2024/04/16 更新

写真a

サトウ ユウスケ
佐藤 祐介
所属
教育機構 教養教育部門
職名
講師
emailアドレス
emailアドレス
プロフィール
2016年2月より現職。
和歌山の地域づくりや地方創生に関する教育活動を社会教育学をベースに行っている。科学コミュニケーション活動(サイエンスカフェ・研究アウトリーチなど)に、いかに市民がかかわり、どのような学びが生まれるかについて研究している。特に大学の理系研究や天文学分野における研究者と市民の学び、および、地域学習リーダーの育成について着目している
2010年4月より2016年1月まで北海道大学地球環境科学研究院に所属。
北海道の持続可能な地域づくりや、科学者が行う社会教育活動や科学コミュニケーション活動について実践研究を行った。
2005年9月から2010年3月まで北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)。ユニットの立ち上げから受講生教育に関わった。
外部リンク

学位

  • 修士(教育学)

所属学協会

  • 2020年11月
    -
    継続中

    社会教育推進全国協議会

  • 2010年05月
    -
    継続中

    日本社会教育学会

  • 2010年04月
    -
    継続中

    北海道教育学会

  • 2005年04月
    -
    継続中

    日本科学教育学会

  • 2002年06月
    -
    継続中

    天文教育普及研究会

  • 2002年05月
    -
    継続中

    日本地学教育学会

  • 2002年04月
    -
    継続中

    日本天文学会

▼全件表示

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 理科教育

  • 人文・社会 / 教育学 / 社会教育学・生涯学習

  • 自然科学一般 / 天文学

  • 人文・社会 / 科学教育 / 科学コミュニケーション

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2022年度   地域協働演習Adv.   連携展開科目

