Misc - 米澤 好史
-
愛着障害の情動発達のアセスメントと支援
米澤好史
日本発達心理学会第30回大会ラウンドテーブル 「支 援という観点からみた情動発達のアセスメント」,RT49 142頁 2019年03月 [招待有り]
-
こどもの安全基地・安心基地・探索基地になれる親
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 最終著者, 責任著者 )
月刊「児童心理(金子書房)」 ( 8月 ) 52 - 57 2018年08月 [招待有り]
-
愛着の視点からの支援~発達の課題を抱えるこどもへの長期的な支援~
米澤好史
日本臨床発達心理士会第13回全国大会・実践セミナーA-6(災害支援委員会企画)・「臨床発達心理士としての組織的な災害支援のあり方-災害支援委員会の組織と支援の方向性について-」(つくば国際会議場),63-64. 63-64 2017年07月 [招待有り]
-
子育て支援・愛着支援の観点から
米澤好史
日本発達心理学会第28回大会・学会関連団体企画シンポジウム・「災害後の子ども支援~必要な対応と課題~」(JMSアステールプラザ),DS2,33-34. 33-34 2017年03月 [招待有り]
-
愛着を軸にしたこども(幼児・児童・生徒)・保護者への対応から-愛着障害の理解と「チーム学校」としての支援-
米澤好史
日本スクールカウンセリング推進協議会公開シンポジウム2016[「チーム学校」が目指すスクールカウンセリング~ガイダンスカウンセラーの未来地図Ⅴ~]資料集(大手前大学・さくら夙川キャンパス) 11 - 14 2016年08月 [招待有り]
-
いじめ等の問題行動の背景の理解と対応-愛着障害の視点からみた子ども理解と支援-
米澤 好史
教室の窓「データで読む教育の今」(東京書籍) ( 4月号 ) 38 - 39 2015年04月 [招待有り]
-
愛着障害と発達障害の理解と支援-愛着形成、愛着障害をどう捉え、発達障害との違い、関係をどう捉え、支援するのか-
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者 )
公益財団法人日本小児科医会・第25回「子どもの心」 研修会 後期講演集 15 - 22 2023年06月 [招待有り]
-
愛着障害
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
教職研修 ( 609 ) 69 - 69 2023年05月 [招待有り]
-
愛着障害・愛着の問題への支援を基にした現場ベースの実践的理論の提案-既存理論・診断基準の位置づけ,問題点-
米澤好史
日本理論心理学会大会発表要旨集 69th 2023年
-
愛着障害とは?-愛着の問題を理解し支援するために-
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
さぽーと(日本知的障害者福祉協会) 17 - 20 2022年01月 [招待有り]
-
愛着障害の理解と園での支援・保護者への支援
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
ぜんほきょう(全国保育協議会) ( 341 ) 2 - 7 2021年09月 [招待有り]
-
キーパーソンはあなた!園で治す愛着障害
米澤好史 (担当区分: 責任著者 )
PriPri(世界文化社)0・1・2歳児の保育特集 ( 6月号 ) 66 - 70 2020年05月 [招待有り]
-
児童虐待と子供の人権を考える
米澤好史, 中本久美
和歌山県人権啓発センターだより(E.L.F.)エルフ 1 - 7 2020年04月 [招待有り]
-
家族そろって新入生2019
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2019年02月
-
愛着障害への支援
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者 )
第4回近畿周産期精神保健研究会シンポジウム「周産期からの虐待防止」 2019年02月 [招待有り]
-
事例でわかる!愛着障害」第1回~第12回
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 最終著者, 責任著者 )
月刊学校教育相談(ほんの森出版) 2019年 [招待有り]
-
家族そろって新入生2018
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2018年02月
-
日常場面解釈テストの作成と妥当性の検討-大学生の愛着スタイルと絵画刺激への反応との関連から-
左部まりな・米澤好史 (担当区分: 最終著者 )
中国四国心理学会第73回大会(徳島大学大学院総合科学教育部).中国四国心理学会論文集第50巻,21頁. 21 2017年11月
-
●論説 巻頭言「愛着障害の理解と愛着の問題を抱えるこどもへの支援の必要性」
米澤好史
月刊「発達教育(発達協会)」 ( 8月 ) 2017年08月 [招待有り]
-
愛着障害から必要以上に依存しあい、仲間外しにつながる
米澤好史
月刊「健」(日本学校保健研修社) ( 8月 ) 30 - 32 2017年07月 [招待有り]
-
家族そろって新入生2017
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2017年02月
