所属 |
システム工学部 材料工学メジャー |
職名 |
教授 |
emailアドレス |
|
ホームページ |
|
外部リンク |
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
1999年-2002年
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻博士後期課程
-
1997年-1999年
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻博士前期課程
-
1993年-1997年
大阪大学 理学部 物理学科
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-継続中
和歌山大学 システム工学部 教授
-
2018年03月-2018年09月
University of Glasgow School of Engineering Honorary Research Fellow
-
2014年08月-2015年01月
University of Sheffield Department of Electronic and Electrical Engineering Visiting Academic
-
2009年10月-2022年03月
和歌山大学 システム工学部 准教授
-
2005年04月-2009年09月
筑波大学 大学院数理物質科学研究科 講師
【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示 】
- 2021年度 材料工学実験A 専門教育科目
- 2021年度 精密物質セミナーⅠA 専門教育科目
- 2021年度 卒業研究 専門教育科目
- 2021年度 物性力学A 専門教育科目
- 2021年度 物理学実験A 専門教育科目
【大学院】授業等 【 表示 / 非表示 】
- 2021年度 システム工学講究ⅠB 博士前期
- 2021年度 システム工学講究ⅡA 博士前期
- 2021年度 システム工学講究ⅡB 博士前期
- 2021年度 ナノ材料工学 博士前期
- 2021年度 システム工学研究ⅠA 博士前期
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Hisaya Oda, Youhei Hosokawa, Kazuki Hayashi, Nobuhiko Ozaki, Naoki Ikeda, Yoshimasa Sugimoto
Applied Physics Express ( IOP Publishing ) 16 ( 2 ) 022004 1-4 2023年02月 [査読有り]
-
Proposal and numerical verification of an ultrasmall terahertz source using integrated photonic crystal waveguides for highly efficient differential frequency generation
Yota Koyama, Hisaya Oda, Naoki Ikeda, Yoshimasa Sugimoto, and Nobuhiko Ozaki (担当区分: 最終著者, 責任著者 )
Japanese Journal of Applied Physics in press 2023年 [査読有り]
-
In-situ estimation of emission wavelength of embedded InAs QDs using RHEED intensity measurements
Nobuhiko Ozaki, Daigo Ikuno (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
Journal of Crystal Growth ( Elsevier BV ) 588 126657 1-4 2022年06月 [査読有り]
-
Jin Oshima, Nobuhiko Ozaki, Hisaya Oda, Eiichiro Watanabe, Hirotaka Ohsato, Naoki Ikeda, Yoshimasa Sugimoto, Richard A. Hogg (担当区分: 責任著者 )
Japanese Journal of Applied Physics ( IOP Publishing ) 61 ( SD ) SD1003 1-5 2022年03月 [査読有り]
-
Nobuhiko Ozaki, Yuma Hayashi, Shunsuke Ohkouchi, Hirotaka Ohsato, Eiichiro Watanabe, Naoki Ikeda, Yoshimasa Sugimoto, and Richard, A. Hogg (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
Applied Physics Express ( IOP Publishing ) 14 ( 5 ) 055501 1-6 2021年04月 [査読有り]
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
