2024/09/26 更新

写真a

ナガヒロ トシタカ
長廣 利崇
所属
経済学部 経済学科
職名
教授
兼務
紀州経済史文化史研究所(所長)
emailアドレス
emailアドレス
ホームページ
外部リンク

学歴

  • 2001年
    -
    2004年

    大阪大学大学院経済学研究科 博士後期課程 日本経済・経営専攻  

  • 1999年
    -
    2001年

    大阪大学大学院経済学研究科 博士前期課程 日本経済・経営専攻  

  • 1995年
    -
    1999年

    同志社大学商学部  

学位

  • 博士(経済学)

経歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    和歌山大学紀州経済史文化史研究所 所長(兼任)

  • 2020年04月
    -
    継続中

    和歌山大学経済学部 教授

  • 2014年04月
    -
    2014年09月

    Visiting Scholar, SOAS, University of London

  • 2008年04月
    -
    2020年03月

    和歌山大学経済学部 准教授

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    和歌山大学経済学部 講師

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員

▼全件表示

所属学協会

  • 2004年
    -
    継続中

    経営史学会

  • 2004年
    -
    継続中

    社会経済史学会

  • 企業家研究フォーラム

研究分野

  • 人文・社会 / 経済史 / 経済史・経営史

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2023年度   発展演習   専門教育科目

  • 2023年度   インターンシップD   専門教育科目

  • 2023年度   インターンシップC   専門教育科目

  • 2023年度   インターンシップB   専門教育科目

  • 2023年度   インターンシップA   専門教育科目

  • 2023年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2023年度   歴史の見方・考え方   教養教育科目

  • 2023年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2023年度   経営史   専門教育科目

  • 2023年度   日本経済史B   専門教育科目

  • 2023年度   日本経済史A   専門教育科目

  • 2023年度   経済史総論B   専門教育科目

  • 2023年度   経済史総論A   専門教育科目

  • 2023年度   専門演習   専門教育科目

  • 2023年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2023年度   社会体験実習D   専門教育科目

  • 2023年度   社会体験実習C   専門教育科目

  • 2023年度   社会体験実習B   専門教育科目

  • 2023年度   社会体験実習A   専門教育科目

  • 2022年度   歴史の見方・考え方   教養教育科目

  • 2022年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2022年度   経営史   専門教育科目

  • 2022年度   日本経済史B   専門教育科目

  • 2022年度   日本経済史A   専門教育科目

  • 2022年度   経済史総論B   専門教育科目

  • 2022年度   経済史総論A   専門教育科目

  • 2022年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2022年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2022年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2022年度   発展演習   専門教育科目

  • 2022年度   インターンシップD   専門教育科目

  • 2022年度   インターンシップC   専門教育科目

  • 2022年度   インターンシップB   専門教育科目

  • 2022年度   インターンシップA   専門教育科目

  • 2022年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2021年度   日本経済史B   専門教育科目

  • 2021年度   日本経済史A   専門教育科目

  • 2021年度   経済史総論B   専門教育科目

  • 2021年度   経済史総論A   専門教育科目

  • 2021年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2021年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2021年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2021年度   発展演習   専門教育科目

  • 2021年度   インターンシップC   専門教育科目

  • 2021年度   インターンシップB   専門教育科目

  • 2021年度   インターンシップA   専門教育科目

  • 2021年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2021年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2021年度   歴史の見方・考え方   教養教育科目

  • 2021年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2020年度   専門演習Ⅱ及び卒業論文   専門教育科目

  • 2020年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2020年度   インターンシップB   専門教育科目

  • 2020年度   インターンシップA   専門教育科目

  • 2020年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2020年度   日本経済史   専門教育科目

  • 2020年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2020年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2020年度   外国書講読〔英〕   専門教育科目

  • 2020年度   経営史   専門教育科目

  • 2020年度   発展演習   専門教育科目

  • 2020年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2020年度   歴史の見方・考え方   教養教育科目

  • 2019年度   発展演習   専門教育科目

  • 2019年度   日本経済史   専門教育科目

  • 2019年度   卒業研究   専門教育科目

  • 2019年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2019年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2019年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2019年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2019年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2019年度   経営史   専門教育科目

  • 2019年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2019年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2019年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2019年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2019年度   インターンシップC   専門教育科目

  • 2019年度   インターンシップB   専門教育科目

  • 2019年度   インターンシップA   専門教育科目

  • 2019年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2018年度   21世紀大学論   教養教育科目

  • 2018年度   発展演習   専門教育科目

  • 2018年度   専門演習Ⅱ及び卒業論文   専門教育科目

  • 2018年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2018年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2018年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2018年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2018年度   インターンシップC   専門教育科目

  • 2018年度   インターンシップB   専門教育科目

  • 2018年度   インターンシップA   専門教育科目

  • 2018年度   外国書講読〔英〕   専門教育科目

  • 2018年度   外国書講読〔英〕   専門教育科目

  • 2018年度   経営史   専門教育科目

  • 2018年度   日本経済史   専門教育科目

  • 2018年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2018年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2018年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2018年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2017年度   インターンシップB   専門教育科目

