2024/06/04 更新

写真a

キガワ ツヨシ
木川 剛志
所属
観光学部 観光学科
職名
教授
兼務
理事補佐、広報室(室長)
emailアドレス
emailアドレス
プロフィール

和歌山大学観光学部教授。
1976年京都市上京区上七軒界隈生まれ。上七軒は京都の五花街の一つであるが、西陣地区でもあり、機織りの音と三味線の音が交わる中を小学校に通う。1999年京都工芸繊維大学造形工学科卒業後、スリランカ、中国大連、アメリカMiamiの設計事務所の勤務を経て、2002年 The Bartlett School of Graduate Studies, University College Londonの修士課程修了。帰国後、京都工芸繊維大学機能科学専攻博士後期課程に入学し、2006年博士(工学)。同年、福井工業大学経営情報学科講師となり、2010年よりデザイン学科メディアデザインコース准教授。福井市在住時より、地域を舞台とした短編映画製作を学生たちと行う。映画以外にも落語専門の寄席小屋(きたまえ亭2014年末閉館)を運営し、地域の物語をモチーフに落語の台本執筆や上演をしてきた。また、2014年より「街」をテーマとした映画祭を福井市にて主催している。朝日新聞和歌山版「ウラマチぶらり」連載中。2015年より現職。地域プロデュース、観光映像を専門とし、自らも街を舞台とした短編映画を監督、脚本として製作している。
祖父は第一映画、新興京都や大映に属した美術制作の職人。主な参画作品として溝口健二監督「浪華悲歌」(1935)や黒澤明「羅生門」(1950)、渡辺邦男「忠臣蔵」(1958)などがある。祖父の現場に通って木工に興味をもった父親が建築家業を始めたことから、建築に興味を持ちながら育つ。
大学では建築を学び、卒業後はスリランカの建築家、ジェフリー・バワの下で修行をし、ロンドンの大学院を出てアメリカの大手設計事務所に勤めて、日本支社長として帰国するという壮大な“西回航路”を夢見てスリランカに向かうが、ビザなどでトラブルなどして7ヶ月にして帰国。その後、中国で働くという紆余曲折を経験する。ロンドンに留学するという夢は叶うが、そこでBill Hillierという稀代の研究者に出会い、研究への道を志す。京都で学位を得た後、福井県で職を得て、現地でまちづくりに関わるうちに映像製作を覚える。映像製作、落語などの業績をもって、日本で唯一の国立の観光学部を擁する和歌山大学に異動し、現在に至る。
日本で初めての国際観光映像祭, Japan World's Tourism Film Festivalを立ち上げ、現在代表。

外部リンク

学歴

  • 2003年
    -
    2006年

    京都工芸繊維大学   大学院工芸科学研究科   機能科学専攻  

  • 2001年
    -
    2002年

    ロンドン大学大学院   The Bartlett School of Graduate Studies   Advanced Architectural Studies  

  • 1995年
    -
    1999年

    京都工芸繊維大学   工芸学部   造形工学科  

学位

  • 博士(工学)

  • 工学士

  • M.Sc.

経歴

  • 2020年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   観光学部   教授

  • 2015年04月
    -
    2020年03月

    和歌山大学   観光学部   准教授

  • 2010年04月
    -
    2015年04月

    福井工業大学   工学部 デザイン学科   准教授

  • 2009年04月
    -
    2010年03月

    福井工業大学   工学部 デザイン学科   講師

  • 2006年04月
    -
    2009年03月

    福井工業大学   工学部経営情報学科   講師

▼全件表示

研究分野

  • 人文・社会 / 観光学 / 観光映像

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2023年度   Dissertation   専門教育科目

  • 2023年度   Global SeminarⅡ   専門教育科目

  • 2023年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2023年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2023年度   卒業論文   専門教育科目

▼全件表示

【学部】サテライト科目

  • 2023年度   地域観光戦略論A   連携展開科目

  • 2021年度   地域観光戦略論   連携展開科目

  • 2016年度   地域プロデュース特論   教養教育科目

【学部】自主演習

  • 2023年度   加太・磯の浦エリアにおける観光映像を活用した地域振興

  • 2023年度   北陸カレッジ2023

  • 2023年度   第5回日本国際観光映像祭(滋賀大会)のスタッフとして運営を行い、観光映像への理解を深める。

  • 2022年度   第4回日本国債観光映像祭(青森大会)の運営を行い、観光映像への理解を深める

  • 2022年度   加太・磯の浦エリアにおける観光映像を活用した地域振興

▼全件表示

【大学院】授業等

  • 2023年度   地域映像プロデュース   その他

  • 2023年度   観光地エスノグラフィー   その他

  • 2023年度   特別研究   博士後期

  • 2023年度   専門研究 2   博士前期

  • 2023年度   専門研究 1   博士前期

▼全件表示

【大学院】サテライト科目

  • 2018年度   地域映像製作特論   その他

  • 2016年度   地域プロデュース特論   その他

研究キーワード

  • 観光映像

  • スペース・シンタックス

  • 近代都市史

  • ドキュメンタリー映画

論文

  • Decoding Urban Kernel in Japanese Port cites by means of Space Syntax

    Tsuyoshi KIGAWA, Kyung Wook SEO (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceedings of the 12th International Space Syntax Symposium     2019年07月  [査読有り]

