秋山 演亮 (アキヤマ ヒロアキ)

写真a

所属

クロスカル教育機構 教養・協働教育部門

職名

教授

emailアドレス

emailアドレス

ホームページ

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 1998年
    -
    2001年

    東京大学   理学部地球惑星科学専攻 博士課程後期  

  • 1990年
    -
    1994年

    京都大学   農学部林産工学科  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学)   2002年

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2018年04月
    -
    継続中

    内閣府   宇宙開発戦略推進事務局 宇宙政策委員会   専門委員

  • 2016年07月
    -
    継続中

    千葉工業大学   惑星探査研究センター   主席研究員

  • 2008年10月
    -
    継続中

    国立大学法人 和歌山大学   教授

  • 2008年06月
    -
    2008年10月

    (株)PDエアロスペース   企画開発部長

  • 2003年06月
    -
    2008年06月

    秋田大学

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    継続中

    日本惑星学会

  •  
    -
    継続中

    砂防学会

  • 天文学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 木質科学

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

  • 人文・社会 / 科学教育

  • 人文・社会 / 国際関係論 / 宇宙政策

全件表示 >>

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   宇宙開発論   教養教育科目
  • 2021年度   天文学   教養教育科目
  • 2021年度   わかやま未来学   教養教育科目
  • 2021年度   災害情報学   専門教育科目
  • 2020年度   災害情報学   専門教育科目

全件表示 >>

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 固体惑星

  • 宇宙政策

  • 工学教育

論文 【 表示 / 非表示

  • Removing Sunlight Damage Patterns in Shatter-Less Bolometer Images by Utilizing Deepspace Observations.

    Toru Kouyama, Soushi Kato, Tetsuya Fukuhara, Hiroaki Akiyama, Ryosuke Nakamura

    2018 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium(IGARSS) ( IEEE )    3315 - 3318   2018年

     概要を見る

    UNIFORM-1 is a small satellite that helps in the prevention of severe fire hazards by detecting the wildfire at an early stage. UNIFORM-1 is equipped with an un-cooled bolometer imager (BOL), which observes temperature distributions of the earth surface. Uniquely, BOL is not equipped with any shutter mechanism to reduce the risk associated with the shutter that impacts the ability to conduct any observation in space. As a trade-off of shutter exclusion, BOL saw the Sun in its field of view (FOV) many times and the sunlight damage caused large brightness temperature error (60 K) in BOL images. To reduce the error, we have proposed a new calibration procedure utilizing deepspace observations, which enables the measurement of the increase in digital count offset due to the sunlight in a BOL image. After the correction, we successfully reduced the damage, and the relative accuracy of brightness temperature improved to more than 2 K, which is enough to detect a wildfire with a size smaller than one-pixel scale.

    DOI

  • Detection of Small Wildfire by Thermal Infrared Camera With the Uncooled Microbolometer Array for 50-kg Class Satellite.

    Tetsuya Fukuhara, Toru Kouyama, Soushi Kato, Ryosuke Nakamura, Yukihiro Takahashi, Hiroaki Akiyama

    IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing ( IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC )  55 ( 8 ) 4314 - 4324   2017年

     概要を見る

    The thermal infrared camera with the uncooled microbolometer array based on commercial products has been developed in a laboratory of a Japanese university and mounted to a 50-kg class small satellite specialized for discovering wildfire. It has been launched in 2014 and successfully detected considerable hotspots not only wildfire but also volcanoes. Brightness temperature derived from observation has been verified, and the scale of observed wildfire has been provisionally presumed; the smallest wildfire ever detected has a flame zone less than similar to 300 m(2) and the fire radiative power = similar to 35.4 mW. It is 1/30th the size of the initial requirement estimated in the design process. Our thermal infrared camera developed in a short time with low cost has attained enough ability to discover small wildfire which is suppressive at initial attack.

    DOI

  • A co-operation with Serbia on Space and Astronomy Education: A report of activities in 2013

    Akihiko Tomita, Dušan Radosavljević, Hiroaki Akiyama, Masachika A. Kijima, Masami Okyudo, Chiaki Yoshizumi, Naoko Sato, Tomomi Otani

    和歌山大学宇宙教育研究所紀要 ( 和歌山大学宇宙教育研究所 )  ( 3 ) 79 - 84   2014年03月  [査読有り]

    DOI

  • The global distribution of pure anorthosite on the Moon

    Makiko Ohtake, Tsuneo Matsunaga, Junichi Haruyama, Yasuhiro Yokota, Tomokatsu Morota, Chikatoshi Honda, Yoshiko Ogawa, Masaya Torii, Hideaki Miyamoto, Tomoko Arai, Naru Hirata, Akira Iwasaki, Ryosuke Nakamura, Takahiro Hiroi, Takamitsu Sugihara, Hiroshi Takeda, Hisashi Otake, Carle M. Pieters, Kazuto Saiki, Kohei Kitazato, Masanao Abe, Noriaki Asada, Hirohide Demura, Yasushi Yamaguchi, Sho Sasaki, Shinsuke Kodama, Junya Terazono, Motomaro Shirao, Atsushi Yamaji, Shigeyuki Minami, Hiroaki Akiyama, Jean-Luc Josset

