内尾 文隆 (ウチオ フミタカ)

写真a

所属

教育機構 学術情報センター

職名

教授

兼務

学術情報センター(副センター長)

emailアドレス

emailアドレス

外部リンク


学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学)

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 農業情報学会

  • 電子情報通信学会

  • 情報処理学会

  • 電気学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 情報ネットワーク

  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学

  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学

  • 情報通信 / 計算機システム

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   ネットワーク情報学演習   専門教育科目
  • 2022年度   卒業研究   専門教育科目
  • 2022年度   卒業研究   専門教育科目
  • 2022年度   学生生活の危機管理   教養教育科目
  • 2022年度   システム工学入門セミナー   専門教育科目

全件表示 >>

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   システム工学グローバル講究Ⅱ   博士後期
  • 2022年度   システム工学グローバル講究Ⅰ   博士後期
  • 2022年度   システム工学特別研究   博士後期
  • 2022年度   システム工学特別講究Ⅱ   博士後期
  • 2022年度   システム工学特別講究Ⅰ   博士後期

全件表示 >>

【大学院】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2007年度   岸和田サテライト   その他
  • 2006年度   白浜サテライト   その他
 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • アドホックネットワーク

  • プレシジョンファーミング

  • QoS

  • センサネットワーク

  • GIS

論文 【 表示 / 非表示

  • Measurement of Brain Activity on Force Adjustment Skill Acquisition by using EEG

    Masahiro Hakoda, Hirokazu Miura, Noriyuki Matsuda, Fumitaka Uchio, Hirokazu Taki

    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS ( ELSEVIER SCIENCE BV )  112   1273 - 1280   2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Human beings perform various motion ranging from simple motion to advanced motion. In addition, sensory information is used as a feedback information of the motion state during operations which require fine adjustment. It is necessary for performing advanced motion to acquire the corresponding skills. In order to learn such skills efficiently, it is necessary to construct a skill learning system. Grasping skill acquisition status is effective for the skill learning system. Currently, there is no other method than evaluating skill acquisition status by using learners' task scores. However, this method may not be enough to evaluate skill acquisition status. On the other hand, brain has the function of motion commands and sensory acceptance when moving the body. Therefore, it might be possible to sufficiently evaluate skill acquisition status by using the changes of brain activity.In the paper, we measured the changes of EEG accompanying learning on force adjustment skill. The obtained EEG data was filtered to remove some noise using Band-pass filter, and then it was transformed into a frequency component by FFT, and the ratio of alpha wave and beta wave was calculated in the EEG data. In addition, we computed EEG coherence between the electrodes of near the frontal association cortex and the electrodes of near the primary motor cortex, between electrodes of near the frontal association cortex and electrodes of primary somatosensory cortex. As a result, the characteristics of the skill acquisition stage could be confirmed from the change of the ratio of alpha wave and beta wave, increase and decrease of the coherence values. (C) 2017 The Authors. Published by Elsevier B.V.

    DOI

  • Beacon Scheduling in Receiver-initiated MAC Protocols for Low-delay and Energy-efficient WSNs

    Akihiro Fujimoto, Yukari Masui, Takuya Yoshihiro, Fumitaka Uchio

    2017 IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (WCNC) ( IEEE )    2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Wireless Sensor Networks (WSNs) should collect sensing data quickly without increasing the energy consumption in order to deal with various applications, particularly delaysensitive applications. This paper proposes a method to schedule beacon transmissions for receiver-initiated MAC protocols, which are promising energy efficient protocols, to improve data collection delay. The key idea of the proposed method is scheduling beacon timings in the sequence of distance from leaf node to the root (i. e., sink) node so that data frames are forwarded to the sink node with small duration staying at each node. Each sensor node selects a time slot to send beacon in distributed manner based on their distances (i. e. hop counts) from the sink node. In addition, each node autonomously adjusts its beacon timing to avoid frame collisions. Computer simulations show that the proposed method can collect data in a shorter time with less energy consumption than conventional beacon scheduling methods for receiver-initiated MAC protocols.

  • Packet scheduling and access priority control for QoS and fairness in wireless LAN

    Luangxay Kongsili, Akihiro Fujimoto, Fumitaka Uchio

    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS 19TH ANNUAL CONFERENCE, KES-2015 ( ELSEVIER SCIENCE BV )  60   1788 - 1797   2015年  [査読有り]

     概要を見る

    In recent years, the increasing demand for multi-media communication, even in the wireless mobile environment overcrowding, QoS (Quality of Service) is important. In such environment, since many mobile stations (STAs) are using the same channel, it occurs the problem of unfair channel access time and downlink channel. In this paper, we propose a scheme to achieve a good balance of QoS, fairness and downlink/uplink traffic asymmetry by the combined operation of channel access priority control and packet scheduling with require modification only to AP and require no changes in STAs. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier B.V.

