2024/06/04 更新

写真a

キガワ ツヨシ
木川 剛志
所属
観光学部 観光学科
職名
教授
兼務
理事補佐、広報室(室長)
emailアドレス
emailアドレス
プロフィール

和歌山大学観光学部教授。
1976年京都市上京区上七軒界隈生まれ。上七軒は京都の五花街の一つであるが、西陣地区でもあり、機織りの音と三味線の音が交わる中を小学校に通う。1999年京都工芸繊維大学造形工学科卒業後、スリランカ、中国大連、アメリカMiamiの設計事務所の勤務を経て、2002年 The Bartlett School of Graduate Studies, University College Londonの修士課程修了。帰国後、京都工芸繊維大学機能科学専攻博士後期課程に入学し、2006年博士(工学)。同年、福井工業大学経営情報学科講師となり、2010年よりデザイン学科メディアデザインコース准教授。福井市在住時より、地域を舞台とした短編映画製作を学生たちと行う。映画以外にも落語専門の寄席小屋(きたまえ亭2014年末閉館)を運営し、地域の物語をモチーフに落語の台本執筆や上演をしてきた。また、2014年より「街」をテーマとした映画祭を福井市にて主催している。朝日新聞和歌山版「ウラマチぶらり」連載中。2015年より現職。地域プロデュース、観光映像を専門とし、自らも街を舞台とした短編映画を監督、脚本として製作している。
祖父は第一映画、新興京都や大映に属した美術制作の職人。主な参画作品として溝口健二監督「浪華悲歌」(1935)や黒澤明「羅生門」(1950)、渡辺邦男「忠臣蔵」(1958)などがある。祖父の現場に通って木工に興味をもった父親が建築家業を始めたことから、建築に興味を持ちながら育つ。
大学では建築を学び、卒業後はスリランカの建築家、ジェフリー・バワの下で修行をし、ロンドンの大学院を出てアメリカの大手設計事務所に勤めて、日本支社長として帰国するという壮大な“西回航路”を夢見てスリランカに向かうが、ビザなどでトラブルなどして7ヶ月にして帰国。その後、中国で働くという紆余曲折を経験する。ロンドンに留学するという夢は叶うが、そこでBill Hillierという稀代の研究者に出会い、研究への道を志す。京都で学位を得た後、福井県で職を得て、現地でまちづくりに関わるうちに映像製作を覚える。映像製作、落語などの業績をもって、日本で唯一の国立の観光学部を擁する和歌山大学に異動し、現在に至る。
日本で初めての国際観光映像祭, Japan World's Tourism Film Festivalを立ち上げ、現在代表。

外部リンク

学歴

  • 2003年
    -
    2006年

    京都工芸繊維大学   大学院工芸科学研究科   機能科学専攻  

  • 2001年
    -
    2002年

    ロンドン大学大学院   The Bartlett School of Graduate Studies   Advanced Architectural Studies  

  • 1995年
    -
    1999年

    京都工芸繊維大学   工芸学部   造形工学科  

学位

  • 博士(工学)

  • 工学士

  • M.Sc.

経歴

  • 2020年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   観光学部   教授

  • 2015年04月
    -
    2020年03月

    和歌山大学   観光学部   准教授

  • 2010年04月
    -
    2015年04月

    福井工業大学   工学部 デザイン学科   准教授

  • 2009年04月
    -
    2010年03月

    福井工業大学   工学部 デザイン学科   講師

  • 2006年04月
    -
    2009年03月

    福井工業大学   工学部経営情報学科   講師

  • 2004年04月
    -
    2007年03月

    京都造形芸術大学   芸術学部・通信教育部   非常勤講師

▼全件表示

研究分野

  • 人文・社会 / 観光学 / 観光映像

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2023年度   観光応用プロジェクトA   専門教育科目

  • 2023年度   観光と視覚   専門教育科目

  • 2023年度   プロジェクト演習   専門教育科目

  • 2023年度   Local/Rural Tourism   専門教育科目

  • 2023年度   プロジェクト自主演習A(LPP以外)   専門教育科目

  • 2023年度   プロジェクト自主演習B(LPP以外)   専門教育科目

  • 2023年度   基礎自主演習A(LPP以外)   専門教育科目

  • 2023年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2023年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2023年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2023年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2023年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2023年度   Global SeminarⅡ   専門教育科目

  • 2023年度   Dissertation   専門教育科目

  • 2022年度   観光・地域づくり講座   専門教育科目

  • 2022年度   Local/Rural Tourism   専門教育科目

  • 2022年度   観光応用プロジェクトA   専門教育科目

  • 2022年度   観光映像論   専門教育科目

  • 2022年度   プロジェクト自主演習B(LPP以外)   専門教育科目

  • 2022年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2022年度   プロジェクト自主演習A(LPP以外)   専門教育科目

  • 2022年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2022年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2022年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2022年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2022年度   Global SeminarⅡ   専門教育科目

  • 2022年度   Dissertation   専門教育科目

  • 2022年度   プロジェクト演習   専門教育科目

  • 2021年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2021年度   プロジェクト演習   専門教育科目

  • 2021年度   プロジェクト自主演習A(LIP以外)   専門教育科目

  • 2021年度   Dissertation   専門教育科目

  • 2021年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2021年度   Global SeminarⅡ   専門教育科目

  • 2021年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2021年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2021年度   Tourism Management B   専門教育科目

  • 2021年度   観光・地域づくり講座   専門教育科目

  • 2021年度   観光応用プロジェクトB   専門教育科目

  • 2021年度   Local Producing for Tourism   専門教育科目

  • 2021年度   Local/Rural Tourism   専門教育科目

  • 2020年度   Dissertation   専門教育科目

  • 2020年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2020年度   Global SeminarⅡ   専門教育科目

  • 2020年度   Local Producing for Tourism   専門教育科目

  • 2020年度   Tourism and Local Community   専門教育科目

  • 2020年度   Tourism Management B   専門教育科目

  • 2020年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2020年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2020年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2020年度   卒業論文(9期以前)   専門教育科目