-
「愛着」の視点を支援とかかわりに 第1回-第12回
米澤 好史
月刊「学校教育相談」(ほんの森出版) ( 4月号~3月号 ) 2017年 [招待有り]
-
子どもの心を満たす「愛着形成」
米澤好史
灯台-子育て・教育にたずさわるすべての人に![第三文明社]5月号 特集:愛情が伝わる子育て法 26-29 2016年05月 [招待有り]
-
家族そろって新入生2016
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2016年02月
-
地域に根ざした心理的援助-愛着障害への支援を通して-
米澤好史
日本学校心理士会ニューズレター ( 54 ) 1 2015年04月 [招待有り]
-
就学前の「気になる子」への関わり
兵藤朱實・米澤好史
日本学校心理士会2015年度大会プログラム・発表論文集(北海道立道民活動センターかでる2・7) 44~45頁 2015年03月
-
家族そろって新入生2015
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2015年02月
-
愛着障害への愛着修復プログラムによる支援
米澤好史
第24回日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集(滋賀県立大学) 18頁 2014年11月
-
PF061 対象とのかかわりを深める思考のモデル化 : 生活科ハムスター発見カードの質的分析による認知の分類を通して(教授・学習・認知,ポスター発表F)
前園 兼作, 米澤 好史
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 56 ( 56 ) 706 - 706 2014年10月
-
愛着障害への支援-「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムの実践-
米澤好史
日本生徒指導学会第15回鳴門大会発表要旨録(鳴門教教育大学) 28頁 2014年10月
-
「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムによる愛着障害支援の実際
米澤好史
第20回ISPCAN世界大会・第20回日本子ども虐待防止学会学術集会:子ども虐待防止世界会議名古屋2014(名古屋国際会議場)抄録集,JS-18 ( 日本子ども虐待防止学会・子ども虐待防止世界会議 ) 62-63頁 2014年09月 [招待有り]
-
現場での実践的研究-愛着障害・愛着の問題を抱える子ども・保護者・教師・学校を支援する-
米澤 好史
教育カウンセラー第42号(日本教育カウンセラー協会機関誌第42号・日本教育カウンセリング学会第36号) ( 42/36 ) 6 - 8 2014年09月 [招待有り]
-
愛着修復プログラムの提案と実際-愛着障害への「愛情の器」モデルに基づく支援-
米澤好史
日本学校心理士会2014年度大会プログラム・発表論文集(文教大学) 78-79頁 2014年08月
-
愛着修復プログラムの提案-「愛情の器」モデルに基づく支援の実際-
米澤好史
日本発達心理学会第25回大会論文集(京都大学) 639頁 2014年03月
-
家族そろって新入生2014
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2014年02月
-
家族そろって新入生2013
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2013年02月
-
家族そろって新入生2012
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2012年02月
-
人間関係の心理学~自分らしさの再発見~
出前講義要項集,和歌山大学教育学部 2011年03月
-
家族そろって新入生2011
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2011年02月
-
自分らしさの再発見-人間理解の心理学-
出前講義要項集,和歌山大学教育学部,59-60頁 2010年03月
-
家族そろって新入生2010
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2010年02月
-
PB032 幼稚園児の発達の横断的・縦断的研究 : 協同的遊びと認知特性の効果
米澤 好史
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 51 ( 51 ) 131 - 131 2009年08月
-
幼稚園児の育ちを測定する-保護者の養育態度の幼児への影響と幼稚園で5歳児を育てる意味-
日本保育学会第62回大会発表論文集(千葉大学),681頁 2009年05月
-
『自ら考え、ともに学び合う授業をめざして』―筋道を立てて考えさせる過程を重視して―
和歌山大学教育学部オンリー・ワン創成プロジェクト研究成果報告書 2009年03月
-
自分らしさの再発見-人間理解の心理学-
出前講義要項集,和歌山 大学教育学部,28-37頁 2009年03月
-
「生徒の問題行動の心理と関係性支援」・「学習支援」について
和歌山大学教育学部オンリー・ワン創成プロジェクト研究成果報告書 2009年03月
-
子ども一人一人の学びの個性を生かし、生活に根ざした確かな学力の向上を目指して―学校教育活動全体での読解力の育成をとおして―
