2025/05/02 更新

写真a

ズシ コウダユウ
図子 浩太佑
所属
教育学部 保健体育
職名
講師
外部リンク

学歴

  • 2019年
    -
    2022年

    筑波大学   人間総合科学研究科   コーチング学専攻  

  • 2017年
    -
    2019年

    筑波大学   人間総合科学研究科   体育学専攻  

  • 2013年
    -
    2017年

    筑波大学   体育専門学群  

学位

  • 博士(コーチング学)   2022年

  • 修士(体育学)   2019年

  • 学士(体育学)   2017年

経歴

  • 2025年05月
    -
    継続中

    滋賀大学   データサイエンス学部   特任講師

  • 2025年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   教育学部   講師

  • 2025年04月
    -
    継続中

    滋賀大学   経済学部   非常勤講師

  • 2024年04月
    -
    2025年03月

    立命館大学   スポーツ健康科学部   非常勤講師

  • 2023年04月
    -
    2025年03月

    龍谷大学   非常勤講師

  • 2022年10月
    -
    2025年03月

    京都教育大学   教育学部   非常勤講師

  • 2022年09月
    -
    2025年03月

    京都産業大学   現代社会学部   非常勤講師

  • 2022年07月
    -
    2022年08月

    白鴎大学   教育学部 発達科学科   授業(実習)補助

  • 2022年04月
    -
    2025年03月

    滋賀大学   経済学部   特任講師

  • 2020年04月
    -
    2020年09月

    埼玉県立大学   保健医療福祉学部 健康開発学科   非常勤講師

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

    埼玉大学   教育機構   非常勤講師

▼全件表示

所属学協会

  • 2019年12月
    -
    継続中

    日本体力医学会

  • 2019年01月

    European College of Sport Science

  • 2018年05月
    -
    継続中

    日本体育・スポーツ・健康学会

  • 2018年04月

    International Society of Biomechanics in Sports

  • 2017年12月
    -
    継続中

    日本コーチング学会

研究分野

  • ライフサイエンス / スポーツ科学 / コーチング、トレーニング

研究キーワード

  • コーチング

  • 陸上競技

  • トレーニング

  • 測定評価

  • レジスタンストレーニング

  • プライオメトリクストレーニング、ジャンプトレーニング

▼全件表示

論文

  • 滋賀大学体育会運動部活動生における下肢の伸張―短縮サイクル運動能力の特徴 垂直跳とリバウンドリバウンドジャンプ測定による調査

    図子浩太佑 (担当区分: 筆頭著者 )

    彦根論叢   440   76 - 94   2024年07月  [招待有り]

  • Association of multi-phase rates of force development during an isometric leg press with vertical jump performances

    Kodayu Zushi, Yasushi Kariyama, Ryu Nagahara, Takuya Yoshida, Amane Zushi, Keigo Ohyama-Byun, Mitsugi Ogata

    PLOS ONE ( Public Library of Science (PLoS) )  19 ( 2 ) e0292428 - e0292428   2024年02月

     概要を見る

    Purpose

    This study aimed to elucidate characteristics of explosive force-production capabilities represented by multi-phase rate of force developments (IRFDs) during isometric single-leg press (ISLP) through investigating relationships with countermovement (CMJ) and rebound continuous jump (RJ) performances.

    Methods

    Two-hundred-and-thirty male athletes performed ISLP, CMJ with an arm swing (CMJAS), and RJ with an arm swing (RJAS). IRFDs were measured during ISLP using a custom-built dynamometer, while CMJAS and RJAS were measured on force platforms. The IRFDs were obtained as rates of increase in force across 50 ms in the interval from the onset to 250 ms. Jump height (JH) was obtained from CMJAS, while RJAS provided JH, contact time (CT), and reactive strength index (RSI) values.

    Results

    All IRFDs were correlated with CMJAS-JH (ρ = 0.20–0.45, p ≤ 0.003), RJAS-JH (ρ = 0.22–0.46, p ≤ 0.001), RJAS-RSI (ρ = 0.29–0.48, p &lt; 0.001) and RJAS-CT (ρ = −0.29 to −0.25, p ≤ 0.025). When an influence of peak force was considered using partial rank correlation analysis, IRFDs during onset to 150 ms were correlated with CMJAS-JH (ρ<sub>xy/z</sub> = 0.19–0.36, p ≤ 0.004), IRFDs during onset to 100 ms were correlated with RJAS-JH and RJAS-RSI (ρ<sub>xy/z</sub> = 0.33–0.36, p &lt; 0.001), and IRFD during onset to 50 ms was only correlated with RJAS-CT (ρ<sub>xy/z</sub> = −0.23, p &lt; 0.001).

