2024/06/11 更新

写真a

ムラタ ジュンコ
村田 順子
所属
教育学部 家政教育
職名
教授
emailアドレス
emailアドレス
外部リンク

学歴

  • 奈良女子大学   人間文化研究科   社会生活環境学専攻  

  • 奈良女子大学   家政学研究科   住環境学専攻  

  • 奈良女子大学   家政学部   住居学科  

学位

  • 博士(学術)

  • 修士(家政学)

所属学協会

  • 2012年05月
    -
    継続中

    日本家庭科教育学会

  • 2011年04月
    -
    継続中

    国際家政学会

  • 社団法人 都市住宅学会

  • 日本建築学会

  • 日本家政学会

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

  • 人文・社会 / 家政学、生活科学

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2023年度   住居学   専門教育科目

  • 2023年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2023年度   家族関係学   専門教育科目

  • 2023年度   家庭   専門教育科目

  • 2023年度   生活福祉論   専門教育科目

  • 2023年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2023年度   住環境福祉論   専門教育科目

  • 2023年度   保育学概論   専門教育科目

  • 2023年度   家庭科教育ゼミナールB1   専門教育科目

  • 2023年度   家庭科教育ゼミナールB2   専門教育科目

  • 2023年度   住まいの計画   専門教育科目

  • 2023年度   初等教育内容論(家庭)   専門教育科目

  • 2023年度   住生活論   専門教育科目

  • 2023年度   住環境学演習   専門教育科目

  • 2022年度   教育学部基礎セミナー   専門教育科目

  • 2022年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2022年度   家庭   専門教育科目

  • 2022年度   住居学   専門教育科目

  • 2022年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2022年度   住まいの計画   専門教育科目

  • 2022年度   初等教育内容論(家庭)   専門教育科目

  • 2022年度   住生活論   専門教育科目

  • 2022年度   初等教育演習(家庭)B   専門教育科目

  • 2022年度   中等教育演習(家庭)A   専門教育科目

  • 2022年度   中等教育演習(家庭)B   専門教育科目

  • 2022年度   住環境学演習   専門教育科目

  • 2022年度   初等教育演習(家庭)A   専門教育科目

  • 2022年度   住環境福祉論   専門教育科目

  • 2022年度   生活と家族   専門教育科目

  • 2021年度   生活と家族   専門教育科目

  • 2021年度   中等教育演習(家庭)B   専門教育科目

  • 2021年度   中等教育演習(家庭)A   専門教育科目

  • 2021年度   初等教育演習(家庭)B   専門教育科目

  • 2021年度   初等教育演習(家庭)A   専門教育科目

  • 2021年度   初等教育内容論(家庭)   専門教育科目

  • 2021年度   家庭   専門教育科目

  • 2021年度   生活   専門教育科目

  • 2021年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2021年度   教育学部基礎セミナー   専門教育科目

  • 2021年度   住まいの計画   専門教育科目

  • 2021年度   住生活論   専門教育科目

  • 2021年度   保育学概論   専門教育科目

  • 2021年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2021年度   住居学   専門教育科目

  • 2021年度   住環境学演習   専門教育科目

  • 2021年度   住環境福祉論   専門教育科目

  • 2020年度   生活と家族   専門教育科目

  • 2020年度   住生活論   専門教育科目

  • 2020年度   住まいの計画   専門教育科目

  • 2020年度   教師のための生活環境学   専門教育科目

  • 2020年度   初等教育内容論(家庭)   専門教育科目

  • 2020年度   初等教育演習(家庭)B   専門教育科目

  • 2020年度   中等教育演習(家庭)A   専門教育科目

  • 2020年度   中等教育演習(家庭)B   専門教育科目

  • 2020年度   住環境学演習   専門教育科目

  • 2020年度   初等教育演習(家庭)A   専門教育科目

  • 2020年度   住環境福祉論   専門教育科目

  • 2020年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2020年度   住居学   専門教育科目

  • 2020年度   家庭   専門教育科目

  • 2020年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2019年度   家族関係学   専門教育科目

  • 2019年度   住居学   専門教育科目

  • 2019年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2019年度   家庭   専門教育科目

  • 2019年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2019年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2019年度   住生活論   専門教育科目

  • 2019年度   住まいの計画   専門教育科目

  • 2019年度   初等教育内容論(家庭)   専門教育科目

  • 2019年度   教師のための生活環境学   専門教育科目

  • 2019年度   初等教育演習(家庭)A   専門教育科目

  • 2019年度   初等教育演習(家庭)B   専門教育科目

  • 2019年度   中等教育演習(家庭)A   専門教育科目

  • 2019年度   中等教育演習(家庭)B   専門教育科目

  • 2019年度   住環境学演習   専門教育科目

  • 2019年度   住環境福祉論   専門教育科目

  • 2018年度   住居学   専門教育科目

  • 2018年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2018年度   家庭   専門教育科目

  • 2018年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2018年度   住生活論   専門教育科目

  • 2018年度   家政教育演習Ⅰ(住居学)   専門教育科目

  • 2018年度   家政教育演習Ⅱ(住居学)   専門教育科目

  • 2018年度   環境教育演習(住生活)A   専門教育科目

  • 2018年度   環境教育演習(住生活)B   専門教育科目

  • 2018年度   住まいの計画   専門教育科目

  • 2018年度   初等教育内容論(家庭)   専門教育科目

  • 2018年度   教師のための生活環境学   専門教育科目

  • 2018年度   初等教育演習(家庭)A   専門教育科目

  • 2018年度   初等教育演習(家庭)B   専門教育科目

  • 2018年度   住環境福祉論   専門教育科目

  • 2018年度   保育学概論   専門教育科目

  • 2017年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2017年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2017年度   環境教育総合実習   専門教育科目

  • 2017年度   住生活論   専門教育科目

  • 2017年度   家政教育演習Ⅰ(住居学)   専門教育科目

  • 2017年度   家政教育演習Ⅱ(住居学)   専門教育科目

  • 2017年度   環境教育演習(生活・産業)A   専門教育科目

  • 2017年度   環境教育演習(生活・産業)B   専門教育科目

  • 2017年度   環境教育演習(住生活)A   専門教育科目

  • 2017年度   環境教育演習(住生活)B   専門教育科目

  • 2017年度   保育学演習   専門教育科目

  • 2017年度   住まいの計画   専門教育科目

  • 2017年度   初等教育内容論(家庭)   専門教育科目

  • 2017年度   住居学   専門教育科目

  • 2017年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2017年度   家庭   専門教育科目

  • 2016年度   住居学   専門教育科目

  • 2016年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2016年度   住生活論   専門教育科目

  • 2016年度   家政教育演習Ⅰ(住居学)   専門教育科目

  • 2016年度   家政教育演習Ⅱ(住居学)   専門教育科目

  • 2016年度   環境教育演習(住生活)A   専門教育科目

  • 2016年度   環境教育演習(住生活)B   専門教育科目

  • 2016年度   住まいの計画   専門教育科目

  • 2016年度   環境教育演習(生活・産業)B   専門教育科目

  • 2016年度   環境教育演習(生活・産業)A   専門教育科目

  • 2016年度   保育学演習   専門教育科目

  • 2016年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2016年度   環境教育総合実習   専門教育科目

  • 2016年度   家庭   専門教育科目

  • 2016年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2015年度   家政教育演習Ⅱ(住居学)   専門教育科目

  • 2015年度   家庭   専門教育科目

  • 2015年度   環境教育演習(住生活)B   専門教育科目

  • 2015年度   環境教育演習(生活・産業)B   専門教育科目

  • 2015年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2015年度   住環境計画演習   専門教育科目

  • 2015年度   住生活論   専門教育科目

  • 2015年度   生活を創る   教養教育科目

  • 2015年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2015年度   家政教育演習Ⅰ(住居学)   専門教育科目

  • 2015年度   環境教育演習(住生活)A   専門教育科目

  • 2015年度   環境教育演習(生活・産業)A   専門教育科目

  • 2015年度   環境教育総合実習   専門教育科目

  • 2015年度   住まいの計画   専門教育科目

  • 2015年度   住居学   専門教育科目

  • 2015年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2015年度   家政教育基礎ゼミナール   専門教育科目

  • 2015年度   保育学演習   専門教育科目

  • 2014年度   生活を創る   教養教育科目

  • 2014年度   住居学   専門教育科目

  • 2014年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2014年度   家庭   専門教育科目

  • 2014年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2014年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2014年度   家政総合ゼミ   専門教育科目

  • 2014年度   環境教育総合実習   専門教育科目

  • 2014年度   住生活論   専門教育科目

  • 2014年度   家政教育演習Ⅰ(住居学)   専門教育科目

  • 2014年度   家政教育演習Ⅱ(住居学)   専門教育科目

  • 2014年度   住環境計画実習   専門教育科目

  • 2014年度   住環境計画実習   専門教育科目

  • 2014年度   環境教育演習(生活・産業)A   専門教育科目

  • 2014年度   環境教育演習(生活・産業)B   専門教育科目

  • 2014年度   環境教育演習(住生活)A   専門教育科目

  • 2014年度   環境教育演習(住生活)B   専門教育科目

  • 2014年度   住まいの計画   専門教育科目

  • 2013年度   環境教育演習(住生活)B   専門教育科目

  • 2013年度   環境教育演習(住生活)A   専門教育科目

  • 2013年度   住居学   専門教育科目

  • 2013年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2013年度   家庭   専門教育科目

  • 2013年度   住文化論   専門教育科目

  • 2013年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2013年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2013年度   家政総合ゼミ   専門教育科目

  • 2013年度   環境教育総合実習   専門教育科目

  • 2013年度   住生活論   専門教育科目

  • 2013年度   家政教育演習Ⅰ(住居学)   専門教育科目

  • 2013年度   家政教育演習Ⅱ(住居学)   専門教育科目

  • 2013年度   住環境計画実習   専門教育科目

  • 2013年度   住環境計画実習   専門教育科目

  • 2013年度   環境教育演習(生活・産業)A   専門教育科目

  • 2013年度   環境教育演習(生活・産業)B   専門教育科目

  • 2012年度   家政教育演習Ⅱ(住居学)   専門教育科目

  • 2012年度   家庭   専門教育科目

  • 2012年度   環境教育演習(住生活)B   専門教育科目

  • 2012年度   環境教育演習(生活・産業)B   専門教育科目

  • 2012年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2012年度   住生活論   専門教育科目

  • 2012年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2012年度   家政教育演習Ⅰ(住居学)   専門教育科目

  • 2012年度   環境教育演習(住生活)A   専門教育科目

  • 2012年度   環境教育演習(生活・産業)A   専門教育科目

  • 2012年度   環境教育総合実習   専門教育科目

  • 2012年度   住居学   専門教育科目

  • 2012年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2012年度   住文化論   専門教育科目

  • 2012年度   家政総合ゼミ   専門教育科目

  • 2012年度   住環境計画実習   専門教育科目

  • 2012年度   住環境計画実習   専門教育科目

  • 2011年度   家庭   専門教育科目

  • 2011年度   住文化論   専門教育科目

  • 2011年度   中等家庭科教育法B   専門教育科目

  • 2011年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2011年度   住居学研究Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   住居学研究Ⅱ   専門教育科目

  • 2011年度   住生活論   専門教育科目

  • 2011年度   生活を創る   教養教育科目

  • 2011年度   家政総合ゼミ   専門教育科目

  • 2011年度   環境教育演習(生活・産業)   専門教育科目

  • 2011年度   住居設計製図   専門教育科目

  • 2011年度   住環境計画実習   専門教育科目

  • 2011年度   住環境計画実習   専門教育科目

  • 2011年度   環境教育総合実習   専門教育科目

  • 2011年度   住居学   専門教育科目

▼全件表示

【学部】サテライト科目

  • 2014年度   高齢化社会の住まいと地域環境   教養教育科目

【大学院】授業等

  • 2023年度   探究のための教材開発-生活者視点の授業づくり   その他

  • 2022年度   探究のための教材開発-生活者視点の授業づくり   その他

  • 2021年度   探究のための教材開発-生活者視点の授業づくり   その他

  • 2020年度   探究のための教材開発-生活者視点の授業づ   その他

  • 2020年度   課題研究(村田順子)   修士

  • 2020年度   住居学特別演習   修士

  • 2019年度   課題研究(村田順子)   修士

  • 2019年度   住居学特別演習   修士

  • 2019年度   住居学特論   修士

  • 2017年度   課題研究(村田順子)   修士

  • 2016年度   住居学特別演習   修士

  • 2016年度   住居学特論   修士

  • 2015年度   課題研究(村田順子)   その他

  • 2014年度   課題研究(村田順子)   その他

  • 2014年度   住居学特別演習   その他

  • 2014年度   住居学特論   その他

  • 2014年度   家庭科教育特別研究   その他

  • 2013年度   課題研究(村田順子)   その他

  • 2013年度   住居学特別演習   その他

  • 2013年度   住居学特論   その他

  • 2013年度   家庭科教育特別研究   その他

  • 2012年度   住居学特別演習   その他

  • 2012年度   課題研究(村田順子)   その他

  • 2012年度   家庭科教育特別研究   その他

  • 2012年度   住居学特論   その他

  • 2011年度   住居学特別演習   その他

  • 2011年度   住居学特論   その他

▼全件表示

研究キーワード

  • Living Environment

  • Home modification

  • 在宅生活

  • Housing Needs

  • 福祉施設

  • 高齢者

  • 居住環境

  • The Elderly

▼全件表示

論文

  • 高齢期の地域居住継続における生活支援ハウスの役割

    村田順子, 田中智子 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    日本建築学会計画系論文集 ( Architectural Institute of Japan )  88 ( 806 ) 1204 - 1213   2023年04月  [査読有り]

    DOI

  • 内容を横断的に構想した中学校家庭科における「防災」授業の実践と評価-「My防災ハンドブック」づくりを通して-

    西岡真弓, 村田順子, 山本奈美, 今村律子 (担当区分: 責任著者 )

    和歌山大学教職大学院紀要 学校教育実践研究   7   79 - 88   2022年11月  [査読有り]

    DOI

  • 集合住宅における子ども独立後の夫婦世帯にみる住み方の共用傾向

    小伊藤亜希子, 池田裕美子, 村田順子, 宮崎陽子 (担当区分: 責任著者 )

