 
 
学歴
- 
2005年-2013年千葉大学大学院 社会文化科学研究科(博士課程) 
- 
2003年-2005年帝塚山大学大学院 Graduate School of Humanities 人文科学研究科(博士前期課程) 
- 
1998年-2002年龍谷大学 文学部 史学科国史学専攻 
学位
- 
修士(学術) 2005年 
経歴
- 
2021年10月-継続中和歌山大学 紀州経済史文化史研究所 准教授 
- 
2020年04月-継続中宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 非常勤講師 
- 
2017年04月-継続中龍谷大学 文学部 非常勤講師 
- 
2017年04月-2022年03月和歌山看護専門学校 非常勤講師 
- 
2016年04月-2021年03月放送大学 和歌山学習センター 非常勤講師 
- 
2013年04月-2021年09月和歌山大学 紀州経済史文化史研究所 特任准教授 
- 
2012年04月-2019年03月京都造形芸術大学 通信教育部歴史遺産コース 非常勤講師 
- 
2010年04月-2011年03月和歌山大学 経済学部 非常勤講師 
- 
2009年04月-2013年03月和歌山大学 紀州経済史文化史研究所 研究支援員(学芸員) 
研究分野
- 
人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 民俗芸能 
- 
人文・社会 / 日本史 / 芸能史、祭礼史 
- 
人文・社会 / 博物館学 
【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)
- 
2024年度 熊野参詣道の現在と観光 連携展開科目 
- 
2024年度 地域学 教養教育科目 
- 
2024年度 わかやま未来学 教養教育科目 
- 
2024年度 博物館資料保存論 連携展開科目 
- 
2024年度 博物館資料論 連携展開科目 
- 
2024年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2024年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2024年度 日本文化史 専門教育科目 
- 
2023年度 地域学 教養教育科目 
- 
2023年度 歴史の見方・考え方 教養教育科目 
- 
2023年度 わかやま未来学 教養教育科目 
- 
2023年度 博物館資料保存論 連携展開科目 
- 
2023年度 博物館資料論 連携展開科目 
- 
2023年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2023年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2023年度 文化財調査・保存実習 専門教育科目 
- 
2023年度 日本民俗学 専門教育科目 
- 
2023年度 博物館資料論 連携展開科目 
- 
2023年度 博物館資料保存論 連携展開科目 
- 
2023年度 日本民俗学 専門教育科目 
- 
2023年度 わかやま未来学 教養教育科目 
- 
2023年度 歴史の見方・考え方 教養教育科目 
- 
2023年度 地域学 教養教育科目 
- 
2023年度 文化財調査・保存実習 専門教育科目 
- 
2023年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2022年度 日本民俗学 専門教育科目 
- 
2022年度 博物館資料保存論 連携展開科目 
- 
2022年度 博物館資料論 連携展開科目 
- 
2022年度 地域学 教養教育科目 
- 
2022年度 歴史の見方・考え方 教養教育科目 
- 
2022年度 わかやま未来学 教養教育科目 
- 
2022年度 わかやま未来学 教養教育科目 
- 
2022年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2022年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2022年度 文化財調査・保存実習 専門教育科目 
- 
2021年度 文化財調査・保存実習 専門教育科目 
- 
2021年度 日本民俗学 専門教育科目 
- 
2021年度 地域学 教養教育科目 
- 
2021年度 歴史の見方・考え方 教養教育科目 
- 
2021年度 わかやま未来学 教養教育科目 
- 
2021年度 博物館資料保存論 連携展開科目 
- 
2021年度 博物館資料論 連携展開科目 
- 
2021年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2021年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2020年度 日本の民俗 専門教育科目 
- 
2020年度 博物館資料保存論 連携展開科目 
- 
2020年度 博物館資料論 連携展開科目 
- 
2020年度 地域学 教養教育科目 
- 
2020年度 歴史の見方・考え方 教養教育科目 
- 
2020年度 わかやま未来学 教養教育科目 
- 
2020年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2019年度 日本の民俗 専門教育科目 
- 
2019年度 文化財調査・保存実習 専門教育科目 
- 
2019年度 文化財調査・保存実習 専門教育科目 
- 
2019年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2019年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2019年度 博物館資料保存論 教養教育科目 
- 
2019年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2019年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2019年度 文化財調査・保存実習 専門教育科目 
- 
2019年度 日本の民俗 教養教育科目 
- 
2019年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2019年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2019年度 博物館資料保存論 教養教育科目 
- 
2019年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2019年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2018年度 日本の民俗 専門教育科目 
- 
2018年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2018年度 文化財調査・保存実習 専門教育科目 
- 
2018年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2018年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2018年度 博物館資料保存論 教養教育科目 
- 
2018年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2017年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2017年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2017年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2017年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2017年度 博物館資料保存論 教養教育科目 
- 
2017年度 日本の民俗 専門教育科目 
- 
2017年度 21世紀大学論 教養教育科目 
- 
2016年度 博物館実習Ⅰ 教養教育科目 
- 
2016年度 博物館実習Ⅰ 教養教育科目 
- 
2016年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2016年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2016年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2016年度 21世紀大学論 教養教育科目 
- 
2016年度 地域コミュニケータ論 専門教育科目 
- 
2016年度 日本の民俗 専門教育科目 
- 
2016年度 博物館資料保存論 教養教育科目 
- 
2016年度 博物館資料保存論 教養教育科目 
- 
2016年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2016年度 博物館資料保存論 教養教育科目 
- 
2016年度 日本の民俗 教養教育科目 
- 
2016年度 JAPAN STUDY 教養教育科目 
- 
2016年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2016年度 博物館実習Ⅰ 専門教育科目 
- 
2016年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2016年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2016年度 博物館資料保存論 教養教育科目 
- 
2016年度 21世紀大学論 教養教育科目 
- 
2016年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2016年度 地域コミュニケータ論 専門教育科目 
- 
2015年度 JAPAN STUDY2 教養教育科目 
- 
2015年度 JAPAN STUDY 教養教育科目 
- 
2015年度 地域コミュニケータ論 専門教育科目 
- 
2015年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2015年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2015年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2015年度 21世紀大学論 教養教育科目 
- 
2015年度 「学問」と私1 教養教育科目 
- 
2015年度 博物館実習Ⅰ 教養教育科目 
- 
2015年度 日本の民俗 教養教育科目 
- 
2015年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2015年度 地域コミュニケータ論 教養教育科目 
- 
2015年度 博物館実習Ⅰ 教養教育科目 
- 
2015年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2015年度 博物館資料論 教養教育科目 
- 
2015年度 博物館資料保存論 教養教育科目 
- 
2015年度 21世紀大学論 教養教育科目 
- 
2015年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2015年度 「学問」と私1 教養教育科目 
- 
2014年度 JAPAN STUDY2 教養教育科目 
- 
2014年度 JAPAN STUDY 教養教育科目 
- 
2014年度 博物館資料実習A 専門教育科目 
- 
2014年度 日本農業史 専門教育科目 
- 
2014年度 博物館資料論 専門教育科目 
- 
2014年度 博物館資料論 専門教育科目 
- 
2014年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2014年度 21世紀大学論 教養教育科目 
- 
2014年度 民俗芸能論 教養教育科目 
- 
2013年度 JAPAN STUDY2 教養教育科目 
- 
2013年度 JAPAN STUDY 教養教育科目 
- 
2013年度 わかやまを学ぶ 教養教育科目 
- 
2012年度 JAPAN STUDY2 教養教育科目 
- 
2012年度 JAPAN STUDY 教養教育科目 
【学部】サテライト科目
- 
2024年度 熊野祭礼学 連携展開科目 
- 
2023年度 地域観光戦略論A 連携展開科目 
- 
2023年度 地域観光戦略論A 連携展開科目 
- 
2022年度 災害の文化と地域の祭礼 連携展開科目 
- 
2021年度 地域観光戦略論 連携展開科目 
- 
2015年度 紀州郷土学2B 教養教育科目 
- 
2013年度 紀州郷土学B 教養教育科目 
- 
2013年度 地域における博物館活動と図書館活動 教養教育科目 
【大学院】サテライト科目
- 
2011年度 異文化交流 その他 
論文
- 
小栗街道(熊野街道)にみる《おぐり判官》・《信田妻》関連の「史跡」とその生成ー和泉国信太郷を中心としてー 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹Kii-Plus ) ( 3 ) 51 - 59 2023年05月 
- 
泉南地域の文化的境界把握のための試論ー樫井川・田尻川における祭礼形態の違いを中心としてー 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 43 ) 25 - 44 2022年12月 [査読有り] 
- 
1950年以降の古座川町における人口の減少課程―年齢構成の変化に着目した分析― 山神達也, 宮定章, 吉村旭輝, 平田隆行 和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus ) ( 2 ) 59 - 68 2022年05月 
