2024/04/16 更新

写真a

シマヅ トシユキ
島津 俊之
所属
教育学部 社会科教育
職名
教授
emailアドレス
emailアドレス
外部リンク

学歴

  • 1988年

    大阪市立大学   大学院文学研究科後期博士課程   地理学専攻  

  • 1985年
    -
    1988年

    大阪市立大学   大学院文学研究科前期博士課程   地理学専攻  

  • 1981年
    -
    1985年

    立命館大学   文学部   地理学科地理学専攻  

学位

  • 博士 (文学)   2009年

経歴

  • 2011年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   教育学部   教授

  • 2007年04月
    -
    2011年03月

    和歌山大学   教育学部   準教授

  • 1996年04月
    -
    2007年03月

    和歌山大学   教育学部   助教授

  • 1988年10月
    -
    1996年03月

    東京都立大学   理学部   助手

所属学協会

  • 1988年
    -
    継続中

    立命館地理学会

  • 東京地学協会

  • 日本地理学会

  • 人文地理学会

  • 経済地理学会

  • 歴史地理学会

  • 日本都市地理学会

▼全件表示

研究分野

  • 人文・社会 / 地理学

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2022年度   地理学巡検実習   専門教育科目

  • 2022年度   郷土学習の理論と歴史   専門教育科目

  • 2022年度   小学校社会科基礎論   専門教育科目

  • 2022年度   地理学演習B   専門教育科目

  • 2022年度   地理学演習A   専門教育科目

  • 2022年度   自然地理学   専門教育科目

  • 2022年度   地誌学   専門教育科目

  • 2022年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2021年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2021年度   地誌学   専門教育科目

  • 2021年度   自然地理学   専門教育科目

  • 2021年度   地理学演習A   専門教育科目

  • 2021年度   地理学演習B   専門教育科目

  • 2021年度   小学校社会科基礎論   専門教育科目

  • 2021年度   郷土学習の理論と歴史   専門教育科目

  • 2021年度   地理学巡検実習   専門教育科目

  • 2020年度   地理学巡検実習   専門教育科目

  • 2020年度   地理学地域調査実習   専門教育科目

  • 2020年度   郷土学習の理論と歴史   専門教育科目

  • 2020年度   小学校社会科基礎論   専門教育科目

  • 2020年度   地理学演習B   専門教育科目

  • 2020年度   地理学演習A   専門教育科目

  • 2020年度   自然地理学   専門教育科目

  • 2020年度   地誌学   専門教育科目

  • 2020年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2019年度   教職実践演習   専門教育科目

  • 2019年度   教育学部基礎セミナー   専門教育科目

  • 2019年度   地理学巡検実習   専門教育科目

  • 2019年度   地理学地域調査実習   専門教育科目

  • 2019年度   郷土学習の理論と歴史   専門教育科目

  • 2019年度   小学校社会科基礎論   専門教育科目

  • 2019年度   地理学特講   専門教育科目

  • 2019年度   地理学演習B   専門教育科目

  • 2019年度   地理学演習A   専門教育科目

  • 2019年度   自然地理学   専門教育科目

  • 2019年度   地誌学   専門教育科目

  • 2019年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2018年度   教育学部基礎セミナー   専門教育科目

  • 2018年度   地理学巡検実習   専門教育科目

  • 2018年度   地理学地域調査実習   専門教育科目

  • 2018年度   郷土学習の理論と歴史   専門教育科目

  • 2018年度   小学校社会科基礎論   専門教育科目

  • 2018年度   地理学特講   専門教育科目

  • 2018年度   地理学演習B   専門教育科目

  • 2018年度   地理学演習A   専門教育科目

  • 2018年度   自然地理学   専門教育科目

  • 2018年度   地誌学   専門教育科目

  • 2018年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2017年度   小学校社会科基礎論   専門教育科目

  • 2017年度   地域環境論演習B   専門教育科目

  • 2017年度   地域環境論演習A   専門教育科目

  • 2017年度   地域環境論野外実習   専門教育科目

  • 2017年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2017年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2017年度   自然地理学   専門教育科目

  • 2017年度   地誌学   専門教育科目

  • 2017年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2017年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2016年度   地域環境論野外実習   専門教育科目

  • 2016年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2016年度   総合教育論(文化と環境)   専門教育科目

  • 2016年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2016年度   総合環境基礎論   専門教育科目

  • 2016年度   地誌学   専門教育科目

  • 2016年度   地域環境論演習B   専門教育科目

  • 2016年度   地域環境論演習A   専門教育科目

  • 2016年度   人間と環境   専門教育科目

  • 2016年度   地域環境論   専門教育科目

  • 2016年度   環境教育入門演習   専門教育科目

  • 2016年度   自然地理学   専門教育科目

  • 2016年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2016年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2015年度   地域環境論野外実習   専門教育科目

  • 2015年度   地誌学   専門教育科目

  • 2015年度   地域環境論演習A   専門教育科目

  • 2015年度   総合環境基礎論   専門教育科目

  • 2015年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2015年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2015年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2015年度   地域環境論演習B   専門教育科目

  • 2015年度   地域環境論   専門教育科目

  • 2015年度   総合教育論(文化と環境)   専門教育科目

  • 2015年度   人間と環境   専門教育科目

  • 2015年度   自然地理学   専門教育科目

  • 2015年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2015年度   環境教育入門演習   専門教育科目

  • 2014年度   地域環境論演習B   専門教育科目

  • 2014年度   地域環境論演習A   専門教育科目

  • 2014年度   地域環境論野外実習   専門教育科目

  • 2014年度   人間と環境   専門教育科目

  • 2014年度   地域環境論   専門教育科目

  • 2014年度   環境教育入門演習   専門教育科目

  • 2014年度   総合環境基礎論   専門教育科目

  • 2014年度   総合教育論(文化と環境)   専門教育科目

  • 2014年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2014年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2014年度   自然地理学   専門教育科目

  • 2014年度   地誌学   専門教育科目

  • 2014年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2014年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2013年度   総合教育論(文化と環境)   専門教育科目

  • 2013年度   地域環境論演習B   専門教育科目

  • 2013年度   地域環境論演習A   専門教育科目

  • 2013年度   地域環境論野外実習   専門教育科目

  • 2013年度   人間と環境   専門教育科目

  • 2013年度   地域環境論   専門教育科目

  • 2013年度   環境教育入門演習   専門教育科目

  • 2013年度   総合環境基礎論   専門教育科目

  • 2013年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2013年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2013年度   自然地理学   専門教育科目

  • 2013年度   地誌学   専門教育科目

  • 2013年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2013年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2012年度   地域環境論野外実習   専門教育科目

  • 2012年度   地誌学   専門教育科目

  • 2012年度   地域環境論演習A   専門教育科目

  • 2012年度   総合環境基礎論   専門教育科目

  • 2012年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2012年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2012年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2012年度   地域環境論演習B   専門教育科目

  • 2012年度   地域環境論   専門教育科目

  • 2012年度   人間と環境   専門教育科目

  • 2012年度   自然地理学   専門教育科目

  • 2012年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2012年度   環境教育入門演習   専門教育科目

  • 2012年度   フィールドワーク課題研究   専門教育科目

  • 2011年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2011年度   地域環境論演習B   専門教育科目

  • 2011年度   地域環境論演習A   専門教育科目

  • 2011年度   地域環境論野外実習   専門教育科目

  • 2011年度   環境教育入門演習   専門教育科目

  • 2011年度   フィールドワーク課題研究   専門教育科目

  • 2011年度   コミュニケーション演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2011年度   人間と環境   専門教育科目