  • 2017年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2017年度   専門演習Ⅱ及び卒業論文   専門教育科目

  • 2017年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2017年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2017年度   発展演習   専門教育科目

  • 2017年度   インターンシップC   専門教育科目

  • 2017年度   インターンシップA   専門教育科目

  • 2017年度   インターンシップ   専門教育科目

  • 2017年度   経営史   専門教育科目

  • 2017年度   日本経済史   専門教育科目

  • 2017年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2017年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2017年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2017年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2017年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2017年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   専門演習Ⅱ及び卒業論文   専門教育科目

  • 2016年度   専門演習Ⅱ及び卒業論文   専門教育科目

  • 2016年度   インターンシップと事後指導   専門教育科目

  • 2016年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   外国書講読〔英〕   専門教育科目

  • 2016年度   外国書講読〔英〕   専門教育科目

  • 2016年度   インターンシップ   専門教育科目

  • 2016年度   日本経済史   専門教育科目

  • 2016年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2016年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2016年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2016年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2016年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   大学生の読み書き   教養教育科目

  • 2015年度   近代日本経済史   専門教育科目

  • 2015年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   インターンシップ事前指導   専門教育科目

  • 2015年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2015年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2015年度   夏季インターンシップと事後指導   専門教育科目

  • 2014年度   専門演習Ⅱ及び卒業論文   専門教育科目

  • 2013年度   大学生の読み書きⅠ   教養教育科目

  • 2013年度   専門演習Ⅱ及び卒業論文   専門教育科目

  • 2013年度   ユニット演習Ⅱ(EC)   専門教育科目

  • 2013年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2013年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2013年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   近代日本経済史   専門教育科目

  • 2012年度   専門演習Ⅱ及び卒業論文   専門教育科目

  • 2012年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   労働史(戦前期)   専門教育科目

  • 2012年度   基礎演習Ⅰ(EC)   専門教育科目

  • 2012年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   大学生の読み書きⅡ   教養教育科目

  • 2012年度   海外調査実習(EC)   専門教育科目

  • 2011年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   専門演習Ⅱ及び卒業論文   専門教育科目

  • 2011年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   現代日本経済史   専門教育科目

  • 2011年度   労働史(戦前期)   専門教育科目

  • 2011年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2011年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2010年度   専門演習Ⅱ及び卒業論文   専門教育科目

  • 2010年度   基本研究(EC)   専門教育科目

  • 2010年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2010年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2010年度   海外調査実習   専門教育科目

  • 2010年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2010年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2010年度   基礎演習(EC)   専門教育科目

  • 2010年度   近代日本経済史   専門教育科目

  • 2010年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2010年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2009年度   海外調査実習   専門教育科目

  • 2009年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2009年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2009年度   現代日本経済史   専門教育科目

  • 2009年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2009年度   経済史総論   専門教育科目

  • 2009年度   基本文献研究   専門教育科目

  • 2009年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2009年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2009年度   基礎演習(EC)   専門教育科目

  • 2008年度   現代日本経済史   専門教育科目

  • 2008年度   労働史(戦前期)   専門教育科目

  • 2008年度   近代日本経済史   専門教育科目

  • 2008年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2008年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2007年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2007年度   日本経済史   専門教育科目

