論文 - 塚田 晃司
-
発光色の色変化の認識率を向上させる符号化方式を適用した災害時可視光通信手法の提案
岡崎 匡紀, 岡本 典樹, 塚田 晃司
情報処理学会研究報告 2016-GN-98(13) 1 - 8 2016年03月
-
沿岸地域を走行する鉄道利用者を対象とした災害時避難支援システムの提案と構築
後藤 龍之介, 塚田 晃司
グループウェアとネットワークサービス研究会ワークショップ2015論文集 1 - 6 2015年11月
-
情報ボランティアによる情報収集活動と微弱FM放送を連携させた狭域情報配信システムの実証評価―和歌山県海南市下津町大崎の事例―
塚田 晃司, 佐藤 周, 古田 誠
日本災害情報学会第17回学会大会予稿集 24 - 25 2015年10月
-
発光色の推定にK-means++法を適用した災害時可視光通信手法の提案
岡崎 匡紀, 塚田 晃司
情報処理学会研究報告. DCC, デジタルコンテンツクリエーション ( 一般社団法人情報処理学会 ) 2015 ( 36 ) 1 - 8 2015年01月
-
発光色の色変化を利用した災害時可視光通信手法の提案
岡崎 匡紀, 塚田 晃司
情報処理学会研究報告 2015-GN-93(36) 1 - 8 2015年01月
-
嗜好に対する感情を考慮したSNS利用者の発言公開範囲制限手法の提案と実装
中谷 奈緒, 塚田 晃司
情報処理学会研究報告 ( 一般社団法人情報処理学会 ) 2015-GN-93(14) ( 14 ) 1 - 7 2015年01月
-
配信優先度を考慮した蓄積運搬転送型通信による災害時情報配信システムの提案
加藤 裕介, 塚田 晃司
情報処理学会研究報告 2015-GN-93(35) 1 - 8 2015年01月
-
位置情報に基づいた避難所内SNS利用者間情報共有システム
小島 竜也, 塚田 晃司
グループウェアとネットワークサービス研究会ワークショップ2014論文集 1 - 6 2014年11月
-
微弱FM放送と無線メッシュネットワークを連携させた狭域情報配信手法とその運用に関する一提案
塚田 晃司, 佐藤 周, 古田 誠
日本災害情報学会第16回学会大会予稿集 192 - 193 2014年10月
-
和歌浦湾におけるセーリング競技振興のためのセーリング競技航跡情報基盤システムの実証評価
塚田 晃司, 満田 成紀, 廣崎 清司
情報処理学会論文誌 55 ( 8 ) 1753 - 1764 2014年08月 [査読有り]
-
中山間地域の災害時孤立集落を想定した情報通信システム開発の試み
塚田 晃司
計測と制御 ( 公益社団法人 計測自動制御学会 ) 53 ( 6 ) 494 - 498 2014年06月 [査読有り] [招待有り]
-
可視光通信を用いた非常時通信の試み
塚田 晃司, 岡崎 匡紀
減災情報システム合同研究会第1回研究会 dris-2014-0321-7 2014年03月
-
安否報告が困難な状況を支援するライフログ活用安否確認システム
池端 優二, 塚田 晃司
情報処理学会研究報告 2014-GN-90(24) 1 - 7 2014年01月
-
あつくかたるくん:SNS利用者の興味・関心にもとづいた発言公開範囲制限手法の提案と実装
中谷 奈緒, 塚田 晃司
グループウェアとネットワークサービス研究会ワークショップ2013論文集 2013 1 - 6 2013年11月
-
プライバシ保護のために空間的精度を変化させる位置情報共有手法の提案
山村 典子, 塚田 晃司
インタラクション2013 インタラクティブセッション2EXB-31 2013年03月 [査読有り]
-
災害時孤立可能性集落の「不安」と「安心」の要因 ―台風12号における高齢山村,平井区の事例―
湯崎 真梨子, 揚妻 直樹, 塚田 晃司, 中島 敦
日本地域政策研究 ( 日本地域政策学会 ) ( 11 ) 53 - 62 2013年03月 [査読有り]
-
災害ボランティア活動報告の信頼性向上を目的とした情報共有システムの提案
池端 優二, 塚田 晃司
グループウェアとネットワークサービス研究会ワークショップ 2012論文集 1 - 6 2012年11月
-
情報の特性による配信優先度を考慮した災害情報共有システムの提案
丸山 博史, 福井 悠, 山田 俊輔, 池端 優二, 塚田 晃司
グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2011論文集 ( 7 ) 15 - 20 2011年11月
-
プレゼンス情報を用いて実空間と仮想空間を繋ぐコミュニケーション支援システムの提案
吉田 昭宜, 山村 典子, 塚田 晃司
情報処理学会研究報告 2011-GN79-5 1 - 8 2011年03月