尾久土 正己 (オキュウド マサミ)

写真a

所属

観光学部 観光学科

職名

教授

兼務

観光学部(学部長)

emailアドレス

emailアドレス

ホームページ

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年
    -
    2002年

    佐賀大学   大学院工学系研究科  

  • 1979年
    -
    1983年

    大阪教育大学   教育学部   特別理科(地学)  

  •  
    -
    1989年

    大阪教育大学   大学院教育学研究科  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(学術)   2002年

  • 教育学修士   1989年

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2008年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   観光学部   教授

  • 2003年08月
    -
    2008年03月

    和歌山大学   学生自主創造科学センター   教授

  • 1995年07月
    -
    2003年07月

    みさと天文台   天文台長

  • 1991年04月
    -
    1995年06月

    兵庫県立西はりま天文台公園   主任研究員

  • 1990年04月
    -
    1991年03月

    兵庫県立西はりま天文台公園   研究員

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育工学

  • 自然科学一般 / 天文学

  • 人文・社会 / 科学教育

  • 人文・社会 / 観光学 / 天文観光、観光情報

  • 情報通信 / 感性情報学

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目
  • 2021年度   Dissertation   専門教育科目
  • 2021年度   Global SeminarⅡ   専門教育科目
  • 2021年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目
  • 2021年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

全件表示 >>

【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2019年度   空と宙の科学   教養教育科目
  • 2018年度   熊野郷土学D   教養教育科目

【学部】自主演習 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   ソーラーカー製作を通したものづくり教育
  • 2020年度   ソーラーカー製作を通したものづくり教育
  • 2020年度   ソーラーカー作成を通したものづくり教育
  • 2016年度   高野七口活性化プロジェクト(前期)
  • 2016年度   高野七口活性化プロジェクト(後期)

全件表示 >>

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   宇宙観光特論   博士前期
  • 2021年度   専門研究Ⅰ   博士前期
  • 2020年度   専門研究Ⅱ   博士前期
  • 2020年度   特別研究   博士後期
  • 2020年度   観光学研究方法論演習   博士後期

全件表示 >>

【大学院】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2009年度   地域づくりとデザイン・イメージ・サイエンス   その他
  • 2006年度   地域防災研究(紀南)   その他

受賞(教育活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • 2009年度   科学技術分野の文部科学大臣表彰(理解増進分野)   個人   国内
 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 観光学

  • 天文学

  • アストロツーリズム

  • 天文教育

論文 【 表示 / 非表示

  • 揺れ動くツーリズム・リアリティ:バーチャルツーリズムの現状とその展望

    澤田 輝幸, 小柴 恵一, 関戸 麻友, 木川 剛志, 尾久土 正己 (担当区分: 責任著者 )

    観光学   28   53 - 63   2023年03月

  • 観光からみた天文~realとvirtualの逆転

    尾久土正己

    第36回天文教育研究会(2022年日本天文教育普及研究会年会) 集録     27 - 33   2022年11月  [招待有り]

  • 旅双六の変遷と観光 : 東海道双六からバーチャル旅双六へ

    大井田かおり, 尾久土正己 (担当区分: 責任著者 )

    観光学   27   51 - 60   2022年09月

    DOI

  • ドーム形状とスクリーン照度の違いから見たドーム映像の臨場感 : メガスポーツイベントのドーム映像上映を事例として

    小柴 恵一, 山本 健詞, 伊藤 央二, 尾久土 正己 (担当区分: 責任著者 )

    観光学   27   1 - 9   2022年09月  [査読有り]

    DOI

  • 国内観光研究における地域アイデンティティ論の再検討 ― 沖縄県石垣島におけるアストロツーリズムを事例に

    澤田幸輝, 尾久土正己 (担当区分: 責任著者 )

    観光学評論   10 ( 2 ) 83 - 95   2022年09月  [査読有り]

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • ここからはじめる観光学—楽しさから知的好奇心へ」大橋、山田、神田編

    尾久土正己( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 12章)

    ナカニシヤ出版  2016年12月 

  • 現代の観光とブランド、大橋昭一編

    尾久土正己( 担当: 分担執筆)

    同文館出版  2013年03月 

  • 科学プロデューサ入門講座

    国立天文台科学文化形成ユニット編( 担当: 分担執筆)

    国立天文台  2012年03月 

  • Global Hands-On Universe 2007 - For Win-Win Relations between Science Research and Education -

    (Eds) Toshihiro Handa and Masami Okyudo

    Universal Academy Press, Inc.  2008年 

  • うらやましい人

    日本エッセイストクラブ編( 担当: 分担執筆)

    2003年版ベスト・エッセイ集、文藝春秋  2003年 

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 震災をプラネタリウムで学ぶ

    吉住千亜紀, 尾久土正己

    日本プラネタリウム協議会会誌   ( 21 ) 21 - 23   2023年01月

  • 星空のリアリティをめぐるイメージの内部化状況―ドームシアターを用いた分析

    澤田幸輝, 福永貴明, 中山文恵, 米澤樹, 尾久土正己 (担当区分: 責任著者 )

