2024/10/17 更新

写真a

イイ ヒロユキ
井伊 博行
所属
システム工学部 環境科学メジャー
職名
教授
emailアドレス
emailアドレス
ホームページ
外部リンク

学歴

  • 千葉大学   自然科学研究科   環境科学  

  • 千葉大学   Graduate School, Division of National Science and Technology  

  • -
    1982年

    千葉大学   理学部   地学  

学位

  • 理学修士

  • 博士(理学)

経歴

  • 1999年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   システム工学部   教授

  • 1996年04月
    -
    1999年03月

    和歌山大学 助教授

  • 1989年
    -
    1996年

    清水建設(株) 研究員

  • 1989年
    -
    1996年

    Shimizn corporation, Researcher

  • 1987年
    -
    1989年

    Japan atomic Energy Research Institute, Researcher

  • 1987年
    -
    1989年

    日本原子力研究所 研究員

  • 1984年
    -
    1987年

    清水建設(株) 研究員

  • 1984年
    -
    1987年

    Shimizu Corporation, Researcher

▼全件表示

所属学協会

  • 日本鉱物学会

  • 日本地下水学会

  • 日本水環境学会

  • International Association of Hydrogeologists

  • 日本沙漠学会

  • 日本水文科学会

▼全件表示

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学

  • 環境・農学 / 環境動態解析

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2023年度   環境科学演習   専門教育科目

  • 2023年度   卒業研究(ES)   専門教育科目

  • 2023年度   生態環境実験実習Ⅱ   専門教育科目

  • 2023年度   水土環境実験実習B   専門教育科目

  • 2023年度   水土環境実験実習A   専門教育科目

  • 2023年度   環境計測評価法Ⅱ   専門教育科目

  • 2023年度   生態環境実験実習Ⅰ   専門教育科目

  • 2023年度   水土環境工学A   専門教育科目

  • 2023年度   地球環境科学   専門教育科目

  • 2023年度   地球科学Ⅱ   専門教育科目

  • 2023年度   地球科学Ⅰ   専門教育科目

  • 2022年度   地球環境化学   専門教育科目

  • 2022年度   地球科学Ⅱ   専門教育科目

  • 2022年度   地球科学Ⅰ   専門教育科目

  • 2022年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2022年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2022年度   生態環境実験実習Ⅱ   専門教育科目

  • 2022年度   生態環境実験実習Ⅰ   専門教育科目

  • 2022年度   水土環境実験実習B   専門教育科目

  • 2022年度   水土環境実験実習A   専門教育科目

  • 2022年度   水土環境工学A   専門教育科目

  • 2022年度   環境計測評価法Ⅱ   専門教育科目

  • 2022年度   環境科学演習   専門教育科目

  • 2022年度   システム工学入門セミナー   専門教育科目

  • 2021年度   地球環境化学   専門教育科目

  • 2021年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2021年度   環境計測評価法Ⅱ   専門教育科目

  • 2021年度   環境科学演習   専門教育科目

  • 2021年度   地球科学Ⅱ   専門教育科目

  • 2021年度   生態環境実験実習Ⅱ   専門教育科目

  • 2021年度   水土環境実験実習B   専門教育科目

  • 2021年度   地球科学Ⅰ   専門教育科目

  • 2021年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2021年度   生態環境実験実習Ⅰ   専門教育科目

  • 2021年度   水土環境実験実習A   専門教育科目

  • 2020年度   地球科学   専門教育科目

  • 2020年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2020年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2020年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2020年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2020年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2020年度   環境科学演習   専門教育科目

  • 2020年度   地球環境化学   専門教育科目

  • 2020年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2020年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2020年度   水土環境実験実習B   専門教育科目

  • 2020年度   水土環境実験実習A   専門教育科目

  • 2020年度   地球科学Ⅱ   専門教育科目

  • 2020年度   地球科学Ⅰ   専門教育科目

  • 2020年度   環境科学演習   専門教育科目

  • 2020年度   地球環境化学   専門教育科目

  • 2020年度   生態環境実験実習Ⅱ   専門教育科目

  • 2020年度   生態環境実験実習Ⅰ   専門教育科目

  • 2019年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2019年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2019年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2019年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2019年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2019年度   ランドスケープ・エコロジー   専門教育科目

  • 2019年度   環境科学演習   専門教育科目

  • 2019年度   地球環境化学   専門教育科目

  • 2019年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2019年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2019年度   システム工学入門セミナー   専門教育科目

  • 2019年度   地球科学   専門教育科目

  • 2019年度   メジャー体験演習   専門教育科目

  • 2019年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2019年度   地球環境化学   専門教育科目

  • 2019年度   地球科学   専門教育科目

  • 2019年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2019年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2019年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2019年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2019年度   環境科学演習   専門教育科目

  • 2019年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2019年度   システム工学入門セミナー   専門教育科目

  • 2018年度   メジャー体験演習   専門教育科目

  • 2018年度   地球環境化学   専門教育科目

  • 2018年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2018年度   地球科学   専門教育科目

  • 2018年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2018年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2018年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2018年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2018年度   環境科学演習   専門教育科目

  • 2018年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2018年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2018年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2018年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2018年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2018年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2018年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2018年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2018年度   地球科学   専門教育科目

  • 2017年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2017年度   メジャー体験演習   専門教育科目

  • 2017年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2017年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2017年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2017年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2017年度   地球環境化学   専門教育科目

  • 2017年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2017年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2017年度   システム工学入門セミナー   専門教育科目

  • 2017年度   環境デザイン演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2017年度   環境モデリング演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2017年度   環境テクノロジー演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2017年度   地球科学   専門教育科目

  • 2017年度   環境デザイン演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2017年度   環境モデリング演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2017年度   環境テクノロジー演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2017年度   システム工学入門セミナー   専門教育科目

  • 2017年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2017年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2017年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2017年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2017年度   地球科学   専門教育科目

  • 2016年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2016年度   地球科学   専門教育科目

  • 2016年度   環境デザイン演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2016年度   環境モデリング演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2016年度   環境テクノロジー演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2016年度   環境デザイン演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   環境モデリング演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   環境テクノロジー演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   環境情報演習   専門教育科目

  • 2016年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2016年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2016年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2016年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2016年度   システム工学自主演習Ⅴ   専門教育科目

  • 2016年度   システム工学自主演習Ⅲ   専門教育科目

  • 2016年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2016年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2016年度   地球環境化学   専門教育科目

  • 2016年度   システム工学入門セミナー   専門教育科目

  • 2016年度   地球科学   専門教育科目

  • 2016年度   環境テクノロジー演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   環境テクノロジー演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2016年度   システム工学自主演習Ⅲ   専門教育科目

  • 2016年度   システム工学自主演習Ⅳ   専門教育科目

  • 2016年度   メジャー体験演習   専門教育科目

  • 2016年度   地球環境化学   専門教育科目

  • 2016年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2016年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2016年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2016年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2016年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2015年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2015年度   メジャー体験演習   専門教育科目

  • 2015年度   地球科学   専門教育科目

  • 2015年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2015年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2015年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2015年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2015年度   環境モデリング演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2015年度   環境デザイン演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2015年度   環境テクノロジー演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2015年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2015年度   メジャー紹介講義1   専門教育科目

  • 2015年度   システム工学自主演習Ⅲ   専門教育科目

  • 2015年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2015年度   環境モデリング演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   環境デザイン演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   環境テクノロジー演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   システム工学自主演習Ⅳ   専門教育科目

  • 2015年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2015年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2015年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2015年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2015年度   地球科学   専門教育科目

  • 2014年度   システム工学自主演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2014年度   環境システム入門セミナーⅡ   専門教育科目

  • 2014年度   環境デザイン演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2014年度   環境モデリング演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2014年度   環境テクノロジー演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2014年度   環境デザイン演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2014年度   環境モデリング演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2014年度   環境テクノロジー演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2014年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2014年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2014年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2014年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2014年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2014年度   地球科学   専門教育科目

  • 2014年度   基礎教養セミナー   教養教育科目

  • 2014年度   環境システム入門セミナーⅡ   専門教育科目

  • 2014年度   環境デザイン演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2014年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2014年度   環境テクノロジー演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2014年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2014年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2014年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2014年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2014年度   地球科学   専門教育科目

  • 2013年度   環境システム入門セミナーⅡ   専門教育科目

  • 2013年度   環境デザイン演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2013年度   環境モデリング演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2013年度   環境テクノロジー演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2013年度   環境デザイン演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   環境モデリング演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   環境テクノロジー演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2013年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2013年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2013年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2013年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2013年度   地球科学   専門教育科目

  • 2013年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2013年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2013年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2013年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2013年度   地球科学   専門教育科目

  • 2013年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2012年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2012年度   地球科学   専門教育科目

  • 2012年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2012年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2012年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2012年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2012年度   基礎教養セミナー   教養教育科目

  • 2012年度   環境モデリング演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2012年度   環境デザイン演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2012年度   環境テクノロジー演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2012年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2012年度   環境モデリング演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   環境デザイン演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   環境テクノロジー演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   環境システム入門セミナーⅡ   専門教育科目

  • 2012年度   環境テクノロジー演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   地球科学   専門教育科目

  • 2012年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2012年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2012年度   環境システム入門セミナーⅡ   専門教育科目

  • 2012年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2012年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2012年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2012年度   環境テクノロジー演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2011年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2011年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2011年度   生態環境実験実習   専門教育科目

  • 2011年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2011年度   水土環境実験実習   専門教育科目

  • 2011年度   環境テクノロジー演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2011年度   環境テクノロジー演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   環境システム入門セミナーⅡ   専門教育科目

  • 2011年度   地球科学   専門教育科目

  • 2011年度   環境システム演習II   専門教育科目

  • 2011年度   環境システム演習I   専門教育科目

  • 2011年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2010年度   基礎教養セミナー   教養教育科目

  • 2010年度   環境システム入門セミナーⅡ   専門教育科目

  • 2010年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2010年度   地球科学   専門教育科目

  • 2010年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2010年度   水土環境実験実習I   専門教育科目

  • 2010年度   生態環境実験実習II   専門教育科目

  • 2010年度   生態環境実験実習I   専門教育科目

  • 2010年度   環境システム演習I   専門教育科目

  • 2010年度   環境システム演習II   専門教育科目

  • 2009年度   環境システム演習II   専門教育科目

  • 2009年度   環境システム演習I   専門教育科目

  • 2009年度   生態環境実験実習I   専門教育科目

  • 2009年度   生態環境実験実習II   専門教育科目

  • 2009年度   地球科学   専門教育科目

  • 2009年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2009年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2009年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2009年度   水土環境実験実習I   専門教育科目

  • 2008年度   環境システム総合演習   専門教育科目

  • 2008年度   環境システム演習II   専門教育科目

  • 2008年度   環境システム演習I   専門教育科目

  • 2008年度   生態環境実験実習II   専門教育科目

  • 2008年度   生態環境実験実習I   専門教育科目

  • 2008年度   水土環境実験実習I   専門教育科目

  • 2008年度   地球科学   専門教育科目

  • 2008年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2008年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2007年度   環境システム総合演習   専門教育科目

  • 2007年度   環境システム演習II   専門教育科目

  • 2007年度   環境システム演習I   専門教育科目

  • 2007年度   生態環境実験実習I   専門教育科目

  • 2007年度   水土環境実験実習I   専門教育科目

  • 2007年度   地球科学   専門教育科目

  • 2007年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2007年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2006年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2006年度   地球科学   専門教育科目

  • 2006年度   基礎理学2   専門教育科目

  • 2006年度   水土環境実験実習I   専門教育科目

  • 2006年度   生態環境実験実習I   専門教育科目

  • 2006年度   環境システム演習I   専門教育科目

  • 2006年度   環境システム演習II   専門教育科目

  • 2006年度   環境システム総合演習   専門教育科目

▼全件表示

【学部】サテライト科目

  • 2023年度   SDGs・地球   連携展開科目

【学部】自主演習

  • 2016年度   海藻を用いた鉱山での金属汚染指標

【大学院】授業等

  • 2023年度   システム工学研究ⅡB(デザイン科学)   博士前期

  • 2023年度   システム工学研究ⅡA(デザイン科学)   博士前期

  • 2023年度   システム工学研究ⅠB(デザイン科学)   博士前期

  • 2023年度   システム工学研究ⅠA(デザイン科学)   博士前期

  • 2023年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2023年度   システム工学講究ⅡB(デザイン科学)   博士前期

  • 2023年度   システム工学講究ⅡA(デザイン科学)   博士前期

  • 2023年度   システム工学講究ⅠB(デザイン科学)   博士前期

  • 2023年度   システム工学講究ⅠA(デザイン科学)   博士前期

  • 2023年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2023年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2023年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期

  • 2023年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期

  • 2023年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2023年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2023年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2023年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2023年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2023年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2022年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2022年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2022年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2022年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期

  • 2022年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2022年度   システム工学研究ⅡB   博士前期

  • 2022年度   システム工学研究ⅡA   博士前期

  • 2022年度   システム工学研究ⅠB   博士前期

  • 2022年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

  • 2022年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2022年度   システム工学講究ⅡB   博士前期

  • 2022年度   システム工学講究ⅡA   博士前期

  • 2022年度   システム工学講究ⅠB   博士前期

  • 2022年度   システム工学講究ⅠA   博士前期

  • 2021年度   システム工学講究ⅠA   博士前期

  • 2021年度   システム工学講究ⅠB   博士前期

  • 2021年度   システム工学講究ⅡA   博士前期

  • 2021年度   システム工学講究ⅡB   博士前期

  • 2021年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2021年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

  • 2021年度   システム工学研究ⅠB   博士前期

  • 2021年度   システム工学研究ⅡA   博士前期

  • 2021年度   システム工学研究ⅡB   博士前期

  • 2021年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2021年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期

  • 2021年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2021年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2021年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2020年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期

  • 2020年度   システム工学講究ⅡA   博士前期

  • 2020年度   システム工学講究ⅠB   博士前期

  • 2020年度   システム工学講究ⅠA   博士前期

  • 2020年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2020年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2020年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2020年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2020年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2020年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2020年度   システム工学講究ⅡB   博士前期

  • 2020年度   陸水環境工学   その他

  • 2020年度   陸水環境工学   その他

  • 2020年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2020年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2020年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2020年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期

  • 2020年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2020年度   システム工学研究ⅡB   博士前期

  • 2020年度   システム工学研究ⅡA   博士前期

  • 2020年度   システム工学研究ⅠB   博士前期

  • 2020年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

  • 2020年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2020年度   システム工学講究ⅡB   博士前期

  • 2020年度   システム工学講究ⅡA   博士前期

  • 2020年度   システム工学講究ⅠB   博士前期

  • 2020年度   システム工学講究ⅠA   博士前期

  • 2019年度   陸水環境工学   その他

  • 2019年度   陸水環境工学   その他

  • 2019年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2019年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2019年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2019年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2019年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2019年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2019年度   システム工学講究ⅡB   博士前期

  • 2019年度   システム工学講究ⅡA   博士前期

  • 2019年度   システム工学講究ⅠB   博士前期

  • 2019年度   システム工学講究ⅠA   博士前期

  • 2019年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2019年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2019年度   システム工学研究ⅡB   博士前期

  • 2019年度   システム工学研究ⅡA   博士前期

  • 2019年度   システム工学研究ⅠB   博士前期

  • 2019年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

  • 2019年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2019年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

  • 2019年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

  • 2019年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期

  • 2019年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

  • 2019年度   システム工学講究ⅡB   博士前期

  • 2019年度   システム工学講究ⅡA   博士前期

  • 2019年度   システム工学講究ⅠB   博士前期

  • 2019年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2019年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2019年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2019年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期

  • 2019年度   システム工学研究ⅡB   博士前期

  • 2019年度   システム工学講究ⅠA   博士前期

  • 2019年度   陸水環境工学   その他

  • 2019年度   陸水環境工学   その他

  • 2018年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2018年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2018年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2018年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期

  • 2018年度   システム工学研究ⅡB   博士前期

  • 2018年度   システム工学研究ⅡA   博士前期

  • 2018年度   システム工学研究ⅠB   博士前期

  • 2018年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

  • 2018年度   システム工学講究ⅡB   博士前期

  • 2018年度   システム工学講究ⅡA   博士前期

  • 2018年度   システム工学講究ⅠB   博士前期

  • 2018年度   システム工学講究ⅠA   博士前期

  • 2018年度   陸水環境工学   その他

  • 2018年度   陸水環境工学   その他

  • 2017年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2017年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2017年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2017年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2017年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2017年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期

  • 2017年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2017年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2017年度   システム工学研究ⅡB   博士前期

  • 2017年度   システム工学研究ⅡA   博士前期

  • 2017年度   システム工学研究ⅠB   博士前期

  • 2017年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

  • 2017年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2017年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2017年度   システム工学講究ⅡB   博士前期

  • 2017年度   システム工学講究ⅡA   博士前期

  • 2017年度   システム工学講究ⅠB   博士前期

  • 2017年度   システム工学講究ⅠA   博士前期

  • 2017年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2017年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2017年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

  • 2017年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2017年度   システム工学講究ⅡB   博士前期

  • 2017年度   システム工学研究ⅡA   博士前期

  • 2017年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期

  • 2017年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2017年度   システム工学研究ⅠB   博士前期

  • 2017年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2017年度   システム工学研究ⅡB   博士前期

  • 2017年度   陸水環境工学   その他

  • 2017年度   陸水環境工学   その他

  • 2016年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2016年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期

  • 2016年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2016年度   システム工学特別研究   博士後期

  • 2016年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2016年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

  • 2016年度   システム工学研究ⅡB   博士前期

  • 2016年度   システム工学研究ⅡA   博士前期

  • 2016年度   システム工学研究ⅠB   博士前期

  • 2016年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

  • 2016年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2016年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2016年度   システム工学講究ⅡB   博士前期

  • 2016年度   システム工学講究ⅡA   博士前期

  • 2016年度   システム工学講究ⅠB   博士前期

  • 2016年度   システム工学講究ⅠA   博士前期

  • 2016年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2016年度   システム工学研究ⅡB   その他

  • 2016年度   システム工学講究ⅠB   その他

  • 2016年度   システム工学研究ⅠB   その他

  • 2016年度   システム工学特別研究   その他

  • 2016年度   システム工学講究ⅡA   その他

  • 2016年度   システム工学講究ⅠA   その他

  • 2016年度   システム工学研究ⅡA   その他

  • 2016年度   システム工学研究ⅠA   その他

  • 2016年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2016年度   陸水環境工学   その他

  • 2016年度   陸水環境工学   その他

  • 2015年度   陸水環境工学   その他

  • 2015年度   陸水環境工学   その他

  • 2015年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2015年度   システム工学特別研究   その他

  • 2015年度   システム工学講究ⅡA   その他

  • 2015年度   システム工学講究ⅠA   その他

  • 2015年度   システム工学研究ⅡA   その他

  • 2015年度   システム工学研究ⅠA   その他

  • 2015年度   システム工学講究ⅡB   その他

  • 2015年度   システム工学講究ⅠB   その他

  • 2015年度   システム工学研究ⅡB   その他

  • 2015年度   システム工学研究ⅠB   その他

  • 2015年度   システム工学特別研究   その他

  • 2015年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2015年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2015年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2015年度   陸水環境工学   その他

  • 2015年度   陸水環境工学   その他

  • 2014年度   システム工学特別研究   その他

  • 2014年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2014年度   システム工学特別研究   その他

  • 2014年度   システム工学特別研究   その他

  • 2014年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2014年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2014年度   システム工学特別講究Ⅰ   その他

  • 2014年度   システム工学特別講究Ⅰ   その他

  • 2014年度   システム工学研究ⅡB   その他

  • 2014年度   システム工学研究ⅡA   その他

  • 2014年度   システム工学研究ⅠB   その他

  • 2014年度   システム工学研究ⅠA   その他

  • 2014年度   陸水環境工学   その他

  • 2014年度   陸水環境工学   その他

  • 2014年度   システム工学講究ⅡB   その他

  • 2014年度   システム工学講究ⅡA   その他

  • 2014年度   システム工学講究ⅠB   その他

  • 2014年度   システム工学講究ⅠA   その他

  • 2014年度   システム工学研究ⅡA   その他

  • 2014年度   システム工学講究ⅠB   その他

  • 2014年度   システム工学講究ⅠA   その他

  • 2014年度   陸水環境工学   その他

  • 2014年度   陸水環境工学   その他

  • 2013年度   システム工学特別研究   その他

  • 2013年度   システム工学特別研究   その他

  • 2013年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2013年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2013年度   システム工学特別講究Ⅰ   その他

  • 2013年度   システム工学特別講究Ⅰ   その他

  • 2013年度   システム工学研究ⅡB   その他

  • 2013年度   システム工学研究ⅠB   その他

  • 2013年度   システム工学研究ⅠA   その他

  • 2013年度   陸水環境工学   その他

  • 2013年度   陸水環境工学   その他

  • 2013年度   システム工学講究ⅡB   その他

  • 2013年度   システム工学講究ⅡA   その他

  • 2012年度   陸水環境工学   その他

  • 2012年度   陸水環境工学   その他

  • 2012年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2012年度   システム工学特別講究Ⅰ   その他

  • 2012年度   システム工学特別研究   その他

  • 2012年度   システム工学講究ⅡA   その他

  • 2012年度   システム工学講究ⅠA   その他

  • 2012年度   システム工学研究ⅡA   その他

  • 2012年度   システム工学研究ⅠA   その他

  • 2012年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2012年度   システム工学特別講究Ⅰ   その他

  • 2012年度   システム工学特別研究   その他

  • 2012年度   システム工学講究ⅡB   その他

  • 2012年度   システム工学講究ⅠB   その他

  • 2012年度   システム工学研究ⅡB   その他

  • 2012年度   システム工学研究ⅠB   その他

  • 2012年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2012年度   システム工学特別講究Ⅰ   その他

  • 2012年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2012年度   システム工学研究ⅠB   その他

  • 2012年度   システム工学研究ⅠA   その他

  • 2012年度   システム工学講究(ⅠB・ⅡB)   その他

  • 2012年度   システム工学講究(ⅠA・ⅡA)   その他

  • 2012年度   システム工学研究ⅡA   その他

  • 2012年度   システム工学特別講究Ⅰ   その他

  • 2012年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2012年度   陸水環境工学   その他

  • 2012年度   陸水環境工学   その他

  • 2012年度   システム工学研究ⅡB   その他

  • 2011年度   紀伊半島学Ⅰ   その他

  • 2011年度   システム工学研究ⅡB   その他

  • 2011年度   システム工学研究ⅡA   その他

  • 2011年度   システム工学研究ⅠB   その他

  • 2011年度   システム工学研究ⅠA   その他

  • 2011年度   システム工学特別研究   その他

  • 2011年度   システム工学特別研究   その他

  • 2011年度   システム工学講究(ⅠB・ⅡB)   その他

  • 2011年度   システム工学講究(ⅠA・ⅡA)   その他

  • 2011年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2011年度   システム工学特別講究Ⅱ   その他

  • 2011年度   システム工学特別講究Ⅰ   その他

  • 2011年度   システム工学特別講究Ⅰ   その他

  • 2011年度   陸水環境工学   その他

  • 2011年度   陸水環境工学   その他

  • 2010年度   システム工学講究IA・IB   博士前期

  • 2010年度   システム工学講究IIA・IIB   博士前期

  • 2010年度   システム工学研究IA・IB   博士前期

  • 2010年度   システム工学研究IIA・IIB   博士前期

  • 2010年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2010年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2009年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2009年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2009年度   システム工学研究IIA・IIB   博士前期

  • 2009年度   システム工学研究IA・IB   博士前期

  • 2009年度   システム工学講究IIA・IIB   博士前期

  • 2009年度   システム工学講究IA・IB   博士前期

  • 2008年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2008年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2008年度   システム工学研究IIA・IIB   博士前期

  • 2008年度   システム工学研究IA・IB   博士前期

  • 2008年度   システム工学講究IIA・IIB   博士前期

  • 2008年度   システム工学講究IA・IB   博士前期

  • 2007年度   システム工学研究II   博士前期

  • 2007年度   システム工学研究I   博士前期

  • 2007年度   システム工学講究II   博士前期

  • 2007年度   システム工学講究I   博士前期

  • 2007年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2007年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2006年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2006年度   陸水環境工学   博士前期

  • 2006年度   システム工学講究I   博士前期

  • 2006年度   システム工学講究II   博士前期

  • 2006年度   システム工学研究I   博士前期

  • 2006年度   システム工学研究II   博士前期

▼全件表示

【大学院】サテライト科目

  • 2017年度   紀伊半島学Ⅰ   その他

  • 2017年度   紀伊半島の環境と災害   その他

  • 2011年度   紀伊半島学Ⅰ   その他

  • 2008年度   自然環境・環境保全研究(サテライト科目)   その他

  • 2007年度   自然環境・環境保全研究(サテライト科目)   その他

研究キーワード

  • 水文学

  • 地球化学

  • 環境地質学

  • Hydrology

  • Geochemistry

  • Environmental Geology

▼全件表示

論文

  • EFFECTIVENESS OF BRYOPHYTES AND CICADA SHELLS AS A BIO-INDEX FOR HEAVY METAL CONTAMINATION OF RIVER WATER AND SOIL

    Hiroyuki Ii

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  24 ( 105 ) 117 - 125   2023年05月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    Metal concentrations of sampled bryophytes varied widely and increased depending on the metal contamination conditions. The highest values in bryophytes were several 10,000 ppm for Cu and Zn, 100,000 ppm for Pb, several 1,000 for As and a few 100 ppm for W. Bryophytes are therefore considered to be an effective index of Cu, Zn, Pb, As, and W contaminations. However, the heavy metal concentration in bryophytes at a W mine was low and the heavy metal concentration in other plants showed a higher concentration than that of bryophytes. The presence of W is thought to be the cause of the decrease in the heavy metal concentrations in bryophytes. The other possibility is that only bryophytes with a low copper concentration can grow. The highest Zn concentrations in a cruciferous species reached several 10,000 ppm among sampled plants. The Cu and Zn concentrations in both cicada shells and adult cicadas were not always high at metal mines. Therefore, Cu and Zn concentrations of cicada shells were not effective as a Cu and Zn contamination index. Pb and As concentrations in cicada shells at Pb and As mines were higher than those for non-Pb and non-As contaminated areas and were higher than those in cicada adults. Therefore, cicadas were thought to release Pb and As into their shells during molting and maintain high concentrations of Pb and As in their cicada shells. Pb and As concentrations in cicada shells were thought to be an effective contamination index.

