Updated on 2025/04/15

写真a

 
ITOU Junko
 
Name of department
Faculty of Systems Engineering, Socio-Informatics
Job title
Lecturer
Concurrent post
Informatics Division(Assistant Professor)
Mail Address
E-mail address
External link

Education

  • 2017
    -
    2019

    大阪大学大学院   工学研究科   電気電子情報工学  

  • 2001
    -
    2005

    京都大学大学院   情報学研究科   知能情報学  

  • 1999
    -
    2001

    大阪大学大学院   基礎工学研究科   情報数理系  

  • 1996
    -
    1999

    Osaka University   基礎工学部   情報科学科  

Degree

  • 博士(工学)

Academic & Professional Experience

  • 2025.04
    -
    Now

    Wakayama University   Faculty of Systems Engineering Department of Systems Engineering   講師

  • 2015.04
    -
    2025.03

    Wakayama University   Faculty of Systems Engineering Department of Systems Engineering   助教

  • 2007.04
    -
    2015.03

    Wakayama University   Faculty of Systems Engineering   助教

  • 2005.04
    -
    2007.03

    Wakayama University   Faculty of Systems Engineering   助手

Association Memberships

  • 情報処理学会

  • ヒューマンインタフェース学会

Research Areas

  • Informatics / Human interfaces and interactions

  • Informatics / Sensitivity (kansei) informatics

Classes (including Experimental Classes, Seminars, Graduation Thesis Guidance, Graduation Research, and Topical Research)

  • 2023   Introduction to Latest Information Technology   Specialized Subjects

  • 2023   Graduation Research   Specialized Subjects

  • 2023   Socio-informatics Seminar Ⅰ   Specialized Subjects

  • 2023   Socio-informatics Seminar Ⅱ   Specialized Subjects

  • 2023   Graduation Research   Specialized Subjects

▼display all

Classes

  • 2023   Systems Engineering Project SeminarⅡB   Master's Course

  • 2023   Systems Engineering Project SeminarⅡA   Master's Course

  • 2023   Systems Engineering Project SeminarⅠB   Master's Course

  • 2023   Systems Engineering Project SeminarⅠA   Master's Course

  • 2023   Practical Data Mining 2   Master's Course

▼display all

Papers and Awards Received Related to Improving Education

  • 2023   グッドレクチャー賞   和歌山大学FD委員会   International

Research Interests

  • Communication Support

  • Human Interface

  • Communication

  • Nonverbal expression

  • 観光支援

Published Papers

  • Proposal and Application of Communication Support System at Mealtimes Using Tabletop Interface

    伊藤 淳子, 高尾 静日, 宗森 純

    情報処理学会論文誌   55 ( 4 ) 1287 - 1302   2014.04  [Refereed]

     View Summary

    若者の対面コミュニケーション能力の低下が指摘される中,その原因として対面コミュニケーションの機会の減少があげられている.本研究では日常生活に欠かせない食事の場に着目し,対面コミュニケーションのきっかけ作りを支援する.負担を増やさずに直感的に操作することが可能なテーブルトップインタフェースを食卓として利用し,テーブルや皿,料理を電子的に飾り付けられるようにする.また,テーブルの状態に応じて偶発的なイベントを発生させる.これらの視覚要素を利用することにより,話題やコミュニケーションのきっかけを与える.提案システムを構築し適用実験を行った結果,特に初対面者を含む場合において,食事の楽しさを向上させ,コミュニケーションを活性化させられることが確かめられた.In this research, we aim to develop a system to support communication during mealtimes. It is said that the communication skills of young people have declined because of decrease of opportunity to speak face to face. We focus on the meal that is essential for everyday life as a place for face-to-face communication. The proposed system uses tabletop interface as a dining table to provide intuitive control without additional burden. Users can decorate the table and dishes with several digital items by only touching the surface of the table. Furthermore the system displays various visual events randomly on the table according to the condition of the items. By using visual effects, we realize the support to provide improving communication and enhancing the enjoyment of a meal. From the result of the experiments, we presented that users can take a cue of conversation through use of the system.

