藤田 和史 (フジタ カズフミ)

写真a

所属

経済学部 経済学科

職名

准教授

兼務

社会インフォマティクス学環(准教授)、生涯学習・リカレント教育推進室(岸和田サテライト代表)、COC+推進室(室長)

emailアドレス

emailアドレス

ホームページ

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 2000年
    -
    2007年

    筑波大学   Graduate School of Life and Environmental Sciences   Division of Geoenvironmental Sciences  

  • 1996年
    -
    2000年

    茨城大学   Faculty of Humanities   Department of Social Science  

  • 筑波大学   生命環境科学研究科   地球環境科学専攻  

  • 茨城大学   人文学部   社会科学科  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学)   2007年

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   経済学部   准教授

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    和歌山大学   経済学部   講師

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 経済地理学会

  • 日本地理学会

  • 地理科学学会

  • 人文地理学会

  • 地理情報システム学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 地理学

  • 人文・社会 / 経済政策

  • 人文・社会 / 経済政策

  • 人文・社会 / 人文地理学

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   発展演習   専門教育科目
  • 2022年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目
  • 2022年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目
  • 2022年度   卒業研究   専門教育科目
  • 2022年度   地域産業論B   専門教育科目

全件表示 >>

【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   ポストコロナ社会の心身と暮らしを考える   連携展開科目
  • 2022年度   地域観光戦略論B   連携展開科目
  • 2021年度   地域観光戦略論   連携展開科目
  • 2019年度   地域ブランド論   教養教育科目
  • 2017年度   地域課題へのむきあい方   教養教育科目

全件表示 >>

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   経済地理学   修士
  • 2022年度   地域産業論   修士
  • 2022年度   地域解析演習   修士
  • 2022年度   専門研究Ⅰ   修士
  • 2022年度   専門研究Ⅱ   修士

全件表示 >>

【大学院】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   地域調査法   修士
  • 2021年度   経済立地論   修士
  • 2020年度   産業地域論   その他
  • 2018年度   産業経済地理学特殊問題   その他
  • 2014年度   地方都市の地域マネジメント   その他

全件表示 >>

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 経済地理学

  • 工業地理学

論文 【 表示 / 非表示

  • 地方工業地域における中小企業の技術学習と知識・情報の流動 : 長野県諏訪地域の開発型中小企業と鋼材工具商社を事例に(「知識・学習」と地理学,2007年度秋季学術大会シンポジウム)

    藤田 和史

    地理科学 ( 地理科学学会 )  63 ( 3 ) 143 - 159   2008年07月

    DOI

  • 地道な努力と半歩踏み出す好奇心

    藤田和史

    NETT   ( 116 ) 32 - 35   2022年04月  [招待有り]

  • 徳島サテライトオフィス・プロジェクトの政策形成とその展開 (成道秀雄先生退職記念号)

    小田 宏信, 遠藤 貴美子, 藤田 和史

    成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University ( 成蹊大学経済学部学会 )  50 ( 1 ) 29 - 53   2019年07月

  • 岸和田ガラスレンズ産業の文化層序―地場産業の舞台としての大都市圏郊外―

    藤田和史

    経済理論(和歌山大学)   ( 395 ) 19 - 32   2018年12月  [招待有り]

  • 条件不利地域における試作開発型企業の成立と地域的基盤 -長野県上伊那地域を事例として-

    藤田 和史

    和歌山大学経済学会 経済理論 ( 和歌山大学経済学会 )  388 ( 388 ) 21-43 - 43   2017年07月

     概要を見る

    In recent years the production systems of Japan's manufacturing companies have gained knowledge- and technology-intensive features. This tendency has extended from metropolitan to rural areas. The purpose of this study is to elucidate the formation of innovative SMEs in rural areas from the viewpoint of interfirm networks. This study takes the innovative SMEs in the Kamiina area of Nagano Prefecture as examples of the transformation of small and medium-sized manufacturing firms in nonmetropolitan areas or rural areas with a concentration of industry. Innovative SMEs have formed and grown with the transformation of the production systems of Japan's manufacturing industry. In the hope of breaking away from subcontracting work and expanding their business opportunities, innovative SMEs began to add new lines of work, such as experimental production or the development of original products and technologies. These changes occurred in the early 1990s in the Suwa area and in the 1980s and 1990s in the Kamiina area. Interfirm networks enabled them to create an innovative basis with highly skilled and original work and sophisticated knowledge. Production networks, which comprised the outside-order network and equipment purchase network, differ in each area and each function. Outside-order networks indicate strong mutual relations with the neighboring Suwa area. In particular, significant relations are indicated with the sampled mechanical systems companies in the Kamiina area. On the other hand, the main relations of the sampled electronics companies and press-plating companies in the Kamiina area were with regional and metropolitan areas. This is seen to be a similar tendency on a technical basis as well. In conclusion, innovative SMEs have grown and developed during the economic evolution of Japan. In this process, the production systems of Japan's manufacturing industry have changed to knowledge- and technology-based ones. The author suggests that innovative SMEs are the forerunners of the Japanese SMEs in the non-metropolitan area under the globalized economy.

