Misc - 吉村 旭輝
-
紀州研ボランティア報告
吉村旭輝
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 12 ) 5 2024年10月
-
紀伊半島価値共創基幹社会実装教育研究プロジェクト紹介 和歌祭での学生参加による地域交流および研究による芸能継承事業
吉村旭輝
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 12 ) 5 2024年10月
-
紹介 岡本彰夫著「春日若宮旧儀再興覚」年刊『芸能』第三十号
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 246 ) 47 2024年07月
-
社会実装教育研究プロジェクト報告 祭り/祭礼を中心とした地域文化財の保存と活用を通した歴史・文化の継承事業「和歌祭での学生参加による地域交流および研究による芸能継承事業」
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹Kii-Plus ) ( 4 ) 56 - 57 2024年05月
-
第16分科会 地域文化の継承における課題と地域文化の再発見と再生
日本の社会教育実践2023(第62回社会教育研究全国集会(関西集会)資料集・報告書) ( 社会教育推進全国協議会 ) 157 - 164 2023年12月
-
Exhibition report 企画展 和歌祭の現在と未来
吉村旭輝
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 11 ) 5 2023年10月
-
紀州経済史文化史研究所担当科目報告 教養科目「わかやまを学ぶ」
吉村旭輝
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 11 ) 2023年10月
-
Exhibition report 学術シンポジウム 紀氏の刀剣―新発見‼紀伊の銀象嵌大刀―
吉村旭輝
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 11 ) 4 2023年10月
-
和歌祭での学生参加による地域交流および研究による芸能継承
紀州経済史文化史研究所 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹Kii-Plus ) ( 3 ) 88 - 89 2023年05月
-
紀州研収蔵資料目録Ⅱ 和歌山大学紀州経済史文化史研究所所蔵 和歌山市木ノ本 高橋家資料目録
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹紀州経済史文化史研究所編 (担当区分: 責任著者 )
紀州研収蔵資料目録Ⅱ 和歌山大学紀州経済史文化史研究所所蔵 和歌山市木ノ本 高橋家資料目録 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) - 145 2023年03月
-
紹介 御坊祭総合調査報告書
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 240 ) 37 - 37 2023年01月
-
紀州研からの報告 教養科目「わかやまを学ぶ」
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 10 ) 5 2022年10月
-
Exhibition report 特別展 和歌祭四百年式年大祭―御神忌と大祭―
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 10 ) 7 2022年10月
-
紀伊半島価値共創基幹プロジェクト紹介 祭り/祭礼を中心とした 地域文化財の保存と 活用を通した歴史・文化の継承事業
吉村旭輝, 長友文子, 長廣利崇, 東悦子 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 10 ) 5 2022年10月
-
和歌の浦の景観および和歌祭の保存と継承
紀州経済史文化史研究所 (担当区分: 責任著者 )
和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus ) ( 2 ) 130 - 131 2022年05月
-
紀州研収蔵資料目録Ⅰ 和歌山大学紀州経済史文化史研究所寄託 和歌山市加太 向井家文書目録
和歌山大学紀州経済史文化史研究所 (担当区分: 責任著者 )
2022年03月
-
田辺市・上富田町の扇踊りの系譜と現状―田辺市鮎川の調査から―
吉村旭輝
現地学習会 歴史から学ぶ防災2021―命と文化遺産とを守る―(発表資料集) ( 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 ) 74 - 79 2022年02月 [招待有り]
-
紹介 射水市教育委員会編『放生津八幡宮祭 曳山行事・築山行事総合調査報告書』
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 236 ) 55 2022年01月
-
和歌の浦の景観および和歌祭の保存と継承プロジェクト
紀州経済史文化史研究所 (担当区分: 責任著者 )
和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus ) ( 1 ) 142 - 145 2021年05月
-
紹介 五島邦治監修『近世の即位礼―東山天皇即位式模型でみる京職人の技術―』
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
芸能史研究 ( 233 ) 44 2021年04月
-
Exhibition report 特別展 助左衛門家五代記―高橋家と木ノ本村―
