今村 律子 (イマムラ リツコ)

写真a

所属

教育学部 家政教育

職名

教授

emailアドレス

emailアドレス

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 奈良女子大学   家政学部   被服  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1998年
    -
    2006年

    和歌山大学教育学部 助教授   Faculty of Education

  • 1989年
    -
    1998年

    大阪教育大学教育学部 助手   Faculty of Education

  • 1989年
    -
    1998年

    Assistant Professor, Faculty of Education, Osaka Kyoiku University

  • 1986年
    -
    1989年

    Lecturer, Ichimura Gakuen Junior College

  • 1986年
    -
    1989年

    市邨学園短期大学家政科 講師

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2012年01月
    -
    継続中

    国際家政学会

  • 日本家政学会

  • 日本家庭科教育学会

  • 日本衣服学会

  • 日本生理人類学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 家政学、生活科学

  • 人文・社会 / 家政学、生活科学

  • 人文・社会 / 科学教育

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   被服学   専門教育科目
  • 2021年度   家庭   専門教育科目
  • 2021年度   衣服環境論   専門教育科目
  • 2021年度   初等教育内容論(家庭)   専門教育科目
  • 2021年度   中等家庭科教育法D   専門教育科目

全件表示 >>

【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2017年度   小学校家庭科の授業づくり   教養教育科目
  • 2017年度   学校生活における児童・生徒の健康と安全   教養教育科目
  • 2016年度   学校生活における児童・生徒の健康と安全   教養教育科目
  • 2014年度   学校生活における児童・生徒の健康と安全   教養教育科目
  • 2013年度   生活に潜むリスクを考える   教養教育科目

全件表示 >>

【学部】自主演習 【 表示 / 非表示

  • 2008年度   手作りもの製品を通した物の大切さ

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   修了研究   その他
  • 2020年度   被服学特別演習   修士
  • 2020年度   中等家庭科教材論   修士
  • 2020年度   修了研究   その他
  • 2019年度   被服学特論   修士

全件表示 >>

【大学院】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2009年度   初等教育特論A   その他
  • 2007年度   リスクマネジメント特論   その他
  • 2006年度   初等教育特論A   その他
 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • Temperature Regulation

  • Clothing Physiology

  • 衣生活教育

  • 体温調節

  • 被服生理学

論文 【 表示 / 非表示

  • 高齢者の生活に視点を置いた中学校家庭科授業の提案 -実感を伴った理解をめざして-

    西岡真弓, 今村律子, 村田順子 (担当区分: 責任著者 )

    日本家庭科教育学会近畿地区会50周年記念誌     85 - 92   2020年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • 小学校教員養成における図画工作科から家庭科へつながる学びの提案 : 布に着目して

    今村 律子, 寺川 剛央, 赤松 純子 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 ( 和歌山大学教育学部 )  67   83 - 89   2017年02月

    DOI

  • 小中学校家庭科「アイロンがけ」に関する調査

    潮田 ひとみ, 新國 雅子, 赤松 純子, 今村 律子, 與倉 弘子

    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 ( 日本家庭科教育学会 )  60   15 - 15   2017年