  • 2019年度   Local Producing for Tourism   専門教育科目

  • 2019年度   Tourism and Local Community   専門教育科目

  • 2019年度   Tourism Management B   専門教育科目

  • 2019年度   地域再生特殊講義C   専門教育科目

  • 2019年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2019年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2019年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2019年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2019年度   専門演習Ⅱ(9期以前)   専門教育科目

  • 2019年度   卒業論文(9期以前)   専門教育科目

  • 2019年度   自主演習D   専門教育科目

  • 2019年度   自主演習F   専門教育科目

  • 2018年度   Local Producing for Tourism   専門教育科目

  • 2018年度   Tourism and Local Community   専門教育科目

  • 2018年度   Tourism Management B   専門教育科目

  • 2018年度   地域再生特殊講義C   専門教育科目

  • 2018年度   観光経営特殊講義C   専門教育科目

  • 2018年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2018年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2018年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2018年度   自主演習A   教養教育科目

  • 2018年度   自主演習B   教養教育科目

  • 2018年度   自主演習C   教養教育科目

  • 2018年度   自主演習D   教養教育科目

  • 2018年度   専門演習Ⅰ(9期以前)   専門教育科目

  • 2017年度   観光学部自主演習E   専門教育科目

  • 2017年度   Local Producing for Tourism   専門教育科目

  • 2017年度   Tourism and Local Community   専門教育科目

  • 2017年度   Tourism Management B   専門教育科目

  • 2017年度   地域再生特殊講義C   専門教育科目

  • 2017年度   Activity for Project   専門教育科目

  • 2017年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2017年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2017年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2016年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   Local Producing for Tourism   専門教育科目

  • 2016年度   Tourism Management B   専門教育科目

  • 2016年度   Activity for Project   専門教育科目

  • 2016年度   専門演習II   専門教育科目

  • 2016年度   自主演習A   教養教育科目

  • 2016年度   自主演習C   教養教育科目

  • 2016年度   Local Producing for Tourism   専門教育科目

  • 2016年度   Tourism and Local Community   専門教育科目

  • 2016年度   Tourism Management B   専門教育科目

  • 2016年度   Activity for Project   専門教育科目

  • 2016年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2015年度   Tourism and Local Community   専門教育科目

  • 2015年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   Local Producing for Tourism   専門教育科目

  • 2015年度   基礎演習   専門教育科目

▼全件表示

【学部】サテライト科目

  • 2023年度   地域観光戦略論A   連携展開科目

  • 2021年度   地域観光戦略論   連携展開科目

  • 2016年度   地域プロデュース特論   教養教育科目

【学部】自主演習

  • 2023年度   加太・磯の浦エリアにおける観光映像を活用した地域振興

  • 2023年度   北陸カレッジ2023

  • 2023年度   第5回日本国際観光映像祭(滋賀大会)のスタッフとして運営を行い、観光映像への理解を深める。

  • 2022年度   第4回日本国債観光映像祭(青森大会)の運営を行い、観光映像への理解を深める

  • 2022年度   加太・磯の浦エリアにおける観光映像を活用した地域振興

  • 2022年度   瀬戸内カレッジ2022

  • 2022年度   新居浜市観光資源開発プロジェクト

  • 2020年度   Managing together "Japan World's Tourism Film Festival"

  • 2020年度   国際観光映像祭をみんなで運営するプロジェクト

  • 2020年度   瀬戸内カレッジ2020

▼全件表示

【大学院】授業等

  • 2023年度   地域映像プロデュース   その他

  • 2023年度   観光地エスノグラフィー   その他

  • 2023年度   特別研究   博士後期

  • 2023年度   専門研究 2   博士前期

  • 2023年度   専門研究 1   博士前期

  • 2023年度   専門研究Ⅱ   博士前期

  • 2023年度   専門研究Ⅰ   博士前期

  • 2022年度   特別研究   博士後期

  • 2022年度   専門研究Ⅱ   博士前期

  • 2022年度   専門研究Ⅰ   博士前期

  • 2022年度   Local Producing(M)   博士前期

  • 2021年度   Local Producing(M)   博士前期

  • 2021年度   専門研究Ⅰ   博士前期

  • 2021年度   専門研究Ⅱ   博士前期

  • 2020年度   専門研究Ⅰ   博士前期

  • 2020年度   Local Producing(M)   博士前期

  • 2019年度   Local Producing(M)   博士前期

  • 2018年度   Local Producing(M)   博士前期

  • 2017年度   Local Producing(M)   博士前期

  • 2016年度   Local Producing(M)   博士前期

  • 2016年度   Local Producing(M)   博士前期

  • 2015年度   Local Producing   その他

▼全件表示

【大学院】サテライト科目

  • 2018年度   地域映像製作特論   その他

  • 2016年度   地域プロデュース特論   その他

研究キーワード

  • 観光映像

  • スペース・シンタックス

  • 近代都市史

  • ドキュメンタリー映画

論文

  • Decoding Urban Kernel in Japanese Port cites by means of Space Syntax

    Tsuyoshi KIGAWA, Kyung Wook SEO (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceedings of the 12th International Space Syntax Symposium     2019年07月  [査読有り]

  • Finding an ideal model for compact cites with multipole networks

    Kigawa, T, Seo. K.W (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceeding of Space Syntax 11th internationall Symposium     2017年  [査読有り]

  • Oxen in the backstreet: Tracing an old rural route within the modern city

    Kyung Wook Seo, Dahong Choe, Tsuyoshi Kigawa

    Proceedings of 10th International Space Syntax Symposium     2015年07月  [査読有り]

  • Distilling “Urban Kernel” from the revival processes from war damage in Japanese local cities

    Kigawa, T, Seo, K.W, Furuyama, M (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceedings of 9th Space Syntax International Symposium South Korea     2013年11月  [査読有り]

  • 設計者の超高層マンションの住戸類型に関する認識と住棟計画上の差異化

    花里俊廣, 佐々木誠, 木川剛志

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  76 ( 668 ) 1771 - 1780   2011年10月  [査読有り]

    DOI

  • INFLUENCE OF THE ITALIAN RENAISSANCE ON THE TOWN PLANNING CONCEPT IN THE SPANISH COLONIAL LAWS

    Kashima A, Tanimura T, Kigawa T, Furuyama M

    Urban Transformation: Controversies, Contrasts and Challenges International Planning History Society,14th International Planning History Society     151 - 161   2010年07月  [査読有り]

  • Using Space Syntax to trace the Japanese urban renovation from JYOKAMACHI to modern cities - What formed the city, the Centre or the Boundary?