  • 2011年度   地域環境論   専門教育科目

  • 2011年度   総合環境基礎論   専門教育科目

  • 2011年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2011年度   地誌学   専門教育科目

  • 2011年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2011年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2010年度   地域環境論演習B   専門教育科目

  • 2010年度   地域環境論演習A   専門教育科目

  • 2010年度   地域環境論野外実習   専門教育科目

  • 2010年度   地域環境論実習Ⅱ   専門教育科目

  • 2010年度   コミュニケーション演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2010年度   地域環境論実習Ⅰ   専門教育科目

  • 2010年度   人間と環境   専門教育科目

  • 2010年度   地域環境論   専門教育科目

  • 2010年度   環境教育入門演習   専門教育科目

  • 2010年度   総合環境基礎論   専門教育科目

  • 2010年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2010年度   フィールドワーク課題研究   専門教育科目

  • 2010年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2010年度   地誌学   専門教育科目

  • 2010年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2010年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2009年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2009年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2009年度   地誌学   専門教育科目

  • 2009年度   地域空間論野外実習   専門教育科目

  • 2009年度   地域空間論実習Ⅱ   専門教育科目

  • 2009年度   地域空間論演習B   専門教育科目

  • 2009年度   地域空間論演習A   専門教育科目

  • 2009年度   地域環境論実習Ⅰ   専門教育科目

  • 2009年度   地域環境論   専門教育科目

  • 2009年度   総合環境基礎論   専門教育科目

  • 2009年度   人間と環境   専門教育科目

  • 2009年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2009年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2009年度   環境教育入門演習   専門教育科目

  • 2008年度   フィールドワーク課題研究   専門教育科目

  • 2008年度   共生社会論   専門教育科目

  • 2008年度   地域空間論野外実習   専門教育科目

  • 2008年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2008年度   地域空間論演習B   専門教育科目

  • 2008年度   地域空間論実習Ⅰ   専門教育科目

  • 2008年度   地域空間論講読   専門教育科目

  • 2008年度   文化空間論   専門教育科目

  • 2008年度   地域空間論演習A   専門教育科目

  • 2008年度   地域空間論実習Ⅱ   専門教育科目

  • 2008年度   地誌学   専門教育科目

  • 2008年度   社会地理学   教養教育科目

  • 2008年度   社会地理学   教養教育科目

  • 2007年度   フィールドワーク課題研究   専門教育科目

  • 2007年度   地域空間論野外実習   専門教育科目

  • 2007年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2007年度   地域空間論演習B   専門教育科目

  • 2007年度   地域空間論実習Ⅰ   専門教育科目

  • 2007年度   地域空間論講読   専門教育科目

  • 2007年度   文化空間論   専門教育科目

  • 2007年度   地域空間論演習A   専門教育科目

  • 2007年度   地域空間論実習Ⅱ   専門教育科目

  • 2007年度   地誌学   専門教育科目

  • 2007年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2007年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2006年度   地域空間論野外実習   専門教育科目

  • 2006年度   地理学野外実習   専門教育科目

  • 2006年度   地域空間論演習B   専門教育科目

  • 2006年度   地域空間論実習Ⅰ   専門教育科目

  • 2006年度   地域空間論講読   専門教育科目

  • 2006年度   文化空間論   専門教育科目

  • 2006年度   地域空間論演習A   専門教育科目

  • 2006年度   地域空間論実習Ⅱ   専門教育科目

  • 2006年度   地誌学   専門教育科目

  • 2006年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2006年度   社会地理学   専門教育科目

  • 2006年度   わかやま学E   教養教育科目

▼全件表示

【大学院】授業等

  • 2022年度   修了研究   その他

  • 2022年度   探究のための教材開発-地域の変化と持続性の探究   その他

  • 2021年度   探究のための教材開発-地域の変化と持続性の探究   その他

  • 2021年度   修了研究   その他

  • 2020年度   探究のための教材開発-地域の変化と持続性の探究   その他

  • 2020年度   修了研究   その他

  • 2020年度   人文地理学特別演習B   修士

  • 2020年度   課題研究(島津俊之)   修士

  • 2019年度   人文地理学特別演習B   修士

  • 2019年度   人文地理学特論B   修士

  • 2019年度   社会科特論(小)   修士

  • 2019年度   課題研究(島津俊之)   修士

  • 2018年度   人文地理学特論B   修士

  • 2018年度   社会科特論(小)   修士

  • 2018年度   課題研究(島津俊之)   修士

  • 2017年度   人文地理学特別演習B   修士

  • 2017年度   人文地理学特論B   修士

  • 2016年度   社会科特論(小)   修士

  • 2016年度   人文地理学特別演習B   修士

  • 2016年度   人文地理学特論B   修士

  • 2016年度   課題研究(島津俊之)   修士

  • 2015年度   人文地理学特別演習Ⅰ   その他

  • 2015年度   社会科教育特別研究Ⅰ   その他

  • 2015年度   課題研究(島津俊之)   その他

  • 2015年度   人文地理学特論Ⅰ   その他

  • 2014年度   課題研究(島津俊之)   その他

  • 2014年度   人文地理学特別演習Ⅰ   その他

  • 2014年度   人文地理学特論Ⅰ   その他

  • 2014年度   社会科教育特別研究Ⅰ   その他

  • 2014年度   環境教育総合研究   その他

  • 2013年度   課題研究(島津俊之)   その他

  • 2013年度   人文地理学特別演習Ⅰ   その他

  • 2013年度   人文地理学特論Ⅰ   その他

  • 2013年度   社会科教育特別研究Ⅰ   その他

  • 2012年度   人文地理学特別演習Ⅰ   その他

  • 2012年度   社会科教育特別研究Ⅰ   その他

  • 2012年度   課題研究(島津俊之)   その他

  • 2012年度   人文地理学特論Ⅰ   その他

  • 2011年度   人文地理学特別演習Ⅰ   その他

  • 2011年度   課題研究(島津俊之)   その他

  • 2011年度   人文地理学特論Ⅰ   その他

  • 2011年度   社会科教育特別研究Ⅰ   その他

  • 2010年度   環境教育総合研究   修士

  • 2010年度   人文地理学特論Ⅰ   修士

  • 2010年度   人文地理学特別演習Ⅰ   修士

  • 2009年度   人文地理学特論Ⅰ   修士

  • 2009年度   人文地理学特別演習Ⅰ   修士

  • 2008年度   人文地理学特論Ⅰ   修士

  • 2007年度   環境教育総合研究   修士

  • 2007年度   人文地理学特論Ⅰ   修士

  • 2006年度   人文地理学特論Ⅰ   修士

▼全件表示

【大学院】サテライト科目

  • 2009年度   熊野の近代ツーリズムと風景認識   その他

  • 2008年度   都市空間と歴史・社会   その他

研究キーワード

  • history of geography

  • 空間論

  • spatial representations

  • spatial theory

  • 地理学史

  • 近代

  • 空間表象

  • social geography

  • 社会地理学

  • modernity

▼全件表示

論文

  • Reconsidering Geoscience History in Twentieth-Century Japan by Deciphering the Diary: The Geoscientist Mochizuki Katsumi's Life and Work, 1914-1963