    NATURE ( NATURE PUBLISHING GROUP )  461 ( 7261 ) 236 - U110   2009年09月

     概要を見る

    It has been thought that the lunar highland crust was formed by the crystallization and floatation of plagioclase from a global magma ocean(1,2), although the actual generation mechanisms are still debated(2,3). The composition of the lunar highland crust is therefore important for understanding the formation of such a magma ocean and the subsequent evolution of the Moon. The Multiband Imager(4) on the Selenological and Engineering Explorer (SELENE)(5) has a high spatial resolution of optimized spectral coverage, which should allow a clear view of the composition of the lunar crust. Here we report the global distribution of rocks of high plagioclase abundance ( approaching 100 vol.%), using an unambiguous plagioclase absorption band recorded by the SELENE Multiband Imager. If the upper crust indeed consists of nearly 100 vol.% plagioclase, this is significantly higher than previous estimates of 82-92 vol.% (refs 2, 6, 7), providing a valuable constraint on models of lunar magma ocean evolution.

    DOI

  • Quantitative evaluation of the impact fracture surfaces of SS400 steel by the three-dimensional geometrical analysis

    Manabu Tanaka, Michihiro Tagami, Ryuichi Kato, Hiroaki Akiyama, Naohide Oyama, Junji Ono

    ISIJ INTERNATIONAL ( IRON STEEL INST JAPAN KEIDANREN KAIKAN )  47 ( 1 ) 178 - 186   2007年

     概要を見る

    The fractal dimension and the surface roughness of the fracture surface was estimated using the height data generated by the stereo matching method on Charpy V-notch specimens of the SS400 steel impact-fractured in the temperature range from 194 K (-79 degrees C) to 273 K (0 degrees C). The representative fracture surfaces were quasi-cleavage fracture surface with river patterns and steps between facets at 194 K and ductile fracture surface with dimples and shear steps at 273 K. On the region close to the notch root (fracture initiation site), a definite correlation was not found between the absorbed energy and the fractal dimension of the fracture surface, but both absorbed energy and surface roughness increased with temperature because of increased proportion of ductile fracture surface with the larger surface roughness. There was essentially no difference in the fractal dimension between quasi-cleavage fracture surface and ductile fracture surface. Fracture process including fracture initiation, local crack growth or finally fractured part could be examined by the detection of characteristic fracture patterns using the fractal dimension map (FDM) and the surface roughness map (SRM). Detected steps of various sizes were associated with river patterns or fracture at ferrite grain boundaries on the quasi-cleavage fracture surface, and were associated with dimple walls or shear steps on the ductile fracture surface. Steps on both fracture surfaces were formed by common mechanism, namely, by plastic deformation (shear deformation). The density of steps was larger on the quasi-cleavage fracture surface than on the ductile fracture surface. These steps led to a large fractal dimension of the quasi-cleavage fracture surface comparable with the ductile fracture surface with dimples.

    DOI

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

特許 【 表示 / 非表示

  • アンテナ駆動装置およびパラボラアンテナ

    特許番号: 5899015

    登録日: 2016年03月11日 

    出願日: 2012年03月19日 ( 特願2012-62516 )   公開日: 2013年09月30日 ( 特開2013-197855 )  

    発明者: 下代博之、中西靖男、秋山演亮、加藤忠   出願人: 国立大学法人和歌山大学、株式会社NTTファシリティーズ

  • 衛星を利用した無線センサネットワークシステム

    出願日: 2015年03月25日 ( 特願2015-62141 )   公開日: 2016年10月13日 ( 特開2016-181862 )  

    発明者: 秋山演亮、山口耕司  出願人: 国立大学法人和歌山大学、次世代宇宙システム技術研究組合

  • 衛星追尾アンテナ装置及び衛星追尾方法

    出願日: 2015年03月25日 ( 特願2015-62230 )   公開日: 2016年10月13日 ( 特開2016-180729 )  

    発明者: 秋山演亮、小谷朋美、佐藤奈穂子、森田克己  出願人: 国立大学法人和歌山大学

  • 撮像装置

    出願日: 2013年07月08日 ( 特願2013-142844 )   公開日: 2015年01月22日 ( 特開2015-14581 )  

    発明者: 秋山演亮、福原哲哉、水戸康生  出願人: 国立大学法人和歌山大学、国立大学法人北海道大学、株式会社ビジョンセンシング

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • ロケット・缶サット・成層圏気球等を使った宇宙教育の体系的プログラムの研究

