松田 憲幸 (マツダ ノリユキ)

写真a

所属

社会インフォマティクス学環

職名

教授

emailアドレス

emailアドレス

ホームページ

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 1994年
    -
    1997年

    大阪大学大学院   基礎工学研究科   博士後期課程物理系情報工学分野  

  • 1992年
    -
    1994年

    大阪大学大学院   基礎工学研究科   博士前期課程物理系専攻情報工学分野  

  • 1988年
    -
    1992年

    関西大学   工学部  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   社会インフォマティクス学環   教授

  • 2006年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   システム工学部   准教授

  • 2005年04月
    -
    2006年03月

    和歌山大学   システム工学部   助教授

  • 2004年04月
    -
    2005年03月

    和歌山大学   工学部   講師

  • 2000年04月
    -
    2004年03月

    和歌山大学   システム工学部   助手

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    継続中

    日本医学看護学教育学会

  • 日本医療マネイジメント学会

  • 電子情報通信学会

  • 人工知能学会

  • 教育システム情報学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育工学

  • 情報通信 / 学習支援システム

  • 人文・社会 / 認知科学

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   人工知能概論   連携展開科目
  • 2022年度   人工知能の初歩   連携展開科目
  • 2022年度   知能情報学メジャー体験演習   専門教育科目
  • 2022年度   情報処理ⅠA   教養教育科目
  • 2022年度   情報処理ⅠB   教養教育科目

全件表示 >>

【学部】自主演習 【 表示 / 非表示

  • 2018年度   人工知能による道案内システムの開発
  • 2017年度   人工知能による道案内システムの開発
  • 2011年度   ソーシャルネットワークシステムの分析
  • 2010年度   述語論理
  • 2009年度   C言語によるゲーム制作

全件表示 >>

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   システム工学講究ⅠB   博士前期
  • 2022年度   システム工学講究ⅡA   博士前期
  • 2022年度   システム工学講究ⅡB   博士前期
  • 2022年度   知識工学   博士前期
  • 2022年度   システム工学研究ⅠA   博士前期

全件表示 >>

【大学院】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2020年度   現代社会における知的情報通信システム   その他
  • 2013年度   情報通信システム概論   その他

受賞(教育活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • 2019年度   グッドレクチャー賞 2019年3月19日   システム工学部   国内
 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 経験学習

  • 教育工学

  • メタ思考

論文 【 表示 / 非表示

  • Analysis of Frontal Cerebral Blood Flow Changes in Hand Grip Force Adjustment Skill Learning.

    Hirokazu Miura, Masahiro Hakoda, Noriyuki Matsuda, Hirokazu Taki

    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS (KES 2019) ( ELSEVIER )  159   2224 - 2231   2019年  [査読有り]

     概要を見る

    Human beings perform various motion ranging from simple motion to advanced motion. In addition, sensory information is used as a feedback information of the motion state during operations which require fine adjustment. It is necessary for performing advanced motion to acquire the corresponding skills. To learn such skills efficiently, it is necessary to construct a skill learning system. Grasping skill acquisition status is effective for the skill learning system. Currently, there is no other method than evaluating skill acquisition status by using learners' task scores. However, this method may not be enough to evaluate skill acquisition status. On the other hand, brain has the function of motion commands and sensory acceptance when moving the body. Therefore, it might be possible to sufficiently evaluate skill acquisition status by using the changes of brain activity. In the paper, we measured the changes of cerebral blood flow on learning of force adjustment skill. The obtained data was analyzed by principal component analysis (PCA) and Recurrent Neural Network (RNN). The result of PCA shows that there are some channels which have the changes of the principal component score before and after learning. In the classification by RNN, when the first principal component scores of the cerebral blood flow data before and after learning were used for input data, high classification accuracy was obtained. In addition, higher classification accuracy was obtained when using only channels which have changes in the principal component scores before and after the learning are used as input data, rather than all channels were inputted. From these results, it is shown that characteristics of the prefrontal cerebral blood flow changes according to the motor skill learning. (C) 2019 The Authors. Published by Elsevier B.V. This is an open access article under the CC BY-NC-ND license (http://creativecommons.org/licenses)/by-nc-nd/4.0/) Peer-review under responsibility of KES International.

    DOI

  • Analysis of brain activity in distance recognition.