  • Proposal for a Work Recommendation System to Improve Serendipity Using a Network of Similar Works across Multiple Genres

    Junko Itou, Kotaro Fukumoto, Takashi Yoshino (Part: Lead author )

    情報処理学会論文誌   66 ( 1 ) 51 - 65   2025.01  [Refereed]

    DOI

  • Proposal of Town Walking Tourism System Directing Interests of Tourists to their Surroundings by Presenting Ambiguous Information

    伊藤 淳子, 今和泉 雅清

    情報処理学会論文誌 ( 情報処理学会 )  65 ( 1 ) 126 - 138   2024.01  [Refereed]

     View Summary

    まち歩き観光とは,観光ルートや目的地を定めない,自由度の高い観光形態である.一見何もないようなところから何かを見つけ出そうとする観光者の主体性が,まち歩き観光の価値向上につながる.観光ルートの最適化や,観光者の興味に基づく観光スポット推薦などの観光支援手法は,観光者の発見や体験を促すものではないため,まち歩き観光にふさわしくない.本研究では,観光者が自ら新たな発見や体験をするための,まち歩き観光支援システムを提案する.写真共有SNSに投稿された写真そのものではなく,写真に付与されたタグやキャプションを利用して他者の興味を間接的に提示し,観光者の興味を周囲に向けることを促す.既存のまち歩き観光支援との比較実験を行った結果,提案システムは被験者の興味を周囲に惹きつけ,観光マップにはない新たな発見や体験に貢献することが明らかになった.
    Town-walking tourism is a form of tourism with a high degree of freedom that does not set a sightseeing route or a destination. The value of town-walking tourism is enhanced by the independence of tourists who try to find something out of a place where there seems to be nothing to see. Tourism support methods such as optimization of sightseeing routes and recommendation of tourist spots based on tourists' interests are not suitable for town-walking tours, because they do not encourage tourists' discoveries and experiences. In this study, we propose a sightseeing support system that enables tourists to discover and experience new things by themselves. The proposed system uses tags and captions attached to photos posted on a photo-sharing SNS to indirectly present the interests of others, rather than the photos themselves, and encourages tourists to direct their interests to their surroundings. As a result of a comparison experiment with the existing town-walking sightseeing support, it became clear that the proposed system attracts the subjects' interests to their surroundings and contributes to new discoveries and experiences that are not found on sightseeing maps.

    DOI

  • Application of a Pulse Rate Rise Suppression System That Stimulates with Wind Using Pulse Data for Road Rage Simulation

    Jun Munemori, Riki Tsutsumino, Junko Itou (Part: Last author )

    情報処理学会論文誌   64 ( 2 ) 521 - 528   2023.02  [Refereed]

    DOI

  • Development of Heart Rate Transmission Awareness System HRTAS for Online Competitive Games Using Vibration and Peltier Elements

    Jun Munemori, Hiroaki Shinbara, Junko Itou (Part: Last author )

    情報処理学会論文誌   64 ( 2 ) 548 - 557   2023.02  [Refereed]

    DOI

▼display all

Misc

  • 発言状況の可視化による消極的グループワーク参加者のための発言支援システムの開発

    伊藤淳子, 宮本雄斗 (Part: Lead author )

    情報処理学会研究報告, CN125   2025-CN-125 ( 8 ) 1 - 8   2025.02

  • 脈拍数に基づいたテンポのBGMの共有が遠隔会話に与える影響の検討

    伊藤 淳子, 横山 洸樹, 吉野 孝 (Part: Lead author )