  • Finding an ideal model for compact cites with multipole networks

    Kigawa, T, Seo. K.W (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceeding of Space Syntax 11th internationall Symposium     2017年  [査読有り]

  • Oxen in the backstreet: Tracing an old rural route within the modern city

    Kyung Wook Seo, Dahong Choe, Tsuyoshi Kigawa

    Proceedings of 10th International Space Syntax Symposium     2015年07月  [査読有り]

  • Distilling “Urban Kernel” from the revival processes from war damage in Japanese local cities

    Kigawa, T, Seo, K.W, Furuyama, M (担当区分: 筆頭著者 )

    Proceedings of 9th Space Syntax International Symposium South Korea     2013年11月  [査読有り]

  • 設計者の超高層マンションの住戸類型に関する認識と住棟計画上の差異化

    花里俊廣, 佐々木誠, 木川剛志

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  76 ( 668 ) 1771 - 1780   2011年10月  [査読有り]

    DOI

▼全件表示

書籍等出版物

  • 空想から計画へ : 近代都市に埋もれた夢の発掘

    中川, 理, 空想から計画へ編集委員会( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 戦後期横須賀における米軍属と地域住民)

    思文閣出版  2021年03月  ISBN: 9784784220021

Misc

  • スペース・シンタックスを用いた多極ネットワーク型コンパクトシティの分析 ―箕面市立地適正化計画を事例に―

    木川剛志

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2017   ROMBUNNO.7071   2017年07月

  • The movie hackathon : An experimental event to produce community-based local movies

    Kigawa Tsuyoshi (担当区分: 筆頭著者 )

    Journal of global tourism research ( International Society for Tourism Research ; c2015- )  1 ( 2 ) 97 - 100   2016年12月

  • ネイション大学とのジョイント・シンポジウム報告

    中安 文男, 木川 剛志, 西尾 浩一

    福井工業大学研究紀要 Memoirs of Fukui University of Technology ( 福井工業大学 )  ( 45 ) 407 - 413   2015年

  • 流域イベントを活かしたまちづくりについて

    野尻 奈央子, 木川 剛志, 西尾 浩一, Kigawa Tsuyoshi, 西尾 浩一, Nishio Koichi, 竹田 周平, Takeda Shuhei

    福井工業大学研究紀要 Memoirs of Fukui University of Technology ( 福井工業大学 )  ( 44 ) 408 - 412   2014年

     概要を見る

    We researched cases for community development utilizing the watershed area nationwide. We conducted a questionnaire survey on "Let's go to the river!" and "Stylish re・Bar" which was held in Hino River. Fukui Prefecture intended to effectively utilize the community developments. It is highly expected as a place to contribute to the community development, such as the initiatives in the "Arakawa" and the "City of Hiroshima water" and the watershed residents are hoping to about what are ways to utilize from Hino River.

  • 水郷の歴史とその形態的特徴を用いたまちづくり

    木川剛志, 西尾浩一, 野尻奈央子

    福井工業大学研究紀要(CD-ROM) ( 福井工業大学 )  ( 43 ) 405 - 408   2013年06月

     概要を見る

    The purpose of this paper is to investigate the riverside space and find an essence of constructing beautiful and ecological villages. In this study, we have carried out case studies on riverside districts, Itako, Ohmi-Hachiman, and Harie, and analyzed their morphological characteristic. With these studies, we have found four types in the riverside districts, which are district of picture, of traffic, of sightseeing and of ecology. By means of the typology, we found that how the word of Saigon could be divided in the meaning.

▼全件表示

Works

  • 長編ドキュメンタリー映画「 Yokosuka 1953 」

    Tsuyoshi Kigawa 

    2021年04月

  • 中編ドキュメンタリー映画「 Yokosuka 1953 - Journey to her mother in memory」

    Tsuyoshi Kigawa 

    2020年03月

  • 短編映画「七曲ブルース」

    監督 木川剛志、撮影監督 尾久土正己 主演 玉田玉秀斎 ぴょんぴょん亭うさぎ 

    2019年02月

  • 短編映画「替わり目」

    監督 木川剛志、撮影監督 尾久土正己 主演 楽落亭楠々 

    2016年10月

  • 短編映画「死神」

    監督 木川剛志, 製作総指揮 マツバラカオリ, プロデューサー 宮田耕輔, 撮影監督 Nam Tran 

    2016年04月

▼全件表示

受賞(研究活動に関するもの)

