講演・口頭発表等 - 富田 晃彦
-
Virtual trek on the Moon with your fingertips regardless of eyesight
Akihiko Tomita
IAU Symposium 358: Astronomy for Equity, Diversity and Inclusion -- A Roadmap to Action Within the Framework of the IAU Centennial Anniversary 2019年11月14日
-
An Analysis of Peer-Reviewed Papers on Astronomy Education Published From 2007 to 2018 in Japan
Akihiko Tomita, Hidehiko Agata, Shigeyuki Karino, Naoki Matsumoto, Junya Terazono
Astronomy Education 2019: Bridging Research & Practice 2019年09月17日
-
The 3D map astro/geo tour with your fingertips
Akihiko Tomita
30th General Assembly of the International Astronomical Union, Focus Meeting 14, IAU's role on global astronomy outreach: the latest challenges and bridging different communities 2018年08月23日
-
3D map for visually impaired children / Space Scoop for young children
Akihiko Tomita
Astronomy Education Meeting in Kagoshima 2018年03月30日
-
The assessment of fun and play visiting activity for young children
Akihiko Tomita
CAP2018, Communicating Astronomy with the Public Conference 2018年03月27日
-
Observations of the Evening Sky: Learning Scientific Views and Skills in Daily Life
Akihiko Tomita
2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education 2016年08月28日
-
Expert teachers' views of factors influencing their teaching quality in early childhood science in Japan
Akihiko Tomita, Maria Kallery
ESERA2015, 11th biannual Conference of the European Science Education Research Association 2015年09月03日
-
STEAM 教育の視点から再評価する理科授業
富田晃彦, 久保文人, 角谷和杜, 境原周太郎, 田中伸一, 上田 恵
和歌山大学教育学部共同研究事業 2023年度成果報告会 2024年02月10日
-
天文と音楽と立体教具の協働によるアウトリーチ活動:きく、みる、さわるを楽しむ協働実践例
上芝もなみ, 富田晃彦
日本理科教育学会 2023年度近畿支部大会 2023年12月02日
-
流星塵の簡便な方法による採取:複数地点での採取による、採取方法の信頼性の検討
文野樹, 大畑葉月, 下垣七海, 久保力輝, 富田晃彦
日本理科教育学会 2023年度近畿支部大会 2023年12月02日
-
SMOKA と Makali`i による天体画像:光や色に関する ICT を活用した探究活動のための手引き作成
大畑葉月, 下垣七海, 文野樹, 久保力輝, 富田晃彦
日本理科教育学会 2023年度近畿支部大会 2023年12月02日
-
Home Astronomy for early childhood and its assessment
Akihiko Tomita, Takuya Kotani, Yoshiko Nagase, Yukiko Takegawa, Hiromi Tsuji
5th Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education 2023年11月29日
-
IAU Astronomy Day in Schools project:文化、社会、生活と関連した天文教育実践のこれまでのレビュー
富田晃彦
日本天文学会 2023 年秋季年会 2023年09月20日 (名古屋大学東山キャンパス) 日本天文学会
-
Science Learning in Elementary School
Akihiko Tomita [招待有り]
1st Alma Ata International Conference on Education, AAICE2023 2023年09月16日 (Yogyakarta, Indonesia) Universitas Alma Ata
-
作る,測る,計算する:貝塚市子ども博士育成事業での天文講座
富田晃彦, 秋山演亮
日本地学教育学会第77回全国大会・2023年度全国地学教育研究大会 2023年08月25日 (滋賀大学大津キャンパス) 日本地学教育学会
-
“Little Scientists” of the young Z-generation boarded the GALAXY CRUISE
Akihiko Tomita, Kumiko Usuda-Sato
Global Hands-On Universe Conference 2023 2023年08月23日
-
Home Science, Home Astronomy for early half of the K-12
Akihiko Tomita, Takuya Kotani, Yoshiko Nagase, Yukiko Takegawa, Hiromi Tsuji
2023 K-12 Astronomy Education International Conference 2023年08月14日
-
Teacher and student network of new Silk Road by the Astronomy Day in Schools project
Akihiko Tomita, Paulo Sergio Bretones, Boonrucksar Soonthornthum, Mahdi Rokni, Hossein Khezri
国際天文学連合アジア太平洋地域会議 2023 2023年08月10日
-
Students' International Network for Astronomy - SINA: Never-give-up activities
Mahdi Rokni, Saba Izadi, Maryam Papari, Hossein Khezri, Parham Eisvandi Dehnoei, Akihiko Tomita
国際天文学連合アジア太平洋地域会議 2023 2023年08月10日
-
高校理科必修総合科目設置に関する研究の取り組み:探究を行うための地学概念をすべての高校生に
亀田直記、富田晃彦、縣 秀彦
日本天文教育普及研究会・日本地学教育学会合同近畿支部会 2023年06月25日
-
IAU学校天文の日:天文・地学教育から広がる多角的な実践例
富田晃彦
日本天文教育普及研究会・日本地学教育学会合同近畿支部会 2023年06月25日
-
Linking astronomy, culture, society, and daily life: the new Silk Road by the ADiS
Akihiko Tomita, Paulo Sergio Bretones, Boonrucksar Soonthornthum, Mahdi Rokni, Hossein Khezri, Maryam Papari, Parham Eisvandi Dehnoei
AstroEdu2023: Bridging Research & Practice 2023年05月11日 (University of Toronto, Toronto)
-
高校理科必修科目に関するカリキュラム研究 (I)
縣 秀彦, 山﨑友紀, 今井 泉, 小森次郎, 上野宗孝, 海部健三, 富田晃彦, 長沼祥太郎
日本天文学会 2023 年春季年会 2023年03月14日
-
IAU学校天文の日:2022年秋分の交流会中心にこれまでの取り組みと今後の展望
富田晃彦
日本天文教育普及研究会 2022年度近畿支部会 2022年12月11日
-
ばねのおもちゃを使ったケプラーの第3法則理解のための教材開発
磯合竜弥, 富田晃彦
日本天文教育普及研究会 2022年度近畿支部会 2022年12月11日
-
Astronomy Education for All High School Student: Challenges for the Future
Hidehiko Agata, Yamasaki Yuki, Imai Izumi, Komori Jiro, Ueno Munetaka, Kaifu Kenzo, Tomita Akihiko, Nagamuna Shotaro
4th Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education 2022年11月15日
-
Classroom Activities Related to Equinoxes and Solstices: Examples from the Astronomy Day in Schools
Tomita Akihiko, Paulo Bretones
4th Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education 2022年11月15日