    第36回天文教育研究会集録     184 - 185   2022年11月

  • 皆既日食から東京オリンピックへ : コロナ禍のバーチャル観光につながった日食中継プロジェクト

    尾久土正己 (担当区分: 筆頭著者 )

    日食情報   ( 2 ) 29 - 34   2022年10月

  • 夜空の暗さの定量的計測とツーリストの星空評価の比較分析―みさと天文台における予備調査と今後の展望

    米澤樹, 澤田幸輝, 尾久土正己 (担当区分: 責任著者 )

    観光情報学会第18回大会講演予稿集     1 - 2   2022年07月

  • アストロツーリストの夜空評価をめぐる予備的考察―Sky Quality Meterを用いた分析

    澤田幸輝, 米澤樹, 尾久土正己 (担当区分: 責任著者 )

    観光学術学会第11回大会要旨集     31 - 32   2022年07月

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • プラネタリウム番組「かぐや姫は未来の月からやって来た」

    監督:小形正嗣, 監修:尾久土正己 

    2023年01月
    -
    継続中

  • 雪の大谷

    制作・編集・撮影:河野千春 、撮影:尾久土正己、ほか 

    2019年11月
     
     

     概要を見る

    10,第4回全天周コンテンツコンテンスト,主催:全天周コンテンツコンテンスト実行委員会,規模:全国,受賞等:動画・実写部門「優秀賞」,担当:撮影,国内発表

  • ドームドラマ「都会の夜に散在流星」

    監督:尾久土正己、AP・演出補:小形正嗣、撮影:尾久土正己 、撮影補助:吉住千亜紀、照明:中村貴志、編集:河野千春 、音声・効果:中嶋泰成 

    2019年11月
     
     

     概要を見る

    10,第4回全天周コンテンツコンテンスト,主催:全天周コンテンツコンテンスト実行委員会,規模:全国,受賞等:動画・実写部門「準優秀賞」,担当:監督,国内発表

  • プラネタリウム番組「はやぶさ2〜太陽系の起源をさぐる大いなる冒険」

    演出, 小邑恭平, プロデューサー, 小形正嗣, 監修, 尾久土正己, G総監督, 池下章 裕, ほか 

    2019年10月
     
     

  • 短編ドームドラマ「都会の夜空に散在流星」

    尾久土正己(監督)、河野千春(編集)、ほか 

    2019年02月
     
     

     概要を見る

    17-19,第9回国際科学映像祭ドームフェスタ,主催:国際科学映像祭実行委員会,国際発表

全件表示 >>

受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • 羽倉賞(表現技術利用促進奨励賞)

    2017年11月   一般財団法人 最先端表現技術利用推進協会  

     概要を見る

    11/16,国内受賞,実写全天映像を使ったスポーツ・観光の新たな映像表現の普及

  • 功績賞

    2016年   超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム  

     概要を見る

    6/15,国内受賞,リーダーを務める「全天映像ワーキンググループ」が受賞

  • 第6回研究発表会優秀賞

    2013年   観光情報学会  

     概要を見る

    6/15,国内受賞,デジタルプラネタリウムを使った観光映像の上映

  • 感謝状

    2010年   宇宙担当大臣  

     概要を見る

    国内受賞,はやぶさサポートチーム

  • 感謝状

    2010年   文部科学大臣  

     概要を見る

    国内受賞,はやぶさサポートチーム

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度までの富士山頂教育用高精密ドー ム映像制作プロジェクトについて

    宮下 敦, 鴨川 仁, 尾久土 正己, 中山 文恵

    第16回成果報告会(認定NPO法人富士山測候所を活用する会)  2023年03月18日  

  • Astrotourism and Sustainability: A Case Study of Yoron Island, Kagoshima Prefecture

    Koki Sawada, Masami Okyudo

    ⅨGeoSciEd 2022: the 9th International Conference on Geoscience Education  2022年08月21日  

  • 持続可能なアストロツーリズムを創る―鹿児島県与論島を事例に

    尾久土正己, 澤田幸輝  [招待有り]

    第14回星空案内人(星のソムリエ®)シンポジウム  2022年03月07日  

  • Space & Mobilityグループによるアストロツーリズム及び宇宙教育の研究の6年

    富田晃彦, 尾久土正己, 秋山演亮, 佐藤祐介, 中串孝志, 澤田幸輝, 角田夏樹

    第15回京都大学宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙に居住できるのか?文理融合型宇宙教育の開発と実践」  2022年02月06日  

  • 観光学部生に響く天文学とは何か―テキストマイニングによる講義内容と講義後コメントの比較分析

    澤田幸輝, 尾久土正己

    2022年度天文教育普及研究会近畿支部会  2022年01月10日  

全件表示 >>

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • 認知モデルに基づくメタ知識獲得のためのアクティブラーニングのフレームワーク