    Shohei Matsui, Hirokazu Miura, Noriyuki Matsuda, Masato Soga, Hirokazu Taki

    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS (KES-2018) ( ELSEVIER SCIENCE BV )  126   2058 - 2064   2018年  [査読有り]

     概要を見る

    Distance recognition is the skill to estimate the distance to the target object. Such a distance recognition skill is one of the most important skills in everyday life. In various situations, such as walking, driving a car, communicating with people and so on, humans perceive the distance between the targets, and do the adequate action. Generally, the precision of distance recognition is different according to difference of the ambient surroundings, the objects, and especially the individual's ability. The distance recognition is achieved by capturing the target object visually and processing its visual information in their brains. Therefore, it is important to investigate how the difference of distance recognition skills affects the brain activity. In the paper, we measure the cerebral blood flow as a brain activity by using NIRS (Near-Infrared Spectroscopy) in the distance recognition. 2018 The Authors. Published by Elsevier Ltd.

    DOI

  • Measurement of Brain Activity on Force Adjustment Skill Acquisition by using EEG.

    Masahiro Hakoda, Hirokazu Miura, Noriyuki Matsuda, Fumitaka Uchio, Hirokazu Taki

    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS ( ELSEVIER SCIENCE BV )  112   1273 - 1280   2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Human beings perform various motion ranging from simple motion to advanced motion. In addition, sensory information is used as a feedback information of the motion state during operations which require fine adjustment. It is necessary for performing advanced motion to acquire the corresponding skills. In order to learn such skills efficiently, it is necessary to construct a skill learning system. Grasping skill acquisition status is effective for the skill learning system. Currently, there is no other method than evaluating skill acquisition status by using learners' task scores. However, this method may not be enough to evaluate skill acquisition status. On the other hand, brain has the function of motion commands and sensory acceptance when moving the body. Therefore, it might be possible to sufficiently evaluate skill acquisition status by using the changes of brain activity.In the paper, we measured the changes of EEG accompanying learning on force adjustment skill. The obtained EEG data was filtered to remove some noise using Band-pass filter, and then it was transformed into a frequency component by FFT, and the ratio of alpha wave and beta wave was calculated in the EEG data. In addition, we computed EEG coherence between the electrodes of near the frontal association cortex and the electrodes of near the primary motor cortex, between electrodes of near the frontal association cortex and electrodes of primary somatosensory cortex. As a result, the characteristics of the skill acquisition stage could be confirmed from the change of the ratio of alpha wave and beta wave, increase and decrease of the coherence values. (C) 2017 The Authors. Published by Elsevier B.V.

    DOI

  • Analysis of the Cerebral Blood Flow Affected by Brand Impressions of the Products.

    Riku Nakamura, Hirokazu Miura, Noriyuki Matsuda, Hirokazu Taki

    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS: PROCEEDINGS OF THE 20TH INTERNATIONAL CONFERENCE KES-2016 ( ELSEVIER SCIENCE BV )  96 ( C ) 1748 - 1755   2016年  [査読有り]

     概要を見る

    In recent years, measurement techniques and devices of cerebral function and brain activity have been improved. Therefore, "Neuromarketing" has been attracting attention. Neuromarketing is one of commercial activities and is in the marketing researches which study comsumers' response to purchase activity. Neuromarketing is helpful for companies to elucidate principles of actions unconsciously caused by human and has 2 purposes to increase effectively consumers' eagerness to buy. First purpose is elucidating what consumers bought for indexes at the time of purchasing decision making. Second purpose is elucidating what consumers regard as important in the indexes. fMRI is used mainly for such a brain activity measurement. However, there are several problems to use fMRI, which has limitation on the posture of the subject is very expensive. Therefore, it is expected that a portable NIRS (Near-infrared spectroscopy) brain measuring apparatus may be suitable for a study of neuromarketing. We investigate the relation between impressions of the product brand and consumers' brain response. From our investigation, we show that different brand impression results in different effect on the cerebral blood flow by a portable NIRS brain measuring apparatus. (C) 2016 The Authors. Published by Elsevier B.V.

    DOI

  • Analysis of Cerebral Blood Flow in Imagination of Moving Object.