    DOI

  • Cu, Zn, Fe AND Mn CONCENTRATIONS OF SOME GASROPODS IN THE WAKAGAWA ESTUARY TIDAL FLAT

    Kazuko Kubol, Hiroyuki Ii

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  24 ( 104 ) 69 - 76   2023年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The Wakagawa estuary tidal flat was heavily polluted by industrial wastewaterin the past.Since then, organic pollution has decreased due to inflow regulations, etc., and it is now an important wetland with rich biota. However, it is expected that metallic elements remain in the tidal flat and affect benthic organisms.Therefore, somebenthic animals, mainly sediment feeders, which areexpected to be strongly affected by the sediment,were collectedin 2016.Then the concentrations of some metallic elements in their bodies were measured.In this paper, copper, zinc, iron, and manganese concentrations inthe soft bodies of six benthic gastropod species are reported. It was suggested that soil zinc concentration was not uniform and some areas were highin this tidal flat,especially in places where water flow is obstructed topographically and mud tends to accumulate. Some degree of partial accumulation in the sediment within this tidal flat was suggested for copper, iron and manganese.Exclusive or partial detritus feeders showed higher metal concentrations than microalgae feeders. Among gastropods,three species of genus Batillaria(B. attramentaria,B.multiformisand B. zonalis) for copper; Batillaria multiformis, B. zonalisand Pirenella nipponicafor zinc; Batillaria zonalisand Pirenella nipponicafor iron and manganese, are considered useful as an indicator species

    DOI

  • Drought stress alters iron accumulation in Sorghum bicolor seeds (vol 204, 105093, 2022)

    Ryoichi Araki, Yuka Takano, Hidetoshi Miyazaki, Hiroyuki Ii, Ping An

    ENVIRONMENTAL AND EXPERIMENTAL BOTANY ( PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD )  208   2023年04月

    DOI

  • Drought stress alters iron accumulation in Sorghum bicolor seeds

    Ryoichi Araki, Yuka Takano, Hidetoshi Miyazaki, Hiroyuki Ii, Ping An

    ENVIRONMENTAL AND EXPERIMENTAL BOTANY ( PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD )  204   2022年12月

     概要を見る

    Sorghum (Sorghum bicolor L.) is a cultivated food crop with iron-rich seeds that thrives in semi-arid areas. Although the mechanism of iron transport has been investigated in detail at the molecular level, the effects of drought stress on its regulation remain unclear. We cultivated sorghum in a chamber without (control) and with drought stress to determine iron accumulation in seeds. The drought stress treatment significantly increased the iron content by approximately 2-fold in seeds and decreased it by 0.6-fold in leaves. The results of RNA -sequencing leaves indicated that drought stress impaired the expression of genes involved in photosynthesis. This agreed with the finding that drought stress significantly reduced plant biomass. The expression of genes encoding vacuole iron transporter and ferritin were increased under drought stress. These expression profiles were confirmed by quantitative polymerase chain reaction, which indicated that expression of genes encoding the vacuole iron transporter and ferritin was significantly increased in leaves and seeds under drought stress. Furthermore, photosynthesis impaired by drought stress might trigger a disturbance in iron homeostasis. Therefore, increased vacuolar transporters and ferritin transcription might be important for safely storing excess iron. Our data suggested that maintaining iron homeostasis via vacuole iron transporters and ferritin enhances iron accumulation in seeds under drought stress.

    DOI

  • ASSESSING BENTHIC ANIMAL AND WATER PLANT USE IN ESTIMATING RIVER AL AND CR CONTAMINATION IN THE KINOKAWA RIVER CATCHMENT

    Takuma Kubohara, Hiroyuki Ii

    International Journal of GEOMATE   22 ( 94 ) 59 - 65   2022年06月  [査読有り]

    DOI

  • Modeling of the groundwater flow system in excavated areas of an abandoned mine

    Shingo Tomiyama, Toshifumi Igarashi, Carlito Baltazar Tabelin, Pawit Tangviroon, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    Journal of Contaminant Hydrology ( ELSEVIER )  230   103617 - 103617   2020年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This study evaluated the assumption that back-filled excavated areas of old mine workings can be modeled as porous media, where groundwater flow is governed by Darcy's law. The Yatani mine, located in Yamagata Prefecture, Japan, was selected for this study because several mining methods were used during its operation and detailed drawings of the excavated areas of the mine are available. The model was calibrated using combinations of hydraulic conductivities (k), with the best-matched case being selected by comparing calculated and measured AMD fluxes. Modeled AMD fluxes along the drainage tunnel (−2 L level) were consistent with measured data when the excavated areas were considered to be porous media with a specific hydraulic conductivity, and the presence of faults and permeability were taken into account. The model also successfully predicted the increasing trend of AMD flux from the shaft to adit mouth. In the numerical model, the back-filled excavated areas were assumed to behave as porous media, which was shown to be a valid assumption in this mine. The model demonstrated that back-filling the excavated areas and drainage tunnel with low permeability materials could reduce the flux of Zn in AMD by up to 61%.

    DOI

  • ZN AND FE CONTAMINATION INDEX FOR RIVER USING RIVER INSECTS AND WATER PLANTS IN THE KINOKAWA RIVER CATCHMENT

    Takuma Kubohara, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  19 ( 75 ) 76 - 83   2020年01月  [査読有り]

     概要を見る

    It has not been studied whether river insects and water plants are useful for an index of Zn and Fe contamination in the Kinokawa River catchment. Useful species as an index of Zn and Fe contamination needs a high concentration in a contaminated area, a low concentration in a non-contaminated area and a high and a wide range of their concentrations. Zn and Fe concentrations of crane fly larva around the closed Cu mine were high (88 to 420 and 1,300 to 9,300 mg/kg-dry fo rZn and Fe). Zn and Fe concentrations of bryophyte around the closed Cu mine were high (34 to 8,900 and 110 to 58,000 mg/kg-dry for Zn and Fe). Crane fly larva (81 to 420 and 110 to 9,300 mg/kg-dry for Zn and Fe) in river insects and bryophyte (24 to 8,900 and 110 to 58,000 mg/kg-dry for Zn and Fe) in water plants had high and a wide range of Zn and Fe concentration. Therefore, it was thought that crane fly larva and bryophyte were useful species for an index of Zn and Fe contamination. Zn concentrations of Pottiaceae and Fe concentrations of Brachytheciaceae around the Cu mine area (75 to 8,900 for Pottiaceae and 940 to 58,000 mg/kg-dry for Brachytheciaceae) were high. Pottiaceae (75 to 8,900 mg/kg-dry for Zn) and Brachytheciaceae (220 to 58,000 mg/kg-dry for Fe) had high and a wide range of metal concentration. Therefore, Pottiaceae for Zn and Brachytheciaceae for Fe were useful species for an index of metal contamination.

    DOI

  • Relationship between rain clouds direction, topography and amount of precipitation in between the Osaka Plain and the south Ikoma Mountains, middle of Japan

    Hiroki Nishiwaki, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  18 ( 65 ) 34 - 40   2020年  [査読有り]

     概要を見る

    The area between from the Osaka Plain to the Ikoma Mountains faces sea at only west direction and is surrounded by mountains at the other directions. Then, rain clouds can directly encounter the Ikoma Mountains only from west direction before crossing any mountains. On the other hand, rain clouds cannot encounter the Ikoma Mountains from the other directions before crossing surrounding mountains. Only when rain clouds migrated from west direction, amounts of precipitation in the Ikoma Mountains were observed to be 41 % higher than in the Osaka Plain. The altitude difference between both areas is about 400 m. When rain clouds migrated from the other directions, both amounts of precipitation for the Ikoma Mountains and the Osaka plain were almost the same. Therefore, altitude effect of amounts of precipitation for foot of mountain and top of mountain was observed only when rain clouds directly encountered the mountain before crossing the other mountains.

    DOI

  • Zooplankton species richness and abiotic conditions in Thirlmere Lakes, New South Wales, Australia, with reference to water-level fluctuations

    Tsuyoshi Kobayashi, Martin Krogh, Hiroyuki II, Russell J. Shiel, Hendrik Segers, Joanne Ling, Simon J. Hunter, Timothy Pritchard (担当区分: 責任著者 )

    Australian Zoologist   41 ( 1 ) 107 - 123   2020年  [査読有り]

     概要を見る

    Water-level fluctuations can have significant effects on lake biological communities. Thirlmere Lakes are a group of five interconnected lakes located near Sydney. Water levels in Thirlmere Lakes have fluctuated over time, but there has been a recent decline that is of significant concern. In this study, we examined over one year the species composition and richness of zooplankton (Rotifera, Cladocera and Copepoda) and abiotic conditions in Lakes Nerrigorang and Werri Berri, two of the five Thirlmere lakes, with reference to lake water level. We recorded a total of 66 taxa of zooplankton, with the first report of the rotifer Notommata saccigera from Australia, and the first report of the rotifers Keratella javana, Lecane rhytida and Rousseletia corniculata from New South Wales. There was a marked difference in abiotic conditions between the two lakes, with more variable conditions in Lake Nerrigorang. There was a significant positive correlation between zooplankton species richness and lake water level but only for Lake Nerrigorang. Although the two lakes are closely situated and thought to be potentially connected at high water levels, they show distinct ecological characters and the effect of water-level fluctuations on zooplankton species richness seems to differ between the lakes.

    DOI

  • Acid mine drainage sources and hydrogeochemistry at the Yatani mine, Yamagata, Japan: A geochemical and isotopic study

    Shingo Tomiyama, Toshifumi Igarashi, Carlito Baltazar Tabelin, Pawit Tangviroon, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    Journal of Contaminant Hydrology ( ELSEVIER )  225   103502 - 103502   2019年08月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper describes the geochemistry of groundwater and its flow system in the closed Yatani mine in southern Yamagata Prefecture, Japan. The mine is located in a sulfide deposit containing pyrite and has been generating acid mine drainage (AMD). The study was intended to elucidate the formation of AMD and its flow patterns using geological, hydrological, geochemical, and isotopic techniques. The results indicate that AMD is formed by the interaction of groundwater with sulfide minerals, sand slime, and tailings back-filled into excavated mine areas. Groundwater recharge areas were identified on the mountain slope at an elevation of ~900 m. The formation of AMD in the drifts and shaft was more extensive than that in the deeper drainage levels. Principal component analysis was applied to the hydrogeochemical data to identify the causes of AMD formation. The first, second, and third principal components reveal that the increased ion concentrations in mine drainage are a result of water–mineral reactions in excavated mine areas, the contribution of groundwater in deep reductive environments, and isotopic fractionation during precipitation, respectively. A promising method of reducing AMD formation is to prevent contact between dissolved oxygen and sulfide minerals by increasing the drainage level or by filling the shallow underground excavated area with cementitious materials.

    DOI

  • Characteristic of water chemistry for arima type deep thermal water in the Kinokawa River catchment, Kii Peninsula, Japan

    Hiroyuki Ii, Hiroki Kitagawa, Takuma Kubohara, Isao Machida (担当区分: 筆頭著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  17 ( 62 ) 158 - 166   2019年  [査読有り]

     概要を見る

    All soluble substances for coastal shallow well waters were higher than those for the inland well waters in the Kinokawa River catchment along the Median Tectonic Line in Wakayama Prefecture, Japan. Coastal areas were thought to have been contaminated by sewage wastewater due to a high population. Shallow groundwater is thought to have derived from precipitation because all shallow groundwater is on the Global Meteoric Water Line. There are many hot springs in the Kinokawa River catchment along the Median Tectonic Line in Wakayama. Most hot spring waters are thought to originate from mixing of shallow groundwater and Arima type deep thermal water because of their δ O and δD values. High Li concentration water was found for Arima type deep thermal water. In particular, Li concentration of Nohan No.5 borehole, 1100m in depth, in the center of Kinokawa River catchment reached 100 mg/l and this value was the highest in Japan. However, both δ O and δD values for hot spring waters did not always increase with Li and HCO concentrations although both δ O and δD values increased with Na and Cl concentrations. Li concentration for hot springs increased with HCO concentration. Therefore, the Li source was determined not to be different from Na and Cl source. 18 + + 18 + - 18 + - + - + - 3 3

    DOI

  • Cu and Zn concentrations of natural oysters in Osaka Bay, Japan

    Tetsuya Fukano, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  15 ( 52 ) 7 - 15   2018年  [査読有り]

     概要を見る

    Cu and Zn concentrations found in oysters in Osaka Bay were 0.09 to 7.8 % and 1.7 to 37 %. Particularly high Cu concentration was found in oysters at fishing ports as well as a yacht harbor and leisure boat wharf. High Zn concentration oysters were also found at fishing ports, yacht harbor, wharf and near food factories. Anti-fouling paint, found in large quantity at the small fishing port, contained Cu O as a biocide for biofouling and Zn concentrations of anti-fouling paint were also high. This anti-fouling paint was suspected to be the main Cu and Zn contaminant for oysters. Among all oyster parts for natural and cultivated oysters, Cu and Zn concentrations were highest in the oyster gills. Cu and Zn concentrations in the mantle and hepatic gland were almost the same value while adductor muscle values were low. As Cu and Zn concentrations in cultivated oysters were very low, less than 0.1 and 1.1 %, natural oysters are considered as effective for getting Zn and Cu in Osaka Bay. 2

    DOI

  • EVALUATION OF METAL CONTAMINATION FOR RIVER USING BRYOPHYTE IN THE KINOKAWA RIVER CATCHMENT

    Takuma Kubohara, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  13 ( 37 ) 108 - 115   2017年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Metal concentration of river water is not always useful for evaluating metal contamination in a catchment because metal concentration of river water is neither always high nor uniform. Therefore, we studied the evaluation of river metal contamination using the metal concentration of bryophyte. Metal concentrations of bryophyte sampled in both the lower stream of the closed Cu mine (120 to 26,000, 25 to 2,400 and 50 to 190 mg/kg-dry for Cu, Co and Ni) and the serpentinite (24 to 59 and 58 to 650 mg/kg-dry for Co and Ni) were higher than background metal concentrations of bryophyte (2 to 96, 2 to 20 and 2 to 43 mg/kg-dry for Cu, Co and Ni). Therefore, it was thought that metal concentrations of bryophyte sampled in the lower stream of the closed Cu mine (Cu, Co and Ni) and the serpentinite (Co and Ni) were affected by the closed Cu mine and the serpentinte, respectively. A kind of hyper accumulator bryophyte similar Scopelophila cataractae was often found around the closed Cu mine and was found around the serpentinite. Its metal concentration was high (1,100 to 26,000, 33 to 2,400 and 81 to 650 mg/kg-dry for Cu, Co and Ni). Metal concentrations of another hyper accumulator bryophyte similar Scopelophila cataractae had high and a wide range of metal concentrations (2 to 5,900, 2 to 150 and 2 to 590 mg/kg-dry for Cu, Co and Ni). Therefore, those of hyper accumulator bryophyte were thought to be useful for a Cu, Co and Ni contamination indicator.

    DOI

  • GEOTHERMAL AND HOT SPRING WATER ORIGIN DETERMINATION USING OXYGEN AND HYDROGEN STABLE ISOTOPE IN THE TOYOHIRAKAWA CATCHMENT, HOKKAIDO, JAPAN

    Hiroyuki Ii, Hiroshi Kanbara, Yohei Kawabata (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  13 ( 37 ) 127 - 132   2017年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Jyozankei hot spring located near Sapporo City in Hokkaido is famous for many visitors and hot spring quality in Japan. Ground temperatures of 220 degrees C were reached in the Toyoha Mine10 km west of Jyozankei hot spring where several boreholes less than 2000 m in depth for investigating geothermal water were drilled. Subsequently, a hydrological investigation to clarify the influence of geothermal development on Jyozankei hot Spring was performed. Snow, river, well, spring, hot spring and the geothermal borehole waters in the Toyohirakawa catchment including Jyozankei hot spring were sampled and oxygen and hydrogen stable isotopes of water were analyzed to determine water origin for hot spring and geothermal water. As a result, Jyozankei hot spring and the borehole waters were thought to arise from mixed waters of magmatic and surface waters. Borehole water, from less than 2000 m in depth, was 10 to 30 % of the magmatic water and Jyozankei hot spring water was less than 10 % of the magmatic water. Surface water was recharged at the upstream of the Toyohirakawa catchment, with snow from the upper stream of the northwest catchment being an important resource of surface water for both Jyozankei hot spring water and geothermal water from the boreholes.

    DOI

  • Effectiveness of using river insect larvae as an index of Cu, Zn and as contaminations in rivers, Japan

    Hiroyuki Ii, Akio Nishida (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  12 ( 33 ) 153 - 159   2017年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Analysis of Dobsonfly (a kind of Megaloptera, Protohermes grandis) larvae for concentrations of Cu and Zn was found to be an effective method of determining levels of Cu and Zn contamination of rivers in metal mine areas and non-metal mine catchments. Metal concentration in Dobsonfly larvae was used as an index of metal contamination because the amount of metal concentration in Dobsonfly larvae decreased with the dry weight of the larvae and also on the degree of metal present in the river water. Dobsonfly makes an excellent tool for contamination evaluation because of their easy classification, wide distribution and commonness. Furthermore, due to their relatively lengthy 2-3 year lifespan, river contamination assessment over a long term could be performed. In this study, Cu, Zn and As concentrations in river insect larvae in metal mine areas were found to be higher than those in non-mine catchments.

    DOI

  • Tunnel construction impact on groundwater character over 25 years of observation at matsumoto tunnel, Matsumoto City, Japan

    Hiroyuki Ii (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  13 ( 38 ) 79 - 88   2017年  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    Over 25 years, approximately 11 million m of water inflow in the Matsumoto tunnel at the north of Matsumoto city was drained. Water inflow in the tunnel during tunnel construction varied from 1 to 8 m per minute decreasing to 1 to 0.6 m per minute between 1993 and 1995. At present, inflow maintains a rate of 0.6 m per minute. Currently, it remains at 0.6 T.U. (Tritium Unit) and the age of water in flowing into the tunnel has been estimated to be over 30 years old from initial H concentration for surface water which varied from 4 to 10 T.U. As oxygen stable isotope values and HCO concentration of water inflow in the tunnel were uniform for 25 years, the source of water inflow in the tunnel is not thought to have changed. Roughly 14 to 39 million m water was still stored in rocks above the tunnel in the plateau from 10 % porosity measured by rock sample. When only 3 million m groundwater, less than one tenth of porosity coincided with effective porosity (0.48 %) or specific yield (0.6 to 1.2 %) was drained, groundwater level decreased widely. Drained water after over 25 years of tunnel construction was derived from unsaturated small pore water excluding main pores or cracks. Therefore, total pore volume was used for slow groundwater migration (flow velocity is 3 to 7 m per year). Cracks or main pores connecting with many pores were important for fast groundwater migration (flow velocity is over 100 m per year). 3 3 3 3 3 - 3 3 3

    DOI

  • 地球化学的手法と数値解析を用いた下川鉱山坑内水の起源推定

    富山 眞吾, 五十嵐 敏文, 井伊 博行, 髙野 日出男

    Journal of MMIJ ( 一般社団法人 資源・素材学会 )  132 ( 5 ) 80 - 88   2016年  [査読有り]

     概要を見る

    The understanding of source and flow path of the groundwater provides important strategy for the environmental management of mines. Thus, groundwater samples from the shaft and level in the Shimokawa mine and the surrounding river water samples were taken and the stable isotopes of hydrogen and oxygen and water quality of the samples were analyzed. The results indicate that shallow groundwater starts mainly from mountain-sides and passes through rocks above ore bodies. The simulation of groundwater flow was also conducted. The distribution of velocity vector of the simulated result showed that down streamlines which flows more than 2×10-3 m per day from mountain-sides to the ore bodies were observed. By considering the altitudes of mountain-sides range from 300 to 550 m, these results correspond well with the altitudes estimated from δD and δ18O values of samples.

    DOI

  • 環境同位体に基づく釧路湿原内の地下水湧出域の推定および池沼の水文・化学特性の分類

    土原健雄, 吉本周平, 石田聡, 井伊博行

    Journal of Rainwater Catchment Systems   22 ( 1 ) 41 - 50   2016年  [査読有り]

  • Distribution characteristics of the annual nitrogen load in Yamato River basin in 2011

    Masanobu Taniguchi, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  10 ( 4 ) 2043 - 2049   2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Although there was not enough data to calculate the amount of nitrogen load in the Yamato River basin, some estimation methods were applied for calculation. The estimation of flow rate was made using a calculation of the cross section and velocity using a new method to estimate velocity from cross section and water level values based upon the modified Manning equation. The estimation of total nitrogen concentration was calculated using EC and water level values or flow rate. As a result, the annual total nitrogen load at Kashiwara, Fujii, Itahigashi, Hota, Shintatsuta, Nukatabetakabashi, and Kamihanda stations and the Nara sewage treatment plant were estimated to be 1856, 1793, 751, 498, 260, 188, 83 and 481t/year in 2011. The amounts of total nitrogen load from two sewage treatment plants reached 900t/year, about 45% of those at the Yamato River basin. The annual total nitrogen load at Kashiwara Station under flood conditions with over 24m /sec of flow rate and excluding flood conditions were calculated to be 835 and 1021t/year in 2011. The annual total nitrogen load at Fujii Station was calculated to be 1013t/year under flood conditions with over 22m /sec of flow rate and excluding flood conditions to be 780t/year in 2011. 3 3

    DOI

  • Estimation of evaporation rate of surface water using hydrogen and oxygen isotopic ratios

    Masahiro Yamashita, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  11 ( 4 ) 2659 - 2664   2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Both evaporation rate and temperature can be estimated from δD and δ O values of water before and after evaporation. From laboratory evaporation test results of water under uniform temperature condition, relations between evaporation rate, δD and δ O values of water before and after evaporation were expressed at each temperature as the following equations, Y = -0.44X1 + 12.67X2 + 50.90 : 20 degrees C, Y = 0.30X1 + 1.88X2 + 41.86 : 25 degrees C, Y = -1.70X1 +11.80X2 + 7.74 : 30 degrees C, Y = -0.11X1 + 6.37X2+ 34.74 : 35 degrees C, Y = -0.71X1 + 6.82X2+ 35.11: 40 degrees C and Y = -0.17X1 + 4.94X2 +30.05 : 50 degrees C. Y is evaporation rate. X1 is δDae - δDbe - 51.3. X2 is δ Oae - δ Obe -7.52. δDbe and δDae are δD values of water before and after evaporation. δ Obe and δ Oae are δ O values of water before and after evaporation. Evaporation temperature can be also estimated from δD and δ O values of water before and after evaporation. Relation was expressed by the equation, (δDae - δDbe - 51.3) / (δ Oae - δ Obe -7.52) = -0.064 × temperature + 7.45. From δD and δ O distribution map of water before and after evaporation, both evaporation rate and temperature can be also estimated. 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18

  • As, Sr, Zn, Fe, Mn, Pb and Cu concentrations of seaweed at the Kii Peninsula, Japan

    Hiroyuki Ii (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  10 ( 4 ) 2036 - 2042   2016年  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    Seaweed from locations ranging from Osaka Bay facing the metropolis to the southern top of the Kii Peninsula facing the Kuroshio Current at the Kii Peninsula were measured for concentrations of arsenic (As), strontium (Sr), zinc (Zn), iron (Fe), manganese (Mn), lead (Pb) and copper (Cu). Except for one location at Kanayama neighboring a closed Pb mine, metal concentrations in seaweed were variable but their average values agreed with the world data. Therefore the influence of the Kuroshio Current water and Osaka Bay water on metal concentration in seaweed was found to be small. As and Sr concentrations in brown seaweed were higher than those in red and green seaweed at the Kii peninsula except at Kanayama, Fe concentrations in green seaweed were higher than those in brown and red seaweed and Zn, Mn, Pb and Cu concentrations in brown, red and green seaweed were all the same. Total Fe, Zn, Mn, Pb and Cu loads of mine waste water from the closed mine into the Kanayama Bay were 4,000 to 6,000, 3,000 to 5,000, 180, 20 and several kg per year. Zn and Fe concentrations in seaweed at Kanayama were remarkably high being 10 to 100 times that of the world value. Mn and Pb concentrations in seaweed at Kanayama were 10 times higher than the world values. Cu concentrations of red and green seaweeds at Kanayama were little higher than the world values.