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 大学的和歌山ガイド-こだわりの歩き方

    神田・大浦・加藤編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 野上谷のシュロと家庭用品)

    昭和堂  2018年10月 

  • わかやまを学ぶ-紀州地域学初歩の初歩-

    東 悦子, 藤田和史( 担当: 共編者(共編著者))

    清文堂  2017年04月 

  • 日本経済地理読本(第9版)

    藤田和史( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 北関東―首都近傍の大規模生産地帯)

    東洋経済新報社  2014年04月 

Misc 【 表示 / 非表示

  • 条件不利地域における製造業集積の変容とそれを促進する政策に関する試論 (特集 産業構造の転換と臨海部の再編) -- (フォーラム 第6回日韓経済地理学会議,東アジアにおける産業集積とその政策の比較)

    藤田 和史

    経済地理学年報 = Annals of the Japan Association of Economic Geographers ( 経済地理学会 ; 1955- )  61 ( 4 ) 370 - 377   2015年12月

    DOI

  • 海南市・家庭用品産業集積における開発・販路拡大活動の企業空間とネットワーク

    藤田 和史

    地域研究シリーズ ( 和歌山大学 )  42 ( 42 ) 1 - 29   2013年06月

    DOI

  • 「知識・学習」からみた試作開発型中小企業の発展とその地域的基盤―長野県諏訪地域を事例として―

    藤田 和史

    地理学評論 ( The Association of Japanese Geographers )  80 ( 1 ) 1 - 19   2007年  [査読有り]

     概要を見る

    近年, 日本の製造業は, 技術集約・知識集約型の生産システムへと変化しており, この傾向は大都市圏外に立地する中小製造業へも波及しつつある. 本稿は, 長野県諏訪地域を事例に, 変化の先進事例である試作開発型中小企業について,「知識・学習」に着目しながら, その生産および技術的存立基盤を明らかにすることを目的とした. その結果, 知識・情報の収集と習得・創造によって構成される技術学習が, 試作開発型中小企業に対して, 技術的な陶冶をもたらすと同時に, 成長の基盤を与えたことが明らかとなった. また, 技術学習に関する知識は, 機械加工に関わる暗黙知が中心であり, それらめ知識は諏訪地域内の同業者からもたらされる. これらの暗黙知が, 域内に立地する関係主体間に共有されることで, 知識を基盤とした生産体系が構築されている.

    DOI

  • 駒ヶ根市における関発型中小企業群の展開

    藤田 和史, 小田 宏信

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   63   199 - 199   2003年03月

  • 空洞化する家庭用品産地・海南における「産地」の意義

    藤田和史

    経済地理学年報   67 ( 1 ) 62 - 63   2021年03月

全件表示 >>

受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • 優秀賞

    2012年   大銀協フォーラム  

     概要を見る

    2013/02/15,国内受賞

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 空洞化する家庭用品産地・海南における「産地」の意義

    藤田和史

    経済地理学会関西支部・関東支部12月例会  2020年12月12日  

  • 徳島県におけるサテライトオフィス誘致と地域活性化(3)─大学サテライトオフィスの役割─

    藤田和史

    2019年度日本地理学会春期学術大会  2019年03月  

  • 大都市圏郊外の工業集積とその変容

    藤田和史

    経済地理学会中部支部7月例会  2017年07月  

  • わかやまの風土とFoodを活かす―ワダイとワダイの学生の取組から―

    藤田和史

    人文地理学会第285回例会(特別例会)  2016年06月24日  

  • 国内地方の製造業集積とその存立基盤−長野県南進地域を事例として−

    藤田和史

    第6回日韓経済地理学会議  2014年   (尼崎中小企業センター)  日韓経済地理学会議

全件表示 >>

研究交流 【 表示 / 非表示

  • 工業地域の再生と「豊穣化の経済」-場所の記憶、ツーリズム、コミュニティ-、エコシステム

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

    共同研究

  • 工業地域の再生と「豊穣化の経済」-場所の記憶、ツーリズム、コミュニティ-

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    共同研究

  • 独創的研究支援プロジェクトA「RMO展開プロセスと「公共領域拡大型」行政支援に関する研究」

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

    共同研究

  • 独創的研究プロジェクトA 「エリアマネジメント組織との連携による実践型まちづくりに関する研究」

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    共同研究

  • デジタル和歌山:紀伊半島のデジタルアーカイブの作成と高度利用システム

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

    共同研究

全件表示 >>

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • SDGs実現に向けた主体間ネットワークの構築と地域経済社会の創造的発展

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 地域経済社会の自立・安定に資するスモールビジネスの起業・成長を支える地域的基盤

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 大都市圏郊外地域における開発型中小製造業の形成に関する実証研究