    Toshihiro YAMADA, Michiko YAJIMA, Toshihiko SUGAI, Toshiyuki SHIMAZU

    Journal of Geography (Chigaku Zasshi) ( Tokyo Geographical Society )  132 ( 3 ) 217 - 230   2023年06月

    DOI

  • Archiving the landscapes of the nineteenth century world: Marianne North and more-than-botanical art

    Shimazu Toshiyuki (担当区分: 筆頭著者 )

    Dell’Agnese, E., Pollice, F. (eds.) Heritage Geographies: Politics, uses and governance of the past ( Università del Salento, Lecce, Italy )    261 - 263   2021年05月  [査読有り]

    DOI

  • Personified continents in public places: Internationalism, art, and geography in late nineteenth century Paris

    Shimazu Toshiyuki (担当区分: 最終著者 )

    Schelhaas, B., Ferretti, F., Reyes Novaes, A., Schmidt di Friedberg, M. (eds.) Decolonising and internationalising geography: Essays in the history of contested science. Springer ( Springer International Publishing )    81 - 95   2020年08月  [査読有り]

    DOI

  • 戦後日本の地学(昭和 20 年〜昭和 40 年)〈その 6〉―「日本地学史」稿抄―

    東京地学協会日本地学史編纂委員会, 黒田和男, 加藤茂生, 加藤 茂, 島津俊之, 須貝俊彦, 谷本 勉, 矢島道子, 山田俊弘, 八耳俊文 (担当区分: 責任著者 )

    地学雑誌 ( Tokyo Geographical Society )  127 ( 6 ) 835 - 860   2018年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The development of geomorphology, human geography, history and methodology of geography, regional geography, and geographic education in Japan from 1945 to 1965 are described. Research objectives and methodologies of geomorphology diversified during this period. A series of natural disasters triggered by earthquakes and typhoons raised social demands for disaster prevention and national land-use management. Full-scale geomorphic studies, fused with geology and engineering, started. Historical geomorphology of lowland plains and process geomorphology began to develop, adding to traditional descriptive geomorphology. The Research Institute for Natural Resources and the Geographical Survey Institute contributed to the postwar reconstruction of geomorphology. Aerial photo interpretation and quantitative land surface analyses developed. A hierarchical landform classification for lowland plains was established and applied to many plains in Japan and developing countries, in order to predict areas subject to flooding and land use planning. The postwar education system increased the number of physical geographers. They contributed to the land classification of Japan as a whole and increased interest in Quaternary environmental changes such as climate and sea level changes, as well as crustal movements, which have produced landform diversity. In 1956, they established the Japan Association for Quaternary Research in cooperation with geologists, anthropologists, and archaeologists. Human geographical research in postwar Japan was far more active and diverse than in the prewar years. This was partly the result of an increase in academic posts devoted to human geography in relation to curriculum reforms in secondary and higher education. Initially, settlement geography was a major field of study. Subsequently, historical geography and economic geography were gradually popularized with the establishment of specialized academic societies, which were dedicated to both fields of study. Among the newly emerging fields were urban, social, and cultural geography. The history and methodology of geography were viewed as overarching fields connected to both physical and human geography. Despite ongoing diversification within geographical research, various topics in these fields were addressed by Japanese geographers. This reflected long-lasting debates concerning the disciplinary identity of geography itself. Regional geography and geographic education concerned both physical and human geography. These research fields were invigorated because of the relative importance of geography in Japan's secondary and higher education systems up to the early 1960s.

    DOI

  • War, peace, and a geographical internationalism : The 1871 Antwerp International Geographical Congress

    Shimazu Toshiyuki

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University ( Department of Geography, Tokyo Metropolitan University )  50 ( 50 ) 97 - 105   2015年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper aims to contribute to the emerging field of the geographies of conferences by discussing the multiple meanings of the first International Geographical Congress held in Antwerp in 1871. While it has generally been said that the agenda of the Antwerp congress was largely in harmony with the rise of colonialism and expansionism, my attention here is paid mainly to the peace aspect of the congress after the termination of the Franco-Prussian War. The Antwerp congress was intended to function as a peace-oriented international assembly of geographers and related scholars, though it was postponed for one year because of the outbreak of the war. One of the most important European port cities, Antwerp was located on the northern fringe of Belgium, a neutral country during the war. The congress was organized mainly by Belgian scholars, the leader of whom was Charles Ruelens, a broad-minded intellectual whose concerns included geography. Some members of the Société de Géographie in Paris were also actively engaged in the overall management of the congress. British and French delegates celebrated the congress as a festival of peace and friendship, although underlying social and political tensions overshadowed the apparent success of the congress. In addition, almost all of the congress participants came from European countries. Therefore, peace as imagined by the congress attendees was not of a global nature, but a geographically limited one.

  • Installing geography in the open air: The statues of geographers in late nineteenth century Belgium

    Shimazu Toshiyuki

    Shimazu Toshiyuki (ed.) Languages, materiality, and the construction of geographical modernities (Japanese contributions to the history of geographical thought [10]), Department of Geography, Wakayama University     97 - 117   2014年03月

  • 田山花袋の紀行文論再考

    島津俊之

    空間・社会・地理思想 ( 和歌山大学教育学部地理学教室 )  ( 16 ) 47 - 66   2013年03月

  • 輸入学問か内発的発展か?―1970年代後半以降の日本の地理思想史と社会・文化地理学―

    島津俊之, 福田珠己, 大城直樹 (担当区分: 筆頭著者 )

    人文地理   64 ( 6 ) 474 - 496   2012年12月  [査読有り]  [招待有り]

  • 地理学者としての高島北海

    島津俊之

    空間・社会・地理思想 ( 九州大学大学院人文科学研究院地理学講座 )  ( 15 ) 51 - 75   2012年03月

  • 経験とファンタジーのなかの和歌の浦―田山花袋「月夜の和歌の浦」を読む―

    島津俊之

    空間・社会・地理思想 ( 九州大学大学院人文科学研究院地理学講座 )  ( 14 ) 41 - 67   2011年03月

  • 『挿絵でみるベルギー』と「ボタニックの丘からの眺め」ー19世紀後半の地理書と挿絵をめぐる学史的考察ー

    島津俊之

    和歌山地理 ( 和歌山地理学会 )  ( 29 ) 6 - 42   2010年12月  [査読有り]

  • 郷土概念と初等地理教育の偶有的接合-明治19年「小学校ノ学科及其程度」をめぐって-

    島津俊之

    空間・社会・地理思想 ( 九州大学大学院人文科学研究院地理学講座 )  ( 13 ) 19 - 37   2010年03月

  • 地理思想としての「郷土」―ローカルな範域をめぐる諸実践―

    大城 直樹, 荒山 正彦, 島津 俊之, 関戸 明子, 福田 珠己, 森 正人, 遠城 明雄

    E-journal GEO ( The Association of Japanese Geographers )  4 ( 2 ) 134 - 137   2010年

    DOI

  • 明治近代地理学誌研究

    島津俊之

    大阪市立大学大学院文学研究科博士論文     1 - 224   2009年06月

  • 小川琢治と紀州-知の空間論の視点から-

    島津俊之

    地理学評論   80 ( 14 ) 887 - 906   2007年12月  [査読有り]

    DOI

  • 明治・大正期における「熊野百景」と風景の生産―新宮・久保写真館の実践―

    島津俊之

    人文地理 ( The Human Geographical Society of Japan )  59 ( 1 ) 7 - 26   2007年02月  [査読有り]