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 工学教育教材としての成層圏バルーンシステムの開発

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 成層圏バルーンを利用した工学教育プログラム

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 小型衛星製作を目的とした学生プロジェクト活動教育に関する研究

    2006年04月
    -
    2008年03月
     

    若手研究(B)  代表

公的資金(他省庁、省庁の外郭団体、地方自治体等) 【 表示 / 非表示

  • 超小型衛星研究開発事業

    2010年04月
    -
    2012年03月
     

    代表

財団・企業等からの寄附金、公募型研究助成等 【 表示 / 非表示

  • 教養・協働教育部門寄附金(医療法人藤仁会藤立病院)

    2023年01月
     
     
     

    寄附金  代表

  • 教養・協働教育部門寄附金(株式会社淺川組)

    2022年10月
     
     
     

    寄附金  代表

  • 教養・協働教育部門寄附金(一般財団法人三菱みらい育成財団)

    2022年10月
     
     
     

    寄附金  代表

  • 教養・協働教育部門寄附金(有限会社オービタルエンジニアリング)

    2022年08月
     
     
     

    寄附金  代表

  • 災害科学・レジリエンス共創センター寄附金(株式会社未来資本製作所)

    2022年05月
     
     
     

    寄附金  代表

全件表示 >>

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示

  • LPWAを活用した環境モニタリング手法に関する研究

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

    共同研究  代表

  • 中山間地における果樹(かんきつ・梅)生産のスマート化プロジェクト

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

    受託研究  分担

  • 観測機器の通信方法に関する検討

    2020年11月
    -
    2021年03月
     

    受託研究  代表

  • 中山間地における果樹(かんきつ・梅)生産のスマート化プロジェクト

    2020年09月
    -
    2021年03月
     

    受託研究  分担

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 講演者

    2021年08月30日
     
     

    大阪国際サイエンスクラブ

     詳細を見る

    宇宙開発、宇宙ビジネス

    大阪国際サイエンスクラブにて、「これからの宇宙探査とビジネス」についてのご講演。

  • 講演講師

    2021年08月29日
     
     

    下神野地区自主防災組織(紀美野町役場)

     詳細を見る

    講演講師

    地域の自主防災組織の訓練において講義をお願いしたいです。
     避難とコロナウイルス感染症対策等

  • 講演講師

    2021年07月17日
     
     

    帝塚山学院大学

     詳細を見る

    国際 外交 宇宙

    2021年7月17日(土)開催の「2021年度国際理解公開講座」において、「宇宙外交に見る正義の概念:中国の正義と日本の正義」について講演いただく旨依頼いたします。
    従事先には講演会場を記載いたしました。

  • 特別アドバイザー

    2021年04月01日
    -
    2022年03月31日

    公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

     詳細を見る

    航空宇宙

    当財団の学芸等の業務についてご助言・ご指導を賜ります。
    ・資料の収集、展示及び保存方法
    ・企画展及び関連イベントの立案実施など

  • 富田区長会主催 講演会 講師

    2021年03月04日
     
     

    富田区長会

     詳細を見る

    防災

    白浜町富田地域の各区長及び町内会長で組織する富田区長会(会員23名)が令和3年3月4日にする講演会「(仮称)河川の治水と災害」の講演(講師)をする。

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 令和2年度向陽高等学校・中学校スーパーサイエンスハイスクール第1回運営指導委員会

    2020年07月30日
    -
    2022年03月31日
     

    和歌山県立向陽高等学校

     詳細を見る

    高大連携

    ・今年度の計画等について
    ・第4期SSH申請について
    ・その他

  • 準天頂衛星システム事業推進委員会防災分科会委員

    2020年04月01日
    -
    2022年03月31日
     

    内閣府宇宙開発戦略推進事務局

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    準天頂衛星システム事業推進委員会防災分科会委員

  • 指導・助言

    2020年02月
    -
    継続中
     

    令和元年度向陽高等学校・中学校スーパーサイエンスハイスクール成果発表会及び第3回運営指導委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    指導・助言,任期:2020年2月~

  • 指導・助言

    2019年12月
    -
    継続中
     

    和歌山県立向陽高等学校 令和元年度和歌山県高等学校生徒科学研究発表会及び第2回SSH運営指導委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    指導・助言,任期:2019年12月~

  • 委員

    2019年05月
    -
    2020年03月
     

    和歌山県教育委員会 令和元年度スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年5月~2020年3月

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 会社社長向け講演会

    2016年07月
     
     

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    和歌山大学の宇宙教育紹介

  • TED和歌山招待講演

    2016年06月
     
     

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    「命を救うラスト1マイル」

  • 和歌山県庁宇宙産業振興勉強会 WARP

    2016年04月
    -
    2017年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    アドバイザー

  • 簡易水位計システム

    2016年04月
    -
    2017年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    関東地方整備局における簡易水位計システムの設置,実施者:(株)タイプエス