2025/01/15 更新

写真a

ヒライ チヅコ
平井 千津子
所属
イノベーションイニシアティブ基幹 アントレプレナーシップデザインセンター
職名
特任助教
外部リンク

論文

  • Does Deep Learning Enhance the Estimation for Spatially Explicit Built Environment Stocks through Nighttime Light Data Set? Evidence from Japanese Metropolitans.

    Zhiwei Liu, Ryusei Saito, Jing Guo, Chizuko Hirai, Chihiro Haga, Takanori Matsui, Hiroaki Shirakawa, Hiroki Tanikawa

    Environmental science & technology   57 ( 9 ) 3971 - 3979   2023年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Built environment stocks have attracted much attention in recent decades because of their role in material and energy flows and environmental impacts. Spatially refined estimation of built environment stocks benefits city management, for example, in urban mining and resource circularity strategy making. Nighttime light (NTL) data sets are widely used and are regarded as high-resolution products in large-scale building stock research. However, some of their limitations, especially blooming/saturation effects, have hampered performance in estimating building stocks. In this study, we experimentally proposed and trained a convolution neural network (CNN)-based building stock estimation (CBuiSE) model and applied it to major Japanese metropolitan areas to estimate building stocks using NTL data. The results show that the CBuiSE model is capable of estimating building stocks at a relatively high resolution (approximately 830 m) and reflecting spatial distribution patterns, although the accuracy needs to be further improved to enhance the model performance. In addition, the CBuiSE model can effectively mitigate the overestimation of building stocks arising from the blooming effect of NTL. This study highlights the potential of NTL to provide a new research direction and serve as a cornerstone for future anthropogenic stock studies in the fields of sustainability and industrial ecology.

    DOI

  • Mapping Uncounted Anthropogenic Fill Flows: Environmental Impact and Mitigation

    Yuji Hara, Chizuko Hirai, Yuki Sampei

    Land ( MDPI AG )  11   1959   2022年11月  [査読有り]

     概要を見る

    <jats:p>Fill material flows created by land development earthworks are anthropogenic agents that generate massive energy use from their heavy loads. However, formal quantification of these flows has been neglected. We use Osaka Prefecture in Japan as a case study to quantify fill flows and associated CO2 emissions. We collected data on fill flows, including fill generation and acceptance. We mapped these publicly uncounted fill flows and calculated the CO2 emissions from the associated energy use. We also simulated a scenario in which optimized shortest-distance matching is achieved between fill generators and acceptors. We estimated the current fill flows based on distance and weight and broke down the total by type of site and activity. We compared our estimates of current fill flows with estimates from our matching simulation and found the simulation could achieve an 8448 km reduction in flow length and a 5724 t-CO2 reduction in emissions associated with transportation. We discussed the implications of flexible matching, especially in different construction sectors, and the importance of continuous, spatially geo-referenced monitoring of these fill flows toward further environmental impact mitigation. The approach presented here could apply to assessing environmental loads arising from landform changes in other cities and lead to development of a new regional- and global-scale fill material science in the Anthropocene.</jats:p>

    DOI

  • 衛星画像を用いた畳み込みニューラルネットワークによる 建物延床面積推計に関する研究

    齋藤 隆成, LIU Zhiwei, 平井 千津子, 芳賀 智宏, 松井 孝典, 白川 博章, 谷川 寛樹

    環境情報科学 ( 一般社団法人 環境情報科学センター )  51 ( 1 ) 84 - 84   2022年03月  [査読有り]

    DOI

  • 市町村別での災害廃棄物発生原単位の整備に関する研究 -南海トラフ地震防災対策推進地域および特別強化地域を対象に-

    中尾 彰文, 山本 玲於奈, 平井 千津子, 吉田 登, 靏巻 峰夫

    土木学会論文集G(環境) ( 公益社団法人 土木学会 )  76 ( 6 ) II_61 - II_72   2020年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,南海トラフ地震防災対策推進地域および特別強化地域の市町村が,地域特性をふまえて災害廃棄物処理計画を策定または改定する際の判断材料となる災害廃棄物発生原単位を整備するとともに,その原単位を用いて予測した際に留意すべき点を精査した.その結果,既存原単位がもつ性格が市町村の事情と合わない市町村が存在することが明らかとなった.また,既存原単位に比べ小さい値を示す内陸部の一部の市町村や,既存原単位との当てはまりが良いと判断される市町村を抽出した.そして,今後の災害廃棄物処理計画を策定または改訂する際に有効な材料を提案した.

