小関 彩子 (オゼキ アヤコ)

写真a

所属

教育学部 社会科教育

職名

教授

兼務

紀州経済史文化史研究所(副所長)

emailアドレス

emailアドレス

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 1997年
    -
    2001年

    京都大学   大学院人間・環境学研究科博士後期課程  

  • 1994年
    -
    1997年

    京都大学   大学院人間・環境学研究科修士課程  

  • 1990年
    -
    1994年

    お茶の水女子大学   文教育学部   哲学科  

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(人間・環境学)

  • 博士(人間・環境学)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   教育学部   教授

  • 2007年04月
    -
    2023年03月

    和歌山大学   教育学部   准教授

  • 2004年10月
    -
    2005年06月

    ニース大学   客員研究員

  • 2003年10月
    -
    2007年03月

    和歌山大学   教育学部   助教授

  • 2002年
    -
    2003年

    関西学院大学文学部 非常勤講師   School of Humanities

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本社会学会

  • ベルクソン哲学研究会

  • 日本現象学会

  • 日本倫理学会

  • デュルケーム/デュルケーム学派研究会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学

  • 人文・社会 / 思想史

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   社会科を教えたい人のための初歩講座   専門教育科目
  • 2022年度   教師のための生命倫理A   専門教育科目
  • 2022年度   哲学   教養教育科目
  • 2022年度   倫理学   教養教育科目
  • 2022年度   宗教学   教養教育科目

全件表示 >>

【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   ポストコロナ社会の心身と暮らしを考える   連携展開科目
  • 2019年度   【選択】哲学あたまで考えてみる   教養教育科目
  • 2018年度   【選択】哲学あたまで考えてみる   教養教育科目
  • 2017年度   哲学あたまで考えてみる   教養教育科目
  • 2016年度   哲学あたまで考えてみる   教養教育科目

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   探究のための教材開発-公共圏の担い手育成のための教材開発   その他
  • 2021年度   探究のための教材開発-公共圏の担い手育成のための教材開発   その他
  • 2020年度   哲学特別演習   修士
  • 2020年度   探究のための教材開発-公共圏の担い手育成   その他
  • 2019年度   哲学特論   修士

全件表示 >>

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 自我

  • ベルクソン

  • 哲学

  • 身体

論文 【 表示 / 非表示

  • アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、ベルクソンの神

    小関 彩子 (担当区分: 責任著者 )

    福音宣教   75 ( 8,9 ) 42 - 47   2021年08月

  • 永遠の真理と変化する実在――デュルケムとベルクソンにおける言語的観念の役割――

    小関彩子 (担当区分: 責任著者 )

    デュルケム社会学の成立と受容――ディシプリンとしての社会学を考えるために     26 - 36   2020年03月

  • 余暇研究者による余暇善用思想の再生産

    島田勇登, 小関彩子 (担当区分: 最終著者 )

    和歌山大学教育学部紀要―人文科学―   70   37 - 43   2020年02月

  • 武道における『伝統的な考え方』とは何か―少林寺拳法を事例に―

    華山恵志朗, 小関彩子 (担当区分: 最終著者 )

    和歌山大学教育学部紀要―人文科学―   70   29 - 36   2020年02月

  • リベラル・コミュニタリアン論争の倒錯―『自己』をめぐる議論から―

    齋藤和輝, 小関彩子 (担当区分: 最終著者 )

    和歌山大学教育学部紀要―人文科学―   70   45 - 51   2020年02月

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 社会学の基本デュルケームの論点

    デュルケーム/デュルケーム学派研究会, 中島, 道男, 岡崎, 宏樹, 小川, 伸彦, 山田, 陽子( 担当: 共著,  担当範囲: ベルクソン:閉じた社会/開いた社会)

    学文社  2021年01月  ISBN: 9784762030390

  • Considérations inactuelles Bergson et la philosophie française du XIXe siècle

    OZEKI Ayako( 担当: 分担執筆,  担当範囲: L'individualisme est-il un égoïsme? ―L'énergie vivante s'incarnant dans la personnalité chez Bergson et Durkheim―)

    GEORG OLMS VERLAG、  2017年 

  • Historia Juris 比較法史研究-思想・制度・社会

    小関彩子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 法と自然-ベルクソンの社会分析を手がかりにして)

    未来社  2004年 

  • 雰囲気と集合心性

    小関彩子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ベルクソンにおける自我論と自我を超えるもの)

    京都大学学術出版会  2001年 

Misc 【 表示 / 非表示

  • 座談 信仰を思想する 最終回 内在と超越、信仰の内側と外側

    森岡正博, 中畑邦夫, 小関彩子, 鈴木敦詞, 原敬子

    福音宣教   2021年 ( 12月号 ) 20 - 29   2021年12月  [招待有り]

  • 座談 信仰を思想する 第2回 森岡正博氏からの質問と、執筆者の応答

    森岡正博, 中畑邦夫, 小関彩子, 鈴木敦詞, 原敬子

    福音宣教   2021年 ( 11月号 ) 2 - 11   2021年11月  [招待有り]

