Name of department |
Organization for Cross-Curricular and Cross-Disciplinary Education, Data Intelligence Education and Research Division |
Job title |
Lecturer |
Concurrent post |
School of Socio-Informatics(Lecturer) |
Mail Address |
|
Homepage |
|
External Link |
NISIMURA Ryuichi
|
|
Education 【 display / non-display 】
-
2001-2004
Nara Institute of Science and Technology 情報科学研究科 情報処理学専攻
-
1999-2001
Nara Institute of Science and Technology 情報科学研究科 情報処理学専攻
-
1995-1999
Nagoya University School of Engineering 電気電子情報工学科
Academic & Professional Experience 【 display / non-display 】
-
2019.04-Now
Wakayama University Data Intelligence Education and Research Division 講師
-
2007.04-2019.03
Wakayama University Faculty of Systems Engineering 助教
-
2004.04-2007.03
Wakayama University Faculty of Systems Engineering Department of Design and Information Sciences 助手
Association Memberships 【 display / non-display 】
-
情報処理学会
-
ヒューマンインタフェース学会
-
日本音響学会
-
教育システム情報学会
-
電子情報通信学会
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Informatics / Web and service informatics
-
Informatics / Intelligent robotics
-
Informatics / Learning support systems
-
Informatics / Perceptual information processing
Classes (including Experimental Classes, Seminars, Graduation Thesis Guidance, Graduation Research, and Topical Research) 【 display / non-display 】
- 2022 Exercises in Sound Programming Specialized Subjects
- 2022 Introduction to Data Science B Liberal Arts and Sciences Subjects
- 2022 Practical Data Science Cooperative Development Subjects
- 2022 PBL for Mathematical, Data Science and AI Application Cooperative Development Subjects
- 2022 Data Science Basics Cooperative Development Subjects
Satellite Courses 【 display / non-display 】
- 2021 IT Society and Data Science Cooperative Development Subjects
Independent study 【 display / non-display 】
- 2021 サウンドプログラミングに関する演習
- 2021 自主演習全体の成績質保証の担当
- 2020 Social Networking Serviceと関連プロダクトの研究と実験的実装
- 2020 自主演習全体の成績質保証の担当
- 2018 雑賀崎の地域PR企画に用いるための「水車」の製作
Classes 【 display / non-display 】
- 2022 Systems Engineering SeminarⅠB Master's Course
- 2022 Systems Engineering SeminarⅡA Master's Course
- 2022 Systems Engineering SeminarⅡB Master's Course
- 2022 Systems Engineering Project SeminarⅠA Master's Course
- 2022 Systems Engineering Project SeminarⅠB Master's Course
Research Interests 【 display / non-display 】
-
音情報処理
-
ウェブシステム
-
教育支援
-
ヒューマンインタフェース
-
データサイエンス
Published Papers 【 display / non-display 】
-
声道形状と声帯音源特性の操作に基づいたグロウル系歌唱の印象付与法
溝渕翔平, 西村竜一, 松井淑恵, 入野俊夫, 河原英紀
電子情報通信学会論文誌 Vol.J99-D, No.3 283-292 2016.03 [Refereed]
-
Effect of continuity and phonetic information on recognition of degraded word sounds
Morimoto Takashi, Irino Toshio, Nishimura Ryuichi, Kawahara Hideki
The Journal of the Acoustical Society of Japan ( The Acoustical Society of Japan (ASJ) ) Vol.70, No.11 ( 11 ) pp.578-588 - 588 2014.11 [Refereed]
-
Hao Lu, Takeshi Yamada, Shingo Imai, Takahiro Shinozaki, Ryuichi Nisimura, Kenkichi Ishizuka, Shoji Makino, Nobuhiko Kitawaki
Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference(APSIPA) ( IEEE ) 1 - 5 2014
-
Controlling "shout" expression in a Japanese POP singing performance: analysis and suppression study
Yuri Nishigaki, Ken-Ichi Sakakibara, Masanori Morise, Ryuichi Nisimura, Toshio Irino, Hideki Kawahara
14TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION (INTERSPEECH 2013), VOLS 1-5 ( ISCA-INT SPEECH COMMUNICATION ASSOC ) 2904 - 2908 2013 [Refereed]
-
Controlling linguistic information and filtered sound identity for a new cross-synthesis vocoder
Taiki Nishi, Ryuichi Nisimura, Toshio Irino, Hideki Kawahara
Acoustical Science and Technology 34 ( 4 ) 287 - 288 2013 [Refereed]
Books etc 【 display / non-display 】
-
Computer processing of asian spoken languages