-
高校初年度理科総合必修科目は可能か:教員養成での問題と聞き取りの中間報告
富田晃彦, 縣 秀彦, 石原 諭, 亀田直記, 都築 功, 夏目雄平
日本理科教育学会 2022年度近畿支部大会 2022年11月05日
-
ケプラーの第3法則を「見る」、「体験する」ための教材開発
磯合竜弥, 富田晃彦
日本理科教育学会 2022年度近畿支部大会 2022年11月05日
-
エラトステネスの実験を超えて…:ノーモンを使った精度高い緯度・経度の測定
岸本 浩, 富田晃彦
日本理科教育学会 2022年度近畿支部大会 2022年11月05日 日本理科教育学会
-
STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究
縣 秀彦, 山﨑友紀, 今井 泉, 小森次郎, 上野宗孝, 海部健三, 富田晃彦, 長沼 祥太郎
第46回日本科学教育学会年会(2022年度大会) 2022年09月18日 日本科学教育学会
-
Communication with a new and broader audience of astronomy players: From points of view of religion and astrotourism
Akihiko Tomita, Masami Okyudo, Hiroaki Akiyama, Yusuke Sato, Koki Sawada, Natsuki Kakuda, Sachiyo Uenoyama
Communicating Astronomy with the Public Conference 2022 2022年09月14日
-
City of Stars; A Silk Road 21st century Project
Hassan Baghbani, Parham Eisvandi Dehnoei, Mahdi Rokni, Hossein Khezri, Maryam Papari, Rahimeh Foroughi, Maryam Hadizadeh, Samaneh Tafazolinia, Fatemeh Baghbani, Fatemeh Hasheminasab, Tomita Akihiko
The 31st General Assembly of the International Astronomical Union 2022年08月08日
-
Beyond the borders through introduction of culture and events
Akihiko Tomita, Samaneh Tafazolinia, Fatemeh Baghbani, Mahdi Rokni, Maryam Hadizadeh
The 31st General Assembly of the International Astronomical Union 2022年08月05日
-
Persian ancient astronomy and in its impact on the Persian literature
Akihiko Tomita, Maryam Papari, Hossein Khezri, Mahdi Rokni, Maryam Hadizadeh, Parham Eisvandi Dehnoei
The 31st General Assembly of the International Astronomical Union 2022年08月05日
-
The astronomical and environmental festival of “Sky Explorers”
Mahdi Rokni, Hassan Baghbani, Fatemeh Baghbani, Maryam Papari, Rahimeh Foroughi, Samaneh Tafazolinia, Hossein Khezri, Parham Eisvandi Dehnoei, Maryam Hadizadeh, Fatemeh Hasheminasab, Akihiko Tomita, Fatemeh Hamidani, Reyhaneh Johari, Elahe Nikbakht Sarvestani
The 31st General Assembly of the International Astronomical Union 2022年08月05日
-
Students' International Network for Astronomy (SINA); Overview and the future
Mahdi Rokni, Hassan Baghbani, Fatemeh Baghbani, Maryam Papari, Rahimeh Foroughi, Samaneh Tafazolinia, Hossein Khezri, Parham Eisvandi Dehnoei, Maryam Hadizadeh, Fatemeh Hasheminasab, Akihiko Tomita, Fatemeh Hamidani, Reyhaneh Johari, Elaheh Nikbakht Sarvestani [招待有り]
The 31st General Assembly of the International Astronomical Union 2022年08月05日
-
Teachers' International Network for Astronomy (TINA)
Hassan Baghbani, Mahdi Rokni, Hossein Khezri, Akihiko Tomita, Fatemeh Baghbani, Maryam Papari, Rahimeh Foroughi, Samaneh Tafazolinia, Parham Eisvandi Dehnoei, Maryam Hadizadeh, Fatemeh Hasheminasab, Fatemeh Hamidani, Asghar Kabiri, Alireza Doosti [招待有り]
The 31st General Assembly of the International Astronomical Union 2022年08月05日
-
Launch of the new Astronomy Day in Schools (ADiS) and its results to date
Akihiko Tomita, Paulo Bretones
The 31st General Assembly of the International Astronomical Union 2022年08月05日
-
高等学校で総合的・基礎的な必修理科科目は必要か?
縣 秀彦, 松本直記, 富田晃彦, 篠原秀雄, 中島 静, 上野宗孝, 理科基礎検討会一同
日本天文学会 2022 年春季年会 2022年03月03日
-
Space & Mobility グループによるアストロツーリズム及び宇宙教育の研究の6年
富田晃彦, 尾久土正己, 秋山演亮, 佐藤祐介, 中串孝志, 澤田幸輝, 角田夏樹
第15回京都大学宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙に居住できるのか? 文理融合型宇宙教育の開発と実践」 2022年02月06日
-
Space & Mobility グループによる宇宙・天文の観光・教育研究
富田晃彦, 尾久土正己, 秋山演亮, 佐藤祐介, 中串孝志, 澤田幸輝, 角田夏樹
日本天文教育普及研究会 2021年度第2回近畿支部会 2022年01月10日
-
Basic Research of Space and Astronomy Education in General Including Tourism: Past and Future of Astro-Tourism
Akihiko Tomita, Masami Okyudo, Hiroaki Akiyama, Yusuke Sato, Koki Sawada, Natsuki Kakuda, Sachiyo Uenoyama
CTR Research Forum 2021, Center for Tourism Research, Wakayama University 2021年11月19日
-
What all teachers should know about astronomy education in primary and lower secondary education
Akihiko Tomita
3rd Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education 2021年10月14日
-
Development of a solar demonstrator projected in the class room modified from the NASE demonstrator
Akihiko Tomita, Toshiki Yumine
3rd Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education 2021年10月12日
-
High School Students' Project Research: Measuring the Distance to the Moon through International Collaboration
Hiroshi Kishimoto, Toshihiro Handa, Akihiko Tomita
Global Hands-On Universe Conference 2021 2021年08月25日
-
小中学校の学校教員が天文分野の授業に際して知っておきたいと思っていること
富田晃彦
第35回天文教育研究会(2021年日本天文教育普及研究会年会) 2021年08月24日
-
5.26皆既月食を利用した高校生共同観測:月の視差から距離を求める
岸本 浩, 横山昌弘, 加瀬部 久司, 富田晃彦
第35回天文教育研究会(2021年日本天文教育普及研究会年会) 2021年08月24日
-