    Conclusion

    The early phase (onset to 150 ms) IRFDs measured using ISLP enabled the assessment of multiple aspects of leg-extension strength characteristics that differ from maximal strength; these insights might be useful in the assessment of the athletes’ leg-extension strength capabilities.

    DOI

  • Effects of progressive weight addition using vests on rebound jump

    Amane ZUSHI, Kodayu ZUSHI, Takuya YOSHIDA

    The Journal of Sports Medicine and Physical Fitness ( Edizioni Minerva Medica )    2023年11月

    DOI

  • リバウンドジャンプを用いた走高跳選手における踏切遂行能力のアセスメント

    図子あまね, 戸邉直人, 図子浩太佑, 吉田拓矢

    体育学研究 ( Japan Society of Physical Education, Health, and Sport Sciences )  68   117 - 130   2023年  [査読有り]

    DOI

  • Characteristics of three lower limb joint kinetics affecting rebound jump performance.

    Amane Zushi, Takuya Yoshida, Kodayu Zushi, Yasushi Kariyama, Mitsugi Ogata

    PloS one   17 ( 8 ) e0268339   2022年  [査読有り]

     概要を見る

    The stretch-shortening cycle (SSC) motor execution ability of the lower limb was measured using the rebound jump index (RJ-index) in RJ test; this performance is influenced by the interaction of the forces exerted by the three joints of the lower limb.We aimed to determine RJ performance variables and identify the lower limb kinetic variables that affect them. One hundred two female university students (age, 20.1±1.0 years; height, 164.6±7.2 cm; mass, 58.9±7.3 kg) for whom RJ performance variables (RJ-index, jump height, and contact time) and joint kinetics (torque, power, and work) were measured. Statistical analysis showed a strong correlation between the RJ-index and jump height or contact time (r = 0.920, -0.726, p < 0.05) but a weak correlation between the jump height and contact time (r = -0.384, p < 0.05). Furthermore, positive ankle power was the most influential factor for RJ performance variables; additionally, positive knee power and hip work and eccentric knee torque significantly influenced jump height, and positive ankle power, negative work and power, and concentric torque significantly influenced the contact time. The acquisition of the jump height and a shorter contact time requires different kinetic variables. Furthermore, the characteristics of the force exerted by the three joints of the lower limb that compose the RJ-index may be different even if the RJ-index has the same value. Therefore, by assessing not only the RJ-index but also the jump height, contact time, and characteristics of lower limb joint kinetics in the RJ test, it is possible to conduct effective training to improve lower limb SSC motor execution performance according to individual characteristics.

    DOI

  • 等尺性下肢伸展力の立ち上がり率からみた爆発的な力発揮能力の競技特性

    図子 浩太佑, 苅山 靖, 吉田 拓矢, 図子 あまね, 大山 卞 圭悟, 尾縣 貢 (担当区分: 筆頭著者 )

    体育学研究 ( 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 )  67   91 - 102   2022年  [査読有り]

     概要を見る

    This study aimed to investigate differences in the isometric rate of force development (IRFD) for the early, late, and whole phases of the force-time curve during explosive leg extension among ball sports athletes and track and field athletes. Ninety-one athletes specializing in different ball sports (ball sports athletes group), 43 sprinters and jumpers (sprinters & jumpers group), 10 throwers (thrower group) and 14 endurance runners (endurance runners group) performed the isometric unilateral leg press with explosive force production. A custombuilt dynamometer was used to measure IRFDs during the isometric unilateral leg press with a knee angle of 115 deg. IRFDs for early phase (Early IRFD), late phase (Late IRFD) and overall force-time curve (Average IRFD) were obtained. relative IRFD that took individual body weight (IRFD/BW) were also derived. Differences in IRFDs among the various sport groups were analyzed by one-way ANOVA and multiple comparison. It was found that IRFDs other than Late IRFD/BW showed a significant main effect among the athlete groups (p < 0.05). The results suggested that the characteristics of IRFDs other than Late IRFD/BW might differ among athletes according to their specialization. For multiple comparison, the ball sports athletes group and the sprinters & jumpers group tended to show similar mean IRFD values. However, only mean values for the Early IRFD/BW of sprinters & jumpers group were significantly greater than those for the ball sports athletes group (p < 0.05). In the throwers group, the mean of any IRFD tended to be greater, and the mean values of Early IRFD, Late IRFD, and Average IRFD were significantly greater than in the other groups (p < 0.05). In contrast, the endurance runners group tended to show small mean values for any IRFDs. These present results suggest that the capacity for explosive force production is reflected in the differences of IRFDs other than the Late IRFD/BW among various sports.

