所属 |
観光学部 観光学科 |
職名 |
教授 |
兼務 |
観光学部(学部長) |
emailアドレス |
|
ホームページ |
|
外部リンク |
【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示 】
- 2019年度 博物館資料論 教養教育科目
- 2019年度 地域協働セミナー 教養教育科目
- 2019年度 わかやま未来学A 教養教育科目
- 2019年度 わかやま未来学B 教養教育科目
- 2019年度 地域協働自主演習Ⅰ 教養教育科目
【学部】自主演習 【 表示 / 非表示 】
- 2016年度 高野七口活性化プロジェクト(前期)
- 2016年度 高野七口活性化プロジェクト(後期)
- 2015年度 ソーラー4輪自転車プロジェクト(後期)
- 2015年度 高野七口活性化プロジェクト(後期)
- 2015年度 クリエ映像制作プロジェクト(前期)
【大学院】授業等 【 表示 / 非表示 】
- 2019年度 宇宙観光特論 博士前期
- 2019年度 観光学研究方法論演習 博士後期
- 2019年度 特別研究 博士後期
- 2019年度 特別研究 博士後期
- 2018年度 宇宙観光特論 博士前期
論文 【 表示 / 非表示 】
-
観光客が人工知能に寄せている期待 : 宿泊者に貸与したスマートスピーカーのデータ解析から
野津 直樹, 尾久土 正己, 森田 金清
観光学 ( 22 ) 81 - 88 2020年03月 [査読有り]
-
同一映像をドーム映像またはHMD映像としてバーチャル観光に用いた場合のそれぞれの効果的使用についての一考察
大井田かおり, 中辻晴香, 河野千春, 尾久土正己 (担当区分: 最終著者 )
観光研究 31 ( 2 ) 47 - 57 2020年03月 [査読有り]
-
プラネタリウムの新しい利用に向けて
尾久土正己
映像情報メディア学会誌 73(3) 475-480 2019年05月 [招待有り]
-
教養科目における対話の効果 : 「天文学」を例に
尾久土正己
和歌山大学「教養の森」センター年報 5 9月12日 2019年03月
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
ここからはじめる観光学—楽しさから知的好奇心へ」大橋、山田、神田編
尾久土正己( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 12章)
ナカニシヤ出版 2016年12月
-
現代の観光とブランド、大橋昭一編
尾久土正己( 担当: 分担執筆)
同文館出版 2013年03月
-
科学プロデューサ入門講座
国立天文台科学文化形成ユニット編( 担当: 分担執筆)
国立天文台 2012年03月
-
Global Hands-On Universe 2007 - For Win-Win Relations between Science Research and Education -
(Eds) Toshihiro Handa and Masami Okyudo
Universal Academy Press, Inc. 2008年
-
うらやましい人
日本エッセイストクラブ編( 担当: 分担執筆)
2003年版ベスト・エッセイ集、文藝春秋 2003年
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
アストロツーリズムをめぐる一考察〜鹿児島県与論町を事例に
澤田幸輝, 尾久土正己
2019年度日本デザイン学会第3支部研究発表会論文概要集 2020年03月
-
360度ドーム映像とHMD映像およびタブレットまたはPCによる視聴覚教材を活用した社会科学習の提案:紀州太田城水攻め遺跡を例に
大井田かおり, 中辻晴香, 尾久土正己
日本教育メディア学会研究会論集 48 64 - 69 2020年01月
-
展示法の違いによる印象の変化
北川陽菜, 尾久土正己, 大井田かおり
第64回プリマーテス研究会(日本モンキセンター) 9 2020年01月
-
3D CGデータのVR展開を用いたドームシアターコンテンツの制作とプレビューシステムの開発
山本道雄, 小形正嗣, 尾久土正己
映像情報メディア学会冬季大会 2019 放送方式2 14C-4 2019年12月
-
2.5 億画素-超高解像度イメージング技術を用いた超高精細ドーム映像-HMD-LESS 実写-高臨場感Virtual Reality- (電子デバイス研究会 高臨場感ディスプレイフォーラム2019 : 5G時代の高臨場感映像)