  • 2007年度   労働史(戦前期)   専門教育科目

  • 2006年度   日本経済史   専門教育科目

▼全件表示

【学部】サテライト科目

  • 2018年度   熊野郷土学C   教養教育科目

【大学院】授業等

  • 2023年度   専門研究Ⅱ   修士

  • 2023年度   専門研究Ⅰ   修士

  • 2023年度   エネルギー経済史   修士

  • 2023年度   経営史   修士

  • 2022年度   日本経済史   修士

  • 2022年度   エネルギー経済史   修士

  • 2022年度   経営史   修士

  • 2021年度   日本経済史   修士

  • 2021年度   エネルギー経済史   修士

  • 2021年度   キャリア・デザイン・アドバンスド   修士

  • 2020年度   大学院インターンシップ   修士

  • 2020年度   キャリア・デザイン・アドバンスト   修士

  • 2020年度   日本経済史特殊問題   修士

  • 2019年度   日本経済史特殊問題   修士

  • 2018年度   日本経済史特殊問題   修士

  • 2017年度   大学院インターンシップ   修士

  • 2017年度   グローバル経済史特殊問題   修士

  • 2016年度   大学院インターンシップ   修士

  • 2016年度   日本経済史特殊問題   修士

  • 2015年度   日本経済史特殊問題   その他

  • 2015年度   大学院インターンシップ事前指導   その他

  • 2015年度   大学院夏季インターンシップと事後指導   その他

  • 2013年度   専門研究Ⅱ及び修士論文   その他

  • 2013年度   日本経済史特殊問題   その他

  • 2012年度   専門研究Ⅱ及び修士論文   その他

  • 2012年度   専門研究Ⅰ   その他

  • 2012年度   日本経済史特殊問題   その他

  • 2011年度   地域産業史   その他

  • 2011年度   専門研究Ⅰ   その他

  • 2010年度   日本経済史特殊問題   その他

  • 2009年度   日本経済史特殊問題   修士

  • 2008年度   日本経済史特殊問題   修士

▼全件表示

【大学院】サテライト科目

  • 2023年度   日本経済史   修士

  • 2021年度   経営史   修士

  • 2017年度   歴史でみる現代経済   その他

  • 2011年度   地域産業史   その他

研究キーワード

  • 近現代日本経済史・経営史

  • 企業家

  • 高等商業学校

  • 技能形成

  • カルテル

  • 教育

  • 石炭産業

▼全件表示

論文

  • 製靴産業における松田一郎の加硫圧着式製法の開発

    長廣利崇

    企業家研究   ( 23 ) 69 - 85   2024年02月  [査読有り]

  • テキストマイニングによる企業家の男女差

    芦田昌也, 長廣利崇

    紀州経済史文化史研究所紀要     1 - 19   2023年12月  [査読有り]

  • 戦前期日本における学校から職業への移動 :人物・成績・縁故・身体

    長廣利崇

    経済理論 今田秀作先生退任記念特集号   ( 412 ) 33 - 43   2023年03月

  • 和歌山大学の全共闘運動 :一般学生の役割に注目して

    長廣利崇, 西倉実季

    紀州経済史文化史研究所紀要   ( 43 ) 93 - 108   2022年12月  [査読有り]

    DOI

  • 戦前期日本の実業社会での処世術

    和歌山大学経済学会『研究年報』(和歌山高等商業学校創立100周年記念特集号)   ( 26 ) 249 - 258   2022年

  • Industrial disability in the Japanese railways business: the activity of Testudō Kōsaikai, 1931–1955

    Toshitaka Nagahiro

    International Journal of Asian Studies ( Cambridge University Press (CUP) )    1 - 17   2021年03月  [査読有り]

     概要を見る

    <title>Abstract</title>
    The industrialization process generated many disabilities. However, the historical study of industrial disability has not progressed. This study examines disability welfare in the Japanese railroad industry. In particular, <italic>Testudō Kōsaikai</italic>, an organization of the Japanese National Railways (JNR) established in 1931, was uniquely devoted to welfare activities by linking a profit-making business and the provision of welfare. To cover welfare costs, such as providing workshops for disabled people, <italic>Kōsaikai</italic> conducted profit-making businesses, such as sales at station stalls. However, the welfare of disabled people in the JNR, including the activities of <italic>Kōsaikai</italic>, has not been previously examined. This study clarified the structure of disability welfare in the Japanese railroad industry until the early postwar period. People with a lower degree of disability, such as one upper or lower member amputation, were employed by the JNR, while some of these people were employed by <italic>Kōsaikai</italic> as sellers or officers, or accepted job training in <italic>Kōsaikai</italic> workshops. On the contrary, although few people with higher degrees of disability were employed by the JNR and <italic>Kōsaikai</italic>, the latter employed their family members to compensate them for their living costs.

    DOI

  • Vocational Training and Academic Study inJapan

    長廣利崇

    Proceedings from International conference EDUCATION AND TRAINING AS BASIS FOR FUTURE     159 - 169   2017年09月  [査読有り]

  • 戦間期日英石炭産業におけるカルテル制度の比較分析 (上村雅洋教授 退任記念特集号)

    長廣 利崇

    経済理論 = The Wakayama economic review ( 和歌山大学経済学会 )  ( 388 ) 81 - 91   2017年06月

     概要を見る

    The purpose of this study is to analyze the coal cartels of Japan and Britain by comparing the difference. There are four factual findings: (1) the cartels facilitated the stabilization of coal prices, (2) the coefficient of variation of Britain&#039;s coal price was higher than that of Japan during the cartel periods, (3) the methods of cartels in both countries were similar in productions and sales, and (4) the coordination functions in coal fields were important for the cartels.

  • 高等商業学校の学科課程改正 1920~45年 (乗杉澄夫教授 退任記念特集号)

