Books etc - ZUSHI Naoyuki
-
ベーシック+(プラス)/人的資源管理〈第2版〉
( Part: Contributor, Work: 第7章「雇用」,第11章「賃金」)
中央経済社 2025.03 ISBN: 9784502532412
-
上林 憲雄, 厨子 直之, 森田 雅也( Part: Joint author, Work: 第4章「第4章 組織は人をどのように雇い入れるのか:採用・異動」,第5章「組織は人をどのように育てるのか:キャリア開発・人材育成・教育訓練」,第6章「組織は仕事の結果をどのように評価するのか:評価・考課」,第8章「組織は人にどのような報酬を与えるのか:賃金・福利厚生・退職金」,第13章「多様化する雇用形態を組織はどう管理するのか:非正規雇用」)
有斐閣 2025.03 ISBN: 4641184739
-
新版 人材開発辞典
二神, 恭一, 藁谷, 友紀, 奥林, 康司( Part: Contributor, Work: 26項目の執筆)
東洋経済新報社 2024.09 ISBN: 4492962107
-
戦略的医療マネジメント : VUCA時代を乗り切るMBA視点
角田, 圭雄, 日本医療戦略研究センター( Part: Contributor, Work: 「サービスとしての医療における人材マネジメント」(11~19ページ))
中外医学社 2021.11 ISBN: 9784498148062
-
こころの資本 : 心理的資本とその展開
Luthans, Fred, Youssef‐Morgan,Carolyn M., Avolio, Bruce J., 開本, 浩矢, 加納, 郁也, 井川, 浩輔, 高階, 利徳, 厨子, 直之( Part: Joint author)
中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売) 2020.06 ISBN: 9784502336812
-
社会起点発想のコミュニティ創生―NEXCO中日本における新たな地域連携の仕組みと人財育成―
厨子直之( Part: Sole author)
good.book 2020.06
-
組織行動論 (ベーシック+)
開本浩矢編著( Part: Contributor)
中央経済社 2018
-
経験から学ぶ人的資源管理(新版)
上林 憲雄、厨子 直之、森田 雅也( Part: Joint author)
有斐閣 2017
-
人的資源管理
厨子 直之( Part: Contributor, Work: 「第9章 雇用」,「第13章 賃金」)
中央経済社 ベーシック+(プラス) 2015
-
現代人的資源管理(「第10章 人事評価制度の導入効果の測定」)
上林憲雄・平野光俊・森田雅也( Part: Contributor)
中央経済社 2013
-
入門・組織行動論(第2版)(「第11章 組織変革」)
開本浩矢( Part: Contributor)
中央経済社 2013
-
経験から学ぶ人的資源管理
上林憲雄・厨子直之・森田雅也( Part: Joint author)
有斐閣 2010.10
-
『入門・人的資源管理』(第2版)(担当章:第4章「人事等級制度」)
奥林康司・上林憲雄・平野光俊( Part: Contributor)
中央経済社 2010.04
-
Human Resource Management: Theory and Practice (3rd edition)(『人的資源管理―理論と実践―』)(担当部分:第9章「Reward management」(「報酬管理」))
上林憲雄・原口恭彦・三崎秀央・森田雅也( Part: Contributor)
文眞堂 2009.06
-
ホワイトカラーの職務・成果主義賃金制度に関する事例分析
厨子直之( Part: Sole author)
Working Paper SeriesNo.08-08 2009
-
第11章 組織変革
開本浩矢編著( Part: Contributor)
中央経済社 2007
-
ホワイトカラーの職務設計と賃金制度に関する理論的・実証的研究
厨子直之( Part: Sole author)
神戸大学課程博士学位請求論文 2007
-
J. ブラトン「報酬管理」Bratton, J.“Reward Management”
厨子直之( Part: Sole author)
神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフシリーズNo.0610 2006
-
組織フラット化に伴う賃金制度改革
厨子直之( Part: Sole author)
千倉書房 2006
-
人事制度や組織の動向に関するアンケート実態調査報告書
奥林康司他2名との共著( Part: Joint author)
神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフシリーズNo.0611 2006