ロケットガール養成講座:女子校での約10年間の取り組み
佐藤佳子, 富田晃彦, 秋山演亮
日本科学教育学会第45回年会(2021年度年会) 2021年08月20日
-
5.26 皆既月食での高校生共同観測の顛末と今後:月の視差から距離を求める
岸本 浩, 横山昌弘, 加瀬部 久司, 富田晃彦
日本天文教育普及研究会 2021年度近畿支部会 2021年06月20日
-
イランの正月=春分「ノウルーズ」に合わせた日本とイランと世界の交流
富田晃彦, 綾仁一哉, 山岡 均
日本天文教育普及研究会 2021年度近畿支部会 2021年06月20日
-
保育者と小学校教員に向けた、宇宙と地球のホーム・サイエンス
富田晃彦
日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年06月06日
-
天文に、音楽、絵画、観光などの多角的観点を加えたアウトリーチ
上之山幸代, 富田晃彦, 尾久土正己
日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年06月06日
-
Nowruz, the spring equinox ceremony for the 21st century version of the Silk Road
Akihiko Tomita, Kazuya Ayani, Hitoshi Yamaoka, Mahdi Rokni, Hasan Baghbani
CAP 2021 Virtual Conference (The 9th Communicating Astronomy with the Public Conference) 2021年05月25日
-
Integrated Active Learning Utilizing the Stories of Tomorrow at Elementary School in Japan
Akihiko Tomita, Fumihito Kubo, Masashi Maeda, Rosa Doran
IAU Symposium 367: Education and Heritage in the Era of Big Data: The first steps on the IAU 2020-2030 Strategic Plan 2020年12月10日
-
12月南米日食とオンラインでの教員研修
富田晃彦
日本天文教育普及研究会 2020年度第1回近畿支部会 2020年11月29日
-
ソーシャル・ディスタンス環境下でのキッチン天文実践試行
富田晃彦, 上之山幸代, 大北陸斗, 阪口暁人, 前田悠登, 横山拓, 髙松美侑, 尾久土正己
日本理科教育学会近畿支部2020年度大会 2020年11月28日
-
国際天文学連合での天文教育の取り組みの紹介
富田晃彦
全国地学教育関係者オンライン情報交換会 2020年11月14日
-
Basic Research of Space and Astronomy Education in General Including Tourism
Akihiko Tomita, Masami Okyudo, Hiroaki Akiyama
CTR Research Forum 2020, Center for Tourism Research, Wakayama University 2020年11月13日
-
夜空を見上げて、宇宙と地球を感じよう
富田晃彦 [招待有り]
南部長寿大学 2020年11月10日
-
天文教育の世界の教員研修プログラムの概観
富田晃彦
日本地学教育学会 第74回 全国大会 2020年11月08日
-
Astronomical Education Research Papers in Japan: the Never-changing and the Ever-changing, and the Challenge of Returning the Research Results to Teachers
Akihiko Tomita
The Second Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education 2020年10月08日
-
Report from Japan (on Parallel Earth)
Akihiko Tomita
International Parallel Earth Day 2020 (NASE 主催) 2020年10月02日
-
IAU 教育のための天文学推進室(OAE)日本窓口(NAEC)チームの立ち上げ
富田晃彦, 鴈野重之, 松本直記, 前田昌志, 縣 秀彦
日本天文学会2020年秋季年会 2020年09月08日
-
Overcoming Borders Among Us: NASE, the Teacher-training Program
Akihiko Tomita, Sachiyo Uenoyama, Rosa M. Ros, Beatriz García
Global Hands-On Universe Conference 2020 2020年08月29日
-
国際連携での多地点日食中継インターネット番組の視聴者フィードバック
富田晃彦, 尾久土正己
日本科学教育学会第44回年会 2020年08月25日 (オンライン開催) 日本科学教育学会
-
ワークショップ型天文学研修での授業応用に長けた活動例:国際的な天文学の教員研修 NASE-Japan 2019 での実績から
富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 中串孝志, 福江純, 松本桂
日本理科教育学会 第70回 全国大会 2020年08月22日 (オンライン開催) 日本理科教育学会
-
IAU 天文教育コーディネーター WG 報告:立ち上げ
富田晃彦, 縣 秀彦, 鴈野重之, 木村かおる, 松本直記, 前田昌志
第34回天文教育研究会・日本天文教育普及研究会 2020年度年会 2020年08月17日
-
2020年6月21日の日食中継とその国際連携
富田晃彦, 尾久土正己
日本地球惑星科学連合大会 2020 2020年07月12日
-
天体遊びの立場から見た「Home Science」、「Home Math」の意義
富田晃彦
日本保育学会 第73回大会、自主シンポジウム J-C-10「Home Science, Home Math:出会うべきものはいつもの風景の中、その出会いを介在するのはあなた!」 2020年05月17日 (奈良教育大学(奈良市)) 日本保育学会
-
データアーカイブワークショップ:学生教育・教育研究の視点から
富田晃彦
第2回 データアーカイブワークショップ 2020年03月30日
-
天文分野の国際教員研修プログラム NASE の実施
富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 2019年度成果報告会 2020年02月15日
-
なぜ月の満ち欠けはそんなに難しいのか?
富田晃彦 [招待有り]
NPO 法人花山星空ネットワーク 第 24 回 講演会「太陽・月・地球の織りなす天体ショー:日食と月の満ち欠け」 2019年12月07日
-
アーカイブデータを活用し、色に注目した天体画像処理教材
平田 航, 富田晃彦
2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会 2019年11月30日
-
文化と社会への影響を考えた天文教育実践:天文と音楽などを融合したフィリピンでの実践より
上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦
2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会 2019年11月30日
-
視覚障害者向けの天文教育:触図の科学絵本を活用した実践例
阪口暁人, 鷺坂奏絵, 富田晃彦
2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会 2019年11月30日
-
子育てプラザでの親子天文あそび:塗り絵あそびの実践例
大北陸斗, 富田晃彦
2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会 2019年11月30日
-
月の満ち欠けについての教育実践研究の進展:2007-2019年に発表された研究論文のレビューから
富田晃彦
2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会 2019年11月30日
-
子育てプラザでの親子天文あそび:エアドーム型、パソコン投影型のプラネタリウムでの実践例
前田悠登, 阪口暁人, 富田晃彦
2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会 2019年11月30日
-
子育てプラザでの親子天文あそび:手持ち小望遠鏡を使った実践例
横山 拓, 富田晃彦
2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会 2019年11月30日
-
星空案内人講座と天文分野教員研修NASEのカリキュラム:学習指導要領と比較した内容の分析
鷺坂奏絵, 上之山幸代, 富田晃彦
2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会 2019年11月30日
-
天文を通した科学・情操・道徳教育:音楽と融合した天文教育での実践例
中野裕斗, 上之山幸代, 富田晃彦
2019 年度 日本理科教育学会近畿支部大会 2019年11月30日
-
The 3D map geo tour with your fingertips
Akihiko Tomita
Inspiring Stars (IAU100 exhibition project) during IAU Symposium 358 2019年11月12日
-
日本での天文教育分野の研究論文のサーベイ
富田晃彦, 縣秀彦, 鴈野重之, 寺薗淳也, 松本直記
日本天文学会2019年秋季年会 2019年09月13日
-
日本での天文教育研究の論文発表の特徴
富田晃彦, 縣秀彦, 鴈野重之, 寺薗淳也, 松本直記
日本天文教育普及研究会2019年度近畿支部会 2019年06月22日