  • 2022年度   地域協働演習C   連携展開科目

  • 2022年度   地域協働演習B   連携展開科目

  • 2022年度   地域協働演習A   連携展開科目

  • 2022年度   地域協働演習基礎   連携展開科目

  • 2022年度   地域創業論   連携展開科目

  • 2022年度   「教養の森」ゼミナール27   教養教育科目

  • 2022年度   「教養の森」ゼミナール26   教養教育科目

  • 2022年度   「教養の森」ゼミナール25   教養教育科目

  • 2022年度   「教養の森」ゼミナール24   教養教育科目

  • 2022年度   地域学   教養教育科目

  • 2022年度   天文学   教養教育科目

  • 2022年度   サイエンス論   教養教育科目

  • 2022年度   わかやま未来学   教養教育科目

  • 2022年度   地域協働セミナー   教養教育科目

  • 2022年度   和歌山企業トップ経営論   教養教育科目

  • 2022年度   社会教育概説B   専門教育科目

  • 2022年度   社会教育概説A   専門教育科目

  • 2021年度   地域協働演習C   連携展開科目

  • 2021年度   「教養の森」ゼミナール23   教養教育科目

  • 2021年度   地域協働演習B   連携展開科目

  • 2021年度   「教養の森」ゼミナール22   教養教育科目

  • 2021年度   地域協働演習A   連携展開科目

  • 2021年度   地域学   教養教育科目

  • 2021年度   「教養の森」ゼミナール21   教養教育科目

  • 2021年度   地域協働演習基礎   連携展開科目

  • 2021年度   わかやま未来学   教養教育科目

  • 2021年度   天文学   教養教育科目

  • 2021年度   サイエンス論   教養教育科目

  • 2021年度   「教養の森」ゼミナール20   教養教育科目

  • 2021年度   地域協働演習Adv.   連携展開科目

  • 2021年度   地域創業論   連携展開科目

  • 2021年度   地域協働セミナー   教養教育科目

  • 2021年度   地域創業論   連携展開科目

  • 2020年度   地域協働演習Adv.   連携展開科目

  • 2020年度   地域協働演習C   連携展開科目

  • 2020年度   地域協働演習B   連携展開科目

  • 2020年度   地域協働演習A   連携展開科目

  • 2020年度   地域協働演習基礎   連携展開科目

  • 2020年度   地域創業論   連携展開科目

  • 2020年度   地域学   教養教育科目

  • 2020年度   天文学   教養教育科目

  • 2020年度   サイエンス論   教養教育科目

  • 2020年度   わかやま未来学   教養教育科目

  • 2020年度   地域協働セミナー   教養教育科目

  • 2019年度   地域協働セミナー   教養教育科目

  • 2019年度   地域協働自主演習Adv.   教養教育科目

  • 2019年度   地域創業論   教養教育科目

  • 2019年度   地域協働自主演習Ⅱ   教養教育科目

  • 2019年度   地域協働自主演習Ⅰ   教養教育科目

  • 2019年度   プレゼンテーションデザイン入門   教養教育科目

  • 2019年度   わかやま未来学B   教養教育科目

  • 2019年度   わかやま未来学A   教養教育科目

  • 2018年度   地域協働セミナー   教養教育科目

  • 2018年度   地域協働自主演習Adv.   教養教育科目

  • 2018年度   地域創業論   教養教育科目

  • 2018年度   地域協働自主演習Ⅱ   教養教育科目

  • 2018年度   地域協働自主演習Ⅰ   教養教育科目

  • 2018年度   プレゼンテーションデザイン入門   教養教育科目

  • 2018年度   わかやま未来学B   教養教育科目

  • 2018年度   わかやま未来学A   教養教育科目

  • 2017年度   わかやま未来学A   教養教育科目

  • 2017年度   地域協働セミナー   教養教育科目

  • 2017年度   プレゼンテーションデザイン入門   教養教育科目

  • 2017年度   わかやま未来学B   教養教育科目

  • 2017年度   地域協働自主演習Ⅱ   教養教育科目

  • 2017年度   地域協働自主演習Ⅰ   教養教育科目

  • 2016年度   わかやま未来学   教養教育科目

▼全件表示

【学部】サテライト科目

  • 2017年度   地域課題へのむきあい方   教養教育科目

研究キーワード

  • 社会教育

  • 科学教育

  • 天文教育

  • 科学コミュニケーション

  • 生涯学習

  • 天文学

▼全件表示

論文

  • 科学コミュニケーションと社会教育の接点

    佐藤 祐介 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学クロスカル教育機構研究紀要 ( 和歌山大学クロスカル教育機構 )  4   83 - 90   2023年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is to re-evaluate citizens' activities such as pollution studies in the 1960s and 1970s, and citizens' joint learning activities of natural science by The Association for the Geological Collaboration in Japan ("Chi-dan-Ken") that were active throughout Japan in the same period, from the analytical perspective of science communication introduced in Japan after the 2000s. Through this process, we will reevaluate science communication and social education in Japan. Through this process, we will explore the interface between science communication and social education, and reconsider science communication as social education.
    As a conclusion of this paper, social education activities of science, including natural science and social science, are science communication activities, There are two sides of the same coin. In other words, science communication activities can be considered as social education activities, and at the same time, it is significant to conduct science learning activities in a broad sense in social education as science communication. In other words, it is essential to discuss the science learning activities of local residents who are tackling contemporary issues from the perspectives of both science communication and social education.

    DOI

  • 研究アウトリーチによる理科教育における課題の克服 : 6年理科「太陽と月」における発展の授業実践を事例として

    佐藤 祐介 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学クロスカル教育機構研究紀要   ( 2 ) 144 - 151   2021年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The study purpose is to find out how to do special lessons. Based on the discourse of flight from science, which is one of the issues of science education, we will organize the educational practices in the astronomical field. After that, by introducing the special lesson practice that the author has implemented and considering the ingenuity in implementing it, more effective learning can be expected for children who have overcome the problems of the science special lesson by an outside lecturer. In conclusion, it is necessary for the bearers to work together and respect the learning context of the children so that the special lesson does not become a one-time lesson, and the coordinator for smooth cooperation. Roles exist in each university and region, and it should be considered to borrow their power.