小川勝久, 尾久土正己
電気学会研究会資料. EDD 54 - 57 2019年11月 [招待有り]
Works 【 表示 / 非表示 】
-
雪の大谷
制作・編集・撮影:河野千春 、撮影:尾久土正己、ほか
2019年11月 -
ドームドラマ「都会の夜に散在流星」
監督:尾久土正己、AP・演出補:小形正嗣、撮影:尾久土正己 、撮影補助:吉住千亜紀、照明:中村貴志、編集:河野千春 、音声・効果:中嶋泰成
2019年11月 -
プラネタリウム番組「はやぶさ2〜太陽系の起源をさぐる大いなる冒険」
演出, 小邑恭平, プロデューサー, 小形正嗣, 監修, 尾久土正己, G総監督, 池下章 裕, ほか
2019年10月 -
短編ドームドラマ「都会の夜空に散在流星」
尾久土正己(監督)、河野千春(編集)、ほか
2019年02月 -
ドーム映像「鉄棒」
尾久土正己、河野千春
2018年11月
受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示 】
-
羽倉賞(表現技術利用促進奨励賞)
2017年11月 一般財団法人 最先端表現技術利用推進協会
-
功績賞
2016年 超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム
-
第6回研究発表会優秀賞
2013年 観光情報学会
-
感謝状
2010年 宇宙担当大臣
-
感謝状
2010年 文部科学大臣
科学研究費 【 表示 / 非表示 】
-
認知モデルに基づくメタ知識獲得のためのアクティブラーニングのフレームワーク
2019年07月-2022年03月挑戦的研究(萌芽) 分担
-
8KVR映像を使った有形・無形資料の博物館展示法の開発とその効果の検証
2019年04月-2022年03月基盤研究(C) 代表
-
全天画像用ソフトウェアの開発
2016年04月-2019年03月基盤研究(C) 分担
-
全天画像用ソフトウェアの開発
2016年04月-2019年03月基盤研究(C) 分担
-
フレームレス超高解像度映像による東京オリンピックの博物館資料化
2016年04月-2019年03月基盤研究(C) 代表
財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示 】
-
ドーム映像・VR映像を使った与論島観光の研究
2020年11月-2021年03月共同研究 代表
-
高野山観光ビッグデータ分析
2020年10月-2021年05月共同研究 分担
-
遠山郷地区のデジタルドーム映像化に関する研究
2010年10月-2011年09月共同研究 代表
-
那賀消防組合消防映像記録制作・研究
2010年04月-2011年03月受託研究 代表
-
教育用映像の制作についての研究
2008年12月-2009年03月受託研究 代表
公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示 】
-
きみのスターパーティー
2019年12月きみのスターパーティー実行委員会
-
ワダイのカフェ
2019年11月和歌山大学地域活性化総合センター
-
都市創造フォーラム 和歌山×京都 ~インバウンド対策について~
2019年10月京都ブランド推進連絡協議会(京都府・京都市・京都商工会議所)
-
講演講師
2019年10月与論町
-
和歌山経済同友会講演会
2019年10月和歌山経済同友会
学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示 】
-
委員
2019年11月-2020年03月日高川町まち・ひと・しごと創生有識者会議
-
委員
2019年11月-2020年03月和歌山市立博物館基本計画意見聴取会
-
イノベーション推進室アドバイザー
2019年08月-2020年07月公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック協議大会組織委員会イノベーション推進室
-
役員
2019年06月公益財団法人河内長野市文化振興財団
-
委員
2019年05月-2022年03月河内長野市産業・観光振興事業施設整備等支援補助金審査委員会
その他の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
県内各自治体首長との面談
2019年05月その他
-
鹿児島県与論町との連携協定の締結
2019年04月-2020年03月その他
-
冬の星をみる会
2012年12月その他
-
星をみるかい
2012年08月その他
-
冬の星座を見る会
2011年12月その他