島津 俊之 (シマヅ トシユキ)

写真a

所属

教育学部 社会科教育

職名

教授

emailアドレス

emailアドレス

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 1988年
     
     

    大阪市立大学   大学院文学研究科後期博士課程   地理学専攻  

  • 1985年
    -
    1988年

    大阪市立大学   大学院文学研究科前期博士課程   地理学専攻  

  • 1981年
    -
    1985年

    立命館大学   文学部   地理学科地理学専攻  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士 (文学)   2009年

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2011年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   教育学部   教授

  • 2007年04月
    -
    2011年03月

    和歌山大学   教育学部   準教授

  • 1996年04月
    -
    2007年03月

    和歌山大学   教育学部   助教授

  • 1988年10月
    -
    1996年03月

    東京都立大学   理学部   助手

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 1988年
    -
    継続中

    立命館地理学会

  • 東京地学協会

  • 日本地理学会

  • 人文地理学会

  • 経済地理学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 地理学

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   地誌学   専門教育科目
  • 2022年度   社会地理学   専門教育科目
  • 2022年度   地理学演習A   専門教育科目
  • 2022年度   地理学演習B   専門教育科目
  • 2022年度   自然地理学   専門教育科目

全件表示 >>

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   修了研究   その他
  • 2022年度   探究のための教材開発-地域の変化と持続性の探究   その他
  • 2021年度   修了研究   その他
  • 2021年度   探究のための教材開発-地域の変化と持続性の探究   その他
  • 2020年度   人文地理学特別演習B   修士

全件表示 >>

【大学院】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2009年度   熊野の近代ツーリズムと風景認識   その他
  • 2008年度   都市空間と歴史・社会   その他
 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • history of geography

  • 空間論

  • spatial representations

  • spatial theory

  • 地理学史

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Reconsidering Geoscience History in Twentieth-Century Japan by Deciphering the Diary: The Geoscientist Mochizuki Katsumi's Life and Work, 1914-1963

    Toshihiro YAMADA, Michiko YAJIMA, Toshihiko SUGAI, Toshiyuki SHIMAZU

    Journal of Geography (Chigaku Zasshi) ( Tokyo Geographical Society )  132 ( 3 ) 217 - 230   2023年06月

    DOI

  • Archiving the landscapes of the nineteenth century world: Marianne North and more-than-botanical art

    Shimazu Toshiyuki (担当区分: 筆頭著者 )

    Dell’Agnese, E., Pollice, F. (eds.) Heritage Geographies: Politics, uses and governance of the past ( Università del Salento, Lecce, Italy )    261 - 263   2021年05月  [査読有り]

    DOI

  • Personified continents in public places: Internationalism, art, and geography in late nineteenth century Paris

    Shimazu Toshiyuki (担当区分: 最終著者 )

    Schelhaas, B., Ferretti, F., Reyes Novaes, A., Schmidt di Friedberg, M. (eds.) Decolonising and internationalising geography: Essays in the history of contested science. Springer ( Springer International Publishing )    81 - 95   2020年08月  [査読有り]

    DOI

  • 戦後日本の地学(昭和 20 年〜昭和 40 年)〈その 6〉―「日本地学史」稿抄―

    東京地学協会日本地学史編纂委員会, 黒田和男, 加藤茂生, 加藤 茂, 島津俊之, 須貝俊彦, 谷本 勉, 矢島道子, 山田俊弘, 八耳俊文 (担当区分: 責任著者 )