    日本建築学会計画系論文集   87 ( 797 ) 1106 - 1115   2022年07月  [査読有り]

    DOI

  • 小・中学校における家庭科住居領域の指導内容の変遷 : 学習指導要領と教科書の記述から

    村田 順子, 山本 奈美

    和歌山大学教育学部紀要. 自然科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 ( 和歌山大学教育学部 )  68 ( 1 ) 55 - 61   2018年01月

     概要を見る

    小・中学校における家庭科住居領域は指導の困難さが指摘されている。その一因として、住居領域で何を指導すべきかが分かりにくいことがある。本研究は、住居領域における学習内容の明確化に向けた検討の基礎的資料に資することを目的とし、これまで住居領域で指導されてきた内容の変遷と課題について、学習指導要領および教科書の分析から明らかにした。

    DOI

  • THE HOME CARE SITUATION AND CAREGIVER’S CONSCIOUSNESS OF ODORS A Study of Odors in Home Care Environments

    Junko Murata, Megumi Mitsuda, Toshimi Tanamura (担当区分: 筆頭著者 )

    The Fifth International Conference on Human-Environment System ICHES2016 Nagoya     1 - 5   2016年11月  [査読有り]

  • 在宅介護の実態と介護環境の評価:在宅介護環境下におけるにおいに関する研究

    村田 順子, 光田 恵, 板倉 朋世, 毛利 志保, 棚村 壽三 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    日本建築学会環境系論文集 ( 日本建築学会 )  81 ( 725 ) 599 - 606   2016年  [査読有り]

     概要を見る

     As post-war baby boomers reach old age, Japan is becoming a super aged society. Under these circumstances, the country's policy on welfare for the elderly has shifted toward the support of home- and community-based alternatives to nursing-home placement. Improving the home care environment is very important for family caregivers in order to lighten their burden.<br> The condition of a home environment affects its residents' quality of living. This study focused on the odors of elder care environments, as odors are one of the most important issues in long-term care environments. However, in home care for elderly people, insufficient data exists on evaluations of long-term care environments. The aim of this report is to clarify the actual condition of home care and how caregivers evaluate the care environment.<br> From December 2010 to January 2011, we conducted a questionnaire survey of caregivers living together with elderly who use long-term care insurance. Participants were 343 caregivers. The questionnaire was constructed with the basic attributes of the elderly and caregiver, care level and activities of daily living of the elderly person, care burden, odorous environments of the house, condition of the house, subjective evaluations of odors in the home care environment, and so forth.<br> The results were as follows;<br> 1) Nearly 40% of the caregivers were daughters of the elderly; 30% were daughters-in-law. More than 70% of the elderly were over 80years old, and 28% were certified as care level 4 or 5, which means they require substantial care or support in daily life. A total of 52% of the caregivers cared for the elderly without any support from other family members. Despite various services being available, most elderly people used only day services.<br> 2) Irrespective of the care level, home care for the elderly was a burden to the caregiver. Over 60% of the caregivers thought that it was difficult to contact their friends, maintain their social life, and invite people home.<br> 3) Among “the evaluation of residence as the care environment, ” the items caregivers were the most dissatisfied with were, in order, “many steps within the house, ” “ease of using bath, ” and, fourth, “the odors in the home.” Regarding the state of the elderly individual's room for the caregiver, the rate of dissatisfaction with the odor in the room was the highest.<br> 4) Excreta had the strongest and most unpleasant odor of all odors emitted in the home. A higher level of odor discomfort came from, in order, garbage, drainage, mold, and the body odor of the elderly (including hair, sweat, and bad breath). The odor intensity of excreta is related to the levels of certified care needed.<br> 5) Caregivers considered that urine, feces, and body odors were problematic in the care environment. The higher the care level became, the stronger the odors. Persons with higher care levels have low independence in excreta; this means that they have incontinence or use more portable toilets or diapers. A caregiver's consciousness of odor in the home was influenced by way of excreta.<br><br> This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 22360244

  • 伝統的木造住宅における維持管理の変遷と今後の継承:―ヒアリング調査による維持管理の実態把握と今後の課題―

    藤平 眞紀子, 村田 順子, 田中 智子

    日本家政学会誌 ( 一般社団法人 日本家政学会 )  66 ( 6 ) 272 - 283   2015年  [査読有り]

     概要を見る

    After assessing the current state of maintenance, performed primarily by residents, of traditional wooden houses along major streets, we examined the challenges for maintaining such wooden houses in the future, taking the streetscape into account. <br>  Residents work regularly and continually to keep their houses in good condition. To ensure that they can live in the house for a long time, they carry out repairs and improvements and take measures to prevent or retard deterioration of parts and materials. In this way, the continuity of occupation is maintained. Survey responses show that many residents incorporate regular home care as part of their daily schedule. On the other hand, the attitudes of residents regarding maintenance have changed over the years due to factors such as changes in family structure, aging of residents, and feelings regarding streetscapes and neighborhoods. Awareness of the need for maintenance and the importance of its continuity are required since it is connected to regular home care. It is also necessary to consider the long-term, not simply maintaining the house as a building, but also preserving tradition by adapting the feelings of family and past generations to contemporary life. Further study is needed on ways to facilitate not only self-help, but also cooperative and public assistance.

    DOI

  • 教職実践演習における中学校家庭科模擬授業の取り組み

    山本 奈美, 赤松 純子, 今村 律子, 村田 順子, 本村 めぐみ

    和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 )  24 ( 24 ) 95 - 103   2014年  [査読有り]

    DOI

  • スウェーデンの介護予防事業に関する事例考察 高齢者の在宅生活継続を可能にする支援のあり方に関する研究

    村田順子, 田中智子

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  75 ( 652 ) 1423 - 1432   2010年06月  [査読有り]

    DOI

  • 高齢者の在宅生活を継続するための住宅改修の意義と効果に関する考察 スウェーデンの3つの自治体の事例を通して

    村田順子, 田中智子 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  72 ( 第615号 ) 1 - 8   2007年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to clarify the necessary supports for the elderly to staying at home as long as they want. We think that home modifications are one of the most important factors to continue at home, and we research the subsidy for home modifications of Sweden. We can find many differences in the system of home modifications between Sweden and Japan. Both countries have same problems such as high rate of aging and large fiscal burden of the elderly care. To solve that, Sweden promote home care with great caring services and appropriately home modifications , which is much more advanced than Japan.

    DOI

  • 在宅高齢者の生活支援要求に関する考察 -東大阪市の街かどデイハウスが果たす役割を中心にー

    村田順子, 田中智子, 瀬渡章子 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  72 ( 第614号 ) 9 - 16   2007年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to clarify the necessary supports for the elderly to staying at home as long as they want. This paper is intended to consider how demands for life support of the elderly appear as a decline in their ADL. For this objective, we conducted interview surveys to 13 elderly people who use "Machikado-Day-House" in Higashiosaka-city. The results are as follows; 1) To keep community life, "Machikado-Day-House" plays an important role for the elderly whose independent level is changing. 2) According as a decline in elderly people's ADL, demands for life support are extended.

    DOI

  • 在宅要介護高齢者の生活支援のあり方に関する研究 : 東大阪市における事例調査

    村田 順子, 田中 智子 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan ( 日本家政学会 )  56 ( 5 ) 333 - 341   2005年05月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is to clarify an ideal way of constructing a life support network to enable elderly people in urban areas to receive prescribed care at home. There is a need to construct a social network to support their life on the basis of the long-term care insurance. In this survey, we interviewed 15 elderlies in 13 households in Higashiosaka City in Osaka prefecture. The results are as follows : 1) Most of the interviewees hope to lead their life independent of their children and have no resistance in receiving the social life support service. 2) Generally speaking, the interviewees maintain good relationship with neighbors, the fact of which give them a sense of security in the community they belong to. 3) They may be classified into three types in view of their relation with their children as well as the utilization of the social life support service; a type supported by family, a type mainly supported by the social life support service, and a self-support type. A great majority of our interviewees are classified as the type mainly supported by the social life support service or the self-support type.

  • 熟年者の高齢期における住要求と住宅改善(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子, 安藤 元夫, 広原 盛明 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本建築学会技術報告集 ( 日本建築学会 )  9 ( 18 ) 251 - 255   2003年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is to clarify the way of living of middle-aged people (50-64 years old people) when they get older. We conduct the questionnaire survey for middle-aged people who lives in Kizu-cho, Kyoto. The results are as follows : 1) 60% of them think about the living plan of their advanced age term. 2) If they become alone, 30-40% of them hope that they continue to live in the present house, but other people are going to choose place from various choices. 3) Over 60 years old, they suffer inconvenience with their house and improve their house.

  • 高齢者の住宅改善の実態と評価 : 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する研究 その1

    村田 順子, 田中 智子, 安藤 元夫, 広原 盛明 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  68 ( 573 ) 1 - 8   2003年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is to clarify the real state of home modifications of the elderly. We conduct the questionnaire survey to two types of the elderly who lives in Kizu-cho of Kyoto. One is the elderly who uses the long-term care insurance, the other is the healthier people who doesn't use that insurance. The results are as follows; although each type of the elderly modifies their house at a high rate, they suffer inconvenience. Most of the home modifications is so small that it's not enough for the elderly.

    DOI

  • 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究

    村田順子, 田中智子, 瀬渡章子 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本建築学会技術報告集 ( 日本建築学会 )  117 ( 15 ) 203 - 208   2002年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this report is to clarify the actual life and housing needs of the elderly who use the long-term care insurance. We made interview survey for 28 elders and their families in Kizu-cho of Kyoto. The results are as follows : 1) Irrespective of living together and separation with child, elderly people are supported from child household. 2) The life support services plays partially role in the elder's life. 3) Home modification remain in slight things such as installation of a handrail.

  • 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究 その2住宅改造について

    村田 順子, 田中 智子, 瀬渡 章子 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本建築学会技術報告集 ( 日本建築学会 )  第16号 pp221-224 ( 16 ) 221 - 224   2002年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to clarify the factor of home modification of the elderly who use the long-term care insurance. We made interview survey for 29 elders (27 families) in Kizu-cho of Kyoto. The factor of home modification is classified into two models according to the relation with the child, the view about care and the economic strength, and is able to classify it into further 4 types.

  • 有料老人ホームにおける医療・介護サービス要求に関する研究-2ケ所における調査事例-(共著)

    都 順子, 湯川 利和, 田中 智子, 崔 泠, 吉村 直子 (担当区分: 筆頭著者 )

    家政学研究 ( 奈良女子大学 )  38 ( 2 ) 127 - 135   1992年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 住まいの百科事典

    日本家政学会( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 高齢期の生活を支える施設)

    丸善出版  2021年04月  ISBN: 9784621305812

  • 高齢社会における在宅生活支援のあり方に関する研究 平成16年度~平成18年度科学研究費補助金、基盤研究(C)研究成果報告書

      2007年 

  • 高齢者の在宅生活継続のための居住環境整備に関する研究(博士論文)

    奈良女子大学  2007年 

  • 平成16年度 木津町における介護予防・介護サービスに関する住民利用意向調査報告書 第4次木津町老人保健福祉計画・第3次木津町介護保険事業計画の策定にあたって

    NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫  2005年 

  • 平成13年度 木津町における介護予防・介護サービスに関する住民意向調査報告書 第三次木津町老人保健福祉計画・第二次木津町介護保険事業計画の策定にあたって

    NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫  2002年 

Misc

  • 高齢者住宅・高齢者施設への入居プロセス 高齢者の地域居住に関する研究その1

    村田順子, 田中智子 (担当区分: 筆頭著者 )

    令和4年度 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系   ( 62 ) 1 - 4   2022年06月

  • 施設の所在地と施設選択行動 高齢期の地域居住に関する研究その2

    田中智子, 村田順子 (担当区分: 責任著者 )

    令和4年度日本建築学会近畿支部 研究報告集 計画系   ( 62 ) 5 - 8   2022年06月

  • 住宅型有料老人ホームの地域特性と看取り条件 高齢期の「住まい」と「生活支援」に関する研究 その5

    田中智子, 村田順子 (担当区分: 責任著者 )

    令和3年度日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系   ( 61 ) 77 - 80   2021年06月

  • 住宅型有料老人ホームの地域特性と看取り環境 高齢期の「住まい」と「生活支援」に関する研究 その4

    村田順子, 田中智子 (担当区分: 筆頭著者 )

    令和3年度日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系   ( 61 ) 73 - 76   2021年06月

  • 住宅型有料老人ホームの看取りに関する一考察 高齢期の「住まい」と「生活支援」に関する研究 その3

    村田順子, 田中智子 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系   ( 60 ) 137 - 140   2020年05月

  • 高齢者の生活に視点を置いた中学校家庭科授業の提案-実感を伴った理解をめざして-

    西岡真弓, 今村律子, 村田順子 (担当区分: 責任著者 )

    日本家庭科教育学会近畿地区会50周年記念誌     85 - 92   2020年03月

  • 小規模・住宅型有料老人ホームの特徴と課題 高齢期の「住まい」と「生活支援」に関する研究その2

    田中智子, 村田順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集   計画系 ( 59 ) 173 - 176   2019年06月

  • 小規模・住宅型有料老人ホームの概要 高齢期の「住まい」と「生活支援」に関する研究その1

    村田順子 田中智子 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本建築学会近畿支部研究報告集   計画系 ( 59 ) 169 - 172   2019年06月

  • 5090 訪問調査による街かどデイハウスの現状と課題 高齢者の地域居住に関する研究 その2

    田中 智子, 村田 順子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  ( 2018 ) 201 - 202   2018年07月

  • 5089 アンケート調査による街かどデイハウスの現状と課題 高齢者の地域居住に関する研究 その1

    村田 順子, 田中 智子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  ( 2018 ) 199 - 200   2018年07月

  • 街かどデイハウスの課題 高齢者の地域居住に関する研究その2

    村田順子, 田中智子 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本建築学会近畿支部研究報告集   計画系 ( 58 ) 25 - 28   2018年06月

  • 街かどデイハウスの運営の現状 高齢者の地域居住に関する研究その1

    田中智子, 村田順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集   計画系 ( 58 ) 21 - 24   2018年06月