    DOI

  • Natural ventilation effect on CO2 concentrations in classrooms, Wakayama University, Japan

    Hiroyuki Ii, Kazuki Taguchi, Masahiro Yamashita (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  10 ( 3 ) 1936 - 1942   2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Using a portable CO sensor, the CO concentration in a classroom at Wakayama University was measured and "natural ventilation", the open door or window effect was evaluated based upon the number of persons, room size, door or window condition and CO concentration. Under no ventilation condition in the classroom, increase of CO concentration was 2,000 to 4,000 ppm after 90 minutes and CO production per person per hour due to respiration was 0.005 to 0.015 m /hour/person during a lecture. Comparing CO concentration under no ventilation condition with under natural ventilation condition, effect of natural ventilation to reduce CO concentration per open space size was calculated. The amount of CO gas exchanged outside through doors or windows by natural ventilation was in agreement with the amount of CO gas produced by respiration in the room when sizes of open doors or windows were 2.3 to 12.8 m or ratios of total room volumes per open door or window sizes were 40 to 180 m. 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 2

    DOI

  • Dew point elevation and oxygen and hydrogen isotopic ratios for precipitation sampled at osaka and matsue, Japan

    Tetsuya Fukano, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  11 ( 5 ) 2712 - 2716   2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Dew point elevation was clarified to be an important factor determining stable isotope values of precipitation. When dew point elevation is high, stable isotope values for precipitation were clarified to increase due to the evaporation process which occurred during dropping from dew point elevation to the ground. In winter wet air from the Japan Sea passes over mountains in the center of Japan and dry air after precipitated at the mountains reaches at the Inland Sea. Subsequently, it is thought that when dew point elevation increases, stable isotope values for precipitation increase with the distance from dew point elevation to the ground then high dew point elevation raises the average isotope value of precipitation. Therefore, the elevation of the precipitation point decreases with an increase of the isotope value. Consequently, altitude effect is thought to be caused by precipitation with high dew point elevation. High dew point elevation and high stable isotope values for precipitation in winter were observed at Osaka in the Inland Sea. On the other hand, these high values at Matsue on the Japan Sea side in winter were rarely observed because of low dew point elevation with wet air.

  • Cu, Co, Cr and Ni of river water, river insect and water plant in the Kinokawa river catchment

    Takuma Kubohara, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  10 ( 1 ) 1600 - 1606   2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Metals concentration of insect and plant were useful for evaluating metal contamination and were proposed to be an effective index as metal contamination of river. Heavy metals of water, river insect and water plant were studied in order to clarify influence of geological condition on water, insect and plant metal contamination. Cu, Co, Cr and Ni concentrations of river water were lower than those of insect and plant. Cu and Co concentrations in river insect and water plant were affected by the Cu mines because their concentrations were high in the Cu mine area. Cr and Ni concentrations in river insect and water plant were affected by serpentinite because their concentrations were high in the serpentinite area. It was found that metals concentrations in moss and plant root were effective indicator for the influence of geological condition because Cu and Ni concentrations of plant root and Co and Cr concentrations of moss indicated highest concentration and wide range.

    DOI

  • Cu, Co and Ni contamination index for river using river insects and river plants

    Takuma Kubohara, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  11 ( 4 ) 2651 - 2658   2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Useful species as an index of metal contamination needs a high metal concentration in a contaminated area and low metal concentration in a non-contaminated area. Moreover, it needs a high metal concentration factor. Metal concentrations of moss were high in the Cu mine area (31 to 21,000 and 2 to 200 mg/kg-dry for Cu and Co) and were low in the other areas (2 to 87 and 2 to 33 mg/kg-dry for Cu and Co). Ni concentrations of caddice-worm were high in the serpentinite area (9 to 590 mg/kg-dry) and were low in the other areas (2 to 74 mg/kg-dry). Moss had the highest concentration factor (160,000, 4,600 and 59,000 for Cu, Co and Ni) among river plants. Therefore, it was clarified that moss was useful species for an index of Cu, Co and Ni contamination among river plants based upon its metal concentration and concentration factor. In river insects, metal concentrations of crane fly larva were high in the Cu mine area (50 to 1,400 and 1 to 82 mg/kgdry for Cu and Co) and were low in the other areas (11 to 130 and 0.7 to 10 mg/kg-dry for Cu and Co). Crane fly larva had the highest concentration factor for Cu (46,000) and also kept high concentration factor for Co (2,700) among river insects. Ni concentrations of caddice-worm were high in the serpentinite area (52 to 220 mg/kg-dry) and were low in the other areas (0.3 to 20 mg/kg-dry). Caddice-worm had the highest Ni concentration factor (22,000) among river insects. Therefore, it was clarified that crane fly larva was useful species for an index of Cu and Co contamination and caddice-worm was useful species for an index of Ni contamination based upon their metal concentrations and concentration factors.

  • Flow and geochemical modeling of drainage from Tomitaka mine, Miyazaki, Japan

    Kohei Yamaguchi, Shingo Tomiyama, Hideya Metugi, Hiroyuki Ii, Akira Ueda (担当区分: 責任著者 )

    Journal of Environmental Sciences (China) ( SCIENCE PRESS )  36   130 - 143   2015年10月  [査読有り]

     概要を見る

    The chemistry and flow of water in the abandoned Tomitaka mine of Miyazaki, western Japan were investigated. This mine is located in a non-ferrous metal deposit and acid mine drainage issues from it. The study was undertaken to estimate the quantities of mine drainage that needs to be treated in order to avoid acidification of local rivers, taking into account seasonal variations in rainfall. Numerical models aimed to reproduce observed water levels and fluxes and chemical variations of groundwater and mine drainage. Rock-water interactions that may explain the observed variations in water chemistry are proposed. The results show that: (1) rain water infiltrates into the deeper bedrock through a highly permeable zone formed largely by stopes that are partially filled with spoil from excavations (ore minerals and host rocks); (2) the water becomes acidic (pH from 3 to 4) as dissolved oxygen oxidizes pyrite; (3) along the flow path through the rocks, the redox potential of the water becomes reducing, such that pyrite becomes stable and pH of the mine drainage becomes neutral; and (4) upon leaving the mine, the drainage becomes acidic again due to oxidation of pyrite in the rocks. The present numerical model with considering of the geochemical characteristics can simulate the main variations in groundwater flow and water levels in and around the Tomitaka mine, and apply to the future treatment of the mine drainage.

    DOI

  • Stable isotopes as indicators of water and salinity sources in a southeast Australian coastal wetland: identifying relict marine water, and implications for future change

    Matthew J. Currell, Peter Dahlhaus, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    HYDROGEOLOGY JOURNAL ( SPRINGER )  23 ( 2 ) 235 - 248   2015年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The Lake Connewarre Complex is an internationally protected wetland in southeast Australia, undergoing increasing environmental change due to urbanisation. Stable isotopes of water (δ O and δ H) and other geochemical indicators were used to assess sources of water and salinity in the shallow groundwater and surface-water systems, and to better understand groundwater/surface-water interactions. While much of the shallow groundwater is saline (from 1.27 to 50.3 g/L TDS) with overlapping salinities across water groups, stable isotopes allow clear delineation of two distinct sources of water and salinity: marine water with δ O between −1.4 and +1.3 ‰ and ion ratios characteristic of seawater; and meteoric water with δ O between −6.1 and −3.6 ‰ containing cyclic salts, probably concentrated by plant transpiration. Groundwater bodies in shallow sediments beneath the wetlands have salinities and stable isotopic compositions intermediate between fresh wetland surface water and a marine water end-member. This marine-type water is likely relict seawater emplaced when the wetlands were connected to the estuary, prior to modern river regulation. Freshwater input to underlying groundwater is a recent consequence of this regulation. Future predicted changes such as increased stormwater inflow, will increase rates of freshwater leakage to shallow groundwater, favouring the proliferation of exotic reed species. 18 2 18 18

    DOI

  • Water balance analysis considering runoff of ungauged catchments in iwaki river basin, Northern Japan

    Soichiro Kageyama, Shingo Tomiyama, Makoto Ikeda, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  9 ( 1 ) 1434 - 1440   2015年  [査読有り]

     概要を見る

    For integrated and sustainable water resource management, it is essential to understand water balance of river basin. Infiltration calculated by subtracting evapotranspiration and runoff from precipitation is a key factor for groundwater resource development and is an important input data for three-dimensional groundwater flow analysis. For estimation of runoff, it needs a great challenge to establish a method for runoff in ungauged catchments, because gauging stations are usually set up in the limited main rivers. This paper focused on close relation between topography and runoff. Then, the runoff of ungauged catchments in the Iwaki River Basin was estimated by "runoff index" derived from results of geomorphometry and multivariate statistics using digital elevation model data. Comparisons between runoff indices and measured runoff data, showed clear positive correlations. This result proved that runoff index was useful for runoff estimation, and suggested that it was possible to estimate runoff of ungauged catchments from runoff index by linear regression equation.

    DOI

  • Cu, ZN and as contamination of seaweed beside shizuki and kanayama metal mines in Japan

    Hiroyuki Ii (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  9 ( 1 ) 1411 - 1417   2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Brown seaweed, Sargassum thunbergii is thought to be effective for As, Cu and Zn sensor. Green seaweed, Ulvales, red seaweed, Caulacanthus ustulatus and Ahnfeltiopsis flabelliformis are thought to be effective for just Cu sensor. High Zn concentration and large volume of Zn drainage water from the closed Kanayama mine flowed into sea and drainage water and groundwater containing Cu, Zn and As contacted with muck along the coast also flowed into sea in the closed Shizuki mine. Cu, Zn and As concentrations for many kinds of seaweed sampled at the two mines and no contamination places, the Kii and Izu Peninsula, were measured. Cu Zn and As concentrations for Sargassum thunbergii are 1000, several 100 and several 100 ppm at the Shizuki mine and 10, several 1000 and 100 ppm at the Kanayama mine, and 10, several 10 and 100 ppm at the no contamination places.

    DOI

  • Importance of corydalidae as an index of metal contamination of river

    Akihiro Fujino, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE ( GEOMATE INT SOC )  9 ( 2 ) 1483 - 1490   2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Larva of Corydalidae, a kind of dobsonfly was useful for evaluating a metal contamination of catchment. Dobsonfly larva eats many kinds of aquatic insects as food. Then, metal derived from wide area of river soil and river water is concentrated in the dobsonfly larva for long term by food chain. The average Cu, Fe, Mn, Pb, Zn and As concentrations of dobsonfly larva under the polluted zone was high. Metal concentration of dobsonfly was clarified to be strongly influenced by river metal condition as well as mayfly and caddisfly. Cu, Fe, Mn, Pb, Zn and As concentration factors for dobsonfly were very variable depending on river metal concentration and totally the average factors for dobsonfly were almost similar values for mayfly and caddisfly. However, caddisfly and mayfly are clarified into many kinds of species and concentration factor depends on each specie. Dobsonfly is 2 or 3 species in Japan. Therefore, dobsonfly was thought to be useful for Cu, Fe, Mn, Pb, Zn and As contamination indicator.

    DOI

  • Flow, recharge and mixing processes in the Werribee Basin (Australia) using natural environmental isotope geochemistry: Implications for water resources management

    S. Michael Adelana, Graeme Allinson, Matt Kitching, Hiroyuki Ii, Scott Salzman, Elissa McNamara, Masonobu Taniguchi, George Croatto, Bruce Shelley (担当区分: 責任著者 )

    Groundwater: Hydrogeochemistry, Environmental Impacts and Management Practices     141 - 183   2014年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Chloride (Cl) and stable isotope (δ O, δD) compositions in rainfall, river water, shallow and deeper groundwaters have been used to investigate the recharge, flow and mixing processes through the aquifer system within the Werribee basin, southwest of Melbourne (Australia). Total Dissolved Solids (TDS) contents and nitrate concentrations are generally lower at the upper and mid-catchments compared to the lower catchment. The Cl- and TDS, together with δ O/Cl and Cl /Br ratios imply that evaporation (e.g. from shallow watertable) and transpiration (e.g. from the all-year-round cropping) during recharge represent the main processes controlling groundwater composition, in addition to mineral weathering. Measured groundwater δ O and δD values scatter around the local meteoric water line indicating that groundwater is primarily of meteoric origin... The shallow groundwater, particularly at the delta (delta aquifer) must have been derived from a combination of sources: the sea, recycled water and river delta water from surface irrigation and upstream groundwater from upper catchment area. There is evidence of vertical mixing in the basin based on the TDS distribution and elevated NO3 concentrations up to 45 m depth below ground surface. However, TDS and NO3 contents generally decrease and homogenizes with depth. These are consistent with gradual vertical mixing (calculated mixing ratios) from between saline shallow borehole delta and lower salinity deeper groundwater in the Brighton Group aquifer. Using isotope geochemistry to identify where potential surface contamination may occur and/or to confirm seawater intrusion is an important contribution to protecting valuable groundwater resources within the metropolitan city of Melbourne. 18 18 - - - 18 - -

  • 酸素同位体比を利用した低湿度環境における表層水の蒸発率測定法の提案

    宮原 啓, 井伊 博行, DAHLHAUS Peter

    水工学論文集 土木学会水工学委員会 編 ( 土木学会 )  58   1603 - 1608   2014年  [査読有り]

  • Groundwater contamination due to irrigation of treated sewage effluent in the Werribee delta

    Hiroyuki Ii, Ataru Satoh, Masanobu Taniguchi, Matt Kitching, George Croatto, Bruce Shelley, Graeme Allinson (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE   3 ( 1 ) 332 - 338   2012年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The Werribee River, groundwater and Melbourne's treated sewage effluent (or recycled water) are used for irrigation water in the Werribee Delta. Groundwater beneath the Werribee delta may be contaminated by the recycled water. The mixing ratios of the sea water, upstream groundwater and recycled waters for delta groundwater were calculated from water chemistry. The mixing ratio of the recycled water varied from 10 to 30 % at all depths and delta groundwater was found to be largely comprised by irrigated recycled water. The NO - contamination of delta groundwater is thought to be caused by recycled water and agricultural use of fertilizers. A high mixing ratio of sea water was found at 30 m in depth and this zone was thought to be a salt-water wedge. © 2012, International Journal of GEOMATE. 3

    DOI

  • Proposal of simple measurement method for evaporation rate by using oxygen isotopic ratio

    Satoshi Miyahara, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    International Journal of GEOMATE   3 ( 1 ) 318 - 324   2012年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to develop simple method for estimating evaporation rates of water using oxygen isotopic ratio. From the laboratory test, strong negative correlation between average humidity and oxygen isotopic ratio change per unit evaporation rate was observed and humidity was clarified to be important parameter. The evaporation rate can be calculated from the amount of change of the oxygen isotopic ratio during evaporation. The amount of change of the oxygen isotopic ratio per unit the amount of change of evaporation rate estimated empirically under each humidity condition. The amount of evaporation per year in the Inawashiro Lake in Fukushima was estimated to be 590mm/year from the relation between humidity and evaporation rate and the estimated value was in agreement with the calculation result of previous research, 600mm/year. Therefore, the simple estimation method is effective for estimation of evaporation rate of an actual lake or a pond especially in a dried area because the measurement error is small under the low humid condition. © 2012, International Journal of GEOMATE.

    DOI

  • 静岡市清水区の茶畑流域の肥料と水質との関係

    西尾 洋平, 井伊 博行, 平田 建正 (担当区分: 最終著者 )

    土木学会論文集B1(水工学) ( 公益社団法人 土木学会 )  67 ( 4 ) I_1279 - I_1284   2011年  [査読有り]

     概要を見る

    Nitrate concentration of groundwater was estimated from land use, amount of total nitrogen fertilizer, amount of absorbed nitrogen by plant and actual nitrate concentration of each catchment. The estimated nitrate concentration was in agreement with the actual concentration in the studied area. However, water balance is necessary for estimation under the different weather condition. The concentration estimated from amount of total nitrogen fertilizer minus absorbed nitrogen by plant divided by precipitation minus evapotranspiration was in agreement with the actual concentration and then nitrogen fertilizer was thought to be dissolved on the surface and solution was thought to infiltrate into soil.

    DOI

  • 水資源量の算定の自動化に関する研究 奈良盆地の水収支について

    谷口正伸, 井伊博行, 平田健正 (担当区分: 責任著者 )

    環境工学研究論文集   48   2011年  [査読有り]

  • 宮崎県富高鉱山における地下水涵養と流出特性のモデル化

    富山 眞吾, 井伊 博行, 小泉 由起子, 目次 英哉 (担当区分: 責任著者 )

    地下水学会誌 ( 公益社団法人 日本地下水学会 )  52 ( 3 ) 261 - 274   2010年08月  [査読有り]

     概要を見る

    休廃止鉱山である宮崎県富高鉱山では、砒素を含む坑内水が未処理のまま河川へ排水されており、将来的な対策として中和処理が検討されている。地表踏査やボーリング調査、鉱山の既存情報から、梅ヒ断層及び二坑ヒ断層に挟まれた区域では高透水性領域が形成されていることが想定される。大王山斜面から涵養した降水は高透水性領域の不飽和部を経て地下水面に達した後、地形的に低い周囲の河川へ流動しているものと考えられる。概念モデルをベースに数値モデルを構築し、降雨と坑内水流量及び地下水位との応答再現を試みた。その結果、おおよそ実測値と整合的な計算結果が得られ、概念モデルの妥当性を示すものと評価できる。

    DOI

  • 安定同位体比からみた青森県下北半島における温泉水の起源

    富山眞吾, 井伊博行, 上原倫子, 小泉由起子, 和室浩代

    温泉科学 ( Japan Society of Hydrology and Water Resources )  59 ( 4 ) 261 - 272   2010年03月  [査読有り]

    DOI

  • 地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定

    富山 眞吾, 上田 晃, 井伊 博行, 中村 行信, 小泉 由起子, 齊藤 圭一郎, 齊藤 圭一郎 (担当区分: 責任著者 )

    Journal of MMIJ : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan ( 一般社団法人 資源・素材学会 )  126 ( 1 ) 31 - 37   2010年01月  [査読有り]

     概要を見る

    The understanding of source and flow path of the groundwater provides important strategy for the environmental management of the mine area. Then, in order to clarify a source and flow paths of groundwater around a closed mine, stable isotopes of hydrogen and oxygen and water quality of river water and groundwater sampled from the mining shafts and levels in the Hosokura mine were studied. The hydrogen and oxygen stable isotopes indicating altitude effect for river water and the chemical character of sampled water suggest groundwater flows mainly from the north area of Hosokura mine to the ore bodies under the center of the mine area. The distributions of total head and darcy velocity calculated by the numerical simulation analysis show down streamlines from highland to the ore bodies and correspond well with the flow system estimated from stable isotopes and water quality of the sampled water.

    DOI

  • 大和川における生物分解による窒素形態の変化について

    谷口正伸, 井伊博行, 平田健正 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   54   2010年  [査読有り]

  • 安定同位体分析と数値解析を用いた食品原材料としての地下水の起源判別

    富山 眞吾, 井伊 博行, 上原 倫子, 脇田 隆茂 (担当区分: 責任著者 )

    日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology ( 日本食品科学工学会 )  57 ( 1 ) 32 - 39   2010年  [査読有り]

     概要を見る

    食品原材料となる地下水の品質管理の問題が起きており,地下水起源を水質特徴などの科学的根拠に基づいて判別する技術が必要とされている.本研究は,岐阜県瑞穂市で食品原材料として採水している地下水を対象に,水素・酸素安定同位体等を用いて起源の推定を試みた.水質は周辺河川水と同様の重炭酸カルシウム型であり,周辺河川水と比較して若干Ca<SUP>2+</SUP>とHCO<SUB>3</SUB><SUP>&minus;</SUP>に富む傾向にある.水素・酸素同位体比から,地下水の起源は揖斐川や根尾川上流および近傍河川にあることが推定される.水理概念の妥当性評価と地下水流れの予測を目的として行った3次元数値モデルによる地下水流動解析では,根尾川上流域(濃尾平野に注ぎこむ地点)から岐阜工場近隣に至る範囲において河川水により地下水が涵養され,混合しつつ南方に向かって流下する地下水流れが予測され,水素・酸素同位体比と陽・陰イオン濃度から推定される地下水流れと整合的である.水素・酸素安定同位体分析と数値解析により得られた結果は従来の知見と矛盾せず,地下水起源の特定法としての可能性が示唆された.

    DOI

  • 大和川における河川浄化施設の効果について

    下村卓矢, 井伊博行, 谷口正伸, 平田健正 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   54   2010年  [査読有り]

  • 屋久島の酸素同位体比の実測値を用いた内陸効果と標高効果の算定

    横田恭平, 井伊博行, 谷口正伸 (担当区分: 責任著者 )

    環境工学研究論文集   47   2010年  [査読有り]

  • 水質及び安定同位体的特長に基づく大分県馬上鉱山坑内水の起源推定

    富山 眞吾, 井伊 博行, 市川 宏 (担当区分: 責任著者 )

    GET九州 ( 日本応用地質学会 )  ( 31 ) 3 - 9   2009年12月  [査読有り]

  • 流域水収支を考慮した地下水流動解析による馬上鉱山坑内水の起源推定

    富山 眞吾, 井伊 博行, 景山 宗一郎 (担当区分: 責任著者 )

    GET九州 ( 日本応用地質学会 )  ( 31 ) 10 - 17   2009年12月  [査読有り]

  • Deployment of DGT units in marine waters to assess the environmental risk from a deep sea tailings outfall

    John E. Sherwood, Darlene Barnett, Neil W. Barnett, Kylie Dover, Julia Howitt, Hiroyuki Ii, Peter Kew, Julie Mondon (担当区分: 責任著者 )

    Analytica Chimica Acta ( ELSEVIER SCIENCE BV )  652 ( 1-2 ) 215 - 223   2009年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Measurements of total, filterable and DGT-labile concentrations of nine metals (Al, Cd, Cr, Cu, Fe, Pb, Mn, Ni and Zn) have been made at five sites up to 4.2 km from a deep sea tailings outfall operated by Lihir Gold Ltd. at Lihir Island, Papua New Guinea. At each site, pairs of DGT units (one containing a 0.4 mm and the other a 0.8 mm diffusive gel layer) were deployed at three depths (50-70; 105-130; 135-155 m) for 4-7 days. Comparison of predicted water column DGT-labile metal concentrations in field deployments showed the 0.8 mm DGT units were relatively enriched in metals, with the effect being greatest closer to the outfall for Pb and Mn and least for Fe, Cr, Ni and Zn. The most likely explanation for this is that in addition to simple ion diffusion, kinetic factors associated with ageing or desorption processes govern release of metals from iron and aluminium oxyhydroxide colloids which diffuse through the gels. The thicker gels have a longer residence time over which metals can be released for adsorption. This model explains why enrichment is most pronounced near the outfall; more distant sites have lower colloid concentrations because of the longer time for coagulation to increase particle sizes to the extent they cannot enter the gels. Total and filterable metal (FM) concentrations were frequently below the limits of detection (LOD) achievable by conventional ICP-AES (1-52 μg L ) and this limited their usefulness for assessing environmental risk and for metal speciation determination. Because of its pre-concentration step DGT gave metal concentrations above their LODs and these decreased exponentially with distance from the outfall. Concentrations of DGT-labile metal fell below Australian water quality guidelines for protection of 99% of marine organisms within 0.13 km of the outfall for Cd, Cr and Ni and below that for protection of 95% of marine organisms within 0.4, 0.7 and 3.6 km for lead, zinc and copper, respectively. © 2009 Elsevier B.V. All rights reserved. -1

    DOI

  • 静岡市清水区の茶畑丘陵地での施肥による湧水・沢水水質への影響

    西尾洋平, 井伊博行, 谷口正伸

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   64th ( Disk 2 )   2009年

  • 安定同位体分析と数値解析を用いる富士御殿場地域における地下水起源の推定

    富山 眞吾, 井伊 博行, 宮池 周作, 服部 良太, 伊藤 勇二 (担当区分: 責任著者 )

    分析化学 = Japan analyst ( 公益社団法人 日本分析化学会 )  58 ( 10 ) 865 - 872   2009年  [査読有り]

     概要を見る

    ミネラルウォーターや食品原材料として使われる地下水の品質管理において,その起源や水質特性を理解することは極めて重要な課題である.静岡県御殿場市で採水している地下水を対象に水質及び水素・酸素安定同位体比を測定し,起源と流動の推定を試みた.電気伝導度や溶存イオン濃度は富士山山麓の湧水に類似する.また,水素・酸素安定同位体比からは富士山山麓斜面の降水を起源とすることが明らかになった.酸素同位体比と標高の関係から推定される涵養標高は1500 mから2300 mである.水理概念の検証を目的として実施した地下水流動解析では,富士山東麓の標高2000 m以上の斜面から採水地へ向かう地下水流れが予測され,水質及び酸素同位体比からの推定と整合的な結果となった.