    地学雑誌 ( Tokyo Geographical Society )  127 ( 6 ) 835 - 860   2018年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The development of geomorphology, human geography, history and methodology of geography, regional geography, and geographic education in Japan from 1945 to 1965 are described. Research objectives and methodologies of geomorphology diversified during this period. A series of natural disasters triggered by earthquakes and typhoons raised social demands for disaster prevention and national land-use management. Full-scale geomorphic studies, fused with geology and engineering, started. Historical geomorphology of lowland plains and process geomorphology began to develop, adding to traditional descriptive geomorphology. The Research Institute for Natural Resources and the Geographical Survey Institute contributed to the postwar reconstruction of geomorphology. Aerial photo interpretation and quantitative land surface analyses developed. A hierarchical landform classification for lowland plains was established and applied to many plains in Japan and developing countries, in order to predict areas subject to flooding and land use planning. The postwar education system increased the number of physical geographers. They contributed to the land classification of Japan as a whole and increased interest in Quaternary environmental changes such as climate and sea level changes, as well as crustal movements, which have produced landform diversity. In 1956, they established the Japan Association for Quaternary Research in cooperation with geologists, anthropologists, and archaeologists. Human geographical research in postwar Japan was far more active and diverse than in the prewar years. This was partly the result of an increase in academic posts devoted to human geography in relation to curriculum reforms in secondary and higher education. Initially, settlement geography was a major field of study. Subsequently, historical geography and economic geography were gradually popularized with the establishment of specialized academic societies, which were dedicated to both fields of study. Among the newly emerging fields were urban, social, and cultural geography. The history and methodology of geography were viewed as overarching fields connected to both physical and human geography. Despite ongoing diversification within geographical research, various topics in these fields were addressed by Japanese geographers. This reflected long-lasting debates concerning the disciplinary identity of geography itself. Regional geography and geographic education concerned both physical and human geography. These research fields were invigorated because of the relative importance of geography in Japan's secondary and higher education systems up to the early 1960s.

    DOI

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 城下町・田辺の発展と地域課題 ―田辺高校「ライブカレッジ」における出前講義の実践―

    島津俊之 (担当区分: 最終著者 )

    和歌山大学教育学部教職実践支援ユニット編『和歌山県教育委員会と和歌山大学による連携事業報告書 (2022年度)』 ( 和歌山大学教育学部教職実践支援ユニット )    17 - 30   2023年03月

  • 巻頭言

    島津俊之 (担当区分: 最終著者 )

    和歌山大学教育学部教職実践支援ユニット編『教育実践による地域活性化事業の取り組み (2022年度)』 ( 和歌山大学教育学部教職実践支援ユニット )    2 - 2   2023年03月

  • おわりに

    島津俊之 (担当区分: 最終著者 )

    和歌山大学教育学部教職実践支援ユニット編『和歌山県教育委員会と和歌山大学による連携事業報告書 (2022年度)』 ( 和歌山大学教育学部教職実践支援ユニット )    126 - 126   2023年03月

  • 2022年度の共同研究事業の経過

    島津俊之 (担当区分: 最終著者 )

    和歌山大学教育学部教職実践支援ユニット編『和歌山県教育委員会と和歌山大学による連携事業報告書 (2022年度)』 ( 和歌山大学教育学部教職実践支援ユニット )    115 - 115   2023年03月

  • ミュージアムボランティア事業の21年間と今後

    島津俊之 (担当区分: 最終著者 )

    和歌山大学教育学部教職実践支援ユニット編『和歌山県教育委員会と和歌山大学による連携事業報告書 (2022年度)』 ( 和歌山大学教育学部教職実践支援ユニット )    103 - 108   2023年03月

全件表示 >>

受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • 人文地理学会学会賞(C部門)

    2008年   人文地理学会  

     概要を見る

    『人文地理』59巻1号掲載の「明治・大正期における「熊野百景」と風景の生産-新宮・久保写真館の実践-」が受賞対象になった。

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究交流 【 表示 / 非表示

  • 海外での論文引用

    2022年12月
     
     
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2022年12月
     
     
     

    国際研究交流

  • 海外での論文引用

    2022年05月
     
     
     

    国際研究交流

  • 小大連携に基づく地域の教材化とフィールドワーク授業の実践 (研究代表者:島津俊之)

    2022年04月
    -
    2023年03月
     

    共同研究

  • 海外での論文引用

    2022年04月
     
     
     

    国際研究交流

全件表示 >>

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • 地理的モニュメントと地域主義・国家主義・帝国主義の接合に関する時空間的考察

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 近世・近代における地理学と国際主義の接合とその意義

    2017年04月
    -
    2023年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 場所・物質・人の関係性に注目した知の形成に関する地理学史研究

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 「地域文化」の概念的整理と現象分析への展開―地理学方法論の試みとして―

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 19世紀大陸ヨーロッパにおける地理学と公共空間の偶有的接合

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    基盤研究(C)  代表

全件表示 >>

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 放送大学非常勤講師(面接授業担当)

