丁子 かおる (チョウジ カオル)

写真a

所属

教育学部 幼児教育

職名

准教授

emailアドレス

emailアドレス

プロフィール

神戸市立小学校図工専科
大阪国際大学短期大学部
福岡教育大学
和歌山大学

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 1997年
    -
    2001年

    筑波大学大学院   博士課程   芸術学研究科  

  • 1995年
    -
    1997年

    大阪教育大学大学院   教育学研究科   美術教育専攻  

  • 1991年
    -
    1995年

    大阪教育大学   教育学部  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(芸術学)   2001年

  • 教育学修士   1997年

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年10月
    -
    継続中

    和歌山大学 教育学部

  • 2009年04月
    -
    2012年09月

    福岡教育大学講師(教育学部)

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    福岡教育大学講師(教育学部)

  • 2003年04月
    -
    2006年03月

    大阪国際大学短期大学部講師

  • 2002年03月
    -
    2003年04月

    神戸市立千代ヶ丘小学校講師

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2018年06月
    -
    継続中

    日本美術教育連盟

  • 2016年04月
    -
    継続中

    全大阪幼少年美術振興会

  • 2013年04月
    -
    継続中

    和歌山幼年美術の会

  • 2005年02月
    -
    継続中

    保育造形研究会

  • 2005年
    -
    継続中

    日本乳幼児教育学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 美術教育

  • 人文・社会 / 子ども学、保育学 / 乳幼児造形教育

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2023年度   初等図画工作科教育法B   専門教育科目
  • 2023年度   幼児教育実践演習Ⅰ   専門教育科目
  • 2023年度   保育内容総論   専門教育科目
  • 2023年度   課題演習(初等教育B2)   専門教育科目
  • 2023年度   課題演習(初等教育B2)   専門教育科目

全件表示 >>

【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   【選択】幼児と児童のための造形   教養教育科目
  • 2020年度   【選択】幼児と児童のための造形   教養教育科目
  • 2019年度   【選択】幼児と児童のための造形   教養教育科目
  • 2018年度   【選択】幼児と児童のための造形   教養教育科目
  • 2017年度   幼児・児童の造形   教養教育科目

全件表示 >>

【学部】自主演習 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   保育士資格案内
  • 2022年度   幼稚園保育園こども園への就職方法説明会
  • 2022年度   幼稚園実習事前指導説明会
  • 2022年度   幼小採用試験受験の学習会
  • 2022年度   幼稚園実習に向けて記録の書き方など説明会

全件表示 >>

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2020年度   図画工作科教育特論   修士
  • 2019年度   図画工作科教育特論   修士
  • 2019年度   教職実践研究A   修士
  • 2019年度   乳幼児造形教育特論   修士
  • 2018年度   図画工作科教育特論   修士

全件表示 >>

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 和歌山市の小規模校園での地震防災教室・避難訓練の実践事例—Case Study of Earthquake Disaster Prevention Class and Evacuation Drill of Small Elementary School and Kindergarten in Wakayama City

    山田 伸之, 丁子 かおる

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学教育学部 )  73   43 - 50   2023年02月

     概要を見る

    In this report, a)disaster prevention class, b)earthquake response drill using the earthquake early warning system, c)tsunami evacuation drill, d)an integrated approach of a)through c), d)collaborative connection between a small kindergarten and an elementary school, and e)disaster prevention activities that are aware of the “collaborative connection between small kindergarten and elementary school” adjacent to each other at Elementary School and Kindergarten in Wakayama City in 2020 and 2021. In addition, future issues was extracted from the results of a post-practice questionnaire to the children, teachers and parents.

    DOI

  • 防災保育実践における成果と課題 : 過去10年間の保育者・保護者アンケートの分析から

    山田 伸之, 丁子 かおる

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( [出版社不明] )  72   79 - 84   2022年02月

     概要を見る

    Disaster prevention awareness in Early Childhood Education and Care (ECEC) is an urgent issue to improve. In this context, the authors have been exploring and practicing disaster-prevention childcare for infants and toddlers young children (0-6years) that is experiential, encourages children's spontaneous activities, and allows teachers to work on disaster prevention themselves, sometimes including their parents. In this report, we summarize the results of a questionnaire survey for 10 years of parents and teachers that we have conducted through these disaster prevention childcare practices.Based on the results,we decided to create a roadmap for “qualitative improvement” for future disaster prevention ECEC practices.

    DOI

  • 乳幼児の造形における非認知的能力の育ちと変容 : 保育案を分析して

    丁子 かおる

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( [出版社不明] )  72   85 - 90   2022年02月

     概要を見る

    In recent years,attention has been focused on the development of non-cognitive abilities in early childhood education and care, but research has just begun on the relationship between non-cognitive abilities and the practice and those content, and what the child is doing based on teachers records. The current situation is that they are only recorded individually as evaluations by ECEC teachers who have done so.In this study, we will analyze based on childcare plans, and visualize and consider the non-cognitive ability and its growth seen in the holistic playful Art, understanding the non-cognitive skills of 0to 6years old in ECEC.

