井伊 博行 (イイ ヒロユキ)

写真a

所属

システム工学部 環境科学メジャー

職名

教授

emailアドレス

emailアドレス

ホームページ

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 千葉大学   自然科学研究科   環境科学  

  • 千葉大学   Graduate School, Division of National Science and Technology  

  •  
    -
    1982年

    千葉大学   理学部   地学  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学)

  • 理学修士

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年
    -
    1999年

    和歌山大学 助教授

  • 1996年
    -
    1999年

    和歌山大学

  • 1989年
    -
    1996年

    清水建設(株) 研究員

  • 1989年
    -
    1996年

    Shimizn corporation, Researcher

  • 1987年
    -
    1989年

    日本原子力研究所 研究員

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本鉱物学会

  • 日本地下水学会

  • 日本水環境学会

  • International Association of Hydrogeologists

  • 日本沙漠学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学

  • 環境・農学 / 環境動態解析

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   環境科学演習   専門教育科目
  • 2022年度   環境計測評価法Ⅱ   専門教育科目
  • 2022年度   水土環境工学A   専門教育科目
  • 2022年度   水土環境実験実習A   専門教育科目
  • 2022年度   水土環境実験実習B   専門教育科目

全件表示 >>

【学部】自主演習 【 表示 / 非表示

  • 2016年度   海藻を用いた鉱山での金属汚染指標

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期
  • 2022年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期
  • 2022年度   システム工学特別研究   博士後期
  • 2022年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期
  • 2022年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

全件表示 >>

【大学院】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2017年度   紀伊半島学Ⅰ   その他
  • 2017年度   紀伊半島の環境と災害   その他
  • 2011年度   紀伊半島学Ⅰ   その他
  • 2008年度   自然環境・環境保全研究(サテライト科目)   その他
  • 2007年度   自然環境・環境保全研究(サテライト科目)   その他
 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 水文学

  • 地球化学

  • 環境地質学

  • Hydrology

  • Geochemistry

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • EFFECTIVENESS OF BRYOPHYTES AND CICADA SHELLS AS A BIO-INDEX FOR HEAVY METAL CONTAMINATION OF RIVER WATER AND SOIL

    Hiroyuki Ii

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  24 ( 105 ) 117 - 125   2023年05月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    Metal concentrations of sampled bryophytes varied widely and increased depending on the metal contamination conditions. The highest values in bryophytes were several 10,000 ppm for Cu and Zn, 100,000 ppm for Pb, several 1,000 for As and a few 100 ppm for W. Bryophytes are therefore considered to be an effective index of Cu, Zn, Pb, As, and W contaminations. However, the heavy metal concentration in bryophytes at a W mine was low and the heavy metal concentration in other plants showed a higher concentration than that of bryophytes. The presence of W is thought to be the cause of the decrease in the heavy metal concentrations in bryophytes. The other possibility is that only bryophytes with a low copper concentration can grow. The highest Zn concentrations in a cruciferous species reached several 10,000 ppm among sampled plants. The Cu and Zn concentrations in both cicada shells and adult cicadas were not always high at metal mines. Therefore, Cu and Zn concentrations of cicada shells were not effective as a Cu and Zn contamination index. Pb and As concentrations in cicada shells at Pb and As mines were higher than those for non-Pb and non-As contaminated areas and were higher than those in cicada adults. Therefore, cicadas were thought to release Pb and As into their shells during molting and maintain high concentrations of Pb and As in their cicada shells. Pb and As concentrations in cicada shells were thought to be an effective contamination index.