    DOI

  • 河井庫太郎と未完の『大日本府県志』-吉田東伍になり損ねた男-

    島津俊之

    空間・社会・地理思想 ( 大阪市立大学大学院文学研究科地理学専修 )  ( 10 ) 37 - 56   2006年06月

  • 明治前期の郷土概念と郷土地理教育

    島津俊之

    和歌山地理 ( 和歌山地理学会 )  ( 25 ) 30 - 63   2005年12月  [査読有り]

  • 河田 羆の地理思想と実践

    島津俊之

    人文地理 ( 人文地理学会 )  56 ( 4 ) 331 - 350   2004年08月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper investigates the geographical thoughts and practices of Takeshi Kawada, a figure almost unknown among present Japanese geographers, by situating them in the various spaces of knowledge in which he lived and worked. The author, while approving "critical history", which examines the relationships between nationalism and geography, would rather present a chain of "small stories" associated with the particularities of the spaces of knowledge than conform to the "grand narrative" of modern nationalism.Takeshi Kawada was born in 1842 as the fourth son of Tekisai Kawada, a Confucian scholar. Takeshi developed his own Confucian scholarship in such spaces of knowledge as Rinkejuku, the private Confucian academy of the Hayashi family, and Shoheizaka Gakumonjo, the official academy of the Tokugawa Shogunate. His career as a functionary of Gaikokugata, the foreign department of the later Tokugawa Shogunate, urged him to reconsider the Japanese governance system, which potentially led him to recognize the urgent necessity to collect detailed data about the whole of the Japanese territory. It was, however, Kawada's contingent encounter with Akikata Tsukamoto at Shizuoka Academy, which had been established by the Tokugawa family and at which Kawada taught Chinese learning, that determined his involvement in the Meiji Government's project to compile regional geographies. At that time, Tsukamoto held the position of the head of the Numazu Military Academy that the Tokugawa family had also established.Kawada engaged himself in compiling regional geographies and mapmaking at the Department of Topography of the Council of State and later at the Geographical Bureau of the Home Ministry. At the same time, he elaborated his own views on regional geography through re-search presentations and publications at the Tokyo Geographical Society, founded in 1879, and through contact at the Ministry of Education with Bunjiro Koto, a geology professor at the College of Science of the Imperial University. Kawada applied the word tairei, a concept meaning the chorographic framework itself, and originating from the Ching school of topography, to his own framework presumably resulting from the German concept "länderkundliches Schema". On the other hand, he had been influenced by kosho shigaku, or an empirical historiography, advocated by Yasutsugu Shigeno, one of the pioneers of modern Japanese historiography. Kawada's short-term affiliation with the Historiographical and Topographical Institute of the College of Humanities of the Imperial University, of which Shigeno was the head, allowed him to join Shigakukai, the first Japanese academic society for historical studies. A certain kind of geographical imagination pervaded Shigakukai under the supervision of Ludwig Riess, a German historian employed by the Meiji Government. The sudden discontinuation of the governmental project for compiling regional geographies prompted Kawada's inclination towards empirical research on historical geography. The geographical imagination of Shigakukai brought about the establishment of a new academic society devoted to historical geography in 1899 (Nihon Rekishi Chiri Kenkyukai, later Nihon Rekishi Chiri Gakkai), to which Kawada gradually shifted his academic allegiance. Although Kawada insisted on the importance of geography as the setting for historical events, he also had a form of probabilistic thinking in which environmental factors were not to be exaggerated. However, his former commitment to state interests and his concern with contemporary issues led him to practice historico-geographical research sympathetic to the Tennoist ideology of the day.

    DOI

  • 明治政府の地誌編纂事業と国民国家形成

    島津俊之

    地理学評論 ( The Association of Japanese Geographers )  75 ( 2 ) 88 - 113   2002年02月  [査読有り]

    DOI

  • 和歌山市域における在日朝鮮人住民の空間的セグリゲーションと居住地移動ー1920〜1995年ー

    島津俊之

    和歌山地理 ( 和歌山地理学会 )  ( 18 ) 1 - 20   1998年12月  [査読有り]

  • 師範学校による絵はがきの収集と郷土教育ー和歌山県の師範学校を例にー

    島津俊之

    紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 )  ( 18 ) 1 - 24   1998年03月

  • 大正末年の「和歌山市街地図」についてー景観年代・作成経緯・社会的背景ー

    島津俊之

    紀州経済史文化史研究所紀要   ( 17 ) 1 - 18   1997年03月

  • デュルケムの社会空間論ーその意義と限界ー

    島津俊之

    経済地理学年報 ( 経済地理学会 )  41 ( 1 ) 20 - 36   1995年03月  [査読有り]

     概要を見る

    本稿は, デュルケムの社会空間論を発掘し, その意義と限界を明らかにすることを通じて, <社会-空間理論>構築への足がかりを得ようとするものである. これは, 彼の地理学的想像力を再評価する試みでもある. デュルケムにおける社会空間論の起点は, 1893年刊行の『社会分業論』の時点で形成されていた. 彼のいう社会空間は, 一貫して<社会が占める地理空間〉>を意味する概念であり, ラッツェルの刺激によって考案されたとも考えられる. デュルケムの社会存在論のなかで, 社会空間は社会集団とともに<基体=社会の身体>と位置づけられ, <社会の精神>たる社会生命に対峙することになる. 社会空間は, 社会生命が空間に下ろした<足場>ともなる. 一方で, 未開社会を対象に<知識社会学>を展開したデュルケムは, 社会空間が分類体系や空間カテゴリーのモデルになったと推論する. 社会空間は, ある種の社会生命の生成に際して, それに<かたち>を与える媒介変数の地位を与えられたのである. デュルケムの社会空間論は, 様々の限界や矛盾を孕む一方で, 豊かな地理学的想像力の見木を提供するものでもある. それは, 社会空間を社会の不可欠な要素と認識し, その役割を積極的に評価しようとするものであった.

    DOI

  • デュルケム社会形態学における社会と空間

    島津俊之

    人文地理 ( The Human Geographical Society of Japan )  45 ( 4 ) 333 - 350   1993年08月  [査読有り]

    DOI

  • 吉野郡水災誌小字地名にもとづく1889 (明治22) 年十津川災害崩壊地の比定ー南十津川・東十津川ー

    平野昌繁, 島津俊之, 野尻 亘, 奥田節夫

    人文地理 ( The Human Geographical Society of Japan )  43 ( 5 ) 493 - 503   1991年10月  [査読有り]

    DOI

  • 奈良東山中「新西国三十三所」と村落間結合

    島津俊之

    歴史地理学   151 ( 151 ) 1 - 15   1990年12月  [査読有り]

  • 村落空間の社会地理学的考察ー大和高原北部・下狭川を例にー

    島津俊之

    人文地理 ( The Human Geographical Society of Japan )  41 ( 3 ) 195 - 215   1989年06月  [査読有り]

    DOI

  • 村落空間に関する社会地理学的研究ー大和高原北部・下狭川の事例ー

    島津俊之

    大阪市立大学大学院文学研究科修士論文     1988年03月

  • 村落の空間的社会構造とその変容ー京都府宇治田原町禅定寺地区の事例ー

    島津俊之

    人文地理 ( The Human Geographical Society of Japan )  38 ( 6 ) 544 - 560   1986年12月  [査読有り]

    DOI

▼全件表示

書籍等出版物

▼全件表示

Misc

▼全件表示

受賞(研究活動に関するもの)

