Misc - 米澤 好史
-
愛着障害の情動発達のアセスメントと支援
米澤好史
日本発達心理学会第30回大会ラウンドテーブル 「支 援という観点からみた情動発達のアセスメント」,RT49 142頁 2019年03月 [招待有り]
-
こどもの安全基地・安心基地・探索基地になれる親
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 最終著者, 責任著者 )
月刊「児童心理(金子書房)」 ( 8月 ) 52 - 57 2018年08月 [招待有り]
-
愛着の視点からの支援~発達の課題を抱えるこどもへの長期的な支援~
米澤好史
日本臨床発達心理士会第13回全国大会・実践セミナーA-6(災害支援委員会企画)・「臨床発達心理士としての組織的な災害支援のあり方-災害支援委員会の組織と支援の方向性について-」(つくば国際会議場),63-64. 63-64 2017年07月 [招待有り]
-
子育て支援・愛着支援の観点から
米澤好史
日本発達心理学会第28回大会・学会関連団体企画シンポジウム・「災害後の子ども支援~必要な対応と課題~」(JMSアステールプラザ),DS2,33-34. 33-34 2017年03月 [招待有り]
-
愛着を軸にしたこども(幼児・児童・生徒)・保護者への対応から-愛着障害の理解と「チーム学校」としての支援-
米澤好史
日本スクールカウンセリング推進協議会公開シンポジウム2016[「チーム学校」が目指すスクールカウンセリング~ガイダンスカウンセラーの未来地図Ⅴ~]資料集(大手前大学・さくら夙川キャンパス) 11 - 14 2016年08月 [招待有り]
-
いじめ等の問題行動の背景の理解と対応-愛着障害の視点からみた子ども理解と支援-
米澤 好史
教室の窓「データで読む教育の今」(東京書籍) ( 4月号 ) 38 - 39 2015年04月 [招待有り]
-
愛着障害と発達障害の理解と支援-愛着形成、愛着障害をどう捉え、発達障害との違い、関係をどう捉え、支援するのか-
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者 )
公益財団法人日本小児科医会・第25回「子どもの心」 研修会 後期講演集 15 - 22 2023年06月 [招待有り]
-
愛着障害
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
教職研修 ( 609 ) 69 - 69 2023年05月 [招待有り]
-
愛着障害・愛着の問題への支援を基にした現場ベースの実践的理論の提案-既存理論・診断基準の位置づけ,問題点-
米澤好史
日本理論心理学会大会発表要旨集 69th 2023年
-
愛着障害とは?-愛着の問題を理解し支援するために-
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
さぽーと(日本知的障害者福祉協会) 17 - 20 2022年01月 [招待有り]
-
愛着障害の理解と園での支援・保護者への支援
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
ぜんほきょう(全国保育協議会) ( 341 ) 2 - 7 2021年09月 [招待有り]
-
キーパーソンはあなた!園で治す愛着障害
米澤好史 (担当区分: 責任著者 )
PriPri(世界文化社)0・1・2歳児の保育特集 ( 6月号 ) 66 - 70 2020年05月 [招待有り]
-
児童虐待と子供の人権を考える
米澤好史, 中本久美
和歌山県人権啓発センターだより(E.L.F.)エルフ 1 - 7 2020年04月 [招待有り]
-
家族そろって新入生2019
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2019年02月
-
愛着障害への支援
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者 )
第4回近畿周産期精神保健研究会シンポジウム「周産期からの虐待防止」 2019年02月 [招待有り]
-
事例でわかる!愛着障害」第1回~第12回
米澤好史 (担当区分: 筆頭著者, 最終著者, 責任著者 )
月刊学校教育相談(ほんの森出版) 2019年 [招待有り]
-
家族そろって新入生2018
和歌山県青少年育成協会家庭の日啓発促進事業リーフレット,全8頁 2018年02月
-
日常場面解釈テストの作成と妥当性の検討-大学生の愛着スタイルと絵画刺激への反応との関連から-
左部まりな・米澤好史 (担当区分: 最終著者 )
中国四国心理学会第73回大会(徳島大学大学院総合科学教育部).中国四国心理学会論文集第50巻,21頁. 21 2017年11月
-
●論説 巻頭言「愛着障害の理解と愛着の問題を抱えるこどもへの支援の必要性」
米澤好史
月刊「発達教育(発達協会)」 ( 8月 ) 2017年08月 [招待有り]
-
愛着障害から必要以上に依存しあい、仲間外しにつながる
米澤好史
月刊「健」(日本学校保健研修社) ( 8月 ) 30 - 32 2017年07月 [招待有り]