- 
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus ) ( 2 ) 43 - 50 2022年05月 
- 
東照宮(社)祭礼の祭式と渡御行列の渡物ー和歌祭の復興芸能(棒振り・獅子・童子)を中心としてー 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus ) ( 1 ) 57 - 65 2021年05月 
- 
泉州地域におけるだんじり祭りの現在-少子・高齢化と用具の変容- 吉村旭輝 (担当区分: 筆頭著者 ) 近畿民具 ( 近畿民具学会 ) ( 42 ) 72 - 83 2020年04月 [査読有り] [招待有り] 
- 
大学博物館による地域研究と祭礼の担い手の変化―和歌祭御船歌と唐人の「復興」・「継承」をとおした実践活動と学生教育- 吉村旭輝 近畿民具 ( 近畿民具学会 ) ( 41 ) 60 - 71 2020年02月 [査読有り] [招待有り] 
- 
「道成寺物」の流行による道成寺と熊野参詣道の変容―『道成寺縁起』絵解き成立を視野に入れて― 吉村 旭輝 (担当区分: 筆頭著者 ) 芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 224 ) 35 - 47 2019年01月 [査読有り] [招待有り] 
- 
留学生と地域の学び : 学内外との連携による留学生向け「わかやま学」の試み 長友 文子, 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 34 ) 1 - 17 2013年12月 
- 
近世田楽法師の世襲と退転 : 京都泉原氏、紀州坂本氏を中心として (創立五十周年記念号) 吉村 旭輝 芸能史研究,芸能史研究会 ( 芸能史研究会 ) ( 203 ) 106 - 123 2013年10月 [査読有り] 
- 
摩多羅神祭における田楽の役割-中世天台系寺院の修正会を中心として- 吉村 旭輝 日本文化史研究,帝塚山大学奈良学総合文化研究所 ( 帝塚山大学 ) 42 61 - 77 2011年03月 
- 
ユニバーシティ・ミュージアムの新たな課題―紀州経済史文化史研究所の移民展とフィールドミュージアムの国際化― 吉村 旭輝 和歌山大学 国際教育研究センター年報,和歌山大学 国際教育研究センター ( 6 ) 82 - 91 2010年03月 [査読有り] 
- 
和歌祭田楽人藤田左内の移住と扶持--伊藤家所蔵の田楽座関係史料をとおして 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 30 ) 31 - 56 2009年12月 
- 
吉村 旭輝 千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 ( 千葉大学大学院人文社会科学研究科 ) 144 29 - 39 2008年02月 [査読有り] 
- 
近世田楽法師の出勤について―日光東照宮御神忌祭への出勤を中心として― 吉村 旭輝 帝塚山大学大学院 1 - 67 2005年03月 [査読有り] 
- 
ビンザサラの考察―田楽法師のビンザサラを中心として― 吉村 旭輝 次世代 人文社會研究,東西大学校日本センター 日・韓次世代学術FORUM ( 1 ) 365 - 383 2005年03月 [査読有り] 
- 
田楽における本座と新座の変遷―藤田一族を通して― 吉村 旭輝 龍谷大学 1 - 107 2002年03月 [査読有り] 
書籍等出版物
- 
山崎 功, 新藤 浩伸, 田所 祐史, 飯塚 哲子 編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 6章暮らしのなかの表現空間 1地域文化の継承をめぐる課題と可能性) 水曜社 2024年12月 ISBN: 9784880655727 
- 
「広めよう、確かめよう”金山寺味噌”の素晴らしさを」調査報告書 紀州味噌工業協同組合編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第2章 金山寺味噌/径山寺味噌の伝来説と高野山、第6章 金山寺味噌民俗調査) 紀州味噌工業協同組合 2024年03月 
- 
マイの和歌山大学留学2022 和歌山大学日本学教育研究センター編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第2部:和歌山を学ぶ、和歌山で遊ぶ 7和歌山市のお祭り・行事) 和歌山大学日本学教育研究センター 2023年01月 ISBN: 9784991294402 
- 
歴史遺産が地域を拓く ②紀伊半島の地域創生 藤田達生編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 紀伊藩御船手方と御船歌ー旧藩領内の御船歌と浦組制度を中心としてー) 清文堂出版 2022年09月 ISBN: 9784792415129 
- 
【図録】和歌祭四百年式年大祭記念 増補・改訂版みる・きく・たのしむ和歌祭 和歌山大学紀州経済史文化史研究所( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「宮下」和歌村の芸能―摺鉦・太鼓、御旗鉾―,渡御行列と芸能―棒振り・黒棒、獅子舞―,専業芸能者の芸能―田楽、巫女(神子)、童子―,御旅所と芸能―伶人(楽人)―,茶屋小四郎と練り物の芸能―連尺・薙刀振(長刀振)・母衣―,復興した紀伊藩士の芸能―唐船・御船歌― ,復興した練り物―唐人―) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2022年03月 
- 
奈良県無形民俗文化財ガイドブック2022 奈良地域伝統文化保存協議会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: コラム 奈良の太鼓台とだんじり ,コラム 田楽法師と奈良の田楽) 奈良地域伝統文化保存協議会 2022年03月 
- 
山・鉾・屋台の祭り研究事典 植木行宣監修, 福原敏男, 西岡陽子, 橋本章, 村上忠喜編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 本編,近畿,岸和田祭) 思文閣出版 2021年03月 ISBN: 9784784220106 
- 
熊野のよみがえり―三重・和歌山の挑戦―(2020年度三重大学戦略的機能強化プロジェクト「紀伊半島創生のためのOnlineによる新たな研究・教育実践体制の構築」報告書) 藤田達生( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 紀伊藩御船手方と旧藩領内に残る御船歌) 研究代表者 三重大学教育学部・大学院地域イノベーション学研究科教授 藤田達生 2021年03月 
- 
地方史研究の最前線 紀州・和歌山 和歌山地方史研究会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Ⅲ近世の紀州、泰平・多様性の時代、34東照宮と和歌祭) 清文堂出版 2020年12月 ISBN: 9784792414849 
- 
大和神社ちゃんちゃん祭り調査報告書2020 天理市文化遺産活性化委員会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第三章詳細調査 第四節萱生町) 天理市文化遺産活性化委員会 2020年03月 
- 
當麻寺二十五菩薩来迎会(聖衆来迎練供養会式)調査報告書 葛城市教育委員会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第一部調査報告 第七章當麻寺と當麻区の年中行事、第三部各地の来迎会(練供養)調査報告 15得生寺(和歌山県有田市)、17大伝寺(鳥取県東伯郡湯梨浜町)) 葛城市教育委員会 2020年03月 
- 
小浜放生祭総合調査報告書 小浜市教育委員会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第三章小浜放生祭の現在 第六節鹿島区の諸相,第九節神田区の諸相,第四章小浜放生祭の出し物 第二節神楽) 小浜市教育委員会 2020年03月 
- 
写真アルバム 和歌山市の昭和 折井克比古編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: フォトコラム 和歌祭) 樹林舎 2019年09月 ISBN: 9784908436383 
- 
奈良県指定無形民俗文化財 御所の献灯行事ー御所市内ススキ提灯献灯行事調査報告書ー 御所市教育委員会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第二章総論 第六節近隣地域の類似芸能の諸相,第三章御所市内の祭礼とススキ提灯 第一章鴨都波神社(御所市宮前町),第一〇章八幡神社(大字 室),第一三章住吉神社(大字 南郷)) 御所市教育委員会 2019年03月 
- 
【図録】加太・友ヶ島の信仰と歴史―葛城二十八宿の世界― 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第二章 門跡の葛城入峯と加太・友ヶ島―向井家文書と文化財から読み解く― 聖護院門跡の入峯,修験禁止令と伽陀寺,第三章 葛城入峯修行―現代へとつながる修験の道―) 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 2019年01月 
- 
奈良県教育委員会事務局文化財保存課編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 《コラム⑦》田楽法師と奈良の田楽) 奈良県教育委員会事務局文化財保存課 2018年09月 
- 
九度山町文化遺産を活かした地域活性化事業調査報告書(Ⅱ) 九度山町文化財活用地域活性化事業実行委員会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第3章 山車行事調査 3.紀の川筋の祭礼における地車と河根の地車) 九度山町文化財活用地域活性化事業実行委員会 2018年03月 
- 
わかやまを学ぶ 紀州地域学 初歩の初歩(和歌山大学フィールドミュージアム叢書④) 東 悦子, 藤田 和史編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 東照社祭礼の創始と芸能―和歌祭唐船・唐人を中心として―) 清文堂出版 2017年03月 ISBN: 9784792410704 
- 
文化財担当者と学ぶ 名勝和歌の浦 名勝和歌の浦, 玉津島保存会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 徳川頼宣と天海による東照社(宮)祭礼の創始―東照社小祥祭と和歌祭を中心として―) 名勝和歌の浦 玉津島保存会 2017年03月 
- 
【図録】道成寺の縁起 伝承と実像 和歌山大学紀州経済史文化史研究所編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第1章 道成寺縁起絵巻と芸能) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2016年11月 
- 
大和の祭りと芸能(奈良県無形文化財ガイドブック) 奈良の文化遺産を活かした総合地域活性化事業実行委員会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 田楽法師と奈良の田楽) 奈良の文化遺産を活かした総合地域活性化事業実行委員会 2016年03月 
- 
増補・改訂版 西岡虎之助 民衆史学の出発 海津 一朗, 吉村 旭輝編( 担当: 共著, 担当範囲: 「民衆生活研究と民俗学―未発表原稿「本能の矛盾」からわかること―,展示資料写真,Ⅲ自筆原稿に込められた民衆世界) 和歌山大学日本史研究室 2016年03月 
- 
【図録】南海ホークスとあのころの和歌山 和歌山大学紀州経済史文化史研究所編( 担当: 分担執筆) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2015年11月 
- 
和歌山とブラジル 未来へのかけはし~移民の歴史と今、そしてこれから~入門編 公益財団法人, 和歌山県国際交流協会編( 担当: 監修) 公益財団法人 和歌山県国際交流協会 2015年03月 
- 
【図録】移民と和歌山―先人の軌跡をたどって― 和歌山大学紀州経済史文化史研究所編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 和歌山県海外協会と小滝徳五郎) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2014年06月 
- 
奈良県の民俗芸能(奈良県民俗芸能緊急調査報告書) 奈良県教育委員会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第二部各論 第五章 奈良県の神楽―巫女神楽と湯立神楽―,第四部詳細調査報告 第二章翁舞・田楽・相撲 一〇[奈良市]興ヶ原・天満神社の翁舞,第三章風流・盆踊り 二二 [十津川村]平谷の盆踊りと餅つき踊り,第七章その他 二[橿原市]十市のだんじり) 奈良県教育委員会 2014年03月 
- 
和歌山県指定無形民俗文化財 粉河祭 紀の川市文化遺産活用, 観光振興, 地域活性化事業実行委員会監修( 担当範囲: 第3章渡御式 第3節川原丹生谷座,第4章だんじり 第1節天福町) 紀の川市文化遺産活用・観光振興・地域活性化事業実行委員会 2014年02月 
- 
【図録】絵葉書―そのメディア性と記録性― 和歌山大学紀州経済史文化史研究所編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 絵葉書とデジタルアーカイブ) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2013年11月 
- 