    2019年07月
    -
    2023年03月
     

    挑戦的研究(萌芽)  分担

  • 8KVR映像を使った有形・無形資料の博物館展示法の開発とその効果の検証

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 全天画像用ソフトウェアの開発

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 全天画像用ソフトウェアの開発

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • フレームレス超高解像度映像による東京オリンピックの博物館資料化

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    基盤研究(C)  代表

全件表示 >>

公的資金(他省庁、省庁の外郭団体、地方自治体等) 【 表示 / 非表示

  • 和歌山市地域共同研究事業交付金

    2015年10月
    -
    2016年03月
     

    代表

  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム

    2007年04月
    -
    2008年03月
     

    代表

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示

  • 持続可能な観光を実践する地域人材の育成・創出事業

    2022年10月
    -
    2023年02月
     

    学術指導  分担

  • サステナブルツーリズム人材育成プログラム企画運営業務

    2022年09月
    -
    2023年02月
     

    受託事業  分担

  • みさと天文台及びアストロツーリズムの持続的発展のための研究

    2022年06月
    -
    2024年03月
     

    共同研究  代表

  • 高野山観光データ分析

    2021年10月
    -
    2022年02月
     

    受託研究  分担

  • 嬉野市観光人材育成事業

    2021年09月
    -
    2022年03月
     

    受託事業  分担

全件表示 >>

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • NHKニュースウォッチ9での有識者コメント

    2022年06月10日
     
     

    NHK

     詳細を見る

    持続可能な観光

    インバウンド観光の再開と観光白書の公開に合わせて持続可能な観光について有識者としてオンライン出演しコメントした。

  • ナイトタイムコンテンツ(星空メイン)に関する意見交換会

    2022年03月22日
     
     

    沖縄県

     詳細を見る

    アストロツーリズム

    「持続可能なアストロツーリズムを創る〜鹿児島県与論島を事例に〜」というタイトルでオンラインで講演した。

  • 星空案内セミナー

    2022年03月18日
     
     

    鳥取県

     詳細を見る

    アストロツーリズム

    「星空ガイドの養成〜鹿児島県与論島での実践を通じて〜」というタイトルでオンラインで講演した。

  • アストロツーリズム推進に向けての講演会

    2022年03月01日
     
     

    沖縄県

     詳細を見る

    アストロツーリズム

    「持続可能なアストロツーリズム〜和歌山大学の与論島での取り組み〜」というタイトルで講演した。

  • アストロ・ツーリズムの概念や基礎的知識についての講演会

    2022年01月25日
     
     

    かまいしDMC

     詳細を見る

    アストロツーリズム

    「持続可能なアストロツーリズム」というタイトルでオンラインで講演した。

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 神戸市立青少年科学館プラネタリウムリニューアル業務プロポーザル選定委員会

    2021年04月01日
    -
    2021年08月31日
     

    神戸市教育委員会事務局

     詳細を見る

    科学教育

    神戸市立青少年科学館のプラネタリウム機器の老朽化に伴い、プラネタリウム機器のリニューアルを実施する。リニューアルを委託する事業者をプロポーザルにより選定するにあたり、専門的な見地から幅広い意見を聴取することを目的として、選定委員会を開催する。

  • 委員

    2019年11月
    -
    2020年03月
     

    和歌山市立博物館基本計画意見聴取会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年11月~2020年3月

  • 委員

    2019年11月
    -
    2020年03月
     

    日高川町まち・ひと・しごと創生有識者会議

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年11月~2020年3月

  • イノベーション推進室アドバイザー

    2019年08月
    -
    2020年07月
     

    公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック協議大会組織委員会イノベーション推進室

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    イノベーション推進室アドバイザー,任期:2019年8月~2020年7月

  • 役員

    2019年06月
     
     
     

    公益財団法人河内長野市文化振興財団

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    役員,任期:2019年6月~2021年6月

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 県内各自治体首長との面談

    2019年05月
     
     

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    県内各自治体首長との面談を行い、これまでの地域活動に対する意見を、今後の期待などを意見聴取した。この成果として多目的スペースを使った観光展が実現した。

  • 鹿児島県与論町との連携協定の締結

    2019年04月
    -
    2020年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    観光振興に関しての連携協定

  • 冬の星をみる会

    2012年12月
     
     

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    釜ヶ崎の三角公園での越冬炊き出しの横で、木星などを観望した。,実施者:NPOココルーム

  • 星をみるかい

    2012年08月
     
     

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    三角公園で開催される夏祭りの中で観望会を実施した。,実施者:NPOココルーム

  • 冬の星座を見る会

    2011年12月
     
     

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    釜ヶ崎越冬闘争・越冬まつりの横で観望会と講演会を行った。,実施者:NPOココルーム

全件表示 >>