    DOI

  • Drought stress alters iron accumulation in Sorghum bicolor seeds (vol 204, 105093, 2022)

    Ryoichi Araki, Yuka Takano, Hidetoshi Miyazaki, Hiroyuki Ii, Ping An

    ENVIRONMENTAL AND EXPERIMENTAL BOTANY ( PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD )  208   2023年04月

    DOI

  • Cu, Zn, Fe AND Mn CONCENTRATIONS OF SOME GASROPODS IN THE WAKAGAWA ESTUARY TIDAL FLAT

    Kazuko Kubol, Hiroyuki Ii

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  24 ( 104 ) 69 - 76   2023年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The Wakagawa estuary tidal flat was heavily polluted by industrial wastewaterin the past.Since then, organic pollution has decreased due to inflow regulations, etc., and it is now an important wetland with rich biota. However, it is expected that metallic elements remain in the tidal flat and affect benthic organisms.Therefore, somebenthic animals, mainly sediment feeders, which areexpected to be strongly affected by the sediment,were collectedin 2016.Then the concentrations of some metallic elements in their bodies were measured.In this paper, copper, zinc, iron, and manganese concentrations inthe soft bodies of six benthic gastropod species are reported. It was suggested that soil zinc concentration was not uniform and some areas were highin this tidal flat,especially in places where water flow is obstructed topographically and mud tends to accumulate. Some degree of partial accumulation in the sediment within this tidal flat was suggested for copper, iron and manganese.Exclusive or partial detritus feeders showed higher metal concentrations than microalgae feeders. Among gastropods,three species of genus Batillaria(B. attramentaria,B.multiformisand B. zonalis) for copper; Batillaria multiformis, B. zonalisand Pirenella nipponicafor zinc; Batillaria zonalisand Pirenella nipponicafor iron and manganese, are considered useful as an indicator species

    DOI

  • Drought stress alters iron accumulation in Sorghum bicolor seeds

    Ryoichi Araki, Yuka Takano, Hidetoshi Miyazaki, Hiroyuki Ii, Ping An

    ENVIRONMENTAL AND EXPERIMENTAL BOTANY ( PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD )  204   2022年12月

     概要を見る

    Sorghum (Sorghum bicolor L.) is a cultivated food crop with iron-rich seeds that thrives in semi-arid areas. Although the mechanism of iron transport has been investigated in detail at the molecular level, the effects of drought stress on its regulation remain unclear. We cultivated sorghum in a chamber without (control) and with drought stress to determine iron accumulation in seeds. The drought stress treatment significantly increased the iron content by approximately 2-fold in seeds and decreased it by 0.6-fold in leaves. The results of RNA -sequencing leaves indicated that drought stress impaired the expression of genes involved in photosynthesis. This agreed with the finding that drought stress significantly reduced plant biomass. The expression of genes encoding vacuole iron transporter and ferritin were increased under drought stress. These expression profiles were confirmed by quantitative polymerase chain reaction, which indicated that expression of genes encoding the vacuole iron transporter and ferritin was significantly increased in leaves and seeds under drought stress. Furthermore, photosynthesis impaired by drought stress might trigger a disturbance in iron homeostasis. Therefore, increased vacuolar transporters and ferritin transcription might be important for safely storing excess iron. Our data suggested that maintaining iron homeostasis via vacuole iron transporters and ferritin enhances iron accumulation in seeds under drought stress.

    DOI

  • ASSESSING BENTHIC ANIMAL AND WATER PLANT USE IN ESTIMATING RIVER AL AND CR CONTAMINATION IN THE KINOKAWA RIVER CATCHMENT

    Takuma Kubohara, Hiroyuki Ii

    International Journal of GEOMATE   22 ( 94 ) 59 - 65   2022年06月  [査読有り]

    DOI

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Threats to Springs in a Changing World: Science and Policies for Protection

    Hiroyuki ii( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Chapter 5 Nitrogen Contamination and Acidification of Groundwater Due to Excessive Feartilizer Use for Tea Plantations)

    AGU (Advacing Earth and Space Science) Geophysical Monograph Series, John Wiley & Sons, Inc.  2022年11月  ISBN: 9781119818595

  • 水文環境図「紀の川平野」

    町田 功, 井伊博行( 担当: 共著,  担当範囲: 地下水の水質)

