Misc - YONEZAWA Yoshifumi
-
連続2文の理解における概念属性の処理
日本心理学会第56回大会発表論文集(同志社大学) 560頁 1992.09
-
日常的条件文の文脈依存的理解
日本認知科学会第9回大会発表論文集(中京大学) 28~29頁 1992.05
-
Processes of Sentence Integration in Reading : Comprehension Mechanisms of Indirect Anaphoric Reference.
The Japanese Journal of Discourse Processes 3 ( 3 ) 72 - 77 1992
-
The Structure of Schema on Contiguity in World Knowledge.
Bulletin of The Facalty of Education Wakayama University 41 115 - 147 1992
-
養護施設における児童の実態調査-適応性に関する研究-
森下正康, 米澤好史
和歌山大学発達心理学研究会 全61頁 1992
-
文章表現と文章理解-認知心理学の視点から-
平成4年度東海・北陸・近畿地区国立学校等広報・文書研究協議会報告書 51 - 69 1992
-
連続二文の理解における情報統合過程 -間接照応関係の理解における推論の機能-
日本心理学会第55回大会発表論文集(東北大学) S49頁 1991.10
-
データ処理へのSASの活用
和歌山大学情報処理センター広報 2,66-81 1991
-
710 事物語における近接性に基づく関連語の研究(言語,学習2,口頭発表)
米澤 好史
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 32 ( 32 ) 342 - 342 1990.09
-
The Mechanism of Indirect Anaphoric Reference in Text Comprehension.
Yoshifumi Yonezawa
Abstract of 22nd International Congress of Applied Psychology (Kyoto),pp.50 50 1990.07
-
事象表現と特定の近接関係にある構成要素語の研究
日本心理学会第54回大会発表論文集(東京都立大学) 697頁 1990.06
-
SASによるデータ処理について(2)-SASの使用とプログラミングの実際-(共著)
和歌山大学情報処理センター広報 1,71-86 1990
-
SASによるデータ処理について(1)-SASの概要とプログラミングの基礎-(共著)
和歌山大学情報処理センター広報 1,55-70 1990
-
The Mechanism of Inferencial Processing in Sentence Memory : Are Instrumental Case-filling Inferencial and Causal Inferencial Informations Mixed into Sentence Memory.(共著)
Bulletin of The Facalty of Education Wakayama University 39 51 - 67 1990
-
間接照応関係の理解に及ぼす因果関係強度の効果
日本心理学会第53回大会発表論文集(筑波大学) 806頁 1989.11
-
間接照応関係の理解を規定する諸要因の検討
日本認知科学会第6回大会発表論文集(工業技術院筑波研究センタ ー) 136~137頁 1989.07
-
間接照応同定における照応詞語の典型度効果
関西心理学会第100回大会発表論文集(京都大学) 97頁 1988.11
-
644 事物を先行詞とIする間接照応同定機構の探究(文章理解と産出,学習5,学習)
米澤 好史
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 60 ( 30 ) 714 - 715 1988.10
-
事象を先行詞とする間接照応同定機構の探究
日本心理学会第52回大会発表論文集(広島大学) 798頁 1988.10
-
間接照応同定機構の解明
日本認知科学会第5回大会発表論文集(大阪大学) 36~37頁 1988.06