所属 |
システム工学部 社会情報学メジャー |
職名 |
教授 |
emailアドレス |
|
ホームページ |
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
鹿児島大学 Graduate School, Division of Engineering Electronic Engineering
-
鹿児島大学 工学研究科 電気工学専攻
-
鹿児島大学 Faculty of Engineering Department of Electronics Engineering
-
鹿児島大学 工学部 電気工学科
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1995年-2001年
Research Associate, Faculty of Engineering,
-
1995年-2001年
鹿児島大学工学部 助手 Faculty of Engineering
-
鹿児島大学
【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示 】
- 2019年度 データサイエンスへの誘い 教養教育科目
- 2019年度 データサイエンス入門 教養教育科目
- 2019年度 システム工学入門セミナー 専門教育科目
- 2019年度 メジャー紹介講義2 専門教育科目
- 2019年度 メジャー紹介講義2 専門教育科目
【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示 】
- 2019年度 【選択】人に話したくなるインターネットの仕組み 教養教育科目
- 2019年度 【選択】人に話したくなるインターネットの仕組み 教養教育科目
- 2018年度 【選択】人に話したくなるインターネットの仕組み 教養教育科目
- 2018年度 【選択】人に話したくなるインターネットの仕組み 教養教育科目
- 2017年度 人に話したくなるインターネットの仕組み 教養教育科目
【学部】自主演習 【 表示 / 非表示 】
- 2007年度 携帯電話を用いた出席確認システム構築
- 2007年度 コミュニケーション重視のオンラインシミュレーションゲームの作成
- 2007年度 オンラインゲームの製作
- 2007年度 Javaによるネットワーク対戦ゲームの作成
【大学院】授業等 【 表示 / 非表示 】
- 2019年度 システム工学研究ⅡA 博士前期
- 2019年度 システム工学研究ⅡB 博士前期
- 2019年度 システム工学グローバル講究Ⅱ 博士後期
- 2019年度 システム工学講究ⅠA 博士前期
- 2019年度 システム工学講究ⅠB 博士前期
論文 【 表示 / 非表示 】
-
International tourists’ knowledge of natural hazards. Annals of Tourism Research
Annals of Tourism Research 81 2019年02月 [査読有り]
-
穴あき用例と単言語話者作成の正確な用例とを活用した多言語用例対訳作成手法
福島 拓, 吉野孝 (担当区分: 最終著者 )
情報処理学会論文誌 60 ( 1 ) 166 - 173 2019年01月 [査読有り]
-
Proposal of Emphasized Pseudo Expression for Improving the Recognition of the Presence and Contribution of Remote Participants in Cooperative Work.
Yuta Akematsu, Takashi Yoshino 0001
262 - 271 2019年 [査読有り]
-
コミュニケーション支援に特化した在宅医療連携のための患者情報共有システムの情報共有機能の評価
山本 理絵, 吉野 孝, 西端 めぐみ, 中井 國雄, 柳本 将喜, 入江 真行
情報処理学会論文誌 59 ( 1 ) 1351 - 1362 2018年05月 [査読有り]
-
まち歩き型の情報収集に対応した防災マップづくり一貫支援システムの提案
榎田 宗丈, 福島 拓, 吉野 孝, 杉本 賢二, 江種 伸之 (担当区分: 責任著者 )
情報処理学会論文誌 59 ( 3 ) 992 - 1004 2018年03月 [査読有り]
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
まち歩き型防災マップづくり支援システムの利用による防災意識への影響
榎田 宗丈, 福島 拓, 吉野 孝, 杉本 賢二, 江種 伸之
情報処理学会関西支部支部大会講演論文集 ( [情報処理学会関西支部] ) 6p 2017年
-
携帯型多言語間医療対話支援システムの開発と評価(言語グリッドと異文化コラボレーション)
尾崎 俊, 松延 拓生, 吉野 孝, 重野 亜久里
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 ( 一般社団法人電子情報通信学会 ) 110 ( 428 ) 19 - 24 2011年02月