    DOI

  • 「まち・ひと・しごと創生総合戦略」における地域連携の進め方における一考察

    大坪史人, 冨永哲雄, 田代優秋, 友渕貴之, 佐藤 祐介

    大学地域連携研究 ( 和歌山大学地域連携・生涯学習センター )  4   49 - 55   2017年03月

  • 科学コミュニケーション活動を通じた地域住民の生涯学習支援の課題と可能性

    佐藤祐介

    和歌山大学地域連携・生涯学習センター年報   ( 15 ) 33 - 38   2017年03月  [招待有り]

  • 初年次学生における希望就職地の選択の現状 : 「わかやま未来学副専攻」に関する学生アンケートから (特集 わかやま未来学)

    冨永 哲雄, 田代 優秋, 佐藤 祐介, 大坪 史人, 友渕 貴之

    年報 : Gaudeamus igitur sparsos congregavit ( 和歌山大学「教養の森」センター )  ( 3 ) 48 - 62   2017年03月

    DOI

  • 研究者の科学コミュニケーション活動と生涯学習

    佐藤祐介

    社会教育学研究   51 ( 2 ) 13 - 22   2015年08月  [査読有り]

  • 大学による地域住民への環境学習実践の成果と課題 : 「地球の調べ方・ワークショップ」を事例に

    佐藤 祐介, 一星 礼

    高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 ( 北海道大学高等教育推進機構 )  ( 21 ) 41 - 58   2014年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This report considers the significance of learning opportunities furnished by university researchers to community residents through lifelong learning and social education research outreach activities. The subject is a case study concerning the "Workshop of SHIRABEKATA on Earth" (Workshop on How to Examine the Earth), which the Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University has continued to hold since 2011. The workshop is an extension course for community residents. University researchers planned this workshop with the express purpose of participant learning. As a result, at least 25% of the participants are familiar with the theme of each session and with the research being conducted based on their learning at the workshop. The learning processes, achievements and feedback of the community residents participating in the workshop provide the researchers, who also act as lecturers, with new perspectives on their own research. A well-planned research outreach activity such as this is useful as an initial step for a university functioning as a Center of Community (COC) because it helps the university and researchers establish a new relationship with community residents. To achieve this, those engaged in university research outreach activities must understand that such activities provide learning opportunities for community residents. They must also improve their competencies in planning and implementing outreach activities. At the same time, regional supporters of life-long learning organizations need to recognize research outreach activities as new occasions for learning. Furthermore, universities need to function as COCs in cooperation with regional learning supporters to create learning opportunities for community residents.

    DOI

  • 地域連携コーディネーターの組織化と力量形成の展望

    佐藤祐介

    大学地域連携研究 ( 和歌山大学地域連携・生涯学習センター )  1   45 - 51   2014年02月  [招待有り]

  • 天文学普及プロジェクト「天プラ」はなにを目指すか : 第2幕を振り返って

    高梨 直紘, 平松 正顕, 伊藤 哲也, 大重維貴乃, 亀谷和久, 川越至桜, 日下部展彦, 佐藤祐介, 塚田健, 内藤誠一郎, 夏苅聡美, 額谷宙彦

    天文教育 ( 天文教育普及研究会 )  26 ( 1 ) 20 - 28   2014年01月

  • 講演会の生中継--「新しい中継」の科学技術コミュニケーションにとっての可能性

    佐藤 祐介

    科学技術コミュニケーション ( 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP) )  0 ( 7 ) 177 - 184   2010年03月  [査読有り]

  • 天プラの挑戦(5)サイエンスカフェの総括

    亀谷和久, 高梨直紘, 平松正顕, 塚田 健, 佐藤祐介, 伊藤哲也, 内藤誠一郎, 夏苅聡美, 額谷宙彦

    天文教育 ( 天文教育普及研究会 )  21 ( 3 ) 40 - 50   2009年05月

  • 天プラの挑戦(4)地域の力による天文学普及の試み

    塚田健, 高梨直紘, 平松正顕, 亀谷和久, 佐藤祐介, 伊藤哲也, 内藤誠一郎, 夏苅聡美, 額谷宙彦

    天文教育 ( 天文教育普及研究会 )  21 ( 2 ) 55 - 59   2009年03月

  • 天プラの挑戦(3)グッズ開発で広がる可能性

    平松正顕, 高梨直紘, 塚田 健, 亀谷和久, 佐藤祐介, 伊藤哲也, 内藤誠一郎, 夏苅聡美, 額谷宙彦

    天文教育 ( 天文教育普及研究会 )  21 ( 1 ) 36 - 42   2009年01月

  • 天プラの挑戦(2)コミュニケーションをデザインする--天プラ流コミュニケーション術

    佐藤祐介, 高梨直紘, 平松正顕 (担当区分: 筆頭著者 )