"OCT with a visible broadband light source applied to high-resolution nondestructive inspection for semiconductor optical devices" in M. Wang ed. "Optical Coherence Tomography and Its Non-medical Applications"
Nobuhiko Ozaki, Kazumasa Ishida, Tsuyoshi Nishi, Hirotaka Ohsato, Eiichiro Watanabe, Naoki Ikeda, Yoshimasa Sugimoto
IntechOpen 2020年05月 ISBN: 9781789842623
-
"Application of Liquid Laser Ablation: Organic Nanoparticle Formationand Hydrogen Gas Generation" in D. Yang ed. "Applications of Laser Ablation - Thin Film Deposition,Nanomaterial Synthesis and Surface Modification"
I. Akimoto, N. Ozaki
Intech 2016年12月 ISBN: 9789535128120
-
"Photonic crystal all-optical switches" in B. Li and S. J. Chua eds. "Optical switches -Materials and design-"
K. Asakawa, Y. Sugimoto, N. Ikeda, Y. Watanabe, N. Ozaki, Y. Takata, Y. Kitagawa, S. Ohkouchi, S. Nakamura, A. Watanabe, X. Wang
Woodhead Pub. Ltd. 2010年10月 ISBN: 9781845695798
-
"Advanced Growth Techniques of InAs-system Quantum Dots for Integrated Nanophotonic Circuits" in H. Mohamed ed. "Handbook of Self Assembled Semiconductor Nanostructures for Novel Devices in Photonics and Electronics"
Kiyoshi Asakawa, Nobuhiko Ozaki, Shunsuke Ohkouchi, Yoshimasa Sugimoto, Naoki Ikeda
Elsevier Science 2008年07月 ISBN: 9780080463254
-
"Area-selective and Site-controlled InAs Quantum-dot Growth Techniques for Photonic Crystal-based Ultra-small Integrated Circuit" in Z. M. Wang ed. "Self-Assembled Quantum Dots, Lecture Notes in Nanoscale Science and Technology, vol. 1"
N. Ozaki, S. Ohkouchi, Y. Sugimoto, N. Ikeda, K. Asakawa
Springer, New York, NY 2008年 ISBN: 9780387741918
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
Noninvasive High-axial-resolution Profile Imaging Using Near Infrared Broadband Light Source Based on Self-assembled Quantum Dots
Nobuhiko Ozaki (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
Journal of the Imaging Society of Japan 58 ( 6 ) 617 - 625 2019年12月 [招待有り]
-
(解説記事)自己組織化量子ドットを用いた広帯域スーパールミネッセントダイオードの開発と光コヒーレンストモグラフィーへの応用
尾崎 信彦 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
レーザー研究 47 ( 10 ) 578 - 582 2019年10月 [招待有り]
-
若手研究者の挑戦 第15回 自己組織化InAs量子ドットを用いた近赤外広帯域光源―高分解能光コヒーレンストモグラフィーへの応用―
尾崎 信彦
Optronics ( 422 ) 101‐106 2017年02月
-
自己組織化量子ドットを用いた医療OCT用近赤外広帯域光源の開発
尾崎 信彦, 竹内 晃一, 保田 拓磨, 池田 直樹, 渡辺 英一郎, 大里 啓孝, 津谷 大樹, 杉本 喜正
NanotechJapan Bulletin(ナノテクノロジーEXPRESS 第14回) 6 ( 6 ) 1 - 7 2013年12月
-
Tunable Laser with Emission-Wavelength-Controlled InAs Quantum dots for 1.1-µm Waveband Swept-Source Optical Coherence Tomography Applications
