此松 昌彦 (コノマツ マサヒコ)

写真a

所属

教育学部 科学教育

職名

教授

emailアドレス

emailアドレス

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 1987年
    -
    1990年

    島根大学   大学院理学研究科地質学専攻  

  • 1983年
    -
    1987年

    東海大学   海洋学部   海洋資源  

  • 大阪市立大学   理学研究科   地質学  

  • 大阪市立大学   Graduate School, Division of Natural Science  

  • TOKAI UNIVERSITY   Faculty of Marine Science and Technology  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   教育学部

  • 1997年04月
    -
    1999年03月

    蒜山地質年代学研究所   研究員

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 地域安全学会

  • 日本地学教育学会

  • 日本地質学会

  • 日本植生史学会

  • 地学団体研究会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

  • 人文・社会 / 科学教育

  • 自然科学一般 / 地球生命科学

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   災害科学   教養教育科目
  • 2022年度   博物館資料論   連携展開科目
  • 2022年度   地学実験   専門教育科目
  • 2022年度   理科   専門教育科目
  • 2022年度   地学概論A   専門教育科目

全件表示 >>

【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   世界農業遺産   連携展開科目
  • 2021年度   熊野郷土学2D   連携展開科目
  • 2021年度   「人生論」の哲学   連携展開科目
  • 2020年度   熊野郷土学2C   連携展開科目
  • 2020年度   豪雨災害とその備え   連携展開科目

全件表示 >>

【学部】自主演習 【 表示 / 非表示

  • 2019年度   多くの人が、防災に興味を持つことができるようにするために、私が出来ること
  • 2018年度   きのくにの先人から学ぶ防災

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   防災論   修士
  • 2021年度   古環境学特別演習   修士
  • 2020年度   課題研究(此松昌彦)   修士
  • 2020年度   古環境学特別演習   修士
  • 2019年度   古環境学特別演習   修士

全件表示 >>

【大学院】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2015年度   紀伊半島の地質とジオパーク   その他
  • 2012年度   紀伊半島学Ⅱ   その他

受賞(教育活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • 2018年度   理科教員を目指す大学生の小中学校における地学分野における実験・観察の体験と課題   和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究 2巻   国内
 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 地質学

  • 防災教育

  • 古植物学

  • 古環境学

論文 【 表示 / 非表示

  • 実践的な防災教育プログラムの開発と実践 : 放送大学での授業実践の事例

    今西 武, 此松 昌彦

    和歌山大学災害科学教育研究センター研究報告 = Research reports of the Center for Education and Research of Disaster Science, Wakayama University ( 和歌山大学災害科学教育研究センター )  4   23 - 27   2020年03月

     概要を見る

    防災教育は講義だけの知識だけでなく,実践的な訓練と一緒に行うのが重要である.そのため今まで開発した防災グッズを利用した防災の実践の授業を放送大学の面接授業で行なった.そこでは防災教育の基本の「心に響く防災教育」,非常食作りと配食のノウハウ,避難所運営に欠かせないノウハウ,避難所運営(聴覚障がい者対策)に役立つ手話講座,就学前の子どもに必要な防災対策,防災教育プログラム「どうする今日一日」を使ったリアルな防災対策,外国人(英語圏)に対する災害時の対応について幅広く行い,災害時に対応可能なノウハウを学ぶプログラムを実践した報告である.

    DOI

  • 陰陽図を利用した仮想空間による地形認識の研究 : 和歌山県那智勝浦町での事例

    此松 昌彦, 秋山 幸秀

    和歌山大学教育学部紀要. 自然科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 ( 和歌山大学教育学部 )  70   47 - 50   2020年02月

     概要を見る

    本研究では、朝日航洋株式会社が開発した陰陽図という地図表現手法を使って、尾根・谷線や斜面地形などの見え方について調査した。ここでは那智勝浦町の妙法山周辺の陰陽図を事例として、谷に棚田が広く分布していることが明らかにした。また陰陽図が学生や学校での教材として利用できるかについてまとめた。

    DOI

  • 小学校の防災キャンプで行った防災教育プログラムの実践 : 和歌山県橋本市の事例

    今西武, 此松昌彦 (担当区分: 最終著者 )

    和歌山大学災害科学教育研究センター研究報告   3   32 - 37   2019年02月

  • 理科教員を目指す大学生の小中学校における地学分野における実験・観察の体験と課題

    此松昌彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究   2   184 - 194   2018年03月