    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター  2021年02月 

  • 日本の水環境 5 近畿編

    技報堂出版  2000年 

  • 沙漠工学

    森北出版(株)  1999年 

  • 建設のニューフロンティア構想と先端材料

    大浜, 嘉彦, 三橋, 博三, 井伊, 博行

    技報堂出版  1995年06月  ISBN: 4765524183

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 紀の川の水環境 紀の川の概要

    井伊博行 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    水環境学会誌   40(A) ( 7 ) 216 - 219   2017年  [査読有り]  [招待有り]

  • 休廃止鉱山を対象とした地下水流動のモデル化に関する研究

    富山眞吾, 井伊博行, 五十嵐敏文

    資源・素材学会春季大会(Web)   2017   2017年  [査読有り]

  • Cu, Zn and As pollution of river insect, plant and water along the metal mine tailing in Waidani area, Okayama prefecture, Japan

    Hiroyuki Ii, Shota Kumano, Akio Nishida (担当区分: 責任著者 )

    International Conference on Marine and Freshwater Environments, iMFE 2014     2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Comparing metal concentration and distribution for river insect larva in metal contaminated and not contaminated areas, dobsonfly was clarified to be an effective indicator for metal contamination. The Waidani area was selected as metal contaminated area. Although the maximum concentration of effluent for Cu, Zn and As was 0.18, 1.5 and 0.07 mg/l, under the Japanese Effluent Standard, the maximum metal load for Cu, Zn and As reached 35, 250 and 9 kg per year, abundant of Japanese diving beetles, were only found and then specialized condition was thought to be made by the effluent. Cu, Zn and As concentrations of dobsonfly and the other river insect larva were measured in the mine areas including the Waidani mine, limestone area and not contaminated area. Dobsonfly, just one specie, Protohermes grandis, was able to cover wide concentration range for Cu (several 10 to several 1000 ppm), Zn (several 100 to several 1000 ppm) and As (0.000 to 400 ppm) and had a wide distribution. Then, its concentration was depended on metal contamination. Although the other insects had wide concentration ranges and wide distributions as well as dobsonfly, they have many kinds of species. Therefore, their concentration did not depend on metal contamination but also species.

  • 釧路湿原における湧水帯の推定及び水質による池沼等の類型化

    土原健雄, 井伊博行, 吉本周平, 石田聡

    日本地下水学会講演会講演予稿   2014   2014年

  • 河川生態系における地質・水質と底生動物相との関係

    西田昭夫, 井伊博行

    日本陸水学会大会講演要旨集   78th   2013年

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • アジア内陸部起源の風送ダストの発生メカニズムおよび長距離輸送過程

    1999年
     
     

  • アクチノイド環境動態解析のための地表水及び地下水の地球化学

    1999年
     
     

  • Studies on origin and transport of aeolian dust and its impact on climate

    1999年
     
     

  • Geochemistry of surface water and groundwater about actinide

    1999年
     
     