    Kigawa.T, Seo, K.W (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceedings of the 7th international Space Syntax Symposium     2009年06月  [査読有り]

  • スペース・シンタックスを用いた台北市の近代化過程の考察 : 日治時代(1895-1945)中期における西門町形成過程の形態学的分析を中心として

    木川 剛志, 加嶋 章博, 古山 正雄

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning ( 公益社団法人 日本都市計画学会 )  42 ( 3 ) 373 - 378   2007年10月

     概要を見る

    西門町は、現在でも台北市有数の繁華街であり、その歴史は台北市が近代化する過程で始まった。西門町の生まれる前の台北にはダイトウテイ、バンカと呼ばれる自然発生的集落とそれらを管理する台北府城のいわゆる三市街が分離して成立していた。日治期の近代都市計画はこれらを統合し、その副産物として新しい商業中心地区、西門町が形成された。本稿では当時の都市状況を示す文献の調査とともに、この歴史的な都市変容をスペース・シンタックスを用いて分析した。その結果、三市街が分離して成立した原因が移動効率上の要求ではなかったこと、効率性の視点が都市に導入されて初めて西門町が成り立ったことが見出された。そして、西門町の誕生に象徴的に現れていたことは、近代化によって"儀礼的"に都市が構成されていた時代から"効率性"が都市を構成する時代に移り変わったことであったことが結論として示される。

    DOI

  • スペース・シンタックスを用いた台北市の近代化過程の考察―日治時代(1895‐1945)中期における西門町形成過程の形態学的分析を中心として―

    木川剛志, 加嶋章博, 古山正雄 (担当区分: 筆頭著者 )

    都市計画論文集(CD-ROM)   ( 42-2/42-3 ) ROMBUNNO.42-3,63   2007年10月  [査読有り]

  • Decoding the ideal shape hidden in Japanese modern cities by means of Space Syntax

    Kigawa, T (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceedings of 9th international congress of Asian Planning Schools Association     10 - 23   2007年08月  [査読有り]

  • The Significance of Modern Japanese City Planning, A Morphological Examination of the Land Readjustment Projects in Korea, Taiwan, and Japan

    Kigawa, T, Seo, K.W, Furuyama, M (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceedings of 6th international Space Syntax Symposium     2007年06月  [査読有り]

  • A study on the urban transformation in the suburban area of Seoull: Urbanization and city planning, analyzed by using space structure,

    Kitao, Y, Kigawa, T

    Proceeding of International Conference on East Asian Architectural Culture, Kyoto 2006     215 - 226   2006年12月  [査読有り]

  • スペース・シンタックスを用いた地方都市の近代化に伴う形態変容の考察―滋賀県大津市における近代化プロセスを事例として―

    木川剛志, 古山正雄

    都市計画論文集(CD-ROM)   ( 41-2/41-3 ) ROMBUNNO.41-3,39   2006年10月  [査読有り]

  • A study on the transformation of a modern suburban city of Seoul on the land readjustment system—Modern city planning system and locality in the rapid changes of the society—

    International Forum on Urbanism

    KITAO, Y., Ishida, J., Kigawa, T., and Kim, J.     282 - 292   2006年10月

  • The Land Readjustment Project on Spontaneous Settlements in Seoul -A Case study on Daehyon District with Space Syntax-

    Kigawa, T, Kitao, Y, Ishida, J (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceeding of International Symposium on Urban Planning 2006     637 - 649   2006年08月  [査読有り]

  • A Meaning of Baroque in terms of Space Syntax: Finding a “Bridge” between Cosmology and Practicality in Cities

    Tsuyoshi Kigawa, Kyung W. Seo, Masao Furuyama

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering ( 日本建築学会 )  5 ( 2 ) 269 - 276   2006年  [査読有り]

     概要を見る

    A city is a spatial system that is generated in the process of searching for an ideal form. From the structure of a city, we can find paradigms of the past in which worldviews of the society are instilled. Baroque, to be studied in this paper, is interpreted as a change from ‘limitation' to ‘infinity'. There are many studies that investigated Baroque but they see the change from a single viewpoint of either cosmology or practicality. The purpose of this study is, therefore, to combine these two viewpoints for a comprehensive understanding of what paradigm has formed Baroque cities. Practicality is revealed by means of Space Syntax and our new concept, Urban Entropy Coefficient (: UEC), which is then related to cosmology. We conclude that the intention of Baroque was to configure a Multi-Center layout for the dynamic function of the city. © 2006, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

  • A morphological cycle between a city of rituals and a city of games

    KIGAWA T.

    5th International Space Syntax Symposium, 2005     2005年06月  [査読有り]

  • スペース・シンタックスを用いた「京都の近代化」に見られる空間的志向性の分析--京都都市計画道路新設拡築事業における理念の考察

    木川 剛志, 古山 正雄

    都市計画論文集 ( 日本都市計画学会 )  ( 40 ) 139 - 144   2005年  [査読有り]

  • スペース・シンタックス理論による空間位相構成の抽出とその比較に関する研究 : 京都における町家と露地の解析とその比較を事例として

    木川 剛志, 古山 正雄

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  70 ( 597 ) 9 - 14   2005年  [査読有り]

     概要を見る

    For studying dwellings, it is essential to experience the place. Without this, it is hard to understand lifestyles, which are self-evident for the dwellers. Therefore, it may be presumed that there are 'default values' which are hard to be read from drawings. Setting our final purpose in generalizing these values as rules forming 'natural space', the aim of this paper is to investigate how to distill the values. To accomplish this, we analyzed Roji and Machiya in Kyoto as a case study and compared them by means of Space Syntax. As it turned out, a part of the values can be distilled by the spatial configuration analysis and the comparison revealed common rules and different tendencies. The analysis makes it possible to read the drawing from another viewpoint.