    DOI

  • Characteristics of three lower limb joint kinetics during the rebound jump in female athletes

    Amane Zushi, Kodayu Zushi, Takuya Yoshida

    The international society of biomechanics in sports   39 ( 1 ) 284 - 287   2021年09月  [査読有り]

  • 陸上競技跳躍競技者における下肢伸展力の立ち上がり率と競技力の縦断的変化

    図子 浩太佑, 苅山 靖, 尾縣 貢 (担当区分: 筆頭著者 )

    体力科学 ( 一般社団法人日本体力医学会 )  69 ( 5 ) 383 - 392   2020年10月  [査読有り]

     概要を見る

    The aim of this study was to investigate longitudinal changes in rate for development (RFD) during the early, late, and whole phases, and to determine whether early RFD is exhibited in response to the improvement of explosive force production in training throughout the competitive season. Fifteen male jumpers participated in personal training according to the training cycle (Semi-annual two-cycle periodization model) of their team. The early, late and average RFD along with peak force during isometric single-leg press with a knee angle of 115° were measured. The measurement was performed during the pre-season (January or March) and post-season (September or November). Based on comparison between the two measurements, it was found that 10 participants displayed improved performance in the major jump event. The average RFD increased significantly for all participants (p = 0.02, d = 0.67). Participants who achieved their personal best had seen a significant increase in early RFD (p = 0.03, d = 0.84). In the contrast, late RFD (all participants; p = 0.06, d = 0.54, participants who achieved personal best; p = 0.07, d = 0.65) and peak force (all participants; p = 0.31, d = 0.27, participants who achieved personal best; p = 0.15, d = 0.50) did not show significant changes. These results suggested that changes in early, late, and average RFD varied respectively. Moreover, early RFD was found to be the best indicator that reflects improved jumping performance through explosive force production compared to late RFD, average RFD, and peak force.

    DOI

  • リバウンドジャンプテストからみた走幅跳選手と走高跳選手の下肢筋力・パワー発揮特性—Characteristics of lower limb muscle strength and power about high jumper and long jumper using rebound jump test

    図子 あまね, 苅山 靖, 吉田 拓矢, 図子 浩太佑, 木越 清信, 尾縣 貢

    陸上競技学会誌 = Japan journal of studies in athletics ( 日本陸上競技学会 )  ( 18 ) 37 - 43   2020年  [査読有り]

  • Characteristics of strength and power for the rate of force development during leg extension

    Kodayu Zushi, Yasushi Kariyama, Amane Zushi, Takuya Yoshida, Kazutaka Takahashi, Kiyonobu Kigoshi, Mitsugi Ogata (担当区分: 筆頭著者 )

    The international society of biomechanics in sports   36 ( 1 ) 346 - 349   2018年09月  [査読有り]

  • A longitudinal investigation on drop jump performance-focusing on brain condition during pre-set, stretch reflex and joint kinetics during take-off

    Takuya Yoshida, Kazutaka Takahshi, Amane Zushi, Fusako Kawahara, Kodayu Zushi, Satoru Tanigawa

      36 ( 1 ) 638 - 641   2018年09月  [査読有り]

  • Effect of leg stiffness during rebound jump onsprint runnning kinematics and kinetics

    Kariyama, Y, Zushi, K

    The international society of biomechanics in sports   ( 1 ) 984 - 987   2018年09月  [査読有り]

  • 脚伸展運動における膝関節角度が力の立ち上がり率に与える影響

    図子 浩太佑, 苅山 靖, 図子 あまね, 木越 清信, 尾縣 貢 (担当区分: 筆頭著者 )

    陸上競技研究 ( 日本学生陸上競技連合 )  2018 ( 2 ) 21 - 28   2018年06月  [査読有り]

  • 骨盤の挙上運動を強調した片脚スクワットエクササイズの力学的特性

    苅山 靖, 林 陵平, 吉田 拓矢, 図子 あまね, 図子 浩太佑, 図子 浩二

    体力科学 ( 一般社団法人日本体力医学会 )  67 ( 2 ) 187 - 197   2018年  [査読有り]

     概要を見る

    Movement control and muscle function for pelvic movement in the frontal plane (pelvic elevation) are important for various single-leg sports activities. We aimed to clarify mechanical characteristics of pelvic squat (P-Sq: single-leg squat exercise with emphasis on pelvic elevation, developed by our research group) compared with the double-leg squat (D-Sq) and single-leg squat (S-Sq). Twelve male track and field athletes performed D-Sq, S-Sq, and P-Sq exercises at various loads (90%, 75%, and 60% of 1-repetition maximum [1RM]), using maximum effort. Kinematic and kinetic data were calculated using data recorded with a motion capture system and force platforms. We observed the highest values with P-Sq, followed by S-Sq and D-Sq under all load conditions as follows: peak vertical ground reaction force and rate of force development (RFD), range of pelvic elevation, peak pelvic elevation velocity, peak powers associated with hip abduction torque and trunk lateral flexion torque. In P-Sq, RFD at 90% 1RM was smaller than under the other load conditions, whereas peak vertical ground reaction force at 90% 1RM was larger than under the other load conditions. There were no differences among load conditions with regard to hip abduction and trunk lateral flexion torques and powers. Therefore, characteristics of P-Sq compared to those of D-Sq and S-Sq are 1) larger and faster pelvic elevation, using related muscles (hip abductors and trunk lateral flexors) under all load conditions, 2) larger peak ground reaction force with pelvic elevation under large load conditions, and larger RFD in pelvic elevation under low load conditions.