和歌山大学教育学部オンリー・ワン創成プロジェクト研究成果報告書 2009年03月
-
自分らしさの再発見-人間理解の心理学-
出前講義要項集,和歌山大学教育学部,31-34頁 2009年02月
-
家族そろって新入生2009
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2009年02月
-
よりよいコミュニケーショ ンのために
財団法人和歌山県人権啓発センター”えるふ”第25号,1-3頁 2008年08月
-
人間関係の心理学-よりよいコミュニケーションのために-
出前講義要項集,和歌山 大学教育学部,14-18頁 2008年03月
-
自分らしさの再発見-人間理解の心理学-
出前講義要項集,和歌山 大学教育学部,43-48頁 2008年03月
-
育ち合う生きる力-確かなつながりへのエール-
BPW和歌山クラブ記念誌 2008年03月
-
家族そろって新入生2008
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2008年02月
-
自分らしさの再発見-人間理解の心理学-
出前講義要項集,和歌山大学教育学部,59-60頁 2007年03月
-
みんながくれたうれしかったことば~人権教育ふれあい~
NPO法人地域サポートセンター,全21頁 2007年02月
-
研究・教育・実践に生かす心理学という視点-京都大学文学部心理学教室で学んだこと-
読書会ニュース(京都大学文学部心理学研究室読書会),26~28頁 2007年02月
-
家族そろって新入生2007
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進40周年記念事業リーフレット,全8頁 2007年02月
-
思い込み態度の構造分析-尺度構成と理由分類-
田村圭佑, 米澤好史
関西心理学会第118回大会発表論文集(帝塚山大学心理福祉学部),74頁 2006年11月
-
学習支援観と遊び支援観の質的比較研究-学校教育に遊び支援を位置づける-
前園 兼作, 米澤 好史
日本教育心理学会第48回 総会発表論文集(岡山大学),520頁 ( 日本教育心理学会 ) 48 520 - 520 2006年09月
-
働く意義と将来の職業-心理学の視点から-
出前講義要項集,和歌山大学教育学部,46-50頁 2006年03月
-
The relations between interpersonal attitude, interpersonal motivations, and interpersonal stress: the proposal of new view of "nekura"
Bulletin of the Faculty of Education Wakayama University -Educational Science- ( 56,9-18 ) 2006年
-
子どもの学習における自己評価を規定する要因とその影響-自己像・意欲・ストレスの関係-
由良健一, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )
日本教育心理学会第47回総会発表論文集(浅井学園大学),482頁 ( 日本教育心理学会 ) 47 482 - 482 2005年09月
-
学習観と自己評価を育む学習支援-学習者の特性・価値観と授業実践をもとにした学習診断-
米澤稚子, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )
日本教育心理学会第47回 総会発表論文集(浅井学 園大学),453頁 ( 日本教育心理学会 ) 47 453 - 453 2005年09月
-
学校教育現場と知的側面のアセスメント-認知心理学と発達支援の立場から-
教育臨床プロジェクト報告書-2005年度(平成17年度),13-17頁 2005年03月
-
自分らしさの再発見-人間理解の心理学-
出前講義要項集,和歌山大学教育学部,81-85頁 2005年03月
-
紀伊の国子どもの森(守)における取り組み事例について
紀伊の国子どもの森(守)事業報告書(紀伊の国子どもの森実行委員会),13-48頁 2004年03月
-
自分らしさの再発見-人間理解の心理学-
出前講義要項集,和歌山大学教育学部,46-50頁 2004年03月
-
思考力は低下したのか-非科学的信念と直観的判断-
日本心理学会第67回大会 発表論文集(東京大学), 941頁 2003年09月
-
PD63 学力は低下したのか : みかけの学力と真の学力(教授・学習,ポスター発表D)
米澤 好史
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 45 ( 45 ) 384 - 384 2003年07月
-
自分らしさの再発見-人間理解の心理学-
出前講義要項集,和歌山大学教育学部,1-4頁 2003年03月
-
一番好きな歌・嫌いな歌-大学生の調査より-
村上晴美, 米澤好史 (担当区分: 最終著者 )
日本心理学会第66回大会発表論文集(広島大学),936頁 2002年09月
-
大学生の歌の記憶 - 唱歌と童謡を中心として -
日本心理学会第64回大会発表論文集(京都大学),732頁 2000年11月
-
Memory for Japanese Words of Songs in Everyday Life.