-
天文教育・教員研修の国際連携
富田晃彦 [招待有り]
第 13 回 星空案内人(R) (星のソムリエ(R) ) シンポジウム 2019年03月04日
-
星のソムリエ講座資料英訳
Lieza Crisostomo, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦
第 13 回 星空案内人(R) (星のソムリエ(R) ) シンポジウム 2019年03月04日
-
小学校理科天体分野の学習における「思考力の土台」となる乳幼児期の「天体遊び」の体験について
富田晃彦 [招待有り]
乳幼児期から低学年児童期の「かがく」体験が育む「感性」と思考の芽生え:「もの」・「こと」と関わる遊びと他者との思考の共有 2019年03月03日
-
Stories of Tomorrow: 分野融合、ICT活用、国際連携の、小学校での総合的な実践
富田晃彦, 久保文人, 前田昌志
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成30年度成果報告会 2019年02月16日
-
Stories of Tomorrow 2018年の活動
富田晃彦, 久保文人, 前田昌志
日本天文教育普及研究会 2018年度近畿支部会 2018年12月15日
-
Comparison of Astronomy School Education Curricula between the Philippines and Japan
Lieza Crisostomo, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦
日本天文教育普及研究会 2018年度近畿支部会 2018年12月15日
-
Comparison of Astronomy School Education Curricula between the Philippines and Japan
Lieza Crisostomo, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, 富田晃彦
平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会 2018年12月01日
-
高校生の議論を促す天文教育実践
上之山幸代, 鷺坂奏絵, Lieza Crisostomo, Dwiriyo Suryo, 富田晃彦
平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会 2018年12月01日
-
国際的な天文分野教員研修とその教材の特徴:国際天文学連合によるプログラムNASEに焦点を当てて
鷺坂奏絵, 上之山幸代, Lieza Crisostomo, 富田晃彦
平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会 2018年12月01日
-
3Dプリンターによる立体地図を活用した天文教育実践:福祉施設の施設公開での実践例に焦点を当てて
松永宏介, 平田航, 中野裕斗, 喜多海晟, 富田晃彦
平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会 2018年12月01日
-
衛星の運動の画像を基にした天文教材開発:木星・土星の衛星の動きの撮影
喜多海晟, 平田航, 中野裕斗, 松永宏介, 富田晃彦
平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会 2018年12月01日
-
地域の子育て支援の場での天文教育実践:子ども・子育てプラザでの実践例
富田晃彦, 上之山幸代, 鷺坂奏絵, Lieza Crisostomo, 喜多海晟
平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会 2018年12月01日
-
国際的な天文教育の潮流
富田晃彦 [招待有り]
平成30年度 和歌山県科学教育研究大会(和歌山大会)講演会 2018年11月08日
-
指先で宇宙・地球の仮想探検:自分たちの時空間を知ろう
富田晃彦
防災・日本再生シンポジウム「災害後の復旧・復興へ:学校・地域と大学がともにできること」 2018年10月13日
-
Stories of Tomorrow:国際連携の小学校 STEAM 教育実践
富田晃彦, 久保文人, 前田昌志 [招待有り]
第7回 小型衛星の科学教育利用を考える会 2018年09月09日
-
Tanabata star festival
Akihiko Tomita
The second seminar on NASE, Network of Astronomy School Education: Kaleidoscope of experiences in Cultural Astronomy 2018年08月24日
-
幼児期から低学年児童期の「天体遊び」:そら・ほし・つきの遊び
富田晃彦 [招待有り]
乳幼児期から低学年児童期の「かがく」体験がが育む「感性」と「思考の芽生え」 2018年08月08日
-
Stories of Tomorrow:STEAM 教育の小大連携
富田晃彦, 久保文人, 前田昌志
第 32 回 天文教育研究会 2018年08月06日
-
大学での研究発表指導:天文学を例に
富田晃彦 [招待有り]
第 14 回 日本語教育機関教員と留学生進学先教育機関の教育担当者との研究協議会 2018年07月21日
-
Revision of the national curriculum standards in Japan: Never-changing and Ever-changing
Akihiko Tomita [招待有り]
Stories of Tomorrow, Summer School 2018 2018年07月01日
-
Space Scoop for young children / 3D map for visually impaired children
Akihiko Tomita
Astronomy Education Meeting in Kagoshima 2018年03月30日
-
保育園、幼稚園、学童保育の子どもたち、そして大人たちと「うちゅうのおはなし」
富田晃彦
第11回宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙人になれるか? 宇宙教育を通じた挑戦」 2018年02月10日
-
子育て支援の場での天文教育実践
富田晃彦, 前野華凜, 西原 彩, 中尾萌子, 山本晃平, 近田智哉
平成29年度日本理科教育学会近畿支部大会 2017年11月25日
-
天体画像アーカイブデータを活用した天体画像集作成天体画像
富田晃彦, 清原祥太郎, 近田智哉, 須賀弘樹, 前野華凜, 山本晃平, 松永宏介, 喜多海晟
平成29年度日本理科教育学会近畿支部大会 2017年11月25日
-
ケプラーの第一法則の理解を目指した惑星軌道描画の活動
富田晃彦, 貴志峻也, 田中麻奈美
日本地学教育学会第71回全国大会・平成29年度全国地学教育研究大会 2017年09月16日
-
幼児期の「遊びを通した学び」から低学年児童期の「教科を通した学び」への繋がりを意識した「てんたい遊び」
富田晃彦 [招待有り]
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を就学後の学びにつなぐ: 「思考力の芽生え」・「数量・図形への関心」・「豊かな感性」の視点から 2017年08月10日
-
パネルディスカッション「アクティブ・ラーニング」:教員養成の大学生との対話:主体的で対話的な授業や活動の経験
富田晃彦
第 31 回 天文教育研究会 2017年08月07日
-
スペース・スクープ・ジャパンの取り組み
富田晃彦, 臼田-佐藤功美子, 高木悠平, 高柴健一郎, 高橋隼, 三阪純子, 宮崎真一
第 31 回 天文教育研究会 2017年08月06日
-
天文教育、小大連携
富田晃彦, 嶋坂美和, 竹内敦子
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成28年度成果報告会 2017年02月18日
-
国際天文学連合・天文普及グローバルプロジェクトへの参加
臼田-佐藤功美子, 富田晃彦, Lina Canas
日本天文学会2016年秋季年会 2016年09月14日
-
教員養成学部での学生の意識と課題
富田晃彦
第319回生存圏シンポジウム「地球惑星科学の持続的発展を目指す教育の将来像」 2016年07月31日
-
教員養成学部教員として提言をこう受け止める
富田晃彦
日本学術会議公開シンポジウム「これからの高校理科教育のありかた」(日本学術会議 科学と社会委員会 科学力増進分科会) 2016年06月04日
-
天文分野での教育・アウトリーチの成果発表の現状
富田晃彦 [招待有り]
日本地球惑星科学連合2016年大会 (G-03; 地球惑星科学のアウトリーチ) 2016年05月22日
-
星空案内人資格認定制度運営機構の最近の活動について
柴田晋平, 渡邉瑛里, 甲田昌樹, 安藤享平, 富田晃彦, 水谷雅寛, 機構メンバー
日本天文学会 2016 年春季年会 2016年03月14日
-
科学教育、幼小大連携
富田晃彦, 谷口可奈, 尾嵜英隆, 上田恵, 居澤結美, 平松理恵, 北畑弘美
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成27年度成果報告会 2016年02月20日
-
幼児向け天文教材:保育園での実践をもとにした例
富田晃彦
日本地学教育学会第69回全国大会・平成27年度全国地学教育研究大会 2015年08月20日
-
Visiting nursery, kindergarten and after-school day care as astronomy for development
Akihiko Tomita
International Astronomical Union, 29th General Assembly, Focus Meeting 20: Astronomy for Development 2015年08月10日
-