    DOI

▼全件表示

Misc

  • 下肢筋力の立ち上がり率に関するアセスメント法

    図子 浩太佑

    コーチング学研究 ( 日本コーチング学会 )  32 ( 2 ) 273 - 274   2019年03月

    DOI

  • 陸上競技者におけるIsometric rate of force developmentを用いた瞬発的下肢伸展力の評価—Assessment of the capability of rapid force production at the leg extension with isometric rate of force development

    図子 浩太佑

    陸上競技研究 / 日本学生陸上競技連合 [編] ( 日本学生陸上競技連合 )  2022 ( 3 ) 2 - 10   2022年10月

  • 等尺性下肢伸展力の立ち上がり率と垂直跳およびリバウンドジャンプパフォーマンスとの関係

    図子 浩太佑, 苅山 靖, 吉田 拓矢, 図子 あまね, 大山 卞 圭悟, 尾縣 貢

    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 ( 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 )  71   379   2021年

     概要を見る

    ジャンプパフォーマンスの向上を目指して効果的な筋力トレーニングを実施するために、下肢の爆発的な力発揮能力とジャンプパフォーマンスとの関係を把握する必要がある。爆発的な力発揮能力は、等尺性の力発揮から力の立ち上がり率 (RFD)として定量化できる。一方、代表的なジャンプ運動に垂直跳(CMJ)とリバウンドジャンプ(RJ)が存在する。どちらのジャンプも爆発的な下肢伸展力が必要となるが、発揮される力の大きさや動作時間などの違いが報告されている。したがって、CMJとRJの異なるジャンプ運動のパフォーマンスはそれぞれRFDと異なる関係を示す可能性がある。そこで本研究では、等尺性下肢伸展運動におけるRFDがCMJとRJパフォーマンスに与える影響を検討した。男子大学生競技者230名を対象に、等尺性の片脚レッグプレス運動とRJとCMJを実施した。等尺性片脚レッグプレス運動時の力の上昇局面前半、後半から算出したEarly RFD、Late RFDと上昇局面全体の平均値であるAverage RFD、及び力の最大値であるPeak force(PF)を独立変数、CMJの跳躍高とRJ指数を従属変数として重回帰分析を実施した。その結果、CMJの跳躍高とRJ指数に対してEarly RFDが最も高い標準化偏回帰係数を示した。また、CMJの跳躍高に対するPFの標準化偏回帰係数が0.08(p = 0.29)を示した一方で、RJ指数に対して0.24(p < 0.01)であった。以上の結果は、競技者のジャンプパフォーマンスと下肢伸展筋力を関連付けて把握するために、力の上昇局面前半のRFDを測定評価する必要性を示唆するものであることに加えて、PF はRFDを介してCMJに影響を与えている一方で、RFDとPF はRJのような極めて大きな力が発揮される運動能力に対してそれぞれ独立してパフォーマンスに影響を与えていることを示唆している。

    DOI

  • 08測-12-口-20 多段階式ドロップジャンプテストによる球技選手を対象とした伸張―短縮サイクル運動遂行能力の評価

    吉田 拓矢, 川原 布紗子, 図子 あまね, 図子 浩太佑, 谷川 聡

    日本体育学会大会予稿集 ( 一般社団法人 日本体育学会 )  70   226_2 - 226_2   2019年

     概要を見る

    ドロップジャンプは下肢の伸張-短縮サイクル(SSC)運動遂行能力を評価するテスト運動として用いられている。これまでに、ドロップジャンプで用いる際の至適台高は選手や種目特性によって異なることが報告されている。そこで本研究は、複数の台高を用いた多段階式ドロップジャンプテストにより、球技選手のSSC運動遂行能力を評価することを目的とした。89名の大学運動部(野球、バスケットボール、ハンドボール、サッカー、テニスおよびバレーボール)に所属する球技選手を対象に、0.3、0.6および0.9mからのドロップジャンプを実施し、パフォーマンス変数(DJ-index(跳躍高/接地時間)、接地時間、跳躍高)を算出した。その結果、最も高いDJ-indexを示す台高は種目によって異なることが示された。また、台高の上昇に伴うDJ-indexの変化をみたところ、種目全体では0.9mが0.3および0.6mと比較して有意に低下した。一方、種目別に見ると、バレーボールにおいては、台高の上昇に伴う有意な変化が認められなかった。これらの結果から、多段階式ドロップジャンプテストにより、各種目の競技特性を踏まえた上でSSC運動遂行能力を評価できる可能性が示された。