  • 長編部門グランプリ

    受賞者:  木川剛志

    2021年12月   東京ドキュメンタリー映画祭   Yokosuka 1953  

  • 最優秀ドキュメンタリー映画賞

    受賞者:  Tsuyoshi Kigawa

    2020年11月   Festigious Los Angeles - Monthly Film Competition   Yokosuka 1953 - Journey to her mother in memory  

  • 最優秀ドキュメンタリー映画賞

    受賞者:  Tsuyoshi Kigawa

    2020年09月   Reykjavik Visions Film Festival   Yokosuka 1953 - Journey to her mother in memory  

講演・口頭発表等

  • The future of tourism based on the trend of films about tourism

    Tsuyoshi KIGAWA  [招待有り]

    The Seventh International Scientific Conference "The Future of Tourism"  2022年06月03日  

科学研究費

  • 「直接経験」に基づく都市形成モデルの研究:地方都市の立地適正化計画を事例として

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 「都市カーネル」を指標とした「多極ネットワーク型コンパクトシティ」の実践的研究

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    若手研究(B)  代表

財団・企業等からの寄附金、公募型研究助成等

  • 観光学部寄附金(一般社団法人PEACE NIPPON PROJECT)

    2023年03月
     

    寄附金  代表

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等

  • 映像を通した地域資源発掘事業

    2024年05月
    -
    2025年03月
     

    受託事業  代表

  • 映像を通した地域資源発掘事業

    2023年06月
    -
    2024年03月
     

    受託事業  代表

  • 映像を通した地域資源発掘事業

    2023年01月
    -
    2023年03月
     

    受託事業  代表

  • 持続可能な観光を実践する地域人材の育成・創出事業

    2022年10月
    -
    2023年02月
     

    学術指導  分担

  • 高野山観光データ分析

    2021年10月
    -
    2022年02月
     

    受託研究  分担

▼全件表示

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • 講師

    2023年11月15日

    仁愛女子短期大学

     詳細を見る

    講演講師

    「Yokosuka1953」の上映と作品説明。

  • 地域プロモーションアワード2023 動画大賞(第5回)審査委員

    2023年10月16日
    -
    2023年10月30日

    一般財団法人 地域活性化センター

     詳細を見る

    審査委員

    地域プロモーションアワード2023 動画大賞(第5回)の最終審査において審査員を務めていただきます。

  • 記念講演講師

    2023年07月09日

    本願寺鷺森別院

     詳細を見る

    講演講師

    浄土真宗本願寺派「御同朋の社会を目指す運動(実践運動)」和歌山教区委員会主催の「第30回 平和を希う念仏者の集い-全戦没者追悼法要-」における記念講師の講師として出向

  • 出張講義 講師

    2023年07月08日

    私立開智高等学校

     詳細を見る

    講演講師

     本校では、高等部1,2年生・中等部4,5年生を対象に学部学科・学問研 究を通じて、生徒の進路実現にむけてより進路意識を高めていきたいと考えております。その取り組みの一環として、大学の先生をお招きし、ご講義を賜る進路研究会「開智オープンセミナー」を計画いたしております。
     つきましては、60分の模擬授業・ご講義をお願い致します。

  • 非常勤教員

    2023年04月01日
    -
    2024年03月20日

    神戸松蔭女子学院大学

     詳細を見る

    観光資源調査

    非常勤教員として「アミューズメント産業論」の集中講義を担当する。

▼全件表示

学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 和歌山市景観審議会委員

    2023年08月08日
    -
    2025年08月07日
     

    和歌山市役所

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    和歌山市の良好な景観形成に関する重要事項について、調査審議する。

  • 事業者選定委員会審査員

    2022年07月08日
    -
    2022年09月30日
     

    大阪・光の饗宴実行委員会

     詳細を見る

    大阪市

    OSAKA光のルネサンス2022 中央公会堂壁面プロジェクションマッピング制作等事務事業者選定審査会審査員

  • 和歌山市景観審議会委員

    2021年08月08日
    -
    2023年08月07日
     

    和歌山市

     詳細を見る

    景観

    和歌山市の良好な景観の形成に関する重要事項について、調査審議する

  • 甲賀市観光振興計画審議会

    2021年03月05日
    -
    2023年03月04日
     

    甲賀市役所

     詳細を見る

    観光振興計画

    審議会委員長

  • 和歌山市営駐車場指定管理者選定委員会委員

    2020年11月01日
    -
    2020年12月31日
     

    和歌山市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    書類審査、ヒアリングを行い和歌山市営中央駐車場及び京橋駐車場、和歌山市営北駐車場の指定管理者を選定する。

▼全件表示