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹紀州経済史文化史研究所 ) ( 8 ) 5 2021年03月
-
研究エッセイ 変容する祭礼と芸能者の交渉史
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹紀州経済史文化史研究所 ) ( 8 ) 4 2021年03月
-
移民資料の保存活動―「アメリカ村カナダ移民資料館資料目録」作成プロジェクト―
東悦子, 吉村旭輝 (担当区分: 最終著者 )
紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 41 ) 63 - 100 2020年12月 [査読有り]
-
紀伊半島のロギオスたち― λóγιος ―「コロナ禍のなかでの祭り・行事」
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹紀州経済史文化史研究所 ) ( 7 ) 2020年09月
-
Exhibition report 常設展 紀州地域の文化財―館蔵品・寄託品展― 第1期特集:和歌山県師範学校郷土室の世界
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹紀州経済史文化史研究所 ) ( 7 ) 6 2020年09月
-
芸能史の書棚 坂本要著『民間念仏信仰の研究』
吉村旭輝 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 229 ) 68 - 70 2020年04月 [招待有り]
-
資料紹介 紀伊国和歌浦図 明治26年[1893]5月 版本色刷 本紙11.7×17.0糎 紀州経済史文化史研究所蔵
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 ) ( 6 ) 1 2020年03月
-
博物館実習を指導してーキュレーターコースとコンサバターコースー
吉村旭輝
2019(令和元)年度 龍谷大学文学部博物館実習報告書 ( 龍谷大学文学部博物館実習室 ) 63 - 63 2020年03月
-
紹介 『年刊 藝能』第二十五号
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 228 ) 69 2020年01月
-
紀伊半島のロギオスたち― λóγιος ―
吉村旭輝 (担当区分: 責任著者 )
紀州研 News Letter きのみなと ( 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所 ) ( 5 ) 4 2019年12月
-
Exhibition report 企画展 和歌の浦と和歌祭
吉村 旭輝
紀州研 News Letter きのみなと ( 3 ) 6 - 6 2019年06月
-
1(1)①和歌祭祭礼調査,(2)①「和歌祭御船歌練り歩き」イベント,②市内小中学校向け「和歌祭芸能体験ワークショップ」,(3)①企画展「和歌祭と現代―祭礼のフェスティバル化と再興―」,③企画展「熊野地域の扇踊りと古座獅子」,2(2)①紀州東照宮祭礼・和歌祭とその文化資源に関する発信,③扇踊りに関連する文化資源についての発信
紀州経済史文化史研究所地域活性化事業実行委員会編
「SNSと大学博物館展示機能とを融合させた紀州地域とその文化資源についてのオ ープンアーカイヴスの構築」実施報告書 4-8,11-15,20-23,50,52 2019年03月
-
博物館実習を指導して―展示テーマの設定と団結力―
吉村 旭輝
2018年度 博物館実習報告,龍谷大学文学部博物館実習室 ( 37 ) 61 - 61 2019年03月 [招待有り]
-
祭り/祭礼と社会組織の変容―阿尾地区クエ祭のクエ押しと獅子舞の断絶を中心として―
吉村 旭輝
現地学習会 歴史から学ぶ防災2017―命と文化遺産とを守る―(発表資料集),和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 24 - 29 2019年02月 [招待有り]
-
資料紹介 坂井芳泉画 和歌祭図巻 上・下巻 昭和13年[1938]制作
吉村 旭輝
紀州研 News Letter きのみなと ( 2 ) 1 - 1 2019年 [招待有り]
-
書評 植木行宣・樋口昭編『民俗文化の伝播と変容』
吉村 旭輝
藝能史研究,藝能史研究會 ( 222 ) 47 - 51 2018年07月 [招待有り]
-
博物館実習を指導して
吉村 旭輝
博物館実習報告,龍谷大学文学部博物館実習室 ( 36 ) 2018年03月 [招待有り]
-
北山村周辺地域の秋祭りとどぶろくの醸造―その特色と技法の継承をめぐって―
吉村 旭輝
現地学習会 歴史から学ぶ防災2017―命と文化遺産とを守る―(発表資料集),和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 7,54 - 57 2018年02月 [招待有り]
-
Exhibition report 企画展 和歌祭と現代―祭礼のフェスティバル化と再興―
吉村 旭輝
紀州研 News Letter きのみなと ( 1 ) 2 - 3 2018年
-
コラム⑧ 道成寺と芸能
吉村 旭輝
道成寺と日高川―道成寺縁起と流域の宗教文化―,和歌山県立博物館 108 - 108 2017年10月 [招待有り]
-
紹介 山路興造著『都の文化・光と陰―人権の視点から―(人権問題研究叢書14)』
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 217 ) 49 - 49 2017年04月 [招待有り]
-
南海電鉄沿線の祭礼継承および展示事業
吉村 旭輝