  • 教員養成課程における授業実践力の育成事例:ーICTを活用した家庭科の授業づくりを通してー

    村田 順子, 山本 奈美, 今村 律子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 ( 一般社団法人 日本家政学会 )  70 ( 0 ) 280 - 280   2018年

     概要を見る

    <b>目的</b>:教員養成課程においては、学生の授業実践力の向上が課題である。授業実践力は「教える教科内容の理解と授業を行う力(授業を構想・準備し、授業の中で実現する力)」とされ、理解した教科内容を授業として再構築していくことが求められる。本報では、授業の「構想・準備」段階に焦点をあて、学生が主体的にICTを用いて授業・教材づくりを行い、実践力の育成を試みた事例を報告する。<br><b>方法</b>:中学校家庭科の住生活領域「災害に備える」を題材に、冬季に発生した災害を想定し、身近にある物で暖かく過ごす工夫について考える授業を構想するよう指示した。生徒が科学的根拠をもとに、効果的な方法や工夫を考えられる手立てとなるような教材づくりを目指した。用いた機材は、iPad、赤外線サーモグラフィカメラ、電子黒板である。学生の指導は教科教育・教科専門が連携して行った。授業の構想、教材づくりの過程を観察し、学生の気付きに着目し分析を行った。<br><b>結果</b>:授業の構想・準備の中で、学生には様々な気付きがあり、構想と準備を行きつ戻りつしながら授業に対する意識をスパイラル的に深めて行った。学生の気付きを教科内容と授業構想の双方の視点から意味づけられるよう支援することが必要であると考えられた。授業づくりにおけるICTの活用は学生の試行錯誤を促し、効果的な使い方を考えることが授業の構想・準備段階での授業実践力を高めることにもつながっていた。

  • ICTを活用した家庭科の授業づくり

    小倉 良仁, 中塚 梨奈, 弓場 菜月, 村田 順子, 山本 奈美, 今村 律子

    学芸 ( 和歌山大学学芸学会 )  64   93 - 97   2018年

  • 5091 生活支援ハウス調査からみる地域居住の課題 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その5

    村田 順子, 田中 智子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  ( 2017 ) 181 - 182   2017年07月

  • 5090 生活支援ハウス設置自治体の概要と高齢者福祉の課題 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その4

    田中 智子, 村田 順子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  ( 2017 ) 179 - 180   2017年07月

  • 生活支援ハウス設置自治体の概要と高齢者福祉の課題 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その5

    田中 智子, 村田 順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 57 ) 1 - 4   2017年06月

  • 生活支援ハウスの現状と地域居住施設としての課題 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その6

    村田 順子, 田中 智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 57 ) 5 - 8   2017年06月

  • スウェーデンの地方都市における高齢期の在宅生活支援

    村田 順子, 田中 智子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 ( 一般社団法人 日本家政学会 )  69 ( 0 ) 73 - 73   2017年

     概要を見る

    <b>目的</b> 本研究は、人口規模が小さく、かつ低人口密度の地域において、出来るだけ地域内居住の継続を可能とする「住まい」と「生活支援」のあり方について明らかにすることを目的としている。日本の高齢者福祉はスウェーデンの取り組みに影響を受けてきた。これまでストックホルムなど都市部での研究は蓄積があるが小規模地方都市の状況については把握されていない。本報では、スウェーデンの地方都市における高齢者福祉の実態を「住まい」と「生活支援」の視点から明らかにした。<br><b>方法</b> スウェーデンの人口1万人以下のコミューン(市)2ヶ所、N市とA市を訪問し、高齢福祉の関係者にヒアリング調査を実施した。調査は2015年3月に実施した。N市は若い世帯の流入があり高齢化率は17%、A市は退職後のUターンや社会的弱者の都市部からの流入により高齢化率24%で上昇傾向にある。 <b><br>結果</b> スウェーデンでは市の規模に関わらずニーズがあれば在宅ケアと在宅医療を24時間体制でサービスを提供しなければならない。近年は特別住宅の入居が減少し、在宅で介護を受ける人が増加傾向にあるが、小規模市では在宅センターが1ヶ所で、在宅ケアと在宅医療が緊密に連携を取り、迅速にサービスを提供することが出来ていた。人手不足を様々な技術活用等で補っていた。一方、ニーズは高いが高齢者住宅が不足または整備されていなかった。財政が厳しく、良い人材の確保が困難なこと、サービスの効率化が課題としてあげられた。

    DOI

  • 小学校教員を目指す大学生の「清掃」の授業に対する意識

    山本 奈美, 村田 順子

    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 ( 日本家庭科教育学会 )  60 ( 0 ) 67 - 67   2017年

     概要を見る

    <strong>研究目的</strong> 本研究は、小学校家庭科における住居領域の中でも「清掃」に着目したものである。「清掃」は、特別活動として児童の多くが学校の中で日々経験している行為であり、「清掃などの当番活動等の役割と働くことの意義の理解」と位置付けられている。教科としての家庭科における「清掃」の扱いはそれとは異なるはずであるが、行為そのものが同じであるだけに混同して指導されていたり、教員の個人的な経験に基づいた指導がなされていたりする恐れがある。家庭科における「清掃」の授業で、児童に何を教えるべきなのか、その位置づけを明確にする必要がある。そこでまず、授業実施者である教員の「清掃」の授業に対する意識を把握するために、現職の教員および小学校教員を目指す大学生に対し、アンケート調査を実施した。本報では、小学校教員を目指す大学生を対象としたアンケート調査結果について報告する。<br /><strong>研究方法</strong> 4大学において小学校教員を目指す学生に対し、小学校家庭科の住居領域「清掃」に関する内容を取り扱う科目を受講していない段階でアンケート調査を実施した。配付および回収は、講義担当者に依頼し、講義時間中に行った。調査対象者は314名、調査期間は2016年10月~11月である。調査内容は、小学校の家庭科で「清掃」を教えることの必要性について、教員になった際、「清掃」の授業で児童に何を教えたらよいと思うか、自身の清掃経験について、日常生活の中での清掃の必要性について、などである。<br /><strong>結果</strong> アンケート調査の結果を以下に要約する。<br />①調査対象者の男女比は3.5:6.5と女性が多数を占め、自宅生と下宿生はほぼ半数ずつであった。平均年齢は20歳であった。<br />②小学校の家庭科の授業で記憶に残っているのは、「食物(調理実習)」(57%)、「被服」(35%)が多く、「住居」をあげた学生は皆無であった。また、「清掃」の授業を受けた記憶の「ある」学生は17%、「ない」は27%、「記憶にない」が56%と半数以上であった。「清掃」の授業が「住居」の領域と結びついていない学生が2割程度いることが分かった。<br />③家庭科で「清掃」を教えることは必要かどうかについて尋ねたところ、67%が「必要」と回答し、「必要ない」は8%とごく少数であった。また、「わからない」と回答した学生が25%いた。<br />④日常生活の中で掃除が必要かどうかの理由について9項目の中から一つを選択してもらった結果、「掃除をしないと不衛生だから」が最も多く56%、次いで「精神的によい(気持ちがすっきりする)」が20%、「健康に悪いから」13%と続き、「必要ない」は5%と少数だった。また、「家が傷むから」といった維持管理につながる選択肢への回答は0.7%とごくわずかであった。<br />⑤家庭において手伝い等で経験したことのある掃除内容を複数回答で尋ね、選択された項目数により調査対象者を4タイプに分類し、項目数が多いほど掃除経験値が高いとした。その結果、掃除経験値が低いと「雑巾がけ」、屋内外の「ほうき」の経験に乏しい。また「窓掃除」の経験値も低いなど、小学校で行っている掃除内容も家庭では経験していないことが分かった。全体的に「ほうき」は屋外よりも屋内での経験値が低く、また「畳の乾拭き」の経験値も低い。住宅の洋風化が掃除経験に影響を与えていると考えられる。<br />⑥前項の掃除経験値の分類を用いて③と④の設問の分析を行った。掃除経験値が高いほど家庭科で「清掃」の授業が「必要」と考え、低いと「必要ではない」または「わからない」の割合が高い。日常生活の中で掃除が必要な理由については、「不衛生だから」が掃除経験値の低いものが最も高い割合を示し、「健康に悪いから」では最も低い割合を示した。また、掃除経験値が高いと「精神的に良いから」の割合が高い傾向にあり、「すっきりした」といった個人的な経験が回答に影響していると考えられる。

    DOI

  • 生活支援ハウスの地域特性 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その3

    村田 順子, 田中 智子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  ( 2016 ) 309 - 310   2016年08月

  • 事例調査からみた生活支援ハウスの現状 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その4

    田中 智子, 村田 順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 56 ) 65 - 68   2016年06月

  • 地域特性と生活支援ハウスの位置づけ 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その3

    村田 順子, 田中 智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 56 ) 61 - 64   2016年06月

  • 高齢期における居住の継続に関する研究:住民生活の事例

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 ( 一般社団法人 日本家政学会 )  68 ( 0 )   2016年

     概要を見る

    &lt;b&gt;目的&lt;/b&gt; 調査対象地域の奈良県T町は、街道沿いに残る伝統的な住宅を活用してシニア住民が自主的にまちづくり活動を行い、住民同士の交流が活発になるなどの成果を上げてきた。しかし、住民の高齢化が進み、活動の継続が危惧されている。今後のまちづくり活動、及び町並み維持のためには、住民の居住の継続が必要である。居住の継続を可能とする要因を探るため、2010年に自宅を訪問し、ヒアリング調査を実施したお宅を再訪問した。時間の経過による居住者の生活の変化、現在の住宅の状況を把握することを目的とし経年調査を実施した。本報では、居住の継続にもっとも大きく関わる住まいに視点を置き、実施されてきた住宅の改修や建て替えについての具体的事例を、居住状況および身体状況の変化との関係性から報告する。 &lt;b&gt;&lt;br&gt;方法&lt;/b&gt; 2010年に調査したお宅の中から了解を得られた6軒を再び訪問し、高齢者や同居家族に対してヒアリング調査を行った。調査項目は、前回調査からの家族構成・身体状況・生活の変化、住宅改修等の有無などである。調査期間は2015年6月26日~7月18日である。 &lt;br&gt; &lt;b&gt;結果&lt;/b&gt; 調査対象6例のうち、家族構成に変化があったのは3例である。前回調査対象だった高齢者が亡くなっていたのが2例あった。前回調査から建替え、住宅改修を行ったのがそれぞれ3例あった。建替えや住宅改修のきっかけは、高齢者が亡くなった、子どもの勧め、維持するためなどだった。身体状況が低下し、住宅に不便感を感じている人もいた。

  • 5020 生活支援ハウスの施設概要 : 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その1(高齢者住宅,建築計画,学術講演会・建築デザイン発表会)

    田中 智子, 村田 順子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  2015 ( 2015 ) 39 - 40   2015年09月

  • 5021 生活支援ハウスの居住者特性 : 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その2(高齢者住宅,建築計画,学術講演会・建築デザイン発表会)

    村田 順子, 田中 智子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  2015 ( 2015 ) 41 - 42   2015年09月

  • 生活支援ハウスの概要 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その1

    田中 智子, 村田 順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 55 ) 89 - 92   2015年06月

  • 生活支援ハウスの地域特性および居住者特性 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その2

    村田 順子, 田中 智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 55 ) 93 - 96   2015年06月

  • 新興住宅地住民の地域生活に対する意識:高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 ( 一般社団法人 日本家政学会 )  67 ( 0 ) 94 - 94   2015年

     概要を見る

    &lt;b&gt;目的&lt;/b&gt;シニア住民主体のまちづくり活動に対する継続研究から、活動が地域住民の関係構築に寄与し、住民が地域の課題に意識を向ける契機となるなど住民の互助的関係づくりに寄与していることを明らかにした。しかし、若い世代の活動への関わりは少なく、今後の活動継続が危惧されている。そこで、この地域周辺に開発された新興住宅地の比較的若い世代の活動参加の可能性及び、参加を促す為の方策検討を目的に、まず、新興住宅地住民の属性や近隣関係、まちづくりに対する考えなど住民意識を明らかにした。&lt;br&gt;&lt;b&gt;方法&lt;/b&gt;奈良県T町の新興住宅地の全世帯を対象にアンケート調査を実施した。全戸を訪問し調査票を配付し(留守宅は郵便受けに投函)、回収は郵送で行った。配付数249票、有効回収数は80票(32.1%)だった。調査期間は2013年11~12月である。&lt;br&gt;&lt;b&gt;結果&lt;/b&gt;回答者は20代・30代の若年層が47%、40代・50代の中年層が29%、60代以上の高年層が24%であった。他世代に比べ高年層の近隣関係は希薄な傾向があり、深い関係も望んでいなかった。まちづくり活動の認知度は高く、活動への評価も高い。見に行く程度で活動に関わったことのある人は殆どいないが、参加・協力したい人は若年層・高年層で3割、中年層で2割いた。また、ボランティア活動への関心は高年層で高く、参加意欲は中年層で高かった。まちづくり活動への参加可能性は少なからず見込めると考えられ、今後、参加を促す方策を検討したい。&lt;br&gt;※本研究は平成25年度科学研究費(課題番号23500924)の助成を受けて実施されたものの一端である。

    DOI

  • 41465 在宅介護環境のにおいに関する研究 : 第2報 臭気の発生状況の調査(におい,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    光田 恵, 村田 順子, 棚村 壽三

    環境工学II ( 日本建築学会 )  2014 ( 2014 ) 973 - 974   2014年09月

  • 5460 ボランティア活動の実態 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その5(市民参加による施設・まちづくり,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  2014 ( 2014 ) 951 - 952   2014年09月

  • 5461 ボランティア活動による生活と意識の変化 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その6(市民参加による施設・まちづくり,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    田中 智子, 村田 順子, 藤平 眞紀子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  2014 ( 2014 ) 953 - 954   2014年09月

  • 5067 ボランティア活動の実態 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その5(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 54 ) 265 - 268   2014年05月

  • 5068 ボランティア活動による生活と意識の変化 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その6(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子, 藤平 眞紀子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 54 ) 269 - 272   2014年05月

  • D-5 在宅介護環境における臭気の発生場面の調査(セッションD)

