論文 - 尾上 利美
-
教員養成課程で学ぶ学生の英語発音および小学校での英語音声指導に対する意識ー統合的フォニックス学習の前後を比較してー
尾上 利美
中部地区英語教育学会 紀要 ( 54 ) 89 - 96 2025年01月 [査読有り]
-
共に創り上げる校内研修-小学校外国語・外国語科の授業づくりと評価についての研修を事例としてー
尾上利美, 髙岡美奈, 浪元悦子
和歌山大学教育学部紀要 ( 73 ) 41 - 48 2023年03月
-
外国語科(英語)におけるICTの活用―小中連携・接続の視点から―
尾上 利美
和歌山大学教育学部研究紀要―人文科学― 68 ( 2 ) 71 - 77 2018年02月
-
小学校英語教育へのフォニックス導入に関する一考察
尾上 利美
和歌山大学教育学部研究紀要―人文科学― ( 67 ) 75 - 80 2017年02月
-
外国語活動における合科的・関連的な指導に関する一考察
尾上 利美
『点描―欧米の文学Ⅶ』 大阪教育図書 115 - 131 2015年
-
小学校外国語活動の充実にむけて―少人数を対象とした科学工作「紙バネ」制作の実践より―
尾上 利美
『点描―欧米の文学Ⅵ』 大阪教育図書 187 - 206 2013年
-
中学校英語教科書におけるohの様相-出現頻度・位置・文脈による分析-
尾上 利美
吉村あき子・須賀あゆみ・山本尚子(編著)『ことばを見つめて―内田聖二教授退職記念論文集―』英宝社 403 - 413 2012年03月
-
中学校英語教科書におけるohの語義
尾上 利美
中部地区英語教育学会紀要 ( 42 ) 25 - 32 2012年 [査読有り]
-
日本人英語学習者の英語前置詞の知識-日本語助詞「で」に和訳される英語前置詞の使用調査より-
尾上 利美
『点描―欧米の文学Ⅴ』 大阪教育図書 249 - 284 2010年
-
一関高専における学科横断・科目連携型の総合的環境教育の実施
白井仁人, 平林一隆, 梅野善雄, 千葉圭, 西山憲夫, 渡辺仁史, 二本柳譲治, 尾上利美, 星朗, 明石尚之, 佐藤要, 菅野昭吉, 貝原巳樹雄, 福村卓也, 長田光正, 照井教文, 埜上洋, 佐藤昌也, 安東宏晃, 若嶋振一郎
高専教育 ( 32 ) 645 - 649 2009年03月 [査読有り]
-
英語を通して日本語知る外国語活動-奈良女子大学附属小学校における実践を例に-
尾上 利美
人間形成と文化:奈良女子大学文学部教育文化情報学講座年報 ( 7 ) 243 - 252 2009年
-
英語教育と「文化」に関する一考察-小学校および中学校における英語教育を中心に-
尾上 利美
『点描-欧米の文学Ⅱ』大阪教育図書 105 - 123 2006年03月
-
日本語の世界も広げるという視点からの小学校英語教育
尾上 利美
教育システム研究(奈良女子大学教育システム研究開発センター) ( 1 ) 24 - 34 2005年03月
-
外国語学習研究序説-「年齢の影響」に関する批判的検討-(博士論文)
尾上 利美
奈良女子大学大学院人間文化研究科 2005年03月
-
母語の意味体系に媒介される外国語学習
尾上 利美
人間文化研究科年報(奈良女子大学大学院人間文化研究科) ( 20 ) 13 - 25 2005年03月 [査読有り]
-
第二言語習得における年齢概念の研究
尾上 利美
人間形成と文化:奈良女子大学文学部教育文化情報学講座年報 ( 5 ) 39 - 50 2004年03月
-
第二言語習得研究における生得的アプローチの成果と課題
尾上 利美
人間文化研究科年報(奈良女子大学大学院人間文化研究科) ( 17 ) 29 - 39 2002年03月 [査読有り]
-
4年生および6年生の英語分節音素識別能力の習得速度
尾上 利美
人間形成と文化:奈良女子大学文学部教育文化情報学講座年報 ( 奈良女子大学 ) 4 ( 4 ) 105 - 114 2000年08月
-
英語学習開始前の4年生および6年生の英語分節音素識別について-一斉英語教授前の分節音素識別テストから-
尾上 利美
人間形成と文化:奈良女子大学文学部教育文化情報学講座年報 ( 奈良女子大学 ) 3 ( 3 ) 149 - 158 1999年02月
-
第二言語習得における複数の敏感期について-日本における早期英語学習者の英語習得度調査の概観より-
尾上 利美
人間形成と文化:奈良女子大学文学部教育文化情報学講座年報 ( 2 ) 43 - 54 1998年03月