Harumi Murakami, Yoshifumi Yonezawa (担当区分: 最終著者 )
XXVII International Congress of Psychology (ICP2000), Stockholm, Sweden. 2000年07月
-
児童養護施設における児童・職員の意識調査
森下正康, 米澤好史
和歌山大学発達心理学研究会 全148頁 2000年
-
共鳴する心-乳幼児期のこどもと親の相互作用-
だいじょうぶ。子育て-育児・育自応援Book- 35 - 36 2000年 [招待有り]
-
日本語の歌詞の生成モデル (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
村上 晴美, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者 )
ことば工学研究会 ( ことば工学事務局 ) 3 143p 1999年12月
-
質問紙による歌詞の再生に基づく歌の記憶へのアプローチ
日本音楽知覚認知学会平成11年度秋期研究発表会資料 89-96頁/日本音響学会音楽音響研究会11月例会資料MA99-33(京都市立芸術大学) 89~96頁 1999年11月
-
典型性判断の典型性と概念表象の推論モデル
日本心理学会第63回大会発表論文集(中京大学) 44頁 1999年09月
-
命題表現における論理的限量詞の日常的理解
日本心理学会第63回大会発表論文集(中京大学) 654頁 1999年09月
-
Analyzing difficulty in changing naive beliefs in physical Phenomenon.(共著)
Bulletin of the Faculty of Education Wakayama University-Educational Science- 48 31 - 44 1998年03月
-
教員からみた看護学生のやる気評価の因子構造
中野 康子, 米澤 好史
日本看護学教育学会誌 7 ( 2 ) 143 - 143 1997年07月
-
学習 8-1 連言錯誤の生起率を規定する要因の検討 : 比較すべき確率はすりかえられたのか
寺尾 敦, 米澤 好史
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 38 ( 38 ) 464 - 464 1996年11月
-
アイロニー理解に関わる諸要因の検討
日本心理学会第60回大会発表論文集(立教大学) 851頁 1996年09月
-
看護学生からみたやる気評価の因子構造
中野 康子, 米澤 好史
日本看護学教育学会誌 6 ( 2 ) 114 - 114 1996年07月
-
Context-dependent conditional reasoning because of context-dependent comprehension
Yoshifumi Yonezawa
Bulletin of The Faculty of Education Wakayama University -Educational Science- 46 89 - 105 1996年
-
L6050 問題理解と連言錯誤の生起との関係について : 日常的・数学的思考と問題特性
米澤 好史, 寺尾 敦
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 37 ( 37 ) 212 - 212 1995年08月
-
中野康子
日本看護研究学会雑誌第21回日本看護研究学会学術集会-プログラム及び内容要旨-(札幌市教育文化会館) 210頁 19 ( 4 ) 80 - 81 1995年07月
-
物理現象に関する素朴概念の構造
米澤 好史
日本認知科学会大会論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society 12 132 - 133 1995年06月
-
発達心理学辞典
ミネルヴァ書房(京都) 全864頁 (分担)1項目 1995年01月
-
A trial of the Effective Teaching Methods for Writing Using Media.(共著)
Faculty of Education, Wakayama University, Bulletin of the Center of Research and Instruction of Practical Education ( 5 ) 61 - 95 1995年
-
連言錯誤はなぜ起こるか -代表性判断の働く推論過程の考察-
日本心理学会第58回大会発表論文集(日本大学) 865頁 1994年10月
-
学習6054 連言錯誤が起こるとき : リンダ問題とリンゴ問題の比較
寺尾 敦, 米澤 好史
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 36 ( 36 ) 421 - 421 1994年08月
-
学生のやる気の性格特性と教員からみたやる気との関連 -達成関連動機とやる気度との相関分析-
第25回日本看護学会集録-看護教育-(長野) 27~29頁 1994年07月
-
学生のやる気の性格特性と教員からみたやる気との関連 -教員からみたやる気度別の相関 分析-
日本看護学教育学会誌日本看護学教育学会第4回学術集会講演集 (慶応義塾看護短期大学) 84~85頁 1994年07月
-
PC312 大学生の教室スキーマ・授業スクリプトが目撃証言に及ぼす影響
米澤 好史
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 35 ( 35 ) 257 - 257 1993年10月
-
看護学生における達成関連動機の分析
中野康子
第24回日本看護学会集録-看護教育-(沖縄) 166~168頁 1993年08月
-
Processing Informations of Concepts and Mechanisms of Inferences in Text Comprehension.(共著)
Bulletin of The Faculty of Education Wakayama University-Educational Science- 43,69-93 1993年
-
連続2文の理解における概念属性の処理
日本心理学会第56回大会発表論文集(同志社大学) 560頁 1992年09月
-
日常的条件文の文脈依存的理解
日本認知科学会第9回大会発表論文集(中京大学) 28~29頁 1992年05月
-
Processes of Sentence Integration in Reading : Comprehension Mechanisms of Indirect Anaphoric Reference.