  • 理科新学習指導要領からの防災教育

    此松昌彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学災害科学教育研究センター研究報告   2   29 - 34   2018年02月

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 教育現場の防災読本

    「防災読本」出版委員会, 中井, 仁( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第4章 地域防災 第1節~第4節で共同執筆)

    京都大学学術出版会  2018年06月  ISBN: 9784814001651

  • 考古学を科学する

    中條, 利一郎, 酒井, 英男, 石田, 肇( 担当: 共著,  担当範囲: 第2章 第3節に共同執筆)

    臨川書店  2011年  ISBN: 9784653040484

Misc 【 表示 / 非表示

  • 住民への防災意識を高めるための災害前の自治体の災害対応

    桒 将倫, 片家, 康裕, 平田, 隆行, 此松 昌彦

    和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報   1   40 - 47   2021年07月

    DOI

  • 学校・住民向け防災教育プログラムの開発

    此松 昌彦, 今西 武 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報   1   36 - 39   2021年07月

    DOI

  • 和歌山大学の防災士養成講座

    此松昌彦 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センター年報   1   21 - 27   2021年07月

    DOI

  • 特別支援学校における地震防災管理の質的改善を目的とした教員研修の工夫

    此松 昌彦, 鶴岡, 尚子, 西本, 一史, 清水, 祐野, 入學 遼治 (担当区分: 筆頭著者 )

    和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書   2020   103 - 105   2021年03月

    DOI

  • iPadを利用した理科教材の作成

    古賀 庸憲, 此松, 昌彦, 境原, 周太郎, 佐竹, 昇, 矢野 充博

    和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書   2019   2020年02月

    DOI

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 陰陽図を利用した仮想空間による防災教育への利用についての提案

    此松昌彦

    日本地球惑星科学連合大会2020  2020年07月12日  

  • 和歌山県内で地図を利用した多様な防災教育

    此松昌彦  [招待有り]

    関西G空間フォーラム  2019年11月25日  

  • 等高線の地形図を読み取るための立体地図にサポート

    此松昌彦, 貴志峻也

    日本地学教育学会第71回全国大会 兵庫大会  2017年09月16日  

  • 地域資源を活用した鉄道防災教育プログラムの一考察 -JRきのくに線「鉄学」の取り組みから―

    西川一弘, 此松昌彦

    日本地球惑星科学連合2017年大会 総合的防災教育セッション  2017年05月20日  

  • 和歌山平野における第四紀後期の花粉化石群集と古植生・古気 候変遷

    山田英明, 此松昌彦, 三田村宗樹

    日本地質学会第122年学術大会  2015年09月12日  

全件表示 >>

特許 【 表示 / 非表示

  • パーティション用基体、及び該基体を用いたパーティション

    特許番号: 3184573

    登録日: 2013年06月12日 

    出願日: 2013年04月22日 ( 実願2013-2272 )  

    発明者: 此松昌彦、今西武  出願人: 国立大学法人和歌山大学、今西武

  • 木製コンロ

    特許番号: 4730949

    登録日: 2011年04月28日 

    出願日: 2005年08月04日 ( 特願2005-226730 )   公開日: 2007年02月15日 ( 特開2007-40633 )  

    発明者: 此松昌彦、中村太和、今西武  出願人: 国立大学法人和歌山大学、今西武

  • 間仕切りおよびそのフレームユニット

    出願日: 2005年08月31日 ( 特願2005-251920 )   公開日: 2007年03月15日 ( 特開2007-63864 )  

    発明者: 此松昌彦、中村太和、今西武  出願人: 国立大学法人和歌山大学、今西武

研究交流 【 表示 / 非表示

  • 2011年度日本地質学会近畿支部シンポジウム「紀伊半島の地質特性と台風12号による斜面災害」

    2011年12月
     
     
     

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • 科学的に認識できる風水害用の防災教育プログラムの開発

    2017年04月
    -
    2023年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 平成23年台風12号豪雨災害情報に基づいた実効ある防災・減災対策の構築

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    基盤研究(A)  分担

  • 科学的に認識して行動できる生徒を育成するための防災訓練プログラムの開発

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    基盤研究(C)  代表

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示

  • 強化段ボール製簡易ベッド販売に関する共同研究

    2022年07月
    -
    2023年05月
     

    共同研究  代表

  • 令和3年度 衛星安否確認サービスの機能拡張に伴う実証・調査研究

    2022年01月
    -
    2022年03月
     

    共同研究  代表

  • 1.自治体のQ-ANPIシステム運用管理における課題に関する研究 2.Q-ANPIシステムを利用した帰宅困難者安否確認システム開発の基礎調査研究

    2021年12月
    -
    2022年03月
     

    共同研究  代表

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 講演講師

    2023年03月19日
     
     

