Misc - 富田 晃彦
-
月の満ち欠けはなぜ難しいか
富田晃彦
あすとろん(NPO法人花山星空ネットワーク) ( 49 ) 11 - 14 2020年01月
-
「子どもたちとの時間と生活」を発見する大人たち
富田晃彦
子どものしあわせ ( 796 ) 18 - 21 2017年06月
-
物理・地学嫌い克服は教員養成から
富田晃彦
学術の動向 22 ( 1 ) 52 - 54 2017年01月
-
女性技術者育成のために、私が考えること
富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )
工学教育 59 ( 3 ) 4 - 8 2011年05月
-
作る,測る,計算する:貝塚市子ども博士育成事業での天文講座
富田晃彦, 秋山演亮
全国地学教育研究大会・日本地学教育学会全国大会講演予稿集(Web) 2023-77th 2023年
-
高校理科必修科目に関するカリキュラム研究(I)
縣秀彦, 山崎友紀, 今井泉, 小森次郎, 上野宗孝, 海部健三, 富田晃彦, 長沼祥太郎
日本天文学会年会講演予稿集 2023 2023年
-
宇宙教育
秋山演亮, 富田晃彦, 尾久土正己, 佐藤祐介, 山口耕司
和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報(Web) 2 2022年
-
電波通信観測所/衛星利用事業
秋山演亮, 富田晃彦, 尾久土正己, 佐藤祐介, 岸裏一起, 山口耕司
和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報(Web) 2 2022年
-
高等学校で総合的・基礎的な必修理科科目は必要か?
縣秀彦, 松本直記, 富田晃彦, 篠原秀雄, 中島静, 上野宗孝
日本天文学会年会講演予稿集 2022 2022年
-
宇宙利用を含むIoT事業
秋山演亮, 吉廣卓也, 富田晃彦, 尾久土正己, 山口耕司, 津久井(広谷)純弘
和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報(Web) 2 2022年
-
防災を通じた産業イノベーションプロジェクト 宇宙利用を含むIoT事業 : 災害科学・レジリエンス共創センター
秋山 演亮, 富田 晃彦, 吉廣 卓哉, 山口 耕司, 広谷 純弘
和歌山大学Kii-Plusジャーナル = Kii-Plus journal / 和歌山大学Kii-Plusジャーナル編集委員会 編 ( 和歌山 : 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹Kii-Plus ) ( [1] ) 130 - 133 2021年05月
-
宇宙教育
秋山演亮, 富田晃彦, 尾久土正己, 佐藤祐介, 山口耕司
和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報(Web) 1 2021年
-
電波通信観測所/衛星利用事業
秋山演亮, 富田晃彦, 尾久土正己, 佐藤祐介, 山口耕司
和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報(Web) 1 2021年
-
宇宙利用を含むIoT事業
秋山演亮, 富田晃彦, 吉廣卓哉, 山口耕司, 広谷純弘
和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報(Web) 1 2021年
-
ロケットガール養成講座~女子校での約10年間の取り組み~
佐藤佳子, 富田晃彦, 秋山演亮
日本科学教育学会年会論文集(Web) 45th 2021年
-
IAU教育のための天文学推進室(OAE)日本窓口(NAEC)チームの立ち上げ
富田晃彦, 鴈野重之, 松本直記, 前田昌志, 縣秀彦
日本天文学会年会講演予稿集 2020 2020年
-
Stories of Tomorrow : 分野融合、ICT 活用、国際連携の、小学校での総合的な実践
富田 晃彦, 久保 文人, 前田 昌志
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 / 和歌山大学 教育学部 ) 2018 76 - 80 2019年02月 [査読有り]
-
金環日食観測会での、学生の活躍
富田晃彦, 境原周太郎, 宮崎恵二, 辻岡宥作 (担当区分: 筆頭著者 )
第26回天文教育研究会集録 149 - 151 2013年01月
-
保育園・学童保育での天文教育普及のためのネタ集
富田晃彦 (担当区分: 筆頭著者 )
第26回天文教育研究会集録 165 - 167 2013年01月
-
天体観望会が曇天になったときのプログラム・アイテム
富田晃彦
第25回天文教育研究会集録 55 - 56 2011年11月
-
第4回「"宇宙(天文)を学べる大学"合同進学説明会」出張オープンキャンパス〜研究室ってどんなとこ? 研究者ってどんな人?〜
福江 純, 富田 晃彦, 成田 直, 渡部 義弥
天文月報 104 ( 11 ) 662 - 663 2011年10月
-
上から降ってくるサイエンスカフェから蜘蛛の巣構造の中のサイエンスカフェへ
富田 晃彦, 尾久土 正己 (担当区分: 筆頭著者 )
天文教育 ( 天文教育普及研究会 ) 23 ( 1 ) 65 - 68 2011年01月
-
P14 和歌山大学教育学部附属小・中学校授業参観で見られた「変化球」の事例(セッション10,研究発表:ポスター発表)
富田 晃彦
日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 ( 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会 ) 2009 74 - 74 2009年
-
C1-4 位置エネルギーに関する効果的な実験(セッション3,研究発表:口頭発表)
川口 直樹, 石塚 亙, 富田 晃彦, 矢野 充博
日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 ( 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会 ) 2009 48 - 48 2009年
-
19pXJ-10 公開天文台と連携した科学教育(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
石塚 亙, 富田 晃彦, 尾久土 正己
日本物理学会講演概要集 ( 一般社団法人日本物理学会 ) 62 ( 1 ) 382 - 382 2007年02月
-
和歌山大学天文学グループ
富田 晃彦
天文月報 98 ( 2 ) 115 - 116 2005年01月
-
地域の天文台と大学の連携による新しい科学コミュニケーション
尾久土 正己, 富田 晃彦, 石塚 亙
電気学会研究会資料. HEE, 電気技術史研究会 2005 ( 1 ) 29 - 32 2005年01月
-
(223)ネットワークイベントを利用した自主演習 : 南極皆既日食中継の例(セッション64 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)V)
尾久土 正己, 富田 晃彦
工学・工業教育研究講演会講演論文集 ( 公益社団法人日本工学教育協会 ) 16 441 - 442 2004年07月
-
富田 晃彦, 尾久土 正己, 曽我 真人, 田中 猛彦, 井上 悦子, 中川 優, 泉 裕, 野中 陽一, 坂口 總之輔, 前田 香織, 河野 英太郎, 相原 玲二, 西村 浩二, 難波 太, 平賀 博之, 渡辺 健次
日本教育工学会研究報告集 ( 日本教育工学会 ) 2003 ( 1 ) 51 - 54 2003年01月
-
PS2:Cosmology,Galaxy Formation and Evolution(宇宙論、銀河の形成と進化) (特集 国際天文学連合IAU 第8回 アジア太平洋地域大会)
富田 晃彦
天文教育 ( 天文教育普及研究会 ) 14 ( 5 ) 22 - 24 2002年09月
-
合体中銀河団Abell 168 の中の青い色の銀河の分布
富田 晃彦
天文月報 89 ( 4 ) 189 - 189 1996年03月
-
スターバースト矮小不規則銀河NGC1569のHα速度場
富田 晃彦
天文月報 88 ( 3 ) 119 - 119 1995年03月