    長廣 利崇

    経済理論 = The Wakayama economic review ( 和歌山大学経済学会 )  ( 382 ) 67 - 81   2015年12月

    DOI

  • 戦前期筑豊における炭鉱の検炭規定

    長廣 利崇

    国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History ( 国立歴史民俗博物館 )  193   239 - 247   2015年02月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    石炭鉱業史において,流通・生産・技術・労働・企業間関係などが検討されているが,商品炭から除かれる硬について議論されることは少ない。硬の坑外への搬出は,採炭において必ず生じることであるが,炭鉱企業は硬の搬出を可能な限り減らす必要があった。この理由は,商品価値を生み出さない硬についても費用が発生するからである。本稿で紹介する採炭談話会編の『筑豊諸炭坑検炭規定一覧』(1931年6月)は,産炭地筑豊における炭鉱企業の検炭規則が記されたものである。検炭とは,採炭夫が坑内で採掘した石炭を賃金支払のために検査することを意味する。具体的には,筑豊の炭鉱企業の検炭制度の概要について紹介し,各企業の「欠引」・「硬引」の史料を掲載する。In the history of the coal mining industry, much attention has been devoted to distribution, production, technology, labor, and inter-corporate relationships, but rarely paid to waste coal. Although it is not put on the market, it is inevitably brought to the surface together with other coal. Coal mining companies have strived to reduce the amount of waste coal as much as possible since this unprofitable coal puts them to expense.This article examines "The list of Coal Testing Regulations at Coal Mines in Chikuho" edited by the Coal Mining Association (published in June 1931), which compiles the coal testing regulations of coal mining companies in Chikuho, a well-known coal field. Coal testing is inspection of coal to determine the amount of payment to the miner who brought it out. This article specifically outlines the coal testing system of coal mining companies in Chikuho and reviews their written materials about a reduction in payment according to the shortfall and contamination rate in coal.

  • 戦間期日本における高等商業学校の就職斡旋活動 (阿部武司博士還暦記念論文集)

    長廣 利崇, Nagahiro Toshitaka, ナガヒロ トシタカ

    大阪大学経済学 ( 大阪大学経済学会 )  63 ( 1 ) 104 - 125   2013年06月

    DOI

  • 競争の管理 : 1920年代の日本石炭産業におけるカルテル

    長廣 利崇

    和歌山大学経済学会研究年報   14   187 - 199   2010年09月

    DOI

  • 戦間期日本における炭価の安定性

    長廣 利崇

    和歌山大学経済学会研究年報 ( 和歌山大学 )  12   49 - 65   2008年07月

  • 戦間期炭鉱企業と三井物産

    長廣 利崇

    和歌山大学経済学会研究年報   11   43 - 69   2007年07月

    DOI

  • 1920年代における常磐炭鉱企業の停滞

    長廣 利崇, Nagahiro Toshitaka, ナガヒロ トシタカ

    大阪大学経済学 ( 大阪大学経済学会 )  55 ( 4 ) 33 - 51   2006年03月

    DOI

  • 明治前期の石炭問屋--『中原嘉左右日記』の再検討

    長廣 利崇

    日本歴史 ( 吉川弘文館 )  ( 688 ) 54 - 71   2005年09月  [査読有り]

  • 戦間期日本石炭産業の技術革新と企業間ネットワークの形成

    長廣 利崇

    技術と文明 ( 日本産業技術史学会 )  15 ( 1 ) 43 - 58   2005年05月  [査読有り]

  • 戦間期沖ノ山炭鉱の発展

    長廣 利崇

    大阪大学経済学 ( 大阪大学大学院経済学研究科 )  52 ( 4 ) 149 - 169   2003年03月

  • 戦間期大規模炭鉱企業における鉱夫の定着化 : 三井田川・山野鉱業所の事例

    長廣 利崇

    社会経済史学 ( 社会経済史学会 )  68 ( 5 ) 545 - 565   2003年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this article is to investigate why miners working for the big Japanese companies in inter-war Japan became less likely to search for work elsewhere, through a study of the Mitsui mines of Tagawa and Yamano. Unlike heavy industry, the introduction of new techniques in the 1920s meant that workers in the coal-mining industry no longer needed special training. Miners were therefore able to move from Tagawa or Yamano to other mines. One important way in which management tried to keep workers was by developing welfare services. Reductions in the death and casualty rates and the introduction of relatively high wages were also effective. Towards the end of the decade the depression caused a fall in employment opportunities which further discouraged mobility. In this way, the employment situation at the two mines found stability.

    DOI

  • 戦間期日本における炭鉱企業の統計的観察

    長廣 利崇

    エネルギー史研究 : 石炭を中心として ( 九州大学 )  17   211 - 246   2002年03月

    DOI

  • 戦間期小規模炭鉱の経営規模拡大

    長廣 利崇

    経営史学 ( 学術雑誌目次速報データベース由来 )  37 ( 2 ) 30 - 55   2002年  [査読有り]

     概要を見る

    In most previous studies of the Japanese coal industrial history, it is assumed that small-scale coal mines were undeveloped. Large-scale coal mines, such as Mitsui and Mitsubishi, were thought to have monopolized the market during the interwar period. However, there is almost no empirical study that analyzes small-scale coal mines. Therefore, this paper examines the case of Arate coal mine, under small-scale management in the coalfields of Chikuhou during the interwar period.&lt;BR&gt;The coal market share of Arate was greatly extended under the oligopoly of large-scale coal mines from 1930 to 1935. In this study, this factor is analyzed from three angles: a market, production, and finances.&lt;BR&gt;What should be emphasized is that Arate produced high-quality coal that was equal to that of large-scale coal mines. Arate operated under a labor-intensive system, using low wage earnings, and was became able to compete at the same production cost as large-scale coal mines.&lt;BR&gt;That is, Arate competed on an equal footing with large-scale coal mines, in both the market and production cost, and grew in management scale. This paper thus presents a critique of the historical image of small-scale coal mines as undeveloped.

