所属 |
システム工学部 電気電子工学メジャー |
職名 |
講師 |
emailアドレス |
|
外部リンク |
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年04月-継続中
和歌山大学 システム工学部 講師
-
2011年04月
電気通信大学 特任助教
-
2010年04月-2011年03月
大阪大学 特任助教
-
2007年09月-2010年03月
大阪大学 特任研究員
-
2006年09月-2007年03月
日本学術振興会 特別研究員(PD)
【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示 】
- 2021年度 卒業研究 専門教育科目
- 2021年度 卒業研究 専門教育科目
- 2021年度 電子回路Ⅱ 専門教育科目
- 2021年度 光電子工学 専門教育科目
- 2021年度 電気電子工学研究実習 専門教育科目
【大学院】授業等 【 表示 / 非表示 】
- 2021年度 システム工学講究ⅠB 博士前期
- 2021年度 システム工学講究ⅡA 博士前期
- 2021年度 システム工学講究ⅡB 博士前期
- 2021年度 量子光学 博士前期
- 2021年度 システム工学研究ⅠA 博士前期
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Synthesis of Silica Nanoparticles with Physical Encapsulation of Near-Infrared Fluorescent Dyes and Their Tannic Acid Coating
Yoshio Nakahara, Yukiho Nakajima, Soichiro Okada, Jun Miyazaki, Setsuko Yajima
ACS Omega 6 ( 27 ) 17651 - 17659 2021年06月 [査読有り]
-
Label-free dynamic imaging of mitochondria and lysosomes within living cells via simultaneous dual-pump photothermal microscopy
J. Miyazaki and Y. Toumon (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
Biomedical Optics Express 10 5852 - 5861 2019年 [査読有り]
-
Experimental evaluation of temperature increase and associated detection sensitivity in shot noise-limited photothermal microscopy
J. Miyazaki and Y. Toumon (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
Optics Communications 430 170 - 175 2019年 [査読有り]
-
光熱変換顕微鏡によるバイオイメージング
宮崎淳,小林孝嘉 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
分光研究 67 ( 2 ) 73 - 85 2018年 [査読有り]
-
Resolution enhancement of pump–probe microscope with an inverse-annular filter
T. Kobayashi, K. Kawasumi, J. Miyazaki and K. Nakata
Optical Review 25 271 - 294 2018年 [査読有り]
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Introduction to Pattern Formations and Oscillatory Phenomena - To see, To try and To think
Jun Miyazaki( 担当: 共著, 担当範囲: Chapter2“Belousov-Zhabotinsky Reaction”)
Elsevier 2013年
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
光熱変換顕微鏡による生細胞の無標識イメージング
宮崎 淳 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
フォトニクスニュース 6 ( 2 ) 2020年08月 [招待有り]
-
生細胞の無標識イメージング -光熱変換顕微鏡で見るミトコンドリアとリソソーム-
宮崎 淳 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
光学 49 ( 6 ) 229 - 229 2020年06月 [招待有り]
-
フォトサーマル顕微鏡による無標識イメージング -生物組織の内因性色素の高感度・高分解イメージング
(担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
光アライアンス 29 ( 4 ) 6 - 10 2018年04月 [招待有り]
-
結合された振動反応系の同期解析
宮崎 淳
物性研究 87 ( 4 ) 553 - 557 2007年
受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示 】
-
Best Poster Prize
受賞者: J. Miyazaki 2019年05月 OPIE'19
-
日本分光学会若手ポスター賞
受賞者: 宮崎淳 2015年07月 日本分光学会
-
第七回日本物理学会若手奨励賞(領域11)
受賞者: 宮崎淳 2013年 日本物理学会
-
Best Poster Prize in DPC'10
受賞者: 宮崎淳 2010年
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
光熱変換顕微鏡を用いた液中単一単層カーボンナノチューブの吸収イメージングと分散・凝集状態の観察
宮崎 淳, 近藤 涼介
第69回応用物理学会春季学術講演会 2022年03月24日
-
光熱変換顕微鏡による動物細胞の無標識オートファジー計測
宮崎淳, 岡本浩二
第82回応用物理学会秋季学術講演会 2021年09月13日
-
多波長励起光を備えた光熱変換顕微鏡による金ナノ粒子と銀ナノ粒子の識別の検討
中原佳夫, 宮崎淳, 家永隆史, 矢嶋摂子
日本化学会第101春季年会 2021年03月
-
近赤外蛍光色素を物理吸着で内包するシリカナノ粒子の合成とタンニン酸による被覆
中嶋幸穂, 中原佳夫, 宮崎淳, 矢嶋摂子
日本化学会第101春季年会 2021年03月
-
多波長励起光熱変換顕微鏡による粒子径の異なる金ナノ粒子の識別に関する検討
中原佳夫, 宮崎淳, 西中信貴, 家永隆史, 矢嶋摂子
日本分析化学会第69年会 2020年09月
科学研究費 【 表示 / 非表示 】
-
空隙層に近赤外蛍光色素を内包するラトル型シリカナノ粒子の合成と細胞イメージング
2020年04月-2023年03月基盤研究(C) 分担
-
光熱変換顕微計測法による生細胞の統合的熱物性解析
2018年04月-2021年03月基盤研究(C) 代表
-
超解像フォトサーマル顕微測定によるソフトマター系の非平衡ナノ物性研究
2015年04月-2018年03月若手研究(B) 代表
財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示 】
-
金属ナノ粒子を用いた分析および観察手法に関する応用研究
2022年05月-2023年03月共同研究 分担
-
金属ナノ粒子を用いた分析および観察手法に関する研究
2021年07月-2022年01月共同研究 分担
公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示 】
-
講師
2020年08月19日-2022年01月11日大阪大学大学院生命機能研究科
-
講師
2020年07月13日国立大学法人大阪大学大学院生命機能研究科
-
講演講師
2020年02月-継続中関西広域連合広域産業振興局 「メディカルジャパン2020大阪」研究成果企業化促進セミナーでの講演
-
講師
2017年07月-継続中開智中学校・高等学校模擬授業
その他の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
平成30年度 WAKASA学生研究成果発表会
2019年03月その他
-
WAKASA 第17 回 若手研究者研究成果発表会
2018年12月その他
-
工学研究シーズ合同発表会
2018年10月その他
-
工学研究シーズ合同発表会
2017年10月その他
-
第二回和歌山大学・和歌山県工業技術センター研究者交流会
2017年10月その他