古座川町高池下部神戸神社の火焚祭《普及版》/古座川町高池下部互盟社の獅子舞《伝承版》 和歌山大学クリエ映像制作プロジェクト, 礼同( 担当: 監修) 和歌山大学クリエ映像制作プロジェクト・祭礼同好会4183 2013年03月 
- 
道成寺 公財, 和歌山県文化財センター編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 道成寺の無形文化財―説話から「道成寺物」への展開―) (公財)和歌山県文化財センター 2012年11月 
- 
熊野三山民俗文化財調査報告書 和歌山県教育委員会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: (本文編)第四編 熊野那智大社の祭礼・行事 第二章 那智の火祭(那智山扇会式)の行事,第四編 熊野那智大社の祭礼・行事 第三章那智山の歳時と行事,(資料編)第2編有形民俗資料 第3章 熊野那智大社の有形民俗資料 6田楽(1)編木(ビンザサラ)) 和歌山県教育委員会 2012年03月 
- 
道成寺調査報告書 和歌山県教育委員会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第6章 無形文化財) 和歌山県教育委員会 2012年03月 
- 
増補・改訂版 みる・きく・たのしむ和歌祭 和歌山大学紀州経済史文化史研究所( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「宮下」和歌村の芸能―摺鉦・太鼓、御旗鉾―,渡御行列と芸能―棒振り・黒棒、獅子舞―,専業芸能者の芸能―田楽、巫女(神子)―,御旅所と芸能―伶人(楽人)―,茶屋小四郎と練り物の芸能―連尺・薙刀振(長刀振)・母衣―,復興した紀伊藩士の芸能―唐船・御船歌―) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2012年03月 
- 
和歌の浦 その原像を求めて(紀州研フィールドミュージアム叢書③) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第2編第6章「和歌祭御船歌を歌い継ぐ人びと」) 清文堂出版 2011年09月 ISBN: 9784792409494 
- 
【図録】みる・きく・たのしむ和歌祭 和歌山大学紀州経済史文化史研究所( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 渡り物と芸能―田楽―,茶屋小四郎と練り物の芸能―連尺・薙刀振・母衣―,復興した紀伊藩士の芸能―唐船・御船歌―) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2011年04月 
- 
新編 道成寺縁起絵解き―緊急アピール・文化財の盗難多発中!― 和歌山大学紀州経済史文化史研究所編( 担当: 共著, 担当範囲: 論説 新たな「道成寺物」としての新編・道成寺縁起絵解き――能<道成寺>との比較検討) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2011年03月 
- 
有田南部地域の獅子・田楽の芸能 吉村 旭輝( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 広八幡神社の歴史と民俗―田楽(しっぱら踊り)を中心として―,平成二十二年度の広八幡神社祭礼記録,平成二十二年度の國津神社祭礼記録,平成二十二年度の幸神社祭礼記録) 湯浅広川民俗文化財記録作成実行委員会 2011年03月 
- 
【図録】西岡虎之助 民衆史学の出発 和歌山大学紀州経済史文化史研究所( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 展示資料写真,Ⅲ自筆原稿に込められた民衆世界,コラム④民衆生活研究と民俗学―未発表原稿「本能の矛盾」からわかること―) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2010年11月 
- 
和歌祭御船歌 御船歌部( 担当: 共著, 担当範囲: 音頭) FMわかやま 2010年05月 
- 
新編 世界遺産絵解き―教室によみがえる中世共和国― 和歌山大学紀州経済史文化史研究所編( 担当: 共著, 担当範囲: 論説 歴史的資源の再生―「現代版・那智参詣曼陀羅絵解き」の創作とその活用の可能性―) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2010年03月 
- 
年中行事論叢―『日次記事』からの出発― 日次記事研究会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 日光東照宮御神忌祭と田楽法師―変容する祭礼と芸能者の交渉史―) 岩田書院 2010年03月 ISBN: 9784872946062 
- 
【図録】特別展・紀伊半島からカリフォルニアへの移民―サンピードロの日本人村― 和歌山大学紀州経済史文化史研究所編( 担当: 分担執筆) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2009年11月 
- 
奈良県祭り・行事調査報告書 奈良県の祭り・行事 奈良県教育委員会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 三祭り・行事調査報告(二)②橿原市今井町・春日神社の秋祭り,(七)①川上村高原・十二社神社の一年神主,(九)①天理市大和郷のチャンチャン祭り(共著),(十二)②奈良市月ヶ瀬桃香野・八幡神社の弓打ち(写真),(十九)②山添村大塩・八柱神社の夏神楽,(十九)④川上村高原・十二社神社の法悦祭(チャゴカゴ),(二十一)②橿原市大谷町・畝火山口神社のデンソソ祭り,(二十五)①葛城市当麻・二上山の岳のぼり,(二十八)①桜井市初瀬・三社権現の三社権現祭,(二十九)①葛城市当麻・當麻寺の練供養,(三十)③御所市吐田・極楽) 奈良県教育委員会 2009年03月 
- 
愛知川町荘園故地 水利地名調査報告書Ⅱ―愛智荘・大国荘域を想定して―『愛荘町歴史研究』第1号 大高 康正, 吉村 旭輝, 小澤 輝見子( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第6章川原地区) 愛荘町教育委員会文化振興課 2008年08月 
- 
奈良豆比古神社の祭礼と芸能(ふるさと文化再興事業「地域伝統文化伝承事業」報告書) 奈良地域伝統文化保存協議会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第3章年中行事 第2節年中行事の諸相) 奈良地域伝統文化保存協議会 2006年03月 
- 
【図録】2001年度 龍谷大学博物館実習生展示 十二月展 雅のひびき―吹きもの・打ちもの・弾きもの― 龍谷大学文学部博物館実習室編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 共同研究につき担当部分抽出不可能。) 龍谷大学文学部博物館実習室 2001年11月 
Misc
- 
紀州研ボランティア報告 吉村旭輝 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 12 ) 5 2024年10月 
- 
紀伊半島価値共創基幹社会実装教育研究プロジェクト紹介 和歌祭での学生参加による地域交流および研究による芸能継承事業 吉村旭輝 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 12 ) 5 2024年10月 
- 
紹介 岡本彰夫著「春日若宮旧儀再興覚」年刊『芸能』第三十号 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 246 ) 47 2024年07月 
- 
社会実装教育研究プロジェクト報告 祭り/祭礼を中心とした地域文化財の保存と活用を通した歴史・文化の継承事業「和歌祭での学生参加による地域交流および研究による芸能継承事業」 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹Kii-Plus ) ( 4 ) 56 - 57 2024年05月 
- 
第16分科会 地域文化の継承における課題と地域文化の再発見と再生 日本の社会教育実践2023(第62回社会教育研究全国集会(関西集会)資料集・報告書) ( 社会教育推進全国協議会 ) 157 - 164 2023年12月 
- 
Exhibition report 企画展 和歌祭の現在と未来 吉村旭輝 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 11 ) 5 2023年10月 
- 
紀州経済史文化史研究所担当科目報告 教養科目「わかやまを学ぶ」 吉村旭輝 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 11 ) 2023年10月 
- 
Exhibition report 学術シンポジウム 紀氏の刀剣―新発見‼紀伊の銀象嵌大刀― 吉村旭輝 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 11 ) 4 2023年10月 
- 
和歌祭での学生参加による地域交流および研究による芸能継承 紀州経済史文化史研究所 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 ) 和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹Kii-Plus ) ( 3 ) 88 - 89 2023年05月 
- 
紀州研収蔵資料目録Ⅱ 和歌山大学紀州経済史文化史研究所所蔵 和歌山市木ノ本 高橋家資料目録 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹紀州経済史文化史研究所編 (担当区分: 責任著者 ) 紀州研収蔵資料目録Ⅱ 和歌山大学紀州経済史文化史研究所所蔵 和歌山市木ノ本 高橋家資料目録 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) - 145 2023年03月 
- 
紹介 御坊祭総合調査報告書 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 240 ) 37 - 37 2023年01月 
- 
紀州研からの報告 教養科目「わかやまを学ぶ」 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 10 ) 5 2022年10月 
- 
Exhibition report 特別展 和歌祭四百年式年大祭―御神忌と大祭― 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 10 ) 7 2022年10月 
- 
紀伊半島価値共創基幹プロジェクト紹介 祭り/祭礼を中心とした 地域文化財の保存と 活用を通した歴史・文化の継承事業 吉村旭輝, 長友文子, 長廣利崇, 東悦子 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 ) 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 10 ) 5 2022年10月 
- 
和歌の浦の景観および和歌祭の保存と継承 紀州経済史文化史研究所 (担当区分: 責任著者 ) 和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus ) ( 2 ) 130 - 131 2022年05月 
- 
紀州研収蔵資料目録Ⅰ 和歌山大学紀州経済史文化史研究所寄託 和歌山市加太 向井家文書目録 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 (担当区分: 責任著者 ) 2022年03月 
- 
田辺市・上富田町の扇踊りの系譜と現状―田辺市鮎川の調査から― 吉村旭輝 現地学習会 歴史から学ぶ防災2021―命と文化遺産とを守る―(発表資料集) ( 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 ) 74 - 79 2022年02月 [招待有り] 
- 
紹介 射水市教育委員会編『放生津八幡宮祭 曳山行事・築山行事総合調査報告書』 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 236 ) 55 2022年01月 
- 
和歌の浦の景観および和歌祭の保存と継承プロジェクト 紀州経済史文化史研究所 (担当区分: 責任著者 ) 和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus ) ( 1 ) 142 - 145 2021年05月 
- 
紹介 五島邦治監修『近世の即位礼―東山天皇即位式模型でみる京職人の技術―』 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 芸能史研究 ( 233 ) 44 2021年04月 
- 
Exhibition report 特別展 助左衛門家五代記―高橋家と木ノ本村― 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹紀州経済史文化史研究所 ) ( 8 ) 5 2021年03月 
- 
研究エッセイ 変容する祭礼と芸能者の交渉史 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹紀州経済史文化史研究所 ) ( 8 ) 4 2021年03月 
- 
移民資料の保存活動―「アメリカ村カナダ移民資料館資料目録」作成プロジェクト― 東悦子, 吉村旭輝 (担当区分: 最終著者 ) 紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 41 ) 63 - 100 2020年12月 [査読有り] 
- 