Assessment of visiting activities for young children using the UNAWE Evaluation Guide
Akihiko Tomita
International Astronomical Union, 29th General Assembly, Division C: Education, Outreach and Heritage 2015年08月07日
-
保育園、幼稚園、学童保育での「うちゅうのおはなし」
富田晃彦
日本天文愛好者連絡会2015年度全国大会in京都 2015年06月27日
-
科学の芽としての種々の評価項目の比較
富田晃彦
日本保育学会 第 68 回大会 2015年05月10日
-
天体あそびにおける子どもの思考
富田晃彦 [招待有り]
「かがく・しぜん・かず・かたち」の遊びを通して育てる幼児期から低学年児童期の思考力 2015年03月08日
-
理科授業でのイメージ図の活用方法の検討
富田晃彦, 馬場敦義
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成26年度成果報告会 2015年02月21日
-
保育園・幼稚園・学童保育での「うちゅうのおはなし」の評価点
富田晃彦
天文教育普及研究会 2014年度近畿支部会 2014年12月21日
-
「うちゅうのおはなし」幼稚園訪問での園児発言の中の科学の芽
富田晃彦
平成26年度日本理科教育学会近畿支部大会 2014年11月15日
-
Astronomy for Development Approaches in Asia
Kumiko Usuda-Sato, Akihiko Tomita
12th Asian-Pacific Regional IAU (International Astronomical Union) Meeting 2014年08月22日
-
子ども向け天文あそびの評価
富田晃彦
日本保育学会 第 67 回大会 2014年05月17日
-
かがく遊びの何をどのように見るか
富田晃彦 [招待有り]
幼年期の科学教育シンポジウム:幼児期から児童期の「あそび」と「学び」 2014年03月01日
-
幼稚園での親子参加の天文あそび
富田晃彦, 弓林卓巳
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成25年度成果報告会 2014年02月15日
-
教育学部屋上天文台の附属学校での授業活用の検討
富田晃彦, 石塚亙, 矢野充博
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成25年度成果報告会 2014年02月15日
-
Outreach activities of radio astronomy and Development of radio telescopes
Naoko Sato, Masami Okyudo, Akihiko Tomita, Hiroyuki Geshiro, Shinji Toyomasu, Tomohiko Ozawa, Masachika A. Kijima
Communicating Astronomy with the Public 2013 2013年10月14日
-
国際天文学連合天文学推進室でのユニバーサルデザイン研究
臼田-佐藤功美子, 富田晃彦
第2回ユニバーサルデザイン天文教育研究会 2013年09月29日
-
M 51 の HST 測光データによる銀河考古学: offset 法 revisited
長谷川隆, 中西裕之, 富田晃彦
日本天文学会 2013 年秋季年会 2013年09月11日
-
Universe Awareness Activity in Japan
Akihiko Tomita
East-Asian Science Education International Conference 2013 2013年07月05日
-
天文研究者として参加したお月見会での幼稚園児・保護者との会話
富田晃彦
日本保育学会 第 66 回大会 2013年05月12日
-
教育学部屋上天文台の附属小・中学校での授業活用の検討
富田晃彦, 石塚亙, 矢野充博, 馬場敦義, 宮崎恵二, 境原周太郎
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成24年度成果報告会 2013年02月16日
-
天文教育の新技術、天文教育の国際協力
富田晃彦
和歌山大学・福井大学連携フォーラム「成長し続ける教師を育てる」 2012年09月29日
-
Kids Fun Stars and Sky Activity at Nursery School
富田 晃彦
International Astronomical Union 28th General Assembly 2012年08月27日
-
保育園・学童保育での天文教育普及のためのネタ集
富田 晃彦
第 26 回 天文教育研究会 2012年08月05日
-
金環日食観測会での、学生の活躍
富田 晃彦
第 26 回 天文教育研究会 2012年08月05日
-
授業で使える、天文・物理のインターネット教材の開発
富田晃彦, 石塚亙, 馬場敦義, 辻本和孝, 中西大, 境原周太郎
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成23年度成果報告会 2012年02月18日
-
学校現場における疑似科学浸透の実態と長崎大学での取り組み
武藤浩二, 長島雅裕, 上薗恒太郎, 古谷吉男, 安部俊二, 小西祐馬, 松崎昌之, 富田晃彦, 持元江津子, 榎基宏, 穂積俊輔, 上田晴彦, 西尾俊一, 北原加保里
日本科学者会議東京支部 第16回東京科学シンポジウム 2011年12月04日
-
太陽系外惑星トランジット観測の教材化
富田晃彦, 太田昇
日本理科教育学会 2011 年度近畿支部大会 2011年11月26日
-
A new astronomy education web site for child-care support people
富田 晃彦
East-Asian Science Education International Conference 2011 2011年10月27日
-
学校教育における疑似科学の実態調査: 教員養成系学部における比較
武藤浩二, 長島雅裕, 上薗恒太郎, 古谷吉男, 安部俊二, 小西祐馬, 富田晃彦, 松崎昌之
日本天文学会 2011 年秋季年会 2011年09月19日
-
保育園での天文教育普及活動 (天文あそび) 5年間のまとめ
富田 晃彦
日本天文学会 2011 年秋季年会 2011年09月19日
-
銀河団撮像データを用いた宇宙年齢導出教材開発の試み
西浦慎悟, 原正, 三戸洋之, 宮田隆志, 伊藤信成, 山縣朋彦, 濱部勝, 富田晃彦
日本天文学会 2011 年秋季年会 2011年09月11日
-
Astronomy outreach activity at nursery school
富田 晃彦
11th Asian-Pacific Regional IAU (International Astronomical Union) Meeting 2011年07月26日
-
保育園での「星」の活動のアンケート調査
富田 晃彦
日本保育学会 第 64 回大会 2011年05月21日
-
和歌山・大阪での新しい実践 -釜ヶ崎、商店街、保育園、ホスピス-
富田晃彦, 尾久土正己, 中串孝志, 佐藤奈穂子, 横山正樹
日本天文学会 2011 年春季年会 2011年03月16日
-
理科授業でのさまざまな「変化球」の事例研究、附属小・中学校教育実習生授業参観で見られた「変化球」の事例研究
富田晃彦, 板橋孝志, 酒井千佳, 馬場敦義, 西口正純, 樋上督夫, 矢野充博
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成22年度成果報告会 2011年02月19日
-
上から降ってくるサイエンスカフェから横から熟議するサイエンスカフェへ
富田 晃彦
天文教育普及研究会 近畿支部集会 2010年11月20日
-
星空案内人 (R) 資格認定制度の現状と科学文化形成について
柴田晋平, 安藤享平, 甲田昌樹, 佐藤理絵, 手塚秀幸, 山口亮三, 大朝摂子, 渡邊文雄, 船越浩海, 有本淳一, 富田晃彦, 尾久土正己, 井上毅, 坂元誠, 前野将太, 川崎忠昭, 三島和久, 祝原宗, 田端研二
日本天文学会 2010 年秋季年会 2010年09月22日
-
Project SAZANKA; The Multi-Site and Multi-Frequency Simultaneous SETI Observation in Japan
S. Narusawa, M. Fujishita, H. Akisawa, K. Fujisawa, Y. Fujita, T. Fukuzumi, H. Funakoshi, H. Geshiro, H. Hara, K. Hashimoto, T. Hayamizu, R. Iizuka, K. Imai, T. Inoue, M. Kagami, K. Kageyama, T. Kamitamari, M. Koishikawa, S. Maeno, H. Matsuo, T. Miyamoto, M. Morimoto, H. Naito, S. Nakane, T. Nakashima, M. Okyudo, T. Oribe, T. Ozeki, M. Sakamoto, Y. Sano, N. Sato, M. Tachikawa, Y. Tai, S. Takahara, Y. Takahashi, M. Takeuchi, N. Tatsumi, A. Tomita, S. Toyomasu, N. Toyoshima, M. Watanabe, T. Yada, R. Yamada, M. Yamamoto, and H. Yokotsuka
Astrobiology Science Conference 2010 Evolution and Life: Surviving Catastrophes and Extremes on Earth and Beyond 2010年04月29日
-
日本天文学会男女共同参画委員会による理系進路選択支援事業