    光田 恵, 村田 順子, 棚村 壽三

    人間-生活環境系シンポジウム報告集 ( 人間-生活環境系会議 )  38   179 - 180   2014年

     概要を見る

    本研究では、在宅介護環境の臭気対策に必要なデータを収集することを目的とし、臭気発生場面の調査を実施した。1次調査では、ガスセンサーを用いて在宅介護環境の臭気の発生場面、発生状況を調査した。2次調査では、1次調査において、においの発生場面と特定した場面の臭気を採取し、嗅覚測定法と臭気成分分析を行い、臭気濃度、臭気強度、快・不快度、臭気質、臭気成分濃度などのデータを収集した。1次調査の結果、主な臭気発生場面は、排便行為、尿・便によるおむつ交換時、体位変換時であり、寝室の使用済みおむつ用のごみ箱からのにおいが室内の臭気のレベルへ影響している可能性が示された。2次調査の結果、摘便時は臭気強度、不快度が高く、摘便時、便によるおむつ交換時に、メチルメルカプタン濃度と酢酸濃度が上昇傾向にあることが明らかとなった。

  • 5527 住民同士の生活支援活動に対する住民の意向 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その4(地域コミュニティ,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  2013 ( 2013 ) 1077 - 1078   2013年08月

  • 5243 職員の移動特性との関わり : 高齢者居住施設における木質系内装材の影響 その2(特別養護老人ホーム・老人保健施設(2),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    望月 海南恵, 毛利 志保, 加藤 彰一, 藤平 眞紀子, 村田 順子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  2013 ( 2013 ) 509 - 510   2013年08月

  • 5244 内装材の維持管理 : 高齢者居住施設における木質系内装材の影響 その3(特別養護老人ホーム・老人保健施設(2),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    藤平 眞紀子, 毛利 志保, 村田 順子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  2013 ( 2013 ) 511 - 512   2013年08月

  • 5526 まちづくり活動への参加実態 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その3(地域コミュニティ,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    田中 智子, 村田 順子, 藤平 眞紀子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  2013 ( 2013 ) 1075 - 1076   2013年08月

  • 41402 在宅介護環境におけるにおいの特性(臭気の測定・評価・対策(1),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    光田 恵, 村田 順子, 棚村 壽三, 板倉 朋世, 毛利 志保

    環境工学II ( 日本建築学会 )  2013 ( 2013 ) 805 - 808   2013年08月

  • 5242 入居者の行動との関わり : 高齢者居住施設における木質系内装材の影響 その1(特別養護老人ホーム・老人保健施設(2),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    毛利 志保, 望月 海南恵, 加藤 彰一, 藤平 眞紀子, 村田 順子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  2013 ( 2013 ) 507 - 508   2013年08月

  • 8012 高齢者福祉施設における内装の木質化に関する研究(建築社会システム)

    藤平 眞紀子, 毛利 志保, 村田 順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 53 ) 745 - 748   2013年05月

  • 5053 まちづくり活動への参加実態 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その3(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子, 藤平 眞紀子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 53 ) 209 - 212   2013年05月

  • 5054 住民同士の生活支援活動のあり方 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その4(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 真紀子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 53 ) 213 - 216   2013年05月

  • まちづくり活動と高齢者の生活支援に対する意識との関係

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 ( 一般社団法人 日本家政学会 )  65 ( 0 ) 101 - 101   2013年

    DOI

  • A-1 在宅介護環境におけるにおいレベル(セッションA)

    光田 恵, 村田 順子, 棚村 壽三, 岩橋 尊嗣

    人間-生活環境系シンポジウム報告集 ( 人間-生活環境系会議 )  37   1 - 2   2013年

     概要を見る

    団塊の世代が高齢期に突入し、日本は本格的な高齢社会を迎えており、高齢者福祉は、施設から在宅(自宅)と地域を基盤とした生活を支える方向へと移行してきている。本研究では、長期に亘る介護環境下において最も重要な課題のひとつである在宅介護環境下のにおいに視点をあてている。本報では、介護者へのヒアリング調査を実施し、通常時の在宅介護環境のにおいのレベルを測定し、病院、高齢者施設、住宅のLDKのにおいのレベルと比較した。その結果、介護者のにおいに対する意識と実測値が必ずしも一致せず、通常時においては、病室や住宅のLDKよりも在宅介護環境のにおいのレベルが低い傾向にあることが明らかとなった。不快の原因となっているにおいの発生源調査を行い、におい特性の解明を行っていくことが今後の課題である。

  • 5504 高齢期における生活支援に対する意識 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その2(団地・高齢者居住,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  2012 ( 2012 ) 1049 - 1050   2012年09月

  • 41432 在宅介護環境のにおいに関する研究 : 第1報 在宅介護環境のにおいのレベル(におい評価法(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    光田 恵, 村田 順子, 棚村 壽三

    環境工学II ( 日本建築学会 )  2012 ( 2012 ) 871 - 872   2012年09月

  • 5503 まちづくり活動の評価と高齢期における地域生活の課題 : 高齢期の在宅生活を支える住民主体の活動に関する研究 その1(団地・高齢者居住,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    田中 智子, 村田 順子, 藤平 眞紀子

    建築計画 ( 日本建築学会 )  2012 ( 2012 ) 1047 - 1048   2012年09月

  • 8144 歴史的街道における木造住宅の維持管理 : 伝統的木造住宅における維持管理手法の現代的継承 その1(住宅情報(2),建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    藤平 眞紀子, 村田 順子, 田中 智子

    建築社会システム ( 日本建築学会 )  2012 ( 2012 ) 311 - 312   2012年09月

  • 5055 高齢期における介護および生活支援に対する意識 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その2(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 52 ) 217 - 220   2012年05月

  • 5054 まちづくり活動の評価と高齢期における地域生活の課題 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その1(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子, 藤平 眞紀子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 52 ) 213 - 216   2012年05月

  • 8003 伝統的木造住宅における維持管理からみた居住の継続性 その2 : 奈良県内の歴史的街道における(建築社会システム)

    藤平 眞紀子, 村田 順子, 田中 智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 52 ) 681 - 684   2012年05月

  • 在宅介護環境下における臭気に関する研究 その1:在宅介護におけるにおいの評価と臭気濃度

    光田 恵, 村田 順子, 棚村 壽三

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 ( 一般社団法人 日本家政学会 )  64 ( 0 )   2012年

     概要を見る

    &lt;b&gt;目的&amp;nbsp;&lt;/b&gt;高齢期に要介護状態になってもできるだけ長く在宅生活の継続が求められている現在、介護者の介護負担の軽減及び、介護環境の改善は欠かせない。本研究は在宅での介護環境の質的向上を図るためにおいに焦点をあて、においの原因となる諸要因を明らかにし、適切な臭気対策を提案することを目的としている。本報は、在宅介護中の介護者のにおいの評価と介護環境の臭気濃度とを比較検討した結果である。&lt;br&gt;&lt;b&gt;方法&lt;/b&gt; 事前に実施した介護者に対するアンケート調査の回答者で、訪問調査への同意が得られた人の中から対象者を16名選定し、自宅を訪問して2時間程度の聞き取り調査、間取りの把握および臭気試料の採取方法の説明を行った。調査対象者には後日、居間、高齢者の寝室、玄関の3か所の臭気を採取・返送してもらい、嗅覚パネルにより臭気濃度を求めた。調査期間は2011年11~12月である。&lt;br&gt;&lt;b&gt;結果 &lt;/b&gt;介護者にとって排泄物のにおいは困りごととして捉えられており、対策が必要である。その発生源には「高齢者の部屋(以下、寝室)」、「トイレ」があげられている。「寝室」の臭気濃度は、7.4~98(室内犬のにおいが強烈な1軒を除く)で、平均値は21である。排泄物のにおいの発生源に11名が「寝室」をあげており、その臭気濃度の平均値は25と全体の平均値よりも高い。また、排泄物の臭気レベルが「強い」と評価された5件の寝室の平均値は23であったが、「弱い」場合(6件)の平均値は27だった。介護者の評価と測定値が一致していない。これは、おむつ交時や保管場所のふたを開けた瞬間といった介護者が最もにおいを強く感じる時の測定値ではないことと、通常時は意識的な換気により臭気濃度が低くなっているからと考えられる。

  • 在宅介護環境下における臭気に関する研究 その2:在宅介護の実態と介護者のにおい意識の事例報告

    村田 順子, 光田 恵

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 ( 一般社団法人 日本家政学会 )  64 ( 0 )   2012年

     概要を見る

    &lt;b&gt;目的&lt;/b&gt; 本報では、在宅介護における介護環境の質的向上を目的として、特に、快・不快に大きな影響を与えるにおいに焦点をあて、その適切な対策方法について検討することを目的としている。&lt;br&gt;&lt;b&gt;方法&lt;/b&gt; 研究の方法は、その1と同様である。調査で介護生活の実態を伺った結果をもとに、特に介護者のにおい意識に関し、生活との関係性についてみる。調査内容は、介護生活の実態、住宅の状況、家族関係、住宅内の気になるにおいなどである。&lt;br&gt;&lt;b&gt;結果&lt;/b&gt; 「高齢者の部屋(以下、寝室)」の臭気濃度の平均値は21であるが、これは築2年の病室の臭気濃度31より低い&lt;sup&gt;1)&lt;/sup&gt;。寝たきりで要介護5の2名は常時おむつを使用しているが、寝室の臭気濃度はそれぞれ23、7.4と低く、同じ要介護5でトイレ使用者の寝室の臭気濃度は74と高い。また、平均臭気濃度21以上の7件のうち、ポータブル1件、おむつ1件の他は基本的にトイレを使用しており、排泄の自立度と寝室の臭気濃度との関連性は低い。ほとんどが換気には気を配っているが、臭気濃度の高い家は対面に窓がないなど有効な換気がなされていない可能性もある。臭気濃度は低いがヒアリング時に寝室のにおいの問題を訴えていた介護者は、「寝室の掃除をさせてもらえない」など高齢者に対し不満を抱いている場合があり、高齢者との人間関係の善し悪しが、においの意識に影響を与えることもあると考えられる。&lt;br&gt;1)板倉朋世、光田恵、医療施設における病室内の臭気のレベルに関する研究、日本建築学会環境系論文集№625、2008、p.327-334&lt;br&gt;その1、その2の研究は、平成23年度科学研究費補助金(課題番号:22360244、研究代表者:光田恵))の助成を受けて実施されたものの一端である。

  • 5696 伝統的住宅の概要と住宅改修 : 住民主体の活動による高齢期の生活支援に関する研究 その2(高齢者住居・地域コミュニティ(2),建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 日本建築学会 )  2011 ( 2011 ) 343 - 344   2011年07月

  • 5695 伝統的町並みにおけるまちづくり活動と居住者の属性 : 住民主体の活動による高齢期の生活支援に関する研究 その1(高齢者住居・地域コミュニティ(2),建築計画II)

    田中 智子, 村田 順子, 藤平 眞紀子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 日本建築学会 )  2011 ( 2011 ) 341 - 342   2011年07月

  • 5078 伝統的住宅における住宅改修の実態 : 住民主体の活動による高齢期の生活支援に関する研究 その2(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 51 ) 309 - 312   2011年05月

  • 8006 伝統的木造住宅における維持管理からみた居住の継続性 : 奈良県高市郡高取町土佐街道における(建築社会システム)

    藤平 眞紀子, 村田 順子, 田中 智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 51 ) 693 - 696   2011年05月

  • 5077 伝統的町並み居住者の属性と住宅の概要 : 住民主体の活動による高齢期の生活支援に関する研究 その1(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子, 藤平 眞紀子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 51 ) 305 - 308   2011年05月

  • 5044 街かどデイハウスが高齢者の在宅生活に果たす役割 : 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究 その2(デイ・通所,建築計画I)

    村田 順子, 田中 智子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 日本建築学会 )  2010 ( 2010 ) 133 - 134   2010年07月

  • 5043 街かどデイハウス利用者の心身機能や生活の経年変化 : 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究 その1(デイ・通所,建築計画I)

    田中 智子, 村田 順子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 日本建築学会 )  2010 ( 2010 ) 131 - 132   2010年07月

  • 5023 街かどデイハウス利用者の心身機能や生活の経年変化 : 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究 その1(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 50 ) 89 - 92   2010年05月

  • 5024 街かどデイハウス利用者の事例考察 : 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究 その2(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 50 ) 93 - 96   2010年05月

  • 街かどデイハウス利用者の心身機能や生活の経年変化 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究その1

    田中智子, 村田順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集第50号計画系   ( 50 ) 89 - 92   2010年

  • 街かどデイハウス利用者の事例考察 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究その2

    村田順子, 田中智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集第50号計画系   ( 50 ) 93 - 96   2010年

  • 5096 街かどデイハウスの利用者の健康状態と活動内容による分類 : 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割 その2(通所施設,建築計画I)

    田中 智子, 村田 順子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 日本建築学会 )  2009 ( 2009 ) 215 - 216   2009年07月

  • 5095 街かどデイハウスの現状と課題 : 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割 その1(通所施設,建築計画I)

    村田 順子, 田中 智子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 日本建築学会 )  2009 ( 2009 ) 213 - 214   2009年07月

  • 5009 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割 : その2 街かどデイハウスの利用者の健康状態と活動内容による分類(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 49 ) 33 - 36   2009年05月

  • 5008 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割 : その1 街かどデイハウスの現状と課題(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 49 ) 29 - 32   2009年05月

  • 地域密着型施設を拠点とした高齢者の地域生活を支える取り組み-その1

    田中 智子, 村田 順子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 ( 一般社団法人 日本家政学会 )  61 ( 0 ) 69 - 69   2009年