紀伊半島のロギオスたち― λóγιος ―「コロナ禍のなかでの祭り・行事」 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹紀州経済史文化史研究所 ) ( 7 ) 2020年09月 
- 
Exhibition report 常設展 紀州地域の文化財―館蔵品・寄託品展― 第1期特集:和歌山県師範学校郷土室の世界 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹紀州経済史文化史研究所 ) ( 7 ) 6 2020年09月 
- 
芸能史の書棚 坂本要著『民間念仏信仰の研究』 吉村旭輝 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 ) 芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 229 ) 68 - 70 2020年04月 [招待有り] 
- 
資料紹介 紀伊国和歌浦図 明治26年[1893]5月 版本色刷 本紙11.7×17.0糎 紀州経済史文化史研究所蔵 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 ) ( 6 ) 1 2020年03月 
- 
博物館実習を指導してーキュレーターコースとコンサバターコースー 吉村旭輝 2019(令和元)年度 龍谷大学文学部博物館実習報告書 ( 龍谷大学文学部博物館実習室 ) 63 - 63 2020年03月 
- 
紹介 『年刊 藝能』第二十五号 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 228 ) 69 2020年01月 
- 
紀伊半島のロギオスたち― λóγιος ― 吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 ) 紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 ) ( 5 ) 4 2019年12月 
- 
Exhibition report 企画展 和歌の浦と和歌祭 吉村 旭輝 紀州研 News Letter きのみなと ( 3 ) 6 - 6 2019年06月 
- 
1(1)①和歌祭祭礼調査,(2)①「和歌祭御船歌練り歩き」イベント,②市内小中学校向け「和歌祭芸能体験ワークショップ」,(3)①企画展「和歌祭と現代―祭礼のフェスティバル化と再興―」,③企画展「熊野地域の扇踊りと古座獅子」,2(2)①紀州東照宮祭礼・和歌祭とその文化資源に関する発信,③扇踊りに関連する文化資源についての発信 紀州経済史文化史研究所地域活性化事業実行委員会編 「SNSと大学博物館展示機能とを融合させた紀州地域とその文化資源についてのオ ープンアーカイヴスの構築」実施報告書 4-8,11-15,20-23,50,52 2019年03月 
- 
博物館実習を指導して―展示テーマの設定と団結力― 吉村 旭輝 2018年度 博物館実習報告,龍谷大学文学部博物館実習室 ( 37 ) 61 - 61 2019年03月 [招待有り] 
- 
祭り/祭礼と社会組織の変容―阿尾地区クエ祭のクエ押しと獅子舞の断絶を中心として― 吉村 旭輝 現地学習会 歴史から学ぶ防災2017―命と文化遺産とを守る―(発表資料集),和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 24 - 29 2019年02月 [招待有り] 
- 
資料紹介 坂井芳泉画 和歌祭図巻 上・下巻 昭和13年[1938]制作 吉村 旭輝 紀州研 News Letter きのみなと ( 2 ) 1 - 1 2019年 [招待有り] 
- 
書評 植木行宣・樋口昭編『民俗文化の伝播と変容』 吉村 旭輝 藝能史研究,藝能史研究會 ( 222 ) 47 - 51 2018年07月 [招待有り] 
- 
博物館実習を指導して 吉村 旭輝 博物館実習報告,龍谷大学文学部博物館実習室 ( 36 ) 2018年03月 [招待有り] 
- 
北山村周辺地域の秋祭りとどぶろくの醸造―その特色と技法の継承をめぐって― 吉村 旭輝 現地学習会 歴史から学ぶ防災2017―命と文化遺産とを守る―(発表資料集),和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 7,54 - 57 2018年02月 [招待有り] 
- 
Exhibition report 企画展 和歌祭と現代―祭礼のフェスティバル化と再興― 吉村 旭輝 紀州研 News Letter きのみなと ( 1 ) 2 - 3 2018年 
- 
コラム⑧ 道成寺と芸能 吉村 旭輝 道成寺と日高川―道成寺縁起と流域の宗教文化―,和歌山県立博物館 108 - 108 2017年10月 [招待有り] 
- 
紹介 山路興造著『都の文化・光と陰―人権の視点から―(人権問題研究叢書14)』 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 217 ) 49 - 49 2017年04月 [招待有り] 
- 
南海電鉄沿線の祭礼継承および展示事業 吉村 旭輝 大学博物館における展示を用いた紀州地域の文化資源の保存と継承および教育事業実施報告書,和歌山大学紀州経済史文化史研究所地域活性化事業実行委員会 1 - 4 2017年03月 
- 
紹介 『沼田の湯立神楽』静岡県文化財調査報告書第68集 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 215 ) 51 - 51 2016年10月 [招待有り] 
- 
紹介 『重要無形民俗文化財「雨宮の神事芸能」雨宮坐日吉神社御神事民俗文化財調査報告書』 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 215 ) 51 - 51 2016年10月 [招待有り] 
- 
【第2回研究会(2015年7月22日 和歌山大学) 報告2】紀州研所蔵の師範学校関係資料 吉村 旭輝 全国大学史資料協議会 西日本部会会報,全国大学史資料協議会西日本部会 ( 32(39) ) 14 - 17 2016年05月 [招待有り] 
- 
南海電鉄沿線の祭礼継承および展示事業 吉村 旭輝 和歌山・南大阪地域に根差した大学博物館における展示を用いた活性化および教育事業報告書,和歌山大学紀州経済史文化史研究所地域活性化事業実行委員会 10 - 15 2016年03月 [招待有り] 
- 
祭りの「保存」と「継承」―すさみ町を事例として― 吉村 旭輝 現地学習会 歴史から学ぶ防災2015―災害の記憶を未来に伝える―(発表資料集),和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 22 - 30 2016年02月 [招待有り] 
- 
公開研究会の記録 森田庄兵衛の新和歌浦開発事業 (小特集 公開シンポジウム「森田庄兵衛の新和歌浦開発事業」) 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 36 ) 9 - 12 2015年12月 [招待有り] 
- 
紀州研ミュージアムボランティア報告 和歌祭参加プロジェクトⅣ 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 36 ) 68 - 77 2015年12月 [招待有り] 
- 
〈2014年度展示報告〉企画展 和歌祭と母衣―武具から風流へ、風流から武具へ― 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 36 ) 59 - 67 2015年12月 [招待有り] 
- 
〈2013年度展示報告〉企画展 和歌祭―大正九年 藩祖入国三百年祭― 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 35 ) 57 - 69 2014年12月 [招待有り] 
- 
紀州研ボランティア報告 和歌祭参加プロジェクトⅢ 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 35 ) 91 - 102 2014年12月 [招待有り] 
- 
展示の壷 第三話 私たちが展示品 吉村 旭輝 文化財の壷,文化財方法論研究会 ( 3 ) 32 - 33 2014年12月 [招待有り] 
- 
〈2013年度展示報告〉特別展 絵葉書―そのメディア性と記録性― 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 35 ) 41 - 56 2014年12月 
- 
《第149回研究例会》「近世田楽法師の世襲と退転―遊興芸能から神事芸能への変容との関連から―」 吉村 旭輝 民俗芸能学会会報,民俗芸能学会 ( 88 ) 9 - 10 2014年04月 [招待有り] 
- 
紹介 龍谷ミュージアム特別展図録「極楽へのいざない―練り供養をめぐる美術―」 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 205 ) 46 - 46 2014年04月 [招待有り] 
- 
東照宮祭礼の仮面―行道する仮面と和歌祭面掛の特異性― 吉村 旭輝 仮面フォーラムⅢ 宗教芸能の深層へ 報告集 59 - 60 2014年03月 [招待有り] 
- 
ミュージアムボランティア報告 和歌祭参加プロジェクトⅡ 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 34 ) 65 - 71 2013年12月 [招待有り] 
- 
2012年度展示報告 企画展 和歌祭 : 渡り物と練り物の芸能 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 34 ) 28 - 38 2013年12月 [招待有り] 
- 
紹介 『堺 出島浜鯨祭り』 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 203 ) 55 - 55 2013年10月 [招待有り] 
- 
紹介 『花輪祭り』鹿角市文化財調査資料第一〇五集 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 202 ) 56 - 56 2013年07月 [招待有り] 
- 
紹介 五島邦治著「稲荷旅所の巫女「惣の一」」『朱』第五十六号 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 201 ) 57 - 57 2013年04月 [招待有り] 
- 
ミュージアムボランティア報告 和歌祭参加プロジェクト 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 33 ) 104 - 110 2012年12月 
- 
吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 33 ) 63 - 75 2012年12月 [招待有り] 
- 
紹介 「風流の大祭・和歌祭とその芸能」講演記録集 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 199 ) 59 - 59 2012年10月 [招待有り] 
- 
吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 32 ) 63 - 78 2011年12月 [招待有り] 
- 
紀州研ミュージアムボランティア報告 和歌祭唐船参加・御船歌復興プロジェクト 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) 0 ( 32 ) 93 - 100 2011年12月 
- 
紀州研ミュージアムボランティア報告 再現・高野山苅萱堂石童丸物語絵解き 新作・学文路苅萱堂石童丸物語絵解き 梅津 一朗, 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 32 ) 101 - 112 2011年12月 
- 
例会発表要旨 三月例会「和歌祭御船歌の担い手と紀州藩士―御船手方の組織とその役割― 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 194 ) 49 - 49 2011年07月 [招待有り] 
- 
紹介 都市と祭礼研究会編『江戸天下祭絵巻の世界―うたい おどり ばける―(神田明神選書2)』 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 193 ) 54 - 54 2011年04月 [招待有り] 
- 
書評 米田頼司著『和歌祭 風流の祭典の社会誌』 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 192 ) 48 - 52 2011年01月 
- 
〈2009年度展示報告〉特別展 紀伊半島からカリフォルニアへの移民―サンピードロの日本人村― 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 31 ) 27 - 39 2010年12月 [招待有り] 
- 
紀州研ミュージアムボランティア報告 和歌祭唐船参加・御船歌復興プロジェクト 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 31 ) 40 - 47 2010年12月 
- 
紀州研ミュージアムボランティア報告 新編・道成寺縁起絵解き 海津 一朗, 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 31 ) 48 - 51 2010年12月 
- 
和歌山大学紀州経済史文化史研究所 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 わかやま探検ミュージアム ( 1 ) 14 - 14 2010年10月 [招待有り] 
- 
