所属 |
社会インフォマティクス学環 |
職名 |
教授 |
emailアドレス |
|
ホームページ |
|
外部リンク |
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
1994年-1997年
大阪大学大学院 基礎工学研究科 博士後期課程物理系情報工学分野
-
1992年-1994年
大阪大学大学院 基礎工学研究科 博士前期課程物理系専攻情報工学分野
-
1988年-1992年
関西大学 工学部
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月-継続中
和歌山大学 社会インフォマティクス学環 教授
-
2006年04月-継続中
和歌山大学 システム工学部 准教授
-
2005年04月-2006年03月
和歌山大学 システム工学部 助教授
-
2004年04月-2005年03月
和歌山大学 工学部 講師
-
2000年04月-2004年03月
和歌山大学 システム工学部 助手
【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示 】
- 2022年度 人工知能概論 連携展開科目
- 2022年度 人工知能の初歩 連携展開科目
- 2022年度 知能情報学メジャー体験演習 専門教育科目
- 2022年度 情報処理ⅠA 教養教育科目
- 2022年度 情報処理ⅠB 教養教育科目
【学部】自主演習 【 表示 / 非表示 】
- 2018年度 人工知能による道案内システムの開発
- 2017年度 人工知能による道案内システムの開発
- 2011年度 ソーシャルネットワークシステムの分析
- 2010年度 述語論理
- 2009年度 C言語によるゲーム制作
【大学院】授業等 【 表示 / 非表示 】
- 2022年度 システム工学講究ⅠB 博士前期
- 2022年度 システム工学講究ⅡA 博士前期
- 2022年度 システム工学講究ⅡB 博士前期
- 2022年度 知識工学 博士前期
- 2022年度 システム工学研究ⅠA 博士前期
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Analysis of Frontal Cerebral Blood Flow Changes in Hand Grip Force Adjustment Skill Learning.
Hirokazu Miura, Masahiro Hakoda, Noriyuki Matsuda, Hirokazu Taki
KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS (KES 2019) ( ELSEVIER ) 159 2224 - 2231 2019年 [査読有り]
-
Analysis of brain activity in distance recognition.
Shohei Matsui, Hirokazu Miura, Noriyuki Matsuda, Masato Soga, Hirokazu Taki
KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS (KES-2018) ( ELSEVIER SCIENCE BV ) 126 2058 - 2064 2018年 [査読有り]
-
Measurement of Brain Activity on Force Adjustment Skill Acquisition by using EEG.
Masahiro Hakoda, Hirokazu Miura, Noriyuki Matsuda, Fumitaka Uchio, Hirokazu Taki
KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS ( ELSEVIER SCIENCE BV ) 112 1273 - 1280 2017年 [査読有り]
-
Analysis of the Cerebral Blood Flow Affected by Brand Impressions of the Products.
Riku Nakamura, Hirokazu Miura, Noriyuki Matsuda, Hirokazu Taki
KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS: PROCEEDINGS OF THE 20TH INTERNATIONAL CONFERENCE KES-2016 ( ELSEVIER SCIENCE BV ) 96 ( C ) 1748 - 1755 2016年 [査読有り]
-
Analysis of Cerebral Blood Flow in Imagination of Moving Object.
Daiki Kurematsu, Hirokazu Miura, Noriyuki Matsuda, Hirokazu Taki
KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS: PROCEEDINGS OF THE 20TH INTERNATIONAL CONFERENCE KES-2016 ( ELSEVIER SCIENCE BV ) 96 1756 - 1763 2016年 [査読有り]
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
人工知能学大事典
人工知能学会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 15-27 教育エージェント)
共立出版 2017年07月 ISBN: 9784320124202
-
ユビキタスコンピューティングと応用
( 担当: 共著, 担当範囲: 応用技術として、家庭調理記録のインデキシング技術を解説)
電気学会・通信教育会 2008年08月
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
「人工知能,IoTがもたらす新たな学習・教育・管理の促進」特集号発刊にあたって
松田憲幸 (担当区分: 筆頭著者 )
教育システム情報学会誌 37 ( 2 ) 71 - 72 2020年04月
-
多肢選択問題における誤選択肢の表層的類似性と深層的類似性
石橋 和樹, 松田 憲幸, 小川 修史, 平嶋 宗, 瀧 寛和
2016年度人工知能学会全国大会(第30回) ( 人工知能学会 ) 1C3-2 2016年06月
-