  • 物質トレーサによる水循環調査の新たな手法の開発

    1996年
    -
    1998年

全件表示 >>

受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • 支部功労表彰

    受賞者:  井伊博行

    2014年12月   (公社)水環境学会   関西支部での幹事として長年水環境学会の発展と環境保全の普及に貢献した点の評価  

  • 最高論文賞

    受賞者:  井伊博行

    2014年11月   2014年 国際地質技術・建設材料・環境会議   志津木鉱山、鉛山鉱山の海藻中の銅、亜鉛、砒素汚染  

  • 環境科学会 論文賞

    受賞者:  小川祐美, 中杉修身, 西川雅高, 井伊博行, 平田健正

    2003年05月   環境科学会   GISを用いた茶栽培流域における水質評価法の検討  

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 志津木鉱山、鉛山鉱山周辺の海藻中の銅、亜鉛、砒素濃度

    井伊博行

    第4回国際建築構造、技術、環境会議  2014年11月  

  • 重金属汚染土壌での赤松の成長特性

    窪原拓馬, 井伊博行, 荒木良一, 斉藤雅一

    第8回 国際科学、技術、環境会議(SEE)。三重 2022年  2022年11月12日  

  • 地域ごとの植物中の重金属濃度の違い

    植田琢也, 井伊博行

    第8回 国際科学、技術、環境会議(SEE)。三重 2022年  2022年11月12日  

  • 喜和田鉱山の植物中のタングステン、銅、マンガン、亜鉛濃度について

    山本大生, 井伊博行

    第8回 国際科学、技術、環境会議(SEE)。三重 2022年  2022年11月12日  

  • 和歌川干潟の巻貝中のCu,Zn,Fe AND Mn 濃度

    久保和子, 井伊博行

    第8回 国際科学、技術、環境会議(SEE)。三重 2022年  2022年11月11日  

全件表示 >>

特許 【 表示 / 非表示

  • 砂採取用補助器具

    特許番号: 3694748

    登録日: 2005年07月08日 

    出願日: 2003年05月13日 ( 特願2003-134488 )   公開日: 2004年12月02日 ( 特開2004-340604 )  

    発明者: 石塚正秀、井伊博行、平田健正  出願人: 国立大学法人和歌山大学

  • 蒸発率推定方法、蒸発率推定システム、蒸発率推定用プログラムおよび記録媒体

    出願日: 2010年08月16日 ( 特願2010-181967 )   公開日: 2012年03月01日 ( 特開2012-42255 )  

    発明者: 井伊博行、宮路和葉、宮原啓  出願人: 国立大学法人和歌山大学

研究交流 【 表示 / 非表示

  • ベトナム ドンタップ省の農地の酸性化対策

    2022年11月
    -
    継続中
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の硝酸性窒素汚染の解明

    2018年03月
     
     
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州のアンチモニー、砒素汚染地域の植物、河川水、地下水調査

    2018年03月
     
     
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の硝酸性窒素汚染の解明

    2018年03月
     
     
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の硝酸性窒素汚染の解明

    2018年03月
     
     
     

    国際研究交流

全件表示 >>

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • トンネルを使った大規模、長期排水実験による地下構造物が地下水に与える影響評価

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 簡易窒素同位体分析による大和川流域の窒素循環の解析

    2004年04月
    -
    2006年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 水素・酸素同位体比を用いた大気中の水循環システムの解析

    2001年04月
    -
    2002年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 汚染された地下環境修復技術の評価と最適化に関する研究

    1999年04月
    -
    2002年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 環境同位体を用いた地下環境における物質の動態と起源の解明

    1998年04月
    -
    2001年03月
     

    基盤研究(C)  分担

全件表示 >>

財団・企業等からの寄附金、公募型研究助成等 【 表示 / 非表示

  • システム工学部寄附金(綾羽株式会社)

    2023年04月
     
     
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(一般社団法人日本アジア医療福祉教育研究所)

    2023年02月
     
     
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(株式会社アート科学)

    2022年05月
     
     
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(綾羽株式会社)

    2022年04月
     
     
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(株式会社アート科学)

    2021年05月
     
     
     

    寄附金  代表

全件表示 >>

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示

  • 模擬月土の模擬特性向上に関する研究 月の高地模擬土原料の調達性評価(その2)

    2018年06月
    -
    2019年03月
     

    受託研究  代表

  • 模擬月土の原料選定に関する研究

    2018年02月
    -
    2018年03月
     

    受託研究  代表

  • 模擬月土の模擬特性向上に関する研究 月の高地模擬土原料の調達性評価

    2017年09月
    -
    2018年02月
     

    受託研究  代表

  • 和歌山平野における地下水の化学性状把握

    2017年05月
    -
    2018年03月
     

    受託研究  代表

  • 和歌山平野における地下水の化学性状把握

    2016年05月
    -
    2017年03月
     

    受託研究  代表

全件表示 >>

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 座長

    2022年08月18日
    -
    2022年08月19日

    特定非営利活動法人瀬戸内海研究会議

     詳細を見る

    海洋保全

    8月18日と19日に和歌山県民文化会館で開催する第29回2022年度瀬戸内海研究フォーラム第1セッション座長と運営

  • 研究業績評価会審査員

    2022年03月03日
     
     