和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展「紀伊半島からカリフォルニアへの移民―サンピードロの日本人村―」概要報告 吉村 旭輝 和歌山から世界への移民―先人の歴史を学び、新たな国際交流へ(国際シンポジウム記念集) 91 - 105 2010年03月 [招待有り] 
- 
後堂と後戸―初春の鬼と摩多羅神の共通性― 吉村 旭輝 民俗学の魅力通信,奈良地域文化史研究会 ( 3 ) 2 - 4 2010年02月 
- 
紀州研ミュージアムボランティア報告 現代版・那智山参詣曼荼羅絵解き 海津 一朗, 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 30 ) 58 - 72 2009年12月 
- 
紀州研ミュージアムボランティア報告 西岡虎之助、和歌山の日々--研究と教育の葛藤 海津 一朗, 江利川 春雄, 吉村 旭輝 紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 30 ) 46 - 57 2009年12月 
- 
例会発表要旨 四月例会「日光東照宮御神忌祭と田楽法師―変容する祭礼と芸能者の交渉史―」 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 186 ) 69 - 70 2009年07月 [招待有り] 
- 
大会ニュース 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 186 ) 71 - 72 2009年07月 [招待有り] 
- 
紹介 斉藤利彦著『近世堺と歌舞伎(OMUPブックレットNo.22 「堺・南大阪地域学」シリーズ13)』 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 185 ) 55 - 55 2009年04月 [招待有り] 
- 
紹介 『季刊東北学』第十二号 特集 獅子舞とシシ踊り 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 171 ) 62 - 62 2005年10月 [招待有り] 
- 
例会発表要旨 四月例会「近世田楽法師の世襲と退転―山上、藤田両氏の日記を中心として―」 吉村 旭輝 芸能史研究 ( 171 ) 57 - 57 2005年10月 [招待有り] 
- 
第105回研究例会要旨 日光山の復興と芸能の需要―田楽躍を中心として― 吉村 旭輝 民俗芸能学会会報 ( 61 ) 10 - 10 2005年04月 
- 
獅子頭 吉村 旭輝 月刊大和路ならら ( 67 ) 64 - 64 2004年04月 [招待有り] 
- 
泉州大津村の田楽法師 吉村 旭輝 泉大津まちづくり新聞 まっちんぐ ( 5 ) 4 - 4 2003年 [招待有り] 
- 
「十二月展」1日目(本館展観室) 吉村 旭輝 博物館実習報告 ( 20 ) 48 - 49 2002年03月 
Works
- 
2024年度特別展「紀伊半島からはじまる本草学から環境学への勧め―鉱石、鉱物、海藻、苔、シダ、草木、水中昆虫、蝉の殻の重金属について―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2024年11月-2024年12月
- 
2024年度常設展「紀伊半島の文化遺産」(特集:和歌山高等商業学校と和歌山県師範学校) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2024年07月-2024年10月
- 
2024年度企画展「和歌祭と唐物様―唐船・唐人―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2024年04月-2024年06月
- 
2023年度特別展「移民と和歌山2023:記憶と遺物の継承~過去から現在、そして未来へ~」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2023年10月-2023年12月
- 
2023年度常設展「紀伊半島の文化遺産」(特集:和歌山大学所蔵の考古遺物) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2023年07月-2023年09月
- 
企画展「和歌祭の現在と未来」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2023年04月-2023年06月
- 
2022年度常設展「紀伊半島の文化遺産」(特集:和歌山県師範学校収集の絵はがき) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2022年07月-2022年09月
- 
2022年度特別展「和歌祭四百年式年大祭―御神忌と大祭―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2022年04月-2022年06月
- 
2021年度常設展「紀伊半島の文化遺産」(特集:小滝徳五郎と海草郡郷土史コレクション) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2021年07月-2022年03月
- 
企画展「和歌祭―渡物と練物―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2021年04月-2021年05月
- 
特別展「助左衛門家五代記―高橋家と木ノ本村―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2020年11月-2020年12月
- 
企画展「亜米利加へ、加奈陀へ―遺物と記憶から振り返る移民と和歌山―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2020年10月-2020年11月
- 
常設展「紀州地域の文化財―館蔵品・寄託品展―」(特集:大庄屋文書からみる近世) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2020年09月
- 
常設展「紀州地域の文化財―館蔵品・寄託品展―」(特集:和歌山県師範学校郷土室の世界) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2020年06月-2020年07月
- 
和歌祭組み木人形展 南海電気鉄道株式会社和歌山支社 2020年06月
- 
企画展「ぶらくりのこれまで・いま・これからー紀州のまち探訪ー」 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 2019年08月-2019年10月
- 
企画展「紀州地域の文化財―館蔵品・寄託品展―」 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 2019年06月-2019年08月
- 
和歌祭組み木人形展 南海電気鉄道株式会社和歌山支社 2019年04月-2019年05月
- 
企画展「和歌の浦と和歌祭」 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 2019年04月-2019年05月
- 
学生企画展「和歌山大学とスポーツ2018」 和歌山大学地域活性化センター紀州経済史文化史研究所 2019年03月
- 
特別展「加太・友ヶ島の信仰と歴史―葛城修験二十八宿の世界―」 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 2019年01月-2019年03月
- 
企画展「熊野地域の扇踊りと古座獅子」 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 2018年11月-2018年12月
- 
企画展「和歌祭と現代―祭礼のフェスティバル化と再興―」 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 2018年04月-2018年06月
- 
学生企画展「和歌山大学とスポーツ」 和歌山大学地域イノベーション機構地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 2018年01月-2018年03月
- 
特別展「紀州地域と西国順礼」 和歌山大学地域イノベーション機構地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 2017年11月-2017年12月
- 
企画展「唐人復興!―和歌祭における唐物様(唐船・唐人)―」 和歌山大学地域イノベーション機構地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 2017年04月-2017年05月
- 
特別展「道成寺の縁起 伝承と実像」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2016年11月-2016年12月
- 
企画展「和歌山大学の古文書と古典籍」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2016年09月-2016年10月
- 
企画展「和歌祭―茶屋小四郎が出した芸能(連尺・母衣・長刀振)―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2016年04月-2016年05月芸術活動
- 
特別展「南海ホークスとあのころの和歌山」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2015年11月
- 
2015年度常設展「和歌山大学のなりたちと和歌山」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2015年10月-2015年11月
- 
徳川家康公四百回御神忌記念 企画展「御神忌祭と和歌祭」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2015年04月-2015年05月
- 
特別展「移民と和歌山―先人の軌跡をたどって―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2014年06月-2014年08月
- 
2014年度常設展「和歌山大学のなりたちと和歌山」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2014年04月-2014年05月
- 
企画展「和歌祭と母衣―武具から風流へ、風流から武具へ―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2014年04月-2014年05月
- 
企画展「師範学校の時代②―古写真が語る和歌山大学前史―(博物館資料実習展)」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所, 教育学部授業, 博物館資料実習A 2014年02月-2014年03月
- 
特別展「絵葉書―そのメディア性と記録性―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2013年11月-2013年12月
- 
企画展「師範学校の時代―史料が語る和歌山大学前史―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2013年10月-2013年11月芸術活動
- 
写真展(ホームカミングデ―記念展示)「写真でつづる和大のあゆみ」 和歌山大学自校史等資料保存活用作業部会 2013年10月
- 
2013年度常設展「和歌山大学のなりたちと和歌山」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2013年04月-2013年10月
- 
企画展「和歌祭―大正九年 藩祖入国三百年祭―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2013年04月-2013年05月
- 
企画展〈移動パネル展第7期〉「移民の仕事とくらし―アメリカ、カナダ、ブラジル、オーストラリア―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2012年10月-2012年11月
- 
写真展「和歌山高商創立から90年の歩み」 和歌山大学自校史等資料保存活用作業部会 2012年10月
- 
企画展〈移動パネル展第4,6期〉「移民船に想いを馳せて―資料でつづる船上生活―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2012年09月-2012年10月芸術活動
- 
企画展〈移動パネル展第3期〉「虹の架け橋―和歌山からブラジルへの移住者たち―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2012年08月-2012年09月
- 
企画展〈移動パネル展第1、2期〉「移民船に想いを馳せて―絵画と資料でつづる船上生活―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2012年05月-2012年07月
- 
2012年度常設展「和歌山大学のなりたちと和歌山」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2012年04月-2012年10月
- 
企画展「和歌祭―渡り物と練り物の芸能―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2012年04月-2012年05月
- 
企画展「移民の仕事とくらし―アメリカ、カナダ、ブラジル、オーストラリア―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2011年10月-2011年11月
- 
企画展〈移動パネル展〉「世界をつなぐ和歌山県人会との交流」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2011年08月-2011年09月