インタラクティブセッション(<特集>2015年度人工知能学会全国大会(第29回))
内海 慶, 原田 拓, 佐藤 敏紀, 松田 憲幸, Kei Uchiumi, Taku Harada, Toshinori Sato, Noriyuki Matsuda, 株式会社デンソーアイティーラボラトリ, 東京理科大学, LINE株式会社, 和歌山大学
人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence 30 ( 6 ) 768 - 768 2015年11月
受賞(研究活動に関するもの) 【 表示 / 非表示 】
-
論文編集活動感謝状
2019年05月 電子情報通信学会
-
論文賞
受賞者: 瀬田 和久, 崔 亮, 池田 満, 松田 憲幸, 岡本 真彦 2015年09月 教育システム情報学会 思考外化と知識共創によるメタ認知スキル育成プログラム ―大学初年次生を対象として―
-
Best Technical Design Paper Award Nominee
受賞者: 小川 修史, 松田憲幸, 平島宗, 瀧寛和 2011年 International conference on Computers in Education Knowledge Externalization Based on Differences of Solutions for Automatic Generation of Multiple-choice Question
-
優秀論文発表賞
受賞者: 平松宙祥, 内藤祐喜, 瀧 寛和, 松田憲幸, 中島二郎, 中村 正, 今川彰久, 松澤佑次 2003年 電気学会 オントロジーを利用した医療文献検索システム
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
和歌山におけるAIと看護の共存~思考の訓練~
松田憲幸 [招待有り]
第14回(2023年度)和歌山保健看護学会学術集会 2023年08月19日
-
看護業務における論理的思考の問題点の分析
松岡 翼斗, 松田 憲幸, 中山 雄貴, 森田 海, 池田 満
日本教育工学会2020年秋季全国大会 2020年09月12日 日本教育工学会
-
峠 貴文, 松田 憲幸, 田中 孝治, 池田 満
教育システム情報学会 JSiSE2019 第44回全国大会 P2-15 2019年09月 教育システム情報学会
-
病院看護における思考の振り返りを支えるライティングツールの設計
峠 貴文, 松田 憲幸, 田中 孝治, 池田 満
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 ALST-85 2019年03月 人工知能学会
研究交流 【 表示 / 非表示 】
-
看護思考促進モデルの構築
2019年04月-継続中共同研究
-
運動スキルの言語化
2015年04月-2018年03月共同研究
-
マルチコプータ運用管理モデルの構築
2015年04月-2016年03月共同研究
-
ロールモデルを用いた看護教育プログラムの開発
2015年04月-2016年03月共同研究
-
メタ認知促進法の開発
2015年04月-2016年03月共同研究
科学研究費 【 表示 / 非表示 】
-
実践的知識のための思考語いに基づく研修法の構築
2022年04月-2027年03月基盤研究(B) 代表
-
誤り概念の体系に基づく看護思考法診断学習支援システムの構築
2018年04月-2022年03月基盤研究(B) 代表
-
認知科学的分析に基づくインタラクションサイクルモデルを礎としたスキル学習支援環境
2017年04月-2022年03月基盤研究(B) 分担
-
論理的分析を主軸とした批判的思考力育成モデルの構築
2017年04月-2021年03月基盤研究(B) 分担
-
身体動作の描写に基づいた意識の言語化支援と身体スキル獲得のための意識ベースの構築
2016年04月-2019年03月基盤研究(B) 分担
公的資金(他省庁、省庁の外郭団体、地方自治体等) 【 表示 / 非表示 】
-
平成23年度静岡大学電子工学研究所共同研究プロジェクト
2011年04月-2012年03月代表
-
平成22年度静岡大学電子工学研究所共同研究プロジェクト
2010年04月-2011年03月代表
-
平成21年度 静岡大学電子工学研究所 共同研究プロジェクト
2009年04月-2010年03月代表
-
治療概念スキーマによる知的病診連携システムの研究開
2001年04月-2002年03月分担
-
実地医家向け糖尿病治療支援システムの開発
2000年04月-2001年03月分担
財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示 】
-
分散型IDの活用が社会に及ぼす影響に関する研究
2023年03月-2024年03月共同研究 分担
-
ドローン画像解析システムの研究
2021年02月-2022年02月共同研究 代表
公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示 】
-
和歌山大学消費生活協同組合 理事
2022年05月25日-2023年05月24日和歌山大学消費生活協同組合
-
先進的学習科学と工学研究会 専門委員
2019年04月-継続中人工知能学会
-
学会誌編集委員会 幹事
2019年04月-継続中教育システム情報学会
-
教育工学研究会 専門委員、および、常任査読委員
2019年04月-継続中電子情報通信学会
-
社会人向け先端技術教育講座
2019年04月和歌山大学
学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示 】
-
運営委員
2015年04月-継続中教育システム情報学会関西支部
-
委員
2015年04月-2020年03月電子情報通信学会
-
委員
2014年04月-継続中人工知能学会
-
研究会幹事
2014年04月-2017年03月人工知能学会
-
Financial Co-Chair
2014年04月-2016年03月The “11th International Conference on Knowledge Management” (ICKM2015)
その他の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
オンライン模擬授業
2023年07月05日和歌山県立日高高等学校
-
オンライン模擬授業
2022年12月23日和歌山県立橋本高等学校
-
模擬授業
2022年12月17日初芝橋本高等学校
-
模擬授業
2022年11月04日和歌山県立向陽高等学校
-
和歌山大学生協理事会
2015年04月-継続中その他