    DOI

  • トーランスの創造性テストの再考と試行(2)幼児期(5~6歳児)における調査と分析

    白石 恵里, 犬童 昭久, 王寺 直子, 栗山 裕至, 丁子 かおる, 樋口 和美, 前村 晃, 宮崎 祐治

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( 和歌山大学教育学部 )  71   35 - 43   2021年02月

     概要を見る

    In this study, in order to clarify the characteristics of creativity in children's artistic expression and to generate a theory about children's creativity, a drawing test (drawing development survey and creativity demonstration survey)was conducted for older children in the certified children center.Result of investigation, that older children turned out to be potentially creative.Infants with high picture development were not always highly creative, and even some of those with low picture development,may be highly creative. In addition, it was speculated that dynamic activities involving physical perception may be involved in the exertion of creativity.In the future,we will continue to accumulate data and consider surveys for elementary school students.

    DOI

  • 地震で被災した認定こども園への調査と考察 : 2018年大阪府北部の地震の際のたちばな保育園の例

    山田 伸之, 丁子 かおる, 太田 久子

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( 和歌山大学教育学部 )  71   45 - 50   2021年02月

     概要を見る

    At 7:58 a.m.on June 18, 2018,a large earthquake struck the northern part of Osaka Prefecture, causing damage in the cities of Osaka,Takatsuki and Ibaraki.It is important to record the impact of the earthquake on human activities as well as various human casualties due to its spatiotemporal characteristics, as it occurred in a "densely populated urban area"and "during the time of going to school and going to work". In particular,we decided to record the situation after the time of the earthquake at the nursery school, which is located in the area that was the center of the damage and has been in contact with the school for a long time, for use in future disaster prevention.

    DOI

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 『形 forme(図画工作・美術) <No.330>』

    丁子かおる( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「学び」をつなげる著者からのメッセージ(幼児期との接続ページ)p.12)

    日本文教出版  2023年05月 

  • 学び!と美術 <Vol.126>

    丁子かおる( 担当: 単著,  担当範囲: 図工でつなごう! 幼保小の育ちと学び webマガジン https://www.nichibun-g.co.jp/data/web-magazine/manabito/art/art126/)

      2023年02月 

  • 幼保小接続はじめの一歩 ~図工でつながる育ちと学び~

    丁子かおる( 担当: 監修)

    日本文教出版  2023年02月 

  • 子どもの造形表現 :〈感じること〉からはじまる : 理論と実践事例から学び、考えよう

    小野, 和, 宮野, 周, 平田, 智久

    教育情報出版  2022年04月  ISBN: 9784909378392

  • 教育美術 ART in EDUCATION 4月号.2022 No.958 ISSN 1345-9937

    丁子かおる( 担当: 共著,  担当範囲: p.12-14,「新学期の環境構成と遊びの事例」)

    教育美術振興会  2022年04月 

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 乳幼児造形保育を通しての質向上の取り組み

    丁子かおる, 分担執筆

    美術による学び研究会メールマガジン 第428号     2023年06月  [査読有り]

  • 幼小をつなぐ学びと育ちの連続性の共有 : 小規模校園における協働的な学びと一人一人の表現に着目して

    丁子 かおる, 奥村 孝, 戎 浩晃, 中井 麻由, 太田 由美子, 角 忍, 山田 美月, 池谷 義輝, 北野 美和, 白井 千聡, 出口 靜, 村木 美奈, 森本 孝子, 横井 志穂

    和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット )  2022   108 - 113   2023年02月

    DOI

  • 乳・幼児の表現と言葉の関わり試論

    丁子かおる

    美術による学び研究会メールマガジン 第452号     2022年11月  [査読有り]

  • 幼小をつなぐ学びと育ちの連続性の共有

    丁子かおる, 奥村 孝, 太田英一郎, 中井麻由, 青木菜莉, 太田由美子, 数見佳子, 角 忍, 池谷義輝, 北野美和, 木下雄生, 白井千聡, 出口靜, 西川菜々子, 森本孝子, 中西 大 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 (2021)   2021   149 - 154   2022年02月

    DOI

  • 乳・幼児の造形が気づかせてくれること

    丁子かおる

    美術による学び研究会メールマガジン   ( 400 ) 1 - 5   2021年11月

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 幼稚園における地震防災保育の効果検証-その2 (体験的防災教室の実践から)

    山田伸之, 丁子かおる

    日本保育学会第76回大会  2023年05月14日  

  • 乳児クラス(0,1,2歳)と幼児クラス(3,4,5歳)の造形における非認知的能力の比較 ―保育案を分析して―

    丁子かおる

    日本保育学会第76回大会  2023年05月13日  

  • 「自分をつくり、人と関わり、世界を広げるために―乳・幼児の造形が気づかせてくれる10のことー」シンポジウム

    伊藤裕子, 畑本真澄, 田中真二朗, 塩見知利, 宮野周, 丁子かおる, 栗山誠

    美術科教育学会兵庫大会 実行委員会企画①  2023年03月26日  

  • トーランスの創造性テストの再考と試行Ⅳ -大学生対象の調査結果及び幼児・児童との比較-

    櫻井晋伍, 犬童昭久, 王寺直子, 栗山裕至, 白石恵里, 丁子かおる, 樋口和美, 前村 晃 宮崎祐治

    美術科教育学会兵庫大会  2023年03月26日  

  • 「乳・幼児の造形が気づかせてくれる10のこと」の共有 「乳・幼児の造形が気づかせてくれる10のこと」-項目1~5について実際の事例発表を基に理解を共有

    丁子かおる

    美術科教育学会 乳・幼児造形研究部会  2023年01月28日  

全件表示 >>

研究交流 【 表示 / 非表示

  • 美術科教育学会 乳・幼児造形研究部会出席

    2023年03月
     
     
     