    DOI

  • Principles to form an Asian city: Kyoto

    Kigawa,T, FURUYAMA, DEMBELE,M (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceedings of the 3rd Great Asian Street Symposium, NUS, Singapore     2004年12月  [査読有り]

  • 都市エントロピー係数を用いた都市形態解析手法 : パリの歴史的変遷の考察を事例として

    木川 剛志, 古山 正雄

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning ( 公益社団法人 日本都市計画学会 )  ( 39 ) 823 - 828   2004年10月  [査読有り]

     概要を見る

    都市は様々な構成要素に規定されながら形成されてきた。それぞれの時代に生きる人々の経済、防衛、文化などに対する要求のパレート最適を満たす形で、動的に"理想的な形態"を求めてきた。この"動的な"形成をより理解するために、本稿では都市エントロピー係数を提案する。これはスペース・シンタックスの概念である"グローバル"と"ローカル"の二つの異なるレベルの都市解析のデータの乖離を数値化したものである。本稿ではこの都市エントロピー係数の具体的な応用のケーススタディとしてパリの歴史的発展パターンの考察に用いる。このエントロピーは都市の拡大、新しい都市システムの導入により上昇し、都市計画による改造により低下する。結論として、パリの発展パターンはこのエントロピーの数値の上下と関連することを本稿では明示する。

    DOI

  • The Japanese partiality towards boundaries

    Kigawa, T (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceedings of 4th International Space Syntax Symposium   2   2003年06月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 空想から計画へ : 近代都市に埋もれた夢の発掘

    中川, 理, 空想から計画へ編集委員会( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 戦後期横須賀における米軍属と地域住民)

    思文閣出版  2021年03月  ISBN: 9784784220021

Misc

  • スペース・シンタックスを用いた多極ネットワーク型コンパクトシティの分析 ―箕面市立地適正化計画を事例に―

    木川剛志

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2017   ROMBUNNO.7071   2017年07月

  • The movie hackathon : An experimental event to produce community-based local movies

    Kigawa Tsuyoshi (担当区分: 筆頭著者 )

    Journal of global tourism research ( International Society for Tourism Research ; c2015- )  1 ( 2 ) 97 - 100   2016年12月

  • ネイション大学とのジョイント・シンポジウム報告

    中安 文男, 木川 剛志, 西尾 浩一

    福井工業大学研究紀要 Memoirs of Fukui University of Technology ( 福井工業大学 )  ( 45 ) 407 - 413   2015年

  • 流域イベントを活かしたまちづくりについて

    野尻 奈央子, 木川 剛志, 西尾 浩一, Kigawa Tsuyoshi, 西尾 浩一, Nishio Koichi, 竹田 周平, Takeda Shuhei

    福井工業大学研究紀要 Memoirs of Fukui University of Technology ( 福井工業大学 )  ( 44 ) 408 - 412   2014年

     概要を見る

    We researched cases for community development utilizing the watershed area nationwide. We conducted a questionnaire survey on "Let's go to the river!" and "Stylish re・Bar" which was held in Hino River. Fukui Prefecture intended to effectively utilize the community developments. It is highly expected as a place to contribute to the community development, such as the initiatives in the "Arakawa" and the "City of Hiroshima water" and the watershed residents are hoping to about what are ways to utilize from Hino River.

  • 水郷の歴史とその形態的特徴を用いたまちづくり

    木川剛志, 西尾浩一, 野尻奈央子

    福井工業大学研究紀要(CD-ROM) ( 福井工業大学 )  ( 43 ) 405 - 408   2013年06月

     概要を見る

    The purpose of this paper is to investigate the riverside space and find an essence of constructing beautiful and ecological villages. In this study, we have carried out case studies on riverside districts, Itako, Ohmi-Hachiman, and Harie, and analyzed their morphological characteristic. With these studies, we have found four types in the riverside districts, which are district of picture, of traffic, of sightseeing and of ecology. By means of the typology, we found that how the word of Saigon could be divided in the meaning.

  • メディアデザイン手法を用いた都市のポテンシャルの可視化 -福井のマチの物語展を通じたまちづくりの一つの形

    木川 剛志, Kigawa Tsuyoshi

    福井工業大学研究紀要 ( 福井工業大学 )  ( 42 ) 592 - 597   2012年08月

     概要を見る

    In this study, we have carried out social experiments and held an exhibition, called "FUKUINO MACHINO MONOGATARITEN" in order to reveal the urban potential of city of Fukui. Before the exhibition, we have done several workshops, which are Make-up for filmmaking, BURA-FUKUI, and Film shooting, for citizen of Fukui. On the exhibition, we introduced archives of Fukui air raid, Fukui earthquake and interviews on Kiju Yoshida, a film director born in Fukui, and so on. Furthermore, we opened a symposium on how we can find and spread the narrative story on city and make them use for urban planning.. In this paper, we wrote and discuss about the exhibition.

  • メディアデザイン手法を用いた都市のポテンシャルの可視化―福井のマチの物語展を通じたまちづくりの一つの形―

    木川剛志

    福井工業大学研究紀要(CD-ROM) ( 福井工業大学 )  ( 42 ) 592 - 597   2012年06月

     概要を見る

    In this study, we have carried out social experiments and held an exhibition, called "FUKUINO MACHINO MONOGATARITEN" in order to reveal the urban potential of city of Fukui. Before the exhibition, we have done several workshops, which are Make-up for filmmaking, BURA-FUKUI, and Film shooting, for citizen of Fukui. On the exhibition, we introduced archives of Fukui air raid, Fukui earthquake and interviews on Kiju Yoshida, a film director born in Fukui, and so on. Furthermore, we opened a symposium on how we can find and spread the narrative story on city and make them use for urban planning.. In this paper, we wrote and discuss about the exhibition.