    DOI

▼全件表示

書籍等出版物

  • A History of Business Cartels: International Politics, National Policies and Anti-Competitive Behaviour (Edited By Martin Shanahan, Susanna Fellman)

    Toshitaka Nagahiro, Yu Yamamoto( 担当: 共著,  担当範囲: Dancing with the Sun and the Dragon: International Coal Cartels in East Asia, 1916–1937)

    Routledge  2022年07月  ISBN: 0367649187

  • 高等商業学校の経営史 -- 学校と企業・国家

    長廣 利崇( 担当: 単著)

    有斐閣  2017年11月  ISBN: 4641165114

  • 日本商業史 Y21

    廣田誠, 山田雄久, 木山実, 長廣利崇, 藤岡里圭( 担当: 共著)

    有斐閣  2017年09月 

  • 戦間期日本石炭鉱業の再編と産業組織―カルテルの歴史分析

    長廣 利崇( 担当: 単著)

    日本経済評論社  2009年07月  ISBN: 4818820628

  • 近世近代の歴史と社会

    長廣利崇( 担当: 共著,  担当範囲: 戦前期三井物産の外国石炭取引:台湾炭取引を中心に)

    清文堂  2009年07月  ISBN: 9784792406837

  • 和歌山大学経済学部100年史

    長廣利崇( 担当: 共著,  担当範囲: 第 1 章 高等商業学校時代(11–52頁),第 2 章 経済学部の設立と拡張 1949~1990(53–118頁)第 7 章 就職の100年(共著分担箇所:245–260頁))

    和歌山大学経済学部100年史編纂委員会  2023年12月  ISBN: 9785976543539

  • 山口県史 通史編 現代

    山口県( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第三章第三節「石炭鉱業の復興」(126-138頁);第四章第一節〜第6節「鉱山業の衰退」(560-581頁))

    山口県  2022年03月 

  • ハンドブック 日本経済史

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 配給統制と闇市:政策と現実の矛盾)

      2021年12月 

  • 山口県史通史編近代

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 石炭鉱業の形成(第2編第5章第2節)、石炭鉱業の展開(第3編第5章第2節) 山口県 412-421、724-734)

      2015年 

  • 1からの経営史

    宮本 又郎, 岡部 桂史, 平野 恭平, 山田 雄久, 石井 里枝, 長廣 利崇, 西村 成弘, 菅山 真次, 赤坂 義浩, 小堀 聡, 中島 裕喜, 齊藤 直, 山内 雄気, 大島 久幸

    碩学舎, 中央経済社 (発売)  2014年  ISBN: 9784502089008

  • 歴史のなかの障害者

    山下 麻衣, 梅原 秀元, 松井 彰彦, 鈴木 晃仁, 長廣 利崇, 広瀬 浩二郎, 大谷 誠, 中野 智世, 灘本 昌久, 小林 丈広, 藤原 哲也

    法政大学出版局  2014年  ISBN: 9784588603341

  • 青木隆浩編『地域開発と文化資源』

    長廣利崇( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 大正・昭和戦前期の炭鉱労働世界)

      2013年02月 

  • 総合商社の歴史

    長廣利崇( 担当: 共著,  担当範囲: 第3章 総合商社としての三井物産の確率とその他の商社の活動)

    関西学院大学出版会  2011年11月 

  • 日本産業技術史学会『日本産業技術史事典』,思文閣

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「揚水ポンプ」、「捲揚機」、「残柱式採炭法」、「削岩機」、「切羽運搬機」、「長壁式採炭法」、「坑内輸送システム」、「選炭機」)

      2007年07月 

  • 宮本又郎編『日本をつくった企業家』,新書館

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 渡邉祐策)

      2002年 

▼全件表示

Misc

  • エネルギー産業のオーラルヒストリー:LNGを中心に

    長廣利崇

        1 - 120   2024年09月

  • Education in Prewar Japan: From Apprentice to Entrepreneur

    Toshitaka Nagahiro

    Working Paper Series (Faculty of Economics, Wakayama University)   21 ( 01 )   2021年06月

  • (会議報告)Japan’s Coal Cartels in the Interwar Period( A World Business History Congress: first step 2014 in Frankfurt)

    長廣利崇

        2014年

     概要を見る

    .

