論文 - 永瀬 節治
-
地域活性化に向けた地域と学生の協働的実践の成果と課題 : 広川町津木地区における6年間の取り組み事例から (SPECIAL ISSUE 地域に学ぶ観光教育・研究の実践)
上野山 裕士, 永瀬 節治
観光学 ( 和歌山大学観光学会 ) ( 23 ) 67 - 76 2020年09月 [査読有り]
-
人口希薄地域における観光マネジメント手法の枠組みに関する研究 : 生活・生業に根ざした文化遺産を有する地域の実例に着目して
永瀬 節治 (担当区分: 筆頭著者 )
観光学 ( 22 ) 71 - 80 2020年03月 [査読有り]
-
1930年代の「遊覧都市」大津における観光資源の分布と都市計画の呼応関係:『観光の近江』に掲載された名所との関わりに着目して
永瀬 節治 (担当区分: 筆頭著者 )
都市計画論文集 ( 公益社団法人 日本都市計画学会 ) 54 ( 2 ) 114 - 123 2019年 [査読有り]
-
中大連携の効果とあり方に関する一考察 : 伏虎中学校の閉校にかかる中学生と和歌山大学生との協働的実践を事例に
上野山 裕士, 永瀬 節治
観光学 ( 和歌山大学観光学会 ) ( 17 ) 35 - 46 2017年09月 [査読有り]
-
まちなかの地域資源を活かした公民学連携による体験プログラムの可能性 : 和歌山市駅周辺における「市駅まちぐるみミュージアム」の実践を通じて
永瀬 節治, 柹木 理菜, 赤澤 由真, 和田 隼斗 (担当区分: 筆頭著者 )
観光学 ( 和歌山大学観光学会 ) ( 17 ) 21 - 34 2017年09月 [査読有り]
-
五箇山における滞在型観光をめぐる計画・施策の系譜と今日的課題
永瀬 節治 (担当区分: 筆頭著者 )
2016年度日本建築学会大会(九州)都市計画部門 研究懇談会資料「観光地域は都市計画・まちづくりに何を期待するのか?」 37 - 40 2016年08月
-
昭和前期の宮崎都市計画の特色とその地域的・社会的文脈:「神都宮崎」の観光振興と近代都市形成との関わりに着目して
永瀬 節治 (担当区分: 筆頭著者 )
都市計画論文集 ( 公益社団法人 日本都市計画学会 ) 50 ( 3 ) 1204 - 1211 2015年 [査読有り]
-
駅前市街地の再生に向けた市民意識の醸成 -「記憶」を手がかりとした和歌山市駅の展示会を例に
永瀬 節治 (担当区分: 筆頭著者 )
2014年度日本建築学会(近畿)都市計画部門パネルディスカッション資料 57 - 60 2014年09月
-
観光空間としての中心市街地のあり方に関する基礎的研究 : 若年層の和歌山市内日帰り旅行モニター調査の結果を通して
堀田 祐三子, 永瀬 節治, 山田 良治
観光学 ( 和歌山大学 ) 10 21 - 29 2014年03月
-
『吉里吉里新漁村建設計画』と共助の力 : 昭和三陸津波からの復興の教訓 (特集 東日本大震災・原発事故から3年)
田中 暁子, 永瀬 節治
都市問題 ( 後藤・安田記念東京都市研究所 ) 105 ( 3 ) 71 - 81 2014年03月
-
傅 舒蘭, 永瀬 節治
都市計画論文集 = Papers on city planning ( 公益社団法人 日本都市計画学会 ) 46 ( 3 ) 709 - 714 2011年10月 [査読有り]
-
永瀬 節治 (担当区分: 筆頭著者 )
ランドスケープ研究 ( 日本造園学会 ) 73 ( 5 ) 796 - 803 2010年03月 [査読有り]
-
昭和戦前期における橿原神宮を中心とした空間整備事業に関する研究:紀元2600年祝典に際しての「神都」創出とその文脈
永瀬 節治 (担当区分: 筆頭著者 )
都市計画論文集 ( 公益社団法人 日本都市計画学会 ) 44 ( 0 ) 145 - 145 2009年 [査読有り]
-
街路歩行者の景観体験における視線方向と景観認識 : <かいまみ景観>概念の適用性に関する研究
永瀬 節治 (担当区分: 筆頭著者 )
日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 ) 72 ( 619 ) 109 - 115 2007年 [査読有り]