Toshiya Tsuji, Nobuhiko Ozaki, Sho Yamauchi, Katsuya Onoue, Eiichiro Watanabe, Hirotaka Ohsato, Naoki Ikeda, Yoshimasa Sugimoto, David T. D. Childs, and Richard A. Hogg, (担当区分: 責任著者 )
Extended Abstracts of the 2020 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2020) 315 - 316 2020年09月 [査読有り]
受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示 】
-
第13回応用物理学会Poster Award
受賞者: 石田 一将、尾崎 信彦、池田 直樹、杉本 喜正 2019年03月 「可視光OCTによる半導体薄膜構造の非破壊内部観察」
-
第11回応用物理学会Poster Award
受賞者: 山内 翔、尾崎 信彦、大里 啓孝、渡辺 英一郎、池田 直樹、杉本 喜正、古城 健司、宮地 邦男、及川 陽一、David Childs、Richard Hogg 2018年04月 「InAs量子ドットベース波長掃引光源を用いたSwept Source-OCTの構築およびOCT画像深達度拡大の検証」
-
第20回安藤博記念学術奨励賞
受賞者: 尾崎 信彦 2007年06月 「半導体スピントロニクス材料への応用を目指した強磁性半導体(Zn,Cr)Teの作製とキャリアドープによる磁性制御」
-
第18回応用物理学会講演奨励賞
受賞者: 尾崎 信彦 2005年09月 「強磁性半導体(Zn,Cr)Teのn型ドーピングによる強磁性の増大」
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
(Invited) Near-infrared broadband light sources developed using self-assembled InAs quantum dots for OCT applications
Nobuhiko Ozaki [招待有り]
Joint Symposia on Optics, Optics & Photonics Japan 2022, 15aBJ1 2022年11月15日
-
(招待講演)半導体量子ドットの発光と生物・医療分野への応用 ~サイズによる発光波長制御がもたらす可能性~
尾崎 信彦 [招待有り]
生物発光化学発光研究会 第37回学術講演会 IL-1 2022年11月12日
-
(招待講演)発光波長制御された自己組織化InAs量子ドットによる近赤外広帯域光源開発とOCTへの応用
尾崎 信彦 [招待有り]
日本結晶成長学会 第51回結晶成長国内会議(JCCG-51) 31p-A08 2022年10月31日
-
(依頼講演)自己形成量子ドットを利用した広帯域スーパールミネッセンスダイオードの作製と光コヒーレンストモグラフィーへの応用
尾崎 信彦 [招待有り]
2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会 C-3-40 2019年09月12日 (大阪大学豊中キャンパス)
-
(Invited) InAs/GaAs quantum dots grown using As2 source in molecular beam epitaxy for near-infrared broadband light source application
Nobuhiko Ozaki, Yuma Hayashi, Shunsuke Ohkouchi, Hirotaka Ohsato, Eiichiro Watanabe, Naoki Ikeda, Yoshimasa Sugimoto [招待有り]
The Collaborative Conference on Crystal Growth (EMN 3CG 2017) B17 2017年08月10日
特許 【 表示 / 非表示 】
-
3次元量子構造の評価方法、3次元量子構造評価装置、及びコンピュータプログラム
特許番号: 特許第7054511号
登録日: 2022年04月06日
出願日: 2018年01月11日 ( 特願2018-2667 ) 公開日: 2019年07月22日 ( 特開2019-120668 )
発明者: 尾崎信彦、生野大吾 出願人: 国立大学法人和歌山大学
-
光デバイスの製造方法
特許番号: 特許第6916510号
登録日: 2021年07月20日
出願日: 2017年01月11日 ( 特願2017-2562 ) 公開日: 2018年07月19日 ( 特開2018-113324 )
発明者: 尾崎信彦、兼平真吾、林佑真 出願人: 国立大学法人和歌山大学
-
断層構造の観測方法、観測装置、及びコンピュータプログラム
特許番号: 6677407
登録日: 2020年03月13日
出願日: 2015年10月20日 ( 特願2015-206611 ) 公開日: 2017年04月27日 ( 特開2017-78632 )
発明者: 尾崎信彦、西剛史、杉本喜正、池田直樹 出願人: 国立大学法人和歌山大学
-
多波長光源装置および多波長光源システム
特許番号: 6274488
登録日: 2018年01月19日
出願日: 2013年09月17日 ( 特願2013-192156 ) 公開日: 2015年03月30日 ( 特開2015-60880 )