    貝塚市

     詳細を見る

    防災

    令和5年3月19日に開催する貝塚市自主防災組織連絡会において、此松教授に「防災」をテーマに講演を依頼します。

  • 「総合的な学習の時間」探究学習成果発表会(分科会)指導助言者

    2023年02月14日
     
     

    和歌山県立日高高等学校

     詳細を見る

    防災

    令和5年2月14日(火)開催の「総合的な学習の時間」探究学習成果発表会(分科会)の指導助言を依頼いたします。

  • 和歌山県立みはま支援学校 防災講演会講師

    2023年01月10日
     
     

    和歌山県立みはま支援学校

     詳細を見る

    講演講師

    支援学校における防災講演会の講師

  • 南紀熊野ジオパーク推進協議会活性化専門委員会委員

    2022年12月01日
    -
    2023年03月31日

    南紀熊野ジオパーク推進協議会

     詳細を見る

    ジオパーク

    地質及び地形に由来する自然環境、文化資源等の保全・普及啓発、教育・学習及び観光振興等について審議

  • 第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会自然科学部門審査員・講師

    2022年11月20日
     
     

    第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山県実行委員会

     詳細を見る

    助言・指導

    第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会の自然科学部門における高校生の口頭発表への審査および講評

全件表示 >>

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   【選択】幼児・児童・生徒と行う防災教育(教員免許状更新講習)
  • 2020年度   【選択】幼児・児童・生徒と行う防災教育(教員免許更新講習)
  • 2019年度   【選択】幼児・児童・生徒と行う防災教育(教員免許更新講習)
  • 2018年度   【選択】幼児・児童・生徒と行う防災教育(教員免許更新講習)
  • 2017年度   【選択】児童・生徒と行う防災教育(教員免許更新講習)

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 有田川町文化的景観検討委員会

    2022年10月01日
    -
    2024年09月30日
     

    有田川町教育委員会

     詳細を見る

    棚田保全

    有田川町内の文化的景観地区における今後の保存活用について調査検討及び助言指導を行う。

  • 和歌山県国民保護協議会委員

    2021年06月01日
    -
    2023年05月31日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    和歌山県国民保護協議会に出席し、武力攻撃事態等における本件の対策等について指導・助言を行う。

  • 和歌山県環境審議会本会委員

    2021年05月01日
    -
    2023年04月30日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    環境の保全に関する基本的事項及び自然環境の保全に関する重要事項に関する調査審議

  • 田尻町防災会議委員

    2020年10月01日
    -
    2022年09月30日
     

    田尻町

     詳細を見る

    防災

    町民の生命・財産を守るため、防災対策基本法に基づき田尻町地域防災計画を策定し、総合かつ計画的な防災行政を推進する。

  • 有田川町文化的景観検討委員会委員

    2020年09月01日
    -
    2022年08月31日
     

    有田川町教育委員会

     詳細を見る

    棚田保全

    和歌山県有田川町内の文化的景観地区における今後の保全活用について、調査検討及び指導助言を行う。

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 和歌山大学防災ボランティアバス運行での引率

    2019年12月
     
     

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    和歌山大学災害科学教育研究センターが学生、院生の災害ボランティアを募集し、12月20日~22日まで長野県で水害ボランティアに参加し、引率した。,実施者:和歌山大学災害科学教育研究センター

  • おもしろ環境まつり実行委員会 委員

    2019年04月
    -
    2020年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    防災について展示とイベントの調整。当日は親子、子どもたちに防災をわかりやすく伝える。,実施者:おもしろ環境まつり実行委員会

  • NPO法人和歌山コミュニティ研究所

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    和歌山のまちづくりに対して専門的な意見として防災について提言する。

  • おもしろ環境まつり実行委員会 委員

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    防災について展示とイベントの調整 当日は親子、子どもたちにやさしく防災を伝える。,実施者:おもしろ環境まつり実行委員会

  • NPO法人和歌山コミュニティ研究所

    2017年04月
    -
    2018年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    和歌山のまちづくりに対して専門的な意見として防災について提言する。

全件表示 >>