    Daiki Kurematsu, Hirokazu Miura, Noriyuki Matsuda, Hirokazu Taki

    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS: PROCEEDINGS OF THE 20TH INTERNATIONAL CONFERENCE KES-2016 ( ELSEVIER SCIENCE BV )  96   1756 - 1763   2016年  [査読有り]

     概要を見る

    We proposed operating HMD by BMI to speed up operation and to enhance the convenience in wearable device equipping HMD. But it is difficult to reflect user's thought direct on operation at this stage. In order to realize it, we need to identify a kind of human's brain signal when human thinks about moving object. So our study verifies whether it is possible to identify by imaging direction in data that we investigate cerebral blood flow changes in using NIRS when subject thinks about moving object. Identification was using neural network. The average of identification ratio of 4 direction in Total-Hb, the average of identification ratio of 4 direction in Oxy-Hb, the average of identification ratio of 4 direction in Deoxy-Hb are 32.25%, 36.0% and 37.0%, respectively. The average of identification ratio of 2 direction, up and down, in Total-Hb, the average of identification ratio of 2 direction, up and down, in Oxy-Hb, the average of identification ratio of 2 direction, up and down, in Deoxy-Hb are 63.5%, 62.0% and 62.5%, respectively. The average of identification ratio of 2 direction, left and right, in Total-Hb, the average of identification ratio of 2 direction, left and right, in Oxy-Hb, the average of identification ratio of 2 direction, left and right, in Deoxy-Hb are 58.0%, 55.5% and 69.0%, respectively. From the results, we show the possibility of identification because identification ratio are higher than chance level. (C) 2016 The Authors. Published by Elsevier B.V.

    DOI

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 人工知能学大事典

    人工知能学会( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 15-27 教育エージェント)

    共立出版  2017年07月  ISBN: 9784320124202

  • ユビキタスコンピューティングと応用

    ( 担当: 共著,  担当範囲: 応用技術として、家庭調理記録のインデキシング技術を解説)

    電気学会・通信教育会  2008年08月 

     概要を見る

    本書は最新の情報処理技術である「ユビキタスコンピューティング」の歴史、未来、そして夢を背景に現在の基本技術と応用事例を体系的にまとめたものである。基本技術については、RFIDタグ、アドホックネットワーク、省電力無線端末 Mote、電子ブックなどの装置や技術を網羅しており、応用事例では、生産流通の過程におけるトレーサビリティ、屋外の環境情報を計測するフィールドサーバー・ネットワーク、観測網を構築するセンサーネットワーク、地図情報GISの活用、新しい記録方式や作業マニュアル自動生成、ユビキタス地震計などを幅広く取り上げている。ハンドブック的な一面も備えておりシステム工学・情報工学に携わる学生・技術者・研究者の必読書となるであろう。

Misc 【 表示 / 非表示

  • 「人工知能,IoTがもたらす新たな学習・教育・管理の促進」特集号発刊にあたって

    松田憲幸 (担当区分: 筆頭著者 )

    教育システム情報学会誌   37 ( 2 ) 71 - 72   2020年04月

    DOI

  • インタラクティブセッション

    佐藤 敏紀, 松田 憲幸, 青島 武伸, 海野 裕也

    人工知能学会誌 ( 一般社団法人 人工知能学会 )  31 ( 6 ) 874 - 874   2016年11月

    DOI

  • 多肢選択問題における誤選択肢の表層的類似性と深層的類似性

    石橋 和樹, 松田 憲幸, 小川 修史, 平嶋 宗, 瀧 寛和

    2016年度人工知能学会全国大会(第30回) ( 人工知能学会 )    1C3-2   2016年06月

     概要を見る

    One the most important role of erroneous choices in multiple-choice problems is to capture learners’ error which they had not noticed in
    problem solving. However, many techniques of research about automatic problem generation randomly generate erroneous choices
    from correct choice. This paper describes the result of survey for role of erroneous choice in actual problems and design of automatic
    problem generation for explaining learners’ error in problem solution.

    DOI

  • インタラクティブセッション(<特集>2015年度人工知能学会全国大会(第29回))

    内海 慶, 原田 拓, 佐藤 敏紀, 松田 憲幸, Kei Uchiumi, Taku Harada, Toshinori Sato, Noriyuki Matsuda, 株式会社デンソーアイティーラボラトリ, 東京理科大学, LINE株式会社, 和歌山大学

    人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence   30 ( 6 ) 768 - 768   2015年11月

  • 質問による思考のトレーニングツール

    松田 憲幸, 京極 真 (担当区分: 筆頭著者 )

    人工知能学会誌   30 ( 4 ) 515 - 516   2015年07月  [招待有り]