発明者: 尾崎信彦、小田久哉、杉本喜正、池田直樹 出願人: 国立大学法人和歌山大学
-
光半導体基板及び光源用装置
特許番号: 5812236
登録日: 2015年10月02日
出願日: 2010年08月20日 ( 特願2010-184710 ) 公開日: 2012年03月01日 ( 特開2012-44026 )
発明者: 尾崎信彦 出願人: 国立大学法人和歌山大学
研究交流 【 表示 / 非表示 】
-
令和4年度生体医歯工学共同研究
2022年06月-2023年03月共同研究
-
令和3年度生体医歯工学共同研究
2021年06月-2022年03月共同研究
-
令和2年度生体医歯工学共同研究
2020年06月-2021年03月共同研究
-
イノベーションジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~
2019年08月 -
令和元年度生体医歯工学共同研究
2019年05月-2020年03月共同研究
科学研究費 【 表示 / 非表示 】
-
半導体ナノフォトニクス材料による革新的超小型オールインワン・テラヘルツ波源
2020年07月-2023年03月挑戦的研究(萌芽) 代表
-
利得特性を制御した量子ドットによる超広帯域波長掃引光源の開発とOCTへの応用
2020年04月-2023年03月基盤研究(B) 代表
-
量子ドットベース波長掃引光源を導入したSS-OCTシステムの構築(国際共同研究強化)
2017年11月-2020年03月国際共同研究加速基金・国際共同研究強化 代表
-
InAs量子ドットを用いた超広帯域近赤外波長掃引光源の開発とOCTへの応用
2016年04月-2019年03月基盤研究(B) 代表
-
1細胞計測のためのフォトニクス・マイクロフルイーディックス融合デバイスの構築
2013年04月-2016年03月基盤研究(B) 分担
公的資金(他省庁、省庁の外郭団体、地方自治体等) 【 表示 / 非表示 】
-
JST 研究成果最適展開支援事業(A-STEP)
2011年04月-2012年03月代表
-
JST 研究成果最適展開支援事業(A-STEP)
2010年04月-2011年03月代表
-
NEDO エネルギー使用合理化技術戦略的開発
2005年04月-2008年03月分担
財団・企業等からの寄附金、公募型研究助成等 【 表示 / 非表示 】
-
システム工学部寄附金(公益財団法人日本板硝子材料工学助成会研究助成)
2020年04月-2023年03月研究助成 代表
-
システム工学部寄附金(一般財団法人材料科学技術振興財団研究助成)
2017年04月-2018年03月研究助成 代表
-
システム工学部寄附金(公益財団法人村田学術振興財団研究助成)
2016年07月-2017年06月研究助成 代表
-
システム工学部寄附金(ウシオ電機株式会社)
2016年06月寄附金 代表
-
システム工学部寄附金(公益財団法人テルモ生命科学芸術財団研究助成)
2015年12月-2016年11月研究助成 代表
財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示 】
-
近赤外光を用いたマイクロニードル形状および薬剤投与状況の非接触経時モニタリング技術の開発(研究成果展開事業 A-STEPトライアウト)
2020年11月-2021年10月受託研究 代表
-
新規産業発展に向けた和歌山発医工連携イノベーションによる最先端医療イメージング技術の開発
2019年09月-2020年03月受託研究 代表
-
超高精度可視光光源μOCT装置の開発
2016年05月-2016年06月共同研究 代表
-
工業用途高分解能光断層イメージングシステムの開発
2015年10月-2016年09月受託研究 代表
-
超広帯域光源を用いた高精度高精細OCT装置の開発
2014年11月-2015年03月共同研究 代表
公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示 】
-
メディア出演等
2019年09月06日EE Times Japan
-
非常勤講師
2017年12月-2018年02月国立大学法人神戸大学
-
夢ナビライブ2017
2017年06月フロムページ
-
第53回真空技術基礎講習会
2017年05月日本真空学会関西支部、大阪府技術協会、日本真空工業会関西支部
-
講師
2017年02月「メディカルジャパン2017 大阪」研究成果企業化促進セミナー
学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示 】
-
論文委員(2-2Nanodevices分野サブヘッド)
2022年04月-2022年12月第35回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議(MNC2022)
-
2022年国際固体素子・材料コンファレンス(SSDM2022)論文委員(Area5 Vice-chair)
2022年01月-2022年12月応用物理学会
-
論文委員
2021年04月-2021年12月第34回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議(MNC2021)
-
2021年国際固体素子・材料コンファレンス(SSDM2021)論文委員(Area5 Vice-chair)
2021年01月-2021年12月応用物理学会
-
論文委員
2020年04月-2020年12月第33回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議(MNC2020)