所属 |
システム工学部 材料工学メジャー |
職名 |
准教授 |
emailアドレス |
|
外部リンク |
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2008年04月-継続中
和歌山大学 システム工学部 准教授
-
2005年04月-2008年03月
和歌山大学 システム工学部 助教授
-
2002年04月-2005年03月
和歌山大学 システム工学部 講師
-
1997年04月-2002年03月
和歌山大学 システム工学部 助手
-
1995年09月-1997年03月
NEDO産業技術研究員
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ナノテク・材料 / 結晶工学 / 酸化物半導体, ミストCVD法, 酸化ガリウム
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学
【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示 】
- 2021年度 精密物質セミナーⅠA 専門教育科目
- 2021年度 精密物質セミナーⅡA 専門教育科目
- 2021年度 精密物質実験C 専門教育科目
- 2021年度 科学技術英語B 専門教育科目
- 2021年度 現代システム工学概論A 専門教育科目
【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示 】
- 2019年度 【選択】さまざまな材料からながめる電気と電子の技術 教養教育科目
- 2018年度 【選択】さまざまな材料からながめる電気と電子の技術 教養教育科目
- 2017年度 さまざまな材料からながめる電気と電子の技術 教養教育科目
- 2014年度 みんなの科学入門 教養教育科目
【大学院】授業等 【 表示 / 非表示 】
- 2021年度 システム工学講究ⅠB 博士前期
- 2021年度 システム工学講究ⅡA 博士前期
- 2021年度 システム工学講究ⅡB 博士前期
- 2021年度 半導体デバイス工学概論 博士前期
- 2021年度 システム工学研究ⅠA 博士前期
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Marika Ohta, Hiroto Tamura, Kazuyuki UNO (担当区分: 最終著者, 責任著者 )
Applied Physics Express ( IOP Publishing ) 15 ( 5 ) 055502 - 055502 2022年04月 [査読有り]
-
大気圧ミストCVD法による酸化物半導体や硫化物半導体の合成と成膜
宇野和行 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
硫酸と工業 ( 硫酸協会 ) 75 ( 4 ) 41 - 50 2022年04月 [招待有り]
-
Kentaro Kaneko, Kazuyuki Uno, Riena Jinno, Shizuo Fujita
Journal of Applied Physics ( AIP Publishing ) 131 ( 9 ) 090902 - 090902 2022年03月 [査読有り] [招待有り]
-
Seiya Ihara, Kazuyuki Uno, Ichiro Tanaka
Japanese Journal of Applied Physics ( IOP Publishing ) 60 ( 2 ) 028001 - 028001 2021年02月 [査読有り]
-
Kazuyuki Uno, Marika Ohta, Ichiro Tanaka (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
Applied Physics Letters ( AIP Publishing ) 117 ( 5 ) 052106 - 052106 2020年08月 [査読有り]
Works 【 表示 / 非表示 】
-
IRCA (Internet Relay Chat Adapter)
宇野和行
1993年 -
IRCW (Internet Relay Chat for Windows)
宇野和行
1993年
受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示 】
-
システム工学部論文賞
受賞者: 宇野和行 2022年10月 和歌山大学システム工学部
-
グッドレクチャー賞(電磁気学I)
受賞者: 宇野和行 2021年09月 和歌山大学システム工学部
-
システム工学部論文賞
受賞者: 宇野和行 2020年10月 和歌山大学システム工学部
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
アセチルアセトナート化した亜鉛原料⽔溶液を⽤いたa⾯サファイア基板上酸化亜鉛薄膜のミストCVD成⻑
宇野和行, 西岡恵
2023年第70回応用物理学会春季学術講演会 2023年03月17日 (上智大学四谷キャンパス) 応用物理学会
-
a⾯サファイア基板上にミストCVD成⻑した酸化ガリウム薄膜によるMSM型光検出器の基本特性
山岡敬嗣, 宇野和行
2023年第70回応用物理学会春季学術講演会 2023年03月17日 (上智大学四谷キャンパス) 応用物理学会
-
アセチルアセトナート化した亜鉛水溶液によるa面サファイア基板上酸化亜鉛の結晶成長
西岡恵, 宇野和行