    天文教育 ( 天文教育普及研究会 )  20 ( 6 ) 31 - 34   2008年11月

  • 天文学普及プロジェクト「天プラ」の挑戦

    高梨直紘, 平松正顕, 塚田健, 伊藤哲也, 亀谷和久, 佐藤祐介, 内藤誠一郎, 夏苅聡美, 額谷宙彦

    天文教育 ( 天文教育普及研究会 )  20 ( 5 ) 32 - 39   2008年09月

  • Polarimetric imager for comets, PICO

    Yuji Ikeda, Hideyo Kawakita, Reiko Furusho, Yusuke Sato, Toshihiro Kasuga

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( OXFORD UNIV PRESS )  59 ( 5 ) 1017 - 1025   2007年10月  [査読有り]

     概要を見る

    We constructed an imaging polarimeter, PICO, that was optimized for comets and/or cometary objects. PICO has a field-of-view of 5' x 10' and employs a fixed Wollaston prism as an analyzer. In the case of polarimeters using a double-beam prism, such as a Wollaston prism, lateral chromatic aberrations originating from the prism often degrade the image quality and measurement accuracy. However, PICO suffers little lateral chromatic aberration due to compensation provided by newly designed lens systems that generate opposite lateral colors. Owing to this design, PICO can obtain highly resolved and very accurate polarization images throughout the FOV (field-of-view). The total accuracy is estimated to be Delta P similar or equal to [(P/85)(2) + 0.3(2)](1/2)% in polarization degree and theta <= 3 degrees in position angle; these values are satisfactory for cometary studies.

    DOI

  • Imaging polarimetry of Comet 9P/Tempel before and after the Deep Impact

    Reiko Furusho, Yuji Ikeda, Daisuke Kinoshita, Wing-Huen Ip, Hideyo Kawakita, Toshihiro Kasuga, Yusuke Sato, Hung-Chin Lin, Ming-Shin Chang, Zhong-Yi Lin, Jun-Ichi Watanabe

    ICARUS ( ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE )  190 ( 2 ) 454 - 458   2007年10月  [査読有り]

     概要を見る

    The NASA's Deep Impact mission was the first impact experiment to a cometary nucleus. The target of the mission was Comet 9P/Tempel, one of the Jupiter family comets. The impact was performed on July 4th, 2005. Imaging polarimetric observations were carried out by Polarimetric Imager for Comets (PICO) mounted on the Lulin One-meter Telescope (LOT) at Lulin Observatory, Taiwan. Intensity and linear polarization degree maps were obtained on July 3-5, 2005. Impact ejecta plume was clearly recognized in the enhanced intensity map. Furthermore, arc-shaped region of high polarization was recognized in the polarization map. Dust grains in this region had larger expansion velocity than the grains which provided the brightest area in the intensity map. comparing our results with the MIR spectroscopy obtained by Subaru Telescope we conclude that very small carbonaceous grains might be responsible for the region of high polarization. (C) 2007 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

  • Science and Technology Delivery: Science Education on the Move

    Yusuke Sato

    Public Communication of Science and Technology Paper:0259.2006     2006年  [査読有り]

  • Automatic detection algorithm for small moving objects

    T Yanagisawa, A Nakajima, K Kadota, H Kurosaki, T Nakamura, F Yoshida, B Dermawan, Y Sato

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( OXFORD UNIV PRESS )  57 ( 2 ) 399 - 408   2005年04月  [査読有り]

     概要を見る

    We have devised an automatic detection algorithm for unresolved moving objects, such as asteroids and comets. The algorithm uses many CCD images in order to detect very dark moving objects that are invisible on a single CCD image. We carried out a trial observation to investigate its usefulness, using a 35-cm telescope. By using the algorithm, we succeeded to detect asteroids down to about 21 mag. This algorithm will contribute significantly to searches for near-Earth objects and to solar-system astronomy.

