状況と計画見直しになったマリーナ建設計画、それをとりまく社会状況について解説)

▼全件表示