    DOI

  • 09方-11-ポ-04 リバウンドジャンプからみた走高跳選手と走幅跳選手における下肢SSC運動の特性

    図子 あまね, 苅山 靖, 吉田 拓矢, 図子 浩太佑, 木越 清信, 尾縣 貢

    日本体育学会大会予稿集 ( 一般社団法人 日本体育学会 )  70   260_1 - 260_1   2019年

     概要を見る

    陸上競技跳躍種目は踏切局面が競技力を決定づける重要局面であり、この局面において下肢のSSC運動遂行能力が重要である。一方、走高跳(HJ)は高さを走幅跳(LJ)は距離を目指すことが課題となるため、両種目の踏切局面で要求されるSSC運動の特性は異なる可能性がある。本研究では、リバウンドジャンプ(RJ)テストにおける下肢3関節の力学量をリアルタイムに算出するQMAS(DKH社製)を用いて、男子HJ選手13名、LJ選手12名を対象に、RJのパフォーマンス変数(RJ指数・跳躍高・接地時間)と下肢関節力学量から踏切局面の下肢SSC運動の特性について評価した。その結果、両群は競技力およびRJ指数が同等であるにも関わらず、HJ群はLJ群よりもRJの接地時間が有意に長く、膝関節の負・正の仕事、股関節の負の仕事が有意に高い値を示した。実際の競技ではHJがLJよりも長い踏切時間でSSC運動が遂行されているために、このような踏切局面の特性が競技特性としてRJに出現したと考えられる。したがって、競技力やRJ指数が同じでも種目によって接地時間や跳躍高、それらを生み出す下肢関節力学量の特徴は異なることが示された。

    DOI

  • 09方-25-口-23 リバウンドジャンプにおけるパフォーマンス変数および下肢関節力学量の縦断的変化とその対応関係

    図子 あまね, 図子 浩太佑, 吉田 拓矢, 苅山 靖, 木越 清信, 尾縣 貢

    日本体育学会大会予稿集 ( 一般社団法人 日本体育学会 )  69   201_2 - 201_2   2018年

     概要を見る

    我々は、リバウンドジャンプテストにおける下肢3関節キネティクスをリアルタイムに計測できるシステム(QMAS、DKH社製)を用いて、リバウンドジャンプのパフォーマンス変数(RJ指数・跳躍高・接地時間)と下肢関節キネティクス(トルク・パワー・仕事)による下肢の筋力・パワーアセスメント法を開発してきた。これまで、横断データからRJ指数の向上の要因として、交互に向上する跳躍高と接地時間の存在があることが報告されている。よって、縦断データから各変数の動態が分かれば、リバウンドジャンプのパフォーマンス向上の過程が明らかになり、アセスメントを行う際に有益な知見となるものと考えられる。そこで本研究は、日本トップレベルを含む男子跳躍選手を対象に3年間にわたり測定した縦断データから、RJ指数の変化に関連する跳躍高、接地時間の変化と、それぞれが変化した時の下肢関節キネティクスの動態を検討した。その結果、RJ指数と跳躍高および接地時間の変化量との間にはそれぞれ有意な相関関係が認められ、下肢関節キネティクスの動態の違いがパフォーマンス変数の異なる変化を導いたことが明らかになった。

    DOI

  • 08測-24-口-02 力の立ち上がり率からみた筋力・パワー発揮のアセスメント

    図子 浩太佑, 苅山 靖, 図子 あまね, 吉田 拓矢, 高橋 和孝, 木越 清信, 尾縣 貢

    日本体育学会大会予稿集 ( 一般社団法人 日本体育学会 )  69   170_2 - 170_2   2018年

     概要を見る

    瞬発的な力発揮能力の指標として力の立ち上がり率(RFD)が存在する。我々は、等尺性の下肢伸展運動によるRFDを簡便かつリアルタイムに測定・フィードバックできる機器(マルチストレングステスター:MST)を開発し、それを用いたアセスメント法の構築を目指している。本研究では、MSTで測定されたRFDとジャンプやスクワット運動などの遂行能力と各運動に内在する力発揮との関係から、RFDの測定結果によって評価可能な筋力・パワー発揮特性について検討した。男子跳躍・混成選手17名を対象にMSTによるRFD測定と、スクワット運動、スクワットジャンプ、垂直跳を実施し、MSTのRFDと各運動における遂行能力(跳躍高や挙上重量)や地面反力から得た力発揮の指標(最大地面反力や最大地面反力到達時間、RFDなど)との関係を検討した。本研究の結果から、RFDと各運動における遂行能力や力発揮との関係は一様ではないが、RFDと関係する運動においては、力発揮とRFDが関係していることが示された。したがって、MSTを用いたRFD測定によって、実際の運動能力と関連付いた、より効果的な筋力・パワー発揮のアセスメントが可能である。