     概要を見る

    <strong>1.目的</strong><br />衣生活の自立という視点から中学生の衣服管理を鑑みると、洗濯は家族全員分をまとめて行うことが多いが、アイロンかけは自分自身で行う生徒も多い。アイロンかけは、被服素材の特徴の理解や、素材と温度の関係、アイロンによってしわがのびる原理などを理解した上でなされる必要があるが、系統だった学習がなされているとは言い難い。そこで、「系統的学習を考慮したアイロンかけ」に関する教材開発のための基礎資料を得ることを目的として、シャツにアイロンをかけるときの動作分析ならびに視線分析をおこなった。<br /><strong>2.方法</strong><br />研究1:小学校・中学校の学習指導要領、ならびに、アイロンかけについて記された中学校家庭科教科書3冊の記載内容を省察し、小学校家庭科教科書2冊の記載内容とその関連性について検討した。<br />研究2:女子大学生を中心とした男女8名を被験者として、しわのついたカッターシャツの半身に、10分以内でアイロンをかけさせ、眼球運動測定装置(竹井機器工業、Talk Eye Lite TKK2951)を用いて、アイロンかけの動作ならびに視線を記録した。<br /><strong>3.結果及び考察</strong><br />研究1:小学校学習指導要領には,手入れの項に「アイロンかけ」に関する記載は見当たらず、中学校学習指導要領に「日常着の手入れについては、中学生が日常着として着用することの多い綿、毛、ポリエステルなどを取り上げ、丈夫さ、防しわ性、アイロンかけの効果、洗濯による収縮性など、手入れにかかわる基本的な性質を理解し、その違いに応じた手入れの仕方が分かり、日常着の洗濯などが適切に出来るようにする」と記載されていた。<br />小学校の家庭科教科書には、アイロンかけに関して、温度・布目・安全な使用法に関する記載があった。中学校の家庭科教科書には、アイロンかけに関する記載事項として、「1.衣服のしわを伸ばすためには熱が必要(3社/3社)」、「2.アイロンを上手にかけるコツ1:面積の小さい部分から大きい部分へ(3社/3社))」、「3.アイロンを上手にかけるコツ2:布目にあわせて(1社/3社)」、「4.アイロンを上手にかけるコツ3:裏面から(1社/3社)」、「5.アイロンを上手にかけるコツ4:端から中心にむかって(1社/3社)」、「6.アイロンを上手にかけるコツ4:裏面から(1社/3社)」、「7.霧吹きとスチームの使用法(1社/3社)」、「8.カッターシャツに上手にアイロンをかけるコツ(2社/3社)」、「9.カッターシャツの部位とその名称(3社/3社)」、「10.立体構成と平面構成の違い(2社/3社)」が記載されていた。衣服のしわを伸ばすためには熱だけでなく、水分と圧力が必要であることについては、ほとんど記載されていなかった。<br />研究2:研究1で示された項目に加え、品質表示のチェック、アイロンの温度管理の方法、しわが伸びたかの評価などをアイロンかけ動作の分析項目とした。視線分析の結果からは、アイロンの先端だけを見る被験者、アイロンの先端とこれからかけようとする部位を見る被験者にわかれた。また、8名中7名の被験者が、アイロンが設定した温度になったかどうかを、アイロンに手をかざす、アイロン台にアイロンをあて、そのアイロン台を触って温度が上昇しているかどうかを確認しており、アイロンの温度ランプによって温度上昇を確認した被験者は1名のみであった。<br /><strong>4.謝辞</strong><br />本研究の一部は、科学研究費(26282011 基盤研究(B)リスク対応型衣生活教育の体系化と教材開発 代表者 與倉弘子)の助成を受けたものである。

    DOI

  • 科学的知識に基づいた中学校家庭科アイロンかけ実習授業の提案

    西岡 真弓, 今村 律子, 赤松 純子

    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 ( 日本家庭科教育学会 )  60   23 - 23   2017年

     概要を見る

    <strong>目的</strong> <br /> 家庭科の製作実習はこれまで,実習体験だけで終わりがちだった。しかし,現行の中学校学習指導要領においては「生活を豊かにしようと工夫する能力と態度を育てること」が求められ,さらに次期学習指導要領では,「何ができるようになるか」,「何を学ぶか」,「どのように学ぶか」が今まで以上に重要となった。本研究は,「アイロンかけ」実習を科学的知識に基づいた授業と位置づけ,生徒に3つの力(生活に生かせる知識・技能,工夫して実践する思考力,将来にわたって学びを生かそうとする意識)をつけさせる主体的・対話的で深い学びであるアクティブ・ラーニング型授業を具現化することをねらいとし,提案・実践・評価・分析する。<br /><strong>方法 </strong><br /> 「アイロンかけ」実習授業で学べる科学的知識を整理し構想図にまとめ,授業を立案した。授業展開については,アイロンかけの科学性すなわち,しわが伸びる3要素(熱・水分・圧力)および繊維の性質(霧吹き・スチーム)の理解に重点を置くことと,アクティブ・ラーニング型授業の特徴である主体的・対話的で深い学びに導く指導方法を確立することを重視した。指導の工夫は,①視聴覚教材の開発,②実感で納得させる体験,③グループ学習による学びあいのしかけ,④思考を深め授業を振り返る相互評価と自己評価の4点とした。それに基づいた授業をW県内3中学校9クラスで実施し,「生活に生かせる知識・技能」,「工夫して実践する思考力」,「将来にわたって学びを生かそうとする意識」の3点について授業効果を確認した。<br /><strong>結果</strong> <br /><strong>1.授業立案</strong> 「アイロンかけ」で学べる内容を整理し,科学的知識に基づく「アイロンかけ」実習をアクティブ・ラーニング型授業として立案,試行実践の後,基礎編(アイロンでしわが伸びる原理の理解と基本的なかけ方の習得)と応用編(繊維の水分特性と衣服の構成を理解したかけ方の習得)各1時間の授業提案ができた。<br /><strong>2.アクティブ・ラーニング型授業</strong> 基礎編では「繊維分子の紙芝居・かけ方ビデオの活用」および「アイロンのしわ伸ばし体験」を,応用編では「綿と毛の吸水実験」および「ワイシャツの解体見本提示」を行い,原理やかけ方の意味を考えさせた。また,グループで1枚のワイシャツを分担して実習する学習形態をとった。これらの指導の工夫により,「アイロンかけ」実習をアクティブ・ラーニング型授業として提案することができた。<br /><strong>3.3</strong><strong>点の授業効果</strong><br /><strong>(1)</strong><strong>「生活に生かせる知識・技能」</strong> 3要素の理解と霧吹き・スチームの使い分けは自己評価で9割以上が「わかった」と回答した。これは,視聴覚教材と体験を取り入れたアクティブ・ラーニング型授業の効果であると思われる。「アイロンかけ」技能の習得レベルは約9割がきれいに仕上げることが「できた」と回答しており,基礎的な技能はおおむね習得させることができたと思われる。<br /><strong>(2)</strong><strong>「工夫して実践する思考力」</strong> これまで各自で行うことの多かった「アイロンかけ」実習を,互いのかけ方を見て双方向に学びあう協働学習で行った結果,相互評価で「しわを整えるとかけやすそうだ」などの生徒の記述から,思考力の深化が認められた。<br /><strong>(3)</strong><strong>「将来にわたって学びを生かそうとする意識」</strong> 授業前後の意識変化調査から,今後のアイロンかけ意欲が8割以上の生徒にみられた。教師からの一方向的な指導ではなく生徒主体で考えさせる学習ができたこと,協働学習により友だちからよい刺激を受けたこと,自己評価により授業の振り返りと自己の到達度確認ができたことなどが,次の意欲へとつながったと思われる。このことは主体的で対話的な学びであるアクティブ・ラーニング型の授業展開に取り組んだ本研究の大きな成果といえる。