  • メディアデザインを用いた街づくり―福井街頭映像会2009と仮想商品開発を事例として―

    木川剛志, 西尾浩一, 手塚広一郎

    福井工業大学研究紀要(CD-ROM) ( 福井工業大学 )  ( 40 ) 247 - 252   2010年06月

     概要を見る

    In this study, we have carried out social experiments, called "Fukui Street Film Show" and "Virtual Products Development", in order to grope for a new methodology in community development. Both of the experiments can be understood as social events on theme of combining memory and imagination. The memory would be defined to be attached to the place by means of knowing the past of the place in this paper. And, the imagination could be explained to be taken to space by installing the virtual dimension of the space with computer graphics. With the memory and imagination, we would write how the new methodology of media design could be applied to community development.

  • 7337 近代化過程における福井市の都市域拡大の影響についての考察 その1 : スペース・シンタックスを用いた福井市の都市形態解析(市街地変容:その他,都市計画)

    木川 剛志

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 日本建築学会 )  2009 ( 2009 ) 743 - 744   2009年07月

  • 近代化過程における福井市の都市域拡大の影響についての考察 その1―スペース・シンタックスを用いた福井市の都市形態解析―

    木川剛志

    日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム ( 一般社団法人日本建築学会 )  2009   743 - 744   2009年07月

  • 7027 彦根市近代化過程における都市構造の幾何的分析(都市計画)

    木川 剛志

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 49 ) 393 - 396   2009年05月

  • 7061 近世彦根城下町における都市構造の幾何的分析と居住地分布との比較(都市形成,城・城下町,都市計画)

    木川 剛志

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 日本建築学会 )  2008 ( 2008 ) 121 - 122   2008年07月

  • 近世彦根城下町における都市構造の幾何的分析と居住地分布との比較

    木川剛志

    日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム ( 一般社団法人日本建築学会 )  2008   121 - 122   2008年07月

  • 空間における形態に関する一考察―スペース・シンタックスの理論的背景として―

    木川剛志

    福井工業大学研究紀要 ( 福井工業大学 )  38 ( 38 ) 55 - 64   2008年05月

     概要を見る

    Space, to be distilled in a long time, for example, vernacular architectures, villages raising us a kind of feeling: nostalgia. We can conjecture that the natural organic spatial forms have been matured by solving conflicts among topography, climate, dwellers' prevalence or their demands for daily life, and so on. Thus, it is reasonable to suppose that a form is a result of consensus within ideal and reality. The aim of this paper is set out to understand a mechanism of the consensus and suggest a new morphological viewpoint on Space.

  • 7060 数理的解析手法に基づく都市類型の提案(都市計画)

    木川 剛志

    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 日本建築学会 )  ( 48 ) 601 - 604   2008年05月

  • スペース・シンタックスを用いた福井市近代化過程の分析--明治から昭和初期に至る歴史地図を用いた解析

    木川 剛志

    福井工業大学研究紀要 ( 福井工業大学 )  37 ( 37 ) 55 - 64   2007年

     概要を見る

    Since the Meiji period, almost all Japanese cities had been uniformly remodeled under the strong influence of modernization, in an attempt to catch up with the western countries. Nevertheless, modernization was a single vector ; the cities had not been modeled in a uniform manner. In fact, the construction of Japanese cities involved a long process that was intended to fulfill the spatial urges of the past dwellers. This paper aims to analyze the process by which a castle city had been reformed in a modern city. For the purpose, we investigated the process of urban modernization in Fukui City.

  • スペース・シンタックスを用いた地方都市の近代化に伴う形態変容の考察 : 滋賀県大津市における近代化プロセスを事例として

    木川 剛志, 古山 正雄

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning ( 日本都市計画学会 )  41 ( 3 ) 229 - 234   2006年10月

  • 7423 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その4.大〓土地区画整理事業の施工とその後の展開(アジアの都市空間(1), 都市計画)

    金 珠也, 石田 潤一郎, 北尾 靖雅, 木川 剛志, 中川 理

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 日本建築学会 )  2006 ( 2006 ) 869 - 870   2006年07月

  • 7424 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その5.土地区画整理事業における都市空間の構造的特徴(アジアの都市空間(1), 都市計画)

    木川 剛志, 北尾 靖雅, 石田 潤一郎, 金 珠也, リム テヒ, 中川 理

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 日本建築学会 )  2006 ( 2006 ) 871 - 872   2006年07月

  • 7425 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その6.土地区画整理事業における都市施設の空間階層(アジアの都市空間(1), 都市計画)

    北尾 靖雅, 木川 剛志, 石田 潤一郎, 金 珠也, リム テヒ, 中川 理

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 日本建築学会 )  2006 ( 2006 ) 873 - 874   2006年07月

  • 7422 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その3.大〓土地区画整理事業の前提条件と進行過程(アジアの都市空間(1), 都市計画)

    石田 潤一郎, 北尾 靖雅, 金 珠也, 木川 剛志, リム テヒ, 中川 理

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 日本建築学会 )  2006 ( 2006 ) 867 - 868   2006年07月

  • 5564 スペース・シンタックス理論を用いた町家の形態比較に関する研究(空間モデル,建築計画I)

    木川 剛志, 古山 正雄

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 日本建築学会 )  2005 ( 2005 ) 1161 - 1162   2005年07月

  • 7039 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その1:地域の様態に関する都市史的考察(海外都市計画(2),都市計画)

    石田 潤一郎, キム ジュヤ, 北尾 靖雅, リム テヒ, 木川 剛志, 中川 理

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 日本建築学会 )  2005 ( 2005 ) 139 - 140   2005年07月

  • 7040 ソウル市テーヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その2:スペースシンタックスを用いた空間構造の変化に関する分析(海外都市計画(2),都市計画)

    北尾 靖雅, 木川 剛志, 石田 潤一郎, キム ジュヤ, リム テヒ, 中川 理

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 日本建築学会 )  2005 ( 2005 ) 141 - 142   2005年07月