    DOI

▼全件表示

受賞(研究活動に関するもの)

  • 優秀発表賞

    受賞者:  図子浩太佑

    2024年03月   日本コーチング学会   下肢伸展力の立ち上がり率とジャンプテストの縦断的変化の対応関係  

  • 39th Congress of ISBS new investigator award, Silver medal, 2nd Prize

    受賞者:  Zushi, A, Zushi, K, Yoshida, T

    2021年09月   The international society of biomechanics in sports   Characteristics of three lower limb joint kinetics during the rebound jump in female athletes  

  • コーチング学会優秀発表賞

    受賞者:  図子浩太佑, 苅山 靖, 吉田拓矢, 図子あまね, 尾縣 貢

    2020年03月   日本コーチング学会   下肢伸展力の立ち上がり率からみたスポーツ競技特性  

  • 36th congress of ISBS best digital poster award, Silver medal

    受賞者:  Kariyama, Y, Zushi, K

    2018年09月   The international society of biomechanics in sports   Effect of leg stiffness during rebound jump on sprint training kinematics and kinetics  

  • コーチング学会優秀発表賞

    受賞者:  図子浩太佑, 苅山 靖, 図子あまね, 吉田拓矢, 高橋和孝, 木越清信, 尾縣 貢

    2018年03月   日本コーチング学会   下肢伸展運動による力の立ち上がり率からみた筋力・パワー発揮特性  

講演・口頭発表等

  • 下肢伸展力の立ち上がり率とジャンプテストの縦断的変化の対応関係

    図子浩太佑

    日本コーチング学会第35回大会・日本体育・スポーツ・健康学会体育方法専門領域研究会第17回大会  2024年03月03日  

  • Characteristics of three lower limb joint kinetics during the rebound jump in female athletes

    Amane Zushi, Kodayu Zushi, Takuya Yoshida

    The international society of biomechanics in sports  2021年09月  

  • 等尺性下肢伸展力の立ち上がり率と垂直跳およびリバウンドジャンプパフォーマンスとの関係

    図子 浩太佑, 苅山 靖, 吉田 拓矢, 図子 あまね, 大山 卞 圭悟, 尾縣 貢

    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集  2021年   一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会

     概要を見る

    ジャンプパフォーマンスの向上を目指して効果的な筋力トレーニングを実施するために、下肢の爆発的な力発揮能力とジャンプパフォーマンスとの関係を把握する必要がある。爆発的な力発揮能力は、等尺性の力発揮から力の立ち上がり率 (RFD)として定量化できる。一方、代表的なジャンプ運動に垂直跳(CMJ)とリバウンドジャンプ(RJ)が存在する。どちらのジャンプも爆発的な下肢伸展力が必要となるが、発揮される力の大きさや動作時間などの違いが報告されている。したがって、CMJとRJの異なるジャンプ運動のパフォーマンスはそれぞれRFDと異なる関係を示す可能性がある。そこで本研究では、等尺性下肢伸展運動におけるRFDがCMJとRJパフォーマンスに与える影響を検討した。男子大学生競技者230名を対象に、等尺性の片脚レッグプレス運動とRJとCMJを実施した。等尺性片脚レッグプレス運動時の力の上昇局面前半、後半から算出したEarly RFD、Late RFDと上昇局面全体の平均値であるAverage RFD、及び力の最大値であるPeak force(PF)を独立変数、CMJの跳躍高とRJ指数を従属変数として重回帰分析を実施した。その結果、CMJの跳躍高とRJ指数に対してEarly RFDが最も高い標準化偏回帰係数を示した。また、CMJの跳躍高に対するPFの標準化偏回帰係数が0.08(p = 0.29)を示した一方で、RJ指数に対して0.24(p < 0.01)であった。以上の結果は、競技者のジャンプパフォーマンスと下肢伸展筋力を関連付けて把握するために、力の上昇局面前半のRFDを測定評価する必要性を示唆するものであることに加えて、PF はRFDを介してCMJに影響を与えている一方で、RFDとPF はRJのような極めて大きな力が発揮される運動能力に対してそれぞれ独立してパフォーマンスに影響を与えていることを示唆している。