    国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 人事部

     詳細を見る

    「学協会、政府、自治体等の公的委員」以外の委員

    当機構おいて任期付の研究員を採用するにあたり、応募者がこれまで行ってきた研究業績について審査し、採用の可否の審議を行う。

  • 令和3年度農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究「炭素貯留能力に優れた造林樹種の効率的育種プロジェクト」審査委員会委員

    2021年03月16日
     
     

    農林水産省 農林水産技術会議事務局

     詳細を見る

    農業

    上記職名欄公募研究課題に係る提案書の審査及び委託予定先の決定

  • 講演講師

    2020年11月06日
     
     

    和歌山県立向陽高等学校

     詳細を見る

    実験 実習

    本校生徒を対象に、実習等を交えた講座を担当していただく。

  • 非常勤講師

    2019年08月
    -
    継続中

    東京大学アイソトープ総合センター

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2019年8月~

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 近畿地方整備局和歌山県域総合評価委員会

    2022年05月16日
    -
    2025年03月31日
     

    国土交通省近畿地方整備局和歌山河川国道事務所

     詳細を見る

    環境工事

    和歌山県域総合評価委員会において、公共工事の品質確保を推進するため総合評価落札方式に関しての審査。

  • かつらぎ町環境保全審議会委員

    2022年04月01日
    -
    2024年03月31日
     

    かつらぎ町

     詳細を見る

    環境保全

    環境保全等に関する必要な事項の審議

  • 和歌山県河川整備審議会委員

    2021年10月01日
    -
    2023年09月30日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    地域包括支援センター

    和歌山県が管理する河川の整備に関する方針、計画及び評価についての重要事項
    の調査審議

  • 和歌山県リサイクル製品認定審査会委員

    2021年09月01日
    -
    2023年03月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    廃棄物 リサイクル

    和歌山県リサイクル製品認定適否について、知事への意見具申

  • 脱炭素型農業実現のためのパイロット研究プロジェクト運営委員会運営委員

    2021年04月27日
    -
    2025年03月31日
     

    農林水産省 技術会議事務局

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究課題に係る研究実施計画案の策定及び研究推進方策の検討

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 豪州 メルボルン東部の硝酸性窒素汚染の解明

    2019年04月
    -
    2020年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    メルボルン東部の農地の土壌水の研究,実施者:オーストラリア ビクトリア州 水資源省 michael

  • 豪州 メルボルン東部の硝酸性窒素汚染の解明

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    メルボルン東部の農地の土壌水の研究,実施者:オーストラリア ビクトリア州 水資源省 michael

  • タスマニア島の鉛、クロム汚染による地下水、河川水、植物の汚染について

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    デイキン大学と和歌山大学でお互い持ち出しで水循環の野外調査、水質分析を行っている。,実施者:豪州 ビクトリア州 デイキン大学 John Sherwood名誉准教授

  • 豪州 メルボルン東部の硝酸性窒素汚染の解明

    2017年04月
    -
    2018年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    メルボルン東部の農地の土壌水の研究,実施者:オーストラリア ビクトリア州 水資源省 michael

  • タスマニア島の鉛、クロム汚染による地下水、河川水、植物の汚染について

    2017年04月
    -
    2018年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    デイキン大学と和歌山大学でお互い持ち出しで水循環の野外調査、水質分析を行っている。,実施者:豪州 ビクトリア州 デイキン大学 John Sherwood名誉准教授

全件表示 >>