  • 石炭統制会福岡支部編「支部管内炭礦現況調査表」

    長廣 利崇, Nagahiro Toshitaka

    エネルギー史研究 ( 九州大学石炭研究資料センター )  ( 18 ) 203 - 220   2003年03月

    DOI

  • 和歌山大学の全共闘運動の語り

    長廣利崇, 西倉実季, (編集・解題)

    紀州経済史文化史研究所 オーラルヒストリー資料集1     1 - 132   2022年03月

  • 1969 : 和歌山大学の全共闘運動 : 2021年度特別展 図録

    長廣利崇, 西倉実季著

    和歌山大学紀州経済史文化史研究所     2021年11月

  • 紀州の地域資源に関する調査―銅山を中心に―

    長廣利崇, 藤田和史

    和歌山大学経済総合研究所『地域研究シリーズ55』   55   2019年07月

  • The International Coal Cartels in the East Asian Market,1916-37

    Toshitaka NAGAHIRO, Yu YAMAMOTO

    Working Paper Series Institute of Economic Research, Kagawa University   226   1 - 30   2019年06月

  • Japanese National Railways as a Social Enterprise: The Welfare Management of Tetsudou Kousaikai

    Toshitaka Nagahiro

    Toshitaka Nagahiro Mai Yamashita・Toru Imajoh・Tetsuya Fujiwara・Makoto Ohtani,"A History of Disability in Modern Japan: The Impact of World War II on People with DisabilitiesWorking Paper Series No19-03, Wakayama University     2019年03月

  • (書評)若林幸男編著『学歴と格差の経営史―新しい歴史像を求めて』

    長廣利崇

    社会経済史学   85 ( 1 ) 92 - 94   2019年

  • 書評 Susanna Fellman and Martin Shanahan(eds.) Regulating Competition

    長廣利崇

    経営史学   52 ( 3 ) 39 - 40   2017年  [招待有り]

  • 戦前期日本における高等商業学校の経営史的研究

    長廣 利崇

    Working paper series ( Faculty of Economics Wakayama University )  16 ( 2 ) 巻頭1p,1 - 191,巻末53p   2016年05月

  • 解説 第一節 鉱業

    長廣利崇

    『山口県史』史料編 現代4     383 - 388   2014年06月

  • 講演録 官立高等商業学校を見る眼

    長廣 利崇

    滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要 = Bulletin of Archival Museum, Faculty of Economics, Shiga University ( 滋賀大学経済学部附属史料館 )  ( 47 ) 1 - 7   2014年03月

  • 書評 畠中茂朗 著 『貝島炭礦の衰退と経営戦略』

    経営史学   48 ( 1 )   2013年

  • 書評 野依智子 著 『近代筑豊炭鉱における女性労働と家族』

      48 ( 1 )   2013年

  • 書評 島西智輝著『日本石炭産業の戦後史 : 市場構造変化と企業行動』

    長廣 利崇

    企業家研究 ( 企業家研究フォーラム )  ( 9 ) 131 - 133   2012年

  • 1920年代の筑豊大炭鉱企業のカルテル活動

    長廣 利崇

    Working paper series ( Faculty of Economics Wakayama University )  8 ( 1 ) 1 - 13,巻末10枚   2008年08月

  • 1920年代・昭和恐慌期の筑豊中小炭鉱

    長廣 利崇

    Working paper series ( Faculty of Economics Wakayama University )  8 ( 5 ) 1 - 14,巻末14枚   2008年08月

  • 石炭坑爆発取締規則に関する史料

    長廣 利崇

    経済理論 ( 和歌山大学 )  342   105 - 126   2008年03月

  • 戦間期大鉱山企業における職員の昇進構造

    長廣 利崇

    Working paper series ( Faculty of Economics Wakayama University )  7 ( 4 ) 1 - 47   2007年10月

  • 戦前期日本石炭産業における炭鉱爆発防止に関する史料

    長廣 利崇

    経済理論   338   103 - 129   2007年07月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The International Coal Cartels in the East Asian Market,1916-37

    Toshitaka Nagahiro & Yu Yamamoto

    XVⅢ World Economic History Conference,Boston,Boston Marriott Cambridge & MIT Campus  2018年08月  

  • Japan’s Coal Cartels in the Interwar Period

    First World Conference of Business History,Goethe-Universit&auml;t Frankfurt am Main  2014年03月  

  • 戦前期大阪の企業家

    長廣利崇  [招待有り]

    関西大学 経済・政治研究所 「近代関西経済の発展とアジア・アフリカの国際関係史」研究班 2022年度 第2回研究会  2023年03月04日  

  • The technical change and labor situation of the Fushun coal mine

    Toshitaka Nagahiro, Yu Yamamoto

    2nd World Congress on Business History Nagoya  2021年09月10日  

  • 戦前期日本における企業家と学歴

    長廣利崇

    企業家研究フォーラム  2020年07月11日  

  • 長廣利崇著『高等商業学校の経営史 学校と企業・国家』(有斐閣、2017年11月)をめぐって 経営史学会関西部会 (2018 年度)

     [招待有り]