    情報処理学会研究報告, CN124   2025-CN-124 ( 44 ) 1 - 8   2025.01

  • 視聴者の属性に着目した料理動画の評価要因分析

    坂野 玄渡, 伊藤 淳子, 吉野 孝

    情報処理学会研究報告, CN124   2025-CN-124 ( 15 ) 1 - 8   2025.01

  • BERTを用いた基本8感情による小説のジャンル別感情特徴分析

    安藤 冴華, 伊藤 淳子, 吉野 孝

    情報処理学会研究報告, GN124,   2025-CN-124 ( 14 ) 1 - 8   2025.01

  • 実態調査に基づいた感情軸による感情辞書の構築と小説の感情分析

    安藤冴華, 伊藤淳子, 吉野孝

    2024年度 情報処理学会関西支部 支部大会講演論文集 G-47(5ページ)     1 - 5   2024.09

▼display all

Awards & Honors

  • 支部大会奨励賞

    Winner: 安藤冴華

    2024.09   第23回(2024年度)情報処理学会関西支部 支部大会  

  • 支部大会奨励賞

    Winner: 横山 洸樹

    2023.09   第22回(2023年度)情報処理学会関西支部 支部大会  

  • 支部大会奨励賞

    Winner: 戸田 和希

    2023.09   第22回(2023年度)情報処理学会関西支部 支部大会  

  • 支部大会奨励賞

    Winner: 福本虎太郎

    2022.09   第21回(2022年度)情報処理学会関西支部 支部大会  

  • 支部大会奨励賞

    Winner: 古居巧真

    2021.09   第20回(2021年度)情報処理学会関西支部 支部大会  

▼display all

Conference Activities & Talks

  • 迷いやすい人を対象とした景色を眺めながら街歩き観光するためのナビゲーションシステムの開発

    松田匠人, 伊藤淳子, 吉野孝

    情報処理学会研究報告, GN121, Vol.2024-CN-121, No.40  2024.01.15  

     View Summary

    本研究では,迷いやすい人を対象とし,街歩き観光において,利用者に景色を見る余裕を与えながら,目的地まで街歩きできるナビゲーションシステムを提案する.使用時に片手が塞がらずに済むスマートウォッチを用い,2 種類の振動を活用し,直感的に内容把握可能なナビゲーション情報を利用者に提供する.迷いやすい人が提案システムの利用により,画面注視回数が減少し,周りの景色等をよく眺めながら,街歩きできたかを検証する.実験の結果,画面注視時間や注視回数に有意な差は見られなかったが,提案システムにおいて,街歩き終了後における街歩き中に見た景色や建物の記憶が残っていることが明らかになった.また,提案システムで用いた目的地へ順調に進んでいる場合の振動は,利用者の判断や行動に対する貢献度が高く,目的地へ順調に進んでいる場合と目的地から離れている場合の 2 種類の振動は,迷いやすい人に安心感を与えていることが明らかになった.

  • 遠隔コミュニケーションにおける対話相手の心拍の可視化による心理的負荷の軽減

    伊藤淳子, 多田有輝, 吉野孝

    情報処理学会研究報告, GN121, Vol.2024-CN-121, No.1  2024.01.15   情報処理学会

     View Summary

    遠隔コミュニケーションでは,映像をやり取りしていても相手の気持がわかりにくく不安を感じることが多い.そこで本研究では,遠隔コミュニケーションにおいて,対話相手の気持ちの分かりにくさから生じる心理的負荷を,スマートデバイスより得られる心拍数の指標を用いて軽減させることを試みる.心拍数の指標にはポアンカレプロットから得られる面積と距離を採用し,緊張状態やリラックスの状態を判別する.この判別結果を対話相手にイラストの形で共有する.提案システムと,心拍の数値のみを共有するシステムによる比較実験を行った.その結果,提案システムによる内面状態の共有により,話題や話し方を変えるなどの変化が見られ,対話の満足感が向上し,不安感が軽減した可能性があることがわかった.

  • ジャンルを横断した類似作品ネットワークを用いた作品推薦システムの提案

    福本虎太郎, 伊藤淳子, 吉野孝

    情報処理学会研究報告, GN121, Vol.2024-CN-121, No.19  2024.01.15  

     View Summary

    推薦システムに関する研究の多くは推薦精度を評価指標としている.一方で,意外性などを考慮した指標であるセレンディピティが提案されている.我々もセレンディピティを向上させるために複数ジャンルを横断する作品推薦システムを提案した.その際,ジャンルの偏りを減少させるため「ジャンル依存度」という指標を定義し,導入した.この手法はセレンディピティを向上させられた一方で,偶発的な作品の発見が不足していた.これに対し本研究は,間接的に関連する作品の推薦によって偶発的な作品の発見を支援する.特徴語の関連性から類似作品ネットワークを構築し,任意の 2 作品間の最短経路上に存在する作品をユーザに推薦した.結果として,提案手法は比較手法よりもセレンディピティが有意に向上した.また,提案手法を導入した推薦システムはユーザにとって未知の作品を多く推薦することができた.

  • 俳句の情景に適合する画像を自動生成するシステムの検討

    戸田 和希, 伊藤 淳子, 吉野 孝

    2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会講演論文集 G-39(7ページ)  2023.09.24   [京都] : [情報処理学会関西支部]

     View Summary

    俳句の情景を表現した画像を見ることにより,俳句への理解が深まる.しかし17文字を直接入力として画像化することは困難である.そこで俳句の情景を理解するための特徴語を句から抽出,使用し,画像生成を試みる.