    DOI

  • Photometric observations of a very young family-member asteroid (832) Karin

    F Yoshida, B Dermawan, T Ito, Y Sawabe, M Haji, R Saito, M Hirai, T Nakamura, Y Sato, T Yanagisawa, R Malhotra

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( OXFORD UNIV PRESS )  56 ( 6 ) 1105 - 1113   2004年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The asteroid (832) Karin is the largest member of the Karin family. which is thought to have been formed by a catastrophic collision 5.8 Myr ago. We performed photometric observations of Karin from 2003 July to September. and we report here on its lightcurve and colors in several visible bands. The rotational synodic period of Karin was determined to be 18.35 +/- 0.02 hr. Its absolute magnitude (H) and the slope parameter (G) of the Solar phase curve were 11.49 +/- 0.02 and 0.19 +/- 0.04, respectively. Based on our color observations. we confirmed that Karin is an S-type asteroid. In addition, we found that there is likely to be a color variation over the Surface of Karin. We infer that the color variation is due to the difference between the fresh surface. excavated by the family-forming disruption, and the weathered surface, exposed to space radiation and particle bombardment over a long period.

    DOI

  • First result of June Boötid meteor spectrum

    Kasuga, T, Watanabe, J, Ebizuka, N, Sugaya, T, Sato, Y

    Astronomy and Astrophysics ( E D P SCIENCES )  424 ( 3 ) L35 - L38   2004年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper shows the first observational result of a spectrum of a June Bootid meteor obtained by the High-Definition TV observational system. The very faint spectrum appeared at 15(h)59(m)29.69(s) on 2004 June 23 UT, which was about 5th magnitude. Wavelengths between 360-620 nm were observed, and the strong emissions of neutral atoms as MgI, FeI and NaI were identified. Emissions of single ionized atoms were not observed. The abundances of metallic atoms, their excitation temperature were obtained under the Local Thermal Equilibrium (LTE) conditions. The results, Fe/Mg=0.15 and Na/M=0.00027 suggest the possibility that the abundances of June Bootid meteor are extremely different from the solar system abundances. The excitation temperature value, 3867+/-13 K is low in agreement with their slow moving velocity.

    DOI

  • CCD photometry of the MUSES-C mission target: Asteroid (25143) 1998 SF36

    B Dermawan, T Nakamura, H Fukushima, H Sato, F Yoshida, Y Sato

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN ( OXFORD UNIV PRESS )  54 ( 4 ) 635 - 640   2002年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Near-Earth asteroid (25143) 1998 SF36 is now planned as the target for the Japanese MUSES-C sample return mission. We conducted extensive photometric observations at NAO-Mitaka from 2001 February 15 until March 19 to obtain its physical properties, such as asteroid's colors, rotation period, phase curve, and light curves. The colors of this asteroid were found to be S-type and in agreement with the spectroscopic result by Binzel et al. (2001, Meteor. Planet. Sci., 36, 1167). From the phase curve of this object, the visual absolute magnitude is obtained to be 18.61 +/- 0.18; we suggest that the albedo may be higher than that for typical S-type asteroids, after applying a known empirical relation between phase curve slope and geometric albedo. We also reveal that the synodic rotation period of this asteroid is 12.13 +/- 0.02hr and the peak-to-peak light variation amplitude at zero phase angle has been shown to be similar to 0.49 mag, which implies the ratio of the longest and intermediate ellipsoidal axes for the asteroid greater than or similar to 1.6.

    DOI

▼全件表示

書籍等出版物

  • はじめよう!科学技術コミュニケーション

    科学技術コミュニケーター養成ユニット編著

    ナカニシヤ出版  2008年01月  ISBN: 4779502233

     概要を見る

    第14章「出前授業」を執筆した。

Misc

  • 語り合い、つながりあって20年 : 社全協関西ネットワークのあゆみ

    社全協関西ネットワーク, 村田 和子, 佐藤 祐介

    月刊社会教育   67 ( 7 ) 12 - 20   2023年06月  [招待有り]

  • 集会報告:第62回社会教育研究全国集会現地世話人会発足会

    佐藤 祐介 (担当区分: 筆頭著者 )

    月刊社会教育   67 ( 5 ) 80 - 81   2023年05月

  • 「わかやま未来学副専攻」の取り組み ー星空を地域資源として生かすー

    佐藤 祐介 (担当区分: 筆頭著者 )