全件表示 >>

受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • 論文編集活動感謝状

    2019年05月   電子情報通信学会  

  • 論文賞

    受賞者:  瀬田 和久, 崔 亮, 池田 満, 松田 憲幸, 岡本 真彦

    2015年09月   教育システム情報学会   思考外化と知識共創によるメタ認知スキル育成プログラム ―大学初年次生を対象として―  

  • Best Technical Design Paper Award Nominee

    受賞者:  小川 修史, 松田憲幸, 平島宗, 瀧寛和

    2011年   International conference on Computers in Education   Knowledge Externalization Based on Differences of Solutions for Automatic Generation of Multiple-choice Question  

     概要を見る

    2011年11月28日,国際受賞,多肢選択問題の解説文の自動生成知識の抽出に関する研究

  • 優秀論文発表賞

    受賞者:  平松宙祥, 内藤祐喜, 瀧 寛和, 松田憲幸, 中島二郎, 中村 正, 今川彰久, 松澤佑次

    2003年   電気学会   オントロジーを利用した医療文献検索システム  

     概要を見る

    この研究発表は、医療分野(生活習慣病)のオントロジーを利用することで、従来困難であった意味検索を実現した点に新規性があります。検索キーワードをオントロジーを利用して、拡張語を選定することで、検索者の熟知していない医療分野の新専門用語や、キーワードの一般用語、関連語も考慮した検索を実現しています。専門医(大学病院)、開業医、患者間の医療情報の治療知識ネットワークに実装し、実用性が確認されています。

  • 人工知能学会研究会優秀賞

    受賞者:  梶本 信幸, 植田 理沙, 三好 賀晴, 中村 元美, 松田 憲幸, 瀧 寛和

    2002年   人工知能学会   デッサンの誤り可視化に関する可視化条件の分析  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 和歌山におけるAIと看護の共存~思考の訓練~

    松田憲幸  [招待有り]

    第14回(2023年度)和歌山保健看護学会学術集会  2023年08月19日  

  • 看護業務における論理的思考の問題点の分析

    松岡 翼斗, 松田 憲幸, 中山 雄貴, 森田 海, 池田 満

    日本教育工学会2020年秋季全国大会  2020年09月12日   日本教育工学会

     概要を見る

    看護師の成長にとって,医学的な学習知識の学習のみならず,日々の業務経験から実践的な思考力を習得できることは重要である。筆者らは,社会人専門職が、一旦、業務の手を止めて、冷静に自らの思考の妥当性・合理性を分析する研修法の確立,および,その活動を支える教材の設計を目指し,大学病院看護組織と連携して「看護思考法研修」を実施してきた。研修では,病院看護師が,自らの業務体験における思考を言葉に書き表すことで,思考の問題点を見出して修正する。本稿では,実際の看護思考から見出された問題点を整理する。

  • 看護思考の誤り診断を促がすライティングツールの開発

    峠 貴文, 松田 憲幸, 田中 孝治, 池田 満

    教育システム情報学会 JSiSE2019 第44回全国大会 P2-15  2019年09月   教育システム情報学会

     概要を見る

    実践的知識を経験から学ぶ病院看護師にとって,自身の思考の誤りを自身の力で診断できる必要がある.看護思考では,悩みが言葉に表せないこと,論理的な精査ができないこと,判断の根源的な理由を分析できないこと,異なる思考との対比ができない特性に注目し,業務時間外の研修に特化し,看護思考を表す規約を設定した.本稿では,思考の誤りを規約に対する違反として顕在化するツールの設計について,特に,論理的な関係の精査を促す設計について述べる.

  • 病院看護における思考の振り返りを支えるライティングツールの設計

    峠 貴文, 松田 憲幸, 田中 孝治, 池田 満

    人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 ALST-85  2019年03月   人工知能学会

     概要を見る

    Through learning from their experiences, hospital nurses learn how to diagnose their own thoughts. We focus on properties of hospital nurses’ thinking, we provide representation of thinking to find errors against rule of the representation and design a tool for writing down their thoughts.

  • 病院看護のためのメタ思考学び演習システム設計

    阿部 達也, 松田 憲幸, 田中 孝治, 池田 満

    人工知能学会研究会資料 SIG-ALST-B802-06  2018年11月15日   人工知能学会

     概要を見る

    The constitution of the learning support approaches which we proposed here including: prompting the association of the learners’ nursing practice experience with the nurse thinking skills; enhancing the control of realizing the learning conditions and their changes; prompting the continue of learning nurse thinking skills base on the learners’ own conditions of learning.

