
大学生の学生相談と障害支援に従事しています。
主に発達障害に関する研究を行っています。大学では、学生相談と障害学生支援の両視点をもつこと、あるいは、両組織の協働関係を構築することの必要性を感じています。
2024/06/11 更新
大学生の学生相談と障害支援に従事しています。
主に発達障害に関する研究を行っています。大学では、学生相談と障害学生支援の両視点をもつこと、あるいは、両組織の協働関係を構築することの必要性を感じています。
博士(心理学) 2024年
和歌山大学キャンパスライフ・健康支援センター 副センター長 准教授
和歌山大学 障がい学生支援部門 准教授
和歌山大学 障がい学生支援部門 講師
和歌山大学 障がい学生支援室 特任助教
全国大学メンタルヘルス学会
日本心理臨床学会
日本LD学会
日本教育心理学会
日本学生相談学会
人文・社会 / 臨床心理学
2023年度 ジェンダー論 教養教育科目
2023年度 障がい学生支援概論 教養教育科目
2023年度 学生生活の危機管理 教養教育科目
2022年度 ジェンダー論 教養教育科目
2022年度 障がい学生支援概論 教養教育科目
2021年度 キャリア・デザイン入門Ⅱ 専門教育科目
2021年度 システム工学入門セミナー 専門教育科目
2021年度 教育学部基礎セミナー 専門教育科目
2021年度 ジェンダー論 教養教育科目
2021年度 障がい学生支援概論 教養教育科目
2020年度 教育学部基礎セミナー 専門教育科目
2020年度 キャリア・デザイン入門Ⅱ 専門教育科目
2020年度 システム工学入門セミナー 専門教育科目
2020年度 ジェンダー論 教養教育科目
2020年度 障がい学生支援概論 教養教育科目
2020年度 ジェンダー論 教養教育科目
2020年度 システム工学入門セミナー 専門教育科目
2019年度 教育学部基礎セミナー 教養教育科目
2019年度 障がい学生支援概論 教養教育科目
2019年度 システム工学部入門セミナー 教養教育科目
2018年度 教育実習事前・事後指導 専門教育科目
2018年度 教育学部基礎セミナー 教養教育科目
2018年度 障がい学生支援概論 教養教育科目
2018年度 システム工学部入門セミナー 教養教育科目
2017年度 教育学部基礎セミナー 教養教育科目
2017年度 システム工学入門セミナー 教養教育科目
2017年度 障がい学生支援概論 教養教育科目
2016年度 システム工学入門セミナー 教養教育科目
2016年度 障がい学生支援概論 教養教育科目
2015年度 システム工学入門セミナー 教養教育科目
2015年度 障がい学生支援概論 教養教育科目
2023年度 一人ひとりが輝く人生を生きる 連携展開科目
障害学生支援
発達障害
学生相談
発達障害学生支援に向けた体制整備と重層的支援の展開
森 麻友子
学生相談学研究 44 ( 3 ) 153 - 162 2024年03月 [査読有り]
発達障害学生への包括的支援体制の構築に関する実践的研究
森 麻友子
2024年03月
発達障害のある学生への支援に関する現状と課題ー「学生相談」と「障害学生支援」を機能として再考するー
森 麻友子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 69 35 - 43 2023年03月
発達障害学生に対する学生相談(カウンセリング機能)と障害学生支援(コーディネート機能)を組み合わせた支援の検討-中規模大学の障がい学生支援室における実践から-
森 麻友子
学生相談学会 ( 日本学生相談学会 ) 38 ( 1 ) 12 - 22 2017年 [査読有り]
ピアサポート活動を通したサポーター自身の心の変化に関する文献調査
西谷崇, 森麻友子, 林佐智代, 小河健一, 柳川敏彦, 山本明弘
和歌山大学クロスカル教育機構研究紀要 4 70 - 82 2023年03月
「困り感を抱える学生に対しての集団を対象とした学生保健医療サービスに関する文献検討」
西谷 崇, 森 麻友子, 岩谷 潤, 林 佐智代, 柳川 敏彦, 山本 明弘, 小河 健一
CAMPUS HEALTH 59 ( 2 ) 38 - 43 2022年05月
発達にアンバランスを有する学生に対するデイケアプログラムの有効性-2事例へのサポートを振り返って-
西谷崇, 森麻友子, 別所寛人
大学のメンタルヘルス 2 114 - 120 2018年10月 [査読有り]
自立及び社会参加を視野に入れた発達障害学生の統合的支援-和歌山大学のキャンパスライフサポートルームと保健センターの協働によるサポートシステム
森麻友子, 西谷崇, 井上和郁, 山本朗
和歌山大学クロスカル教育機構研究紀要 第1巻 55 - 64 2018年03月 [査読有り]
障害者差別解消法施行における高等教育機関による障害学生支援体制の整備・推進 : 和歌山大学の3年間(2014-2016)の取り組みを通して
森 麻友子, 西谷 崇, 井上 和郁, 山本 朗, 古井 克憲
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 ( 和歌山大学教育学部 ) 68 ( 2 ) 69 - 77 2018年02月
The Support of University Students with Developmental Disorders-Focused on Self-understanding and Help-Seeking Behavior-
森麻友子, 西谷崇, 古井克憲
HNUE Journal of Science 63 129 - 133 2018年
いじめ被害体験と自閉スペクトラム症のある学生に対する大学保健センターでのケアの一考察
深谷薫, 山本朗, 西谷崇, 森麻友子, 紀平省悟
精神医学 ( 医学書院 ) 59 ( 11 ) 1067 - 1072 2017年11月 [査読有り]