    DOI

  • 酸素同位体比と湿度を利用した湖の蒸発率推定法の提案

    宮路和葉, 井伊博行, 宮原啓 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   53   2009年  [査読有り]

  • 紀の川上流部に位置する大滝ダムにおける珪藻類の増殖因子から推定する渦鞭毛藻類の抑制環境

    和田雅光, 井伊博行, 谷口正伸 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   53   2009年  [査読有り]

  • 屋久島の渇水期における酸素・水素安定同位体比と水質変化

    横田恭平, 井伊博行, 谷口正伸 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   52   475 - 480   2008年  [査読有り]

    DOI

  • 紀ノ川流域のダム・堰における植物プランクトンと全窒素・カルシウムイオンとの関係

    岩根良和, 井伊博行, 谷口正伸 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   52   1303 - 1308   2008年  [査読有り]

    DOI

  • 酸素同位体比を利用した猪苗代湖における蒸発率の簡易測定法の提案

    宮路和葉, 岡田啓, 井伊博行, 長林久夫 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   52   289 - 294   2008年  [査読有り]

    DOI

  • INFLUENCE OF FLOW CONDITION AND TEMPERATURE ON NUMBERS AND SPECIES OF PHYTOPLANKTON IN THE KINOKAWA RIVER

    TERAMOTO Takeshi, IWANE Yoshikazu, ISHIZUKA Masahide, II Hiroyuki (担当区分: 責任著者 )

    Journal of hydroscience and hydraulic engineering   25 ( 1 ) 89 - 97   2007年05月  [査読有り]

  • 水素・酸素安定同位体比及びトリチウム濃度を指標とした釧路湿原内湧水の涵養起源推定

    土原健雄, 井伊博行, 石田聡, 今泉眞之, 河地利彦 (担当区分: 責任著者 )

    農業土木学会論文集 ( 社団法人 農業農村工学会 )  2006 ( 245 ) 73 - 83   2007年  [査読有り]

     概要を見る

    釧路湿原を流れるチルワツナイ川流域に分布する湧水 (噴火口型・噴砂丘型) を形成する地下水の流動特性を, 地層及び水理水頭分布, 安定同位体比及び放射性同位体測定により明らかにし, その涵養域の推定を行った. 地層及び地下水水理水頭分布より, チルワツナイ川流域の湿原下には鉛直上向きの地下水の流れが存在し, その流れは粘土層の断層付近の亀裂を通じて湧出していると推定された. チルワツナイ川流域の地表水, 地下水及び釧路湿原に流入する河川水の水素, 酸素の安定同位体比の分布より, チルワツナイ川流域に多数分布する湧水は, 地形により識別される流域より上流に涵養域を持つと推定され, 釧路湿原の湧水環境の保全・管理を考える際には, 広域流動系の地下水の影響を考慮する必要があることが明らかとなった.また, チルワツナイ川流域の湧水及び湿原下の地下水のトリチウム濃度は自然発生レベルよりはるかに低く, 湿原内の湧水を形成する地下水は50年以上前の降水が涵養され循環してきたものであることが示された.

    DOI

  • 水素・酸素同位体を用いた屋久島における温泉水の起源推定

    横田恭平, 井伊博行, 谷口正伸, 平田健正 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   51   475 - 480   2007年  [査読有り]

    DOI

  • 猪苗代湖周辺表流水のリン,鉄,アルミニウムの挙動

    岡田啓, 井伊博行, 長林久夫, 山田章子 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   51   1367 - 1372   2007年  [査読有り]

    DOI

  • 酸素・水素安定同位体比による釧路湿原内の湧水の起源推定

    北野梓沙, 井伊博行, 今泉眞之, 土原健雄, 谷口正伸 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   51   1099 - 1104   2007年  [査読有り]

    DOI

  • Living limits of dragonfly in rivers with domestic sewage inflow in the southern part of Osaka.

    Yokota, K, Ii, H, Yabu, S (担当区分: 責任著者 )

    Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering   25 ( 2 ) 1 - 11   2007年  [査読有り]

  • Effect of enriched early dropped rainwater on mesoscale isotopic distribution in surface water on the Kii Peninsula, Japan

    Masahide Ishizuka, Yumi Sone, Hiroyuki Ii, Tatemasa Hirata (担当区分: 責任著者 )

    Water Resources Research ( AMER GEOPHYSICAL UNION )  42 ( 12 ) 1 - 16   2006年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Mesoscale spatial distributions and temporal variations of oxygen and hydrogen isotope compositions in surface waters were observed on the Kii Peninsula, Japan, which receives more than 3000 mm of precipitation annually. The enriched isotopic values were distributed along the western, southern, and eastern coasts. To explain this, we proposed a new parameter, early dropped rainwater frequency (ERF), and defined it as the number of times that early dropped rainwater was first observed in a domain. ERF can be considered a characteristic of rainfall, and it is a useful parameter for clarifying mesoscale isotopic distribution. A mass balance simulation suggested the early dropped rainwater determined the specific isotopic value of stream water in a watershed. Copyright 2006 by the American Geophysical Union.

    DOI

  • 廃棄物最終処分場の用地選定手法に関する研究

    金子 泰純, 井伊 博行, 石井 信之

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 ( 廃棄物学会 )  17 ( Pt.1 ) 242 - 244   2006年11月

  • 水素・酸素安定同位体比及びトリチウム濃度を指標とした釧路湿原内湧水の涵養域推定

    土原 健雄, 井伊 博行, 石田 聡, 今泉 眞之 (担当区分: 責任著者 )

    農業土木学会論文集 ( 農業土木学会 )  74 ( 5 ) 755 - 765   2006年10月  [査読有り]

  • 紀ノ川下流における植物プランクトンの個体数と種構成の春から夏にかけての変化

    寺本健士, 岩根良和, 石塚正秀, 井伊博行, 平田健正 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   50   1111 - 1116   2006年  [査読有り]

    DOI

  • 大阪府南部の生活排水が流入する河川におけるヤゴの生息限界について

    横田恭平, 井伊博行, 養父志乃夫, 平田健正 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   50   1105 - 1110   2006年  [査読有り]

    DOI

  • 香川県仲多度郡満濃町炭所西地区における溜池及び沢水の鉄起源の解明

    室賀英治, 井伊博行, 中島敦司, 谷口正伸 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集(CD-ROM)   50   1339 - 1344   2006年  [査読有り]

    DOI

  • Behavior of soil nitrogen and leaching of metal elements from arable land

    Yumi Ogawa, Osami Nakasugi, Masataka Nishikawa, Tatemasa Hirata, Hiroyuki Ii

    International Journal of Environmental Analytical Chemistry ( TAYLOR & FRANCIS LTD )  85 ( 3 ) 209 - 221   2005年03月  [査読有り]

     概要を見る

    In Japan, large amounts of fertilizer nitrogen are applied to tea plantations. We collected samples of tea plantation soil each season for a year. Samples were analyzed for their contents of various inorganic chemicals and total N. Nitrogen was present mainly in the top 0 to 30 cm of soil. However, at times the concentration of nitrate N in the soil water was more than 35 mg L , even in the deepest layers. The contents of various metal elements in the soil were examined. Ba, Fe, Sr and Zn contents were high in the top 0 to 30 cm of soil. But Al and Mn contents were not always high in the top 0 to 30 cm of soil. From the correlation analysis among contents of various inorganic chemicals, it was suggested that increased leaching of Al, Mn, and Zn from tea plantation soil occurred with increased nitrate N concentration. © 2005 Taylor & Francis Group Ltd. -1

    DOI

  • 紀伊山地上流に位置する猿谷ダムにおける水質・植物プランクトンの長期変化

    石塚正秀, 寺本健士, 海原健吾, 紺野雅代, 清家志乃, 井伊博行, 平田健正

    水工学論文集   49 ( 2 ) 1171 - 1176   2005年  [査読有り]

    DOI

  • 紀ノ川下流の淡水域・汽水域における冬季から夏季の栄養塩・植物プランクトンの現地調査

    石塚正秀, 寺本健士, 紺野雅代, 井伊博行, 平田健正

    水工学論文集   49 ( 2 ) 1519 - 1524   2005年  [査読有り]

    DOI

  • 大和川における水温を考慮したBOD負荷量の推定

    谷口正伸, 井伊博行, 平田健正, 石塚正秀 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   49 ( 2 )   2005年  [査読有り]

  • 大和川での1時間毎の自動観測測定から導き出されたCODの流量依存特性

    高野芳隆, 井伊博行, 石塚正秀, 平田健正, 元永秀 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   49 ( 2 )   2005年  [査読有り]

  • 和歌山県紀ノ川の水質特性から算定したCOD及びCOD負荷量

    高野芳隆, 井伊博行, 石塚正秀, 平田健正, 平井秀輝 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   48 ( 2 )   2004年  [査読有り]

  • 酸素欠乏環境下での有機物分解に伴う貧栄養化現象

    室賀英治, 井伊博行, 中島敦司 (担当区分: 責任著者 )

    環境工学研究論文集   41   2004年  [査読有り]

  • 大和川の生活排水起源物質の河川内での変化

    谷口正伸, 井伊博行, 平田健正, 石塚正秀 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   48 ( 2 )   2004年  [査読有り]

  • Dissolves silicate characteristics in Kinokawa river basin

    Ishizuka, M, Konno, M, Ii, H, T. Hirata (担当区分: 責任著者 )

    Annual Journal of Hydraulic Engineering   48   1483 - 1488   2004年  [査読有り]

  • 環境同位体と流量測定によるトンネル湧水の起源推定

    後藤大輔, 井伊博行, 平田健正, 吉国孝成, 大塚康範, 金川正敏 (担当区分: 責任著者 )

    環境工学研究論文集   41   2004年  [査読有り]

  • 溶存ケイ素に着目した紀ノ川流域における水質特性

    石塚正秀, 紺野雅代, 井伊博行, 平田健正

    水工学論文集   48 ( 2 ) 1483 - 1488   2004年  [査読有り]

    DOI

  • 紀伊半島における地表水の安定同位体比の空間分布と降雨-地形特性との関係

    石塚正秀, 曽根由実, 井伊博行, 平田健正

    水工学論文集   48 ( 1 ) 235 - 240   2004年  [査読有り]

    DOI

  • 硝酸性窒素汚染による汚染地下水の防止及び浄化対策

    井伊 博行 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    水環境学会誌 = Journal of Japan Society on Water Environment ( 日本水環境学会 )  26 ( 9 ) 563 - 566   2003年09月  [査読有り]

  • GISを用いた茶栽培流域における水質評価法の検討

    小川祐美, 中杉修身, 西川雅高, 井伊博行, 平田健正 (担当区分: 責任著者 )

    環境科学会誌   16 ( 3 )   2003年  [査読有り]

  • 紀ノ川の水質特性と流域内の物質負荷量の算定について

    谷口正伸, 井伊博行, 江種伸之, 平田健正, 荒木直哉 (担当区分: 責任著者 )

    環境工学研究論文集   40   2003年  [査読有り]

  • 地表水の安定同位体比の空間分布に与える地形効果の解明 重回帰分析を用いた検討

    石塚正秀, 曽根由実, 井伊博行, 平田健正

    水工学論文集   47   1045 - 1050   2003年  [査読有り]

    DOI

  • 複合窒素汚染地域での汚染源の新定量評価方法について

    山野賢一, 井伊博行, 平田健正, 石塚正秀

    環境工学研究論文集   40   481 - 488   2003年  [査読有り]

    DOI

  • GROUNDWATER METAL AND NITROGEN CONTAMINATIONS CAUSED BY NITROGEN FERTILIZER IN TEA PLANTATION CATCHMENT, THE CENTER OF SHIZUOKA, JAPAN

    TANAKA Toyokazu, II Hiroyuki, HIRATA Tatemasa, NISHIKAWA Masataka, UMEHARA Kouichi, OGAWA Yumi

    Journal of hydroscience and hydraulic engineering   20 ( 1 ) 37 - 47   2002年05月  [査読有り]

  • 茶栽培流域における水質変動のモデル化

    小川 裕美, 中杉 修身, 西川 雅高, 伊井 博行, 平田 健正, 松尾 義喜

    環境科学会誌 ( SOCIETY OF ENVIRONMENTAL SCIENCE, JAPAN )  15(3), 163-172 ( 3 ) 163 - 172   2002年  [査読有り]

     概要を見る

    静岡県の茶栽培が行われている小流域において,一年間に渡る採水調査を行なった。茶畑流出水中に溶存している多成分の濃度や硝酸性窒素安定同位体比について,その年間変動と特徴について明らかにした。河川中の硝酸性窒素の安定同位体比は,8月の渇水期を除いて,9.0~13.5‰の間にあり,大部分が施肥由来と考えられた。しかし,この硝酸性窒素を含め,季節ごとの施肥状況を反映するような応答性の良い変動を示す化学成分は見あたらなかった。SO<SUB>4</SUB><SUP>2-</SUP> ,C1<SUP>-</SUP>,Na,Ca,Srの濃度変動は,流量の対数値を説明変数として,F<SUP>-</SUP>,K,Mg,Mn,Niの濃度変動は,NO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP> 濃度を説明変数として線形回帰モデルを適用できた。回帰モデルの計算値と実測値との相対誤差は,どの成分も8%以内にあった。次に,NO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP> 濃度の1年間にわたる濃度変動について,流量,硝酸性窒素の蓄積量,および施肥量を考慮したモデル化を試みた。基本的な原単位量のみを説明変数として構築したモデルは,実測値と良く一致した。

    DOI

  • 大和川のBOD,アンモニア態窒素,陰イオン界面活性剤濃度の季節変動とその原因について

    井伊博行, 谷口正伸, 平田健正, 石塚正秀, 窪原拓馬, 伊勢達男, 宮川勇二 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    水工学論文集   46   2002年  [査読有り]

    DOI

  • 大和川流域における物質移動量の推定

    窪原拓馬, 井伊博行, 平田健正, 石塚正秀, 谷口正伸, 伊勢達男, 宮川勇二 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   46   2002年  [査読有り]

  • 紀ノ川の物質負荷量の推定と土地利用との関係

    荒木直哉, 井伊博行, 平田健正, 金子泰純, 平出純一, 川上義之 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   46   2002年  [査読有り]

  • オーストラリア,ビクトリア州南西部の半乾燥地河川水の酸素・水素同位体比および溶存成分について

    井伊博行, SHERWOOD J, STAGNITTI F, TURCOZY N, 平田健正, 西川雅高 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    土木学会論文集 ( 土木学会 )  719 ( 719 ) 1 - 9   2002年  [査読有り]

    DOI

  • 静岡県中部地方の茶畑周辺の地下水について

    田中 豊和, 井伊 博行, 平田 健正, 西川 雅高, 中島 二夫, 梅原 鎬一, 小川 祐美 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集 ( 公益社団法人 土木学会 )  45   355 - 360   2001年  [査読有り]

     概要を見る

    To investigate the relation between fertilizer and groundwater quality, the well water chemistry near tea plantations was studied. Well waters were classified by the difference of pH value into 3 types. A type is acidic, B type is acidic to neutral and C type is neutral. Average concentrations of NO<SUB>3</SUB>-N and HCO<SUB>3<SUP>-</SUP></SUB> were: A type, 33.8mg/L and 0.1mg/L, B type, 13.1mg/L and 8.2mg/L; C type, 6.9mg/L and 60.0mg/L, respectively. The decrease in pH values was associated with the increase in the concentration of NO<SUB>3</SUB>-N. The concentration of carbonate increased with pH value. Therefore, the decrease of amount of nitrogen fertilization used in tea plantations and the sufficient carbonate were thought to induce rising the pH value. As concentrations of metal in well water increased with decrease in pH value, metal concentrations and pH values were influenced by the use of fertilizer and carbonate.

    DOI

  • Characteristic of river water chemistry in the Yamatogawa basin

    (担当区分: 責任著者 )

    Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE   45   985 - 990   2001年  [査読有り]

  • 紀の川の水質特性と土地利用の関係

    金子 泰純, 井伊 博行, 平田 健正, 福島 教之, 江種 伸之, 谷川 寛樹 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集 ( 公益社団法人 土木学会 )  45   1009 - 1014   2001年  [査読有り]

     概要を見る

    Soluble substances of the Kinokawa-river increased down the stream. Excluding weathering of limestone, soluble substances in the upper stream of the catchment covered with forest were very low and main components were HCO<SUP>-</SUP><SUB>3</SUB>, SO<SUP>2-</SUP><SUB>4</SUB>, Na<SUP>+</SUP>, and Ca<SUP>2+</SUP>. Soluble substances in the upper stream of the forest catchment with limestone were high and the main components were Ca<SUP>2+</SUP> and HCO<SUP>-</SUP><SUB>3</SUB> Ca<SUP>2+</SUP> and HCO<SUP>-</SUP><SUB>3</SUB> concentrations increased from the upper stream to the middle stream with forest, but Na<SUP>+</SUP>, Cl<SUP>-</SUP> and SO<SUP>2-</SUP><SUB>4</SUB> concentrations remained unchanged because of weathering of limestone and feldspar. In the lower stream of the catchment with farm land and housing site, the concentrations of Na<SUP>+</SUP>, Cl<SUP>-</SUP>, NO<SUP>-</SUP><SUB>3</SUB> and SO<SUP>2-</SUP><SUB>4</SUB> were very high. It was concluded from the relation between land uses and water qualities that Na<SUP>+</SUP> and SO<SUP>2-</SUP><SUB>4</SUB> origin were farmland, and Cl<SUP>-</SUP> origin was sewage respectively, and NO<SUP>-</SUP><SUB>3</SUB> was derived from both origins. Isotopic study of oxygen and hydrogen indicated that the river water originated from precipitation and isotopic ratios depended on mainly precipitation altitude.

    DOI

  • 紀の川の水質特性と土地利用の関係

    金子泰純, 井伊博行, 平田健正, 福島教之, 江種伸之, 谷川寛樹 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   45   1009 - 1014   2001年  [査読有り]

    DOI

  • 和歌山県と大阪府における降水中の溶存成分および水素,酸素安定同位体比

    井伊博行, 平田健正, 佐原尚美, 伏井邦彦 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   45   289 - 294   2001年  [査読有り]

    DOI

  • 大和川流域における河川水の水質特性について

    窪原拓馬, 井伊博行, 平田健正, 江種伸之, 石塚正秀, 伊勢達男, 宮川勇二 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   45   985 - 990   2001年  [査読有り]

    DOI

  • 和泉山地小流域における地表水の水質特性

    石塚正秀, 井伊博行, 堤久行, 平田健正 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   45   1015 - 1020   2001年  [査読有り]

    DOI

  • Determination of the Abundance of δ<sup>15</sup>N in Nitrate Ion in Contaminated Groundwater Samples Using an Elemental Analyzer Coupled to a Mass Spectrometer

    Y. Ogawa, M. Nishikawa, O. Nakasugi, H. Ii, T. Hirata

    The Analyst ( ROYAL SOC CHEMISTRY )  126 ( 7 ) 1051 - 1054   2001年  [査読有り]

     概要を見る

    A rapid method for measuring the δ N of nitrate ion in water samples using an isotope ratio mass spectrometer coupled to an elemental analyzer system (EA-MS) was investigated. The water should be removed from the analytical sample before measurement with this system. We investigated the application of a super-absorbent polymer resin powder to various water samples. Each 1 mg of polymer resin powder can absorb about 50-100 mg of solution depending on the concentrations of major ions. Only samples which contain more than 100 mg 1 of nitrate-nitrogen are suitable to be absorbed by the polymer resin for the determination of δ N of nitrate. Preconcentration by rotary evaporation was necessary for dilute samples but the temperature should be kept below 60 °C. The polymer resin (about 8 mg) containing the nitrate was directly analyzed using an EA-MS after being oven-dried at 80 °C. Good accuracy (precision ±0.3‰) for δ N measurements of nitrate-nitrogen in a sample without any isotope fractionation effects during pre-treatment was observed. Results for δ N of nitrate in contaminated groundwater samples collected in the spring at a tea plantation area in Shizuoka, Japan, were from 9.8 to 10.6‰, which were close to the δ N abundance in organic fertilizers. 15 -1 15 15 15 15

    DOI

  • 茶畑由来の肥料と大井川用水の導水による菊川流域の硝酸性窒素汚染への影響について

    山野賢一, 井伊博行, 平田健正, 田中豊和, 西川雅高, 小川裕美 (担当区分: 責任著者 )

    環境工学研究論文集   38   2001年  [査読有り]

  • 静岡県中部地方の茶畑周辺の地下水について

    田中豊和, 井伊博行, 平田健正, 西川雅高, 中島二夫, 梅原こう一, 小川祐美 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   45   355 - 360   2001年  [査読有り]

    DOI

  • Texture to decipher growth stage of albite-porphyroblasts in pelitic schists from the Sambagawa metamorphic belt

    Kunihiko Fushi, Hiroyuki Ii (担当区分: 責任著者 )

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences   96 ( 4 ) 148 - 153   2001年  [査読有り]

     概要を見る

    Considering textures, chemical analyses and mineral assemblages of the Sambagawa metamorphic rocks, some insight to the growth stage of albite-porphyroblasts was obtained. There are two types of titanite in the pelitic schists studied: 1) minute grains (up to 0.35 mm in length) in the matrix and 2) euhedral coarse grains (up to 0.6 mm in long axis) included in albite porphyroblasts. The minute titanite formed during the prograde stage, because it is a member of the main foliation-forming minerals. It suggests that albiteporphyroblasts crystallized after the titanite had formed. The textures and chemical compositions of garnet suggest that its growth finished near the thermal climax of metamorphism. The euhedral titanites with inclusions of euhedral garnet formed at the culminating stage of metamorphic temperature, therfore the albite porphyroblasts including the euhedral titanites formed during a retrograde stage.