大学博物館における展示を用いた紀州地域の文化資源の保存と継承および教育事業実施報告書,和歌山大学紀州経済史文化史研究所地域活性化事業実行委員会 1 - 4 2017年03月
-
紹介 『沼田の湯立神楽』静岡県文化財調査報告書第68集
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 215 ) 51 - 51 2016年10月 [招待有り]
-
紹介 『重要無形民俗文化財「雨宮の神事芸能」雨宮坐日吉神社御神事民俗文化財調査報告書』
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 215 ) 51 - 51 2016年10月 [招待有り]
-
【第2回研究会(2015年7月22日 和歌山大学) 報告2】紀州研所蔵の師範学校関係資料
吉村 旭輝
全国大学史資料協議会 西日本部会会報,全国大学史資料協議会西日本部会 ( 32(39) ) 14 - 17 2016年05月 [招待有り]
-
南海電鉄沿線の祭礼継承および展示事業
吉村 旭輝
和歌山・南大阪地域に根差した大学博物館における展示を用いた活性化および教育事業報告書,和歌山大学紀州経済史文化史研究所地域活性化事業実行委員会 10 - 15 2016年03月 [招待有り]
-
祭りの「保存」と「継承」―すさみ町を事例として―
吉村 旭輝
現地学習会 歴史から学ぶ防災2015―災害の記憶を未来に伝える―(発表資料集),和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 22 - 30 2016年02月 [招待有り]
-
公開研究会の記録 森田庄兵衛の新和歌浦開発事業 (小特集 公開シンポジウム「森田庄兵衛の新和歌浦開発事業」)
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 36 ) 9 - 12 2015年12月 [招待有り]
-
紀州研ミュージアムボランティア報告 和歌祭参加プロジェクトⅣ
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 36 ) 68 - 77 2015年12月 [招待有り]
-
〈2014年度展示報告〉企画展 和歌祭と母衣―武具から風流へ、風流から武具へ―
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 36 ) 59 - 67 2015年12月 [招待有り]
-
〈2013年度展示報告〉企画展 和歌祭―大正九年 藩祖入国三百年祭―
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 35 ) 57 - 69 2014年12月 [招待有り]
-
紀州研ボランティア報告 和歌祭参加プロジェクトⅢ
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 35 ) 91 - 102 2014年12月 [招待有り]
-
展示の壷 第三話 私たちが展示品
吉村 旭輝
文化財の壷,文化財方法論研究会 ( 3 ) 32 - 33 2014年12月 [招待有り]
-
〈2013年度展示報告〉特別展 絵葉書―そのメディア性と記録性―
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 35 ) 41 - 56 2014年12月
-
《第149回研究例会》「近世田楽法師の世襲と退転―遊興芸能から神事芸能への変容との関連から―」
吉村 旭輝
民俗芸能学会会報,民俗芸能学会 ( 88 ) 9 - 10 2014年04月 [招待有り]
-
紹介 龍谷ミュージアム特別展図録「極楽へのいざない―練り供養をめぐる美術―」
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 205 ) 46 - 46 2014年04月 [招待有り]
-
東照宮祭礼の仮面―行道する仮面と和歌祭面掛の特異性―
吉村 旭輝
仮面フォーラムⅢ 宗教芸能の深層へ 報告集 59 - 60 2014年03月 [招待有り]
-
ミュージアムボランティア報告 和歌祭参加プロジェクトⅡ
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 34 ) 65 - 71 2013年12月 [招待有り]
-
2012年度展示報告 企画展 和歌祭 : 渡り物と練り物の芸能
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 34 ) 28 - 38 2013年12月 [招待有り]
-
紹介 『堺 出島浜鯨祭り』
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 203 ) 55 - 55 2013年10月 [招待有り]
-
紹介 『花輪祭り』鹿角市文化財調査資料第一〇五集
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 202 ) 56 - 56 2013年07月 [招待有り]
-
紹介 五島邦治著「稲荷旅所の巫女「惣の一」」『朱』第五十六号
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 201 ) 57 - 57 2013年04月 [招待有り]
-
ミュージアムボランティア報告 和歌祭参加プロジェクト
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 33 ) 104 - 110 2012年12月
-
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 33 ) 63 - 75 2012年12月 [招待有り]
-
紹介 「風流の大祭・和歌祭とその芸能」講演記録集