  • Assessment of multistep drop jump test on the ball and racket game player

    Yoshida, T, Kawahara, F, Zushi, A, Zushi, K, Hayashi, R, Tanigawa, S

    24th Annual Congress of European College of SPORT SCIENCE  2019年07月  

  • Difference of lower limb muscle strength and power in high jumper and long jumper use rebound jump test

    Zushi, A, Kariyama, Y, Yoshida, Y, Zushi, K, Kigoshi, K, Ogata, M

    24th Annual Congress of European College of SPORT SCIENCE  2019年07月  

  • Longitudinal changes in the early and late rates of force development in the competition season for jumpers

    Zushi, K, Kariyama, Y, Zushi, A, Yoshida, T, Kigoshi, K, Ogata M

    24th Annual Congress of European College of SPORT SCIENCE  2019年07月  

  • 08測-12-口-20 多段階式ドロップジャンプテストによる球技選手を対象とした伸張―短縮サイクル運動遂行能力の評価

    吉田 拓矢, 川原 布紗子, 図子 あまね, 図子 浩太佑, 谷川 聡

    日本体育学会大会予稿集  2019年   一般社団法人 日本体育学会

     概要を見る

    ドロップジャンプは下肢の伸張-短縮サイクル(SSC)運動遂行能力を評価するテスト運動として用いられている。これまでに、ドロップジャンプで用いる際の至適台高は選手や種目特性によって異なることが報告されている。そこで本研究は、複数の台高を用いた多段階式ドロップジャンプテストにより、球技選手のSSC運動遂行能力を評価することを目的とした。89名の大学運動部(野球、バスケットボール、ハンドボール、サッカー、テニスおよびバレーボール)に所属する球技選手を対象に、0.3、0.6および0.9mからのドロップジャンプを実施し、パフォーマンス変数(DJ-index(跳躍高/接地時間)、接地時間、跳躍高)を算出した。その結果、最も高いDJ-indexを示す台高は種目によって異なることが示された。また、台高の上昇に伴うDJ-indexの変化をみたところ、種目全体では0.9mが0.3および0.6mと比較して有意に低下した。一方、種目別に見ると、バレーボールにおいては、台高の上昇に伴う有意な変化が認められなかった。これらの結果から、多段階式ドロップジャンプテストにより、各種目の競技特性を踏まえた上でSSC運動遂行能力を評価できる可能性が示された。

  • 09方-11-ポ-04 リバウンドジャンプからみた走高跳選手と走幅跳選手における下肢SSC運動の特性

    図子 あまね, 苅山 靖, 吉田 拓矢, 図子 浩太佑, 木越 清信, 尾縣 貢

    日本体育学会大会予稿集  2019年   一般社団法人 日本体育学会

     概要を見る

    陸上競技跳躍種目は踏切局面が競技力を決定づける重要局面であり、この局面において下肢のSSC運動遂行能力が重要である。一方、走高跳(HJ)は高さを走幅跳(LJ)は距離を目指すことが課題となるため、両種目の踏切局面で要求されるSSC運動の特性は異なる可能性がある。本研究では、リバウンドジャンプ(RJ)テストにおける下肢3関節の力学量をリアルタイムに算出するQMAS(DKH社製)を用いて、男子HJ選手13名、LJ選手12名を対象に、RJのパフォーマンス変数(RJ指数・跳躍高・接地時間)と下肢関節力学量から踏切局面の下肢SSC運動の特性について評価した。その結果、両群は競技力およびRJ指数が同等であるにも関わらず、HJ群はLJ群よりもRJの接地時間が有意に長く、膝関節の負・正の仕事、股関節の負の仕事が有意に高い値を示した。実際の競技ではHJがLJよりも長い踏切時間でSSC運動が遂行されているために、このような踏切局面の特性が競技特性としてRJに出現したと考えられる。したがって、競技力やRJ指数が同じでも種目によって接地時間や跳躍高、それらを生み出す下肢関節力学量の特徴は異なることが示された。

  • Effect of leg stiffness during rebound jump onsprint runnning kinematics and kinetics

    Kariyama, Y, Zushi, K

    The international society of biomechanics in sports  2018年09月  

  • A longitudinal investigation on drop jump performance-focusing on brain condition during pre-set, stretch reflex and joint kinetics during take-off

    Takuya Yoshida, Kazutaka Takahshi, Masamichi Okudaira, Seita Kuki, Amane Zushi, Fusako Kawahara, Kodayu Zushi, Satoru Tanigawa

      2018年09月  

  • Characteristics of strength and power for the rate of force development during leg extension

    Kodayu Zushi, Yasushi Kariyama, Amane Zushi, Takuya Yoshida, Kazutaka Takahashi, Kiyonobu Kigoshi, Mitsugi Ogata