    第33回天文教育研究会集録     237 - 240   2019年11月

  • 悩みに効いた恩師の言葉

    佐藤 祐介 (担当区分: 筆頭著者 )

    月刊社会教育10月号     75   2019年10月  [招待有り]

  • 研究者の社会貢献・アウトリーチ活動と生涯学習

    佐藤 祐介 (担当区分: 筆頭著者 )

    第29回天文教育研究会収録     123 - 127   2015年11月  [招待有り]

  • 寒冷な地域特性を活かした産官学発展の取り組み~星野リゾートトマム・占冠村・北海道大学の三者が発展する連携へ~

    中村一樹, 吉村暢彦, 根岸淳二郎, 佐藤祐介, 佐藤友徳, 山中康裕, 藤吉康志, 佐藤志穂, 山岸奈津子, 田中大介, 星宏聡, 上林宣夫, 橋本亮一, 今野裕次郎, 鈴木和仁, 佐藤大介, 岡崎善二, 藤本武, 中村博

    寒地技術論文・報告集(CD-ROM)   28   2012年

  • P101 トマムにおける雲海発生メカニズムの研究と観光・教育への応用(ポスター・セッション)

    中村 一樹, 佐藤 友徳, 藤吉 康志, 佐藤 祐介, 吉村 暢彦, 山中 康裕

    大会講演予講集 ( 社団法人日本気象学会 )  100   350 - 350   2011年10月

  • B368 新たな観光資源「トマムの雲海」を通じた産学連携の学びの実践 : トマム雲海仙人の雲修行(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)

    中村 一樹, 佐藤 祐介, 吉村 暢彦, 森 佳祐, 久保 拓士, 渡邊 恵実, 田沼 大和, 山中 康裕, 藤吉 康志, 鈴木 和仁, 橋本 亮一, 星 宏聡, 今野 裕次郎, 田中 大介, 今里 舞, 山岸 奈津子, 近藤 真弘

    大会講演予講集 ( 社団法人日本気象学会 )  98   185 - 185   2010年09月

  • P218 気象教育教材の開発と実践 その3 : 動物園の科学イベントにおける南極の立体天気図実践について(ポスターセッション)

    小松 麻美, 中村 一樹, 中山 雅茂, 佐藤 祐介

    大会講演予講集 ( 社団法人日本気象学会 )  97   268 - 268   2010年04月

  • P101 気象教育教材の開発と実践 その2 : 南極の立体天気図を用いた高校での授業について

    小松 麻美, 郡 伸子, 堀江 祐圭, 朝野 裕一, 村上 恵, 松西 加奈恵, 佐藤 祐介

    大会講演予講集 ( 社団法人日本気象学会 )  93   314 - 314   2008年04月

  • P102 気象教育教材の開発と実践 : 立体天気図を用いた実験教室

    小松 麻美, 堀江 祐圭, 朝野 裕一, 郡 伸子, 村上 恵, 佐藤 祐介

    大会講演予講集 ( 社団法人日本気象学会 )  92   354 - 354   2007年09月

  • 2004年うしかい座流星群のビデオ観測

    菅谷多都子, 春日敏測, 佐藤祐介

    国立天文台報 ( 国立天文台 )  8 ( 1 ) 37 - 41   2005年04月

▼全件表示

科学研究費

  • メタバースにおける科学コミュニケーション活動の評価とモデル開発

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 自然科学学習から地域づくり学習への展開を目指す大学地域連携に関する実践的研究

    2017年04月
    -
    2023年03月
     

    若手研究(B)  代表

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • 講師

    2024年02月15日

    和歌山県経営者協会

     詳細を見る

    司会

    和歌山市主催の就職イベントでの司会及び講師。

  • コーディネータ

    2023年11月25日

    和歌山県経営者協会

     詳細を見る

    県内就職支援

    和歌山市主催の就職イベントでの司会及び講師。

  • 助言者

    2023年09月08日

    令和5年度近畿社会教育研究大会事務局(近畿社会教育委員連絡協議会事務局)

     詳細を見る

    大学地域連携

    9月8日開催の近畿地区社会教育研究大会(滋賀大会)第2分科会(地域づくり)において、「和歌山市における大学生と地域が連携した地域づくりー空き家活用による居場所づくりと商店街活性化」についての助言・指導。