▼全件表示

Works

  • 長編ドキュメンタリー映画「 Yokosuka 1953 」

    Tsuyoshi Kigawa 

    2021年04月

  • 中編ドキュメンタリー映画「 Yokosuka 1953 - Journey to her mother in memory」

    Tsuyoshi Kigawa 

    2020年03月

  • 短編映画「七曲ブルース」

    監督 木川剛志、撮影監督 尾久土正己 主演 玉田玉秀斎 ぴょんぴょん亭うさぎ 

    2019年02月

  • 短編映画「替わり目」

    監督 木川剛志、撮影監督 尾久土正己 主演 楽落亭楠々 

    2016年10月

  • 短編映画「死神」

    監督 木川剛志, 製作総指揮 マツバラカオリ, プロデューサー 宮田耕輔, 撮影監督 Nam Tran 

    2016年04月

  • ドームドラマ 「I'm not alone」

    製作総指揮:尾久土正己/監督:木川剛志/撮影・編集:吉住千亜紀/出演:和歌山大学教員・学生/製作:和歌山大学観光学部 観光メディアユニット 

    2016年02月

  • 短編映画「福井の旅」

    監督 木川剛志, 主演 桂蝶六, 出演 露の都ほか 

    2014年03月

  • 短編映画「君がいた街」

    監督 木川剛志, 主演 谷崎真綾, 出演 商店街の人たち ほか 

    2013年03月

  • 中編映画「カタラズのまちで」

    プロデューサー 木川剛志・宮田耕輔, 監督 津田寛治, 主演 伊藤凌, 出演 渡辺哲ほか 

    2013年01月

  • 短編映画「Colorful」

    企画・プロデュース 木川剛志 

    2011年10月

▼全件表示

受賞(研究活動に関するもの)

  • 長編部門グランプリ

    受賞者:  木川剛志

    2021年12月   東京ドキュメンタリー映画祭   Yokosuka 1953  

  • 最優秀ドキュメンタリー映画賞

    受賞者:  Tsuyoshi Kigawa

    2020年11月   Festigious Los Angeles - Monthly Film Competition   Yokosuka 1953 - Journey to her mother in memory  

  • 最優秀ドキュメンタリー映画賞

    受賞者:  Tsuyoshi Kigawa

    2020年09月   Reykjavik Visions Film Festival   Yokosuka 1953 - Journey to her mother in memory  

講演・口頭発表等

  • The future of tourism based on the trend of films about tourism

    Tsuyoshi KIGAWA  [招待有り]

    The Seventh International Scientific Conference "The Future of Tourism"  2022年06月03日  

科学研究費

  • 「直接経験」に基づく都市形成モデルの研究:地方都市の立地適正化計画を事例として

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 「都市カーネル」を指標とした「多極ネットワーク型コンパクトシティ」の実践的研究

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    若手研究(B)  代表

財団・企業等からの寄附金、公募型研究助成等

  • 観光学部寄附金(一般社団法人PEACE NIPPON PROJECT)

    2023年03月
     

    寄附金  代表

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等

  • 映像を通した地域資源発掘事業

    2024年05月
    -
    2025年03月
     

    受託事業  代表

  • 映像を通した地域資源発掘事業

    2023年06月
    -
    2024年03月
     

    受託事業  代表

  • 映像を通した地域資源発掘事業

    2023年01月
    -
    2023年03月
     

    受託事業  代表

  • 持続可能な観光を実践する地域人材の育成・創出事業

    2022年10月
    -
    2023年02月
     

    学術指導  分担

  • 高野山観光データ分析

    2021年10月
    -
    2022年02月
     

    受託研究  分担

  • 嬉野市観光人材育成事業

    2021年09月
    -
    2022年03月
     

    受託事業  分担

  • 高野山観光ビッグデータ分析

    2020年10月
    -
    2021年05月
     

    共同研究  分担

▼全件表示

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • 講師

    2023年11月15日

    仁愛女子短期大学

     詳細を見る

    講演講師

    「Yokosuka1953」の上映と作品説明。

  • 地域プロモーションアワード2023 動画大賞(第5回)審査委員

    2023年10月16日
    -
    2023年10月30日

    一般財団法人 地域活性化センター

     詳細を見る

    審査委員

    地域プロモーションアワード2023 動画大賞(第5回)の最終審査において審査員を務めていただきます。

  • 記念講演講師

    2023年07月09日

    本願寺鷺森別院

     詳細を見る

    講演講師

    浄土真宗本願寺派「御同朋の社会を目指す運動(実践運動)」和歌山教区委員会主催の「第30回 平和を希う念仏者の集い-全戦没者追悼法要-」における記念講師の講師として出向

  • 出張講義 講師

    2023年07月08日

    私立開智高等学校

     詳細を見る

    講演講師

     本校では、高等部1,2年生・中等部4,5年生を対象に学部学科・学問研 究を通じて、生徒の進路実現にむけてより進路意識を高めていきたいと考えております。その取り組みの一環として、大学の先生をお招きし、ご講義を賜る進路研究会「開智オープンセミナー」を計画いたしております。
     つきましては、60分の模擬授業・ご講義をお願い致します。

  • 非常勤教員

    2023年04月01日
    -
    2024年03月20日

    神戸松蔭女子学院大学

     詳細を見る

    観光資源調査

    非常勤教員として「アミューズメント産業論」の集中講義を担当する。

  • 大学院文学研究科

    2023年04月01日
    -
    2023年09月23日

    公立大学法人大阪

     詳細を見る

    観光文化資源

    文化資源学特別講義A/文化資源特論Ⅱ 金曜3限 90分15コマ

  • 第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会放送部門審査員

    2022年11月20日

    第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山県実行委員会

     詳細を見る

    審査員

    第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会の放送部門における高校生の発表に対する審査

  • 地域プロモーションアワード2022 動画大賞(第4回)審査委員

    2022年10月17日
    -
    2022年10月31日

    (一財)地域活性化センター

     詳細を見る

    審査委員

    地域プロモーションアワード 動画大賞(第4回)の最終審査において審査員を務めていただきます。

  • 講師

    2022年10月09日

    株式会社LOCAS

     詳細を見る

    地域創生

    令和4年10月9日開催の「オリナス50周年記念事業」において、「地域創生」をテーマに講演する。

  • 非常勤講師

    2022年10月01日
    -
    2023年03月31日

    放送大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    和歌山学習センターにおける面接授業「映像で理解する地元の魅力」の実施(講師)
    実施日:2022年11月26日(土)・27日(日)