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 199 ) 59 - 59 2012年10月 [招待有り]
-
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 32 ) 63 - 78 2011年12月 [招待有り]
-
紀州研ミュージアムボランティア報告 和歌祭唐船参加・御船歌復興プロジェクト
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) 0 ( 32 ) 93 - 100 2011年12月
-
紀州研ミュージアムボランティア報告 再現・高野山苅萱堂石童丸物語絵解き 新作・学文路苅萱堂石童丸物語絵解き
梅津 一朗, 吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 32 ) 101 - 112 2011年12月
-
例会発表要旨 三月例会「和歌祭御船歌の担い手と紀州藩士―御船手方の組織とその役割―
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 194 ) 49 - 49 2011年07月 [招待有り]
-
紹介 都市と祭礼研究会編『江戸天下祭絵巻の世界―うたい おどり ばける―(神田明神選書2)』
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 193 ) 54 - 54 2011年04月 [招待有り]
-
書評 米田頼司著『和歌祭 風流の祭典の社会誌』
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 芸能史研究会 ) ( 192 ) 48 - 52 2011年01月
-
〈2009年度展示報告〉特別展 紀伊半島からカリフォルニアへの移民―サンピードロの日本人村―
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 31 ) 27 - 39 2010年12月 [招待有り]
-
紀州研ミュージアムボランティア報告 和歌祭唐船参加・御船歌復興プロジェクト
吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 31 ) 40 - 47 2010年12月
-
紀州研ミュージアムボランティア報告 新編・道成寺縁起絵解き
海津 一朗, 吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 31 ) 48 - 51 2010年12月
-
和歌山大学紀州経済史文化史研究所
和歌山大学紀州経済史文化史研究所
わかやま探検ミュージアム ( 1 ) 14 - 14 2010年10月 [招待有り]
-
和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展「紀伊半島からカリフォルニアへの移民―サンピードロの日本人村―」概要報告
吉村 旭輝
和歌山から世界への移民―先人の歴史を学び、新たな国際交流へ(国際シンポジウム記念集) 91 - 105 2010年03月 [招待有り]
-
後堂と後戸―初春の鬼と摩多羅神の共通性―
吉村 旭輝
民俗学の魅力通信,奈良地域文化史研究会 ( 3 ) 2 - 4 2010年02月
-
紀州研ミュージアムボランティア報告 現代版・那智山参詣曼荼羅絵解き
海津 一朗, 吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 30 ) 58 - 72 2009年12月
-
紀州研ミュージアムボランティア報告 西岡虎之助、和歌山の日々--研究と教育の葛藤
海津 一朗, 江利川 春雄, 吉村 旭輝
紀州経済史文化史研究所紀要,和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ) ( 30 ) 46 - 57 2009年12月
-
例会発表要旨 四月例会「日光東照宮御神忌祭と田楽法師―変容する祭礼と芸能者の交渉史―」
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 186 ) 69 - 70 2009年07月 [招待有り]
-
大会ニュース
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 186 ) 71 - 72 2009年07月 [招待有り]
-
紹介 斉藤利彦著『近世堺と歌舞伎(OMUPブックレットNo.22 「堺・南大阪地域学」シリーズ13)』
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 185 ) 55 - 55 2009年04月 [招待有り]
-
紹介 『季刊東北学』第十二号 特集 獅子舞とシシ踊り
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 171 ) 62 - 62 2005年10月 [招待有り]
-
例会発表要旨 四月例会「近世田楽法師の世襲と退転―山上、藤田両氏の日記を中心として―」
吉村 旭輝
芸能史研究 ( 171 ) 57 - 57 2005年10月 [招待有り]
-
第105回研究例会要旨 日光山の復興と芸能の需要―田楽躍を中心として―
吉村 旭輝
民俗芸能学会会報 ( 61 ) 10 - 10 2005年04月
-
獅子頭
吉村 旭輝
月刊大和路ならら ( 67 ) 64 - 64 2004年04月 [招待有り]
-
泉州大津村の田楽法師
吉村 旭輝
泉大津まちづくり新聞 まっちんぐ ( 5 ) 4 - 4 2003年 [招待有り]
-
「十二月展」1日目(本館展観室)
吉村 旭輝
博物館実習報告 ( 20 ) 48 - 49 2002年03月