書籍等出版物 - 山﨑 由可里
-
学校音楽文化論: 人・モノ・制度の諸相からコンテクストを探る
笹野 恵理子, 杉田 政夫, 西島 千尋, 多賀 秀紀, 樫下 達也, 山本 耕平, 菅 道子, 須田 珠生, 小山 英恵, 上野 智子, 山﨑 由可里, 土肥いつき, 磯田 三津子, 大越良子, 学校音楽文化研究会( 担当: 分担執筆)
東信堂 2024年03月 ISBN: 4798918946
-
教科融合型教材の開発とカリキュラムデザイン
オンライン教材研究会監修, 笹野恵理子編著( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「お話を絵・動き・音で表現しよう」特別支援教育の学習事例)
NSK出版 2023年02月 ISBN: 9784921102548
-
パワーポイントで学ぶ教師になるための特別支援教育
田中良三, 湯浅恭正, 藤本文朗( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 3-2 学校外教育)
培風館 2020年04月
-
教職論
久保, 冨三夫, 砂田, 信夫( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第6章 児童虐待問題と学校・教職員の役割)
ミネルヴァ書房 2018年03月 ISBN: 9784623081851
-
『発達支援と相談活動』第5章「障害児・者の発達支援と相談援助 3.障害者の就労・余暇」
山﨑由可里( 担当: 分担執筆)
三学出版 2014年
-
辻本雅史監修『論集 現代日本の教育史3』IV. 障害児教育史と隣接領域「感化院長会議等にみる障害児問題の展開」
山﨑由可里( 担当: 分担執筆)
日本図書センター 2013年
-
『子どもの現在と生活教育』第1章「寄宿舎指導員の専門性の追究と実践を軸にした生活づくり」
山﨑由可里( 担当: 分担執筆)
寄宿舎教育研究会 2012年
-
和歌山県教育史 第二巻 通史編Ⅱ
和歌山県教育史編纂委員会( 担当: 分担執筆)
和歌山県教育委員会 2010年
-
『特別支援教育の現状・課題・未来』「第Ⅲ部 特別支援教育とライフサイクル 第5章 労働と進路保障」
ミネルヴァ書房(京都市) 158-166頁 2009年
-
『幼児期・学齢期に発達障害のある子どもを支援する』「第Ⅰ部幼児期における障害のある子ども支援 第1章 障害児保育の歩み」
ミネルヴァ書房(京都市) 2-14頁 2009年
-
『創立100周年記念誌』石原剛志・二井仁美・山崎由可里「近代日本感化教育史における大阪府立修徳学院所蔵資料の意義」分担「少年教護院改革構想と障害児問題」
大阪府立修徳学院( 担当: 分担執筆)
大阪府立修徳学院編集委員会 2008年03月
-
和歌山県教育史 第1巻 通史編Ⅰ
和歌山県教育史編纂委員会編( 担当: 分担執筆)
和歌山県教育委員会 2007年
-
新海英行編『現代日本社会教育史論』「感化教育における教育的機能の深化と障害児問題の展開に関する研究」
山﨑由可里( 担当: 分担執筆)
日本図書センター 2002年
-
『教育福祉入門』第四章地域生涯学習と地域福祉の創造 五障害者の人権保障-国際的理解と地域実践の課題-
光生館(東京)全275頁(分担)195-210頁 2001年
-
『講座・転換期の障害児教育』「第1巻 特別なニーズ教育と学校改革-歴史と今日の課題-」第2部 第8章「教護教育における障害児問題の展開」
三友社(東京) 第1巻全341頁 (分担)199~208頁 1999年