     概要を見る

    &lt;B&gt;目的&lt;B/&gt; 近年、要介護状態になっても住み慣れた地域の中で暮らし続けることが求められている。本研究は、高齢者が要介護期にも安心して地域との関わりを持ちながら生活を続けていくために必要な地域ケアのあり方について明らかにすることを目的としている。本報では地域密着型施設を自治体主導で整備し、その施設を拠点とした高齢者の地域居住の継続に取り組んでいる加賀市の事例について報告する。&lt;BR&gt;&lt;B&gt;方法&lt;B/&gt; 2009年2月に加賀市に対してヒアリングを行うとともに、市内の地域密着型施設に指定された施設を訪問し、地域で暮らす高齢者の生活を支援する取り組みについてヒアリング調査を実施した。&lt;BR&gt;&lt;B&gt;結果&lt;B/&gt; 加賀市の高齢者福祉は、これまで大規模施設の整備が中心であったが、2003年に厚生労働省の高齢者介護研究会が提出した「2015年の高齢者介護」を受けて、地域密着型施設整備へと方向転換し、高齢者がこれまでの生活を継続していけるよう街中にケア施設を整備することを進めている。加賀市の施設整備の特徴として、1.市が用地選定から運営内容に関し主導的役割を担っている、2.事業者の公募の際にマニフェストを提出させ、審査も公開している、3.地域との交流を積極的に図ることを求めている、4.事業所に2ヶ月に1度、市職員や地域住民、入居者家族等を入れた運営推進会議開催を義務付けていることなどが上げられる。施設整備が成功している理由としては、1.市と事業所が理念を共有したこと、2.病院等を経営している福祉法人をバックに持つ事業所が多く小規模でも経営の心配がないこと、3.地域住民に対する説明をきちんと行っていること、などがあげられる。

  • 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割 その1街かどデイハウスの現状と課題

    村田順子, 田中智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集第49号計画系     29 - 32   2009年

  • 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割 その2街かどデイハウスの利用者の健康状態と活動内容による分類

    田中智子, 村田順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集第49号計画系     33 - 36   2009年

  • 地域密着型施設を拠点とした高齢者の地域生活を支える取り組み-その2

    村田 順子, 田中 智子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 ( 一般社団法人 日本家政学会 )  61 ( 0 ) 70 - 70   2009年

     概要を見る

    &lt;B&gt;目的&lt;B/&gt; その2では、高齢者が地域との関わりを持ちながら生活を継続していくための各事業所の取り組みについて報告する。&lt;BR&gt;&lt;B&gt;方法&lt;B/&gt; 2009年2月に加賀市の地域密着型施設の指定を受けた事業所4ヶ所を訪問し、運営者に対するヒアリング調査を実施した。&lt;BR&gt;&lt;B&gt;結果&lt;B/&gt; 訪問した施設は、小規模多機能施設2ヶ所、グループホーム1ヶ所、小規模特養1ヶ所である。地域密着型施設は認知症の高齢者の利用がほとんどで、地域住民の認知症に対する理解が得られないと利用者の地域生活の継続は困難という認識のもと、どの事業所も地域との関係づくりのために、地域の行事に参加したり事業所の行事に地域住民を招いたりしていた。しかし、施設の種類によって地域との関係の持ち方は異なる。施設の特徴として、小規模多機能施設は日中の通いが中心で、高齢者の在宅生活支援に主眼を置いている。グループホームと小規模特養は、施設が高齢者の「住まい」であり、日常生活の安定と豊かさに主眼に置いている。そのため地域との関係は、小規模多機能施設は、施設を地域に開き地域住民が気軽に立ち寄れる場を目指しており、近隣の高齢者が昼食を食べに来る、地域のお坊さんの法話に地域住民が聴きに来るなどの事例があった。グループホームと小規模特養の場合は、入居者が街へ出かけ、出先で地域の人達と交流しており、買い物や喫茶店に出掛ける、馴染みの散髪屋へ行くなどの事例があった。また、街中立地により家族の訪問は多い。積極的に外へ出かけ地域の人と顔見知りになることで、入居者が施設を抜け出してしまった際、近所の人が見つけてくれるなど安心感にもつながっている。&lt;BR&gt;本研究は、平成20年度科学研究費補助金(課題番号19500645)の助成を受けて実施されたものの一端である。

  • 5165 スウェーデンにおける介護予防事業 : その2 高齢者主体型ミーティングポイントの事例(介護予防,建築計画I)

    村田 順子, 田中 智子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 日本建築学会 )  2008 ( 2008 ) 355 - 356   2008年07月

  • 5164 スウェーデンにおける介護予防事業 : その1 介護予防事業の概要(介護予防,建築計画I)

    田中 智子, 村田 順子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 日本建築学会 )  2008 ( 2008 ) 353 - 354   2008年07月

  • 5043 スウェーデンの在宅高齢者に対する介護予防事業 : その2 2つのコミューンの高齢者主体型デイの事例(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 48 ) 169 - 172   2008年05月

  • 5042 スウェーデンの在宅高齢者に対する介護予防事業 : その1 介護予防事業の概要と高齢者主体型デイ(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 48 ) 165 - 168   2008年05月

  • 高齢者の在宅生活継続のための居住環境整備に関する研究

    村田順子

    奈良女子大学大学院 人間文化研究科、博士論文 ( 奈良女子大学 )  24   133 - 138   2007年08月

  • 5094 スウェーデンのオープンプレスクール : その2 オープンプレスクールの具体的事例(子育て支援施設,建築計画I)

    田中 智子, 村田 順子, 大谷 由紀子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 日本建築学会 )  2007 ( 2007 ) 187 - 188   2007年07月

  • 5093 スウェーデンのオープンプレスクール : その1 オープンプレスクールの位置づけと概要(子育て支援施設,建築計画I)

    村田 順子, 田中 智子, 大谷 由紀子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 日本建築学会 )  2007 ( 2007 ) 185 - 186   2007年07月

  • 5050 スウェーデンのオープンプレスクール : その1 オープンプレスクールの位置づけと概要(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子, 大谷 由紀子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 47 ) 197 - 200   2007年05月

  • 5051 スウェーデンのオープンプレスクール : その2 オープンプレスクールの具体的事例(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子, 大谷 由紀子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 47 ) 201 - 204   2007年05月

  • 5722 街かどデイハウス利用者の生活支援要求 : 在宅高齢者の自立生活継続支援に関する研究 その2(高齢者と近隣交流, 建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 日本建築学会 )  ( 2006 ) 313 - 314   2006年07月

  • 5721 街かどデイハウスの利用者属性 : 在宅高齢者の自立生活継続支援に関する研究 その1(高齢者と近隣交流, 建築計画II)

    田中 智子, 村田 順子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 日本建築学会 )  ( 2006 ) 311 - 312   2006年07月

  • 5049 街かどデイハウスの概要と利用者属性 : 在宅高齢者の自立生活継続支援に関する研究 その1(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 46 ) 193 - 196   2006年05月

  • 5050 街かどデイハウス利用者の生活支援要求 : 在宅高齢者の自立生活継続支援に関する研究 その2(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 46 ) 197 - 200   2006年05月

  • 5791 都市と都市近郊における在宅要介護高齢者の居住ニーズ : その2 住要求と住宅改善(住宅のバリアフリー化・ユニバーサル化,建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子, 安藤 元夫

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 日本建築学会 )  2005 ( 2005 ) 403 - 404   2005年07月

  • 5790 都市と都市近郊における在宅要介護高齢者の居住ニーズ : その1 生活支援の状況(住宅のバリアフリー化・ユニバーサル化,建築計画II)

    田中 智子, 村田 順子, 安藤 元夫

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 日本建築学会 )  2005 ( 2005 ) 401 - 402   2005年07月

  • 5047 都市と都市近郊における在宅要介護高齢者の居住ニーズ : その1 生活支援の状況(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子, 安藤 元夫

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 45 ) 185 - 188   2005年05月

  • 5048 都市と都市近郊における在宅要介護高齢者の居住ニーズ : その2 住要求と住宅改善(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子, 安藤 元夫

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 45 ) 189 - 192   2005年05月

  • 高齢者の在宅生活支援に関する研究--スウェーデンの住宅改修の現状からの考察

    村田 順子

    東大阪大学・東大阪短期大学部教育研究紀要 ( 東大阪大学 )  3 ( 3 ) 17 - 26   2005年

     概要を見る

    本研究の目的は、要介護度高齢者が、重度化せずに在宅生活を継続するために必要な支援について明らかにすることである。そのためには、生活の基盤として、安心して住み続けることのできる住宅の整備が最も重要だと考え、これまでに住宅改修について研究を行なってきた。本稿では福祉先進国と言われているスウェーデンの住宅改修の実態を報告し、在宅生活を継続していくために必要な支援策についてスウェーデンの事例をもとに考察する。

  • 5725 生活支援サービスの利用状況と住宅改造 : 要介護高齢者の在宅生活継続を可能にする諸条件に関する研究 その1(住宅改善・住宅改修(1),建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 日本建築学会 )  2004 ( 2004 ) 303 - 304   2004年07月

  • 5726 生活支援の状況 : 要介護高齢者の在宅生活継続を可能にする諸条件に関する研究 その2(住宅改善・住宅改修(1),建築計画II)

    田中 智子, 村田 順子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 日本建築学会 )  2004 ( 2004 ) 305 - 306   2004年07月

  • 5031 在宅要介護高齢者の在宅生活継続を可能にする諸条件に関する研究 : その1 生活支援の状況(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 44 ) 121 - 124   2004年05月

  • 5032 在宅要介護高齢者の在宅生活継続を可能にする諸条件に関する研究 : その2 住宅改造と住まい方(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 44 ) 125 - 128   2004年05月

  • 熟年者の高齢期における住まい方に関する研究

    東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要   第1号 pp.31-37   2004年

  • 要介護高齢者の生活と住要求に関する研究 東大阪市における在宅用介護高齢者の事例的研究

    平成16年度大阪私立短期大学協会   「研究報告集(第41集)」pp61-67   2004年

  • 高齢者の在宅生活継続支援に関する研究--東大阪市の要介護高齢者の場合

    村田 順子

    東大阪大学・東大阪短期大学部教育研究紀要 ( 東大阪大学 )  2 ( 2 ) 37 - 42   2004年

     概要を見る

    介護保険制度が施行されて4年が経過し、来年度は介護保険制度全体の見直しが初めて行われる。この見直しにあたっては、「介護予防」、「痴呆ケア」とともに、「地域ケア」の重要性が謳われている。今までの施設か在宅かの二者択一ではなく、高齢者の生活を支える新しいシステムが模索されている。本研究は、地域ケアのシステムがまだ不十分な現在、地域に住み続けることを「在宅生活の継続」として捉え、高齢者が在宅でできるだけ長く自立した生活を継続するために必要な生活環境整備条件について検討することを目的としている。介護保険制度施行直後からこれまで、京都府相楽郡木津町において要介護高齢者の生活実態を明らかにするべく調査を行ってきた。しかしながら、木津町は三世代同居を可能とする安定した家族形態と経済力を有した地域であったため、介護保険制度のサービス利用も必要最低限に抑えられていた。そこで、より社会的生活支援のニーズが高いと思われる東大阪市を調査対象地域として、今後の地域ケアのあり方を検討する際の資料となり得る都市における在宅高齢者の生活実態を詳細なヒアリング調査により明らかにした。

  • 5637 在宅高齢者の住要求と住宅改造要因(住宅改善・住宅改修,建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 日本建築学会 )  2003 ( 2003 ) 121 - 122   2003年07月

  • 8077 熟年世代の高齢期の居住志向に関する研究 : 高齢者世代との比較検討(家族と高齢者,建築経済・住宅問題)

    田中 智子, 村田 順子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 日本建築学会 )  2003 ( 2003 ) 1223 - 1224   2003年07月

  • 5058 在宅高齢者の住要求と住宅改造要因(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 43 ) 229 - 232   2003年05月

  • 8015 熟年世代の高齢期の居住志向に関する研究 : 高齢者世代との比較検討(建築経済・住宅問題)

    田中 智子, 村田 順子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 43 ) 761 - 764   2003年05月

  • 熟年者の高齢期における住まい方に関する研究

    村田 順子

    東大阪大学・東大阪短期大学部教育研究紀要 ( 東大阪大学 )  1 ( 1 ) 31 - 37   2003年

     概要を見る

    介護保険制度が施行された3年が経過したが、わが国の高齢化率は上昇の一途をたどり、団塊の世代が高齢期に入る2010年には高齢化率が20%を超えると言われている。団塊の世代は、新しい価値観をもち、現在の高齢者とは異なるライフスタイルを送っていると考えられる。これからの高齢社会のあり方を考える上で、この団塊の世代を無視することはできない。そこで本研究は、団塊の世代を含む50歳以上64歳未満の人たちと、65歳以上の要介護認定を受けていない健常な高齢者を対象にアンケート調査を実施し、熟年老と高齢者の比較によりこれからの高齢者の住まいのあり方をさぐろうとするものである。本稿では、熟年老の全体像を把握するために、年齢構成別、居住地域別の分析を軸に、生活設計、将来の住まい方意向、介護観、住宅改善について高齢者との比較考察を行なった。

  • 要介護高齢者の生活に関する研究 ~施設入所者について~

    東大阪短期大学教育研究紀要   第28号 pp.45-53   2003年

  • 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 : その1 介護保険サービスの利用実態と評価(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)

    田中 智子, 村田 順子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    学術講演梗概集. 計画系 ( 日本建築学会 )  2002 ( 2 ) 307 - 308   2002年06月

  • 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 : その2 住宅改造と住要求(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    学術講演梗概集. 計画系 ( 日本建築学会 )  2002 ( 2 ) 309 - 310   2002年06月

  • 5016 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 : その 1 介護保険サービスの利用実態と評価

    田中 智子, 村田 順子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 42 ) 61 - 64   2002年05月

  • 5017 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 : その 2 住宅改造と住要求

    村田 順子, 田中 智子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 42 ) 65 - 68   2002年05月

  • 要介護高齢者の生活に関する研究--施設入所者について

    村田 順子

    東大阪短期大学研究紀要 ( 東大阪短期大学 )  ( 28 ) 45 - 53   2002年

  • 5686 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究 : その 2 生活支援の状況(住宅ケア・地域と高齢者,建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子, 瀬渡 章子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 日本建築学会 )  ( 2001 ) 259 - 260   2001年07月

  • 5685 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究 : その1 住宅改造の実態と住要求(住宅ケア・地域と高齢者,建築計画II)

    田中 智子, 村田 順子, 瀬渡 章子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ( 日本建築学会 )  ( 2001 ) 257 - 258   2001年07月

  • 5051 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究 : その2 住宅改造の実態と住要求(建築計画)

    村田 順子, 田中 智子, 瀬渡 章子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  5 ( 41 ) 201 - 204   2001年05月

  • 5050 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究 : その1 基本属性と生活支援の状況(建築計画)