  • 美術科教育学会シンポジウム開催

    2023年03月
     
     
     
  • 三国丘保育園防災保育実施

    2023年02月
     
     
     

    共同研究

  • 美術科教育学会 乳・幼児造形研究部会出席

    2023年01月
     
     
     
  • 雑賀崎小学校・幼稚園との共同研究

    2022年04月
    -
    2023年02月
     

    共同研究

全件表示 >>

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • 乳幼児の造形教育における資質・能力の可視化-就学を見通したカリキュラム図の構築-

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 発展的持続可能な体験型地震防災保育の充実化のための実践研究

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 科学的エビデンスに基づく体験型地震防災保育の質的改善を目指す実証研究

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 非認知的能力を継続させる育ちと学びの造形教育軸-材料用具による保幼小中接続-

    2017年04月
    -
    2023年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 科学的視点を重視したリカレント志向の乳幼児向け体験型防災保育の実践実証研究

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    基盤研究(C)  分担

全件表示 >>

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • ゆうちょアイデア貯金箱コンクール1次審査員

    2022年10月16日
     
     

    株式会社オリコム

     詳細を見る

    美術審査

    ゆうちょアイデア貯金箱コンクールにおける、応募された小学生の貯金箱の1次審査員として、上位240作品の選出を行う。

  • 文部科学省委託事業 幼稚園教諭上進講習講師

    2022年08月22日
     
     

    大阪総合保育大学

     詳細を見る

    講演講師

    文部科学省委託事業 幼稚園教諭上進講習にかかる
    表現領域指導法2に関する講義を担当

  • 那智山研究会指導助言及び研修講師

    2022年08月19日
     
     

    那智山県研究会

     詳細を見る

    造形教育、美術教育

    指導助言・研修講師

  • 那智山研究会指導助言及び研修講師熊野新聞掲載

    2022年08月19日
     
     

    那智山県研究会

     詳細を見る

    造形教育、美術教育

    指導助言・研修講師

  • 令和4年度教員専門研修講座講師

    2022年08月03日
     
     

    和歌山市教育委員会教育研究所

     詳細を見る

    講演講師

    令和4年度和歌山市教育委員会教育研究所が主催する教員専門研修講座「幼児教育専門研修講座」の講師として「造形遊びを通して幼児の思考と試行を育む」と題して、ご講演を頂き、実践的な園での教育活動についてご指導いただく。

全件表示 >>

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   【選択】幼児と児童のための造形(教員免許状更新講習)
  • 2020年度   【選択】幼児と児童のための造形(コロナ対策のため開講中止)(教員免許更新講習)
  • 2019年度   (選択)幼児と児童の造形
  • 2018年度   (選択)幼児と児童の造形
  • 2017年度   (選択)幼児と児童の造形

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 評議員

    2022年06月
    -
    継続中
     

    社会福祉法人じろうまる保育園

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    評議員

  • 委員

    2022年06月
    -
    継続中
     

    和歌山幼年美術の会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員

  • 美術科教育学会 乳・幼児造形研究部会事務局

    2022年04月01日
    -
    継続中
     

    美術科教育学会 乳・幼児造形研究部会

     詳細を見る

    美術科教育学会 乳・幼児造形研究部会事務局

    美術科教育学会の乳・幼児造形研究部会の運営、会の開催、研究の推進など

  • 日本美術教育連合 協力委員

    2022年04月01日
    -
    継続中
     

    日本美術教育連合

     詳細を見る

    学会誌査読委員

    学会誌査読など

  • 美術科教育学会 理事

    2022年04月01日
    -
    継続中
     

    美術科教育学会 

     詳細を見る

    学会誌査読委員

    学会運営 研究部所属

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 日本美術教育連盟理事

    2023年04月
    -
    継続中

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    全国大会の開催等支援

  • 和歌山県造形教育連盟県大会

    2023年04月
    -
    2023年11月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    和歌山県造形教育連盟県大会来賓にて参加

  • 保育造形研究会運営委員

    2022年04月01日
    -
    継続中

    保育造形研究会

     詳細を見る

    保育造形

    研究会の運営、公開保育(動画作成)の開催など

  • koyasan幼児造形研究会運営委員

    2022年04月01日
    -
    継続中

    koyasan幼児造形研究会

     詳細を見る

    幼児造形

    研究会の運営、実技研の開催など

  • 日本美術教育連盟理事

    2022年04月
    -
    継続中

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    全国大会の開催等支援

全件表示 >>