講演・口頭発表等 - 古賀 庸憲
-
和歌浦干潟の底生動物(カニや貝など)
古賀庸憲 [招待有り]
第31回紀伊半島研究会シンポジウム 地域資源としての和歌浦干潟——生物多様性の宝庫を未来へ—— 2025年05月25日
-
捕食リスクはホンヤドカリの殻闘争における殻防衛行動に影響を及ぼす
古賀庸憲, 宮西芳幸, 中幡俊紀, 吉野健児
第72回日本生態学会大会 2025年03月18日
-
シラヒゲウニ Tripneustes gratilla の叉棘放出条件の解明―対捕食者防御反応として
佐竹敦広, 古賀庸憲, 山守瑠奈
南紀生物同好会2024年秋の研究発表大会 2024年12月08日
-
ホンヤドカリ Pagurus filholi の驚動反応には個性があり、捕食リスクの影響を受けるのか?
九鬼美晴, 吉野健児, 古賀庸憲
南紀生物同好会2024年秋の研究発表大会 2024年12月08日
-
ホンヤドカリ Pagurus filholi の殻闘争おいてディフェンダーの防衛行動は貝殻種類により異なるのか?
久保田彩楓, 吉野健児, 古賀庸憲
南紀生物同好会2024年秋の研究発表大会 2024年12月08日
-
テナガツノヤドカリ Diogenes nitidimanus の驚動反応は捕食リスクや性別の影響を受けるのか?
山﨑湧太, 吉野健児, 古賀庸憲
南紀生物同好会2024年秋の研究発表大会 2024年12月08日
-
ヤドカリの殻闘争行動とイシガニの捕食行動を音響からながめる
西田豊, 東山亜珠実, 古賀庸憲
南紀生物同好会2024年秋の研究発表大会 2024年12月08日
-
捕食リスクの有無によりユビナガホンヤドカリの殻闘争行動に違いが生じる?
石上裕之, 西山祐典, 古賀庸憲, 吉野健児
第71回日本生態学会大会 2024年03月16日
-
ホンヤドカリPagurus filholiの殻闘争行動は攻撃型モデルであるか?
中幡俊紀, 宮西芳幸, 古賀庸憲, 吉野健児
南紀生物同好会2023年度秋の研究発表大会 2023年12月10日
-
ホンヤドカリPagurus filholiの殻闘争行動は捕食リスクの影響を受けるのか?
宮西芳幸, 中幡俊紀, 古賀庸憲, 吉野健児
南紀生物同好会2023年度秋の研究発表大会 2023年12月10日
-
ユビナガホンヤドカリPagurus minutesの殻闘争は捕食リスクの影響を受けるのか?
石上裕之, 西山祐典, 古賀庸憲, 吉野健児
2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2023年09月02日
-
敗者効果より個体識別:ユビナガホンヤドカリにおける闘争回避傾向の強化
石原千晶, 古賀庸憲
第70回日本生態学会大会オンライン 2023年03月18日
-
ホンヤドカリPagurus filholiの殻闘争は捕食リスクの影響を受けるのか?
中西亜津沙, 古賀庸憲, 吉野健児
第70回日本生態学会大会 2023年03月17日
-
白浜町江津良海岸におけるウニの巣穴に同居するホソウバウオPherallodus indicusの食性について
法花恵太, 古賀庸憲, 山守瑠奈
南紀生物同好会2022年度秋の研究発 2022年12月11日
-
和歌川河口干潟におけるヘナタリPirenella nipponicaの個体群生態
山田雄飛, 古賀庸憲
南紀生物同好会2022年度秋の研究発表大会 2022年12月11日
-
ユビナガホンヤドカリPagurus minutusの殻闘争行動は攻撃型モデルであり、捕食リスクの影響を受けるのか?
石上裕之, 西山祐典, 古賀庸憲
南紀生物同好会2022年度秋の研究発表大会 2022年12月11日
-
ユビナガホンヤドカリPagurus minutusの殻交換は捕食リスクに便乗した感覚 トラップにより促進されるのか
西山祐典, 古賀庸憲
南紀生物同好会 2021年 秋の研究発表大会 2021年12月12日
-
ホンヤドカリPagurus filholiの殻交換は捕食リスクの感覚トラップで促進 されるのか?
中西亜津沙, 古賀庸憲
南紀生物同好会 2021年 秋の研究発表大会 2021年12月12日
-
ユビナガホンヤドカリPagurus minutusにおける視覚と嗅覚による捕食者と 非捕食者の識別
山本優太, 古賀庸憲
南紀生物同好会 2021年 秋の研究発表大会 2021年12月12日
-
子供の感性を育む干潟観察会 和歌浦と有田川河口干潟の事例より
古賀庸憲 [招待有り]
環境教育と保全活動を考える —紀伊半島の海の生物から—. 第21回奈良女子大学共生科学研究センターシンポジウム第25回紀伊半島研究会シンポジウム(共催) 2021年12月04日