    DOI

  • 「アクティブ・ラーニング」を活用した衣生活学習の提案実践と評価

    西岡真弓, 今村律子, 赤松純子

    和歌山大学教職大学院紀要学校教育実践研究   1   63 - 70   2016年  [査読有り]

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 児童青年の発達と「性」の問題への理解と支援

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「家庭科」に見る性教育)

      2019年07月 

  • 未来の生活を作る 家庭科で育む生活リテラシー

    西岡真弓, 今村律子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 授業4 アイロンを極めよう)

    明治図書  2019年06月 

  • アパレルと健康

    今村 律子( 担当: 共著,  担当範囲: P. 96-97, P. 161-163)

    井上書院  2012年04月 

  • Sweat accumulation in a kendo ensemble during indoor summer training

    Environmental Ergonomics, ed. by Tochihara & Ohnaka, Elsevier Ltd.  2005年 

  • 新版 家政学事典

    朝倉書店  2004年 

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 日本文化普及協会とのコラボ

    今村 律子 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本衣服学会誌 = Japanese journal of clothing research   53 ( 2 ) 107 - 108   2010年03月  [査読有り]

  • 創立60周年記念シンポジウム(企画報告)

    今村 律子

    日本衣服学会誌 = Japanese journal of clothing research   52 ( 2 ) 116 - 116   2009年03月  [査読有り]

  • 衣服の着方を工夫して冬を暖かく過ごそう

    今村律子

    こころとからだの健康 ( 健学社 )  11 ( 118 ) 20 - 23   2007年

  • Sweat accumulation in a kendo ensemble during indoor summer training

    R Imamura, N Sumida, Y Eda

    Environmental Ergonomics ( ELSEVIER SCIENCE BV )  3   395 - 399   2005年

     概要を見る

    The total sweat rate, accumulated sweat amount and fluid intake whilst wearing a kendo (Japanese fencing) ensemble were determined in a total of 33 kendo players, in order to obtain basic data on heat stress. The experiments were done during a kendo club 2-h training session in a university gymnasium in summer. The total clothing weight was 1.75 +/- 0.20 kg for female subjects and 2.07 +/- 0.3 kg for male subjects, and the total protective gear weighed 4.60 +/- 0.47 kg for females and 4.68 +/- 0.42 kg for males. Thus, the total ensemble initially weighed 6.35 +/- 0.6 kg for females and 6.75 +/- 0.6 kg for males. There were no differences in the weight of protective gear between female and male subjects, which meant that the weight gave much more physical stress for female students. The mean total sweat loss for 2 h was 1.13 +/- 0.18 kg for females and 1.57 +/- 0.32 kg for males. However, the amount of fluid intake was not sufficient in all of the participants. Sweat accumulation in the ensemble was 0.31 +/- 0.09 kg for females and 0.58 +/- 0.23 kg for males. A significant relationship was found between the total sweat rate and non-evaporated sweat rate. The heavier clothing they wore, the more sweat accumulation there was in clothing. More than 80% of the accumulated sweat was absorbed in the clothing ensemble and the rest remained in the protective gear, especially the mask (men) and gloves (kote). Although the clothing ensemble in kendo is permeable, the large body area covered with clothing and the thick clothing materials could result in heat stress in the players, especially in a hot and humid environment.