  • 人文地理学会学会賞(C部門)

    2008年   人文地理学会  

     概要を見る

    『人文地理』59巻1号掲載の「明治・大正期における「熊野百景」と風景の生産-新宮・久保写真館の実践-」が受賞対象になった。

講演・口頭発表等

▼全件表示

研究交流

  • 海外での論文引用

    2022年12月
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2022年12月
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2022年05月
     

    国際研究交流

  • 小大連携に基づく地域の教材化とフィールドワーク授業の実践 (研究代表者:島津俊之)

    2022年04月
    -
    2023年03月
     

    共同研究

  • 海外での論文引用

    2022年04月
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2022年03月
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2021年12月
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2021年10月
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2021年09月
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2021年06月
     

    国際研究交流

  • 大学授業との連携による小学校の地域教材開発と授業実践 (研究代表者:島津俊之)

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

    共同研究

  • 海外での論文引用

    2021年04月
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2020年12月
     

    国際研究交流

  • 2020年人文地理学会大会 (オンライン) における常任理事 (編集担当) としての報告

    2020年11月
     
  • 国際地理学連合地理学史コミッションにおけるフルメンバーとしての選出

    2020年08月
    -
    2024年08月
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2019年12月
     

    国際研究交流

  • 2019年人文地理学会大会 (関西大学) における常任理事 (編集担当) としての報告

    2019年11月
     
  • 国際地理学連合地理学史コミッションのシンポジウム及びビジネスミ―ティング (ダブリン) での発表及び意見交換

    2019年07月
     

    国際研究交流

  • 小学校授業と大学授業の協同に基づく「メタ授業」と「メタフィールドワーク」の開発 (研究代表者:島津俊之)

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

    共同研究

  • 科研費基盤研究 (B) 場所・物質・人の関係性に注目した知の形成に関する地理学史研究

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

    共同研究

  • ライプニッツ地誌学研究所のセミナーでの講演

    2019年03月
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2018年11月
     

    国際研究交流

  • 国際地理学連合地域会議 (ケベックシティ) における地理学史コミッションのビジネスミーティング出席

    2018年08月
     

    国際研究交流

  • 科研費基盤研究(B) 場所・物質・人の関係性に注目した知の形成に関する地理学史研究

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    共同研究

  • 小大連携に基づく教員養成フィールドワーク授業の開発 (研究代表者:島津俊之)

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    共同研究

  • リオデジャネイロでの第25回国際科学技術史会議における地理学史コミッションのビジネスミーティングに出席して意見交換を行った。

    2017年07月
     

    国際研究交流

  • 科研費基盤研究(B)場所・物質・人の関係性に注目した知の形成に関する地理学史研究

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

    共同研究

  • 北京第33回IGCでの地理学史コミッションのビジネスミーティングに出席して意見交換を行った。

    2016年08月
     

    国際研究交流

  • 「ヒト・モノ・コト」の視点からみた高校生の地域問題探究手法の開発

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    共同研究

  • エレナ・デラグネーゼ教授(Elena dell'Agnese)のイタリア語論文(Semestrale di Studi e Ricerche di Geografia, 28-1,2016)に論文(Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, No.50, 97-105, 2015)が引用された

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    国際研究交流

  • シルベストル氏のフランス語著書(Philippe Vandermaelen, Mercator de la jeune Belgique, 2016)に国際学会発表ペーパー(Encountering a Geographical Modernity: Shibusawa Eiichi’s Visit to the Etablissement Geographique de Bruxelles,1867),論文(Maps in History,54,2016)が引用された

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    国際研究交流

  • 高大連携に基づく高校生の地域理解深化に関する研究

    2015年04月
    -
    2016年03月
     

    共同研究

  • Marguerite Silvestre氏のフランス語の著書に島津の既往の研究成果を引用したい旨の連絡を受け,新たな研究成果を含めて情報提供を行うことができた。

    2015年04月
    -
    2016年03月
     

    国際研究交流

  • ポーランドのヤギェウォ大学で行われたIGU地理学史コミッションと政治地理学コミッションの共同セッション”What (Political) Geography Ought to Be? Theoretical Approaches to and Historical Perspectives on Geography and Geopolitics as Instruments of Peace”を共同オーガナイザーとして主催した。

    2014年08月
     

    国際研究交流

  • 京都市の国立京都国際会館で行われたIGU京都地域会議におけるエクスカーションのうち、高野山コースのオーガナイザーとしてエクスカーションエクスカーションを主催した。

    2013年08月
     

    国際研究交流

  • 京都市の国立京都国際会館で行われたIGU地理学史コミッションのセッション”Languages, Mateliality, and the Construction of Geographical Modernities”を共同オーガナイザーとして主催した。

    2013年08月
     

    国際研究交流

  • ドイツ・ライプティヒ・ゴータ・アスマンズハウゼンで行われたIGU地理学史コミッションの研究集会およびエクスカーションに参加し,またケルンで開催された第32回国際地理学会議に出席し,発表を行うとともに,研究情報の交換を行った。

    2012年08月
     

    国際研究交流

  • フランクフルトで行われた第6回批判地理学国際会議に出席し,発表を行うとともに,研究情報の交換を行った。

    2011年08月
     

    国際研究交流

  • 国立歴史民俗博物館共同研究「「地理写真」の資料化と活用」

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

    共同研究

  • イスラエル・テルアヴィヴで開かれたIGU地域会議に出席し,2013年に京都で開催予定のIGU地域会議におけるコミッション集会について協議した。

    2010年07月
     

    国際研究交流

  • 国立歴史民俗博物館共同研究「「地理写真」の資料化と活用」

    2009年04月
    -
    2011年03月
     

    共同研究

  • ベルギーと日本の地理学史に関する資料調査を行った。

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    国際研究交流

  • ベルギーと日本の地理学史に関する資料調査を行った。

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    国際研究交流

  • ブリュッセル地理学研究所の創立者ファンデルメーレンに関する史料を見せていただき,研究上の意見交換を行った。

    2008年04月
    -
    2009年03月
     

    国際研究交流

▼全件表示

科学研究費

  • 地理的モニュメントと地域主義・国家主義・帝国主義の接合に関する時空間的考察

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 近世・近代における地理学と国際主義の接合とその意義

    2017年04月
    -
    2023年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 場所・物質・人の関係性に注目した知の形成に関する地理学史研究

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 「地域文化」の概念的整理と現象分析への展開―地理学方法論の試みとして―

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 19世紀大陸ヨーロッパにおける地理学と公共空間の偶有的接合

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 「コモンズ」をめぐる思想・理論・社会的実践に関する地理学的研究

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 言語と物質性からみた地理的モダニティの構築に関する地理学史的研究

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    基盤研究(B)  代表

  • 「地域文化」の生産・流通・消費に関する文化地理学的研究

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 19世紀後半のベルギー王国における地理学と芸術の関係性

    2010年04月
    -
    2012年03月
     

    挑戦的萌芽研究  代表

  • 公共性とガバナンスからみた近・現代社会の空間編成に関する研究

    2009年04月
    -
    2011年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • アントワープ国際地理学会議におけるブリュッセル地理学研究所の役割

    2008年04月
    -
    2010年03月
     

    挑戦的萌芽研究  代表

  • 地理思想および社会思想としての「郷土」に関する研究

    2007年04月
    -
    2010年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • グローバル化時代における公共空間と場所アイデンティティの再編成に関する研究

    2006年04月
    -
    2009年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 明治前期地籍編製事業の起源・展開・地域的差異