日本材料学会半導体エレクトロニクス部門2022年度第2回研究会 2022年11月19日 (京都大学桂キャンパス) 日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会
-
Structural fluctuation in twist direction of α-(AlGa)2O3 thin films grown on c- and a-sapphire substrates by mist chemical vapor deposition (Pos 1-21)
Kazuyuki Uno, Hiroto Tamura, Marika Ohta
The 4th International Workshop on Gallium Oxide and Related Materials 2022年10月24日
-
アセチルアセトナート化した原料水溶液を用いたα 型(AlGa)2O3 混晶とα 型Ga2O3 薄膜のミストCVD成長
宇野和行, 田村大翔, 太田茉莉香
2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会(20p-B203-21) 2022年09月20日 (東北大学川内キャンパス) 応用物理学会
特許 【 表示 / 非表示 】
-
積層構造体の製造方法
特許番号: 特許第7045014号
登録日: 2022年03月23日
出願日: 2019年08月28日 ( 特願2019-156145 ) 公開日: 2021年03月01日 ( 特開2021-31358 )
発明者: 渡部武紀、橋上 洋、坂爪崇寛、宇野和行 出願人: 国立大学法人和歌山大学、信越化学工業株式会社
-
原料溶液の製造及び成膜方法
出願日: 2021年05月04日 ( 特願2021-078230 )
発明者: 渡部武紀、橋上 洋、坂爪崇寛、宇野和行、太田茉莉香
-
成膜方法及び成膜装置
出願日: 2020年09月04日 ( 特願2020-148776 ) 公開日: 2022年03月16日 ( 特開2022-43480 )
発明者: 宇野和行、渡部武紀、橋上洋、坂爪崇寛
-
金属膜形成方法
出願日: 2019年09月02日 ( 特願2019-159947 ) 公開日: 2021年03月11日 ( 特開2021-38428 )
発明者: 渡部武紀、橋上 洋、坂爪崇寛、宇野和行 出願人: 国立大学法人和歌山大学、信越化学工業株式会社
-
酸化ガリウム半導体膜の製造方法
出願日: 2019年04月12日 ( 特願2019-76229 ) 公開日: 2020年10月22日 ( 特開2020-174153 )
発明者: 宇野和行、松本一寿、渡部武紀、橋上洋
研究交流 【 表示 / 非表示 】
-
和歌山大学・和歌山化学工業協会会員交流会
2021年12月 -
和歌山大学・和歌山化学工業協会会員交流会
2021年11月 -
科研費説明会
2014年10月 -
科研費説明会
2013年09月 -
第59回応用物理学関係連合講演会
2012年03月
科学研究費 【 表示 / 非表示 】
-
高品質なα型酸化ガリウム系薄膜による量子ヘテロ構造物性の研究
2018年04月-2021年03月基盤研究(C) 代表
-
窒化物混晶半導体の発光機構の解明
2006年04月-2008年03月基盤研究(C) 分担
-
超格子混晶半導体の光学特性の研究
2004年04月-2006年03月基盤研究(C) 分担
公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示 】
-
日高高校特別講義
2017年04月その他
-
Editor, Special issue on Compound Semiconductors
2016年05月-2017年03月Physica Status Solidi a, b, Vol. 214, Issue 3, Wiley
-
NS(ナチュラルサイエンス)I特別講義
2016年01月その他
-
特別号編集委員
2013年09月-2014年01月Japanese Journal of Applied Physics, 応用物理学会
教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業) 【 表示 / 非表示 】
- 2021年度 【選択】現代の産業を支える材料の科学と歴史(教員免許状更新講習)
- 2019年度 さまざまな材料からながめる電気と電子の技術
- 2018年度 さまざまな材料からながめる電気と電子の技術
- 2017年度 さまざまな材料からながめる電気と電子の技術
学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示 】
-
第4回酸化ガリウム国際ワークショップ実行委員
2019年09月-継続中第4回酸化ガリウム国際ワークショップ
-
プログラム委員
2018年04月-2020年03月The 9th Asia-Pacific Workshop on Widegap Semiconductors
-
副委員長
2017年04月-2020年03月Compound Semiconductor Week 2019
-
プログラム委員
2016年10月-2019年03月2018年窒化物半導体国際ワークショップ (International Workshop on Nitride Semiconductors, 略称: IWN2018)
-
プログラム委員
2016年09月-2019年03月第19回有機金属気相エピタキシャル成長国際会議(19th International Conference of Metalorganic Vapor Phase Epitaxy 略称:ICMOVPE-XIX)