  • 脈拍数に基づいた同一テンポのBGM共有による遠隔会話支援手法の検討

    横山 洸樹, 伊藤,淳子, 吉野 孝

    2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会講演論文集 G-18(4ページ)  2023.09.24  

     View Summary

    遠隔会話では,非言語情報が対面と比べ不足しており,会話の間が取りづらい.本研究では,体内で常にリズムを刻む脈拍数を基に,テンポを調整したBGMを話者間で共有し,遠隔会話の間の取りづらさを低減する手法を検討する.

▼display all

KAKENHI

  • 非言語情報の関連性に基づき対話の雰囲気と存在感を伝える遠隔コミュニケーション支援

    2022.04
    -
    2025.03
     

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C)  Principal investigator

  • 場の雰囲気を読み,対面で積極的に,遠隔で緩やかに繋がるコミュニケーションシステム

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C)  Principal investigator

  • 場の雰囲気を読むコミュニケーションシステム~場をつなぐ食卓と距離を埋める携帯電話

    2013.04
    -
    2016.03
     

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C)  Principal investigator

  • 場の雰囲気を読むチャットシステム-多重レイヤーによる雰囲気と非言語情報のモデ

    2010.04
    -
    2012.03
     

    Grant-in-Aid for Young Scientists(B)  Principal investigator

  • 既存の言語を超える絵文字チャットコミュニケーションの構築とその応用

    2008.04
    -
    2011.03
     

    Grant-in-Aid for Scientific Research(B)  Co-investigator

▼display all

Public Funding (other government agencies of their auxiliary organs, local governments, etc.)

  • シーズ発掘試験研究

    2009.04
    -
    2010.03
     

    Principal investigator

Instructor for open lecture, peer review for academic journal, media appearances, etc.

  • 和歌山市防災会議委員

    2024.04.01
    -
    2025.03.31

    和歌山市

     View Details

    地域防災,災害復興対策

    和歌山市防災会議委員に就任の上、専門的な立場から意見を述べていただく。

    なお、例年は以下の2点をお願いしています。
    ・本市地域防災計画及び水防計画に対する意見・修正照会(書面)に対してご回答いただく(秋ごろ)
    ・本市防災会議へのご出席いただく(1月ごろ)

  • 論文誌特集号 編集委員

    2023.11
    -
    2024.11

    情報処理学会論文誌 CN特集号

     View Details

    論文誌 編集委員

    情報処理学会論文誌「コラボレーションとネットワークサービス」特集号の編集委員

  • 論文誌特集号 編集委員

    2023.11
    -
    2024.11

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 若手研究者6特集号

     View Details

    論文誌 編集委員

    ヒューマンインタフェース学会論文誌「若手研究者6」特集号の編集委員

  • 論文誌特集号 編集委員

    2022.11
    -
    2023.11

    情報処理学会論文誌 CN特集号

     View Details

    論文誌 編集委員

    情報処理学会論文誌「コラボレーションとネットワークサービス」特集号の編集委員

  • 論文誌特集号 編集委員

    2022.11
    -
    2023.11

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 若手研究者5特集号

     View Details

    論文誌 編集委員

    ヒューマンインタフェース学会論文誌「若手研究者5」特集号の編集委員

▼display all

Committee member history in academic associations, government agencies, municipalities, etc.

  • 和歌山市営住宅等指定管理者選定委員会委員

    2022.10.03
    -
    2022.10.28
     

    和歌山市

     View Details

    公共住宅 事業者選定 ヒアリング

    令和5年以降の和歌山市営住宅等指定管理者をプロポーザル形式にて選定します。前回の平成29年同様に学識経験者として参加していただきたい。

Other Social Activities

  • 第8回 大阪府立大学・和歌山大学 工学研究シーズ合同発表会

    2019.12

    その他

     View Details

    社会との連携を推進する活動

    大阪府立大学・和歌山大学工学研究シーズ合同発表会および交流会に発表者として参加し,南大阪地域における研究者間で交流を行った.

  • 大阪府立大学・和歌山大学工学研究シーズ合同発表会

    2016.11

    その他

     View Details

    社会との連携を推進する活動

    大阪府立大学・和歌山大学工学研究シーズ合同発表会および交流会に参加し,南大阪地域における研究者間で交流を行った.

  • 大阪府立大学・和歌山大学工学研究シーズ合同発表会

    2015.11

    その他

     View Details

    社会との連携を推進する活動

    大阪府立大学・和歌山大学工学研究シーズ合同発表会および交流会に参加し,南大阪地域における研究者間で交流を行った.