  • 講演会講師

    2023年05月16日

    和歌山県教育委員会生涯学習課

     詳細を見る

    講演講師

    令和5年5月16日(火)に開催する「令和5年度新任社会教育関係職員等研修講座」において、生涯学習・社会教育の基礎について講演する。

  • 交流会講師

    2023年02月14日

    和歌山県経営者協会

     詳細を見る

    講演講師

    2月14日に開催する和歌山市主催の「企業研究会&交流会」において、交流会の講師をして頂きます。

  • 就活交流会講師

    2022年12月17日

    和歌山県経営者協会

     詳細を見る

    講演講師

    12月17日(土)和歌山市主催の就活イベント「学生×企業就活交流会」にて、グループワークのファシリテーターとして講師をして頂きます。

  • 秋の夜空を観察しよう

    2022年10月21日
    -
    2022年10月22日

    留萌市立るもい健康の駅

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演・天体観測,日付:10月21日

  • 研修会講師

    2022年07月16日

    和歌山県経営者協会

     詳細を見る

    インターンシップ

    7月16日(土)わかやま夏季インターンシップの学生向け事前研修会で学生同士の交流会をしてグループワークを行う際にコーディネーターとして講師をしていただきます。

  • 星のソムリエ資格取得講座 講師

    2022年06月18日

    一般社団法人和歌山県熊野南紀連盟

     詳細を見る

    天文教育

    資格取得講座における星の文化に関する講義

  • コーディネーター

    2021年12月18日

    和歌山県経営者協会

     詳細を見る

    運営参加・支援

    和歌山市主催(受託実施:和歌山県経営者協会)の「学生×企業 就活交流会」において、就職活動学生と企業担当者を結び付け、自由・活発に意見交換できるようにコーディネーターを務める。

  • 夏の夜空を観察しよう

    2021年10月14日
    -
    2021年10月15日

    留萌市立るもい健康の駅

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演・天体観測,日付:10月14日

  • 令和3年度社会教育主事講習講師

    2021年07月26日
    -
    2021年08月20日

    和歌山大学紀伊半島価値共創基幹

     詳細を見る

    社会教育主事講習

    令和3年度社会教育主事講習における講義並びに指導・助言

  • 星のソムリエ資格取得講座

    2021年06月25日

    一般社団法人和歌山県熊野南紀連盟

     詳細を見る

    天文教育

    資格取得講座における星の文化に関する講義

  • 講義講師

    2020年11月09日
    -
    2020年11月16日

    国立高等専門学校機構 和歌山工業高等専門学校

     詳細を見る

    講演講師

    和歌山高専4年次カリキュラム「ベンチャー講座」における講義講師

  • 夏の夜空を観察しよう

    2020年09月

    留萌市立るもい健康の駅

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演・天体観測,日付:9月10日

  • 講義のゲスト講師(ゲストスピーカー)

    2020年07月31日

    公立大学法人大阪 大阪府立大学

     詳細を見る

    紀の国大学

    本学の地域再生(CR)副専攻科目「地域再生概論」(金曜・2コマ)ゲストスピーカー。
    7月31日(金)分の講義(オンライン授業)として、
    貴学での地域再生・活性化の試みや、その現状及び課題についてご講義頂く。

  • 紀の国大学合同成果発表会

    2020年02月

    紀の国大学協議会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    紀の国大学参加校学生の副専攻などでの地域活動の報告,日付:2月27日

  • 採用担当者のための勉強会

    2020年01月

    COC+推進室、キャリアセンター、和歌山県経営者協会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    地元企業採用担当者のための最新採用方法にかんする勉強会,日付:1月21日

  • 紀の国大学シンポジウム

    2019年11月

    紀の国大学協議会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    地域活性化に関わる基調講演及びCOC+事業の活動報告、パネルディスカッション,日付:11月16日

  • わかやま未来塾

    2019年11月

    和歌山大学COC+推進室

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    和歌山の農業とミカンの講義、農作業、農業者との交流会,日付:2日〜4日

  • 夏の夜空を観察しよう

    2019年08月

    るもい健康の駅

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演・天体観測,日付:8月29日

  • 紀の国大学合同成果発表会

    2019年02月

    紀の国大学協議会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    紀の国大学参加校学生の副専攻などでの地域活動の報告,日付:2月27日