    DOI

  • 風送ダストの長距離輸送に関する観測と解析研究

    真木 太一, 吉野 正敏, 井伊 博行, 土屋 清, 杉原 滋彦

    沙漠研究 : 日本沙漠学会誌 ( 日本沙漠学会 )  10 ( 3 ) 253 - 256   2000年10月  [査読有り]

  • ダストストームの発生と風送ダストの舞い上がり過程に関する観測と解析研究

    三上 正男, 長島 秀樹, 阿部 修, 井伊 博行, 真木 太一, 山田 豊

    沙漠研究 : 日本沙漠学会誌 ( 日本沙漠学会 )  10 ( 3 ) 235 - 237   2000年10月  [査読有り]

  • Spring, pond and river water chemistries derived from a tea plantation in central Shizuoka Prefecture

    II H (担当区分: 責任著者 )

    Annual J Hydraulic Engineering   44   1155 - 1160   2000年  [査読有り]

  • 静岡県中部地域での茶畑由来の湧水・池水・河川水の水質について

    井伊博行, 平田健正, 田中豊和, 西川雅高, 中島二夫, 梅原こう一 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   44   1155 - 1160   2000年  [査読有り]

    DOI

  • 和賀川流域の積雪・河川水・湧水・温泉水の水質について

    窪原拓馬, 井伊博行, 粂川高徳, 長谷部正彦 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   44   1161 - 1166   2000年  [査読有り]

    DOI

  • 土地利用・地質構造が異なる流域の河川水質特性の比較 札内川流域と石川流域

    長谷部正彦, 加藤友美, 粂川高徳, 平田健正, 井伊博行, 江種伸之, 坂本康 (担当区分: 責任著者 )

    土木学会論文集 ( 土木学会 )  663 ( 663 ) 131 - 136   2000年  [査読有り]

  • Temporal moments analysis of preferential solute transport in soils

    F Stagnitti, G Allinson, M Morita, M Nishikawa, H Ii, T Hirata (担当区分: 責任著者 )

    ENVIRONMENTAL MODELING & ASSESSMENT ( BALTZER SCI PUBL BV )  5 ( 4 ) 229 - 236   2000年  [査読有り]

     概要を見る

    Temporal moments analysis of solute breakthrough curves is used to investigate the preferential leaching of chloride, nitrate and phosphate trough an Australian soil. Recent studies have shown that current models and methods do not adequately describe the leaching of nutrients through soil, often underestimating the risk of groundwater contamination by surface-applied chemicals, and overestimating the concentration of resident solutes. This inaccuracy results primarily from ignoring soil structure and nun-equilibrium between soil constituents, watts and solutes. Therefore simple models are required to accurately characterise solute transport in natural and agricultural soils under non-equilibrium conditions. A multiple sample percolation system, consisting of 25 individual collection wells was constructed to study. the effects of localised soil heterogeneities on the transport of nutrients (NO3-, Cl-, PO43-) in the vadose zone of an agricultural soil predominantly dominated by clay. Using data collected from the multiple sample percolation experiments, this paper compares and contrasts the performance of temporal moments analysis with two mathematical models for predicting solute transport: the advective-dispersion model with a reaction term (ADR) and a two-region preferential flow model (TRM) suitable for modelling preferential transport. The values for solute transport parameters predicted by temporal moments analysis were in excellent agreement with experimental data and results from ADR and TRM. It is concluded that temporal moments analysis when applied with other physical models such as the ADR and TRM, provide an excellent means of obtaining values for important solute transport parameters and gaining insight of preferential flow. These results have significant ramifications for modelling solute transport and predicting nutrient loadings.

    DOI

  • Water chemistry of snow, river, spring and hot spring in the Wagagawa basin

    (担当区分: 責任著者 )

    Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE   44   1161 - 1166   2000年  [査読有り]

  • 土地利用特性の河川水質に及ぼす影響 -大阪府石川流域-

    平田 健正, 井伊 博行, 長谷部 正彦, 江種 伸之, 坂本 康, 粂川 高徳, 西山 幸治, 酒井 信行, 岩崎 宏和

    土木学会論文集 = Proceedings of JSCE ( 公益社団法人 土木学会 )  614 ( 614 ) 97 - 107   1999年02月  [査読有り]

     概要を見る

    石川流域の森林が分布する上流部では, 降水の多くは直接流出せずに, 地下に浸透してから流出することが酸素同位体比から推定された. そのため, 降水量が変動しても水質は大きく変化しなかった. また, 和泉層群が分布する河川水の硫酸イオンは地層から供給されたことが硫黄の同位体比によって推定された. 領家複合岩類が分布する河川水には, 土壌中の炭酸ガスと長石の反応をとおして, カルシウムイオン, 重炭酸イオンが供給されたことが推定された. 水田・畑地では, 肥料によって, カルシウムイオン, 重炭酸イオン, 硫酸イオン, 硝酸イオンが, 住宅地では生活排水によって, 塩素イオン, ナトリウムイオン, カルシウムイオン, 重炭酸イオン, 硫酸イオン, 硝酸イオンが河川水に供給された.

    DOI

  • 環境同位体及び化学組成からみた石川流域の河川水と地下水の起源について

    井伊博行, 平田健正, 長谷部正彦, 江種伸之, 坂本康, 粂川高徳, 西山幸治, 酒井信行, 堀井壮夫 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   43   205 - 210   1999年  [査読有り]

    DOI

  • River water and groundwater origin in the Ishikawa basin using stable isotope and chemical composition

    II H. (担当区分: 責任著者 )

    Annual Journal of Hydraulic Engineering   43   205 - 210   1999年  [査読有り]

  • Dispersion Coefficients of Unsaturated Sand Determined by Salt Accumulation Analysis (Proceedings of the International Conference on Desert Technology 4) -- (New Technologies for the Rehabilitation of Arid Areas)

    Ii Hiroyuki, Hirata Tatemasa, Kawamura Ryuji (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    沙漠研究 ( 日本沙漠学会 )  7   281 - 284   1998年03月  [査読有り]

  • 松本市周辺の水質と土地利用について

    井伊博行, 平田健正, 加々美久夫

    水工学論文集   42   373 - 378   1998年  [査読有り]

    DOI

  • 石川流域における水循環調査について

    長谷部正彦, 平田健正, 井伊博行, 坂本康, 江種伸之, 粂川高徳, 西山幸治, 斉藤信彦, 生天目実一 (担当区分: 責任著者 )

    水工学論文集   42   1998年  [査読有り]

  • 茶畑周辺の池水中のpH変化と窒素,リン,硫黄,アルミニウムの挙動について

    井伊博行, 平田健正, 松尾宏, 田瀬則雄, 西川雅高

    土木学会論文集 ( 土木学会 )  594 ( 594 ) 57 - 63   1998年  [査読有り]

    DOI

  • Headwater and pond water chemistry, particularly concentration of NO3- and delta N-15 values, neighboring a tea plantation in Japan

    H Ii, T Hirata, H Matsuo, M Nishikawa, N Tase

    HEADWATERS: WATER RESOURCES AND SOIL CONSERVATION ( A A BALKEMA PUBLISHERS )    139 - 146   1998年  [査読有り]

     概要を見る

    Low pH value spring water, originating from a tea plantation, contained, high concentrations of NO, and phosphorous originating from fertilizer. Photosynthesis and denitrification caused the pH value of a nearby pond to remain above 7 despite the influx of acidic spring water. High phosphorus concentrations in the pond were thought to induce very active photosynthesis. However, when phosphorus concentrations in the pond were low, photosynthesis was not active. As a result, denitrification which continued all year in the pond caused NO3- elimination and overall maintenance of high pH levels.

  • Surface water chemistry, particularly concentrations of NO<inf>3</inf>/<sup>-</sup> and DO and δ<sup>15</sup>N values, near a tea plantation in Kyushu, Japan

    Hiroyuki Ii, Tatemasa Hirata, Hiroshi Matsuo, Masataka Nishikawa, Norio Tase (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    Journal of Hydrology ( ELSEVIER SCIENCE BV )  202 ( 1-4 ) 341 - 352   1997年12月  [査読有り]

     概要を見る

    To investigate the influence of chemical fertilizers on drinking water neighboring tea plantations in Kyushu, Japan, time series of chemical concentrations and nitrogen isotopic ratios within local ponds were studied. Results indicated that the main dissolved components of spring and river water originating from a tea plantation catchment were Ca , Mg , NO / , and SO / . Furthermore, pH values were below 7 due to plantation soil enrichment using nitrogen fertilizers and calcium and magnesium carbonates. Although acidic spring water flowed into a local pond, the pH value of the pond water remained mostly above 7. Occasionally, excessive spring water influx after heavy rains caused the pond water pH to dip below 7. The pond water showed temporal variations of pH ranging over 4 orders of magnitude within a 3-4 month period. The increase in pH values within the pond was associated with an increase in dissolved oxygen (DO) and δ N values and the partial disappearance of NO / . This is explained by nitrogen assimilation and production of oxygen during photosynthesis by algae. 2+ 2+ - 2- 15 - 3 4 3

    DOI

  • Development of an apparatus to measure groundwater qualities in situ and to sample groundwater using boreholes

    Hiroyuki Ii, Yoshihiro Horie, Takashi Ishii, Jun Shimada (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    Environmental Geology   32 ( 1 ) 17 - 22   1997年07月  [査読有り]

     概要を見る

    To accurately measure the pH, Eh, EC and temperature of groundwater retrieved from boreholes, a deep groundwater sampling apparatus was developed which provided sensory measurements both in situ and in a flow-through cell at ground level. Under a pressure of 1 x 10 Pa the in situ accuracy of the apparatus sensor was within the following limits: pH ± 0.2, temperature ± 0.1°C, Eh ± 10 mV, and EC ± 2.4%. The measuring and sampling of deep groundwater from a borehole of more than 1000 m in depth was performed continuously for 30 days. Values of pH were the same for the in situ sensor, the flow-through cell sensor and the laboratory measurements of the sampled water. At the beginning of the sampling period, Eh values of the in situ sensor indicated deep groundwater conditions. The apparatus is particularly useful for Eh measurement. Chemical composition and stable isotope ratios indicated that the groundwater sampled from more than 1000 m depth was a connote water with a chemical composition slightly different from seawater of the present time, and the groundwater retrieved from 800 m depth was a meteoric water. Natural radioactive elements are thought to be the origin of the tritium in the groundwater retrieved from the 1000 m depth. 6

    DOI

  • Groundwater level and chemistry changes resulting from tunnel construction near Matsumoto City, Japan

    H. Ii, H. Kagami (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    Environmental Geology   31 ( 1-2 ) 76 - 84   1997年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Before tunnel construction began, the groundwater chemical compositions and levels around the tunnel were studied to determine if water compositions could predict whether surface water will be influenced by tunnel construction. When the chemical composition of the well and spring-water was similar to that of the tunnel seepage water, and the altitude of the well and spring was above the tunnel level, the groundwater level in the well and spring was influenced by draining tunnel seepage water. Therefore, comparing the chemical compositions of surface water and groundwater may be used for predictive purposes. However, the results of this study showed there was no noticeable chemical composition change in springwater prior to changes in groundwater level at a particular site. The changes in the hydrology of the plateau caused by tunnel construction were also studied, using measurements of the changes in groundwater chemistry as well as changes in groundwater levels. Prior to tunnel construction, river discharge was greater. Following tunnel construction, some river discharge decreased because springwater was drained as tunnel seepage water and the spring in the catchment dried up. Tritium concentration indicated that 3 years after tunnel construction, surface water did not reach tunnel levels in spite of groundwater level lowering and remaining unconfined groundwater being drained.

    DOI

  • カラム実験での塩分集積過程の解析

    大塚義之, 井伊博行, 榊原晋 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    沙漠研究 ( 日本沙漠学会 )  6 ( 2 ) 115 - 120   1997年  [査読有り]

  • 茶畑施肥に由来する硝酸性窒素と周辺表流水に及ぼす影響

    井伊博行, 平田健正, 松尾宏, 田瀬則雄, 西川雅高 (担当区分: 筆頭著者 )

    水工学論文集   41   575 - 580   1997年  [査読有り]

    DOI

  • アジア内陸起源の風送ダスト 黄土高原の土壌浸食とダスト中の窒素化合物について

    井伊博行, 平田健正 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    沙漠研究 ( 日本沙漠学会 )  7 ( 2 ) 175 - 180   1997年  [査読有り]

  • Effective porosity and specific yield of a sedimentary rock determined by a field tracing test using tritium as a tracer

    H Ii, Y Ohtsuka, N Mori, T Inagaki, S Misawa (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    ENVIRONMENTAL GEOLOGY ( SPRINGER VERLAG )  27 ( 3 ) 170 - 177   1996年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Effective porosity value was analyzed from the tritium concentration of sampled groundwater using a three-dimensional groundwater-flow and advection-dispersion code based on the finite element method. The effective porosity value was about 10%. Porosity values measured from core samples were 7-15%. The groundwater flow velocity estimated from the tritium concentrations was about 1 x 10(-5) cm s(-1). Therefore, during the low groundwater flow velocity condition, effective porosity and porosity values were the same. At the same test site, a 0.48% effective porosity value, determined by another tracer test injecting Br- solution into the aquifer during groundwater level change, was smaller than the porosity value when the flow velocity was 1.8 x 10(-2) cm s(-1). Thus the effective porosity value is concluded to be due to groundwater flow velocity. The specific yield value was calculated to be 0.6% by the total volume of tunnel seepage water and the total volume of the rock unsaturated during tunnel construction. However, as pore water continued to be drained after the groundwater level change was completed, the specific yield value became larger than 0.6%. Thus specific yield value is concluded to be due to drainage time.

  • Effective porosity and specific yield of a sedimentary rock determined by a field tracing test using tritium as a tracer

    H. Ii, Y. Ohtsuka, N. Mori, T. Inagaki, S. Misawa (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    Environmental Geology ( Springer Verlag )  27 ( 3 ) 170 - 177   1996年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Effective porosity value was analyzed from the tritium concentration of sampled groundwater using a three-dimensional groundwater-flow and advection-dispersion code based on the finite element method. The effective porosity value was about 10%. Porosity values measured from core samples were 7-15%. The groundwater flow velocity estimated from the tritium concentrations was about 1 × 10 cm s . Therefore, during the low groundwater flow velocity condition, effective porosity and porosity values were the same. At the same test site, a 0.48% effective porosity value, determined by another tracer test injecting Br solution into the aquifer during groundwater level change, was smaller than the porosity value when the flow velocity was 1.8 × 10 cm s . Thus the effective porosity value is concluded to be due to groundwater flow velocity. The specific yield value was calculated to be 0.6% by the total volume of tunnel seepage water and the total volume of the rock unsaturated during tunnel construction. However, as pore water continued to be drained after the groundwater level change was completed, the specific yield value became larger than 0.6%. Thus specific yield value is concluded to be due to drainage time. -5 -1 - -2 -1

    DOI

  • 土壌塩類捕集材の性能に及ぼす環境条件と土性の影響

    山口智治, 安部征雄, 横田誠司, 大塚義之, 井伊博行 (担当区分: 責任著者 )

    農業施設 ( 農業施設学会 )  27 ( 3 ) 111 - 119   1996年  [査読有り]

  • 3種類の陰イオンをトレーサとして用いた時の砂層とペーパーコア中の蒸発過程での塩分移動現象について

    井伊 博行, 大塚 義之, 小川 哲夫, 安部 征雄, 山口 智治 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    沙漠研究 : 日本沙漠学会誌   5 ( 1 ) 33 - 42   1995年11月  [査読有り]

  • 塩類補集スティックの蒸発効果とその土壌溶液および溶質の挙動に及ぼす影響

    安部 征雄, 鶴井 純, 山口 智治, 大塚 義之, 井伊 博行 (担当区分: 責任著者 )

    沙漠研究 : 日本沙漠学会誌   5 ( 1 ) 43 - 54   1995年11月  [査読有り]

  • Effective porosity and longitudinal dispersivity of sedimentary rocks determined by laboratory and field tracer tests

    H. Ii (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    Environmental Geology ( Springer-Verlag )  25 ( 2 ) 71 - 85   1995年03月  [査読有り]

     概要を見る

    We performed two field tracer tests in Tertiary sedimentary rocks and laboratory tracer tests using core samples of the sedimentary rock and bentonite and quartz sand mixtures. We have estimated effective porosity and longitudinal dispersivity, which are essential to the evaluation of mass transport in groundwater. The results of these tests indicate that test scale should be considered in the evaluation of effective porosity and longitudinal dispersivity. As the test scale increases, effective porosity decreases and longitudinal dispersivity increases. The relationship may be useful for estimating mass transport in groundwater. From the laboratory scale to the field scale, the decrease in effective porosity and increase in longitudinal dispersivity may be due to the existence of cracks or fissures. At the laboratory scale, the decrease in effective porosity is probably due to a loss of connectivity of continuous pores. © 1995 Springer-Verlag.

    DOI

  • Groundwater chemistry within a plateau neighboring Matsumoto city, Japan

    H. Ii, S. Misawa (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    Environmental Geology ( Springer-Verlag )  24 ( 3 ) 166 - 175   1994年11月  [査読有り]

     概要を見る

    The change in groundwater chemistry along the groundwater flow path in the Matsumoto tunnel vicinity was studied, and the origin of the groundwater and dissoluted substances was determined. The relationship between the concentration of HCO , Ca , and Na , and CO gas pressure in the groundwater indicated that the HCO , Ca , and Na were produced by the reaction of the CO gas in the groundwater and feldspar in the rocks. The relationship between the concentration of NO and the Eh and pH values in the groundwater indicated that in an oxidative condition, ammonia-oxidizing and nitriteoxidizing bacteria used NH and produced NO and H , and in a reductive condition, denitrifying bacteria used NO and produced N gas and OH . The stable hydrogen and oxygen isotopic ratio in the groundwater and precipitation indicated that the groundwater originated from precipitation that had fallen on the area. The concentration of H and the stable hydrogen and oxygen isotopic ratios in the groundwater suggested that it has been getting warmer climatically for more than 60 years. The stable carbon isotopic ratio indicated that the HCO in the groundwater, excluding deep well water, originated from CO gas produced by organic matter in the soil. The deep well water, which had a higher concentration of HCO than the other groundwater sampled, was thought to have acquired HCO though contact with rocks. The Cl/Cl ratio indicated the recharge age of the deep well water sampled at a depth of 760 m at the foot of the plateau was recent. © 1994 Springer-Verlag. 3 2 3 2 3 4 3 3 2 3 2 3 3 - 2+ + - 2+ + - + - + - - 3 - - - 36

    DOI

  • 松本トンネルの湧水とその周辺地下水の水質について

    井伊 博行, 三沢 伸也 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    地下水学会誌 ( 日本地下水学会 )  36 ( 1 ) p13 - 29   1994年02月  [査読有り]

  • 野外トレ-サ試験による堆積岩の分散係数と有効間隙率の測定

    井伊 博行

    地下水学会誌 ( 日本地下水学会 )  35 ( 1 ) p23 - 36   1993年02月  [査読有り]

    DOI

  • ペーパーロールを用いた土壌の塩類捕集方法に関する実験的研究

    井伊博行

    沙漠研究   3   1 - 7   1993年  [査読有り]

  • Estimation of scale effect on effective porosity and longitudinal dispersivity of a Tertiary sedimentary rock by laboratory tracer tests and a field tracer test.(共著)

    Hiroyuki Ii (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    International Association of Hydrogeologists   4   153 - 162   1993年  [査読有り]

  • 北海道札幌市小別沢鉱山産のテルル鉱物(Poughite,Frohbergite,Melonite)について

    井伊 博行, 岡田 昭彦 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    鉱物学雑誌 ( 日本鉱物学会 )  20 ( 3 ) p89 - 92   1991年07月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • Threats to Springs in a Changing World: Science and Policies for Protection

    Hiroyuki ii( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Chapter 5 Nitrogen Contamination and Acidification of Groundwater Due to Excessive Feartilizer Use for Tea Plantations)

    AGU (Advacing Earth and Space Science) Geophysical Monograph Series, John Wiley & Sons, Inc.  2022年11月  ISBN: 9781119818595

  • 水文環境図「紀の川平野」

    町田 功, 井伊博行( 担当: 共著,  担当範囲: 地下水の水質)

    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター  2021年02月 

  • 日本の水環境 5 近畿編

    技報堂出版  2000年 

  • 沙漠工学

    森北出版(株)  1999年 

  • 建設のニューフロンティア構想と先端材料

    大浜, 嘉彦, 三橋, 博三, 井伊, 博行

    技報堂出版  1995年06月  ISBN: 4765524183

  • Geological Basis for Radioactive Waste Disposal

      1995年 

  • 放射性廃棄物と地質科学 地層処分の現状と課題(共著)

    東京大学出版会  1995年 

  • 沙漠物語(共著)

    森北出版会  1994年 

▼全件表示

Misc

  • 紀の川の水環境 紀の川の概要

    井伊博行 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    水環境学会誌   40(A) ( 7 ) 216 - 219   2017年  [査読有り]  [招待有り]

  • 休廃止鉱山を対象とした地下水流動のモデル化に関する研究

    富山眞吾, 井伊博行, 五十嵐敏文

    資源・素材学会春季大会(Web)   2017   2017年  [査読有り]

  • Cu, Zn and As pollution of river insect, plant and water along the metal mine tailing in Waidani area, Okayama prefecture, Japan

    Hiroyuki Ii, Shota Kumano, Akio Nishida (担当区分: 責任著者 )

    International Conference on Marine and Freshwater Environments, iMFE 2014     2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Comparing metal concentration and distribution for river insect larva in metal contaminated and not contaminated areas, dobsonfly was clarified to be an effective indicator for metal contamination. The Waidani area was selected as metal contaminated area. Although the maximum concentration of effluent for Cu, Zn and As was 0.18, 1.5 and 0.07 mg/l, under the Japanese Effluent Standard, the maximum metal load for Cu, Zn and As reached 35, 250 and 9 kg per year, abundant of Japanese diving beetles, were only found and then specialized condition was thought to be made by the effluent. Cu, Zn and As concentrations of dobsonfly and the other river insect larva were measured in the mine areas including the Waidani mine, limestone area and not contaminated area. Dobsonfly, just one specie, Protohermes grandis, was able to cover wide concentration range for Cu (several 10 to several 1000 ppm), Zn (several 100 to several 1000 ppm) and As (0.000 to 400 ppm) and had a wide distribution. Then, its concentration was depended on metal contamination. Although the other insects had wide concentration ranges and wide distributions as well as dobsonfly, they have many kinds of species. Therefore, their concentration did not depend on metal contamination but also species.

  • 釧路湿原における湧水帯の推定及び水質による池沼等の類型化

    土原健雄, 井伊博行, 吉本周平, 石田聡

    日本地下水学会講演会講演予稿   2014   2014年

  • 河川生態系における地質・水質と底生動物相との関係

    西田昭夫, 井伊博行

    日本陸水学会大会講演要旨集   78th   2013年

  • 高濃度の亜鉛を含む鉱山酸性排水の海辺生物への影響評価

    井伊博行

    環境助成研究成果 概要集 第32回・2011年度助成分:29件 第31回・2010年度助成分:4件 平成25年     2013年

  • 水収支解析システムを用いた台風12号の河川流出量の解析

    谷口正伸, 井伊博行, 平田健正

    日本水環境学会年会講演集   46th   2012年

  • 水資源量の算定の自動化に関する研究奈良盆地の水収支について—The development of water resource system : The Water balance of Yamato River Baisin

    谷口 正伸, 井伊 博行, 平田 健正

    環境工学研究論文集 = Environmental research / 土木学会環境工学委員会 編 ( 土木学会 )  48   Ⅲ_327 - 334   2011年

  • 大和川の地下水量の解析

    谷口正伸, 井伊博行, 平田健正

    日本地下水学会講演会講演要旨   2011   2011年

  • トンネル掘削による台地地下水の長期(20年以上)排水実験

    井伊博行

    日本地下水学会講演会講演要旨   2011   2011年

  • 宮崎県富高鉱山における地下水の涵養・流出と水質形成のモデル化

    富山眞吾, 富山眞吾, 山口耕平, 上田晃, 井伊博行, 相川良雄, 目次英哉, 小泉由起子, 北井亜希子

    日本地球化学会年会講演要旨集 ( GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN )  58th ( 0 ) 186 - 186   2011年

     概要を見る

    休廃止鉱山である宮崎県富高鉱山では、砒素を含む坑内水が未処理のまま河川へ排水されており、将来的な対策として中和処理が検討されている。概念モデルをベースに地化学モデルを構築し、水質再現を試みた。その結果、おおよそ実測値と整合的な計算結果が得られ、概念モデルの妥当性を示すものと評価できる。

    DOI

  • Salinization of the Glenelg River in Southwest Victoria, Australia

    Hiroyuki Ii, John Sherwood, Nick Turoczy

    INTERNATIONAL ASSOCIATION OF THEORETICAL AND APPLIED LIMNOLOGY, VOL 30, PT 10, PROCEEDINGS ( E SCHWEIZERBART'SCHE VERLAGSBUCHHANDLUNG )  30   1515 - +   2010年

  • Analysis of organic nitrogen compound in domestic sewage in Yamato River using a social experimental test

    Masanobu Taniguchi, Hiroyuki Ii, Tatemasa Hirata

    INTERNATIONAL ASSOCIATION OF THEORETICAL AND APPLIED LIMNOLOGY, VOL 30, PT 10, PROCEEDINGS ( E SCHWEIZERBART'SCHE VERLAGSBUCHHANDLUNG )  30   1587 - 1590   2010年  [査読有り]