    2023年04月01日
    -
    2023年09月30日

    放送大学学園

     詳細を見る

    非常勤講師

    和歌山学習センターにおける面接授業「近代の和歌の浦を歩いて・みる」の実施(講師)

  • 特別講義 (神戸女学院高等学部)

    2023年02月21日
     
     

    神戸女学院高等学部

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    神戸女学院高等学部の高校1年生(141名)を対象に,「18・19世紀ロンドンの擬人像にみる地理的世界観―ブリタニアからアルバート公まで―」と題する特別講義を実施した。

  • 高大連携出前講義

    2022年10月14日
     
     

    和歌山県立田辺高校

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    和歌山県立田辺高校において「城下町・田辺の発展と地域課題」と題する出前講義を行った。

  • 論文査読

    2022年05月
     
     

    『歴史地理学』(歴史地理学会)

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    外部レフェリーとして学術雑誌『歴史地理学』(歴史地理学会)への投稿論文の査読に携わった。

  • 放送大学非常勤講師(面接授業担当)

    2022年04月01日
    -
    2022年09月30日

    放送大学学園

     詳細を見る

    非常勤講師

    和歌山学習センターにおける面接授業「近代の和歌の浦を歩いて・みる」の実施(講師)

全件表示 >>

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   【選択】地域の変貌を解明する手法(教員免許状更新講習)
  • 2020年度   【選択】地域の変貌を解明する手法(教員免許更新講習)
  • 2019年度   【選択】地域の変貌を解明する手法(教員免許更新講習)
  • 2018年度   【選択】地域の変貌を解明する手法(教員免許更新講習)
  • 2016年度   教員免許状更新講習(地域の変貌を解明する手法)

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 評議員

    2023年04月
    -
    2025年03月
     

    歴史地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2023.4~2025.3

  • 和歌山市立博物館協議会委員(副委員長)

    2022年04月
    -
    2025年01月26日
     

    和歌山市立博物館協議会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    博物館法に基づき、博物館の運営のあり方についてご意見、ご指導いただきます。

  • 一般社団法人文地理学会学会賞候補者選考委員会委員

    2021年12月
    -
    2023年11月
     

    一般社団法人文地理学会

     詳細を見る

    学協会の活動

    学会賞の選考を行う。

  • 一般社団法人人文地理学会代議員

    2020年11月
    -
    2022年11月
     

    一般社団法人人文地理学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 和歌山市教育委員会事務評価委員会委員(委員長)

    2020年06月03日
    -
    2023年03月31日
     

    和歌山市教育委員会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    教育に関する事務の管理及び、執行の状況の点検及び評価について、外部からの視点を確保し、助言をいただくことで評価等の透明性及び客観性を向上させる。

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 副学部長(企画担当)として「和歌山市教育委員会と和歌山大学教育学部との連携協力のための運営協議会」及び「和歌山大学教育学部・和歌山県教育委員会連携協議会」を統括した

    2019年04月
    -
    2023年03月

    和歌山大学教育学部

     詳細を見る

    地域連携

    平成2~4年度の3年間にわたり,副学部長(企画担当)として,「和歌山市教育委員会と和歌山大学教育学部との連携協力のための運営協議会」及び「和歌山大学教育学部・和歌山県教育委員会連携協議会」の会議準備および当日の会議進行を統括した。また平成2年度は地域教育支援室長として,平成3~4年度は教職実践支援ユニット長として,個々の連携事業にもそれぞれ深く関わり,事業全体の円滑な遂行に注力した。

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2019年04月
    -
    2020年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究や社会科教育に関する助言を求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が存在し,その都度対応した。

  • 紀学同窓会評議委員会

    2018年06月
     
     

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    教職キャリア支援委員長として出席し卒業生の就職状況につき説明した。

  • 地理学研究に関する助言・アドバイス

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    電話・電子メール・書簡・訪問等の手段で地理学研究に関する助言やアドバイスを求めてこられる他大学の教員・院生・学生および一般の方々が一定程度存在し,その都度対応している。

  • 紀学同窓会評議委員会

    2017年06月
     
     

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    教職キャリア支援委員長として出席し卒業生の就職状況につき説明した。また『紀学同窓会会報』第32号に「卒業生の進路」と題する小文を執筆した。

全件表示 >>