  • 夏の夜空を観察しよう

    2018年08月

    るもい健康の駅

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    天体観望会,日付:8月9日

  • 紀の国大学シンポジウム

    2017年11月

    紀の国大学協議会

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    地域活性化に関わる基調講演及びCOC+事業の活動報告、パネルディスカッション,日付:11月28日

  • 伝統的七夕の星空を観察しよう

    2016年08月

    るもい健康の駅

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    講演・天体観測,日付:8月10日

▼全件表示

学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 和歌山市生涯学習推進協議会委員

    2023年04月01日
    -
    2025年03月31日
     

    和歌山市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    和歌山市生涯学習推進協議会委員に就任し、専門的立場から意見を述べる。

  • 第62回社会教育研究全国大会現地世話人会事務局長

    2022年12月
    -
    継続中
     

    社会教育推進全国協議会

     詳細を見る

    社会教育

    第62回社会教育研究全国大会が2023年8月下旬に開催されるに当たり、現地世話人会事務局長を拝命し、現地報告者や会場、韓国からの訪問団受け入れのコーディネートを行っている。

  • 貝塚市市民意識調査実施業務における貝塚市委託業務実施事業者選定委員

    2022年08月17日
    -
    2023年03月31日
     

    大阪府貝塚市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    市民との協働によるまちづくりを推進するために、市内在住の18歳以上の市民2000人を無作為抽出し意識調査を実施します。
    市民意識調査では、市政に対する市民ニーズの動向を把握・分析し、各種政策立案の基礎資料を作成することを目的としています。
    委員おかれましては、市民意識調査委託事業者を選定するにあたり、事業者からの提案書類審査及びプレゼンテーション等の内容を審査していただきます。

  • 和歌山市中央公民館運営審議会委員

    2022年08月01日
    -
    2024年03月31日
     

    和歌山市教育委員会 

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

     和歌山市中央公民館運営審議会委員に就任し、専門的立場から意見をいただく。

  • 泉南市立文化ホール指定候補者選定委員会委員

    2022年08月01日
    -
    2023年03月31日
     

    泉南市教育委員会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    泉南市立文化ホールの指定管理者の候補となる団体の選定に関する事項を審議するための委員業務

  • 岸和田市生涯学習審議会 委員

    2022年06月28日
    -
    2024年03月31日
     

    大阪府岸和田市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    岸和田市生涯学習審議会における委員

  • 代表

    2021年09月
    -
    継続中
     

    月刊社会教育を読む会和歌山

     詳細を見る

    社会教育

    「月刊社会教育を読む会和歌山」という、市民団体の代表をつとめ、社会教育についての学習会を毎月1回和歌山市民図書館にて実施する。

  • 代表

    2021年08月
    -
    継続中
     

    わかやま科学こうろん実行委員会

     詳細を見る

    科学コミュニケーション、社会教育、サイエンスカフェ

    「わかやま科学こうろん実行委員会」という市民団体による、市民対象のサイエンスカフェ的イベントを企画実施することによって、市民への科学コミュニケーションおよび社会教育の実践をおこなうとともに、実行委員会のメンバーに対して、科学コミュニケーションの学習会を実施する。

  • 第36回天文教育研究会実行委員

    2020年09月
    -
    2021年09月
     

    日本天文教育普及研究会

     詳細を見る

    天文教育

    第36回天文教育研究会実行委員として、全国研究大会の実行委員を務めた。

  • 全国委員

    2020年08月
    -
    継続中
     

    社会教育推進全国協議会

     詳細を見る

    社会教育

    社会教育推進全国協議会の和歌山県選出全国委員として、他の県の全国委員と、各地の状況について情報提供、研究交流をおこなう。

  • 委員

    2020年01月
    -
    2020年03月
     

    COCに係る教育プログラム開発委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2020年1月~2020年3月

  • 委員

    2019年01月
    -
    2019年03月
     

    和歌山工業高等専門学校COCに係る教育プログラム開発委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年1月~2019年3月

  • 委員

    2017年11月
    -
    2018年03月
     

    COCに係る教育プログラム開発委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2017年11月~2018年3月

▼全件表示