      2019年01月05日  

  • 戦間期日本の高等商業学校の経営史-修業年限延長をめぐって- 経営史学会

    経営史学会関西部会、龍谷大学  2015年05月  

  • 戦前期日本企業の障害保障

    日韓経営史会議、福井県立大学  2012年07月  

  • 戦間期日本の石炭カルテルにおける競争抑制機能と経営資源 補完機能

    経営史学会2010年度関東部会大会, 早稲田大学  2010年07月  

▼全件表示

科学研究費

  • テキストマイニングを用いたアントレプレナーシップのジェンダー差の研究

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 戦間期日本における徴兵制のキャリア形成への影響

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 戦前期日本における高等教育と実業家:文科系を中心に

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 20世紀前半東アジアの競争と協調

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 戦争と障害の比較史的研究

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 戦間期日本における高等商業学校と人的資本の形成

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    若手研究(B)  代表

  • 障害者の労働に関する比較史的研究

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 日中戦争期の高等商業学校と社会移動

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    若手研究(B)  代表

  • 日本石炭産業における大企業体制の成立

    2004年04月
    -
    2006年03月
     

    特別研究員奨励費  代表

▼全件表示

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • 実行委員

    2023年04月01日
    -
    2024年03月31日

    和歌山移民研究を軸とした国際交流事業実行委員会

     詳細を見る

    移民

    文化庁Innovate MUSEUM事業実施主体として、和歌山県内の移民研究機関の連携に基づき、貴所属の運営委員が遂行する研究を監督する。

  • 講演講師

    2023年03月04日

    学校法人関西大学

     詳細を見る

    起業

    戦前期日本は,高等・中等教育機関卒業者と小学校卒業者との格差が構造化したとされる。前者は,大企業における昇進競争によって,トップマネジメントとなる資格を有したが,後者は,労働者として現業労働をした。本研究では,著名な企業家を除いて検討されてこなかった小卒の企業家に焦点をあて,都市としての大阪が小卒の者たちへ起業の機会を与えていたことを論じる。
    (戦前の職業訓練の観点から近代関西経済の発展とどのような関係性が 醸成されたのか、3月4日の15時から16時半の90分間、オンラインにて講演)

  • 第27回FDフォーラム 第1分科会講師

    2022年02月20日

    公益財団法人大学コンソーシアム京都

     詳細を見る

    講演講師

    第27回FDフォーラム第1分科会「初年次教育が大学教育に果たす役割を考える」における講演講師(Zoomミーティングを用いオンラインで開催)

  • オーラルヒストリーアーカイブス設立のための音声データ収集

    2022年02月18日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    オーラルヒストリー

    株式会社信濃路でのインタビューの実施

  • 2021年度紀州経済史文化史研究所特別展担当

    2021年11月16日
    -
    2021年12月17日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    特別展

    紀州経済史文化史研究所2021年度特別展「1969:和歌山大学の全共闘運動」に関する企画・立案・展示キャプション作成,パネル作成,図録作成に従事。

  • 和歌祭り関連イベントでの撮影

    2021年04月14日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    和歌祭

    和歌祭関連イベントにおけるお舟唄等の撮影。

  • きのみなと2021年春号

    2021年03月25日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    文化財紹介

    和歌山大学経済学部旧蔵写真類の紹介(西倉実季と共著)。博物館等へ配布される。

  • 柑芦会 本部 ニュース 第20号

    2021年03月01日

    柑芦会 本部

     詳細を見る

    柑芦会 本部

    柑芦会 本部ニュースへの寄稿(「ご挨拶」)

  • オーラルヒストリーアーカイブス設立のための音声データ収集

    2021年02月10日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    オーラルヒストリー

    紀州経済史文化史研究所の事業として、オーラルヒストリーアーカイブス設立に向けて、学生運動当事者2名へのインタビューを実施した。

  • オーラルヒストリーアーカイブス設立のための音声データ収集

    2021年01月24日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    オーラルヒストリー

    紀州経済史文化史研究所の事業として、オーラルヒストリーアーカイブス設立に向けて、学生運動当事者へのインタビューを実施した。

  • かるた大会

    2020年02月

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    かるた大会の実施に伴う運営など,日付:2月8日

  • きのみなと 2029年春号執筆

    2019年12月01日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    文化財紹介

    きのみなと2019年12月号における「資料紹介 和歌山経済・工業専門学校庶務課「昭和十八年六月以降例規」の照会。博物館等に配布される。

  • 編集委員

    2019年04月
    -
    継続中

    経営史学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員

  • 編集委員

    2019年04月
    -
    2020年12月

    JRBH編集委員

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員

  • 日本ークロアチア国際会議「技術変化と社会」

    2019年04月
    -
    2020年03月

    和歌山大学経済学部

     詳細を見る

    国際交流事業

    組織者(研究組織・アブストラクト編集・その他事務・懇親会など運営・準備),相手国:クロアチア

  • 七宝瀧寺と志一上人

    2019年04月

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    11月23日にエクスカーション、11月24日に公開シンポジウム。これらの運営。,日付:11月23日~24日