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    若手研究(B)  代表

公的資金(他省庁、省庁の外郭団体、地方自治体等) 【 表示 / 非表示

  • 科学技術人材育成費補助金

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    代表

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示

  • 「ビヨンド・”ゼロ・カーボン”を目指す”Co-JUNKAN”プラットフォーム」研究拠点に関する国立大学法人和歌山大学による研究開発

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    受託研究  分担

  • 海南市内企業・事業所実態分析

    2015年11月
    -
    2016年03月
     

    受託研究  代表

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 博士学位論文審査委員

    2023年02月12日
     
     

    東京大学大学院総合文化研究科

     詳細を見る

    「学協会、政府、自治体等の公的委員」以外の委員

    博士学位論文の審査

  • 指導助言者

    2023年01月21日
     
     

    大阪府立岸和田高等学校

     詳細を見る

    探求学習

    本校にて令和5年1月21日(土)に実施予定の「大阪府立岸和田高等学校 第21回文理課題研究発表会」において、本校生徒による研究成果の発表についての講評・助言及び、本校の探究学習の取組み全般について本校教員に対する指導・助言を行う。

  • 貝塚市ふるさと納税管理業務における貝塚市委託業務実施事業者選定委員

    2022年11月01日
    -
    2023年03月31日

    貝塚市

     詳細を見る

    ふるさと納税

     ふるさと納税制度通じた本市の魅力発信やシティプロモーションを推進し、地域経済の活性化や寄付件数の増加を図る取り組みを進めております。
     本業務については、民間事業者が持っているノウハウやアイディアを活かした企画の提案を広く求め、プロポーザル方式により当該事業アドバイザー業務の委託業者を選定いたします。
     つきましては、藤田准教授を「貝塚市ふるさと納税管理業務における貝塚市委託業務実施事業者選定委員会委員」に委嘱させていただきたく存じます。

    【内容】
    ・第1回選定委員会にて、委託事業者募集要領、業務仕様書を決定
    ・第2回選定委員会にて、プロポーザル・優秀提案者決定

    第一回は11月中を予定し、第二回は1月開催予定です。

  • 和歌山市空家等対策協議会委員

    2022年10月05日
    -
    2024年10月04日

    和歌山市

     詳細を見る

    空家対策

    和歌山市における空家等に関する対策を総合的かつ計画的に実施するための空家等対策計画の策定等を進めるため開催される空家等対策協議会への委員としての参加

  • 非常勤講師

    2022年10月01日
    -
    2023年03月31日

    東京医療保健大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    本学講義「経済学」

全件表示 >>

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   【選択】産業の立地と集中を考える(教員免許状更新講習)
  • 2020年度   【選択】産業の立地と集中を考える(コロナ対策のため開講中止)(教員免許更新講習)

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 和歌山県土地収用事業認定審議会委員

    2022年07月10日
    -
    2024年07月09日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    土地収用

    和歌山県土地収用事業認定審議会委員に就任し、知事が事業認定庁として市町村への事業認定に関する処分を行う事業のうち、申請書の縦覧中に利害関係を有する者から意義のある旨の意見書の提出があった場合における審議を行っていただく。

  • かつらぎ町起業支援事業審査委員会委員

    2022年05月10日
    -
    2023年03月31日
     

    かつらぎ町役場

     詳細を見る

    起業,活性化

    かつらぎ町起業支援事業審査委員会委員に就任し、専門的立場から意見をいただく。

  • 近畿財務局アドバイザリー

    2022年05月01日
    -
    2023年03月31日
     

    財務省近畿財務局

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    当局職員が藤田准教授を訪問するなどし、財務省の施策や近畿財務局の業務・取組についてヒアリング等を行う。

  • 南紀熊野ジオパーク推進協議会学術専門委員会委員

    2022年04月01日
    -
    2024年03月31日
     

    南紀熊野ジオパーク推進協議会

     詳細を見る

    ジオパーク

    南紀熊野ジオパーク地域の地質及び地形とそれに由来する自然環境、文化資源等についての調査、研究に関する事項等の審議

  • 橋本市男女共同参画審議会委員

    2022年04月01日
    -
    2024年03月31日
     

    橋本市

     詳細を見る

    男女共同参画

    橋本市男女共同参画審議会委員に就任し、専門的立場より意見をいただく。

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 和歌山地域経済研究機構

    2020年04月01日
    -
    継続中

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    メンバー参加

  • 大阪府中小企業家同友会 産業構造研究会

    2020年04月01日
    -
    継続中

    大阪府中小企業家同友会

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    指導・助言およびメンバー参加

  • 大阪府中小企業家同友会 産業構造研究会

    2019年04月
    -
    2020年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    メンバー参加

  • 和歌山地域経済研究機構

    2019年04月
    -
    2020年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    メンバー参加

  • 大阪府中小企業家同友会 産業構造研究会

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    メンバー参加

全件表示 >>