  • 大滝ダム周辺の水質の特性

    江川由記, 井伊博行

    日本地下水学会講演会講演要旨   2010   2010年

  • 酸素・水素安定同位体比を用いた北海道釧路湿原の湧水起源の推定

    山口甫健, 井伊博行, 谷口正伸, 今泉眞之, 土原健雄

    日本地下水学会講演会講演要旨   2010   2010年

  • 海外レポート カナダ報告(3)始生代の金鉱床--カークランドレイク(Kirkland Lake)金鉱床

    井伊 博行

    水晶quartz ( 鉱物同志会 )  20 ( 20 ) 11 - 16,1   2009年12月

  • 釧路湿原内の河川・池塘・湧水の水質及び同位体分布特性

    土原健雄, 吉本周平, 石田聡, 皆川裕樹, 今泉眞之, 井伊博行

    日本雨水資源化システム学会研究発表会講演要旨集   17th   2009年

  • 酸素・水素安定同位体比による北海道東部の水循環の推定と水質特性

    山口甫健, 井伊博行, 谷口正伸

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   64th ( Disk 1 )   2009年

  • 水素・酸素安定同位体を用いた地下水起源の推定

    富山眞吾, 井伊博行, 上原倫子, 田嶌修, 伊藤勇二

    分析化学討論会講演要旨集   70th   2009年

  • 紀ノ川中流から下流域における環境変化が及ぼす水質と植物プランクトンへの影響

    河西正樹, 井伊博行

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   64th ( Disk 2 )   2009年

  • 湿原流域の変容の監視手法の確立と生態系修復のための調和的管理手法の開発

    神山和則, 藤原英司, 丸谷薫, 高清水康博, 井伊博行, 橘治国, 松本武彦, 酒井治, 八木哲生, 冨士田裕子, 加藤邦彦, 小林創平, 土原健雄, 中矢哲郎, 野原精一, 広木幹也, 林誠二

    環境保全研究成果集(CD-ROM)   2009   2009年

  • 蒸発における水の酸素・水素同位体比の変化について

    宮原啓, 井伊博行, 宮路和葉

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   64th ( Disk 1 )   2009年

  • オーストラリア,メルボルンにおける乾燥化と高濃度溶存イオンについて

    佐藤中, 井伊博行, 谷口正伸

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   64th ( Disk 2 )   2009年

  • 和歌山県の鉱山遺跡の実態-鉱山遺跡の野外ミュージアムとしての可能性について-

    井伊博行

    日本産業教育学会大会研究発表要旨集   49th   2008年

  • 湿原流域の変容の監視手法の確立と生態系修復のための調和的管理手法の開発

    神山和則, 藤原英司, 丸谷薫, 高清水康博, 井伊博行, 橘治国, 松本武彦, 酒井治, 八木哲生, 冨士田裕子, 加藤邦彦, 小林創平, 土原健雄, 中矢哲郎, 野原精一, 広木幹也, 林誠二

    環境保全研究成果集(CD-ROM)   2008   2008年

  • 海外レポート カナダ報告(2)オンタリオ州、コバルトの銀

    井伊 博行

    水晶quartz ( 鉱物同志会 )  19 ( 19 ) 32 - 37   2007年07月

  • (財)日本地下水理化学研究所コーナー 乾燥地の塩害--地下水塩分の集積

    井伊 博行

    地下水技術 ( 地下水技術協会 )  49 ( 2 ) 21 - 28   2007年02月

  • 猪苗代湖周辺表流水のリン, 鉄,アルミニウムの挙動

    岡田 啓, 井伊 博行, 長林 久夫, 山田 章子

    水工学論文集 ( 公益社団法人 土木学会 )  51   1367 - 1372   2007年

     概要を見る

    Hot spring in the Inawashiro lake catchment contained high concentrations of Fe and Al ions and carried them down the stream. Fe and Al ions reached 40 and 55 mg/l respectively. However, most of Fe and Al ions were gradually precipitated with oxidation and increase of pH. As the same time, PO<SUB>4</SUB><SUP>3</SUP><SUP>-</SUP>in the river and the lake was thought to be precipitated as Fe and Al phosphates. In particular, Fe ions in the Nagase River were thought to be precipitated as Fe (OH) <SUB>3</SUB> down the stream and then the deposit contained phosphorus. When the Nagase River flowed into the Inawashiro lake, Al ions change to Al (OH) <SUB>3</SUB> and Al (OH) <SUB>3</SUB> was thought to be precipitated with phosphorus in the lake. Therefore, PO<SUB>4</SUB><SUP>3</SUP><SUP>-</SUP> concentration was thought to be very low in the Inawashiro lake although the catchment was contaminated by fertilizer from rice field, orchard and house sewage.

    DOI

  • 静岡市の丘陵地茶畑における地下水水質の深度変化

    福岡芳枝, 井伊博行, 谷口正伸

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   62nd ( Disk 2 )   2007年

  • 湧水の復活と保全の方策

    井伊博行

    日本水環境学会シンポジウム講演集   10th   2007年

  • (財)日本地下水理化学研究所コーナー 兵庫県蘇武トンネルにおける地下水涵養とトンネル湧水の関係

    井伊 博行

    地下水技術 ( 地下水技術協会 )  48 ( 3 ) 29 - 38   2006年03月

  • 猿谷ダムにおける栄養塩と植物プランクトンの季節変化

    岩根良和, 寺本健士, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   61st ( Disk 1 )   2006年

  • 酸素・水素安定同位体比及びトリチウムを用いた釧路湿原湧水涵養域の推定

    土原健雄, 井伊博行, 石田聡, 今泉眞之

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集   43rd   2006年

  • 安定同位体比及び放射性同位体からみた釧路湿原内湧水の起源

    土原健雄, 井伊博行, 石田聡, 今泉眞之

    農業土木学会大会講演会講演要旨集   2006   2006年

  • 茶園地帯における窒素負荷量の把握及び水収支・窒素収支調査事例

    手塚裕樹, 土隆一, 西川雅高, 平田健正, 井伊博行

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)   12th   2006年

  • オーストラリア,ビクトリア州南西部の乾燥地河川における塩水化

    登立公平, 北野梓沙, 井伊博行

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   61st ( Disk 1 )   2006年

  • 採集レポート カナダ報告1 オンタリオ州サドベリー、バーミリオン鉱山のスペリー鉱

    井伊 博行

    水晶quartz ( 鉱物同志会 )  17 ( 17 ) 54 - 57   2005年06月

  • (財)日本地下水理化学研究所コーナー 地下水の硝酸性窒素汚染起源推定の新指標

    井伊 博行

    地下水技術 ( 地下水技術協会 )  47 ( 1 ) 16 - 21   2005年01月

  • 窒素同位体と負荷量解析による大和川の生活排水起源の有機物分解について

    井伊 博行, 平田 健正, 西川 雅高

    土木学会 河川技術論文 11     35 - 40   2005年

  • Water and material circulation in catchment area

    井伊 博行

    Advance in River Engineering Vol.11     7 - 12   2005年

  • Decompose process of sewage organic material using nitrogen isotope and load analyze in Yamato river

    井伊 博行

    Advance in River Engineering Vol.11     35 - 40   2005年

  • Character of COD values with flow rate clarified by one hour automatic measurement in the Yamatogawa river

    井伊 博行

    Annual Journal of hydraulic Engineering, JSCE Vo.49     1513 - 1518   2005年

  • Effect of Natural remediation of river, private sewage system and sewage disposal plant on water quality of Yamato river, central Japan

    井伊 博行

    6^<th> International Conference, European water Resource association (Proceeding) (CD-ROM)     2005年

  • Effect of natural remediation of river, private sewage system and sewage disposal plant on water quality of Yamato river, central Japan

    井伊 博行

    6th International Conference, European Water Resources Association CD-ROM     2005年

  • 流域の水と物質循環

    井伊 博行

    河川技術論文集(土木学会) 11     7 - 12   2005年

  • Estomation of BOD loads considering water temperature in the Yamato river Catchments

    井伊 博行

    Annual Journal of hydraulic Engineering, JSCE Vo.49     1555 - 1560   2005年

  • 紀ノ川大堰上流におけるケイ素を含む栄養塩と植物プランクトンの変化に関する研究

    石塚正秀, 寺本健士, 紺野雅代, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   60th ( Disk 1 )   2005年

  • 茶園地帯における硝酸性窒素による土壌・地下水汚染機構解明調査事例

    手塚裕樹, 土隆一, 西川雅高, 平田健正, 井伊博行

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)   11th   2005年

  • 槙尾川流域による定点観測から予測される大津川水系の水質特性

    横田恭平, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   60th ( Disk 1 )   2005年

  • 紀ノ川大堰上流における一年を通じた水中の粒子性・溶解性物質の変動

    石塚正秀, 寺本健士, 紺野雅代, 井伊博行, 平田健正

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   2005   2005年

  • 1時間毎の自動観測測定から導き出された新たなCODの流量依存特性

    井伊博行, 高野芳隆, 石塚正秀, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   60th ( Disk 1 )   2005年

  • Estimation of Origin of Tunnel Seepage by Environmental Isotopes and River Flow Rate in Sobu Tunnel, Central Japan.

    Ii, H, Goto, D, Hirata, T, Yoshikuni, T, Ohtuka, Y, Kanagawa, M

    58th Canadian Geotechnical Conference and 6th Joint CGS and IAH-CNC Groundwater Specialty Conference, CD-ROM     2005年

  • Changes of substances derived from domestic sewage in Yamato river basin

    井伊 博行

    Annual Journal of hydraulic Engineering, JSCE Vo.48     1465 - 1470   2004年

  • 大和川の生活排水起源物質の水質変化

    井伊 博行, 平田 健正, 石塚 正秀

    土木学会 水工学論文集 48     1465 - 1470   2004年

  • 奈良盆地降水の水素・酸素安定同位体比季節変動と短時間変動

    町田泉, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   59th ( Disk 1 )   2004年

  • 茶畑での土壊浸透水モニタリングによる硝酸性窒素等の動態

    手塚裕樹, 市川加代子, 土隆一, 西川雅高, 平田健正, 井伊博行

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   10th   2004年

  • トンネル湧水と周辺の沢水・降水の関連性の解明

    後藤大輔, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   59th ( Disk 1 )   2004年

  • 山岳トンネル工事は大規模排水実験

    井伊博行

    地下水技術   46 ( 2 )   2004年

  • 逆様池はなぜ貧栄養池なのか

    室賀英治, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   59th ( Disk 1 )   2004年

  • 窒素肥料汚染による酸性土壌水の移動特性

    井伊博行, 久堀泰佑, 石塚正秀, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   59th ( Disk 2 )   2004年

  • 足尾の銅鉱床の成因について (足尾銅山特集号)

    井伊 博行

    水晶quartz ( 鉱物同志会 )  16 ( 1 ) 19 - 30   2003年12月

  • GISを用いた茶栽培流域における水質評価法の検討

    小川 祐美, 中杉 修身, 西川 雅高, 井伊 博行, 平田 健正

    環境科学会誌 = Environmental science ( 環境科学会 )  16 ( 3 ) 155 - 166   2003年05月

  • (財)日本地下水理化学研究所コーナー 足尾の銅鉱床の成因について--鉱床学から地下水技術を学ぶ

    井伊 博行

    地下水技術 ( 地下水技術協会 )  45 ( 3 ) 17 - 28   2003年03月

  • 河川における負荷量算定の誤差評価と最適測定頻度の推定

    高野芳隆, 石塚正秀, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   58th ( Disk 1 )   2003年

  • GISを用いた茶栽培流域における水質影響評価

    小川祐美, 中杉修身, 西川雅高, 井伊博行, 平田健正

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   9th   2003年

  • 廃棄物処理と環境化学 5.7 アクチノイド環境動態解析のための地表水及び地下水の地球化学

    井伊博行, 江種伸之, 大貫敏彦

    日本原子力研究所JAERI-Review     94 - 97   2003年

  • 紀ノ川流域のケイ素濃度の特徴と45年前との比較

    紺野雅代, 石塚正秀, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   58th ( Disk 1 )   2003年

  • ADEC IOP-1におけるタリム盆地の砂砂漠と砂礫砂漠の土壌水分特性

    石塚 正秀, 三上 正男, 曽 凡江, 井伊 博行, 張 希明

    大会講演予講集   82 ( 82 ) 163 - 163   2002年10月

  • 重回帰モデルを用いた地表水の酸素同位体比の空間分布の予測

    石塚正秀, 曽根由実, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   57th   2002年

  • 茶畑地域の硝酸性窒素及び金属イオン汚染について

    井伊 博行

    地下水技術 ( 地下水技術協会 )  43 ( 3 ) 48 - 54   2001年03月

  • 茶畑周辺の表層水の流下過程における水質変化について

    山野賢一, 井伊博行, 平田健正, 田中豊和, 西川雅高, 中島二夫, 梅原こう一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部   56th   2001年

  • 紀ノ川流域における汚濁発生負荷に関する研究

    荒木直哉, 井伊博行, 平田健正, 金子泰純

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部   56th   2001年

  • 大和川の水質特性と流量・水温依存性について

    谷口正伸, 井伊博行, 平田建正, 窪原拓馬

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部   56th   2001年

  • 地下水の要監視項目などによる汚染実態の解明

    中島二夫, 河合渉, 小池明, 永谷隆行, 梅原こう市, 西川雅高, 井伊博行, 田中豊和

    静岡県環境衛生科学研究所報告   ( 43 )   2001年

  • 硝酸汚染をした茶畑流出水の特徴 δ<sup>15</sup>Nと多成分濃度変動

    小川祐美, 西川雅高, 中杉修身, 松尾喜義, 井伊博行, 平田健正

    環境化学討論会講演要旨集   10th   2001年

  • 山地流域における河川水・地下水の水素・酸素同位体比の特性

    堤久行, 石塚正秀, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第2部   56th   2001年

  • 大阪市と富田林市の降水のpH値と溶存イオンの季節変化

    佐原尚美, 井伊博行, 平田健正, 伏井邦彦

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部   56th   2001年

  • Groundwater Nitrogen and Metals Such as Al, Ni, Zn and Mn Contaminations Caused by Nitrogen Fertilizer in Two Japanese Tea Plantations

    Future Groundwater Resources at Risk, Proceedings of the 3rd International Conference   Theme 3, 373-380   2001年

  • 環境同位体を用いた河川水・地下水の物質起源の解析

    井伊 博行

    地下水技術 ( 地下水技術協会 )  42 ( 4 ) 1 - 7   2000年04月

  • 茶畑への施肥がもたらす地下水への影響について

    田中豊和, 中島二夫, 井伊博行, 梅原こう一, 平田建正

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部   55th   2000年

  • 和泉山脈周辺の降水の溶存イオンおよび水素・酸素安定同位体比に関する研究

    佐原尚美, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部   55th   2000年

  • 降雨中の水素と酸素の安定同位体比

    落合志穂, 井伊博行, 平田健正

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部   55th   2000年

  • 西部(小笠)地域の窒素による地下水等汚染調査 (第2報)

    中島二夫, 河合渉, 小池明, 永谷隆行, 梅原こう市, 井伊博行, 田中豊和

    静岡県環境衛生科学研究所報告   ( 42 )   2000年

  • 地下水の硝酸性窒素による汚染について (第2報)

    中島二夫, 河合渉, 小池明, 永谷隆行, 梅原こう市, 井伊博行

    東海公衆衛生学会講演集   46th   2000年

  • 空気注入による地下水汚染の浄化 - 実スケール野外実験 -

    江種 伸之, 平田 健正, 井伊 博行, 福浦 清, 松下 孝

    年会一般講演   18   429 - 430   1999年07月

  • 札内川流域と石川流域の水質特性の比較について

    加藤友美, 平田健正, 井伊博行, 長谷部正彦, 粂川高徳

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第2部   54th   1999年

  • 西部(小笠)地域の窒素による地下水等汚染調査 (第1報)

    中島二夫, 河合渉, 小池明, 山本光宣, 梅原こう市, 井伊博行

    静岡県環境衛生科学研究所報告   ( 41 )   1999年

  • 茶畑周辺の池水の水質化学

    井伊博行 (担当区分: 責任著者 )

    Proc. 23th IAHR Congress   D-006   1999年  [査読有り]

  • 和歌山大学システム工学部環境システム学科における水循環及び物質移行の解析

    平田 健正, 井伊 博行, 江種 伸之

    混相流 ( 日本混相流学会 )  12 ( 2 ) 170 - 173   1998年06月

  • トレ-サ-試験による分散係数(分散長)と有効間隙率の解析

    井伊 博行, 平田 健正

    地下水技術 ( 地下水技術協会 )  40 ( 4 ) 35 - 47   1998年04月

  • 酸性物質としての硝酸性窒素と表層水のpH変化

    井伊 博行

    水 ( 月刊「水」発行所 )  39 ( 7 ) 59 - 64   1997年06月

  • 原位置での地下水の採水・測定装置の開発

    井伊 博行, 堀江 芳博, 石井 卓

    地下水技術 ( 地下水技術協会 )  39 ( 2 ) 1 - 7   1997年02月

  • Nitrogen isotopes in groundwater as indicator of land use

    Tatemasa Hirata, Hiroyuki Ii, Norio Tase, Masataka Nishikawa

    Proceedings, Congress of the International Association of Hydraulic Research, IAHR   C   271 - 276   1997年

     概要を見る

    The nitrogen isotope values of nitrate were analyzed at six groundwater basins to examine the land use effect on groundwater chemistry and to discriminate nitrate sources to groundwater. The results show that the threshold value of nitrogen isotope value in groundwater between residential and agricultural areas takes 7 to approximately 8 per mill and the nitrogen isotopic composition can be a qualitative land use indicator.

  • 曹長石斑状変晶の形成時期について

    伏井邦彦, 井伊博行

    日本鉱物学会年会講演要旨集   1997   1997年

  • 黄河流域の土壌侵食と砂漠化

    井伊博行, 平田健正

    アジア内陸起源の風送ダスト     1997年

  • 茶畑周辺の表流水中の硝酸性窒素について

    井伊博行, 平田健正, 松尾宏, 田瀬則雄, 西川雅高

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   5th   1997年

  • クウェートの原油汚染

    井伊博行, 岩淵雅和, 熊本進誠, 末吉マーク, 川口正人

    日本地下水学会講演会講演要旨   1996   1996年

  • 438. 堆積岩の有効間隙率の流速依存性について

    井伊 博行, 大塚 義之, 森 直樹, 三沢 伸也

    日本地質学会学術大会講演要旨 ( 一般社団法人 日本地質学会 )  1995 ( Gakujutsu Taikai ) 313 - 313   1995年

    DOI

  • 模擬月面物質の試作試験結果について

    高野晃, 高野裕, 富樫茂子, 吉田哲二, 井伊博行, 金森洋史, 山口範洋

    宇宙科学技術連合講演会講演集   39th   1995年

  • 438. 堆積岩の有効間隙率と分散係数のスケール効果について

    井伊 博行, 大塚 義之

    日本地質学会学術大会講演要旨 ( 一般社団法人 日本地質学会 )  1994 ( Gakujutsu Taikai ) 279 - 279   1994年

    DOI

  • 埼玉県西部荒川流域の砂金と自然金の化学組成

    井伊博行, 岡田昭彦, 矢吹貞代

    日本鉱物学会年会講演要旨集   1994   1994年

  • 松本トンネルにおける湧水のトリチウム濃度と有効間隙率,透水係数の関係について

    井伊博行, 榊原晋, 大塚義之

    日本地下水学会講演会講演要旨   1994   1994年

  • オアシスの水はどこから

    井伊博行

    沙漠物語 ( 森北出版 )    5 - 6   1994年

  • 足尾鉱山のRucklidgeite:(Bi,Pb)<sub>3</sub>Te<sub>4</sub>について

    井伊博行, 岡田昭彦, 小川哲夫, 竹内英雄, 猪俣一郎

    日本鉱物学会年会講演要旨集   1993   1993年

  • 兵庫県生野鉱山太盛本ひ周辺の金銀鉱物

    井伊博行, 岡田昭彦, 大川久夫, 藤原寅勝, 庭野勝一

    日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会・資源地質学会秋季連合学術講演会講演要旨集   1993   1993年

  • 三次元F.E.M.による野外トレーサ試験の物質移行解析

    井伊博行, 新藤静夫, 森直樹, 大塚義之, 三沢伸也, 河村隆二

    日本地下水学会講演会講演要旨   1993   1993年

  • 足尾鉱山のBismoclite,Laitakeriteについて

    井伊博行, 堀秀道

    日本鉱物学会年会講演要旨集   1992   1992年

  • 415 松本市の火山性堆積岩中のトンネル地下水の化学的性質について

    井伊 博行, 大塚 義之

    日本地質学会学術大会講演要旨 ( 一般社団法人 日本地質学会 )  1992   535 - 535   1992年

    DOI

  • 埼玉県長瀞町樋口の砂鉱床中の白金属鉱物について

    井伊博行, 井伊洋子, 岡田昭彦

    日本鉱物学会年会講演要旨集   1991   1991年

  • ベントナイトの間隙率と有効間隙率の比較

    井伊博行, 杉山博道, 大塚義之, 堀江芳博

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第2部   45th   1990年

  • 408 第三紀層(浅川層)における切土法面の地すべりと安定評価について

    井伊 博行, 草刈 太一, 芳岡 良一, 佐々木 暢彦

    日本地質学会学術大会講演要旨 ( 一般社団法人 日本地質学会 )  1987   534 - 534   1987年

    DOI

  • P2-23 放射性廃棄物処分におけるベントナイトの応用

    黒坂 昭人, 新野 正明, 鈴木 啓三, 橋本 修左, 井伊 博行, 飯塚 友之助

    粘土科学討論会講演要旨集 ( 一般社団法人日本粘土学会 )  29   78 - 78   1985年

    DOI

▼全件表示

Works

  • アジア内陸部起源の風送ダストの発生メカニズムおよび長距離輸送過程

    1999年

  • アクチノイド環境動態解析のための地表水及び地下水の地球化学

    1999年

  • Studies on origin and transport of aeolian dust and its impact on climate

    1999年

  • Geochemistry of surface water and groundwater about actinide

    1999年

  • 物質トレーサによる水循環調査の新たな手法の開発

    1996年
    -
    1998年

  • Development of new method to study water cycle using isotope

    1996年
    -
    1998年

▼全件表示

受賞(研究活動に関するもの)

  • 支部功労表彰

    受賞者:  井伊博行

    2014年12月   (公社)水環境学会   関西支部での幹事として長年水環境学会の発展と環境保全の普及に貢献した点の評価  

  • 最高論文賞

    受賞者:  井伊博行

    2014年11月   2014年 国際地質技術・建設材料・環境会議   志津木鉱山、鉛山鉱山の海藻中の銅、亜鉛、砒素汚染  

  • 環境科学会 論文賞

    受賞者:  小川祐美, 中杉修身, 西川雅高, 井伊博行, 平田健正

    2003年05月   環境科学会   GISを用いた茶栽培流域における水質評価法の検討  

講演・口頭発表等

  • カナダの貴金属三角地帯を旅する —コバルトの銀塊(フロートシルバー)、バーミリオンの白金(スペリライト)、カークランドの金(カラベライト)—

    井伊博行  [招待有り]

    令和5年度 石見銀山学講座  2024年03月16日  

  • CONCENTRATION OF HEAVY METALS SUCH AS TUNGSTEN IN PLANTS GROWING AROUND THE KIWADA MINE

    Daiki Yamamoto, Hiroyuki Ii

    The 13th international conference on Geotrchinique, Construction material and Evironment  2023年11月16日  

  • HEAVY METAL CONCENTRATIONS OF CICADA SHELL AND CICADA ADULT FOR METAL MINES

    Hiroyuki Ii

    The 13th international conference on Geotrchinique, Construction material and Evironment  2023年11月16日  

  • Cu, Zn, Fe AND Mn CONCENTRATIONS OF SOME CRUSTACEANS IN THE WAKAGAWA ESTUARY TIDAL FLAT

    Kazuko Kubo, Hiroyuki Ii

    The 13th international conference on Geotrchinique, Construction material and Evironment  2023年11月15日  

  • Impact on marine life due to acidic mine drainage containing large amounts of iron and zinc (Characteristics of living organisms and heavy metal concentrations in seaweed)

    Hiroyuki Ii  [招待有り]

    2023 International Symposium on Aquatic Ecosystem and Environmental Health and the Second China Wenzhou International Wetland Forum  2023年10月28日  

  • 地域ごとの植物中の重金属濃度の違い

    植田琢也, 井伊博行

    第8回 国際科学、技術、環境会議(SEE)。三重 2022年  2022年11月12日  

  • 喜和田鉱山の植物中のタングステン、銅、マンガン、亜鉛濃度について

    山本大生, 井伊博行

    第8回 国際科学、技術、環境会議(SEE)。三重 2022年  2022年11月12日  

  • 重金属汚染土壌での赤松の成長特性

    窪原拓馬, 井伊博行, 荒木良一, 斉藤雅一

    第8回 国際科学、技術、環境会議(SEE)。三重 2022年  2022年11月12日  

  • 和歌川干潟の巻貝中のCu,Zn,Fe AND Mn 濃度

    久保和子, 井伊博行

    第8回 国際科学、技術、環境会議(SEE)。三重 2022年  2022年11月11日  

  • 苔植物と蝉の殻の重金属汚染の生物指標としての有効性について

    井伊博行  [招待有り]

