所属 |
教育学部 英語教育 |
職名 |
准教授 |
emailアドレス |
|
外部リンク |
【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示 】
- 2019年度 英語学演習A1 専門教育科目
- 2019年度 英語学演習A2 専門教育科目
- 2019年度 日英言語文化研究 専門教育科目
- 2019年度 英語F3 教養教育科目
- 2019年度 英語G4 教養教育科目
【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示 】
- 2019年度 【選択】英作文指導に生かす意味論の話 教養教育科目
- 2018年度 【選択】英作文指導に生かす意味論の話 教養教育科目
- 2017年度 英作文指導に生かす意味論の話 教養教育科目
- 2016年度 英作文指導に生かす意味論の話 教養教育科目
- 2015年度 英作文指導に生かす意味論の話 教養教育科目
【大学院】授業等 【 表示 / 非表示 】
- 2019年度 英語学特論A 修士
- 2019年度 英語学特別演習A 修士
- 2018年度 英語学特論A 修士
- 2018年度 英語学特別演習A 修士
- 2017年度 英語学特論A 修士
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Transparent Free Relatives as Specifying Coordination
Tetsuya, Matsuyama
English Linguistics 34 235—265 2018年03月 [査読有り]
-
The Syntactic Structure of Wh-syntactic Amalgams
Tetsuya Matsuyama
English Linguistics 32巻 1号 78–101 2014年02月 [査読有り]
-
On a certain temporal use of into: A conceptual semantic analysis
Tetsuya Matsuyama
English Linguistics ( English Linguistic Society of Japan ) 29 ( 2 ) 344 - 356 2012年 [査読有り]
-
MP away from V-ing 構文の意味的多様性
松山哲也
英語語法文法研究 18号 126-142 2011年12月 [査読有り]
-
A Note on the Two-Sided Behavior of N after N
Tetsuya Matsuyama
English Linguistics 23 ( 2 ) 446 - 453 2006年 [査読有り]
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
『ことばの思想家50人 ─重要人物からみる言語学史』
中島平三(総監訳)( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2016年07月
-
<不思議>に満ちたことばの世界(下)
(編集)高見健一、行田勇、 大野英樹( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「WH融合体」)
開拓社 2016年05月
-
『英語研究の次世代に向けてー秋元実治教授退職記念論文集』
吉波弘・中澤和夫・武内信一・外池滋生・川端朋広・野村忠央・山本史歩子(編)( 担当: 共著)
ひつじ書房 2010年05月
-
『オックスフォード言語学辞典』
監訳 中島平三、瀬田幸人( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2009年02月
-
『言語科学の真髄を求めて 中島平三 教授還暦記念論文集』
鈴木右文、水野圭三、高見健一(編集)( 担当: 共著, 担当範囲: 「Nに次ぐN」構文の統語と意味について~N after N構文との比較を通して」(171~183貢)を執筆。)
ひつじ書房(東京) 2006年09月
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
対称的ラベル付けによる擬似関係節構文の分析
松山哲也
学芸(和歌山大学学芸学会) ( 66 ) 1 - 8 2020年03月
-
Remarks on the Head-Transfer Approach to Free Relatives in English
Tetsuya Matsuyama
Gakugei Liberal Arts of Wakayama University 65 21-26 2019年03月
-
On the Syntactic Structure of the Presentational Amalgam Construction
Tetsuya Matsuyama
和歌山大学教育学部紀要 人文科学 67号 121-127 2017年07月
-
A Note on Transparent Free Relatives
Tetsuya Matsuyama
和歌山大学教育学部紀要 人文科学 66号 59-67 2016年07月
-
wh語を伴った統語的融合体の統語構造について
松山哲也
和歌山大学教育学部紀要(人文科学) 64 87-94 2014年02月
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
XP away from -ing構文について
松山哲也(単独)
日本言語学会 第141回大会 2010年11月 日本言語学会
-
謎解きの英語学: 動詞の意味と構文の関係を中心に
松山哲也(単独)
和歌山英語教育研究会 2010年07月 和歌山英語教育研究会
-
intoを伴う到達経路表現について:構文文法的な視点から
松山哲也(単独)
日本言語学会 第135回大会 2007年11月 日本言語学会
-
NPN構文について~N after Nを中心に
松山哲也(単独)
日本英語学会第23回大会 2005年11月 日本英語学会
-
N after N表現の文法化とイディオム化
松山哲也(単独)
第12回英語語法文法学会 2004年10月 英語語法文法学会
科学研究費 【 表示 / 非表示 】
-
対称的ラベル付け構造の実証的・理論的研究
2018年04月-2021年03月基盤研究(C) 代表
-
英語の統語的融合体の理論的・実証的研究
2015年04月-2018年03月基盤研究(C) 代表
-
「表示的モジュール性」に基づいた英語の統語的不規則性に関する研究
2004年04月-2007年03月若手研究(B) 代表
公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示 】
-
知の冒険旅行
2019年04月その他
-
知の冒険旅行
2018年04月その他
-
知の冒険旅行
2017年04月その他
-
うぇるかむCampus2016の講師 (生協学生委員主催)
2016年04月その他
-
高大連携事業「出前講義」 星林高校
2015年04月その他