    2005年04月
    -
    2007年03月
     

    基盤研究(C)  代表

▼全件表示

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • 放送大学非常勤講師(面接授業担当)

    2023年04月01日
    -
    2023年09月30日

    放送大学学園

     詳細を見る

    非常勤講師

    和歌山学習センターにおける面接授業「近代の和歌の浦を歩いて・みる」の実施(講師)

  • 特別講義 (神戸女学院高等学部)

    2023年02月21日

    神戸女学院高等学部

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    神戸女学院高等学部の高校1年生(141名)を対象に,「18・19世紀ロンドンの擬人像にみる地理的世界観―ブリタニアからアルバート公まで―」と題する特別講義を実施した。

  • 高大連携出前講義

    2022年10月14日

    和歌山県立田辺高校

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立田辺高校において「城下町・田辺の発展と地域課題」と題する出前講義を行った。

  • 論文査読

    2022年05月

    『歴史地理学』(歴史地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    外部レフェリーとして学術雑誌『歴史地理学』(歴史地理学会)への投稿論文の査読に携わった。

  • 放送大学非常勤講師(面接授業担当)

    2022年04月01日
    -
    2022年09月30日

    放送大学学園

     詳細を見る

    非常勤講師

    和歌山学習センターにおける面接授業「近代の和歌の浦を歩いて・みる」の実施(講師)

  • 高大連携出前講義

    2021年11月12日

    和歌山県立和歌山北高校

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立和歌山北高校において「和歌山県の人口減少・高齢化と医療・介護の地域差」と題する出前講義を行った。

  • 放送大学非常勤講師(面接授業担当)

    2021年04月01日
    -
    2021年09月30日

    放送大学学園

     詳細を見る

    非常勤講師

    和歌山学習センターにおける面接授業「近代の和歌の浦を歩いて・みる」の実施(講師)

  • 高大連携出前講義

    2020年11月06日

    和歌山県立和歌山北高校

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立和歌山北高校において「和歌山県の人口減少・高齢化と地域医療」と題する出前講義を行った。

  • 放送大学非常勤講師(面接授業担当)

    2020年04月01日
    -
    2020年09月30日

    放送大学学園

     詳細を見る

    非常勤講師

    非常勤講師として「近代の和歌の浦を歩いて・みる」を担当していただく。6/6、6/7実施。

  • 高大連携出前講義

    2019年10月25日

    和歌山県立串本古座高校

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立串本古座高校において、「「世界遺産」と地域の課題」と題する出前講義を行った。

  • 編集常任理事(編集委員長)

    2018年11月01日
    -
    2020年10月31日

    一般社団法人人文地理学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員長

    編集常任理事(編集委員長)として投稿論文の査読を統轄している。

  • 高大連携出前講義

    2018年09月12日

    和歌山県立新宮高校

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立新宮高等学校において、「和歌山大学教育学部での学びと進路について」と題する出前講義を行った。

  • 平成30年度和歌山県教育委員会教育職員免許法認定講習(小一種免 社会)

    2018年08月23日
    -
    2018年08月24日

    和歌山県教育委員会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「小学校社会科と地域調査の技能―インドアワークとフィールドワーク―」という題目で2日間にわたって講習を行った。

  • 藤戸台小学校現職教育委員会・社会科部会委員

    2018年06月01日
    -
    2019年02月18日

    和歌山市立藤戸台小学校

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研究授業に向けての指導助言を行なった。

  • 雑賀小学校における教員研修

    2018年04月18日

    和歌山市立雑賀小学校

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「新学習指導要領の小学校社会科における地域調査の技能とフィールドワーク」という題目で、雑賀小学校の教諭・講師を対象にした教員研修を行った。

  • 論文査読

    2018年04月

    公益社団法人日本地理学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    外部レフェリーとして投稿論文の査読を行った。

  • 高大連携出前講義

    2017年10月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立新宮高等学校において、「和歌山大学教育学部での学びと進路について」と題する出前講義を行った,日付:12日

  • 平成29年度社会科教育専門研修講座

    2017年08月

    和歌山市立教育研究所

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    新学習指導要領と小・中学校社会科ーとくに地域調査の技能についてー,日付:4日

  • 編集委員会委員として投稿論文の査読を日常的に行った。

    2016年11月
    -
    2018年11月

    『人文地理』(一般社団法人人文地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員会委員として投稿論文の査読を日常的に行った。,任期:2016年11月~2018年11月

  • 編集委員会委員として投稿論文の査読を日常的に行った。

    2016年11月
    -
    2018年10月

    『人文地理』(人文地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員会委員として投稿論文の査読を日常的に行った。

  • 高大連携出前講義

    2016年06月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立熊野高等学校において、「数字でみる上富田町の課題」と題する出前講義を行った,日付:22日

  • 編集委員会委員として投稿論文の査読を行った。

    2016年04月
    -
    2018年03月

    『E-journal GEO』(社団法人日本地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員会委員として投稿論文の査読を行った。

  • 外部レフェリーとして投稿論文の査読を行った。

    2016年04月

    『経済地理学年報』経済地理学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    外部レフェリーとして投稿論文の査読を行った。

  • 出前講義

    2015年12月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    熊野高校において「統計データから読み取る白浜の観光客の動向」と題する出前講義を行った。,日付:18日

  • 出前講義

    2014年12月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    熊野高校において「紀南の観光を考える」と題する出前講義を行った。,日付:19日

  • 歴史かふぇ

    2014年03月

    和歌山大学まちかどサテライト

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「明治・大正期における紀州の名所案内書と絵葉書」と題する講演を行った。,日付:26日

  • 出前講義

    2013年12月

    和歌山県教育委員会・和歌山大学教育学部ジョイントカレッジ

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    和歌山県立熊野高校で「もし「紀伊山地の霊場と参詣道」が「ドレスデンのエルベ河谷」のように世界遺産リストから外されてしまったら」と題する出前講義を行った。,日付:20日

  • 出前講義

    2013年12月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    熊野高校において「もし「紀伊山地の霊場と参詣道」が「ドレスデンのエルベ河谷」のように世界遺産リストから外されてしまったら」と題する出前講義を行った。,日付:20日

  • 教員免許状更新講習

    2013年04月

    和歌山大学

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    熊野高校において「地域の変貌を解明する手法」と題して講習を行った。,日付:2013年8月23日

  • 出前講義

    2012年12月

    和歌山県教育委員会・和歌山大学教育学部ジョイントカレッジ

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    和歌山県立熊野高校で「イマ・ドキのシラハマをかんがえて・みる!」と題する出前講義を行った・,日付:14日

  • 出前講義

    2012年12月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    熊野高校において「イマ・ドキのシラハマをかんがえて・みる!」という題目で講義を行った。,日付:14日

  • メディア出演等

    2012年04月21日

    ニュース和歌山

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    あの頃の,わたしの街へ(紀の川岩出橋の紹介)

  • 放送大学和歌山学習センター・和歌山県立図書館文化情報センター連携公開講座

    2012年04月

    放送大学和歌山学習センター・和歌山県立図書館文化情報センター

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    「近世・近代の知られざる和歌の浦紀行―大淀三千風と田山花袋―」と題して和歌山県立図書館で講演を行った。,日付:2012年9月15日

  • 教員免許状更新講習

    2011年04月

    和歌山大学

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    和歌山大学において「地域の変貌を解明する手法」と題して講習を行った。,日付:2011年11月26日