    DOI

  • 衛星夜間光情報に基づく深層学習による建築物の延床面積推計に関する研究

    齋藤 隆成, 平井 千津子, 芳賀 智宏, 松井 孝典, 白川 博章, 谷川 寛樹

    土木学会論文集G(環境) ( 公益社団法人 土木学会 )  76 ( 6 ) II_1 - II_7   2020年  [査読有り]

     概要を見る

    循環型社会の構築に向け,資源の蓄積・挙動を把握するための世界規模でのマテリアルストック・フロー分析が重要である.統計データの制約問題に対し,全球にて低コストで入手可能な衛星画像データの有効性が示唆される.近年,衛星画像解析の手法として,畳み込みニューラルネットワーク(CNN)が注目されている.本研究では,CNNを用いて夜間画像から建物延床面積を推計するモデル開発を行うことを目的とした先行的研究を行った.日本の三大都市圏(東京都市圏,大阪都市圏,名古屋都市圏)を対象範囲として,学習地域と推計地域を交代させ,延床面積を推計した.さらに,推計精度を検証した.大阪学習-名古屋推計では,名古屋都市圏全域の建物延床面積は450 million m<sup>2</sup>と判明した.

    DOI

  • 人工林活性化を目指した木材資源活用シナリオの導入に関する研究

    岩見 千津子, 谷川 寛樹

    環境情報科学論文集 ( 一般社団法人 環境情報科学センター )  ceis16   15 - 15   2002年  [査読有り]

     概要を見る

    維持管理が行われなくなった人工林は, 木材生産能力の低下だけでなく, 二酸化炭素固定機能や水質涵養機能といった, 森林が本来持っているさまざまな機能が失われることになる. そこで本研究では人工林をエネルギー資源として活用するために, 人工林の手入れ法·回収範囲·利用法についてシナリオを設定し, 検討を行った. なお本研究では, GISの利用による林道や傾斜角データと衛星画像による森林の現況データなどの詳細なデータを取り扱うことで, 空間的な解析を可能にした. その結果, ケーススタディ地域のエネルギー必要量に対して, 間伐材を木質バイオマス発電に利用したシナリオでは, 4∼32%, 同じく間伐材をペレットストーブで暖房用に利用したシナリオでは19∼151%のエネルギー供給が可能であることがわかった.

    DOI

▼全件表示

Misc

  • 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の避難時における 土砂災害リスク : 横垣峠の事例

    石田 優子, 坂原 秀亮, 平井 千津子

    歴史都市防災論文集 ( 立命館大学歴史都市防災研究所 )  17   219 - 224   2023年07月

    DOI

  • 人工林を起源としたカメムシによる果樹被害メカニズム解明に関する基礎的研究

    元森ひろ子, 岩見千津子, 谷川寛樹, 森下正彦, 法眼利幸

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   2005   2005年

  • LCAを用いた未利用木質バイオヤスエネルギーの導入効果の検討

    坂本知保, 岩見千津子, 谷川寛樹, 法眼利幸, 日下正基

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   2004   2004年05月

  • システムダイナミックスを用いた木質バイオマスの利用可能性の検討 ~和歌山県における山村地域のケーススタディ~

    岩見千津子, 谷川寛樹, 法眼利幸, 日下正基

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   58th ( Disk 2 )   2003年09月

  • 間伐材を利用した木質ペレットのLCC・LCEの検討

    坂本知保, 岩見千津子, 谷川寛樹, 法眼利幸, 日下正基

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   2003   2003年05月

  • 森林活性化を目指した木材資源利活用法に関する研究~木質バイオマス発電とペレットストーブの導入可能性~

    岩見千津子, 仁和亮, 谷川寛樹

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   2002   2002年03月

▼全件表示