- 
2011年度常設展「和歌山大学のなりたちと和歌山」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2011年06月-2011年10月
- 
特別展「みる・きく・たのしむ和歌祭」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2011年04月-2011年05月
- 
特別展「西岡虎之助 民衆史学の出発(たびだち)」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2010年11月-2010年12月
- 
企画展「虹の架け橋―和歌山からブラジルへの移住者たち―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2010年10月
- 
2010年度常設展「和歌山の教育史―近世から近代まで―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2010年04月-2010年05月
- 
企画展「紀州研所蔵の和歌の浦資料」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2010年04月-2010年05月
- 
特別展「紀伊半島からカリフォルニアへの移民―サンピードロの日本人村―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2009年11月-2009年12月
- 
2009年度常設展「和歌山の教育史―近世から近代まで―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2009年06月-2009年10月
- 
企画展「西岡虎之助、和歌山の日々―研究と教育の葛藤―」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2009年06月-2009年08月
- 
企画展「和歌山大学所蔵資料でみる学校の歴史」 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2009年04月-2009年05月
受賞(研究活動に関するもの)
- 
感謝状 受賞者: 吉村旭輝 2023年09月 池上町会 
- 
感謝状 受賞者: 吉村旭輝 2023年05月 春木南地車修理委員会 
- 
感謝状 受賞者: 吉村旭輝 2023年05月 和歌祭四百年式年大祭実行委員会 
- 
感謝状 受賞者: 吉村 旭輝 2013年06月 全国東照宮連合会 
- 
課外活動賞 受賞者: 新千葉笑い制作委員会 2006年03月 千葉大学 
講演・口頭発表等
- 
和歌山大学紀州経済史文化史研究所の移民関連資料の収集と展示活動 吉村旭輝 移民の歴史をめぐるシンポジウムー広島と和歌山からー 2024年01月21日 (和歌山市立博物館) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 
- 
泉州地域の祭礼文化とその歴史―やぐらとだんじりを中心として― 吉村旭輝 [招待有り] 令和5年度泉北・泉南地区社会教育委員研修会 2024年01月19日 (阪南市立文化センター・小ホール) 大阪府社会教育振興協議会 南ブロック 
- 
吉村旭輝 2023年度学術シンポジウム「「和歌浦街道ノ松並木」と地域歴史遺産「松根っ子」の保存」 2023年10月15日 (和歌山大学松下会館 セミナールーム) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 
- 
第62回社会教育研究全国集会(関西集会)第16分科会「地域文化」 2023年08月27日 (大阪観光大学) 社会教育推進全国協議会 
- 
吉村旭輝 静岡大学×和歌山大学研究フォーラム「半島地域における交流・協働の 拠点づくりを考える」 2023年02月19日 (静岡県下田総合庁舎・オンライン) 国立大学法人静岡大学 
- 
泉州地域の秋祭りと文化圏 吉村旭輝 近畿民具学会第284回例会 2022年10月09日 (大阪府) 近畿民具学会 
- 
田辺市・上富田町の扇踊りの系譜と現状―田辺市鮎川の調査から― 吉村旭輝 現地学習会「歴史から学ぶ防災2021―命と文化遺産とを守る―」 2022年02月27日 (田辺市立中部公民館) 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会、和歌山県立博物館 
- 
平成の和歌祭の「再生」と芸能の「復興」 吉村旭輝 [招待有り] 第18回あさもよし きのくに歴史講座 2021年02月23日 (片男波公園万葉館) 片男波公園万葉館 
- 
吉村旭輝 [招待有り] 三重大学戦略的機能強化プロジェクトシンポジウム「熊野のよみがえり」 2021年02月11日 (熊野市文化交流センター・オンライン) 三重大学・和歌山大学・熊野市教育委員会・熊野ライオンズクラブ 
- 
加太・友ヶ島の文化財の保存と活用ー和歌山大学・紀州経済史文化史研究所の活動をとおしてー 吉村 旭輝 [招待有り] 和歌山県文化財保護指導委員(第1回)研修会 2019年11月21日 (休暇村紀州加太(和歌山)) 和歌山県教育委員会 
- 
粉河祭のウラのウラ―文化財としておまつりを見学しよう― 吉村 旭輝, 大橋 直義 第2回わかやま文化財の「匠」―たくみ―講座 2019年07月27日 (粉河産土神社ほか) 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 
- 
祭り/祭礼と社会組織の変容―阿尾地区クエ祭のクエ押しと獅子舞の断絶を中心として― 吉村 旭輝 現地学習会「歴史から学ぶ防災2018―命と文化遺産とを守る―」 2019年02月23日 (日高町中央公民館) 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会、和歌山県立博物館 
- 
久野原の御田見学解説 吉村 旭輝 [招待有り] 応永・永享期文化論―「北山文化」「東山文化」という大衆的歴史観のはざまで―2018年度2月研究会 2019年02月11日 (久野原岩倉神社(和歌山県有田郡有田川町久野原)) 国際日本文化研究センター 
- 
祭礼と祭りの「保存」と「活用(観光化)」―都市祭礼と農漁村祭祀の現在― 吉村 旭輝 [招待有り] 進化経済学会観光学研究部会第35回研究会 2018年07月14日 (大阪市立青少年センター KOKOPLAZA(大阪)) 進化経済学会観光学研究部会 
- 
和歌山大学・紀州経済史文化史研究所と紀州地域学の取り組み―大学博物館としての研究・展示・教育各部門における活動を中心として― 吉村 旭輝 [招待有り] 第10回人文・社会科学資料のアーカイブに関する研究会 2018年02月27日 (京都大学大学院経済学研究科・経済学部経済資料センター(京都)) 京都大学大学院経済学研究科・経済学部経済資料センター 
- 
北山村周辺地域の秋祭りとどぶろくの醸造―その特色と技法の継承をめぐって― 吉村 旭輝 現地学習会「歴史から学ぶ防災2017―命と文化遺産とを守る―」 2018年02月25日 (北山村立村民会館(和歌山)) 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 
- 
泉州の祭礼とその変遷―五社放生会から近世都市祭礼へ― 吉村 旭輝 [招待有り] 山直民俗談話会12月度例会 2017年12月17日 (岸和田市立山直市民センター(大阪)) 山直民俗談話会 
- 
大学博物館の地域活動と果たすべき役割―和歌祭の歴史と芸能復興を通して― 吉村 旭輝 [招待有り] 第4回かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会 2017年12月11日 (和歌山大学(和歌山)) かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会 
- 
民俗芸能のなかの「道成寺」 吉村 旭輝 [招待有り] 第54回芸能史研究会大会「芸能史における「道成寺」」シンポジウム 2017年06月25日 (同志社女子大学(京都)) 芸能史研究会 
- 
祭礼における唐人装束の考証―留学生教育と地域資料― 吉村 旭輝 [招待有り] 近畿民具学会40周年記念シンポジウム「民具で未来をひらく」 2017年05月21日 (大阪市立総合生涯学習センター(大阪)) 近畿民具学会 
- 
枕太鼓から太鼓台(布団太鼓)へ―在郷木綿商人の活動とその拡散― 吉村 旭輝 第2回山鉾屋台研究会 2017年03月20日 (京都市職員会館かもがわ(京都)) 山鉾屋台研究会 
- 
司会兼ヴァーチャルミュージアム解説 吉村 旭輝 和歌山大学紀州経済史文化史研究所2016年度公開シンポジウム『紀州地域の寺社縁起』 2016年11月26日 (キャンパスイノベーションセンター東京(東京)) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 
- 
農村に息づく行事と祭礼 吉村 旭輝 [招待有り] 農村文化フォーラム―伝統祭事を育んできた農村文化の魅力を未来へ伝える― 2016年11月16日 (橿原市立かしはら万葉ホール(奈良)) 奈良県農林部農村振興課 
- 
芸能の流布と「史跡」の形成―説経浄瑠璃の発展をとおして― 吉村 旭輝 [招待有り] 紀州地域学共同研究会研究集会-2016・夏(第14回学内研究交流会)公開シンポジウム『信仰空間・聖地の創出』 2016年08月28日 (和歌山県立博物館(和歌山)) 紀州地域学共同研究会 
- 
だんじり祭りへのメディア・行政の介在による地域格差の拡がり―用具の変容をとおして― 吉村 旭輝 [招待有り] 近畿民具学会第248回例会 2016年03月27日 ((財)奄美文化財団豊中支部 ギャラリーA.I(大阪)) 近畿民具学会 
- 
祭りの「保存」と「継承」―すさみ町を事例として― 吉村 旭輝 現地学習会「歴史から学ぶ防災2015―災害の記憶を未来に伝える―」 2016年02月28日 (すさみ町総合センター(和歌山)) 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 
- 
熊野の獅子舞と扇踊り―扇からみた伊勢信仰のひろがり 吉村 旭輝 [招待有り] 紀州地域学共同研究会第2回研究集会-2015・夏公開シンポジウム『紀州地域の道と景観・儀礼・芸能』 2015年08月27日 (和歌山大学(和歌山)) 紀州地域学共同研究会 
- 
紀州研の師範学校資料 吉村 旭輝 [招待有り] 全国大学史資料協議会西日本部会 第2回研究会 2015年07月22日 (和歌山大学(和歌山)) 全国大学史資料協議会西日本部会 
- 
だんじり見学会 吉村 旭輝 [招待有り] 近畿民具学会第243回例会 2015年06月27日 (岸和田市・泉大津市(大阪)) 近畿民具学会 
- 
移民資料の整理とデジタル化 吉村 旭輝 第3回那賀移民史懇話会 2015年06月14日 (紀の川市歴史民俗資料館(和歌山)) 那賀移民史懇話会 
- 
東照宮祭礼の創始と天台系法会の再編―徳川頼宣による東照社小祥祭と和歌祭を中心として― 吉村 旭輝 [招待有り] 仏教文学会4月例会 2015年04月18日 (四天王寺大学(大阪)) 仏教文学会 
- 
粉河祭からみる中世郷村と近世門前町 吉村 旭輝 [招待有り] 第8回学内研究交流会 2015年02月27日 (和歌山大学(和歌山)) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 
- 
アメリカ村カナダ移民資料館資料のデジタル化および目録化プロジェクト 吉村 旭輝 [招待有り] 日本移民学会第24回年次大会,開催校企画シンポジウム『移民と和歌山―移民母県のこれまでの取り組み』 2014年06月29日 (和歌山大学(和歌山)) 日本移民学会 
- 
近世田楽法師の世襲と退転―遊興芸能から神事芸能への変容との関連から― 吉村 旭輝 [招待有り] 民俗芸能学会第149回研究例会 2014年05月31日 (早稲田大学(東京)) 民俗芸能学会 
- 
東照宮祭礼の仮面―行道する仮面と和歌祭面被の特異性― 吉村 旭輝 [招待有り] 仮面フォーラムⅢ『宗教芸能の深層へ』 2014年01月10日 (和歌山県立博物館(和歌山)) 成城寺子屋講座 
- 
絵葉書とデジタルアーカイブズ 吉村 旭輝 [招待有り] 特別展「絵葉書―そのメディア性と記録性」シンポジウム 2013年11月24日 (和歌山県民文化会館(和歌山)) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 
- 
紀伊半島のデジタルアーカイブの作成と高度利用システム「デジタル和歌山」の提案 吉野孝, 原祐二, 大平雅雄, 小川原光一, 吉村旭輝 日本教育情報学会第29回年会 2013年11月09日 (沖縄女子短期大学(沖縄)) 日本教育情報学会 
- 
橿原市のだんじり祭りとその伝播(奈良県民俗芸能緊急調査の成果と課題) 西瀬 英紀, 中尾 薫, 戸田 健太郎, 吉村 旭輝, 長田 あかね, 福持 昌之 芸能史研究会11月例会 2013年11月08日 (同志社大学(京都)) 芸能史研究会 
- 
古座川町高池下部互盟社の獅子舞と民俗芸能の映像の活用 吉村 旭輝 第4回学内研究交流会 2013年07月16日 (和歌山大学附属図書館(和歌山)) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 
- 
荘園鎮守社祭礼の芸能とその受容の変化―広荘の2つの田楽をとおして― 吉村 旭輝 [招待有り] 和歌山地方史研究会例会 2011年07月03日 (和歌山大学まちかどサテライト(和歌山)) 和歌山地方史研究会 
- 
和歌祭御船歌の担い手と紀州藩士―御船手方の組織とその役割― 吉村 旭輝 芸能史研究会3月例会 2011年03月11日 (キャンパスプラザ京都(京都)) 芸能史研究会 
- 
和歌祭御船歌と紀州藩御船手方御水主 吉村 旭輝 第4回公開研究会 2010年11月28日 (和歌浦地区会館(和歌山)) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 
- 