  • 出前講義

    2010年12月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    向陽高校において「古写真と地図から読みとる熊野の風景」という題目で講義を行った。,日付:9日

  • 編集委員として査読業務を日常的に行っている。

    2010年11月
    -
    2012年10月

    『人文地理』人文地理学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員として査読業務を日常的に行っている。,任期:2010.11~2012.10

  • 編集委員会委員として投稿論文の査読を日常的に行った。

    2010年11月
    -
    2012年10月

    『人文地理』(人文地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員会委員として投稿論文の査読を日常的に行った。

  • 教員免許状更新講習

    2010年08月

    和歌山大学

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    和歌山大学において「地域の変貌を解明する手法」と題して講習を行った。,日付:17日

  • 編集委員会委員として投稿論文の査読を行った。

    2010年04月
    -
    2012年03月

    『E-journal GEO』(社団法人日本地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員会委員として投稿論文の査読を行った。

  • 評議員として投稿論文の査読を行った。

    2010年03月

    『人文地理』(人文地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    評議員として投稿論文の査読を行った。任期:H22.3

  • 教員免許状更新講習

    2009年08月

    和歌山大学

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    新宮高校おいて「地域の変貌を解明する手法」と題して講習を行った。,日付:3日

  • 外部レフェリーとして投稿論文の査読を行った。

    2009年06月

    『地理学評論』(社団法人日本地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    外部レフェリーとして投稿論文の査読を行った。任期:H21.6

  • 外部レフェリーとして論文査読に携わった。

    2009年03月

    『歴史地理学』(歴史地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    外部レフェリーとして論文査読に携わった。任期:H21.3

  • 外部レフェリーとして論文査読に携わった。

    2008年06月

    『地理学評論』(日本地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    外部レフェリーとして論文査読に携わった。任期:H20.6

  • 外部レフェリーとして論文査読に携わった。

    2008年05月

    『歴史地理学』(歴史地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    外部レフェリーとして論文査読に携わった。任期:H20.5

  • 境界鑑定実務研修会

    2008年04月

    奈良県土地家屋調査士会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    奈良県の地籍編製事業について講演した。,日付:2009.2.21

  • 地理教育夏季研修会

    2007年04月

    人文地理学会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    研修会の企画と運営を主導し,当日の総合司会を務めた。

  • 外部レフェリーとして論文査読に携わった。

    2007年04月

    『歴史地理学』(歴史地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    外部レフェリーとして論文査読に携わった。任期:H19.4

  • 第1回地域慣習調査委員会研修

    2007年04月

    京都土地家屋調査士会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    京都府の地籍編製事業について講演した。

  • 編集委員として2年間12冊分の査読・編集業務に携わった。

    2006年11月
    -
    2008年10月

    『人文地理』(人文地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員として2年間12冊分の査読・編集業務に携わった。任期:H16.11~H18.10

  • 外部レフェリーとして論文査読に携わった。

    2006年03月

    『地理学評論』(日本地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    外部レフェリーとして論文査読に携わった。任期:H18.3

▼全件表示

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業)

  • 2021年度   【選択】地域の変貌を解明する手法(教員免許状更新講習)

  • 2020年度   【選択】地域の変貌を解明する手法(教員免許更新講習)

  • 2019年度   【選択】地域の変貌を解明する手法(教員免許更新講習)

  • 2018年度   【選択】地域の変貌を解明する手法(教員免許更新講習)

  • 2016年度   教員免許状更新講習(地域の変貌を解明する手法)

  • 2015年度   教員免許状更新講習(地域の変貌を解明する手法)(和歌山大学)

  • 2014年度   教員免許状更新講習(地域の変貌を解明する手法)(和歌山大学)

  • 2013年度   教員免許状更新講習(地域の変貌を解明する手法)(熊野高校)

  • 2012年度   教員免許状更新講習(地域の変貌を解明する手法)(岸和田市立産業高等学校)

  • 2011年度   教員免許状更新講習(地域の変貌を解明する手法)(和歌山大学)

  • 2010年度   教員免許状更新講習(地域の変貌を解明する手法)(和歌山大学)

  • 2009年度   教員免許状更新講習(地域の変貌を解明する手法)(新宮高校)

▼全件表示

学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 評議員

    2023年04月
    -
    2025年03月
     

    歴史地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2023.4~2025.3

  • 和歌山市立博物館協議会委員(副委員長)

    2022年04月
    -
    2025年01月26日
     

    和歌山市立博物館協議会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    博物館法に基づき、博物館の運営のあり方についてご意見、ご指導いただきます。

  • 一般社団法人文地理学会学会賞候補者選考委員会委員

    2021年12月
    -
    2023年11月
     

    一般社団法人文地理学会

     詳細を見る

    学協会の活動

    学会賞の選考を行う。

  • 一般社団法人人文地理学会代議員

    2020年11月
    -
    2022年11月
     

    一般社団法人人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 和歌山市教育委員会事務評価委員会委員(委員長)

    2020年06月03日
    -
    2024年03月31日
     

    和歌山市教育委員会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    教育に関する事務の管理及び、執行の状況の点検及び評価について、外部からの視点を確保し、助言をいただくことで評価等の透明性及び客観性を向上させる。

  • 公益社団法人日本地理学会代議員

    2020年04月
    -
    2022年03月
     

    公益社団法人日本地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 委員

    2019年07月
     

    和歌山市住居表示審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年7月~2021年7月

  • 歴史地理学会評議員

    2019年04月
    -
    2021年03月
     

    歴史地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2019.4~2021.3

  • 一般社団法人人文地理学会常任理事(編集担当)

    2018年11月
    -
    2020年11月
     

    一般社団法人人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    会誌『人文地理』編集委員長,任期:2018年11月~2020年11月

  • 一般社団法人人文地理学会代議員

    2018年11月
    -
    2020年11月
     

    一般社団法人人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2018年11月~2020年11月

  • 委員

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    公益社団法人日本地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    E-journal GEO 編集専門委員会,任期:2018.4.1~2020.3.31

  • 代議員

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    公益社団法人日本地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2018.4.1~2020.3.31

  • 委員長

    2018年04月
    -
    2018年09月
     

    公益社団法人日本地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    2018年秋季学術大会実行委員会,任期:2018.4.1~2018.9.30

  • 委員

    2017年07月
    -
    2019年07月
     

    和歌山市住居表示審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2017年7月~2019年7月

  • 公益社団法人東京地学協会日本地学史編纂委員会委員

    2017年01月
    -
    2023年07月30日
     

    公益社団法人東京地学協会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    『日本地学史』の編纂

  • 委員

    2016年12月
    -
    2018年12月
     

    和歌山市立博物館協議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年12月-2018年12月

  • 委員

    2016年12月
    -
    2017年11月
     

    一般社団法人人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    第17回人文地理学会学会賞(論文部門)候補者選考委員会

  • 委員

    2016年12月
    -
    2017年11月
     

    一般社団法人人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    2017年大会準備委員会

  • 人文地理学会学会賞候補者選考委員会委員

    2016年11月
    -
    2018年11月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会の活動

    学会賞の選考を行う。

  • 委員

    2016年11月
    -
    2018年10月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    編集委員会委員

  • 理事

    2016年11月
    -
    2018年10月
     

    一般社団法人人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2016年11月~2018年10月

  • 委員

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

    日本地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    E-journal GEO 編集専門委員会