  • 非常勤教員

    2022年09月26日
    -
    2023年03月20日

    神戸松蔭女子学院大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    非常勤教員として「アミューズメント産業論」の講義を後期金曜3限に担当する。

  • 講師

    2022年07月09日

    開智高等学校

     詳細を見る

    高校生 進路

    本校では、高等部1・2年生・中等部4・5年生を対象に学問研究及び学部・学科研究を通じて、生徒の進路実現にむけて、より進路意識を高めていきたいと考えております。今回大学の先生をお招きし、ご講義を賜る進路研究会を下記により計画いたしております

  • 大学院文学研究科

    2022年04月01日
    -
    2022年09月23日

    公立大学法人大阪

     詳細を見る

    非常勤講師

    「文化資源学特別講義A/文化資源特論2」の講義を担当する

  • 沖縄祖国復帰50周年記念事業与論町推進委員会

    2022年03月21日
    -
    2022年03月31日

    与論町役場

     詳細を見る

    沖縄 与論

    報告資料(映像報告も含む)

  • 情報発信チーム

    2022年03月11日
    -
    2022年03月31日

    (一社)ヨロン島観光協会

     詳細を見る

    助言・指導

    企画立案・脚本執筆・報告書(映像含む)

  • 講演講師

    2021年12月06日

    嬉野市

     詳細を見る

    講演講師

    嬉野市が実施する観光人材育成講座における講演講師

  • 和歌山市営自転車等駐車場指定管理者選定委員

    2021年10月28日
    -
    2021年10月29日

    和歌山市

     詳細を見る

    「学協会、政府、自治体等の公的委員」以外の委員

    書類審査、ヒアリングを行い和歌山市営和歌山駅東口自転車等駐車場、和歌山市営市駅前自転車駐車場、和歌山市営原動機付自転車等駐車場及び和歌山市営六十谷駅前自転車等駐車場の指定管理者を選定する

  • 地域プロモーションアワード2021 動画大賞(第3回)審査員

    2021年10月07日
    -
    2021年10月21日

    (一財)地域活性化センター

     詳細を見る

    審査員

    地域プロモーションアワード 動画大賞(第3回)の最終審査において審査員を務めていただきます。

  • 非常勤講師

    2021年10月01日
    -
    2022年03月31日

    放送大学

     詳細を見る

    リカレント教育

    和歌山学習センターにおける面接授業「映像で理解する地元の魅力」の実施(講師)
    実施日:2021年11月27日(土)・28日(日)

  • 基調講演講師

    2021年07月20日

    青森中央学院大学 地域マネジメント研究所

     詳細を見る

    観光映像

    「あおもりツーリズム創発塾※」公開セミナー講師
    ※本学では、青森における観光人材を養成することを目的として、青森県から委託を受け「あおもりツーリズム創発塾」を開催しております。

    1.日時:令和3年7月20日(火)13:00~14:20
    2.テーマ:「ウィズ/アフターコロナの地域観光振興
           ―観光映像をフックとした地域経済の活性化について―」
    ※木川様にはオンラインにてご登壇いただく予定です。
    3.会場:青森中央学院大学 5号館4階 541講義室
    4.対象:一般・学生(会場50名/オンライン100名)
    5.主催:青森中央学院大学地域マネジメント研究所(青森県委託事業)
    6.共催:あおもり創生パートナーズ株式会社、観光映像プロモーション機構
    7.後援:青森市産官学連携プラットフォーム

  • 進路行事 講師

    2021年07月17日

    開智高等学校

     詳細を見る

    観光

    私ども開智中学校・高等学校では、高等部1,2年生・中等部4,5年生を対象に学部学科・学問研究を通じて、生徒の進路実現にむけて、より進路意識を高めていきたいと考えております。その取り組みの一環として、大学の先生をお招きし、ご講義を賜る進路研究会「開智オープンセミナー」を計画いたしております。
     つきましては、貴大学の 木川 剛志先生に下記のとおりご講義をお願い致したく存じます。公務ご多忙の折、誠に恐縮ではございますが、木川 剛志先生の派遣について、格別のご配慮をお願い申し上げます。

  • 第2回ふるさと動画大賞審査委員

    2020年10月26日
    -
    2020年11月30日

    一般財団法人地域活性化センター

     詳細を見る

    地域活性化

    地域活性化センター主催の地域プロモーション大賞動画部門である第2回ふるさと動画大賞審査委員の就任及び審査会の参加。地域プロモーション大賞とは、地方自治体を大賞に、地域プロモーションの強化を応援するため、全国各地の地域プロモーション動画・パンフレットを募集・表彰し、全国に紹介する事業である。動画部門の審査会については、コロナ感染予防の観点から一か所に集合するようなやり方は行わず、応募作品を個々で視聴し、評価を行う。事務局にて審査委員の評価を集計し受賞作品を決定。その後、受賞作品に対し審査委員から講評を頂き、地域活性化センターホームページにて受賞作品の情報発信を行う。

  • 非常勤講師

    2020年10月01日
    -
    2021年09月30日

    公立大学法人大阪

     詳細を見る

    非常勤講師

    文化資源学特別講義a、文化資源特論Ⅱの講義を行う。

  • 非常勤講師

    2020年10月01日
    -
    2021年03月31日

    放送大学

     詳細を見る

    リカレント教育

    和歌山学習センターにおける面接授業「映像で理解する地元の魅力」の実施(講師)。
    実施日:2020年11月28日(土)・29日(日)

  • 地域活性化センター主催 第1回 地域プロモーションセミナー

    2020年08月24日

    一般財団法人 地域活性化センター

     詳細を見る

    地域プロモーション

    8月24日に開催します第1回地域プロモーションセミナーに講師として登壇いただきます。

  • メディア出演等

    2020年04月26日

    テレメンタリー「母をさがして ~養子縁組で渡米した洋子~」

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    戦後まもなく米兵と日本人女性の間に生まれ、5歳の時に養子縁組でアメリカに渡った女性。実の母に会いたいと、SNSで手あたり次第に母と同姓の日本人にメッセージを送った。それを受け取ったある男性が胸を打たれ、母親探しを決意。女性の渡米を記した新聞記事があることもわかり、半年後には暮らしていた町を探し出した。女性は66年ぶりに日本に降り立った。かつて暮らしていた場所で蘇った記憶。最後に待っていたものは…。

