Misc - TSUJIMOTO Katsuhisa
-
位置情報ビッグデータを用いた和歌山県民の生活行動の実態把握と多角的分析 ―新型コロナウイルス(COVID-19)とその対策の影響を中心に―
辻本勝久, 足立基浩, 金川めぐみ, 吉田えり 宋謙 (Part: Lead author )
大学等地域貢献促進事業助成研究成果報告書 2021.04
-
関西空港近隣の地域鉄道と周辺地域の活性化
辻本勝久
KANSAI空港レビュー ( 473 ) 25 - 29 2018.04
-
和歌山都市圏の地域交通計画における達成度指標と数値目標に関する研究
土木計画学研究・講演集,CD-ROM 38 2008
-
和歌山都市圏における通勤行動を対象とした標準TFPの事例
土木計画学研究・講演集 ( 35 ) 2007.06
-
第5部「観光交通を展望する」
国土交通省都市・地域整備局『田辺広域観光ビジョン』 2005
-
賀茂学園都市における都市整備と均衡ある都市発展策の提言〜つくば研究学園都市との比較に基づく課題抽出と今後の発展策の検討〜
戸田常一, 辻本勝久
学園都市づくり交流事業・地域課題研究事業補助金による研究報告書 2001
-
みなべコミバスのあり⽅に関する調査研究報告書
辻󠄀本勝久
1 - 105 2024.03
-
柳にポストSDGs 時代の交通システムを思う
辻本勝久
ESTメールマガジン ( 206 ) 2023.09 [Invited]
-
和歌山市のスマートな交通まちづくりとMaaS
辻本勝久
21世紀わかやま ( 101 ) 9 - 12 2022.08 [Invited]
-
四国新幹線の整備により和歌山県にもたらされる経済波及効果に関する調査報告書
辻本勝久
1 - 13 2022.02
-
マリアツェル鉄道沿線地域と熊野古道・中辺路沿線地域の比較
辻本勝久
関西鉄道協会都市交通研究所 研究シリーズNo.53 第10回海外交通事情視察・調査 57 - 57 2020.08
-
(解題)地方都市のまちづくりと交通政策
辻本勝久
交通学研究 ( 61 ) 2018.03
-
和歌山都市圏総合交通計画研究会III事業報告 (平成28年度事業報告)
辻本勝久
地域経済 21 15 - 16 2017.07
-
航空交通研究会研究レポート(99)関西国際空港を活かした和歌山市の観光振興 : 「和歌山市交通まちづくり研究会」の研究成果より
辻本 勝久
Kansai空港レビュー ( 関西空港調査会 ) ( 424 ) 30 - 33 2014.03
-
航空交通研究会研究レポート(74)空港まちづくりの推進
辻本 勝久
Kansai空港レビュー ( 関西空港調査会 ) 0 ( 400 ) 36 - 39 2012.03
-
航空交通研究会研究レポート(61)日本の高度部品・部材・技術立国化と航空輸送
辻本 勝久
Kansai空港レビュー ( 関西空港調査会 ) ( 386 ) 23 - 25 2011.01
-
航空交通研究会研究レポート(43)持続可能で開かれた瀬戸内海の形成と国際物流機能配置
辻本 勝久
Kansai空港レビュー ( 関西空港調査会 ) ( 369 ) 20 - 22 2009.08
-
健康で文化的な最低限度の生活水準を確保するために必要な公共交通サービス水準に関する研究―英国第二期地域交通計画のアクセシビリティ指標と数値目標を中心に―
辻本勝久
大阪ガスグループ福祉財団研究・調査報告集 22 15 - 20 2009.07
-
第38回土木計画学研究発表会の開催
辻本勝久
高速道路と自動車 ( 高速道路調査会 ) 52 ( 2 ) 45 - 48 2009.02
-
持続可能で開かれた瀬戸内海の形成と国際物流機能配置
KANSAI空港レビュー 369 ( 20-22 ) 2009
-
航空交通研究会研究レポート(25)空港の路線数や便数とハイテク製造業の集積
辻本 勝久
Kansai空港レビュー ( 関西空港調査会 ) ( 351 ) 15 - 18 2008.02
-
地球温暖化と拡散型まちづくり
和歌山地域経済研究機構『コンパクトシティと都市づくり 16 30 - 38 2008