黒田武彦, 木村かおる, 田代信, 富田晃彦, 林左絵子, 望月優子
日本天文学会 2010 年春季年会 2010年03月24日
-
みさと 8m 電波望遠鏡の現状報告と今後の計画
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 宮崎恵, 豊増伸治
日本天文学会 2010 年春季年会 2010年03月24日
-
和歌山大学教育学部附属小・中学校教育実習生授業参観で見られた「変化球」の事例
富田晃彦, 中井章博, 馬場敦義, 藤原ゆうこ, 樋上督夫, 矢野充博
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成21年度成果報告会 2010年02月27日
-
保育園でのプラネタリウムの記憶
天文教育普及研究会近畿支部集会 2010年
-
特別支援学校での宇宙のお話
ユニバーサルデザイン天文教育研究会 2010年
-
位置エネルギーに関する効果的な実験
川口直樹, 石塚亙, 富田晃彦, 矢野充博
平成21年度日本理科教育学会近畿支部大会 2009年11月28日
-
火星から始めるプロアマ連携惑星観測データアーカイブセンター構想
中串孝志, 尾久土正己, 富田晃彦
日本天文学会 2009 年秋季年会 2009年09月14日
-
立体 HR 図の作成
宮崎恵, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 富田晃彦, 佐藤奈穂子, 尾久土正己
日本天文学会 2009 年秋季年会 2009年09月14日
-
輝線撮像観測による近傍渦巻銀河の HII 領域の研究
柏木雄太, 西浦慎悟, 土橋一仁, 富田晃彦, 濤崎智佳
日本天文学会 2009 年春季年会 2009年03月27日
-
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variation の探索
成田憲保, 吉田道利, 渡部潤一, 赤澤秀彦, 綾仁一哉, 村上紀子, 井田茂, 河合誠之, 伊藤純平, 松本直記, 浦川聖太郎, 大島修, 富田晃彦, 藤田和也, 宮下敦
日本天文学会 2009 年春季年会 2009年03月26日
-
みさと 8m 電波望遠鏡の性能評価
宮崎恵, 富田晃彦, 佐藤奈穂子, 尾久土正己, 下代博之, 和歌山大学宇宙教育研究ネットワーク
日本天文学会 2009 年春季年会 2009年03月26日
-
一緒に宇宙探検をしよう -- 男女共同参画委員会の取り組み
黒田武彦, 林左絵子, 富田晃彦, 望月優子, 木村かおる, 田代信
日本天文学会 2009 年春季年会 2009年03月24日
-
手作 1m 電波望遠鏡製作とデータ解析の手引書
佐藤奈穂子, 菊池かおり, 比嘉貴子, 宮崎恵, 富田晃彦, 尾久土正己
日本天文学会 2009 年春季年会 2009年03月24日
-
小型望遠鏡とデジタルカメラによる恒星の色に関する教材資料の作成
田上佳恵, 西浦慎悟, 富田晃彦
日本天文学会 2009 年春季年会 2009年03月24日
-
星空案内人養成 和歌山大学での実施状況
尾久土正己, 富田晃彦
第 3 回 星空案内人(星のソムリエ)資格認定制度シンポジウム 2009年03月02日
-
和歌山での特別支援学校・院内学級への出張授業
第 23 回 天文教育研究会 2009年
-
Astronomy Education at Nursery Schools
2009 International Conference of East-Asian Science Education 2009年
-
保育園での宇宙の話
第 53 回 宇宙科学技術連合講演会 2009年
-
和歌山大学での星空案内人養成講座、ねらいと2年の報告
日本天文学会 2009 年春季年会 2009年
-
ひかり保育園「うちゅうのおはなし」2008年度報告
日本保育学会第62回大会 2009年
-
和歌山大学教育学部附属小・中学校授業参観で見られた「変化球」の事例
平成21年度日本理科教育学会近畿支部大会 2009年
-
みさと 8m 電波望遠鏡
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 藤垣元治, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 下代博之
日本天文学会 2008 年秋季年会 2008年09月11日
-
市民を対象とした電波望遠鏡工作教室
尾久土正己, 佐藤奈穂子, 藤垣元治, 富田晃彦, 藤沢健太, 下代博之, 小澤友彦, 吉住千亜紀
日本天文学会 2008 年春季年会 2008年03月24日
-
和歌山大学における星空案内人養成について
星のソムリエ認定制度の企画から評価まで -「星のソムリエ資格制度の全国普及モデルの開発」研究会- 2008年
-
和歌山大学天文台での教育、連携、地域貢献
日本天文学会 2008 年秋季年会 2008年
-
保育園での天文アウトリーチ活動の試行
日本保育学会第61回大会 2008年
-
保育園児とそれを見守る大人への科学の話しかけ -科学の普及活動でのひとつの挑戦-
日本理科教育学会 2008 年度近畿支部大会 2008年
-
電波望遠鏡を用いた科学教育
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦
平成 19 年度 日本理科教育学会近畿支部集会 2007年12月08日
-
みさと 8m 電波望遠鏡を用いた SETI 観測の可能性 -野辺山動スペクトル計の 21cm (HI) 用望遠鏡としての再生-
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 下代博之
西はりま天文台 第 16 回ワークショップ「SETI 研究会」 2007年11月03日
-
天文教育フォーラム「法人化・指定管理者制度の前と後」
富田晃彦
日本天文学会 2007 年秋季年会 2007年09月26日
-
DSS を用いた惑星状星雲の AGB ハローの検出 (2)
山口卓也, 富田晃彦, 矢動丸泰, 小澤友彦
日本天文学会 2007 年秋季年会 2007年09月26日
-
和歌山大学の現状と展望 - 野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生 II -
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 佐藤文隆, 下代博之, 市川雄一, 矢治健太郎, 半田利弘, 戎崎俊一, 藤沢健太, 祖父江義明, 阪本成一, 中西裕之, 縣秀彦
第 25 回 NRO ユーザーズ・ミーティング 2007年08月02日
-
Development of a Galaxy HI Observation System for the 8m Radio Telescope at Misato Observatory
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 佐藤文隆, 下代博之, 市川雄一, 矢治健太郎, 半田利弘, 祖父江義明, 戎崎俊一, 藤沢健太, 阪本成一, 中西裕之, 縣秀彦
ハンズ・オン・ユニバース世界大会 2007 年東京大会 2007年07月14日
-
野辺山動スペクトル計の HI 望遠鏡への改修とその初期成果
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 佐藤敏行, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆
日本天文学会 2007 年春季年会 2007年03月30日
-
学生による 2m 電波望遠鏡の製作と高校での教育実践
尾久土正己, 佐藤奈穂子, 佐藤敏行, 塩川貴之, 近多健輔, 富田晃彦, 石塚亙, 藤沢健太
日本天文学会 2007 年春季年会 2007年03月28日
-
公開天文台と連携した科学教育
石塚亙, 富田晃彦, 尾久土正己
日本物理学会 2007 年春季大会 2007年03月19日
-
みさと天文台 8m 電波望遠鏡を用いた銀河系からの HI 輝線観測
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙
第 49 回 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 2007年03月18日
-
HI 観測用電波望遠鏡の開発とそのスペクトルを使った教育実践
尾久土正己, 佐藤奈穂子, 富田晃彦, 石塚亙
第 12 回 天体スペクトル研究会 2007年02月24日
-
セファイド周期光度関係を求める教材のためのデータ取得
平成 19 年度 FITS 画像教育利用ワークショップ 2007年
-
保育園での天文アウトリーチ活動の試行
天文教育普及研究会近畿支部集会 2007年
-
Astronomy Outreach Activity at Nursery School
7th East Asian Meeting on Astronomy 2007年
-
保育園での天文アウトリーチ活動の試行
平成 19 年度 日本理科教育学会近畿支部集会 2007年
-
保育園での天文アウトリーチ活動
日本天文学会 2007 年春季年会 2007年
-
野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生 II
佐藤奈穂子, 西端一憲, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 佐藤敏行, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆
日本天文学会 2006 年春秋季年会 2006年09月19日
-
野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生
佐藤奈穂子, 西端一憲, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 佐藤敏行, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆
第 24 回 NRO ユーザーズ・ミーティング 2006年09月11日
-
