所属 |
観光学部 観光学科 |
職名 |
教授 |
emailアドレス |
|
外部リンク |
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
1990年-1992年
お茶の水女子大学 人文科学研究科
-
1986年-1990年
お茶の水女子大学 文教育学部 地理学科
-
-2002年
南オーストラリア州フリンダース大学 社会科学研究科 人文地理学
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年04月-継続中
和歌山大学 観光学部 教授
-
2013年04月-2014年03月
摂南大学 外国語学部 准教授
-
2003年04月-2013年03月
摂南大学 国際言語文化学部/外国語学部 講師
【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示 】
- 2022年度 Tourism and Culture 専門教育科目
- 2022年度 観光とダイバーシティ 専門教育科目
- 2022年度 プロジェクト演習 専門教育科目
- 2022年度 専門演習Ⅱ 専門教育科目
- 2022年度 卒業論文 専門教育科目
【大学院】授業等 【 表示 / 非表示 】
- 2022年度 Cross-Cultural Studies(M) 博士前期
- 2022年度 専門研究Ⅰ 博士前期
- 2022年度 専門研究Ⅱ 博士前期
- 2022年度 特別研究 博士後期
- 2021年度 専門研究Ⅰ 博士前期
論文 【 表示 / 非表示 】
-
2020年学界展望:ツーリズム
吉田道代
人文地理 73 ( 3 ) 360 - 364 2021年11月 [査読有り] [招待有り]
-
アジア系中間層・富裕層とオーストラリアの都市 ―2000年以降のシドニー都心部の再開発、 住宅価格の高騰をめぐる議論に焦点を当てて
吉田道代, 堤 純
オーストラリア研究 32 90 - 97 2019年03月 [招待有り]
-
大学で観光を学ぶ意義―和歌山大学観光学部学生の視点から
村上はるか, 寺澤愛望, 井上育美, 橋井智美, 弘瀬まち香, 吉田道代 (担当区分: 責任著者 )
観光学 18 73 - 80 2018年03月 [査読有り]
-
シドニー・ライカートにおけるイタリア系コミュニティの拠点再構築の試み
吉田道代, 葉 倩瑋, 筒井由起乃, 松井圭介, 堤 純
地理空間 8 ( 1 ) 91 - 102 2015年06月
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
現代観光地理学への誘い : 観光地を読み解く視座と実践
神田孝治, 森本 泉, 山本理佳( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 観光地と同性愛[pp.100-101])
ナカニシヤ出版 2021年12月 ISBN: 9784779516054
-
キーワードで読む経済地理学
経済地理学( 担当: 分担執筆, 担当範囲: コラム エスニシティ エスニック・アイデンティティとビジネス―バーミンガム市のブリティッシュ・バングラに焦点を当てて[558⁻561頁])
原書房 2018年06月
-
変貌する現代オーストラリアの都市社会
堤 純( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ライカートにおけるイタリア系コミュニティの拠点再構築の試み[98⁻112頁])
筑波大学出版会 2018年03月
-
図説 日本の都市問題
藤塚吉宏, 高柳長直( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 移民(エスニックコミュニティ)[40-41頁],日雇い労働者集住地における危機と再生[84⁻85頁],同性愛者の歓楽街[88⁻89頁])
古今書院 2016年12月
-
ここからはじめる観光学―楽しさから知的好奇心へ
大橋昭一, 山田良治, 神田孝治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 観光とジェンダー[188⁻194頁])
ナカニシヤ出版 2016年12月
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
デジタルゲームファンのツーリズム:刀剣乱舞プレイヤーの観光行動と動機
石田理沙, 眞島沙奈, 吉田道代 (担当区分: 最終著者 )
観光学(和歌山大学観光学会) ( 29 ) 29 - 38 2023年09月
-
Enmusubi tourism: Commercial and regional development in Izumo City, Japan
Michiyo Yoshida (担当区分: 筆頭著者 )
CAUTHE 2017 Conference Proceedings 727 - 730 2017年01月 [査読有り]
-
Transforming the image of a former industrial area with art: The case of Kitakagaya, Osaka, Japan
Saori Iwanaga, Kurumi Shimakawa, Michiyo Yoshida (担当区分: 最終著者 )
CAUTHE 2017 Conference Proceedings 791 - 793 2017年01月 [査読有り]
受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示 】
-
John Lewis Silver Medal
2003年04月 Royal Geographical Society of South Australia
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
Travelling to see swords: A study on the perception of fans of anthropomorphic characters in Japan
YOSHIDA, Michiyo, ISHIDA, Risa, MAJIMA, Sana
EAJS2023: 17th International Conference of the European Association of Japanese Studies (Ghent University@Ghent, Belgium) 2023年08月20日
-
コロナ禍を踏まえた観光のあり方について
吉田道代 [招待有り]
公開シンポジウム「コロナ禍を踏まえた新たな国土形成計画の課題」 2022年12月23日
-
The media‐induced tourism of female history fans: Connecng virtual and ‘real’ worlds
YOSHIDA, Michiyo
Critical Tourism Studies Asia Pacific Chapter Conference―Tourism in troubled times: Responsibility, resistance, resurgence in the Asia Pacific 2020年02月19日
-
Military operations for love and peace?: Tourism promotion of a war heritage site and museum in Japan
YOSHIDA, Michiyo, OWASE, Natsuki, SHIBATA, Muku, TAKAMIYA, Satomi, YAMADA, Yukana
Critical Tourism Studies Asia Pacific Chapter Conference―Tourism in troubled times: Responsibility, resistance, resurgence in the Asia Pacific 2020年02月18日
-
Promotion of Jewish tourism in Japan: Revival of the forgotten Japanaese diplomat Chiune Sugihra as a hero for saving refugees during the Holocaust
YOSHIDA, Michiyo
Euro Geo Conference: Hidden Geographies 2019年08月30日
科学研究費 【 表示 / 非表示 】
-
沖縄の若年労働市場におけるインバウンド観光の影響
2022年04月-2025年03月基盤研究(C) 代表
-
観光学3.0へ向けたツーリズム・モビリティの再考
2021年04月-2024年03月基盤研究(B) 分担
-
現代社会におけるツーリズム・モビリティの新展開と地域
2017年04月-2020年03月基盤研究(B) 分担
-
同性愛者の居住地選択と都市の変容―自治体による同性婚認定の影響を読み解く
2016年04月-2019年03月挑戦的萌芽研究 代表
-
ネオ・リベラリズムの進展とアジア化するオーストラリア社会に関する人文地理学的研究
2012年04月-2016年03月基盤研究(B) 分担
公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示 】
-
非常勤講師
2022年09月21日-2023年03月31日学校法人 関西大学
-
日本学術会議連携会員
2021年10月01日-2023年09月30日日本学術会議事務局
-
講師
2016年08月国立大学法人奈良女子大学やまと共創郷育センター
-
知る・学ぶ・伝えるequality連続講座「多文化主義とLGBTツーリズムの推進―オーストラリア・シドニーを事例に」
2016年04月奈良女子大学地域連携センター
-
「地域を学ぶ 地域で学ぶ 地域を活かす」紀伊半島地域連携シンポジウム2016
2016年04月奈良女子大学やまと共創郷育センター
学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示 】
-
連携会員
2020年10月-2023年09月日本学術会義連携会員
-
連携会員
2017年10月-2020年09月日本学術会義連携会員