-
地方鉄道と持続可能なまちづくり
みんてつ Vol.27 夏号 4 - 7 2008
-
空港の路線数や便数とハイテク製造業の集積
KANSAI空港レビュー ( No.351 ) 15 - 18 2007
-
関西空港の2期開港とものづくり王国再生への期待
月刊CARGO関空第2滑走路オープン臨時増刊号 34 - 35 2007
-
「バスマップ」の意義と課題に関する考察 ――和歌山都市圏公共交通路線図「wap」の取り組みから――
志場久起, 西川一弘, 松本暁, 辻本勝久
土木計画学研究・講演集 ( 35 ) CD-ROM 2007
-
航空交通研究会研究レポート(6)りんくうタウンにおける国際ロジスティクス機能の集積--ここ数年間の状況変化
辻本 勝久
Kansai空港レビュー ( 関西空港調査会 ) ( 330 ) 21 - 23 2006.05
-
関西圏と首都圏の航空物流施設の比較 ―関西・成田両空港とその隣接地域を中心に―
ロジスティクス研究会報告書 104 - 133 2006
-
和歌山都市圏における交通まちづくりの展開
わかやま住民と自治 ( 182 ) 1 - 3 2006
-
対中国の輸入貿易条件の変更による地方空港・港湾活性化の可能性 (2004年度〔航空政策研究会〕研究助成論文集)
辻本 勝久
航政研シリ-ズ ( 航空政策研究会 ) ( 451 ) 1 - 11 2005.07
-
鉄軌道の存廃問題と住民参加による費用対効果分析の実施
「路面電車の未来にむけて」・第3集 ~第一回人と環境にやさしい交通をめざす全国大会in宇都宮~ 45-46頁 2005
-
南海貴志川線の存廃問題の経緯と今後の展望について
LRT研究会 2005
-
南海貴志川線存廃問題をめぐる住民活動の展開
「路面電車の未来にむけて」・第3集 ~第一回人と環境にやさしい交通をめざ す全国大会in宇都宮~ 5-6頁 2005
-
鉄軌道の存廃問題と住民参加による費用対効果分析の実施
"路面電車の未来にむけて ―第一回人と環境にやさしい交通をめざす全国大会in宇都宮― " ( 第3集 ) 45 - 46 2005
-
観光振興と魅力ある自立した地域づくり
和歌山県シーニックバイウェイプロジェクトチーム 2005
-
関西国際空港のハブ機能強化と中四国地方諸空港の国際路線展開 (講演録 第290回 航空交通研究会第2回活動報告会)
辻本 勝久
新空港レビュー ( 関西空港調査会関西空港部会 ) ( 291 ) 45 - 56 2003.01
-
「生徒が先生!PC教室プロジェクト」事業成果報告書
きのくに活性化センター 2003
-
和歌山・泉南地域の臨空型工業用地の現状と活性化策 (講演録 第280回 関西空港部会 (財)関西空港調査会設立25周年事業 航空交通研究会活動報告会--セッション2)
辻本 勝久
新空港レビュー ( 関西空港調査会関西空港部会 ) ( 282 ) 66 - 74 2002.04
-
「生徒が先生!PC教室」プロジェクトについて ~着想に至った背景とプロジェクトの具体案~
和歌山大学経済学部きのくに活性化支援センター設立準備室編「きのくに活性化支援センター重点プロジェクトに関する事前調査」 pp.1-18 2002
-
地元産農畜産物を核とした広域合併都市の一体的な発展 -東広島市とつくば市の現状と課題-
日本地域学会第38回年次大会学術発表論文集 2001
-
地方空港の国際化とその政策効果
日本経済政策学会関西部会平成10年度研究会,広島大学で開催 1998
-
「航空ネットワーク変容と国際空港機能の強化 〜航空輸送企業に着目した計量分析と政策提言〜」
第38回中四国商経学会、岡山商科大学で開催 1997
-
「航空ネットワークの変容と国際空港機能の強化」
地域経済研究会(広島大学経済学部附属地域経済研究センター)広島大学で開催 1997
-
「航空ネットワークの変容と中四国地方の発展」
第37回中四国商経学会、福山大学で開催 1996
-
「新広島(国際)空港開港をめぐる政治経済学」
広島大学総合科学部平成5年度特別研究論文 1994