Shuichi Itahashi and Chu-yu Tseng( Part: Joint author, Work: STRAIGHT, a framework for speech analysis, modification and synthesis)
Consideration Books 2010.03
-
Computer Vision
Xiong Zhihui( Part: Joint author, Work: Chapter 8: Humanoid with interaction Ability Using Vision and Speech Information)
IN-TECH 2008.11
Misc 【 display / non-display 】
-
若年話者判別のためのx-vectorと話者年齢埋め込みベクトルの比較
奥本佑哉, 西村竜一 (Part: Last author, Corresponding author )
日本音響学会2023年春季研究発表会講演論文集 753 - 754 2023.03
-
音声認識用コーパスを用いた複数話者テキスト音声合成における高品質化の検討
日田 光紀, 岡本 拓磨, 西村 竜一, 戸田 智基, 河井 恒
日本音響学会2023年春季研究発表会講演論文集 685 - 688 2023.03
-
和歌山大学クリエにおける経験 - 卒業生の事例から知るモノづくり中心の活動 -
坂田尚紀, 小佐田真克, 谷口祐太, 西村竜一, 中島敦司 (Part: Corresponding author )
第19回ものづくり・創造性教育に関するシンポジウム講演論文集 24 - 29 2022.12
-
話者年齢埋め込みベクトルを用いた若年話者判別
奥本佑哉, 西村竜一 (Part: Last author, Corresponding author )
日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集 1307 - 1308 2022.09
-
音声認識コーパスを用いた高品質複数話者テキスト音声合成に向けたニューラルボコーダによる帯域拡張
日田 光紀, 岡本 拓磨, 西村 竜一, 戸田 智基, 河合 恒
日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集 1185 - 1188 2022.09
Works 【 display / non-display 】
-
音声入力・認識機能を有するWebシステムw3voice
-
音声情報案内システム「たけまるくん」, 奈良県生駒市北コミュニティセンター
-
学内受付案内ロボット ASKA, 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
Awards & Honors 【 display / non-display 】
-
第10回学会活動貢献賞
2023.03 一般社団法人日本音響学会
-
学会活動貢献賞
2016.03 一般社団法人日本音響学会
-
FITヤングリサーチャー賞
2008 FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム(情報処理学会)
-
情報処理学会 第65回全国大会 大会奨励賞
2004
KAKENHI 【 display / non-display 】
-
協調的ライブ記録が支えるアクティブラーニング@オンラインの技術研究
2021.04-2024.03Grant-in-Aid for Scientific Research(C) Principal investigator
-
認知モデルに基づくメタ知識獲得のためのアクティブラーニングのフレームワーク
2019.07-2023.03Grant-in-Aid for Challenging Research(Exploratory) Co-investigator
-
音響信号から学修者の活性度を測るPBL指導支援システムの開発
2018.04-2021.03Grant-in-Aid for Scientific Research(C) Principal investigator
-
聴覚特性に基づく明瞭音声の客観指標と音声聴覚支援手法の開発
2016.04-2020.03Grant-in-Aid for Scientific Research(A) Co-investigator
-
聴覚情報の静的表現に基づく高度音声処理基盤の構築
2015.04-2018.03Grant-in-Aid for Scientific Research(B) Co-investigator
Public Funding (other government agencies of their auxiliary organs, local governments, etc.) 【 display / non-display 】
-
安全安心ICT基盤としての子ども話者識別技術の開発
2011.04-2012.03Principal investigator
-
音声対話制御に基づく若年話者判別法の研究
2010.04-2011.03Principal investigator
-
テキストコーパスを必要としない大語彙音声認識システムの開発
2010.04-2011.03Principal investigator
-
音声認識の大衆化を目指したドメイン操作インターフェイスの研究開発
2009.04-2010.03Principal investigator
-
ウェブ入力インタフェースのためのトピック適応型音声認識の研究開発
2008.04-2009.03Principal investigator
Joint or Subcontracted Research with foundation, company, etc. 【 display / non-display 】
-
走行中ワイヤレス給電システムの実現に向けたビッグデータ分析及びシミュレーション
2022.08-2023.03Joint research Co-investigator
-
令和3年度学生関係人口創出事業(学生関係人口創出に係るマッチングアプリケーションシステムの構築)
2021.06-2022.03Contracted research Co-investigator
-
AIを活用した学校の生活記録と支援システム
2021.04-2022.03Contracted research Co-investigator
-
AIを活用した学校の生活記録と支援システム
2020.04-2021.03Contracted research Co-investigator
-
医療現場における利用者適応型多言語間コミュニケーション支援のための基盤技術の研究開発
2010.08-2012.03Contracted research Co-investigator
Instructor for open lecture, peer review for academic journal, media appearances, etc. 【 display / non-display 】
-
出張講義 講師
2022.07.09開智高等学校
-
ご講演講師
2022.06.01一般社団法人 組込みシステム技術協会
-
2021.11.13-2021.11.14
文化庁, 厚生労働省, 和歌山県, 和歌山県教育委員会, 第36回国民文化祭、第21回全国障害者芸術・文化祭和歌山県実行委員会, 青少年のための科学の祭典・和歌山大会実行委員会, おもしろ環境まつり実行委員会, 和歌山大学, 一般財団法人雑賀技術研究所, 一般財団法人和歌山環境保全公社, 和歌山県地球温暖化防止活動推進センター
-
テレビ和歌山「みんなで作る和歌山情報 わくわく編集部」
2021.11.12テレビ和歌山
-
「青少年のための科学の祭典 ― 2021おもしろ科学まつり ― 和歌山大会(2021年度 和歌山おもしろ科学大賞 投稿動画コンテスト)」実行委員・事務局長
2021.11.08-2022.02.18青少年のための科学の祭典・和歌山大会実行委員会, 和歌山大学, 一般財団法人雑賀技術研究所, おもしろ環境まつり実行委員会
Committee member history in academic associations, government agencies, municipalities, etc. 【 display / non-display 】
-
一般社団法人日本音響学会 代議員
2023.02.24-2025.02.28一般社団法人日本音響学会