  • 委員

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    日本地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    日本地理学会賞受賞候補者選考委員会・小委員会B,任期:1年

  • 委員

    2015年07月
    -
    2017年07月
     

    和歌山市住居表示審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015/07/13~2017/07/12

  • 委員

    2015年04月
    -
    2016年03月
     

    日本地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    日本地理学会賞受賞候補者選考委員会・小委員会B,任期:1年

  • 評議員

    2015年04月
    -
    2016年03月
     

    歴史地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2015.4~2017.3

  • 委員

    2014年12月
    -
    2016年12月
     

    和歌山市立博物館協議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014年12月-2016年12月

  • 委員

    2014年12月
    -
    2016年12月
     

    和歌山市立博物館協議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2014/12/19~2016/12/18

  • 代議員

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    公益社団法人日本地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2014.4.1~2016.3.31

  • 委員

    2013年07月
    -
    2015年07月
     

    和歌山市住居表示審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2013/07/13~2015/07/12

  • 委員

    2013年07月
    -
    2015年07月
     

    和歌山市住居表示審議会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:2013/07/13~2015/07/12

  • 学識経験者委員として委員会に出席し意見を述べる。

    2012年12月
    -
    2014年12月
     

    和歌山市立博物館委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    学識経験者委員として委員会に出席し意見を述べる。,任期:2012/12/19~2014/12/18

  • 協議員

    2012年11月
    -
    2014年10月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2012年11月~2014年10月

  • 人文地理学会地理思想研究部会代表世話人

    2011年11月
    -
    2013年10月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2011年11月~2013年10月

  • 和歌山市立博物館協議会委員

    2011年01月
    -
    2022年03月
     

    和歌山市立博物館協議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    学識経験者委員として委員会に出席し意見を述べる。

  • 委員

    2010年11月
    -
    2012年10月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    編集委員会委員として学会誌『人文地理』への投稿論文の査読と編集に携わっている。,任期:H22.11~H24.10

  • 委員

    2010年11月
    -
    2012年10月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    評議員として学会運営に携わっている。任期:H22.11~H24.10

  • 委員

    2010年04月
    -
    2012年03月
     

    社団法人日本地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    E-journal GEO編集委員会委員として投稿論文の査読に携わっている。任期:H22.4~H24.3

  • 学識経験者委員として委員会に出席し意見を述べる。

    2010年04月
    -
    2011年03月
     

    和歌山市立博物館協議会委員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    学識経験者委員として委員会に出席し意見を述べる。

  • 委員長

    2009年12月
    -
    2010年10月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    選挙管理委員会委員長として会長・評議員・協議員・監査選挙を統轄している。任期:H21.12~H22.10

  • 学識経験者委員として委員会に出席し意見を述べる。

    2009年04月
    -
    2011年03月
     

    和歌山市立博物館協議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    学識経験者委員として委員会に出席し意見を述べる。,任期:H18.12~H22.12

  • 評議員

    2008年11月
    -
    2010年10月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    評議員として学会運営に携わっている。任期:H20.11~H22.10

  • 評議員

    2008年11月
    -
    2010年10月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    評議員として学会運営に携わっている。任期:H20.11~H22.10

  • 学識経験者委員として委員会に出席し意見を述べる。

    2008年04月
    -
    2011年03月
     

    和歌山市立博物館協議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    学識経験者委員として委員会に出席し意見を述べる。,任期:H18.12~H22.12

  • 委員

    2007年11月
    -
    2009年10月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    地理思想研究部会代表世話人として部会運営を統轄している。任期:H19.11~H21.10

  • 委員

    2007年11月
    -
    2009年10月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    地理思想研究部会代表世話人として部会運営を統轄した。任期:H19.11~H21.10

  • 委員

    2006年11月
    -
    2008年10月
     

    人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    協議員として学会運営に携わった。任期:H18.11~H20.10

  • 委員

    2005年04月
    -
    2012年03月
     

    社団法人日本地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    代議員として学会運営に携わっている。,任期:H17.4~H24.3

  • 委員

    2005年04月
    -
    2011年03月
     

    和歌山地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    庶務委員として事務局を事実上代表して会務に従事している。任期:H17.4~H23.3

  • 代議員

    2005年04月
    -
    2010年03月
     

    社団法人日本地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    代議員として学会運営に携わっている。任期:H17.4~H22.3

▼全件表示

その他の社会活動

  • 副学部長(企画担当)として「和歌山市教育委員会と和歌山大学教育学部との連携協力のための運営協議会」及び「和歌山大学教育学部・和歌山県教育委員会連携協議会」を統括した

    2019年04月
    -
    2023年03月

    和歌山大学教育学部

     詳細を見る

    地域連携

    平成2~4年度の3年間にわたり,副学部長(企画担当)として,「和歌山市教育委員会と和歌山大学教育学部との連携協力のための運営協議会」及び「和歌山大学教育学部・和歌山県教育委員会連携協議会」の会議準備および当日の会議進行を統括した。また平成2年度は地域教育支援室長として,平成3~4年度は教職実践支援ユニット長として,個々の連携事業にもそれぞれ深く関わり,事業全体の円滑な遂行に注力した。

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2019年04月
    -
    2020年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究や社会科教育に関する助言を求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が存在し,その都度対応した。

  • 紀学同窓会評議委員会

    2018年06月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    教職キャリア支援委員長として出席し卒業生の就職状況につき説明した。

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究に関する助言やアドバイスを求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が一定程度存在し,その都度対応している。

  • 紀学同窓会評議委員会

    2017年06月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    教職キャリア支援委員長として出席し卒業生の就職状況につき説明した。また『紀学同窓会会報』第32号に「卒業生の進路」と題する小文を執筆した。

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2017年04月
    -
    2018年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究に関する助言やアドバイスを求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が一定程度存在し,その都度対応している。

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2016年04月
    -
    2017年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究に関する助言やアドバイスを求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が一定程度存在し,その都度対応している。

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2015年04月
    -
    2016年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究に関する助言やアドバイスを求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が一定程度存在し,その都度対応している。

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2014年04月
    -
    2015年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究に関する助言やアドバイスを求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が一定程度存在し,その都度対応している。

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2013年04月
    -
    2014年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究に関する助言やアドバイスを求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が一定程度存在し,その都度対応している。

  • 特になし

    2013年04月
    -
    2014年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    社会連携推進活動

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2012年04月
    -
    2013年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究に関する助言やアドバイスを求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が一定程度存在し,その都度対応している。

  • 特になし

    2012年04月
    -
    2013年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    社会連携推進活動

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2011年04月
    -
    2012年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究に関する助言やアドバイスを求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が一定程度存在し,その都度対応している。

  • 特になし

    2011年04月
    -
    2012年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    社会連携推進活動

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2010年04月
    -
    2011年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究に関する助言やアドバイスを求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が一定程度存在し,その都度対応している。

  • 特になし

    2010年04月
    -
    2011年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    社会連携推進活動

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究に関する助言やアドバイスを求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が一定程度存在し,その都度対応している。

  • 特になし

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    社会連携推進活動

  • 特になし

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    社会連携推進活動

  • 地理学研究に関するアドバイス

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・訪問等の手段で地理学研究に関するアドバイスを求めてこられる一般の方々や他大学の学生に対応した。

  • 地理教育に関するアドバイス

    2007年04月
    -
    2008年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    H19に主催した地理教育夏季研修会に関連して研究室を訪問された一般の方に資料の所在等のアドバイスを行った。

▼全件表示