和歌祭御船歌を歌い継ぐ─実践としての民俗芸能研究― 蘇理 剛志, 吉村 旭輝 和歌山地方史研究会例会 2010年07月30日 (和歌山大学まちかどサテライト(和歌山)) 和歌山地方史研究会 
- 
西岡虎之助からの課題―民衆生活史と民俗学との接合点― 吉村 旭輝 第4回奈良地域文化史研究会 2009年07月24日 (大和郡山市中央公民館(奈良)) 奈良地域文化史研究会 
- 
和歌山時代の西岡虎之助 和歌山大学教育学部日本史ゼミ 和歌山地方史研究会例会 2009年06月20日 (和歌山県立近代美術館(和歌山)) 和歌山地方史研究会 
- 
日光東照宮御神忌祭と田楽法師―変容する祭礼と芸能者の交渉史― 吉村 旭輝 芸能史研究会4月例会 2009年04月10日 (キャンパスプラザ京都(京都)) 芸能史研究会 
- 
近世的祭礼の変容―近・現代の日光東照宮御神忌祭と田楽法師― 吉村 旭輝 近畿民俗学会6月例会 2008年06月15日 (大阪歴史博物館(大阪)) 近畿民俗学会 
- 
宮仕による芸能の出仕―日光東照宮宮仕の田楽躍出仕を例として― 吉村 旭輝 記録史料研究会10月例会 2006年10月 (千葉大学 (千葉)) 記録史料研究会 
- 
日光山の復興と芸能の需要―田楽躍を中心として― 吉村 旭輝 民俗芸能学会第105回研究例会 2005年07月02日 (早稲田大学(東京)) 民俗芸能学会 
- 
近世田楽法師の世襲と退転―山上、藤田両氏の日記を中心として― 吉村 旭輝 芸能史研究会4月例会 2005年04月09日 (キャンパスプラザ京都 (京都)) 芸能史研究会 
- 
ビンザサラの起源に関する諸問題 吉村 旭輝 日・韓次世代学術FORUM2004国際学術大会 2004年06月26日 (東西大学校(大韓民国・釜山)) 日・韓次世代学術FORUM 
研究交流
- 
平成28年度独創的研究支援プロジェクトB「地域と留学生の歴史交流学習についての実践的研究-留学生による和歌祭の「唐人」復興事業を目指して-」 2016年04月-2017年03月共同研究 
- 
平成27年度独創的研究支援プロジェクトA「和歌山県内の文化資源保全および活用事業 ~大学を軸とした県内博物館連携推進事業~」 2015年04月-2016年03月共同研究 
- 
研究交流会「被災地に向き合う、災害に備える―歴史学と民俗学・人類学との対話―」 2014年06月
- 
国文学研究資料館 日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築事業「紀州地域に存する古典籍およびその関連資料・文化資源の基礎的研究」 2014年04月-2015年03月共同研究 
- 
平成25年度独創的研究支援プロジェクトA「デジタル和歌山:紀伊半島のデジタルアーカイブの作成と高度利用システム」 2013年04月-2014年03月共同研究 
科学研究費
- 
西岡虎之助筆写史料紙背文書データベースの作成による1930年代歴史学界の人物相関 2021年04月-2025年03月基盤研究(C) 分担 
- 
神護寺領紀伊国かせだ荘の1185年荘園景観の復元研究 2012年04月-2013年03月基盤研究(C) 分担 
公的資金(他省庁、省庁の外郭団体、地方自治体等)
- 
「田辺祭を世界に発信!」~OSMとLocalWikiを活用した、地域資源の発掘と情報発信によるリーダー育成事業〜 2023年07月-2024年02月代表 
- 
「田辺祭を世界に発信!」~OSMとLocalWikiを活用した、地域資源の発掘と情報発信によるリーダー育成事業〜 2022年06月-2023年03月代表 
- 
「田辺祭を世界に発信!」~OSMとLocalWikiを活用した、地域資源の発掘と情報発信によるリーダー育成事業〜 2019年06月-2020年02月代表 
財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等
- 
熊野街道の歴史・文化に関する調査研究 2022年01月-2026年03月共同研究 代表 
公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等
- 
指導員 2024年12月24日-2024年12月26日岬町 
- 
令和7年度阪南市伝統行事・民俗芸能等継承事業について指導を行う学識経験者等の専門家 2024年12月18日-2024年12月26日令7年度 阪南市伝統行事・民俗芸能等継承実行委員会 
- 
講演会講師 2024年09月29日和泉市文化財活性化推進実行委員会 
- 
非常勤講師 2024年09月20日-2025年03月31日学校法人平成医療学園 宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 
- 
(仮称)体験学習施設展示指導 2024年06月20日-2025年03月31日海南市教育委員会 
- 
非常勤講師 2024年04月01日-2025年03月31日龍谷大学文学部 
- 
まちの歴史発見講座 講師 2024年02月10日阪南市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進室 
- 
専門家 2024年01月22日-2025年01月22日東吉野村小川祭保存活用実行委員会 
- 
令和5年度泉北・泉南地区社会教育委員研修会 講師 2024年01月19日大阪府社会教育振興協議会 南ブロック 
- 
やぐら・祭礼用具等の修復に係る指導委員 2023年12月27日-2024年01月09日岬町伝統行事・民俗芸能等継承実行委員会 
- 
助言・指導 2023年12月25日-2024年12月24日下田地車保存会 
- 
令和6年度阪南市伝統行事・民俗芸能等継承事業について指導を行う学識経験者等の専門家 2023年12月20日令和6年度 阪南市伝統行事・民俗芸能等継承実行委員会 
- 
河内長野版歳時記プロジェクト調査員 2023年10月01日-2024年03月31日河内長野市教育委員会 
- 
非常勤講師 2023年09月22日-2024年03月31日学校法人平成医療学園 宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 
- 
夏季巡検講演会講師 2023年08月10日兵庫県高等学校教育研究会社会(地理歴史・公民)部会 
- 
講演会講師 2023年07月09日御所市教育委員会 
- 
実行委員 2023年06月23日-2024年03月31日紀州味噌工業協同組合 
- 
紀の川市文化財保護審議会委員 2023年04月01日-2025年03月31日紀の川市教育委員会 
- 
「世界の記憶」申請に向けた助言 2023年04月01日-2024年03月31日広川町役場 
- 
非常勤講師 2023年04月01日-2024年03月31日龍谷大学文学部 
- 
講演講師 2023年02月23日一般財団法人和歌山県文化振興財団 和歌公園管理事務所<万葉館> 
- 
非常勤講師 2022年09月26日-2023年03月31日学校法人平成医療学園 宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 
- 
講演講師 2022年08月28日泉大津市制80周年記念事業だんじりパレード実行委員会 
- 
河内長野版歳時記プロジェクト調査員 2022年06月01日-2023年03月25日河内長野市教育委員会 
- 
専門家 2021年12月20日-2022年01月27日株式会社JTB和歌山支店 
- 
非常勤講師 2021年10月13日-2022年02月16日公益社団法人和歌山県病院協会立和歌山看護専門学校 
- 
講師 2021年09月18日-2021年09月19日一般社団法人祭礼町会連合会 
- 
和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会調査員 2021年04月13日-2022年03月31日和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 
- 
十津川村史編さん委員 専門調査員 2021年04月01日-2023年03月31日十津川村 
- 
非常勤講師 2021年04月01日-2023年03月31日龍谷大学文学部 
- 
非常勤講師 2020年12月04日-2023年03月31日学校法人平成医療学園 宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 
- 
非常勤講師 2020年10月07日-2021年02月17日公益社団法人和歌山県病院協会立和歌山看護専門学校 
- 
非常勤講師 2020年10月01日-2021年03月31日放送大学 
- 
非常勤講師 2020年04月01日-2021年03月31日龍谷大学 
- 
メディア出演等 2020年02月07日紀伊民報 
- 
「田辺祭を世界に発信!」~OSMとLocalWikiを活用した、地域資源の発掘と情報発信によるリーダー育成事業~報告会 2020年02月和歌山大学 
- 
首都圏マスコミ・出版関係者様限定観光グルメ交流会 2020年02月和歌山市 
- 
岸和田市青年団協議会主催事業『伝統文化の継承』 講演会 2020年02月岸和田市青年団協議会 
- 
奈良学ナイトレッスン 第4夜 2019年11月奈良県,東海旅客鉄道株式会社 
- 
メディア出演等 2019年09月19日和歌山経済新聞 
- 
メディア出演等 2019年09月11日和歌山経済新聞 
- 
第11回大人大学2019「紀州歴史学」 2019年09月大人大学 
- 
和歌山大学岸和田サテライト友の会2019夏季講演会 2019年08月和歌山大学岸和田サテライト友の会 
- 
第2回わかやま文化財の「匠」―たくみ―講座 2019年07月和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 
- 
メディア出演等 2019年05月31日ニュース和歌山 
- 
岸和田ロータリークラブ例会 2019年05月岸和田ロータリークラブ 
- 
メディア出演等 2019年01月29日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2019年01月27日テレビ和歌山 
- 
メディア出演等 2019年01月26日産経新聞 
- 
メディア出演等 2019年01月21日NHK和歌山放送局 
- 
メディア出演等 2019年01月03日産経新聞和歌山版「紀州徳川家 温故知新」 
- 
ニッポンたからものプロジェクト~日本遺産×Live Art 和歌山公演 2019年01月文化庁・公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 
- 
平成30年度高等教育機関コンソーシアム和歌山「わかやま学講座」 2018年12月高等教育機関コンソーシアム和歌山・和歌山移住計画 
- 
体験講座「長唄と田辺祭の囃子」 2018年11月和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 
- 
報告会「「田辺祭を世界に発信!」~OSMとLocalWikiを活用した、地域資源の発掘と情報発信によるリーダー育成事業~」 2018年11月和歌山大学観光学部出口研究室・南紀熊野サテライト 
- 
第15回あさもよし きのくに歴史講座 2018年06月片男波公園万葉館 
- 
メディア出演等 2018年04月11日NHK和歌山『あすのWA!』 
- 
メディア出演等 2018年04月10日和歌山放送 
- 
メディア出演等 2018年03月28日NHK大阪『おはよう関西』 
- 
メディア出演等 2018年03月02日熊野新聞 
- 
メディア出演等 2018年02月24日毎日新聞 
- 
メディア出演等 2018年02月13日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2018年02月04日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2017年12月16日ニュース和歌山 
- 
第4回かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会 2017年12月かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会 
- 
山直民俗談話会12月度例会 2017年12月山直民俗談話会 
- 
メディア出演等 2017年05月18日テレビ和歌山『5チャンDO!』 
- 
メディア出演等 2017年05月14日産経新聞 
- 
メディア出演等 2017年05月14日FMわかやま『スペシャルバナナイベント中継』 
- 
メディア出演等 2017年05月14日共同通信 
- 
メディア出演等 2017年05月10日和歌山放送『【つながるワイド】すみたにの全開!水曜日』 
- 
メディア出演等 2017年05月09日FMわかやま『ランチブレイク・ラジオと一緒』 
- 
メディア出演等 2017年05月04日和歌山放送『和歌山県庁だより』 
- 
メディア出演等 2017年04月27日NHK大阪『ぐるっと関西 おひるまえ』 
- 
メディア出演等 2017年04月26日NHK和歌山『あすのWA!』 
- 
メディア出演等 2017年04月25日朝日新聞 
- 
メディア出演等 2017年04月25日リビング和歌山 
- 
メディア出演等 2017年04月23日読売新聞 
- 
メディア出演等 2017年04月20日ニュース和歌山 
- 
メディア出演等 2017年04月17日テレビ和歌山 
- 
メディア出演等 2017年04月15日産経新聞 
- 
メディア出演等 2017年04月15日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2017年04月11日和歌山放送ニュース 
- 
非常勤講師 2017年01月-継続中京都造形芸術大学 
- 
講師 2016年12月-継続中平成28年度高等教育機関コンソーシアム和歌山共同事業 
- 
平成28年度 高等教育機関コンソーシアム和歌山公開講座「歴史 和歌山 再発見 将軍就任300年 吉宗について学び 和歌山 再発見」 2016年12月高等教育機関コンソーシアム和歌山・NPO法人砂山バンマツリ 