    The international society of biomechanics in sports  2018年09月  

  • 09方-25-口-23 リバウンドジャンプにおけるパフォーマンス変数および下肢関節力学量の縦断的変化とその対応関係

    図子 あまね, 図子 浩太佑, 吉田 拓矢, 苅山 靖, 木越 清信, 尾縣 貢

    日本体育学会大会予稿集  2018年   一般社団法人 日本体育学会

     概要を見る

    我々は、リバウンドジャンプテストにおける下肢3関節キネティクスをリアルタイムに計測できるシステム(QMAS、DKH社製)を用いて、リバウンドジャンプのパフォーマンス変数(RJ指数・跳躍高・接地時間)と下肢関節キネティクス(トルク・パワー・仕事)による下肢の筋力・パワーアセスメント法を開発してきた。これまで、横断データからRJ指数の向上の要因として、交互に向上する跳躍高と接地時間の存在があることが報告されている。よって、縦断データから各変数の動態が分かれば、リバウンドジャンプのパフォーマンス向上の過程が明らかになり、アセスメントを行う際に有益な知見となるものと考えられる。そこで本研究は、日本トップレベルを含む男子跳躍選手を対象に3年間にわたり測定した縦断データから、RJ指数の変化に関連する跳躍高、接地時間の変化と、それぞれが変化した時の下肢関節キネティクスの動態を検討した。その結果、RJ指数と跳躍高および接地時間の変化量との間にはそれぞれ有意な相関関係が認められ、下肢関節キネティクスの動態の違いがパフォーマンス変数の異なる変化を導いたことが明らかになった。

  • 等尺性下肢伸展力の立ち上がり率とスプリントおよび方向転換能力との関係

    図子浩太佑, 図子あまね

    第73回日本体育・スポーツ・健康学会大会  2023年09月01日  

  • リバウンドジャンプテストにおける測定値と予測値の関係

    図子 あまね, 図子 浩太佑, 吉田 拓矢

    第73回日本体育・スポーツ・健康学会大会  2023年09月01日  

  • リバウンドジャンプの下肢筋力・パワー発揮に影響する着地動作

    図子あまね, 図子浩太佑, 吉田拓矢

    第72回日本体育・スポーツ・健康学会大会  2022年09月  

  • 下肢伸展力の立ち上がり率からみたスポーツ競技特性

    図子浩太佑, 苅山 靖, 吉田拓矢, 図子あまね, 尾縣 貢

    日本コーチング学会第31回大会・日本体育学会体育方 法専門領域研究会第13回大  2020年03月  

  • 下肢伸展運動による力の立ち上がり率からみた筋力・パワー発揮特性

    図子浩太佑, 苅山 靖, 図子あまね, 吉田拓矢, 高橋和孝, 木越清信, 尾縣 貢

    日本コーチング学会第29回大会・日本 体育学会体育方法専門領域研究会第11回大会  2018年03月  

  • 08測-24-口-02 力の立ち上がり率からみた筋力・パワー発揮のアセスメント

    図子 浩太佑, 苅山 靖, 図子 あまね, 吉田 拓矢, 高橋 和孝, 木越 清信, 尾縣 貢

    日本体育学会大会予稿集  2018年   一般社団法人 日本体育学会

     概要を見る

    瞬発的な力発揮能力の指標として力の立ち上がり率(RFD)が存在する。我々は、等尺性の下肢伸展運動によるRFDを簡便かつリアルタイムに測定・フィードバックできる機器(マルチストレングステスター:MST)を開発し、それを用いたアセスメント法の構築を目指している。本研究では、MSTで測定されたRFDとジャンプやスクワット運動などの遂行能力と各運動に内在する力発揮との関係から、RFDの測定結果によって評価可能な筋力・パワー発揮特性について検討した。男子跳躍・混成選手17名を対象にMSTによるRFD測定と、スクワット運動、スクワットジャンプ、垂直跳を実施し、MSTのRFDと各運動における遂行能力(跳躍高や挙上重量)や地面反力から得た力発揮の指標(最大地面反力や最大地面反力到達時間、RFDなど)との関係を検討した。本研究の結果から、RFDと各運動における遂行能力や力発揮との関係は一様ではないが、RFDと関係する運動においては、力発揮とRFDが関係していることが示された。したがって、MSTを用いたRFD測定によって、実際の運動能力と関連付いた、より効果的な筋力・パワー発揮のアセスメントが可能である。

▼全件表示

科学研究費

  • 下肢伸展における汎用型RFD測定機器と評価診断システムの開発と実装

    2025年04月
    -
    2028年03月
     

    若手研究  代表

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等

  • 運動能力の向上を目的としたアイソメトリックな力発揮による下肢の瞬発的伸展力のアセスメント法の開発

    2025年04月
    -
    2030年03月
     

    共同研究  代表