  • 粉河祭の見学

    2019年04月

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    一般の人を粉河祭に案内し学術的視点からの解説(大橋教員・吉村教員)の運営・随行,日付:7月27日

  • 曝涼会

    2019年04月

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    曝涼会への参加,日付:10月19日

  • たのしい考古学

    2019年04月

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講師を招いた考古学の講座の運営・参加,日付:10月19日

  • 非常勤講師

    2018年04月
    -
    2019年03月

    阪南大学

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2018年4月~2019年3月

▼全件表示

学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 経営史学会理事

    2023年01月01日
    -
    継続中
     

    経営史学会

     詳細を見る

    経営史

    経営史学会理事として運営にあたる

  • 企業家研究フォーラム 幹事

    2021年10月
    -
    継続中
     

    企業家研究フォーラム

     詳細を見る

    幹事

    幹事

  • 経営史学会研究組織委員会委員

    2021年01月01日
    -
    2023年01月01日
     

    経営史学会

     詳細を見る

    研究組織

    経営史学会の研究組織委員

  • 県史編さん執筆委員

    2020年04月01日
    -
    2022年03月31日
     

    山口県

     詳細を見る

    県史執筆

    山口県史『通史編 現代』の執筆および執筆に必要な調査

  • 運営参加・支援

    2020年03月
     

    株式会社エフ・キー 「最初の一滴」から波及する日本一ブランド観光推進事業

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    運営参加・支援,任期:2020年3月~2020年3月

  • 総務委員

    2019年04月
    -
    2021年10月
     

    企業家研究フォーラム

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 経営史学会編集委員

    2019年02月
    -
    2022年02月
     

    経営史学会

     詳細を見る

    経営史学会

    編集委員として査読する

  • 経営史学会編集委員

    2018年04月
    -
    継続中
     

    経営史学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    編集委員

  • 幹事

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    企業家研究フォーラム

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 評議員

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

    経営史学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員

  • JRBH編集委員

    2016年04月
    -
    2019年12月
     

    経営史学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    経営史学会JRBH編集委員

  • 代表幹事

    2012年04月
    -
    2013年12月
     

    経営史学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学会報告者の募集と役員会(隔月開催)の座長

▼全件表示

その他の社会活動

  • 和歌浦街道松並木遺物『伐採根』の保存展示披露式

    2024年01月26日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    文化財保存

    紀州経済史文化史研究所の事業として、「和歌浦街道松並木遺物『伐採根』の保存展示披露式」を開催した。披露式典には、学長をはじめ国土交通省、和歌山県、和歌山市からの来賓があった。伐採根保存のための手続き、式典の運営に従事した。

  • 祭り/祭礼を中心とした地域文化財の保存と活用を通した歴史・文化の継承事業(社会実装教育研究プロジェクト)

    2023年10月01日
    -
    2024年03月31日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    文化財保存

    プロジェクトの運営を行なった

  • 地域文化財の保存と活用を通した歴史・文化の継承事業(プロジェクト)

    2023年04月01日
    -
    2024年03月31日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    文化財

    紀伊半島価値共創基幹のプロジェクトとして、和歌山県におけるオーラルヒストリー事業を行った

  • オーラルヒストリー・アーカイブズの構築(社会実装教育研究プロジェクト)

    2023年04月01日
    -
    2024年03月31日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    オーラルヒストリー

    価値共創基幹のプロジェクトの一環として、オーラルヒストリー事業を行なった

  • シンポジウム「紀氏の刀剣」

    2023年03月11日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    文化財

    紀伊半島価値共創基幹・紀州経済史文化史研究所のシンポジウムの企画・運営支援・参加

  • シンポジウム「東照宮と和歌山」

    2022年07月31日
    -
    2023年07月31日

    紀州経済史文化史研究所

     詳細を見る

    文化財

    紀伊半島価値共創基幹・紀州経済史文化史研究所のシンポジウムの企画・運営支援・参加

  • 地域文化財の保存と活用を通した歴史・文化の継承事業(プロジェクト)

    2022年04月01日
    -
    2023年03月31日

    和歌山大学紀伊半島価値共創基幹

     詳細を見る

    オーラルヒストリー,地域のアイデンティティ

    女性起業家へのインタビューと分析,インタビューのアーカイブス事業を担当。紀伊半島価値共創基幹のプロジェクト「地域文化財の保存と活用を通した歴史・文化の継承事業」の一環(プロジェクトの代表)。歴史的な出来事を体験した人々やコミュニティの証言を聴き取り、次世代に継承する。

  • 「博物館と連携した学校史料をもちいた地域教材開発」への協力

    2021年03月01日

    和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 / 和歌山大学 教育学部

     詳細を見る

    学校史料

    和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書「博物館と連携した学校史料をもちいた地域教材開発」への協力。http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/ja/list/t-authors/%E3%82%B7/2234/item/4285

▼全件表示