近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探査 III
西浦慎悟, 中田好一, 伊藤信成, 塩谷泰広, 富田晃彦, 八木雅文
2006 年度 木曽シュミットシンポジウム 2006年07月06日
-
和歌山大学教育学部天文台の CCD 測光性能とその測光観測
柴原由果, 山口卓也, 富田晃彦, 尾久土正己
日本天文学会 2006 年春季年会 2006年03月27日
-
野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生
佐藤奈穂子, 西端一憲, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆
日本天文学会 2006 年春季年会 2006年03月27日
-
8m パラボラアンテナ 新しい使命を帯びて宇宙の観測へ (記者会見)
富田晃彦
日本天文学会2006年春季年会 記者会見 2006年03月26日
-
地域の公開天文台と連携した科学コミュニケーターの養成
サイエンスアゴラ 2006 2006年
-
わかてん - 和歌山での天文アウトリーチ活動の紹介
サイエンスアゴラ 2006 2006年
-
保育園での天文分野のアウトリーチ
21 世紀型科学教育の創造 IV 2006年
-
近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探索 III
西浦慎悟, 中田好一, 伊藤信成, 塩谷泰広, 富田晃彦, 八木雅文
日本天文学会 2005 年秋季年会 2005年10月06日
-
パネルディスカッション「プラネタリウムとの連携」
富田晃彦
2004 年度 JPS (日本プラネタリウム協会) プラネタリウム実務者研修会 2005年02月23日
-
地域の天文台と大学の連携による新しい科学コミュニケーション
尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙
電気学会研究会、電気技術史研究会「研究成果の発表とその情報発信戦略 -他学会・他団体の活動に学ぶ-」 2005年01月14日
-
公開天文台と大学の連携による大学教育
クリエシンポジウム2005「科学コミュニケーション 〜 誰が どこで どのように」 2005年
-
金星太陽面通過のインターネット中継とその教育利用
荻原文恵, 尾久土正己, 半田利弘, 上野悟, 矢治健太郎, 富田晃彦, 中山雅哉, ライブ! ユニバース
日本天文学会 2004 年秋季年会 2004年09月21日
-
和歌山モデルと天文学コミュニティーのアピール
尾久土正己, 富田晃彦, 矢治健太郎
光天連シンポジウム「大学の活性化」 2004年08月25日
-
ネットワークイベントを利用した自主演習 -南極皆既日食中継の例-
尾久土正己, 富田晃彦
日本工学教育協会 第 52 回工学・工業教育研究講演会 2004年07月31日
-
多角的アプローチが進む天文教育・普及 -日本天文学会の役割についての再考-
縣秀彦, 黒田武彦, 宮田隆志, 富田晃彦, 綾仁一哉, 尾久土正己, 鈴木文二, 古荘玲子, 松本直記
日本天文学会 2004 年春季年会 2004年03月22日
-
パネルディスカッション「真の学びをもとめて」
富田晃彦
和歌山県教育実践研究会 2004年02月03日
-
パネルディスカッション「教育用コンテンツの開発と活用」
富田晃彦
和歌山大学教育実践総合センター情報教育プロジェクト シンポジウム「教育の情報化」 2004年01月24日
-
矮小不規則銀河の星形成史の研究
2004 年度 木曽シンポジウム 2004年
-
近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探索 II
西浦慎悟, 中田好一, 塩谷泰広, 富田晃彦, 伊藤信成
日本天文学会 2003 年秋季年会 2003年09月26日
-
A Model for the Infrared SED of Local Blue Compact Galaxies
Tsutomu T. Takeuchi, Takako T. Ishii, Hiroyuki Hirashita, Alessandro Boselli, Kohji Yoshikawa, Akihiko Tomita
Star Formation at High Angular Resolution, International Astronomical Union Symposium No.221 2003年07月22日
-
近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探査
西浦慎悟, 中田好一, 伊藤信成, 塩谷泰広, 富田晃彦
2003 年度 木曽シュミットシンポジウム 2003年07月03日
-
近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探索
西浦慎悟, 中田好一, 伊藤信成, 塩谷泰広, 富田晃彦
日本天文学会 2003 年春季年会 2003年03月26日
-
近傍矮小不規則銀河の表面測光
2003 年度 木曽シュミットシンポジウム 2003年
-
天文教育における大学と地域の連携
公開天文台ネットワーク (PAONET) 10 周年記念シンポジウム 2003年
-
多角的アプローチが進む天文教育 6. 和歌山大学と地域公開天文台の連携
地球惑星科学関連学会 2003 年合同大会 2003年
-
不規則銀河のスペクトルアトラス
第 8 回 天体スペクトル研究会 2003年
-
SPP 授業「天体までの距離と年齢の推定」での教材開発
日本教育工学会研究会 (和歌山) 「教育工学的アプローチによる教科教育の改革」 2003年
-
高速ネットワークを使った天文学演習の試み
尾久土正己, 富田晃彦, 曽我真人, 泉裕, 田中猛彦, 井上悦子, 前田香織, 河野英太郎, 相原玲二, 西村浩二, 渡辺健次, 坂口總之輔, 難波太, 平賀博之, 野中陽一, 中川優
平成 14 年度 情報処理教育研究集会 2002年10月26日
-
NMA High Resolution CO Survey of Virgo Spirals: I. CO Atlas
祖父江義明, 幸田仁, 中西裕之, 小野寺幸子, 奥村幸子, 河野孝太郎, 富田晃彦
日本天文学会 2002 年秋季年会 2002年10月08日
-
A Spectral Energy Distribution Model for the Local Blue Compact Dwarf Galaxies
竹内努, 平下博之, 石井貴子, Alessandro Boselli, 吉川耕司, 富田晃彦
日本天文学会 2002 年秋季年会 2002年10月08日
-
The UV (GALEX) and FIR (ASTRO-F) All Sky Surveys: the Measure of the Dust Extinction in the Local Universe
Buat, V., Takeuchi, T., Boselli, A., Burgarella, D., Hirashita, H., Tomita, A., Shibai, H., Milliard, B., Donas, J., Yoshikawa, K., Inoue, A., Tajiri, Y.
The 8th Asian-Pacific Regional Meeting of the International Astronomical Union 2002年07月02日
-
The Virgo High-Resolution CO-Line Survey
Sofue, Y., Koda, J., Nakanishi, H., Onodera, S., Kohno, K., Tomita, A., Okumura, S
The 8th Asian-Pacific Regional Meeting of the International Astronomical Union 2002年07月02日
-
Centeral Gas Systems in Early-Type Galaxies
Colloquium at Department of Astronomy, Seoul National University 2002年
-
和歌山大学教育学部天文台の公開
日本天文学会 2002 年秋季年会 2002年
-
Star Formation History in Irregular Galaxies
Star Formation Workshop 2002 2002年
-
Star Formation History in Irregular Galaxies through Analysis of Optical Spectra
The 8th Asian-Pacific Regional Meeting of the International Astronomical Union 2002年
-
矮小不規則銀河の測光観測
2002 年度 木曽シュミットシンポジウム 2002年
-
矮小不規則銀河の積分 SED からの星形成史の抽出
吉川耕司, 竹内努, 富田晃彦, 平下博之
日本天文学会 2001 年秋季年会 2001年10月05日
-
矮小不規則銀河の積分 SED
岡山新天文台計画シンポジウム 及び 第 12 回 光赤外ユーザーズミーティング 2001年
-
矮小不規則銀河の測光観測
2001 年度 木曽シュミットシンポジウム 2001年
-
Spectrophotometry of Dwarf Irregular Galaxies
Lowell Observatory, NAU Dept of Physics and Astronomy, US Naval Observatory, Joint Colloquium Series 2001年
-
早期型渦巻銀河の星形成活動について
臼井正, 斎藤衛, 富田晃彦
日本天文学会 2000 年春季年会 2000年04月04日
-
InterStellar-Cloud Formation in the Extended Envelopes of Blue Compact Dwarf Galaxies
Saitō, M., Kamaya, H., Tomita, A.