    DOI

  • Effects of bed padding materials on bed microclimate at the room temperature of 18 degree C

    2005 Seoul International Clothing Conference Proceedings 2   pp. 700-703   2005年

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 寝具素材の水分特性がヒトの生理反応、寝床気候に及ぼす影響について

    2005年
     
     

受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • 日本衣服学会特別賞

    2004年    

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Effects of quilt & mattress wadding materials on bed microclimate during bedrestat mild temperatures

    the 12th International Conference on Environmental Ergonomics  2007年  

  • Effects of moisture transport on thermal comfort of T-shirts

    the 12th International Conference on Environmental Ergonomics  2007年  

  • 201ビニール製布被覆時の被覆部位による発汗活動の相違

    山下 由果, 今村 律子, 菅屋 潤壹, 今井 一乃, 小川 徳雄, 登倉 尋實

    日本生気象学会雑誌  1993年   日本生気象学会

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • リスク対応型衣生活教育の体系化と教材開発

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 家庭科における「食生活の安全・安心」の再検討

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 中学校・高等学校家庭科における「衣生活の安全・安心」を意識した指導の検討

    2009年04月
    -
    2012年03月
     

    基盤研究(C)  代表

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 非常勤講師

    2020年08月26日
    -
    2021年09月30日

    学校法人青葉学園 東京医療保健大学 和歌山看護学部

     詳細を見る

    非常勤講師

    本学講義「生活健康科学」

  • 非常勤講師

    2019年04月
    -
    2019年09月

    東京医療保健大学

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2019年4月~2019年9月

  • 第57回 和歌山県高等学校家庭クラブ 指導者養成講座

    2019年04月
     
     

    和歌山県教育委員会 和歌山県高等学校家庭クラブ連盟 和歌山県高等学校家庭クラブ連合

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    会の講評,日付:7月12日

  • 平成28年度近畿国立大学附属学校連盟幼小・中高(家庭科・技術家庭科)部会

    2016年11月
     
     

    不明

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    情報交換での話題提供,日付:16日

  • 研究授業指導助言

    2015年11月
     
     

    有田市立文成中学校

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    家庭科指導助言、研究協議,日付:26日

全件表示 >>

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   【選択】小学校家庭科(衣生活)の授業づくり(教員免許状更新講習)
  • 2020年度   【選択】学校生活における児童・生徒の健康と安全(教員免許更新講習)
  • 2020年度   【選択】小学校家庭科の授業づくり(教員免許更新講習)
  • 2019年度   【選択】小学校家庭科の授業づくり(教員免許更新講習)
  • 2019年度   【選択】学校生活における児童・生徒の健康と安全(教員免許更新講習)

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 日本教育大学協会全国家庭科部門常任運営委員

    2020年04月01日
    -
    2022年03月31日
     

    日本教育大学協会全国家庭科部門

     詳細を見る

    家庭科

    庶務担当として、運営全般の管理運営

  • 監事

    2020年04月
    -
    2022年03月
     

    日本衣服学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    会計および業務執行の監査,任期:2年

  • 副学会長

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    日本衣服学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    会長補佐,任期:2年

  • 実行委員

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    (一社)日本家政学会被服衛生学部会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    第35回被服衛生学セミナー運営

  • 学会長

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    日本衣服学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2年

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 小学生新聞保護者向けコラム執筆

    2020年04月01日
    -
    2021年03月31日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    衣生活

    コラム原稿執筆

  • 高等教育機関コンソーシアム和歌山共同公開講座県民カレッジ「わかやま学講座」

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    シンポジウム「自分らしく生きること、働くこと」副実行委員長

  • 着物ショー

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    国際生気象学会懇親会における英語ナレーションと企画構成

  • 着物ショー

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    ニュージーランドアートギャラリーにおけるショーの企画構成と当日ナレーション

  • 着物ショー

    2007年04月
    -
    2008年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    モントリオール総領事館主催「日本月間」でのショー