    DOI

  • Power saving parameter learning for light power control in public space

    Hiroaki Obana, Hirokazu Miura, Noriyuki Matsuda, Hirozumi Kaneko, Fumitaka Uchio, Hirokazu Taki

    Proc. of AROB 17th '12   GS2-1   2012年  [査読有り]

  • Ubiquitous earthquake observation system using wireless sensor devices

    Hirokazu Miura, Yosuke Shimazaki, Noriyuki Matsuda, Fumitaka Uchio, Koji Tsukada, Hirokazu Taki

    KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 3, PROCEEDINGS ( SPRINGER-VERLAG BERLIN )  5179   673 - 679   2008年  [査読有り]

     概要を見る

    Japan suffers from a high number of earthquakes, so the technology for an earthquake observation is highly demanded. One of information on an earthquake is seismic intensity information which is measured with seismic intensity meters and is announced by the media such as TV. The seismic intensity is a value observed at a location where a seismic intensity meter is placed. This means that the seismic intensity shows wide area information such as administrative districts, e.g., city, town or village. However sites where equal seismic intensity was observed would not necessarily suffer the same damage, because damage depends on the type of construction and on the nature of the seismic motion. Therefore, it is difficult to estimate the individual damage in personal area. In order to measure all the locations, it is necessary to place huge number of seismic intensity meters. In the paper, we develop the system which can observe an earthquake by using wireless sensor network technology. We use wireless nodes equipped with acceleration sensors. The system can provide useful information to predict the individual damage.

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • ユビキタスコンピューティングと応用

    瀧寛和、堀聡編著( 担当: 共著)

    電気学会  2008年 

Misc 【 表示 / 非表示

  • Improving Stereo Visualization with Dynamic Adjustment of Convergence and Selective Focus

    SIERRA Rafael, UCHIO Fumitaka, TAKI Hirokazu, IGUCHI Nobukazu

    電気学会研究会資料. IIS, 産業システム情報化研究会   2007 ( 14 ) 7 - 11   2007年03月

受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • 部門優秀論文発表賞

    2006年   電気学会  

     概要を見る

    センサーネットワークの省電力制御方式

  • 電子情報通信学会支部長賞

    2004年   電子情報通信学会  

     概要を見る

    センサ情報の可視化技術

  • 電子情報通信学会支部長賞

    2004年   電子情報通信学会  

     概要を見る

    センサネットワークのための省電力ノードの開発

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • 農作物情報の体系的共有のための中央管理型P2P情報共有システム

    2007年04月
    -
    2010年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 果樹園を対象とした灌水制御のためのセンサネットワークの開発

    2006年04月
    -
    2009年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 量子重ね合わせ状態基づくユビキタスコンピューティング環境モデルの研究

    2004年04月
    -
    2007年03月
     

    萌芽研究・萌芽的研究  分担

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • システム評価会議アドバイザー

    2021年04月01日
    -
    2023年03月31日

    和歌山市役所

     詳細を見る

    アドバイザー

    システム評価会議においてシステム評価及び助言を行う。

  • 講師

    2016年08月
    -
    継続中

    サイバーリンクスフェアセミナー

     詳細を見る

    講演講師等

    講師

  • 査読委員

    2010年04月
    -
    継続中

    農業情報学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読委員,任期:無し

  • 査読委員

    2010年04月
    -
    継続中

    電気学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読委員,任期:無し

  • 査読委員

    2009年04月
    -
    継続中

    電気学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読委員,任期:無し

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 和歌山市情報公開・個人情報保護審議会委員

    2021年01月01日
    -
    2024年12月31日
     

    和歌山市

     詳細を見る

    和歌山市 審議会

    和歌山市情報公開・個人情報保護審議会委員に就任していただき、専門的立場から意見をいただく。
    ・個人情報の収集、利用・提供等の是非についての審議
    ・情報公開・個人情報保護制度の運営に関する重要事項についての意見具申 等

  • システム評価会議アドバイザー 

    2020年04月04日
    -
    2021年03月31日
     

    和歌山市

     詳細を見る

    システム評価

    和歌山市の情報システムを評価しアドバイスする

  • アドバイザー

    2019年05月
    -
    2020年03月
     

    和歌山市 システム評価会議

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    アドバイザー,任期:2019年5月~2020年3月

  • 委員

    2019年01月
    -
    2020年12月
     

    和歌山市情報公開・個人情報保護審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年1月~2020年12月

  • アドバイザー

    2018年05月
    -
    2019年03月
     

    和歌山市システム評価会議

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    アドバイザー,任期:2018年5月~2019年3月

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 和歌山県地域情報化フォーラム

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    パネルディスカッション『過疎地域におけるICTの効果的な活用について』コーディネーター
    ,実施者:和歌山県

  • JABEE審査員

    2008年04月
    -
    2009年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    JABEEの審査員として他大学の教育状況を審査した

  • JABEE審査員

    2006年04月
    -
    2007年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    JABEEの審査員として他大学の教育状況を審査した

  • JABEE審査員

    2005年04月
    -
    2006年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    JABEEの審査員として他大学の教育状況を審査した