    田中 智子, 村田 順子, 瀬渡 章子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 41 ) 197 - 200   2001年05月

  • 特別養護老人ホームの空間構成に関する事例的研究

    東大阪短期大学 研究紀要   ( 26 ) 29 - 41   2001年

  • 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究

    村田 順子, 田中 智子, 瀬渡 章子

    東大阪短期大学研究紀要 ( 東大阪短期大学 )  ( 27 ) 57 - 71   2001年

  • 5010 有料老人ホーム入居者の住要求に関する研究 : その1 居住者属性(建築計画)

    崔 〓, 湯川 利和, 田中 智子, 都 順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 一般社団法人日本建築学会 )  ( 33 ) 289 - 292   1993年06月

  • 5011 有料老人ホーム入居者の住要求に関する研究 : その2 健康状態と住要求について(建築計画)

    都 順子, 湯川 利和, 田中 智子, 崔 〓

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 一般社団法人日本建築学会 )  ( 33 ) 293 - 296   1993年06月

  • 5052 有料老人ホームにおける住生活と入居者評価 : 2ケ所における調査事例 : その2 医療・介護サービスの利用実態と評価(建築計画)

    都 順子, 湯川 利和, 田中 智子, 崔 冷

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 一般社団法人日本建築学会 )  ( 31 ) 413 - 416   1991年05月

  • 5051 有料老人ホームにおける住生活と入居者評価 : 2ケ所における調査事例 : その1 居住者特性と入居理由(建築計画)

    崔 冷, 湯川 利和, 田中 智子, 都 順子

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 一般社団法人日本建築学会 )  ( 31 ) 409 - 412   1991年05月

▼全件表示

Works

  • 高齢者の在宅生活を支援する地域密着型サービスに関する研究

    2007年
    -
    2009年

  • スウェーデンにおける高齢者の在宅継続支援に関する研究

    2005年
    -
    2007年

  • 高齢社会における在宅生活支援のあり方に関する研究

    2004年
    -
    2006年

  • 虚弱高齢者の自立生活支援に関する研究

    2004年

  • 在宅高齢者の生活と住要求に関する研究~東大阪市の場合~

    2003年
    -
    2004年

  • 木津町における介護予防・介護サービスに関する住民意向調査

    2002年

  • A Study on the Life and Housing Needs of the Elderly

    2000年
    -
    2003年

  • 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する研究

    2000年
    -
    2003年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 高齢期における居住施設等の選択についての一考察 高齢期の地域居住に関する研究その3

    村田順子, 田中智子

    日本建築学会大会(近畿)  2023年09月14日  

  • 高齢者住宅・高齢者施設への入居経緯の実態 高齢期の地域居住に関する研究 その1

    村田順子, 田中智子

    日本建築学会2022年度大会(北海道)  2022年09月06日  

  • 施設の所在地と施設選択行動 高齢期の地域居住に関する研究 その2

    田中智子, 村田順子

    日本建築学会2022年度大会(北海道)  2022年09月06日  

  • Characteristics of Small-Scale Fee-Based Homes for Elderly People (Housing Type)-Comparison by Population Scale-

    Junko Murata, Tomoko Tanaka

    International Federation for Home Economics XXIV WORLD CONGRESS 2022  2022年09月  

  • 住宅型有料老人ホームの看取りタイプ別 看取りの条件 高齢期の「住まい」と「生活支援」に関する研究 その6

    村田順子, 田中智子

    日本建築学会2021年度大会(東海)  2021年09月  

  • 住宅型有料老人ホームの看取りタイプ別看取り環境の実態 高齢期の「住まい」と「生活支援」に関する研究 その7

    田中智子, 村田順子

    日本建築学会2021年度大会(東海)  2021年09月  

  • 高齢期の住環境整備に関する一考察 ードイツの取り組みからー

    村田順子, 田中智子

    日本家政学会第72回大会  2020年05月31日  

  • 小規模住宅型有料老人ホームにおける看取りの事例調査 高齢期の「住まい」と「生活支援」に関する研究 その4

    田中智子, 村田順子

    日本建築学会2020年度大会(関東)  2020年  

  • 小規模住宅型有料老人ホームにおける看取り実施要件に関する考察 高齢期の「住まい」と「生活支援」に関する研究 その3

    村田順子, 田中智子

    日本建築学会2020年度大会(関東)  2020年  

  • マイカー依存地域における高齢者の交通ニーズについて 第2報地域住民の外出支援ニーズ

    村田順子, 田中智子, 藤平真紀子

    日本家政学会第71回大会  2019年05月25日  

  • マイカー依存地域における高齢者の交通ニーズについて 第1報外出実態について

    田中智子, 村田順子, 藤平眞紀子

    日本家政学会第71回大会  2019年05月25日  

  • 5089 アンケート調査による街かどデイハウスの現状と課題 高齢者の地域居住に関する研究 その1

    村田 順子, 田中 智子

    建築計画  2018年07月20日   日本建築学会

  • 5090 訪問調査による街かどデイハウスの現状と課題 高齢者の地域居住に関する研究 その2

    田中 智子, 村田 順子

    建築計画  2018年07月20日   日本建築学会

  • 教員養成課程における授業実践力の育成事例:ーICTを活用した家庭科の授業づくりを通してー

    村田 順子, 山本 奈美, 今村 律子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集  2018年   一般社団法人 日本家政学会

     概要を見る

    &lt;b&gt;目的&lt;/b&gt;:教員養成課程においては、学生の授業実践力の向上が課題である。授業実践力は「教える教科内容の理解と授業を行う力(授業を構想・準備し、授業の中で実現する力)」とされ、理解した教科内容を授業として再構築していくことが求められる。本報では、授業の「構想・準備」段階に焦点をあて、学生が主体的にICTを用いて授業・教材づくりを行い、実践力の育成を試みた事例を報告する。&lt;br&gt;&lt;b&gt;方法&lt;/b&gt;:中学校家庭科の住生活領域「災害に備える」を題材に、冬季に発生した災害を想定し、身近にある物で暖かく過ごす工夫について考える授業を構想するよう指示した。生徒が科学的根拠をもとに、効果的な方法や工夫を考えられる手立てとなるような教材づくりを目指した。用いた機材は、iPad、赤外線サーモグラフィカメラ、電子黒板である。学生の指導は教科教育・教科専門が連携して行った。授業の構想、教材づくりの過程を観察し、学生の気付きに着目し分析を行った。&lt;br&gt;&lt;b&gt;結果&lt;/b&gt;:授業の構想・準備の中で、学生には様々な気付きがあり、構想と準備を行きつ戻りつしながら授業に対する意識をスパイラル的に深めて行った。学生の気付きを教科内容と授業構想の双方の視点から意味づけられるよう支援することが必要であると考えられた。授業づくりにおけるICTの活用は学生の試行錯誤を促し、効果的な使い方を考えることが授業の構想・準備段階での授業実践力を高めることにもつながっていた。

  • Case study of the renovation of the traditional house In order to continue to live in the traditional house

    Junko MURATA, Tomoko TANAKA, Makiko Fujihira

    19th ARAHE Biennial International Congress 2017  2017年08月07日  

  • 小学校教員を目指す大学生の「清掃」の授業に対する意識

    山本 奈美, 村田 順子

    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集  2017年   日本家庭科教育学会

     概要を見る

    &lt;strong&gt;研究目的&lt;/strong&gt; 本研究は、小学校家庭科における住居領域の中でも「清掃」に着目したものである。「清掃」は、特別活動として児童の多くが学校の中で日々経験している行為であり、「清掃などの当番活動等の役割と働くことの意義の理解」と位置付けられている。教科としての家庭科における「清掃」の扱いはそれとは異なるはずであるが、行為そのものが同じであるだけに混同して指導されていたり、教員の個人的な経験に基づいた指導がなされていたりする恐れがある。家庭科における「清掃」の授業で、児童に何を教えるべきなのか、その位置づけを明確にする必要がある。そこでまず、授業実施者である教員の「清掃」の授業に対する意識を把握するために、現職の教員および小学校教員を目指す大学生に対し、アンケート調査を実施した。本報では、小学校教員を目指す大学生を対象としたアンケート調査結果について報告する。&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;研究方法&lt;/strong&gt; 4大学において小学校教員を目指す学生に対し、小学校家庭科の住居領域「清掃」に関する内容を取り扱う科目を受講していない段階でアンケート調査を実施した。配付および回収は、講義担当者に依頼し、講義時間中に行った。調査対象者は314名、調査期間は2016年10月~11月である。調査内容は、小学校の家庭科で「清掃」を教えることの必要性について、教員になった際、「清掃」の授業で児童に何を教えたらよいと思うか、自身の清掃経験について、日常生活の中での清掃の必要性について、などである。&lt;br /&gt;&lt;strong&gt;結果&lt;/strong&gt; アンケート調査の結果を以下に要約する。&lt;br /&gt;①調査対象者の男女比は3.5:6.5と女性が多数を占め、自宅生と下宿生はほぼ半数ずつであった。平均年齢は20歳であった。&lt;br /&gt;②小学校の家庭科の授業で記憶に残っているのは、「食物(調理実習)」(57%)、「被服」(35%)が多く、「住居」をあげた学生は皆無であった。また、「清掃」の授業を受けた記憶の「ある」学生は17%、「ない」は27%、「記憶にない」が56%と半数以上であった。「清掃」の授業が「住居」の領域と結びついていない学生が2割程度いることが分かった。&lt;br /&gt;③家庭科で「清掃」を教えることは必要かどうかについて尋ねたところ、67%が「必要」と回答し、「必要ない」は8%とごく少数であった。また、「わからない」と回答した学生が25%いた。&lt;br /&gt;④日常生活の中で掃除が必要かどうかの理由について9項目の中から一つを選択してもらった結果、「掃除をしないと不衛生だから」が最も多く56%、次いで「精神的によい(気持ちがすっきりする)」が20%、「健康に悪いから」13%と続き、「必要ない」は5%と少数だった。また、「家が傷むから」といった維持管理につながる選択肢への回答は0.7%とごくわずかであった。&lt;br /&gt;⑤家庭において手伝い等で経験したことのある掃除内容を複数回答で尋ね、選択された項目数により調査対象者を4タイプに分類し、項目数が多いほど掃除経験値が高いとした。その結果、掃除経験値が低いと「雑巾がけ」、屋内外の「ほうき」の経験に乏しい。また「窓掃除」の経験値も低いなど、小学校で行っている掃除内容も家庭では経験していないことが分かった。全体的に「ほうき」は屋外よりも屋内での経験値が低く、また「畳の乾拭き」の経験値も低い。住宅の洋風化が掃除経験に影響を与えていると考えられる。&lt;br /&gt;⑥前項の掃除経験値の分類を用いて③と④の設問の分析を行った。掃除経験値が高いほど家庭科で「清掃」の授業が「必要」と考え、低いと「必要ではない」または「わからない」の割合が高い。日常生活の中で掃除が必要な理由については、「不衛生だから」が掃除経験値の低いものが最も高い割合を示し、「健康に悪いから」では最も低い割合を示した。また、掃除経験値が高いと「精神的に良いから」の割合が高い傾向にあり、「すっきりした」といった個人的な経験が回答に影響していると考えられる。

  • スウェーデンの地方都市における高齢期の在宅生活支援

    村田 順子, 田中 智子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集  2017年   一般社団法人 日本家政学会

     概要を見る

    &lt;b&gt;目的&lt;/b&gt; 本研究は、人口規模が小さく、かつ低人口密度の地域において、出来るだけ地域内居住の継続を可能とする「住まい」と「生活支援」のあり方について明らかにすることを目的としている。日本の高齢者福祉はスウェーデンの取り組みに影響を受けてきた。これまでストックホルムなど都市部での研究は蓄積があるが小規模地方都市の状況については把握されていない。本報では、スウェーデンの地方都市における高齢者福祉の実態を「住まい」と「生活支援」の視点から明らかにした。&lt;br&gt;&lt;b&gt;方法&lt;/b&gt; スウェーデンの人口1万人以下のコミューン(市)2ヶ所、N市とA市を訪問し、高齢福祉の関係者にヒアリング調査を実施した。調査は2015年3月に実施した。N市は若い世帯の流入があり高齢化率は17%、A市は退職後のUターンや社会的弱者の都市部からの流入により高齢化率24%で上昇傾向にある。 &lt;b&gt;&lt;br&gt;結果&lt;/b&gt; スウェーデンでは市の規模に関わらずニーズがあれば在宅ケアと在宅医療を24時間体制でサービスを提供しなければならない。近年は特別住宅の入居が減少し、在宅で介護を受ける人が増加傾向にあるが、小規模市では在宅センターが1ヶ所で、在宅ケアと在宅医療が緊密に連携を取り、迅速にサービスを提供することが出来ていた。人手不足を様々な技術活用等で補っていた。一方、ニーズは高いが高齢者住宅が不足または整備されていなかった。財政が厳しく、良い人材の確保が困難なこと、サービスの効率化が課題としてあげられた。

  • 生活支援ハウスの地域特性 高齢者の地域居住の継続に関する研究 その3

    村田 順子, 田中 智子

    建築計画  2016年08月24日   日本建築学会

  • Residents' consciousness of community life in a newly-developed residential area:A study on life support for the elderly living at home by community work

    Junko MURATA, Tomoko TANAKA, Makiko FUJIHIRA

    IFHE World Congress 2016  2016年08月03日  

  • Case Study of the Influence of Social Relationships on Community-based Volunteers:A Study of Life Support for the Elderly Living at Home Through Performing Community Work

    Junko MURATA, Tomoko TANAKA

    Sustainable and Healthy Lifestyles:Policy,Pedagogy and Practice Conference  2016年03月24日  

