所属 |
教育学部 国語教育 |
職名 |
教授 |
emailアドレス |
|
外部リンク |
【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示 】
- 2021年度 国文学概説B 専門教育科目
- 2021年度 日本近代文学 専門教育科目
- 2021年度 日本言語文化演習I 専門教育科目
- 2021年度 日本言語文化演習J 専門教育科目
- 2021年度 中等国語科教育法C 専門教育科目
【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示 】
- 2019年度 【選択】小説の楽しみ 教養教育科目
- 2018年度 【選択】小説の楽しみ 教養教育科目
- 2017年度 小説の楽しみ 教養教育科目
- 2016年度 小説の楽しみ 教養教育科目
【大学院】授業等 【 表示 / 非表示 】
- 2020年度 日本文学特別演習B 修士
- 2020年度 日本文学特論B 修士
- 2020年度 課題研究(佐藤和正) 修士
- 2019年度 課題研究(佐藤和正) 修士
- 2019年度 日本文学特論B 修士
論文 【 表示 / 非表示 】
-
読書体験の変容と国語教育
佐藤和正
和歌山大学教育学部紀要 68集 第2巻 ―人文科学ー 11-14 2017年
-
新たな〈他者〉を求めてー国語教育における「八〇年代問題」からー
佐藤和正
和歌山大学教育学部紀要 67集 143-150 2016年
-
ポストモダンにおける物語の読者像
佐藤和正
和歌山大学教育学部紀要 62集 75-80 2011年
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
近代日本文学と「教養主義」の衰退
研究報告書(科研費24653229) p.30~p.35 2015年03月
-
アニメ・マンガ的読み方との対話
昭和文学研究第59集102~104頁 2009年09月
-
村上龍『限りなく透明に近いブルー』 -快楽と憧憬の対位法-
『国文学 解釈と鑑賞』 至文堂141~146頁 2008年04月
-
文学教材で何を教えるのか-辻仁成人
きのくに国文10号 15~27頁 2006年03月
-
コミュニケーションとしての文学-文学作品を「読む」とはどのような行為か-
和歌山大学教育学部紀要(人文科学)第55集 2005年02月
公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示 】
-
複式授業研究会
2022年01月29日附属小学校
-
弁論部門 審査員・講師
2021年07月31日-2021年08月01日第45回全国高等学校総合文化祭
-
複式授業研究会
2021年07月27日附属小学校
-
第5回和歌山県高等学校弁論大会審査 審査員長
2020年12月09日和歌山県高等学校文化連盟弁論部会
-
和歌山県弁論大会 審査委員長
2019年04月和歌山県高等学校文化連盟
教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業) 【 表示 / 非表示 】
- 2021年度 【選択】小説の楽しみ(教員免許状更新講習)
- 2020年度 【選択】小説の楽しみ(コロナ対策のため開講中止)(教員免許更新講習)
学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示 】
-
審査員長
2019年12月-2021年08月01日和歌山県高等学校文化連盟弁論部会 令和元年度和歌山県弁論大会審査
-
審査員長
2018年12月-2021年08月01日平成30年度和歌山県弁論大会審査
-
委員
2014年06月-2015年03月大阪河﨑リハビリテーション大学平成27年度入試問題作問・点検
-
委員
2013年06月-2014年03月大阪河﨑リハビリテーション大学 平成26年度入試問題作問・点検委員
その他の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
和歌山高等学校への出前講義
2020年11月16日高大連携出前講義
-
藤戸台小学校研究協議会指導助言
2015年04月-2016年03月その他