    第8回 国際科学、技術、環境会議(SEE)。三重 2022年  2022年11月11日  

  • 福島県富岡町でのオートラジオグラフィーによる植物体の放射性汚染の評価

    井伊博行  [招待有り]

    日本放射化学会 第66回討論会  2022年09月16日  

  • 紀の川流域のアルミニウム、クロム汚染に対しての指標底生動物と植物について

    窪原拓馬, 井伊博行

    第11回 国際建築構造、技術、環境会議  2021年11月04日  

  • 生育場所の重金属環境を変えた場合の大阪湾の牡蠣の重金属濃度の変化

    深野哲也, 井伊博行

    第9回 国際建築構造、技術、環境会議  2019年11月21日  

  • SIMULATING LUNAR HIGH LAND ROCKS USING JAPANESE IGNEOUS ROCKS

    Hiroyuki Ii, Hiroshi Kanamori

    8th Int. Conf. on Geotechnique, Construction Materials and Environment,  2018年11月21日  

  • 岡山、鳥取東部の河川水の同位体比と苔中の銅、亜鉛、鉛、砒素濃度のマッピング

    井伊博行, 吉村雅仁

    第4回 国際科学、技術、環境会議(SEE)  2018年11月13日  

  • セミの殻と苔を使った銅、亜鉛、鉛、砒素、ニッケル、クロム汚染の新しい生物指標の有効性について

    井伊博行

    第4回 国際科学、技術、環境会議(SEE)  2018年11月13日  

  • 奈良県御所市の水泥、新田東佐味トンネル周辺の水の同位体とヒ素濃度

    井伊博行

    第7回 国際建築構造、技術、環境会議  2017年11月23日  

  • 南生駒山脈における地形と降水量の関係について

    Hiroki Nishiwaki, Hiroyuki Ii

    第7回 国際建築構造、技術、環境会議  2017年11月21日  

  • 紀の川流域の地下水の起源について

    Hiroki Kitagawa, Takuma Kubohara, Hiroyuki Ii

    第7回 国際建築構造、技術、環境会議  2017年11月21日  

  • 蝉の殻による土壌中の重金属濃度の推定

    Satoru Ueda, Hiroyuki Ii

    第7回 国際建築構造、技術、環境会議  2017年11月21日  

  • 佐田岬半島の銅鉱山による海藻中の重金属濃度について

    Erika Ueno, Hiroyuki Ii

    第7回 国際建築構造、技術、環境会議  2017年11月21日  

  • 松本トンネルでの25年以上の観測にも基ずく、トンネル掘削による地下水水質への影響について

    井伊博行  [招待有り]

    第2回 国際科学、技術、環境会議(SEE)  2016年11月22日  

  • 水生昆虫の幼虫による銅、亜鉛、砒素による河川の汚染指標の有効性について

    Hiroyuki Ii, Akio Nishida

    第2回 国際科学、技術、環境会議(SEE)  2016年11月21日  

  • 牡蠣の環境指標の可能性

    Tetsuya Fukano, Hiroyuki Ii

    第2回 国際科学、技術、環境会議(SEE)  2016年11月21日  

  • 2011年の新宮流域の台風時の降水量と流量について

    Masanobu Taniguchi, Hiroyuki Ii

    第2回 国際科学、技術、環境会議(SEE)  2016年11月21日  

  • 南部生駒山地と大阪平野で採水した降水量と降水の同位体比

    Hiroki Nishiwaki, Hiroyuki Ii

    第2回 国際科学、技術、環境会議(SEE)  2016年11月21日  

  • 紀の川流域のコケを用いた汚染評価

    Takuma Kubohara, Hiroyuki Ii

    第2回 国際科学、技術、環境会議(SEE)  2016年11月21日  

  • 健全な二酸化t炭素濃度を保持するための換気の重要性について

    Hiroyuki Ii, Kazuki Taguchi, Masahiro Yamashita

    第5回 国際建築構造、技術、環境会議  2015年11月16日  

  • 大和川洪水時の栄養塩負荷量の分布特性

    Masanobu Taniguchi, Hiroyuki Ii, Tatemasa Hirata

    第5回 国際建築構造、技術、環境会議  2015年11月16日  

  • 紀伊半島南部から大阪湾までの海藻の重金属濃度について

    Hiroyuki Ii, Miho Kohara

    第5回 国際建築構造、技術、環境会議  2015年11月16日  

  • 酸素、水素同位体を用いた水の蒸発率の推定

    Masahiro Yamashita, Hiroyuki Ii

    第5回 国際建築構造、技術、環境会議  2015年11月16日  

  • 紀の川流域での金属汚染指標の有効な水生昆虫、水生植物の推定

    Takuma Kubohara, Hiroyuki Ii

    第5回 国際建築構造、技術、環境会議  2015年11月16日  

  • 大坂と松江の降水の酸素、水素同位体比について

    Tetsuya Fukano, Hiroyuki Ii

    第5回 国際建築構造、技術、環境会議  2015年11月16日  

  • 岩木山の水収支解析 流域の流出計算ができないケースでの。

    Soichiro Kageyama, Shingo Tomiyama, Makoto Ikeda, Hiroyuki Ii

    第4回国際建築構造、技術、環境会議  2014年11月19日  

  • 和歌山大学の教室の二酸化炭素濃度

    Masahiro Yamashita, Hiroyuki Ii

    第4回国際建築構造、技術、環境会議  2014年11月19日  

  • 紀の川流域の河川水、水生昆虫、水生植物の化学組成

    Takuma Kubohara, Hiroyuki Ii

    第4回国際建築構造、技術、環境会議  2014年11月19日  

  • ヘビトンボによる河川水の金属汚染指標

    Akihiro Fujino, Hiroyuki Ii

    第4回国際建築構造、技術、環境会議  2014年11月19日  

  • 志津木鉱山、鉛山鉱山周辺の海藻中の銅、亜鉛、砒素濃度

    井伊博行

    第4回国際建築構造、技術、環境会議  2014年11月  

▼全件表示

特許

  • 砂採取用補助器具

    特許番号: 3694748

    登録日: 2005年07月08日 

    出願日: 2003年05月13日 ( 特願2003-134488 )   公開日: 2004年12月02日 ( 特開2004-340604 )  

    発明者: 石塚正秀、井伊博行、平田健正  出願人: 国立大学法人和歌山大学

  • 蒸発率推定方法、蒸発率推定システム、蒸発率推定用プログラムおよび記録媒体

    出願日: 2010年08月16日 ( 特願2010-181967 )   公開日: 2012年03月01日 ( 特開2012-42255 )  

    発明者: 井伊博行、宮路和葉、宮原啓  出願人: 国立大学法人和歌山大学

研究交流

  • ベトナム ドンタップ省の農地の酸性化対策

    2022年11月
    -
    継続中
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の硝酸性窒素汚染の解明

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州のアンチモニー、砒素汚染地域の植物、河川水、地下水調査

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の硝酸性窒素汚染の解明

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の硝酸性窒素汚染の解明

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の硝酸性窒素汚染の解明

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の硝酸性窒素汚染の解明

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の硝酸性窒素汚染の解明

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の湖水の塩水化解明研究

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の湖水の塩水化解明研究

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の海藻の重金属汚染調査

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州のアンチモニー、砒素汚染地域の植物、河川水、地下水調査

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州のアンチモニー、砒素汚染地域の植物、河川水、地下水調査

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州のアンチモニー、砒素汚染地域の植物、河川水、地下水調査

    2018年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州のアンチモニー、砒素汚染地域の植物、河川水、地下水調査

    2017年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、メルボルンの地下鉄の漏水の評価方法に関する共同研究

    2017年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の硝酸性窒素汚染の解明

    2017年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の湖水の塩水化解明研究

    2017年03月
     

    国際研究交流

  • 豪州、ビクトリア州の海藻の重金属汚染調査

    2017年03月
     

    国際研究交流

  • タスマニア島での鉛クロム汚染地域の植物、河川水、地下水調査

    2016年04月
     

    国際研究交流

  • 伊豆半島の縄地鉱山周辺の金属汚染と鉱床学的な調査を行った

    2016年02月
     

    国際研究交流

  • シドニー郊外の乾燥地湖水の水循環の解明

    2014年11月
     

    国際研究交流

  • ビクトリア州 メルボルン東部、ギップスランドの石炭露天掘り地域の地下水解明

    2014年11月
     

    国際研究交流

  • 乾燥地湖水, ミネラルウォーターの共同研究 乾燥地研究所の見学

    2014年04月
     

    国際研究交流

  • バララット大学が2,014年1月からモナシュ大学 Gippslandキャンパスと合併するので、今後発生するGippslamnd周辺の地下水問題の調査を行った

    2013年11月
     

    国際研究交流

  • デイキン大学とビクトリア州メルボルン北部地域の調査。

    2013年04月
    -
    2013年05月
     

    国際研究交流

  • 乾燥地湖水, ミネラルウォーターの共同研究 乾燥地研究所の見学

    2013年04月
     

    国際研究交流

  • デイキン大学とビクトリア州の乾燥地河川の研究を実施。研究者間の国際交流協定を1999年に結んでおり、共同研究を行っている。

    2012年08月
     

    国際研究交流

  • 乾燥地湖水, ミネラルウォーターの共同研究

    2012年04月
     

    国際研究交流

  • 乾燥地湖水, ミネラルウォーターの共同研究

    2011年11月
     

    国際研究交流

  • 乾燥地湖水の共同研究

    2010年03月
     

    国際研究交流

  • デイキン大学とビクトリア州の乾燥地河川の研究を実施。研究者間の国際交流協定を1999年に結んでおり、共同研究を行っている。

    1999年04月
    -
    2012年03月
     

    国際研究交流

▼全件表示

科学研究費

  • トンネルを使った大規模、長期排水実験による地下構造物が地下水に与える影響評価

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 簡易窒素同位体分析による大和川流域の窒素循環の解析

    2004年04月
    -
    2006年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 水素・酸素同位体比を用いた大気中の水循環システムの解析

    2001年04月
    -
    2002年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 汚染された地下環境修復技術の評価と最適化に関する研究

    1999年04月
    -
    2002年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 環境同位体を用いた地下環境における物質の動態と起源の解明

    1998年04月
    -
    2001年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 環境同位体を用いた表層水の硝酸性窒素の動態解析

    1997年04月
    -
    2000年03月
     

    基盤研究(C)  代表

▼全件表示

財団・企業等からの寄附金、公募型研究助成等

  • システム工学部寄附金(株式会社キャリア・ナビゲーション)

    2024年06月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(大貫 敏彦)

    2023年11月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(綾羽株式会社)

    2023年04月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(一般社団法人日本アジア医療福祉教育研究所)

    2023年02月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(株式会社アート科学)

    2022年05月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(綾羽株式会社)

    2022年04月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(株式会社アート科学)

    2021年05月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(DOWAエコシステム株式会社)

    2015年11月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(DOWAエコシステム株式会社)

    2014年11月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(JX日鉱日石探開株式会社)

    2013年07月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(JX日鉱日石探開株式会社)

    2012年11月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金((財)鉄鋼業環境保全技術開発基金研究助成)

    2010年11月
    -
    2012年10月
     

    研究助成  代表

  • システム工学部寄附金((財)鉄鋼業環境保全技術開発基金研究助成)

    2010年11月
    -
    2012年10月
     

    研究助成  代表

  • システム工学部寄附金(中央温泉研究所)

    2010年04月
    -
    2011年03月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(株式会社ニュージェック)

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(河川財団研究助成)

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    研究助成  代表

  • システム工学部寄附金(株式会社ニュージェック)

    2008年04月
    -
    2009年03月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(社団法人全国地質調査業協会連合会)

    2007年04月
    -
    2008年03月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(河川財団研究助成)

    2007年04月
    -
    2008年03月
     

    研究助成  代表

  • システム工学部寄附金(株式会社日さく関東支店研究助成)

    2006年04月
    -
    2007年03月
     

    研究助成  代表

  • システム工学部寄附金(社団法人土木学会研究助成)

    2006年04月
    -
    2007年03月
     

    研究助成  代表

  • システム工学部寄附金(株式会社東伸技術コンサルタント)

    2005年04月
    -
    2006年03月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(東伸技術コンサルタント)

    2005年02月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(株式会社日さく関東支店研究助成)

    2004年04月
    -
    2006年03月
     

    研究助成  代表

  • システム工学部寄附金(社団法人土木学会研究助成)

    2004年04月
    -
    2006年03月
     

    研究助成  代表

  • システム工学部寄附金(株式会社環境科学コーポレーション研究助成)

    2004年04月
    -
    2006年03月
     

    研究助成  代表

  • システム工学部寄附金(BMLフードサイエンス)

    2004年04月
    -
    2005年03月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(社団法人全国地質調査業協会連合会)

    2004年04月
    -
    2005年03月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(株式会社ニュージェック)

    2004年04月
    -
    2005年03月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金((社)土木学会研究助成)

    2003年04月
    -
    2004年03月
     

    研究助成  代表

  • システム工学部寄附金(応用地質株式会社関西支社)

    2002年04月
    -
    2003年03月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(応用地質株式会社関西支社)

    2001年04月
    -
    2002年03月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(応用地質株式会社大阪支社)

    2000年04月
    -
    2001年03月
     

    寄附金  代表

  • システム工学部寄附金(応用地質株式会社大阪支社)

    1999年04月
    -
    2000年03月
     

    寄附金  代表

▼全件表示

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等

  • 模擬月土の模擬特性向上に関する研究 月の高地模擬土原料の調達性評価(その2)

    2018年06月
    -
    2019年03月
     

    受託研究  代表

  • 模擬月土の原料選定に関する研究

    2018年02月
    -
    2018年03月
     

    受託研究  代表

  • 模擬月土の模擬特性向上に関する研究 月の高地模擬土原料の調達性評価

    2017年09月
    -
    2018年02月
     

    受託研究  代表

  • 和歌山平野における地下水の化学性状把握

    2017年05月
    -
    2018年03月
     

    受託研究  代表

  • 和歌山平野における地下水の化学性状把握

    2016年05月
    -
    2017年03月
     

    受託研究  代表

  • 和歌山平野における地下水の化学性状把握

    2015年07月
    -
    2016年03月
     

    受託研究  代表

  • 湿原流域の変容の監視手法の確立と生態系修復のための調和的管理手法の開発

    2012年07月
    -
    2013年03月
     

    受託研究  代表

  • 湿原流域の変容の監視手法の確立と生態系修復のための調和的管理手法の開発

    2010年05月
    -
    2012年03月
     

    受託研究  代表

  • Understanding the connections between ground and surface water on the Werribee Plains

    2009年04月
    -
    2011年03月
     

    共同研究  代表

  • 釧路湿原プロジェクト:湿原流域の変容の監視手法の確立と生態系修復のための調和的管理手法の開発

    2008年08月
    -
    2010年03月
     

    受託研究  代表

  • 和歌山県内における保全すべき自然資源に関する実績調査

    2008年04月
    -
    2009年03月
     

    共同研究  代表

  • ワラビー川流域の調査研究

    2007年04月
    -
    2008年03月
     

    共同研究  代表

  • 地下ダム流域の空洞性石灰岩中の水溶質動態の解明

    2007年04月
    -
    2008年03月
     

    受託研究  代表

  • 最終処分場適地選定のための評価基準及び評価システムに関する研究

    2005年04月
    -
    2007年03月
     

    共同研究  代表

  • 斜面地 地滑り災害予測ネットワークシステム構築

    2003年04月
    -
    2004年03月
     

    共同研究  代表

  • 環境同位体を用いた水環境評価に関する研究

    2000年04月
    -
    2001年03月
     

    共同研究  代表

  • 安定同位体比を用いた河川水質の評価に関する研究

    1999年04月
    -
    2000年03月
     

    共同研究  代表

  • 窒素同位体による表層水の物質循環の解明

    1998年04月
    -
    1999年03月
     

    共同研究  代表

  • 物質トレーサによる水循環調査の新たな手法の開発

    1996年04月
    -
    1999年03月
     

    受託研究  分担

▼全件表示

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • 石見銀山学講座 講演講師

    2024年03月16日

    大田市教育委員会

     詳細を見る

    鉱山、歴史遺産、地域活性

    令和6年3月16日に大田市教育委員会が主催する「石見銀山学講座」にて、世界の鉱山と石見銀山について講演する。

  • 座長

    2022年08月18日
    -
    2022年08月19日

    特定非営利活動法人瀬戸内海研究会議

     詳細を見る

    海洋保全

    8月18日と19日に和歌山県民文化会館で開催する第29回2022年度瀬戸内海研究フォーラム第1セッション座長と運営

  • 研究業績評価会審査員

    2022年03月03日

    国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 人事部

     詳細を見る

    「学協会、政府、自治体等の公的委員」以外の委員

    当機構おいて任期付の研究員を採用するにあたり、応募者がこれまで行ってきた研究業績について審査し、採用の可否の審議を行う。

  • 令和3年度農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究「炭素貯留能力に優れた造林樹種の効率的育種プロジェクト」審査委員会委員

    2021年03月16日

    農林水産省 農林水産技術会議事務局

     詳細を見る

    農業

    上記職名欄公募研究課題に係る提案書の審査及び委託予定先の決定

  • 講演講師

    2020年11月06日

    和歌山県立向陽高等学校

     詳細を見る

    実験 実習

    本校生徒を対象に、実習等を交えた講座を担当していただく。

  • 非常勤講師

    2019年08月
    -
    継続中

    東京大学アイソトープ総合センター

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2019年8月~

  • モンゴルツインプログラム

    2019年04月
    -
    2020年03月

    モンゴル科学技術大学

     詳細を見る

    国際交流事業

    モンゴルの大学生の編入学,相手国:モンゴル

  • Adjunct professor

    2019年04月
    -
    2020年03月

    University of Ballarat

     詳細を見る

    国際交流事業

    大学院学生の指導,相手国:豪州

  • Regional Representatives/GEOMATE Members

    2019年04月
    -
    2019年12月

    International Journal of GEOMATE

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    Regional Representatives/GEOMATE Members ,任期:1

  • 水工学論文集 査読

    2019年03月
    -
    2020年03月

    日本土木学会 

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    水工学論文集 査読,任期:2

  • モンゴルツインプログラム

    2018年04月
    -
    2019年03月

    モンゴル科学技術大学

     詳細を見る

    国際交流事業

    モンゴルの大学生の編入学,相手国:モンゴル

  • Adjunct professor

    2018年04月
    -
    2019年03月

    University of Ballarat

     詳細を見る

    国際交流事業

    大学院学生の指導,相手国:豪州

  • とびたて 留学制度

    2018年04月
    -
    2019年03月

    西脇 大貴

     詳細を見る

    国際交流事業

    研究パートナー、共同研究の補助,相手国:豪州 デイキン大学

  • とびたて 留学制度

    2018年04月
    -
    2019年03月

    上田敏貴

     詳細を見る

    国際交流事業

    研究パートナー、共同研究の補助,相手国:豪州 デイキン大学

  • Regional Representatives/GEOMATE Members

    2018年04月
    -
    2018年12月

    International Journal of GEOMATE

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    Regional Representatives/GEOMATE Members ,任期:1

  • とびたて 留学制度

    2017年04月
    -
    2018年03月

    北側 裕貴

     詳細を見る

    国際交流事業

    研究パートナー、共同研究の補助,相手国:豪州 連邦大学

  • モンゴルツインプログラム

    2017年04月
    -
    2018年03月

    モンゴル科学技術大学

     詳細を見る

    国際交流事業

    モンゴルの大学生の編入学,相手国:モンゴル

  • Adjunct professor

    2017年04月
    -
    2018年03月

    University of Ballarat

     詳細を見る

    国際交流事業

    大学院学生の指導,相手国:豪州

  • Regional Representatives/GEOMATE Members

    2017年04月
    -
    2017年12月

    International Journal of GEOMATE

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    Regional Representatives/GEOMATE Members ,任期:1

  • 査読者

    2017年03月
    -
    2018年03月

    Water resource research

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読者,任期:1

  • 講師

    2016年11月
    -
    継続中

    休廃止鉱山に係る講演

     詳細を見る

    講演講師等

    講師

  • 編集委員

    2016年04月
    -
    2018年03月

    水環境学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員,任期:2

  • Regional Representatives/GEOMATE Members

    2016年04月
    -
    2017年12月

    International Journal of GEOMATE

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    Regional Representatives/GEOMATE Members ,任期:1

  • Adjunct professor

    2016年04月
    -
    2017年03月

    University of Ballarat

     詳細を見る

    国際交流事業

    大学院学生の指導,相手国:豪州

  • 水工学論文集 査読

    2016年03月
    -
    2017年03月

    日本土木学会 

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    水工学論文集 査読,任期:2

  • 世界の水環境 

    2015年12月

    花王株式会社 和歌山工場

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    世界の水環境を紹介し、環境問題に関心をもってもらい、日ごろ工場から排出される水やガスについて考える機会を与えるための講演。,日付:2015.6.12

  • Regional Representatives/GEOMATE Members

    2015年04月
    -
    2017年12月

    International Journal of GEOMATE

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    Regional Representatives/GEOMATE Members ,任期:1

  • Adjunct professor

    2015年04月
    -
    2016年03月

    University of Ballarat

     詳細を見る

    国際交流事業

    大学院学生の指導,相手国:豪州

  • national advisory committee

    2015年04月
    -
    2015年11月

    国際会議 2015GEOMATE

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    national advisory committee,任期:1

  • 地球温暖化による「海」と「さかな」の変化

    2014年12月

    農林水産省 独立行政法人水産総合研究センター

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    水産業を営む関係者に温暖化による影響、変化、対応策を講演した ,日付:2014.12.4

  • Adjunct professor

    2014年04月
    -
    2015年03月

    University of Ballarat

     詳細を見る

    国際交流事業

    大学院学生の指導,相手国:豪州

  • Adjunct professor

    2013年04月
    -
    2014年03月

    University of Ballarat

     詳細を見る

    国際交流事業

    大学院学生の指導,相手国:豪州

  • SSH中高合同ゼミ講義 (向陽高校)

    2011年11月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    1時限目:身近な水の水質測定を通じた水環境の理解 2時限目:放射線を計る,日付:2011年11月4日

  • 論文集編集委員

    2011年04月
    -
    2013年03月

    日本土木学会 

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文集編集委員,任期:2

  • 南紀熊野サテライト5周年記念事業 講演会

    2010年12月

    南紀熊野サテライト

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    紀伊半島学,日付:2010.12

  • 吉野川・紀ノ川流域協議会 講演会

    2010年03月

    吉野川・紀ノ川流域協議会 講演

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    水環境に関する講演会 講演者,日付:2010.3

  • 講演講師

    2007年07月

    和歌山市中学理科教育研究会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    8月7日環境に関する講演,日付:2007.7

  • 講演講師

    2003年10月

    放送大学講師

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    面接授業:「鉱物と水からみた地球環境問題」について,授業を行った.,日付:2003.10

  • メディア出演等

    2003年09月

    The border watch (オーストラリアの新聞)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    ブルーレイクのなぞを解くプロジェクト
    南オーストラリア州政府,デイキン大学,和歌山大学との間でのマウントガンビアにあるクレーター湖の水質に関する共同研究プロジェクトが行われようとしている.州政府としてフィル・ゴレイ,デイキン大学のニック・タルコジー,和歌山大学の井伊教授によって,すでに,予備的な研究が進められている.

  • メディア出演等

    2002年02月

    The standard (オーストラリアの新聞)

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    デイキン大学と和歌山大学の井伊教授との共同研究によって,ビクトリア州南部のグレナッグ川の水質調査が行われており,これをきっかけに,和歌山大学の修士学生,デイキン大学の修士学生が相互に,大学で実験解析を行っている.デイキン大学のカーリーが和歌山大学で,パプアニュウギニア沖のリヒール島の鉱山海水汚染のサンプルの分析を,和歌山大学で行うことで,短期間で多くの分析を行い,汚染についての成果をあげています.一方,和歌山大学からの学生も,デイキン大学で河川,湖沼の調査に参加し,現在,調査している河川の研究プロジェクトで成果を挙げています.