- 
メディア出演等 2016年11月23日紀伊民報 
- 
講師 2016年11月-継続中「農村文化フォーラム」 
- 
獅子舞CaféⅡ&ひょうたんウォーク 2016年11月熊野くるり 
- 
メディア出演等 2016年10月21日関西テレビ『みんなのニュース ワンダー』 
- 
2016年度 立命館大阪プロムナードセミナー 大阪・京都文化講座前期「京都・大阪の「祭礼」再考―その祝祭的・非日常的イヴェントはどのように変貌をとげてきたか―」 2016年06月立命館大阪梅田キャンパス 
- 
メディア出演等 2016年05月25日J:COMチャンネル11ch『デイリーニュース―和歌山―』 
- 
メディア出演等 2016年05月15日FMわかやま『スペシャルバナナイベント中継』 
- 
非常勤講師 2016年04月-2016年09月放送大学 
- 
第1回獅子舞カフェ 2016年01月国立大学法人和歌山大学地域創造支援機構南紀熊野サテライト 
- 
メディア出演等 2015年11月17日読売新聞 
- 
メディア出演等 2015年11月13日和歌山放送『つながるワイド しそまるの全開!金曜日』 
- 
メディア出演等 2015年10月30日和歌山放送『つながるワイド しそまるの全開!金曜日』 
- 
メディア出演等 2015年10月27日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2015年10月17日ニュース和歌山 
- 
NPO法人 アザレア講座 第3回 2015年10月NPO法人 アザレア 
- 
和歌祭芸能体験ワークショップ 2015年10月和歌山大学紀州経済史文化史研究所 
- 
釜ヶ崎芸術大学 2015 2015年09月NPO法人 こえとことばとこころの部屋(ココルーム) 
- 
和歌山大学土曜講座「現代社会と人文社会科学」 2015年08月和歌山大学 地域創造支援機構 地域連携・生涯学習センター 
- 
8月まちネット 2015年08月まちづくりネットワーク岸和田 支え隊(まちネット支え隊) 
- 
全国大学史資料協議会西日本部会 2015年度第2回研究会 2015年07月全国大学史資料協議会西日本部会 
- 
メディア出演等 2015年04月17日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2015年04月15日和歌山放送 
- 
ワダイノカフェ 歴史かふぇ第15回 2015年04月和歌山市・和歌山大学地域連携推進協議会 
- 
大阪難波ロータリークラブ例会 2015年02月大阪難波ロータリークラブ 
- 
メディア出演等 2014年08月15日BS11『とことん歴史紀行』 
- 
月見遊山会―おふなうたわーくしょっぷ― 2014年08月唐舩御船歌連中 
- 
あすと特別講演会「盆踊り」 2014年07月あすとホール 
- 
メディア出演等 2014年06月29日テレビ和歌山 
- 
メディア出演等 2014年06月26日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2014年06月18日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2014年05月08日テレビ和歌山『ニュース&情報 5チャンDO!』 
- 
メディア出演等 2014年05月07日和歌山放送『ニュースde和歌山 ちょくダネ。』 
- 
メディア出演等 2014年05月03日ニュース和歌山 
- 
メディア出演等 2014年05月03日ニュース和歌山「和歌山よくする法案」 
- 
メディア出演等 2014年05月02日毎日新聞 
- 
メディア出演等 2014年04月27日朝日新聞 
- 
メディア出演等 2014年04月23日NHK和歌山『あすのWA!』 
- 
メディア出演等 2014年04月18日和歌山経済新聞 
- 
メディア出演等 2014年04月17日テレビ和歌山 
- 
メディア出演等 2014年04月10日和歌山放送 
- 
メディア出演等 2014年03月28日紀州新聞 
- 
メディア出演等 2014年03月28日日高新報 
- 
メディア出演等 2014年03月『agasus』2014年3月号「HUMAN'S PORTRAIT―和歌山の人、活躍中!―」 
- 
メディア出演等 2014年02月21日『和歌山市民のための和歌山観光ガイドブック fallin'land』 
- 
第7回文化財担当者と学ぶ『名勝和歌の浦講座』 2014年02月玉津島保存会 
- 
第1回歴史講座 2014年02月岸和田市教育委員会 
- 
平成25年度あすと市民大学(後期)公開講座 2014年02月あすとホール 
- 
メディア出演等 2014年01月07日FMわかやま「エンジョイミュージック」 
- 
メディア出演等 2013年12月06日朝日新聞 
- 
メディア出演等 2013年11月23日NHK和歌山「あすのWA!」 
- 
メディア出演等 2013年11月22日産経新聞 
- 
メディア出演等 2013年11月21日和歌山経済新聞 
- 
メディア出演等 2013年11月19日わかやま新報 
- 
高等教育機関コンソーシアム和歌山公開講座「江戸時代は新興住宅地だった今福・砂山の「まち」講座」 2013年11月高等教育機関コンソーシアム和歌山・NPO法人「愛福会」 
- 
高等教育機関コンソーシアム和歌山公開講座「江戸時代は新興住宅地だった今福・砂山の「まち」講座」 2013年11月高等教育機関コンソーシアム和歌山・NPO法人「愛福会」 
- 
メディア出演等 2013年11月agasus PLUS! ニュース 
- 
メディア出演等 2013年10月12日毎日ウィークイン和歌山 
- 
最終回月見遊山会―おふなうたわーくしょっぷ― 2013年10月唐舩御船歌連中 
- 
和歌山県立古佐田丘中学校 和歌山大学見学会模擬講義 2013年10月その他 
- 
第3回月見遊山会―おふなうたわーくしょっぷ― 2013年09月唐舩御船歌連中 
- 
南紀熊野サテライト連携協議会 平成25年度公開講座 2013年08月和歌山大学南紀熊野サテライト連携協議会 
- 
第2回月見遊山会―おふなうたわーくしょっぷ― 2013年08月唐舩御船歌連中 
- 
メディア出演等 2013年07月15日文教ニュース 
- 
メディア出演等 2013年07月13日ニュース和歌山 
- 
第1回月見遊山会―おふなうたわーくしょっぷ― 2013年07月唐舩御船歌連中 
- 
メディア出演等 2013年05月10日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2013年05月08日ニュース和歌山 
- 
メディア出演等 2013年04月19日和歌山放送 
- 
メディア出演等 2013年04月18日産経新聞 
- 
メディア出演等 2013年04月18日朝日新聞 
- 
メディア出演等 2013年04月18日産経新聞 
- 
メディア出演等 2013年04月17日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2013年04月17日NHK和歌山 
- 
メディア出演等 2013年04月12日テレビ和歌山 
- 
和歌祭語り部養成講座 2013年02月和歌山市・和歌山市教育委員会・公益財団法人 和歌山市文化スポーツ振興財団・和歌山市伝統文化活性化実行委員会 
- 
古座川町高池下部および神戸神社火焚祭報告会 2013年02月和歌山大学クリエ映像制作プロジェクト・和歌山大学祭礼同好会4183 
- 
メディア出演等 2012年10月10日紀伊民報 
- 
最終回月見遊山会―おふなうたわーくしょっぷ― 2012年10月唐舩御船歌連中 
- 
第3回月見遊山会―おふなうたわーくしょっぷ― 2012年08月唐舩御船歌連中 
- 
メディア出演等 2012年07月10日NHK和歌山「あすのWA!」 
- 
第2回月見遊山会―おふなうたわーくしょっぷ― 2012年07月唐舩御船歌連中 
- 
メディア出演等 2012年06月16日ニュース和歌山 
- 
メディア出演等 2012年06月12日ニュース和歌山 
- 
第1回月見遊山会―おふなうたわーくしょっぷ― 2012年06月唐舩御船歌連中 
- 
メディア出演等 2012年05月10日和歌山放送「情報ワイド きいハンター」 
- 
メディア出演等 2012年04月21日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2012年04月20日和歌山放送 
- 
メディア出演等 2012年04月20日毎日新聞 
- 
メディア出演等 2012年04月19日NHK「ぐるっと関西 おひるまえ」 
- 
メディア出演等 2012年04月18日和歌山放送 
- 
メディア出演等 2012年04月18日テレビ和歌山 
- 
公開講座歴史かふぇ 2012年04月和歌山大学まちかどサテライト・和歌山市・和歌山大学地域連携推進協議会 
- 
メディア出演等 2012年03月01日熊野新聞 
- 
メディア出演等 2012年02月26日紀伊民報 
- 
韓国大学生訪日研修団 和歌山大学訪問ミニ講演 2011年11月その他 
- 
メディア出演等 2011年05月03日テレビ和歌山「@あっとテレわかNEWSスタイル」 
- 
メディア出演等 2011年04月20日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2011年04月16日ニュース和歌山 
- 
メディア出演等 2011年04月13日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2011年01月14日熊野新聞 
- 
メディア出演等 2010年05月17日産経新聞 
- 
メディア出演等 2010年05月16日朝日放送「NEWSゆう」 
- 
メディア出演等 2010年05月14日産経新聞 
- 
メディア出演等 2010年05月13日和歌山放送「むつろうの午後はなるほどっ」 
- 
メディア出演等 2010年04月28日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2010年04月27日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2010年04月24日ニュース和歌山 
- 
メディア出演等 2010年04月15日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2009年11月20日わかやま新報 
- 
メディア出演等 2009年08月08日南紀州新聞 
学協会、政府、自治体等の公的委員
- 
海南市文化表彰選考委員会委員 2024年07月31日-2024年11月01日海南市 
- 
和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 2024年05月31日-2025年03月31日和歌山県立博物館 
- 
十津川村史編さん委員会 民俗専門調査員 2024年04月01日-2026年03月31日十津川村 
- 
和泉市文化財保護審議委員 2023年10月01日-2025年09月30日和泉市教育委員会 
- 
海南市文化表彰選考委員会委員 2023年08月03日-2023年11月02日海南市 
- 
海南市歴史民俗資料館運営審議会委員 2023年06月01日-2025年05月31日海南市教育委員会 
- 
五條市史編集委員会専門部会員 2023年04月01日-2025年03月31日五條市教育委員会 
- 
十津川村史編さん委員会 民俗専門調査員 2023年04月01日-2024年03月31日十津川村 
- 
海南市文化表彰選考委員会委員 2022年08月08日-2022年11月02日海南市 
- 
紀の川市文化財保護審議会委員 2021年04月01日-2023年03月31日紀の川市教育委員会 
- 
五條市史編集委員会専門部会員 2021年04月01日-2023年03月31日五條市教育委員会 
- 
委員長 2020年04月01日-継続中和歌祭四百年式年大祭歴史体感プログラム検討委員会 
- 
委員 2019年04月-継続中紀の川市文化財保護審議会 
- 
専門部会員 2019年04月-継続中五條市史編集委員会 
- 
学識経験者 2018年04月-継続中和歌山市歴史的風致維持向上計画推進協議会(和歌山市都市再生課) 
- 
委員 2017年06月-継続中藝能史研究會 
- 
委員 2017年04月-継続中青少年のための科学の祭典・和歌山大会実行委員会 
- 
委員 2017年04月-継続中当麻寺二十五菩薩来迎会(當麻寺練供養)調査委員会 
- 
委員 2017年04月-継続中東吉野小川祭民俗調査委員会 
- 
委員 2017年04月-2019年03月紀の川市文化財保護委員会 
- 
専門調査員 2017年04月-2018年03月九度山町文化財活用地域活性化事業実行委員会 
- 
学識経験者 2017年04月-2018年03月和歌山市歴史的風致維持向上計画策定協議会(和歌山市都市再生課) 
- 
調査員 2017年02月地域に眠る「災害の記憶」の発掘・共有。継承事業に伴う現地学習会 
- 
調査員 2016年12月地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業に伴う調査 
- 
調査員 2016年12月地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業に伴う調査 
- 
パネリスト 2016年10月-継続中平成28年度文化庁「文化遺産を活かした地域活性化事業」『伝統を現代に生かすわかやま元気塾 
- 
調査員 2016年10月-継続中御所市文化遺産活性化委員会 
- 
委員 2016年04月-継続中小浜放生祭総合調査委員会(福井県/小浜市教育委員会) 
- 
委員 2016年04月-2017年03月和歌山県博物館施設活性化事業実行委員会 
- 
委員 2014年04月-2015年03月ブラジル移民映像記録編集委員会((公財)和歌山県国際交流協会) 
その他の社会活動
- 
和歌祭唐舩参加・御船歌復興プロジェクト 2009年04月-2010年03月その他 
 
 
 
 