  • 座談 信仰を思想する 第1回 宗教から出た思想と、宗教に憧れる思想

    森岡正博, 中畑邦夫, 小関彩子, 鈴木敦詞, 原敬子

    福音宣教   2021年 ( 10月号 ) 2 - 7   2021年10月  [招待有り]

  • 「連載:玩味玩読デュルケームのことば 第7回 」

    小関彩子 (担当区分: 責任著者 )

    『科学研究費補助金基盤研究(B)「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―― デュルケーム社会学を 事例として」ニュースレター』   3   12 - 13   2018年  [招待有り]

  • 「滝の源にて―ある日本学者の追想―」翻訳・解題:アンドレ・マルローと那智の滝に寄せて

    ベルナール・フランク

    紀州経済史文化史研究所紀要 ( 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 )  ( 39 ) 59 - 72   2017年12月

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • The concept of personality in Durkheim-----Generality, commonness, abstractness, and universality

    OZEKI Ayako

    International Sociological Association, XIX World Congress of Sociology, RC08 History of Sociology  2018年07月21日  

  • Durkheim standing outside of Durkheimian epistemology

    OZEKI Ayako

    3rd ISA Forum of Sociology, R25 Language and Society Session: Sociological Studies of Language: Theory & Method  2016年07月  

  • デュルケム認識論における二つの位相

    小関 彩子

    科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第2回全体研究会シンポジウム  2016年04月  

  • 永遠の真理と変化する実在―デュルケムとベルクソンにおける言語的観念の役割――

    小関 彩子

    第30回デュルケーム・デュルケーム学派研究会  2015年04月  

  • ベルクソンとデュルケムにおける言語の社会性と個人性

    小関 彩子

    第36回ベルクソン哲学研究会  2015年03月  

全件表示 >>

研究交流 【 表示 / 非表示

  • 国際シンポジウムに参加、Johannes SCHICK氏の発表原稿「痛みに満ちた存在論」を翻訳

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

    国際研究交流

  • 国際シンポジウムに参加、Hwang氏の発表原稿「ベルクソンとシモンドンにおける類と個体」を翻訳

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    国際研究交流

  • 法政大学において開催された学会でのフランス語原稿を翻訳、討議

    2008年04月
    -
    2009年03月
     

    国際研究交流

  • 同地において、客員研究員として、フランス現象学を研究

    2004年04月
    -
    2006年03月
     

    国際研究交流

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • 社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 今、新たな教養像の構築に向けて、教育哲学の果たすべき役割とは?

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    挑戦的萌芽研究  分担

  • ベルクソン哲学におけるスピリチュアリスムと現象学的身体論の統合可能性の研究

    2006年04月
    -
    2009年03月
     

    若手研究(B)  代表

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 高大連携出前講義

    2022年07月05日
     
     

    和歌山県教育庁

     詳細を見る

    フランスにおける日本密教美術・思想研究――那智の滝を手掛かりに――

    和歌山県立向陽高等学校において出前講義を行った。

  • 非常勤講師

    2021年04月01日
    -
    2023年03月31日

    和歌山県立医学大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    「哲学」
    前期 木曜1コマ(8:50~10:00)

  • 非常勤講師

    2020年04月10日
    -
    2022年12月23日

    国保野上厚生総合病院附属看護専門学校

     詳細を見る

    非常勤講師

    非常勤講師として「倫理学」の講義を4月10日~7月17日 金曜3時限を担当する。

  • 非常勤講師

    2019年04月
    -
    2019年08月

    国保野上厚生総合病院附属看護専門学校

     詳細を見る

    非常勤講師等

    非常勤講師,任期:2019年4月~2019年8月

  • 論文査読

    2018年04月
    -
    継続中

    『哲学』、日本哲学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文査読

全件表示 >>

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   【選択】倫理学入門(教員免許状更新講習)
  • 2020年度   【選択】倫理学入門(教員免許更新講習)
  • 2015年度   教員免許状更新講習「哲学あたまで考えてみる」
  • 2014年度   教員免許状更新講習「哲学あたまで考えてみる」
  • 2013年度   教員免許状更新講習「哲学あたまで考えてみる」

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 委員

    2008年04月
    -
    2011年03月
     

    和歌山県立桐蔭中学校・高等学校 学校評議員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員,任期:3年

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 和歌山中ロータリークラブ

    2010年12月
     
     

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    例会にて卓話

  • ロータリー財団国際親善奨学生オリエンテーション

    2009年04月
    -
    2010年03月

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    ロータリー財団から国際親善奨学生として派遣される留学生に対するオリエンテーションでスピーチ。

  • 和歌山城南ロータリークラブ

    2008年11月
     
     

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    例会にて卓話

  • 御坊東ロータリークラブ

    2008年03月
     
     

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    例会にて卓話