The Japanese Journal of Discourse Processes 3 ( 3 ) 72 - 77 1992年
-
The Structure of Schema on Contiguity in World Knowledge.
Bulletin of The Facalty of Education Wakayama University 41 115 - 147 1992年
-
養護施設における児童の実態調査-適応性に関する研究-
森下正康, 米澤好史
和歌山大学発達心理学研究会 全61頁 1992年
-
文章表現と文章理解-認知心理学の視点から-
平成4年度東海・北陸・近畿地区国立学校等広報・文書研究協議会報告書 51 - 69 1992年
-
連続二文の理解における情報統合過程 -間接照応関係の理解における推論の機能-
日本心理学会第55回大会発表論文集(東北大学) S49頁 1991年10月
-
データ処理へのSASの活用
和歌山大学情報処理センター広報 2,66-81 1991年
-
710 事物語における近接性に基づく関連語の研究(言語,学習2,口頭発表)
米澤 好史
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 32 ( 32 ) 342 - 342 1990年09月
-
The Mechanism of Indirect Anaphoric Reference in Text Comprehension.
Yoshifumi Yonezawa
Abstract of 22nd International Congress of Applied Psychology (Kyoto),pp.50 50 1990年07月
-
事象表現と特定の近接関係にある構成要素語の研究
日本心理学会第54回大会発表論文集(東京都立大学) 697頁 1990年06月
-
SASによるデータ処理について(2)-SASの使用とプログラミングの実際-(共著)
和歌山大学情報処理センター広報 1,71-86 1990年
-
SASによるデータ処理について(1)-SASの概要とプログラミングの基礎-(共著)
和歌山大学情報処理センター広報 1,55-70 1990年
-
The Mechanism of Inferencial Processing in Sentence Memory : Are Instrumental Case-filling Inferencial and Causal Inferencial Informations Mixed into Sentence Memory.(共著)
Bulletin of The Facalty of Education Wakayama University 39 51 - 67 1990年
-
間接照応関係の理解に及ぼす因果関係強度の効果
日本心理学会第53回大会発表論文集(筑波大学) 806頁 1989年11月
-
間接照応関係の理解を規定する諸要因の検討
日本認知科学会第6回大会発表論文集(工業技術院筑波研究センタ ー) 136~137頁 1989年07月
-
間接照応同定における照応詞語の典型度効果
関西心理学会第100回大会発表論文集(京都大学) 97頁 1988年11月
-
644 事物を先行詞とIする間接照応同定機構の探究(文章理解と産出,学習5,学習)
米澤 好史
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 60 ( 30 ) 714 - 715 1988年10月
-
事象を先行詞とする間接照応同定機構の探究
日本心理学会第52回大会発表論文集(広島大学) 798頁 1988年10月
-
間接照応同定機構の解明
日本認知科学会第5回大会発表論文集(大阪大学) 36~37頁 1988年06月
-
The Conceptions of Concepts and Text Comprehension.
Japanese Psychological Review 30 ( 3 ) 345 - 348 1987年
-
文理解における例示化効果の検討
日本心理学会第50回大会発表論文集(名古屋大学) 417頁 1986年10月
-
意味処理の機構に関する実験的試考
日本認知科学会第3回大会発表論文集(北海道大学) 71~72頁 1986年06月
-
照応関係の文理解におけるカテゴリー・事例順序効果 の検討
日本心理学会第49回大 会発表論文集(日本大 学) 633頁 1985年07月
-
照応関係における例示化効果
日本認知科学会第2回大会発表論文集(国立国語研究所) 57~58頁 1985年06月