Mapping the Hidden Universe: The Universe behind the Milky Way The Universe in HI 2000年02月23日
-
Observations of Spectral Energy Distribution of Dwarf Galaxies
Colloquium at Korea Astronomy Observatory 2000年
-
IFU を用いた矮小銀河の星生成史の研究
岡山新天文台計画シンポジウム 2000年
-
矮小不規則銀河の星生成史
第 19 回 天文学データ解析計算センターコロキウム 2000年
-
ブルー・コンパクト矮小銀河のエンベロープ中での雲形成
日本天文学会 2000 年春季年会 2000年
-
Central Gas System of Early-Type Galaxies: Bases on the HST WFPC2 Archival Images
第 9 回 国立天文台天文学データ解析計算センター ユーザーズ・ミーティング 2000年
-
和歌山大学でのフレンドシップ事業
第 13 回 天文教育研究会 1999年
-
E/S0 銀河中心部のダスト構造とその AGN との関係の研究
日本天文学会 1999 年春季年会 1999年
-
Star Formation Activity Depending on Size of Galaxy
Star Formation 1999 1999年
-
Vertical Motion of Molecular and Ionized Gas in Nearby Face-on Galaxies
Seiichi Sakamoto, Akihiko Tomita
New Perspectives on the Interstellar Medium 1998年08月22日
-
Nuclear Rise of Rotation Curves of Galaxies
Y. Sofue, Y. Tutui, M. Honma, A. Tomita
The Central Regions of the Galaxy and Galaxies, International Astronomical Union Symposium No.184 1997年08月18日
-
木曽紫外超過銀河の一般的性質
日本天文学会 1997 年秋季年会 1997年
-
矮小不規則銀河の HII 領域の観測
第 8 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング 1997年
-
Hα Velocity Fields of Dwarf Irregular Galaxies
The 23rd General Assembly of the International Astronomical Union 1997年
-
早期型銀河の中心部の研究
第 7 回 観測天文学ソフトウエア開発シンポジウム 1997年
-
銀河団 Zwicky 1615.8+3505 の観測
日本天文学会 1996 年秋季年会 1996年
-
渦巻銀河の星生成活動の変動の研究及び「スターバースト銀河団」の観測
東京大学天文学教室談話会 1996年
-
銀河団のメンバー銀河の進化の総合的理解
すばる望遠鏡ファーストライト・シンポジウム 1996年
-
KUG cluster の観測
第 7 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング 1996年
-
A Variation in the Present Star Formation Activity of Spiral Galaxies
The 7th Asian-Pacific Regional Meeting of the International Astronomical Union 1996年
-
OAO-SNG を用いた矮小不規則銀河の星生成領域の観測
第 7 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング 1996年
-
銀河団銀河のスターバーストにおける、銀河 - 銀河団物質 (ICM) 相互作用の重要性
京都大学基礎物理学研究所研究会「銀河団における銀河進化」 1996年
-
渦巻銀河の星生成活動の変動の研究 / スターバースト銀河団の観測
野辺山観測所談話会 1996年
-
渦巻銀河の星生成率の大きな時間変動 II
日本天文学会 1996 年春季年会 1996年
-
KUG cluster の観測、2K-CCD を用いた KUG, BCD の観測
木曽シュミット観測の新展開 1996年
-
A Nuclear Ring in an SA(r)! Galaxy NGC 7742
若松謙一, 浜部勝, 祖父江義明, 西田実継, 富田晃彦, M. Malkan
日本天文学会 1995 年秋季年会 1995年10月07日
-
Post Starburst Nucleus of NGC 5195
Toru Yamada, Akihiko Tomita
Ground-Based Astronomy in Asia, 3rd East-Asian Meeting on Astronomy 1995年07月17日
-
A Nuclear Ring in the Sa(r!) Galaxy NGC 7742
K. Wakamatsu, M. Hamabe, M.T. Nishida, A. Tomita
Barred Galaxies, International Astronomical Union Colloquium No.157 1995年05月30日
-
スターバースト銀河団の観測
第 6 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング 1995年
-
渦巻銀河の星生成率の大きな時間変動
日本天文学会 1995 年秋季年会 1995年
-
渦巻銀河の落ち着かない星生成史
第 208 回 宇宙物理学教室談話会 1995年
-
Possible Detection of a CO Emission Line from a Quasar at z=2.88
青木賢太郎, 山田亨, 富田晃彦, 高田唯史, 太田耕司, 吉田道利
日本天文学会 1994 年秋季年会 1994年10月13日
-
High-z Radio Galaxy 53W002 は形成中?
山田亨, 太田耕司, 高田唯史, 富田晃彦
日本天文学会 1994 年春季年会 1994年05月19日
-
衝突を経験した銀河団での青い色の銀河の分布
日本天文学会 1994 年春季年会 1994年
-
Distribution of the Star-Forming Active Galaxies in a Merging Cluster of Galaxies Abell 168
第 5 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング 1994年
-
KUG を用いた、渦巻銀河の活動的星生成史の統計的研究 I
日本天文学会 1994 年秋季年会 1994年
-
QSO 1215+333 方向の damped Lyα system の CO emission の観測
臼井正, 太田耕司, 山田亨, 高田唯史, 富田晃彦, 中井直正
日本天文学会 1993 年秋季年会 1993年10月14日
-
超銀河面に垂直な方向 (+SGZ 方向) の IRAS 銀河の分布
高田唯史, 山田亨, 富田晃彦, 竹内努, 中西康一郎, 白谷隆一, 渡辺重男, 斎藤衛
日本天文学会 1993 年秋季年会 1993年10月13日
-
銀河団中の銀河の進化のトリガーについての観測・CXB 起源天体の光学追究観測
木曽シュミットが拓いた天文学 1993年
-
NGC 1569 の Hα速度場の研究
日本天文学会 1993 年春季年会 1993年
-
銀河面サーベイで新しく見つかった活動銀河
日本天文学会 1993 年秋季年会 1993年
-
NGC 5195 のポスト・スターバースト銀河核
山田亨, 富田晃彦
日本天文学会 1992 年秋季年会 1992年10月15日
-
Puppis “the Hidden Attractor”
山田亨, 富田晃彦, 高田唯史, 斎藤衛
日本天文学会 1992 年春季年会 1992年05月15日
-
矮小不規則銀河における分子雲
佐々木実, 太田耕司, 富田晃彦, 斎藤衛, 中井直正
日本天文学会 1992 年春季年会 1992年05月15日
-
矮小不規則銀河の星生成メカニズムの研究
日本天文学会 1992 年秋季年会 1992年
-
矮小不規則銀河での星生成のメカニズムの研究
第 3 回 光・赤外ユーザーズ・ミーティング 1992年
-
銀河面における、宇宙の大規模構造の接続 I. IRAS 銀河の光学同定サーベイ
山田亨, 高田唯史, Thomas Djamaluddin, 富田晃彦, 青木賢太郎, 武田秋, 斎藤衛
日本天文学会 1991 年秋季年会 1991年10月15日
-
校内研、小大逆転
富田晃彦, 石塚亙, 中西大, 馬場敦義
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成28年度成果報告会