  • 講演講師

    2000年04月

    筑波大学

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    非常勤講師 「水文学特論II」の集中授業,日付:2000.11~2000.12

  • 講演講師

    1999年04月

    和歌山工業高等専門学校

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    都市工学科「環境科学」の非常勤講師,日付:1999.10~2000.2

▼全件表示

学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 紀の川流域懇談会 委員

    2023年10月01日
    -
    2026年09月30日
     

    国土交通省 近畿地方整備局

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    河川整備計画に基づく事業の進捗やその点検結果について、専門的立場から助言を行う

  • 和歌山県河川整備審議会委員

    2023年10月01日
    -
    2025年09月30日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    和歌山県河川整備審議会委員に就任し、県が管理する河川の整備に関する方針、計画及び評価について専門的立場から意見を述べる。

  • 和歌山県建設工事等総合評価審査委員会

    2023年04月03日
    -
    2025年03月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    県が発注する建設工事及び建設工事に係る委託業務の総合評価落札方式による入札についての重要事項の調査審議に関する事務

  • 和歌山県建設工事等実績認定審査会

    2023年04月03日
    -
    2025年03月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    県が発注する建設工事及び建設工事に係る委託業務の条件付き一般競争入札における実績条件と同等の能力を有すると認められる者についての審査に関する事務

  • 和歌山市入札監視委員会委員

    2023年04月01日
    -
    2025年03月31日
     

    和歌山市役所

     詳細を見る

    地域事業

    建設工事等に係る入札及び契約手続きの運等の状況についての審議

  • 和歌山県リサイクル製品認定審査会委員

    2023年04月01日
    -
    2025年03月30日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    リサイクル

    和歌山県認定リサイクル製品の認定審査

  • 近畿地方整備局和歌山県域総合評価委員会

    2022年05月16日
    -
    2025年03月31日
     

    国土交通省近畿地方整備局和歌山河川国道事務所

     詳細を見る

    環境工事

    和歌山県域総合評価委員会において、公共工事の品質確保を推進するため総合評価落札方式に関しての審査。

  • かつらぎ町環境保全審議会委員

    2022年04月01日
    -
    2024年03月31日
     

    かつらぎ町

     詳細を見る

    環境保全

    環境保全等に関する必要な事項の審議

  • 和歌山県河川整備審議会委員

    2021年10月01日
    -
    2023年09月30日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    地域包括支援センター

    和歌山県が管理する河川の整備に関する方針、計画及び評価についての重要事項
    の調査審議

  • 和歌山県リサイクル製品認定審査会委員

    2021年09月01日
    -
    2023年03月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    廃棄物 リサイクル

    和歌山県リサイクル製品認定適否について、知事への意見具申

  • 脱炭素型農業実現のためのパイロット研究プロジェクト運営委員会運営委員

    2021年04月27日
    -
    2025年03月31日
     

    農林水産省 技術会議事務局

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究課題に係る研究実施計画案の策定及び研究推進方策の検討

  • 和歌山県建設工事等実績認定審査会

    2021年04月01日
    -
    2023年03月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    県が発注する建設工事及び建設工事に係る委託業務の条件付き一般競争入札における実績条件と同等の能力を有すると認められる者についての審査に関する事務

  • 和歌山市入札監視委員会委員

    2021年04月01日
    -
    2023年03月31日
     

    和歌山市役所

     詳細を見る

    公共事業

    建設工事に係る入札及び契約手続きの運用や状況についての審議

  • 和歌山県建設工事等総合評価審査委員会

    2021年04月01日
    -
    2023年03月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    県が発注する建設工事及び建設工事に係る委託業務の総合評価落札方式による入
    札についての重要事項の調査審議に関する事務

  • 紀の川流域懇談会委員

    2020年08月01日
    -
    2023年07月31日
     

    国土交通省 近畿地方整備局

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    河川整備計画に基づく事業の進捗やその点検結果について、専門的立場から助言を行う。

  • 熊野川懇談会委員

    2020年06月18日
    -
    2022年06月30日
     

    国土交通省近畿地方整備局

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    熊野川懇談会において、専門的立場から助言を行う。

  • 委員

    2019年10月
    -
    2021年09月
     

    和歌山県河川整備審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年10月~2021年9月

  • 学識経験者

    2019年08月
    -
    継続中
     

    エヌエス環境株式会社西日本支社

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    学識経験者,任期:2019年8月~

  • 委員

    2019年06月
    -
    2021年03月
     

    和歌山県リサイクル製品認定審査会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年6月~2021年3月

  • 委員

    2019年04月
    -
    2021年03月
     

    和歌山市入札監視委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年4月~2021年3月

  • 委員

    2018年07月
    -
    2020年03月
     

    「農林水産分野における気候変動対応のための研究開発」運営委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2018年7月~2020年3月

  • 委員

    2018年05月
    -
    2020年03月
     

    近畿地方整備局和歌山県総合評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2018年5月~2020年3月

  • アドバイザー

    2018年02月
    -
    継続中
     

    平成29年度農林水産省委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト」における大課題「A-8漁業・養殖業に係る気候変動の影響評価」推進会議

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    アドバイザー,任期:2018年2月~

  • 鑑定人

    2017年12月
    -
    2018年11月
     

    和歌山地方裁判所

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    鑑定人,任期:2017年12月~2018年11月

  • 外部委員

    2017年11月
    -
    2018年03月
     

    農林水産省委託プロジェクト研究「農林水産分野における気候変動対応のための研究開発」A-8農林業に係る気候変動の影響評価

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    外部委員,任期:2017年11月~2018年3月

  • アドバイザー

    2017年10月
    -
    継続中
     

    平成29年度農林水産省委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト」における大課題「A-8漁業・養殖業に係る気候変動の影響評価」中間検討会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    アドバイザー,任期:2017年10月~

  • 委員

    2017年08月
    -
    2019年08月
     

    和歌山県河川整備審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2017年8月~2019年8月

  • 委員

    2017年05月
    -
    2018年03月
     

    近畿地方整備局和歌山県総合評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2017年5月~2018年3月

  • 理事

    2017年04月
    -
    2019年03月
     

    日本水環境学会 関西支部 

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    関西支部の活動の補助,任期:2年

  • 委員

    2017年04月
    -
    2019年03月
     

    和歌山市入札監視委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2017年4月~2019年3月

  • 委員

    2017年04月
    -
    2019年03月
     

    和歌山県リサイクル製品認定審査会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2017年4月~2019年3月

  • アドバイザー

    2017年03月
    -
    継続中
     

    和歌山市合流式下水道緊急改善事業事後評価アドバイザー会議

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    アドバイザー

  • アドバイザー

    2017年02月
    -
    継続中
     

    平成28年度農林水産省委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト」における大課題「A-8漁業・養殖業に係る気候変動の影響評価」推進会議

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    アドバイザー

  • 委員

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    紀の川流域懇談会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年4月-2020年3月

  • 実行委員長

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

    日本水環境学会 シンポジウム実行委員長

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    2017年水環境学会シンポジウムの開催運営,任期:2年

  • 委員

    2016年04月
    -
    2017年07月
     

    「水環境学会誌」編集企業部会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年4月-2017年7月

  • 委員

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    農林水産省委託プロジェクト研究「農林水産分野における気候変動対応のための研究開発」A-8農林業に係る気候変動の影響評価の外部委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年4月-2017年3月

  • 委員

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    近畿地方整備局和歌山県総合評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年4月-2017年3月

  • 委員

    2015年05月
    -
    2017年06月
     

    和歌山県河川整備審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015/05/26~2017/06/03

  • 委員

    2015年05月
    -
    2017年04月
     

    和歌山県環境審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015/05/01~2017/04/30

  • 委員

    2015年05月
    -
    2017年04月
     

    和歌山県環境審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015/05/01~2017/04/30

  • 委員

    2015年05月
    -
    2017年03月
     

    和歌山県リサイクル製品認定審査会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015/05/25~2017/03/31

  • 委員

    2015年04月
    -
    2017年03月
     

    和歌山市入札監視委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015/04/01~2017/03/31

  • 委員

    2015年04月
    -
    2017年03月
     

    研究成果最適展開支援プログラム

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015/04/21~2017/03/31

  • 委員

    2015年03月
    -
    2015年04月
     

    委託プロジェクト研究「温暖化適応・異常気象対応のための研究開発」

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015/03/27~2015/04/24

  • 外部委員

    2014年10月
    -
    2016年03月
     

    農林水産省委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産の確立のための技術開発(農業分野における温暖化緩和技術の開発)」

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    外部委員,任期:2014/10/08~2016/03/31

  • 外部委員

    2014年10月
    -
    2016年03月
     

    農研機構 農村工学研究所研究に関する指導

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    外部委員,任期:2014/10/17~2016/3/31

  • 外部委員

    2014年10月
    -
    2016年03月
     

    独立行政法人農業環境技術研究所

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    外部委員,任期:2014/10/17~2016/03/31

  • 外部委員

    2014年10月
     

    中央農業総合研究センター

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    外部委員,任期:2014/10/29~2014/10/30

  • 委員

    2014年08月
    -
    2015年03月
     

    和歌山河川国道事務所和歌山河川国道事務所かつらぎ西PA連結申請審査委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014/08/25~2016/03/31

  • 委員

    2014年06月
    -
    2016年07月
     

    近畿地方整備局和歌山県域総合評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014/06/26~2016/03/31

  • 委員

    2014年06月
    -
    2016年03月
     

    近畿地方整備局和歌山県域総合評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014/06/26~2016/3/31

  • 委員

    2014年06月
    -
    2015年07月
     

    近畿地方整備局和歌山県域総合評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014/06/18~2015/07/15

  • 委員

    2014年06月
    -
    2015年07月
     

    近畿地方整備局和歌山県域総合評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014/06/26~2016/03/31

  • 委員

    2014年03月
    -
    2018年02月
     

    委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト」運営委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014年3月-2018年2月

  • 外部委員

    2014年03月
    -
    2018年02月
     

    農林水産省「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト」運営委員会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    外部委員,任期:2014/03/01~2018/02/28

  • 委員

    2013年12月
    -
    2016年12月
     

    紀の川流域懇談会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2013年12月-2016年12月

  • 委員

    2013年12月
    -
    2016年12月
     

    紀の川流域懇談会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2013/12/05~2016/12/04

  • 委員

    2013年12月
    -
    2016年12月
     

    国土交通省近畿地方整備局 紀の川流域懇談会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2013/12/05~2016/12/04

  • 委員

    2013年12月
    -
    2015年11月
     

    大阪府廃棄物処理施設等の設置に係る生活環境影響評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2013/12/02~2015/11/30

  • 委員

    2013年12月
    -
    2015年11月
     

    大阪府廃棄物処理施設等の設置に係る生活環境影響評価委員会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/12/02~2015/11/30

  • 委員長

    2013年11月
    -
    2016年03月
     

    和歌山県リサイクル製品認定審査会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員長,任期:2013/11/05~2016/03/31

  • 委員

    2013年10月
    -
    2014年03月
     

    大和川水環境協議会アドバイザー

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/10/25~2014/03/31

  • 委員長

    2013年09月
    -
    2016年03月
     

    入札監視委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員長,任期:2013/09/05~2016/03/31

  • 委員

    2013年09月
    -
    2015年03月
     

    和歌山市入札監視委員会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/09/05~2015/03/31

  • 専門委員・書面審査員

    2013年08月
    -
    2014年07月
     

    特別研究員等審査会及び国際事業委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    専門委員・書面審査員,任期:2013/08/01~2014/07/31

  • 委員

    2013年08月
    -
    2014年07月
     

    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/08/01~2014/07/31

  • 委員

    2013年06月
    -
    2014年03月
     

    独立行政法人 農業環境技術研究所農林水産省委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発(農業分野における温暖化緩和技術の開発)」の外部委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/06/12~2014/03/31

  • 委員

    2013年06月
    -
    2014年03月
     

    独立行政法人農業環境技術研究所農林水産省委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発(農林業に係る気候変動の影響評価の開発)」の外部委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/06/12~2014/03/31

  • 委員

    2013年05月
    -
    2015年05月
     

    和歌山県河川整備審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2013/05/16~2015/05/15

  • 委員

    2013年05月
    -
    2015年05月
     

    和歌山県河川整備審議会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/05/16~2015/05/15

  • 委員

    2013年05月
    -
    2015年04月
     

    和歌山県環境審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2013/05/01~2015/04/30

  • 委員

    2013年05月
    -
    2015年04月
     

    和歌山県環境審議会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/05/01~2015/04/30

  • 専門委員

    2013年05月
    -
    2015年03月
     

    研究成果最適展開支援プログラム

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    専門委員,任期:2013/05/27~2015/03/31

  • 委員

    2013年05月
    -
    2015年03月
     

    独立行政法人科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム専門委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/05/27~2015/03/31

  • 委員

    2013年04月
    -
    2014年12月
     

    和歌山県県土整備部 河川環境部会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2013.4.~2014.12

  • 専門委員

    2013年04月
    -
    2014年12月
     

    和歌山県県土整備部 和歌山県河川整備審議委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    専門委員,任期:2013.4.~2014.12

  • 委員

    2013年04月
    -
    2014年12月
     

    和歌山県県土整備部 河川整備計画部会 

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2013.4~2014.12

  • 審査員

    2013年04月
    -
    2014年12月
     

    研究成果最適展開支援プログラム専門委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    審査員,任期:2013.4.~2014.12

  • 委員

    2013年04月
    -
    2014年03月
     

    和歌山県リサイクル製品認定審査会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2011/04/01~2014/03/31

  • 委員

    2013年04月
    -
    2013年12月
     

    農林水産省 平成25年度委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト」(影響評価)審査委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/04/01~2013/12/31

  • 委員

    2013年03月
    -
    2018年02月
     

    「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト」運営委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014/03/01~2018/02/28

  • 気候変動に対応した循環型食料生産等確立のための技術開発 プロジェクト 運営委員

    2013年03月
    -
    2015年03月
     

    農林水産省 運営委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    気候変動に対応した循環型食料生産等確立のための技術開発 プロジェクト 運営委員,任期:2013/3/01~2014/3/30

  • 委員

    2013年03月
    -
    2014年02月
     

    委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発」運営委員会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/3/1~2014/2/28

  • 委員

    2012年08月
    -
    2013年03月
     

    近畿地方整備局奈良国道事務所大和御所道路トンネル掘削土処理対策検討委員会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2012/08/31~2013/03/31

  • 委員長

    2012年07月
    -
    2014年07月
     

    和歌山市入札監視委員会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員長,任期:2012/07/31~2014/07/30

  • 委員

    2012年07月
    -
    2014年03月
     

    独立行政法人農業環境技術研究所外部委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2012/07/30~2014/12/31

  • 外部委員

    2012年04月
    -
    2017年03月
     

    独立行政法人 水産総合研究センター 日本海区水産研究所

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    外部委員,任期:2012/07/30~2017/13/31

  • 委員

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    国土交通省近畿地方整備局 近畿地方ダム等管理フォローアップ委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2012/07/30~2014/12/31

  • 気候変動に対応した循環型食料生産等確立のための技術開発 外部委員

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    独立行政法人農業環境技術研究所 外部委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    気候変動に対応した循環型食料生産等確立のための技術開発 外部委員,任期:2012/07/30~2014/12/31

  • 農林水産分野における温暖化緩和技術及び適応技術の開発 外部委員

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    独立行政法人 農業食品産業技術総合研究機構

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    農林水産分野における温暖化緩和技術及び適応技術の開発 外部委員,任期:2012/07/30~2014/12/31

  • 委員

    2012年04月
    -
    2013年03月
     

    和歌山県リサイクル製品認定審査会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2011/04/01~2013/03/31

  • 委員

    2011年05月
    -
    2014年12月
     

    農林水産省委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発(農業分野における温暖化緩和技術の開発)」の外部委員の委嘱について

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2011/05/30~2012/03/31

  • 委員

    2011年05月
    -
    2014年12月
     

    農林水産省委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発(第1分野 農林水産分野における温暖化緩和技術及び適応技術の開発)」の外部委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2011/05/30~2012/03/31

  • 廃棄物処理施設等の設置に係わる生活環境影響評価委員会 委員

    2010年04月
    -
    2012年03月
     

    大阪府

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2010.4~2012.3

  • 日本学術会議委員

    2010年04月
    -
    2012年03月
     

    内閣府 日本学術会議

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    日本学術会議委員,任期:2010.4~2012.3

  • 「地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響評価と緩和及び適応技術の開発」 プロジェクト研究の運営委員会 外部委員

    2010年03月
    -
    2014年12月
     

    農林水産省

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    「地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響評価と緩和及び適応技術の開発」 プロジェクト研究の運営委員会 外部委員 ,任期:2010.3~2014.12

  • 地球温暖化プロジェクト研究の審査員

    2010年03月
     

    農林水産省

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    地球温暖化プロジェクト研究の審査員 ,任期:2010.3~2010.3

  • 和歌山県河川整備計画に係わる委員会

    2009年04月
    -
    2012年12月
     

    和歌山県

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2009.4~2011.12

  • 和歌山県リサイクル製品認定審査会委員

    2009年03月
    -
    2012年12月
     

    和歌山県

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2009.3~2011.12

  • 外部専門家  (温暖化)に関わる平成20年度農業系推進会議

    2009年02月
     

    独立行政法人 農業環境技術研究所

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    外部専門家  (温暖化)に関わる平成20年度農業系推進会議 ,任期:2009.2~2009.2

  • 博士論文審査

    2008年05月
    -
    2008年07月
     

    デイキン大学

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2008.5~2008.7

  • 平成20年度「大学等地域貢献促進事業」審査会委員

    2008年05月
    -
    2008年06月
     

    和歌山県企画部企画政策局企画総務課

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    平成20年度「大学等地域貢献促進事業」審査会委員 ,任期:2008.5~2008.6

  • 入札監視委員会 委員長

    2008年04月
    -
    2014年12月
     

    和歌山市

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    入札監視委員会 委員長 ,任期:2008.4~2011.12

  • 「地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響評価と緩和及び適応技術の開発」 プロジェクト研究の運営委員会 外部委員

    2008年04月
    -
    2014年03月
     

    農林水産省

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    「地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響評価と緩和及び適応技術の開発」 プロジェクト研究の運営委員会 外部委員 ,任期:2008.4~2010.3

  • 地球温暖化プロジェクト研究の審査員

    2008年03月
     

    農林水産省

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    地球温暖化プロジェクト研究の審査員 ,任期:2008.3~2008.3

  • 湯浅御坊道路環境技術検討委員会

    2008年01月
    -
    2010年03月
     

    国土交通省 近畿地方整備局

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    湯浅御坊道路環境技術検討委員会 ,任期:2008.1~2010.3

  • 委員長

    2007年06月
    -
    2011年03月
     

    和歌山市 環境審議会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2007.6~2011.12

  • 日本学術会議委員

    2007年06月
    -
    2008年06月
     

    内閣府 日本学術会議事務局

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    日本学術会議委員 ,任期:2007.6~2008.6

  • 紀南にふさわしい最終処分場を考える委員会委員及び技術アドバイザー会議委員

    2007年04月
    -
    2010年03月
     

    財団法人紀南環境整備公社

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    紀南にふさわしい最終処分場を考える委員会委員及び技術アドバイザー会議委員 ,任期:2007.4~2010.3

  • 切目川ダム環境委員会委員

    2007年03月
    -
    2010年03月
     

    和歌山県

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    切目川ダム環境委員会委員 ,任期:2007.3~2010.3

  • 県立公園あり方検討委員 委員長

    2006年08月
    -
    2010年06月
     

    和歌山県

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    県立公園あり方検討委員 委員長 ,任期:2006.8~2010.6

  • 大和川水環境協議会 水環境アドバイザー委員

    2006年04月
    -
    2014年12月
     

    国土交通省 近畿地方整備局

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    大和川水環境協議会 水環境アドバイザー委員 ,任期:2006.4~2014.12

  • 大滝ダム運用調査委員会

    2005年08月
    -
    2012年12月
     

    国土交通省,近畿地方整備局

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2005.8~2011.12

  • 第2次試験 試験委員

    2005年02月
    -
    2008年12月
     

    社団法人 日本技術士会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2005.2~2008.12

  • 熊野川懇談会委員

    2004年10月
    -
    2012年12月
     

    近畿地方整備局

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2004.10~2010.3

  • 委員長

    2004年05月
    -
    2017年04月
     

    和歌山県環境審議会 自然環境部会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員長 ,任期:2004.5~2017.4

  • 環境審議会 自然環境部会委員長

    2004年05月
    -
    2014年12月
     

    和歌山県

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    環境審議会 自然環境部会委員長 ,任期:2004.5~2014.12

  • 所員

    2000年10月
    -
    2012年12月
     

    日本地下水理化学研究所

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2000.10~2011.12

▼全件表示

その他の社会活動

  • 豪州 メルボルン東部の硝酸性窒素汚染の解明

    2019年04月
    -
    2020年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    メルボルン東部の農地の土壌水の研究,実施者:オーストラリア ビクトリア州 水資源省 michael

  • タスマニア島の鉛、クロム汚染による地下水、河川水、植物の汚染について

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    デイキン大学と和歌山大学でお互い持ち出しで水循環の野外調査、水質分析を行っている。,実施者:豪州 ビクトリア州 デイキン大学 John Sherwood名誉准教授

  • 豪州 メルボルン東部の硝酸性窒素汚染の解明

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    メルボルン東部の農地の土壌水の研究,実施者:オーストラリア ビクトリア州 水資源省 michael

  • タスマニア島の鉛、クロム汚染による地下水、河川水、植物の汚染について

    2017年04月
    -
    2018年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    デイキン大学と和歌山大学でお互い持ち出しで水循環の野外調査、水質分析を行っている。,実施者:豪州 ビクトリア州 デイキン大学 John Sherwood名誉准教授

  • 豪州 メルボルン東部の硝酸性窒素汚染の解明

    2017年04月
    -
    2018年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    メルボルン東部の農地の土壌水の研究,実施者:オーストラリア ビクトリア州 水資源省 michael

  • タスマニア島の鉛、クロム汚染による地下水、河川水、植物の汚染について

    2016年04月
    -
    2017年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    デイキン大学と和歌山大学でお互い持ち出しで水循環の野外調査、水質分析を行っている。,実施者:豪州 ビクトリア州 デイキン大学 John Sherwood名誉准教授

  • 豪州 メルボルン東部の硝酸性窒素汚染の解明

    2016年04月
    -
    2017年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    メルボルン東部の農地の土壌水の研究,実施者:オーストラリア ビクトリア州 水資源省 michael

  • 水泥トンネル砒素汚染土壌、岩石、湧水の処理技術

    2015年04月
    -
    2016年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    建設中のトンネルから排出される砒素汚染の土壌、岩石、湧水を安全に処理する技術のコンサルティング,実施者:近畿地方整備局、竹中土木

  • タスマニア島の鉛、クロム汚染による地下水、河川水、植物の汚染について

    2015年04月
    -
    2016年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    デイキン大学と和歌山大学でお互い持ち出しで水循環の野外調査、水質分析を行っている。,実施者:豪州 ビクトリア州 デイキン大学 John Sherwood名誉准教授

  • 切り目ダム河川水の環境調査

    2014年04月
    -
    2015年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    切目川ダム建設による河川水の水生生物への影響を調査してダム建設による水質への安全性をコンサルティングする,実施者:和歌山県

  • 豪州 ビクトリア州 ギップスランド石炭露天掘り地の地下水の水循環の解明

    2014年04月
    -
    2015年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    バララット大学と和歌山大学でお互い持ち出しで水循環の野外調査、水質分析を行っている。,実施者:豪州 ビクトリア州 バララット大学 Peter 講師

  • 水泥トンネル砒素汚染土壌、岩石、湧水の処理技術

    2014年04月
    -
    2015年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    建設中のトンネルから排出される砒素汚染の土壌、岩石、湧水を安全に処理する技術のコンサルティング,実施者:近畿地方整備局、竹中土木

  • 豪州 ビクトリア州 クエーンズクリフ周辺の湿地水の水循環の解明

    2013年04月
    -
    2014年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    バララット大学と和歌山大学でお互い持ち出しで水循環の野外調査、水質分析を行っている。,実施者:豪州 ビクトリア州 バララット大学 Peter 講師

  • 豪州 ビクトリア州 西部乾燥湖の水循環の解明

    2012年04月
    -
    2013年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    バララット大学と和歌山大学でお互い持ち出しで水循環の野外調査、水質分析を行っている。,実施者:豪州 ビクトリア州 バララット大学 Peter 講師

  • ワラビー川流域の水循環調査

    2011年04月
    -
    2012年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    ワラビー川流域の塩水化解明のため、流域に供給されるメルボルン郊外の下水処理水、ワラビ川、地下水の環境同位体比を使って、分析解析の協力を行っている。,実施者:オーストラリア ビクトリア州 水資源省

  • ワラビー川流域の水循環調査

    2010年04月
    -
    2011年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    ワラビー川流域の塩水化解明のため、流域に供給されるメルボルン郊外の下水処理水、ワラビ川、地下水の環境同位体比を使って、分析解析の協力を行っている。,実施者:オーストラリア ビクトリア州 水資源省

  • ワラビー川流域の水循環調査

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    ワラビー川流域の塩水化解明のため、流域に供給されるメルボルン郊外の下水処理水、ワラビ川、地下水の環境同位体比を使って、分析解析の協力を行っている。,実施者:オーストラリア ビクトリア州 水資源省

▼全件表示