  • テレビ和歌山 わくわく編集部 

    2020年04月03日
    -
    2021年04月30日

    テレわかプラニング

     詳細を見る

    観光 和歌山

    テレビ和歌山にて毎週金曜日午後6時から放送しています和歌山の情報番組
    「わくわく編集部」内にて4月より和歌山の出来事を振り返る和歌山
    1WEEKというコーナーが始まります。木川先生にコメンテーターと
    して番組にご参加頂ければと思っております。週間ニュースコーナーがご出演のメインとなりますが、可能でありましたら番組85分通してスジオ
    ゲストにてご出演頂ければと思っております。

    ■月1回 金曜日

    ■当日のスケジュール
    午後5時 スタジオ入り リハーサル 
    午後6時 本番 開始
    午後7時25分終了

  • 非常勤教員

    2020年04月01日
    -
    2022年03月20日

    神戸松蔭女子学院大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    非常勤教員として「アミューズメント産業論」の講義を前期金曜3時限に担当する。

  • メディア出演等

    2019年10月16日

    キャスト「生き別れた母を捜し66年ぶり日本へ…再会は?」

     詳細を見る

    研究成果に係る新聞掲載、テレビ・ラジオ出演

    横須賀で1947年に生まれ1953年にアメリカに養子縁組で渡米した女性の母親探し

  • 非常勤講師

    2019年10月
    -
    2020年03月

    放送大学和歌山学習センター

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師(面接授業担当),任期:2019年10月~2020年3月

  • 地域プロモーションセミナー「動画を生かし、地域に活かす!

    2019年04月

    一般財団法人 地域活性化センター

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講義Ⅳ 木川 剛志 氏「地域映画から観光映像まで。地域プロデュースのこれから」,日付:2019.8.6.

  • 講師

    2018年11月
    -
    継続中

    総務省近畿総合通信局

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2018年11月~

  • 非常勤講師(面接授業担当)

    2018年10月
    -
    2019年03月

    放送大学和歌山学習センター

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2018年10月~2019年3月

  • 第二回地域コンテンツ流通促進セミナーの開催 -地域を盛り上げる地域PR映像の創り方とは!-

    2018年04月

    近畿総合通信局、近畿情報通信協議会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    演題:これからの自治体が作る映像コンテンツのありかた 講師:和歌山大学 観光学部 観光学科 准教授 木川 剛志,日付:2018.11.26.

  • 講師

    2017年06月
    -
    継続中

    おおい町教育委員会名田庄公民館

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2017年6月~

  • 講師

    2016年07月
    -
    継続中

    講師依頼

     詳細を見る

    講演講師等

    講師

  • 講師

    2016年04月
    -
    2017年03月

    原子力に夢を持つ、廃炉を見据えた国際原子力技術者育成

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2016年4月-2017年3月

  • 講師

    2015年11月
    -
    2016年03月

    原子力人材育成等推進事業「原子力に夢を持つ、廃炉を見据えた国際原子力技術者育成」

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2015/11/13~2016/03/31

  • 須藤カンジ研究会

    2015年04月

    木川研究室

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    映像ディレクター 須藤カンジ氏の講演会,日付:2015年12月10日

  • 田中光敏監督講演会

    2015年04月

    あわら観光協会 あわら市 共催 和歌山大学観光学部

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    田中光敏監督講演会,日付:2016年1月28日

  • 写真家 相原正明講演会「地球のポートレート」

    2015年04月

    木川研究室

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    写真家 相原正明講演会「地球のポートレート」,日付:2016年2月2日

  • 非常勤講師

    2015年03月
    -
    2015年09月

    福井工業大学

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2015/03/17~2015/09/15

▼全件表示

学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 和歌山市景観審議会委員

    2023年08月08日
    -
    2025年08月07日
     

    和歌山市役所

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    和歌山市の良好な景観形成に関する重要事項について、調査審議する。

  • 事業者選定委員会審査員

    2022年07月08日
    -
    2022年09月30日
     

    大阪・光の饗宴実行委員会

     詳細を見る

    大阪市

    OSAKA光のルネサンス2022 中央公会堂壁面プロジェクションマッピング制作等事務事業者選定審査会審査員

  • 和歌山市景観審議会委員

    2021年08月08日
    -
    2023年08月07日
     

    和歌山市

     詳細を見る

    景観

    和歌山市の良好な景観の形成に関する重要事項について、調査審議する

  • 甲賀市観光振興計画審議会

    2021年03月05日
    -
    2023年03月04日
     

    甲賀市役所

     詳細を見る

    観光振興計画

    審議会委員長

  • 和歌山市営駐車場指定管理者選定委員会委員

    2020年11月01日
    -
    2020年12月31日
     

    和歌山市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    書類審査、ヒアリングを行い和歌山市営中央駐車場及び京橋駐車場、和歌山市営北駐車場の指定管理者を選定する。

  • 委員

    2019年08月
     

    和歌山市景観審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年8月~2021年8月

  • 指導助言

    2019年02月
    -
    継続中
     

    鹿児島県立甲南高等学校

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    指導助言,任期:2019年2月~

  • 委員

    2017年08月
    -
    2019年08月
     

    和歌山市景観審議会委員の委嘱について

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2017年8月~2019年8月

  • 委員

    2016年04月
    -
    継続中
     

    福井県マルチメディアサポートセンター検討会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員

  • パネラー

    2016年04月
    -
    継続中
     

    福井市自然史博物館

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    パネラー

  • 委員

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    甲賀市観光振興計画審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2016年4月-2017年3月

  • 委員

    2015年06月
    -
    2016年03月
     

    福井市新観光ビジョン策定委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015/06/30~2016/03/31

▼全件表示