高齢者にみられる精神的特徴に関する臨床心理学的考察
佛教大学教育学部学会紀要 3 183 - 200 2004年03月
児童青年の発達と「性」の問題への理解と支援 自分らしく生きるために 包括的支援モデルによる性教育の実践
小野 善郎, 監修, 和歌山大学教育学部附属特別支援学校性教育ワーキンググループ, 代表, 藤田 絵理子, 編著( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第1部,4章,4-1「高等教育機関における包括的性教育」)
福村出版 2019年07月
発達障害学生支援における学生ピアサポーターによる実践 -PS に求められる資質と育成の視点-
企画者 永井友幸, 司会者 田中真理, 話題提供者 横田晋務, 森麻友子, 面高有作, 指定討論者 吉田ゆり
日本特殊教育学会第60 回大会 2022年09月
Focus on Programs and Administration for the Community
[招待有り]
第2回国際障害インクルージョンシンポジウム:高等教育とキャリア 2021年02月20日
コロナウィルスと障害学生支援
村田 淳, 池谷航介, 中津真美, 藤原隆宏, 森麻友子 [招待有り]
AHEAD JAPAN 2020年度 全国⼤会 代替企画 2020年08月25日
発達障害学生の支援を行う コーディネーターに求められること
森麻友子, 岩田 淳子 [招待有り]
筑波大学FD/SD研修会「一人ひとり違った学生に対して高等教育機関の教職員ができる支援」 2020年07月09日
大学における障害学生支援コーディネーターの役割とは何か-プロフェッショナルスタンダードを問う-
森麻友子, 岡田孝和 [招待有り]
全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)第5回大会 分科会 2019年06月29日
発達障害のある学生の修学支援に関するコーディネーターの役割 - 支援に必要な知識・技術・態度等のコンピテンシーの検討 -
企画者, 森 麻友子, 司会者, 村中 泰子, 話題提供者, 森 麻友子, 池谷 航介, 指定討論者, 望月 直人, 村田 淳
日本LD学会第29回大会
「困り感を抱える学生に対しての集団を対象とした学生保健医療サービスに関する文献検討」
西谷 崇, 森 麻友子, 岩谷 潤, 林 佐智代, 柳川 敏彦, 山本 明弘, 小河 健一
第59回全国大学保健管理研究集会 2021年07月
発達障害のある大学生への支援の実際 ―自己理解と援助要請に焦点を当てて―
森 麻友子, 西谷崇, 古井克憲
Developing the Support Service System on lnclusive Education for persons with ' Disabilities 2018年09月14日
「見えない障害」を理解する ー高等教育機関における 障害学生支援の取組を事例にー
森 麻友子
社会教育主事講習 2018年08月07日
発達障害のある人と関わる中で ~大学生の支援を中心に~
森 麻友子
第104回わだい浪切サロン 2018年07月18日
障害のある生徒への支援
森 麻友子
職員人権研修会 2017年08月21日
大学における合理的配慮について~和歌山大学における障がい学生支援の実際~
森 麻友子
社会参加と自立・理解推進講演会 2016年12月10日
障害学生支援の組織の立ち上げと枠組みづくり
森 麻友子 [招待有り]
第16回関西障害学生支援担当者懇談会 2016年03月03日
令和2年度第2回「地域若者支援連絡会議」
和歌山大学性教育ワーキンググループ オンライン情報交換会
エンカレッジ 就労に関するミーティング(ZOOM)
第25回関西障がい学生支援担当者懇談会(KSSK)
エンカレッジ 就労に関するミーティング
全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
発達障害者への職場コミュニケーションにおける合理的配慮
基盤研究(C) 分担
発達障害学生の修学支援に関するコーディネーターの役割
基盤研究(C) 代表
『ひと呼吸』プロジェクト・スピンオフ企画 講師
京都大学学生総合支援機構HEAP
亀山直美の、ごきげんよう ゲスト出演
WBS和歌山放送ラジオ
講演会講師/和歌山県発達障害者支援センターポラリス保護者懇談会
和歌山県発達障害者支援センターポラリス
査読
学生相談研究
令和2年度FD/SD研修会 講師
国立大学法人筑波大学
論文の査読
学生相談研究
障害学生の就労に関する意見交換会
京都大学
第2回 タウンミーティング
障がい学生支援部門
第104回わだい浪切サロン「発達障害のある人と関わる中で_x000B_~大学生の支援を中心に~」
和歌山大学 岸和田サテライト
編集委員
和歌山大学クロスカル教育機構研究紀要
平成29年度職員人権研修会
和歌山大学教育学部附属特別支援学校
関西障害学生支援担当者懇談会「障害学生支援の組織の立ち上げと枠組みづくり」
公益財団法人大学コンソーシアム京都
「平成28年度社会参加と自立・理解推進講演会」
和歌山県障害児教育振興会・和歌山県特別支援学校長会・和歌山県特別支援学級設置校長会
「障がい学生の支援を考える」
和歌山大学障がい学生支援室
オブザーバー
発達障害者雇用支援連絡協議会
第5回タウンミーティング
地域の就労支援、行政、教育等の機関が20以上参加
インターシップ制度
就労支援事業所アップル梅田
第4回タウンミーティング
地域の就労支援、行政、教育等の機関が20以上参加
就労支援機関センターと就労に関する連携
就労支援事業所アップル梅田
HEAP 京大インタビュー
京都⼤学⾼等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)
和歌山市福祉局との意見交換会
和歌山市役所
職業体験実施
若者サポートステーションわかやま