全件表示 >>

研究交流 【 表示 / 非表示

  • 看護思考促進モデルの構築

    2019年04月
    -
    継続中
     

    共同研究

  • 運動スキルの言語化

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    共同研究

  • マルチコプータ運用管理モデルの構築

    2015年04月
    -
    2016年03月
     

    共同研究

  • ロールモデルを用いた看護教育プログラムの開発

    2015年04月
    -
    2016年03月
     

    共同研究

  • メタ認知促進法の開発

    2015年04月
    -
    2016年03月
     

    共同研究

全件表示 >>

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • 実践的知識のための思考語いに基づく研修法の構築

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    基盤研究(B)  代表

  • 誤り概念の体系に基づく看護思考法診断学習支援システムの構築

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    基盤研究(B)  代表

  • 認知科学的分析に基づくインタラクションサイクルモデルを礎としたスキル学習支援環境

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 論理的分析を主軸とした批判的思考力育成モデルの構築

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 身体動作の描写に基づいた意識の言語化支援と身体スキル獲得のための意識ベースの構築

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    基盤研究(B)  分担

全件表示 >>

公的資金(他省庁、省庁の外郭団体、地方自治体等) 【 表示 / 非表示

  • 平成23年度静岡大学電子工学研究所共同研究プロジェクト

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

    代表

  • 平成22年度静岡大学電子工学研究所共同研究プロジェクト

    2010年04月
    -
    2011年03月
     

    代表

  • 平成21年度 静岡大学電子工学研究所 共同研究プロジェクト

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    代表

  • 治療概念スキーマによる知的病診連携システムの研究開

    2001年04月
    -
    2002年03月
     

    分担

  • 実地医家向け糖尿病治療支援システムの開発

    2000年04月
    -
    2001年03月
     

    分担

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示

  • 分散型IDの活用が社会に及ぼす影響に関する研究

    2023年03月
    -
    2024年03月
     

    共同研究  分担

  • ドローン画像解析システムの研究

    2021年02月
    -
    2022年02月
     

    共同研究  代表

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 和歌山大学消費生活協同組合 理事

    2022年05月25日
    -
    2023年05月24日

    和歌山大学消費生活協同組合

     詳細を見る

    運営参加・支援

    生協の運営に対しての助言,支援。

  • 先進的学習科学と工学研究会 専門委員

    2019年04月
    -
    継続中

    人工知能学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    先進的学習科学と工学研究会 専門委員,任期:1

  • 学会誌編集委員会 幹事

    2019年04月
    -
    継続中

    教育システム情報学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    学会誌編集委員会 幹事

  • 教育工学研究会 専門委員、および、常任査読委員

    2019年04月
    -
    継続中

    電子情報通信学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    教育工学研究会 専門委員、および、常任査読委員,任期:1

  • 社会人向け先端技術教育講座

    2019年04月
     
     

    和歌山大学

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    社会人向け先端技術教育講座,日付:2019.12月9日~2月3日

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 運営委員

    2015年04月
    -
    継続中
     

    教育システム情報学会関西支部

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:2

  • 委員

    2015年04月
    -
    2020年03月
     

    電子情報通信学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    教育工学研究会専門委員,任期:4

  • 委員

    2014年04月
    -
    継続中
     

    人工知能学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    人工知能学会全国大会大会委員,任期:3

  • 研究会幹事

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    人工知能学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    先進的学習科学と工学研究会幹事,任期:4

  • Financial Co-Chair

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    The “11th International Conference on Knowledge Management” (ICKM2015)

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    プログラム委員,任期:2

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • オンライン模擬授業

    2023年07月05日
     
     

    和歌山県立日高高等学校

     詳細を見る

    模擬授業、人工知能、データサイエンス

    授業の講師

  • オンライン模擬授業

    2022年12月23日
     
     

    和歌山県立橋本高等学校

     詳細を見る

    模擬授業、人工知能、データサイエンス

    模擬授業の講師として従事

  • 模擬授業

    2022年12月17日
     
     

    初芝橋本高等学校

     詳細を見る

    模擬授業、人工知能、データサイエンス

    模擬授業の講師として従事

  • 模擬授業

    2022年11月04日
     
     

    和歌山県立向陽高等学校

     詳細を見る

    模擬授業、人工知能、データサイエンス

    人工知能、データサイエンスの活躍事例を紹介、課題を解説し、グループ討議した。

  • 和歌山大学生協理事会

    2015年04月
    -
    継続中

    その他

     詳細を見る

    社会との連携を推進する活動

    理事として懸案課題の検討

全件表示 >>