-
機械翻訳を用いた異文化間チャットコミュニケーションにおけるアノテーションの評価
藤井薫和, 重信智宏, 吉野 孝
情報処理学会論文誌 48 ( 1 ) 63 - 71 2007年
-
折返し翻訳を用いた翻訳リペアの効果
宮部真衣, 吉野 孝, 重信智宏
電子情報通信学会論文誌 D J90-D ( 12 ) 3141 - 3150 2007年
受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示 】
-
情報処理学会 大会奨励賞
2002年
-
Information Processing Society of Japan
2002年
科学研究費 【 表示 / 非表示 】
-
深層学習に基づく「心エコー動画からの心機能解析システム」の開発
2020年04月-2023年03月基盤研究(C) 分担
-
Protecting international tourists from harm: Developing an effective tourist hazard information system
2017年04月-2021年03月基盤研究(B) 分担
-
部分重畳表示型ビデオチャットの新しいインタラクションの実現
2015年04月-2018年03月挑戦的萌芽研究 代表
-
マルチエージェントモデルに基づく持続可能な言語サービス基盤の世界展開
2014年04月-2017年03月基盤研究(S) 分担
-
平成23年台風12号豪雨災害情報に基づいた実効ある防災・減災対策の構築
2013年04月-2016年03月基盤研究(A) 分担
公的資金(他省庁、省庁の外郭団体、地方自治体等) 【 表示 / 非表示 】
-
医療現場における利用者適応型多言語間コミュニケーション支援のための基盤技術の研究開発
2010年04月-2012年03月代表
-
異文化コミュニケーションのための知識共有システムの構築
2004年04月-2005年03月代表
-
モバイルグループウェア利用時における利用者のアウェアネス情報の獲得と表現に関する研究
2003年04月-2004年03月代表
-
異なる言語の環境で知的触発を引き起こす発想支援ソフトウェア
2003年04月-2004年03月代表
財団・企業等からの寄附金、公募型研究助成等 【 表示 / 非表示 】
-
システム工学部寄附金(財団法人大川情報通信基金研究助成)
2008年04月-2010年03月研究助成 代表
財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示 】
-
高野山観光ビッグデータ分析
2020年10月-2021年03月共同研究 代表
-
多言語共生社会における医療対話支援のための多言語対話用例プラットフォームの構築
2009年04月-2010年03月受託研究 代表
-
多言語共生社会における医療対話支援のための多言語対話用例プラットフォームの構築
2008年06月-2009年03月受託研究 代表
-
外国人のための多言語医療支援システムの研究開発
2007年04月-2007年09月受託研究 代表
-
外国人のための多言語医療支援システムの研究開発
2006年10月-2007年03月受託研究 代表
公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示 】
-
「数理・データサイエンス教育普及 近畿ブロックワークショップ」講師
2019年11月-継続中神戸大学 数理・データサイエンスセンター「数理・データサイエンス教育普及 近畿ブロックワークショップ」
-
非常勤講師
2019年04月-2019年09月放送大学和歌山学習センター
-
情報処理学会特集号編集委員
2019年01月-2019年12月情報処理学会
-
講師
2018年11月-継続中平成30年度向陽SSH中校合同ゼミ(実験講座)
-
メディア出演等
2018年10月04日読売新聞 和歌山
学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示 】
-
審査員
2019年11月-継続中南紀熊野ジオパークホームページリニューアル業務に係る公募型プロポーザル審査会
-
専門評価委員
2019年10月-2020年03月総務省国際戦略局 戦略的情報通信研究開発推進事業
-
理事
2019年06月-2020年05月特定非営利活動法人 言語グリッドアソシエーション
-
書面評価
2018年08月-2019年03月戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
-
理事
2018年05月-2019年05月特定非営利活動法人言語グリッドアソシエーション
その他の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
消防防災情報共有システムの構築
2017年04月-2018年03月その他
-
消防防災情報共有システムの構築
2016年04月-2017年03月その他
-
世界中の人と日本語を使ってネット上で会話できる(一般誌記事)
2008年04月その他