  • 高齢期における居住の継続に関する研究:住民生活の事例

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集  2016年   一般社団法人 日本家政学会

     概要を見る

    &lt;b&gt;目的&lt;/b&gt; 調査対象地域の奈良県T町は、街道沿いに残る伝統的な住宅を活用してシニア住民が自主的にまちづくり活動を行い、住民同士の交流が活発になるなどの成果を上げてきた。しかし、住民の高齢化が進み、活動の継続が危惧されている。今後のまちづくり活動、及び町並み維持のためには、住民の居住の継続が必要である。居住の継続を可能とする要因を探るため、2010年に自宅を訪問し、ヒアリング調査を実施したお宅を再訪問した。時間の経過による居住者の生活の変化、現在の住宅の状況を把握することを目的とし経年調査を実施した。本報では、居住の継続にもっとも大きく関わる住まいに視点を置き、実施されてきた住宅の改修や建て替えについての具体的事例を、居住状況および身体状況の変化との関係性から報告する。 &lt;b&gt;&lt;br&gt;方法&lt;/b&gt; 2010年に調査したお宅の中から了解を得られた6軒を再び訪問し、高齢者や同居家族に対してヒアリング調査を行った。調査項目は、前回調査からの家族構成・身体状況・生活の変化、住宅改修等の有無などである。調査期間は2015年6月26日~7月18日である。 &lt;br&gt; &lt;b&gt;結果&lt;/b&gt; 調査対象6例のうち、家族構成に変化があったのは3例である。前回調査対象だった高齢者が亡くなっていたのが2例あった。前回調査から建替え、住宅改修を行ったのがそれぞれ3例あった。建替えや住宅改修のきっかけは、高齢者が亡くなった、子どもの勧め、維持するためなどだった。身体状況が低下し、住宅に不便感を感じている人もいた。

  • 新興住宅地住民の地域生活に対する意識:高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集  2015年   一般社団法人 日本家政学会

     概要を見る

    &lt;b&gt;目的&lt;/b&gt;シニア住民主体のまちづくり活動に対する継続研究から、活動が地域住民の関係構築に寄与し、住民が地域の課題に意識を向ける契機となるなど住民の互助的関係づくりに寄与していることを明らかにした。しかし、若い世代の活動への関わりは少なく、今後の活動継続が危惧されている。そこで、この地域周辺に開発された新興住宅地の比較的若い世代の活動参加の可能性及び、参加を促す為の方策検討を目的に、まず、新興住宅地住民の属性や近隣関係、まちづくりに対する考えなど住民意識を明らかにした。&lt;br&gt;&lt;b&gt;方法&lt;/b&gt;奈良県T町の新興住宅地の全世帯を対象にアンケート調査を実施した。全戸を訪問し調査票を配付し(留守宅は郵便受けに投函)、回収は郵送で行った。配付数249票、有効回収数は80票(32.1%)だった。調査期間は2013年11~12月である。&lt;br&gt;&lt;b&gt;結果&lt;/b&gt;回答者は20代・30代の若年層が47%、40代・50代の中年層が29%、60代以上の高年層が24%であった。他世代に比べ高年層の近隣関係は希薄な傾向があり、深い関係も望んでいなかった。まちづくり活動の認知度は高く、活動への評価も高い。見に行く程度で活動に関わったことのある人は殆どいないが、参加・協力したい人は若年層・高年層で3割、中年層で2割いた。また、ボランティア活動への関心は高年層で高く、参加意欲は中年層で高かった。まちづくり活動への参加可能性は少なからず見込めると考えられ、今後、参加を促す方策を検討したい。&lt;br&gt;※本研究は平成25年度科学研究費(課題番号23500924)の助成を受けて実施されたものの一端である。

  • Evaluation of Odours in Home Care Environment

    Megumi MITSUDA, Junko MURATA, Tomoyo ITAKURA, Toshimi TANAMURA

    IFHE Pre-Council Symposium 2014  2014年07月20日  

  • Actual Condition of Home Care and Caregiver’s Consciousness of Odours Study of Odours in Home Care Environments

    Junko MURATA, Megumi MITSUDA

    IFHE Pre-Council Symposium 2014  2014年07月20日  

  • D-5 在宅介護環境における臭気の発生場面の調査(セッションD)

    光田 恵, 村田 順子, 棚村 壽三

    人間-生活環境系シンポジウム報告集  2014年   人間-生活環境系会議

     概要を見る

    本研究では、在宅介護環境の臭気対策に必要なデータを収集することを目的とし、臭気発生場面の調査を実施した。1次調査では、ガスセンサーを用いて在宅介護環境の臭気の発生場面、発生状況を調査した。2次調査では、1次調査において、においの発生場面と特定した場面の臭気を採取し、嗅覚測定法と臭気成分分析を行い、臭気濃度、臭気強度、快・不快度、臭気質、臭気成分濃度などのデータを収集した。1次調査の結果、主な臭気発生場面は、排便行為、尿・便によるおむつ交換時、体位変換時であり、寝室の使用済みおむつ用のごみ箱からのにおいが室内の臭気のレベルへ影響している可能性が示された。2次調査の結果、摘便時は臭気強度、不快度が高く、摘便時、便によるおむつ交換時に、メチルメルカプタン濃度と酢酸濃度が上昇傾向にあることが明らかとなった。

  • まちづくり活動と高齢者の生活支援に対する意識との関係

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集  2013年   一般社団法人 日本家政学会

  • A-1 在宅介護環境におけるにおいレベル(セッションA)

    光田 恵, 村田 順子, 棚村 壽三, 岩橋 尊嗣

    人間-生活環境系シンポジウム報告集  2013年   人間-生活環境系会議

     概要を見る

    団塊の世代が高齢期に突入し、日本は本格的な高齢社会を迎えており、高齢者福祉は、施設から在宅(自宅)と地域を基盤とした生活を支える方向へと移行してきている。本研究では、長期に亘る介護環境下において最も重要な課題のひとつである在宅介護環境下のにおいに視点をあてている。本報では、介護者へのヒアリング調査を実施し、通常時の在宅介護環境のにおいのレベルを測定し、病院、高齢者施設、住宅のLDKのにおいのレベルと比較した。その結果、介護者のにおいに対する意識と実測値が必ずしも一致せず、通常時においては、病室や住宅のLDKよりも在宅介護環境のにおいのレベルが低い傾向にあることが明らかとなった。不快の原因となっているにおいの発生源調査を行い、におい特性の解明を行っていくことが今後の課題である。

  • Conditions in home care for the elderly and evaluation of environment: Study of odours in home care environments Part 1

    Junko MURATA, Megumi MITSUDA, Tomoyo ITAKURA, Toshimi TANAMURA

    IFHE World Congress 2012  2012年07月18日  

  • 在宅介護環境下における臭気に関する研究 その1:在宅介護におけるにおいの評価と臭気濃度

    光田 恵, 村田 順子, 棚村 壽三

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集  2012年   一般社団法人 日本家政学会

     概要を見る

    &lt;b&gt;目的&amp;nbsp;&lt;/b&gt;高齢期に要介護状態になってもできるだけ長く在宅生活の継続が求められている現在、介護者の介護負担の軽減及び、介護環境の改善は欠かせない。本研究は在宅での介護環境の質的向上を図るためにおいに焦点をあて、においの原因となる諸要因を明らかにし、適切な臭気対策を提案することを目的としている。本報は、在宅介護中の介護者のにおいの評価と介護環境の臭気濃度とを比較検討した結果である。&lt;br&gt;&lt;b&gt;方法&lt;/b&gt; 事前に実施した介護者に対するアンケート調査の回答者で、訪問調査への同意が得られた人の中から対象者を16名選定し、自宅を訪問して2時間程度の聞き取り調査、間取りの把握および臭気試料の採取方法の説明を行った。調査対象者には後日、居間、高齢者の寝室、玄関の3か所の臭気を採取・返送してもらい、嗅覚パネルにより臭気濃度を求めた。調査期間は2011年11~12月である。&lt;br&gt;&lt;b&gt;結果 &lt;/b&gt;介護者にとって排泄物のにおいは困りごととして捉えられており、対策が必要である。その発生源には「高齢者の部屋(以下、寝室)」、「トイレ」があげられている。「寝室」の臭気濃度は、7.4~98(室内犬のにおいが強烈な1軒を除く)で、平均値は21である。排泄物のにおいの発生源に11名が「寝室」をあげており、その臭気濃度の平均値は25と全体の平均値よりも高い。また、排泄物の臭気レベルが「強い」と評価された5件の寝室の平均値は23であったが、「弱い」場合(6件)の平均値は27だった。介護者の評価と測定値が一致していない。これは、おむつ交時や保管場所のふたを開けた瞬間といった介護者が最もにおいを強く感じる時の測定値ではないことと、通常時は意識的な換気により臭気濃度が低くなっているからと考えられる。

  • 在宅介護環境下における臭気に関する研究 その2:在宅介護の実態と介護者のにおい意識の事例報告

    村田 順子, 光田 恵

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集  2012年   一般社団法人 日本家政学会

     概要を見る

    &lt;b&gt;目的&lt;/b&gt; 本報では、在宅介護における介護環境の質的向上を目的として、特に、快・不快に大きな影響を与えるにおいに焦点をあて、その適切な対策方法について検討することを目的としている。&lt;br&gt;&lt;b&gt;方法&lt;/b&gt; 研究の方法は、その1と同様である。調査で介護生活の実態を伺った結果をもとに、特に介護者のにおい意識に関し、生活との関係性についてみる。調査内容は、介護生活の実態、住宅の状況、家族関係、住宅内の気になるにおいなどである。&lt;br&gt;&lt;b&gt;結果&lt;/b&gt; 「高齢者の部屋(以下、寝室)」の臭気濃度の平均値は21であるが、これは築2年の病室の臭気濃度31より低い&lt;sup&gt;1)&lt;/sup&gt;。寝たきりで要介護5の2名は常時おむつを使用しているが、寝室の臭気濃度はそれぞれ23、7.4と低く、同じ要介護5でトイレ使用者の寝室の臭気濃度は74と高い。また、平均臭気濃度21以上の7件のうち、ポータブル1件、おむつ1件の他は基本的にトイレを使用しており、排泄の自立度と寝室の臭気濃度との関連性は低い。ほとんどが換気には気を配っているが、臭気濃度の高い家は対面に窓がないなど有効な換気がなされていない可能性もある。臭気濃度は低いがヒアリング時に寝室のにおいの問題を訴えていた介護者は、「寝室の掃除をさせてもらえない」など高齢者に対し不満を抱いている場合があり、高齢者との人間関係の善し悪しが、においの意識に影響を与えることもあると考えられる。&lt;br&gt;1)板倉朋世、光田恵、医療施設における病室内の臭気のレベルに関する研究、日本建築学会環境系論文集№625、2008、p.327-334&lt;br&gt;その1、その2の研究は、平成23年度科学研究費補助金(課題番号:22360244、研究代表者:光田恵))の助成を受けて実施されたものの一端である。

  • 5696 伝統的住宅の概要と住宅改修 : 住民主体の活動による高齢期の生活支援に関する研究 その2(高齢者住居・地域コミュニティ(2),建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子, 藤平 眞紀子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育  2011年07月20日   日本建築学会

  • 5695 伝統的町並みにおけるまちづくり活動と居住者の属性 : 住民主体の活動による高齢期の生活支援に関する研究 その1(高齢者住居・地域コミュニティ(2),建築計画II)

    田中 智子, 村田 順子, 藤平 眞紀子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育  2011年07月20日   日本建築学会

  • 5044 街かどデイハウスが高齢者の在宅生活に果たす役割 : 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究 その2(デイ・通所,建築計画I)

    村田 順子, 田中 智子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎  2010年07月20日   日本建築学会

  • 5043 街かどデイハウス利用者の心身機能や生活の経年変化 : 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究 その1(デイ・通所,建築計画I)

    田中 智子, 村田 順子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎  2010年07月20日   日本建築学会

  • 街かどデイハウス利用者の心身機能や生活の経年変化 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究その1

    日本建築学会大会(北陸)  2010年  

  • 地方の小都市における高齢期の住まいについての実態調査 -高齢期の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究-

    日本家政学会第62回大会  2010年  

  • 街かどデイハウスが高齢者の在宅生活に果たす役割 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究その2

    日本建築学会大会(北陸)  2010年  

  • 5095 街かどデイハウスの現状と課題 : 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割 その1(通所施設,建築計画I)

    村田 順子, 田中 智子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎  2009年07月20日   日本建築学会

  • 5096 街かどデイハウスの利用者の健康状態と活動内容による分類 : 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割 その2(通所施設,建築計画I)

    田中 智子, 村田 順子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎  2009年07月20日   日本建築学会

  • 地域密着型施設を拠点とした高齢者の地域生活を支える取り組み-その1

    田中 智子, 村田 順子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集  2009年   一般社団法人 日本家政学会

     概要を見る

    &lt;B&gt;目的&lt;B/&gt; 近年、要介護状態になっても住み慣れた地域の中で暮らし続けることが求められている。本研究は、高齢者が要介護期にも安心して地域との関わりを持ちながら生活を続けていくために必要な地域ケアのあり方について明らかにすることを目的としている。本報では地域密着型施設を自治体主導で整備し、その施設を拠点とした高齢者の地域居住の継続に取り組んでいる加賀市の事例について報告する。&lt;BR&gt;&lt;B&gt;方法&lt;B/&gt; 2009年2月に加賀市に対してヒアリングを行うとともに、市内の地域密着型施設に指定された施設を訪問し、地域で暮らす高齢者の生活を支援する取り組みについてヒアリング調査を実施した。&lt;BR&gt;&lt;B&gt;結果&lt;B/&gt; 加賀市の高齢者福祉は、これまで大規模施設の整備が中心であったが、2003年に厚生労働省の高齢者介護研究会が提出した「2015年の高齢者介護」を受けて、地域密着型施設整備へと方向転換し、高齢者がこれまでの生活を継続していけるよう街中にケア施設を整備することを進めている。加賀市の施設整備の特徴として、1.市が用地選定から運営内容に関し主導的役割を担っている、2.事業者の公募の際にマニフェストを提出させ、審査も公開している、3.地域との交流を積極的に図ることを求めている、4.事業所に2ヶ月に1度、市職員や地域住民、入居者家族等を入れた運営推進会議開催を義務付けていることなどが上げられる。施設整備が成功している理由としては、1.市と事業所が理念を共有したこと、2.病院等を経営している福祉法人をバックに持つ事業所が多く小規模でも経営の心配がないこと、3.地域住民に対する説明をきちんと行っていること、などがあげられる。

  • 地域密着型施設を拠点とした高齢者の地域生活を支える取り組み その2

    日本家政学会第61回大会  2009年  

  • 街かどデイハウスの利用者の健康状態と活動内容による分類 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割その2

