論文 - 池田 拓人
-
ハンドボールにおける状況判断力の向上に関する研究-アウトナンバーゲームの有効性の検討-
荒木 祥生, 池田 拓人
和歌山大学教育学部紀要(教育科学) ( 和歌山大学教育学部 ) 65 1 - 8 2015年02月
-
ハンドボールの教材化に関する研究-小学校体育の授業実践例から-
荒木 祥生, 池田 拓人
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学 ) 24 ( 24 ) 77 - 84 2014年09月
-
3対2アウトナンバーゲームの練習がハンドボールにおける状況判断力に及ぼす影響-戦術的知識テスト・戦術的状況判断テストの分析を通して-
荒木 祥生, 池田 拓人
和歌山大学教育学部紀要(教育科学) ( 和歌山大学 ) 64 1 - 8 2014年02月
-
小学校教師の体育好き・体育嫌い-子どもを体育嫌いにさせる教師行動との関連性-
熊谷 浩明, 池田 拓人
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 23 ) 47 - 55 2013年09月
-
戦前の学校正科における柔道教授内容・方法の確立過程に関する研究
池田 拓人
武道学研究 ( Japanese Academy of Budo ) 45 ( 3 ) 159 - 171 2013年03月 [査読有り]
-
地域との協働による青少年野外活動プログラムの開発と実践
池田 拓人
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 20 ) 115 - 124 2010年08月
-
中学校体育授業における柔道の取り扱い方について-形中心の授業と乱取り中心の授業を受けた生徒の変化から-
大阪武道学研究 19 ( 1 ) 15 - 22 2010年03月
-
大学体育における共通科目「スポーツ実習」JUDO授業の検討-社会的スキル尺度・攻撃性尺度・授業評価から-
講道館柔道科学研究会紀要 第十一輯 157 - 171 2007年 [査読有り]
-
「形」の実践と認識の低下について
柔道 77 ( 9 ) 84 - 87 2006年
-
柔道の技の技術的発展過程に関する研究(1)-戦前の投の形・固の形を中心として-
秋山 秀博, 中村 民雄, 池田 拓人
武道学研究 ( 日本武道学会 ) 32 ( 2 ) 43 - 53 2000年 [査読有り]
-
柔道投技における指導順序に関する研究-柔道投技の系統性を追って-
和歌山大学教育学部教育実践研究指導センター紀要 ( 8 ) 135 - 142 1998年
-
半年間の体育実技が体格・体力に与える影響-1996年本学部入学者を対象に-
山県 一之, 矢野 勝, 加藤 弘
和歌山大学教育学部紀要(教育科学) ( 和歌山大学教育学部 ) ( 48 ) 97 - 106 1998年