    日本建築学会大会(東北)  2009年  

  • 街かどデイハウスの現状と課題 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割その1

    日本建築学会大会(東北)  2009年  

  • 地域密着型施設を拠点とした高齢者の地域生活を支える取り組み その1

    日本家政学会第61回大会  2009年  

  • 地域密着型施設を拠点とした高齢者の地域生活を支える取り組み-その2

    村田 順子, 田中 智子

    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集  2009年   一般社団法人 日本家政学会

     概要を見る

    &lt;B&gt;目的&lt;B/&gt; その2では、高齢者が地域との関わりを持ちながら生活を継続していくための各事業所の取り組みについて報告する。&lt;BR&gt;&lt;B&gt;方法&lt;B/&gt; 2009年2月に加賀市の地域密着型施設の指定を受けた事業所4ヶ所を訪問し、運営者に対するヒアリング調査を実施した。&lt;BR&gt;&lt;B&gt;結果&lt;B/&gt; 訪問した施設は、小規模多機能施設2ヶ所、グループホーム1ヶ所、小規模特養1ヶ所である。地域密着型施設は認知症の高齢者の利用がほとんどで、地域住民の認知症に対する理解が得られないと利用者の地域生活の継続は困難という認識のもと、どの事業所も地域との関係づくりのために、地域の行事に参加したり事業所の行事に地域住民を招いたりしていた。しかし、施設の種類によって地域との関係の持ち方は異なる。施設の特徴として、小規模多機能施設は日中の通いが中心で、高齢者の在宅生活支援に主眼を置いている。グループホームと小規模特養は、施設が高齢者の「住まい」であり、日常生活の安定と豊かさに主眼に置いている。そのため地域との関係は、小規模多機能施設は、施設を地域に開き地域住民が気軽に立ち寄れる場を目指しており、近隣の高齢者が昼食を食べに来る、地域のお坊さんの法話に地域住民が聴きに来るなどの事例があった。グループホームと小規模特養の場合は、入居者が街へ出かけ、出先で地域の人達と交流しており、買い物や喫茶店に出掛ける、馴染みの散髪屋へ行くなどの事例があった。また、街中立地により家族の訪問は多い。積極的に外へ出かけ地域の人と顔見知りになることで、入居者が施設を抜け出してしまった際、近所の人が見つけてくれるなど安心感にもつながっている。&lt;BR&gt;本研究は、平成20年度科学研究費補助金(課題番号19500645)の助成を受けて実施されたものの一端である。

  • 5165 スウェーデンにおける介護予防事業 : その2 高齢者主体型ミーティングポイントの事例(介護予防,建築計画I)

    村田 順子, 田中 智子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎  2008年07月20日   日本建築学会

  • 5164 スウェーデンにおける介護予防事業 : その1 介護予防事業の概要(介護予防,建築計画I)

    田中 智子, 村田 順子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎  2008年07月20日   日本建築学会

  • スウェーデンにおける介護予防事業 その2高齢者主体型ミーティングポイントの事例

    日本建築学会大会(中国)  2008年  

  • スウェーデンにおける介護予防事業 その1介護予防事業の概要

    日本建築学会大会(中国)  2008年  

  • 高齢者の在宅生活継続を支援する地域づくりの取り組み-その2

    日本家政学会第60回大会  2008年  

  • 高齢者の在宅生活継続を支援する地域づくりの取り組み-その1

    日本家政学会第60回大会  2008年  

  • 5093 スウェーデンのオープンプレスクール : その1 オープンプレスクールの位置づけと概要(子育て支援施設,建築計画I)

    村田 順子, 田中 智子, 大谷 由紀子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎  2007年07月31日   日本建築学会

  • 5094 スウェーデンのオープンプレスクール : その2 オープンプレスクールの具体的事例(子育て支援施設,建築計画I)

    田中 智子, 村田 順子, 大谷 由紀子

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎  2007年07月31日   日本建築学会

  • スウェーデンのオープンプレスクール その2オープンプレスクールの具体的事例

    日本建築学会大会(九州)  2007年  

  • スウェーデンのオープンプレスクール その1オープンプレスクールの位置づけと概要

    日本建築学会大会(九州)  2007年  

  • 5722 街かどデイハウス利用者の生活支援要求 : 在宅高齢者の自立生活継続支援に関する研究 その2(高齢者と近隣交流, 建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育  2006年07月31日   日本建築学会

  • 5721 街かどデイハウスの利用者属性 : 在宅高齢者の自立生活継続支援に関する研究 その1(高齢者と近隣交流, 建築計画II)

    田中 智子, 村田 順子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育  2006年07月31日   日本建築学会

  • 街かどデイハウスの概要と利用者属性 在宅高齢者の自立生活継続支援に関する研究 その1

    日本建築学会大会(関東)  2006年  

  • 街かどデイハウス利用者の生活支援要求 在宅高齢者の自立生活継続支援に関する研究 その2

    日本建築学会大会(関東)  2006年  

  • 都市と都市近郊における在宅要介護高齢者の居住ニーズ その1生活支援の状況

    日本建築学会大会(近畿・近畿大学)  2005年  

  • 都市と都市近郊における在宅要介護高齢者の居住ニーズ その2住要求と住宅改善

    日本建築学会大会(近畿・近畿大学)  2005年  

  • 5725 生活支援サービスの利用状況と住宅改造 : 要介護高齢者の在宅生活継続を可能にする諸条件に関する研究 その1(住宅改善・住宅改修(1),建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育  2004年07月31日   日本建築学会

  • 5726 生活支援の状況 : 要介護高齢者の在宅生活継続を可能にする諸条件に関する研究 その2(住宅改善・住宅改修(1),建築計画II)

    田中 智子, 村田 順子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育  2004年07月31日   日本建築学会

  • 生活支援サービスの利用状況と住宅改造 要介護高齢者の在宅生活継続を可能にする諸条件に関する研究 その1

    日本建築学会 2004年度大会(北海道)学術講演梗概集  2004年  

  • 生活支援の状況 要介護高齢者の在宅生活継続を可能にする諸条件に関する研究 その2

    日本建築学会大会(北海道・北海道大学)学術講演慷慨集  2004年  

  • 5637 在宅高齢者の住要求と住宅改造要因(住宅改善・住宅改修,建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育  2003年07月30日   日本建築学会

  • 8077 熟年世代の高齢期の居住志向に関する研究 : 高齢者世代との比較検討(家族と高齢者,建築経済・住宅問題)

    田中 智子, 村田 順子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題  2003年07月30日   日本建築学会

  • 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 : その2 住宅改造と住要求(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    学術講演梗概集. 計画系  2002年06月   日本建築学会

  • 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 : その1 介護保険サービスの利用実態と評価(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)

    田中 智子, 村田 順子, 安藤 元夫, 広原 盛明

    学術講演梗概集. 計画系  2002年06月   日本建築学会

  • 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 その2住宅改造と住要求(共著)

    日本建築学会 2002年度大会(北陸)学術講演梗概集  2002年  

  • 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 その1 介護保険サービスの利用実態と評価(共著)

    日本建築学会 2002年度大会(北陸)学術講演梗概集  2002年  

  • 5686 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究 : その 2 生活支援の状況(住宅ケア・地域と高齢者,建築計画II)

    村田 順子, 田中 智子, 瀬渡 章子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育  2001年07月31日   日本建築学会

  • 5685 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究 : その1 住宅改造の実態と住要求(住宅ケア・地域と高齢者,建築計画II)

    田中 智子, 村田 順子, 瀬渡 章子

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育  2001年07月31日   日本建築学会

  • 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究 その1 住宅改造の実態と住要求

    日本建築学会 学術講演梗概集(関東)  2001年  

  • 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究 その2. 生活支援の状況

    日本建築学会 学術講演梗概集(関東)  2001年  

  • 有料老人ホーム入居者の住要求に関する研究(共著)-その2健康状態と住要求について-

    日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)  1993年  

  • 有料老人ホーム入居者の住要求に関する研究 -その1居住者属性-(共著)

    日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)  1993年  

  • 有料老人ホームにおける住生活と入居者評価-2ケ所における調査事例-その2共用施設の利用状況(共著)

    日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)  1991年  

  • 有料老人ホームにおける住生活と入居者評価-2ケ所における調査事例-その1居住者特性と入居理由(共著)

    日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)  1991年  

  • 有料老人ホームにおける住生活と入居者評価-2ケ所における調査事例-その3医療・介護サービスの利用実態と評価(共著)

    日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)  1991年  

▼全件表示

科学研究費

  • 過疎地域における高齢期の在宅生活の継続に寄与する生活支援のあり方に関する研究

    2024年04月
    -
    2028年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 高齢者住宅入居者の再転居を防ぐ「住まい」と「生活支援」に関する研究

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 住民参加型在宅福祉サービスにおける制度外介護予防事業参画の条件に関する研究

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 地域居住の継続に必要な「住まい」と「生活支援」に関する研究

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 住民の主体的活動による在宅生活支援システム構築に関する研究

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    基盤研究(C)  代表

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • 和歌山県福祉のまちづくり推進検討委員会委員

    2022年08月03日
    -
    2023年03月31日

    和歌山県

     詳細を見る

    「学協会、政府、自治体等の公的委員」以外の委員

    和歌山県福祉のまちづくり推進検討委員会委員に就任し、専門的立場から意見をいただく。

  • 非常勤講師

    2020年08月25日
    -
    2021年09月30日

    学校法人青葉学園 東京医療保健大学 和歌山看護学部

     詳細を見る

    非常勤講師

    本学講義「生活健康科学」

  • 第117回わだい浪切サロン

    2019年11月20日

    和歌山大学岸和田サテライト

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    高齢期の地域生活を考える~ドイツの「多世代の家」から~

  • 非常勤講師

    2019年04月
    -
    2019年09月

    東京医療保健大学

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2019年4月~2019年9月

  • メディア出演等

    2013年06月29日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    土曜講座

  • 和歌山大学土曜講座

    2013年04月

    和歌山大学地域創造支援機構地域連携・生涯学習センター

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    コンセプト3.11人口減少社会への挑戦 地域で支える高齢期の生活,日付:6月1日

  • 第60回わだい浪切サロン

    2013年04月

    和歌山大学岸和田サテライト

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    高齢化する地域社会を考えるシリーズ② 地域で支える高齢期の生活,日付:平成26年3月19日

  • 放送大学 面接授業

    2012年08月

    放送大学和歌山学習センター

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    高齢期の住まい考,日付:4日、5日

▼全件表示

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業)

  • 2021年度   【選択】「共に住まう」を意識した中・高家庭科住生活分野の基礎知識(教員免許状更新講習)

  • 2020年度   【選択】小学校家庭科の授業づくり(教員免許更新講習)

  • 2020年度   【選択】学校生活における児童・生徒の健康と安全(教員免許更新講習)

  • 2019年度   【選択】小学校家庭科の授業づくり(教員免許更新講習)

  • 2019年度   【選択】学校生活における児童・生徒の健康と安全(教員免許更新講習)

  • 2018年度   【選択】学校生活における児童・生徒の健康と安全(教員免許更新講習)

  • 2018年度   【選択】小学校家庭科の授業づくり(教員免許更新講習)

  • 2017年度   【選択】学校生活における児童・生徒の健康と安全(教員免許更新講習)

  • 2017年度   【選択】小学校家庭科の授業づくり(教員免許更新講習)

  • 2016年度   【選択】学校生活における児童・生徒の健康と安全(教員免許更新講習)

▼全件表示

学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 岬町住宅マスタープラン等策定委員

    2021年07月15日
    -
    2022年03月31日
     

    大阪府泉南郡岬町

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    以下の計画の策定に当たり、原案の審議等を行う委員会を設置します。
    村田様には、委員会会長をお願い致します。
    ・市町村の住宅政策全般を対象とする岬町住宅マスタープラン
    ・町営住宅を長期的に使用していくための効率的な維持管理や更新の方向性を定
    めた岬町営住宅長寿命化計画

  • 和歌山県大規模小売店舗立地審議会委員

    2020年06月01日
    -
    2024年05月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    和歌山県大規模小売店舗立地審議会委員に就任し、専門的立場から意見をいただく。

  • 指導助言者

    2018年11月
    -
    継続中
     

    第57回近畿地区中学校技術・家庭科研究大会(滋賀大会)分科会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    指導助言者,任期:2018年11月~

  • 和歌山県大規模小売店舗立地審議会委員

    2018年06月
    -
    2020年05月
     

    和歌山県大規模小売店舗立地審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    和歌山県大規模小売店舗立地審議会委員,任期:2018年6月~2020年5月

  • まちづくり政策研究会委員

    2018年06月
    -
    2019年03月
     

    岬町まちづくり政策研究会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    まちづくり政策研究会委員,任期:2018年6月~2019年3月

  • 委員

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    日本家政学会 関西支部

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    役員,任期:2年

  • 委員

    2017年04月
    -
    2019年03月
     

    岸和田市建築審査会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2017年4月~2019年3月

  • 委員

    2016年10月
    -
    2019年09月
     

    和歌山県長寿社会対策推進会議

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年10月-2019年9月

  • 委員

    2016年04月
    -
    2021年03月
     

    高取町まち・ひと・しごと創生総合戦略外部検証委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年4月-2021年3月

  • 委員

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

    日本家政学会 関西支部

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    役員,任期:2年

  • 委員

    2015年07月
    -
    2016年03月
     

    高取町まち・ひと・しごと創生審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015/07/31~2016/03/31

  • 委員

    2014年06月
    -
    2016年05月
     

    和歌山県大規模小売店舗立地審査会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014/06/01~2016/05/31

  • 委員

    2012年06月
    -
    2014年05月
     

    和歌山県大規模小売店舗立地審査会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2012/06/01~2014/05/31

  • 委員

    2010年04月
    -
    2012年03月
     

    日本家政学会 関西支部

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    役員,任期:2年

  • 幹事

    2010年04月
    -
    2012年03月
     

    日本家政学会 関西支部

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    若手の会,任期:2年

  • 委員

    2008年04月
    -
    2010年03月
     

    日本家政学会 関西支部

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    役員,任期:2年

  • 委員

    2004年04月
    -
    2006年03月
     

    東大阪市まちづくり推進協議会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2年

▼全件表示