舩越 勝 (フナゴシ マサル)

写真a

所属

教育学部 教育学

職名

教授

emailアドレス

emailアドレス

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 1988年
    -
    1991年

    広島大学   大学院教育学研究科   教育学専攻博士課程後期  

  • 1985年
    -
    1987年

    広島大学   大学院教育学研究科   教育学専攻博士課程前期  

  • 1981年
    -
    1985年

    広島大学   教育学部   教育学科  

学位 【 表示 / 非表示

  • 教育学修士   1987年

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    2017年03月

    和歌山大学   教育学部附属小学校   校長兼任

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    和歌山大学   教育学部   副学部長(企画戦略担当)兼任

  • 2009年04月
    -
    2011年03月

    和歌山大学   教育学部   副学部長(教学担当)兼任

  • 2004年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   教育学部   教授

  • 1996年04月
    -
    2004年03月

    和歌山大学   教育学部   助教授

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2010年06月
    -
    継続中

    日本学童保育学会

  • 2005年04月
    -
    継続中

    教育目標・評価学会

  • 1992年04月
    -
    継続中

    日本教師教育学会

  • 1988年04月
    -
    継続中

    全国社会科教育学会

  • 1987年04月
    -
    継続中

    日本教育学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育学

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   教育学演習E   専門教育科目
  • 2022年度   学校外教育論   専門教育科目
  • 2022年度   人権教育実践論   専門教育科目
  • 2022年度   教育学基礎演習Ⅱ   専門教育科目
  • 2022年度   教育学基礎演習Ⅰ   専門教育科目

全件表示 >>

【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   学童期の子どもの育ちと現代社会   連携展開科目
  • 2019年度   【必修】教育の最新事情3   教養教育科目
  • 2019年度   【必修】教育の最新事情4   教養教育科目
  • 2019年度   【必修】教育の最新事情11   教養教育科目
  • 2019年度   【必修】教育の最新事情12   教養教育科目

全件表示 >>

【学部】自主演習 【 表示 / 非表示

  • 2018年度   自主演習

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   学校・学級経営Ⅰ   その他
  • 2021年度   学校教育総論   修士
  • 2021年度   学校・学級経営Ⅰ   その他
  • 2021年度   教育学特論DⅡ   修士
  • 2021年度   教育学特論DⅠ   修士

全件表示 >>

【大学院】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2020年度   学校・学級経営Ⅱ(初任者研修用)   その他
  • 2019年度   学校・学級経営Ⅱ(初任者研修用)   その他
  • 2018年度   学校・学級経営Ⅱ(初任者研修用)   その他
  • 2017年度   学校・学級経営Ⅱ(初任者研修用)   その他
 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 保育・学童保育

  • 集団づくり

  • 授業研究

  • 教育方法学

  • 臨床教育学

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 久保齋のライフヒストリー研究(Ⅱ)ー学力づくりをテーマとした学校づくりの実践から若手教師の育成へー

    深澤英雄, 船越勝

    和歌山大学教育学部紀要   73   1 - 18   2023年02月  [査読有り]

  • 仲間と共に歩んだRの6年間と指導員のかかわりーどんな子どもも排除しない集団を求めてー

    船越勝 (担当区分: 筆頭著者 )

    日本学童保育士協会編『学童保育研究』   23   63 - 65   2023年02月

  • 久保齋のライフヒストリー研究(Ⅰ)ー教育実践の「定型」の成立過程を中心にー

    深澤英雄, 船越勝

    和歌山大学教育学部紀要 教育科学   72   49 - 64   2022年02月

  • Aの気持ちを受け止めつつ、仲間とのつながりをどう拓いていくか

    船越勝

    日本学童保育士協会編『学童保育研究』   22   92 - 96   2021年12月

  • 集団づくりにおけるケアと自治 : 「ゼロトレ・スタンダード体制」を越えて

    船越 勝

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( 和歌山大学教育学部 )  71   83 - 92   2021年02月

     概要を見る

    In recent years, education policies include the introduction of zero tolerance and school standards. When the two are united and the "Zero Tolerance-Standard System"is established, the school will further strengthen the oppression and control of children,leading to the exclusion of children with various difficulties from the school. In such a school situation,we will develop interpersonal relationship guidance and group guidance in multiple layers while staying close to children with difficulties as coexisting others,based on the care and self-government that are required now. I would like to clarify the composition of the practice of group-guidance.

    DOI

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 市民性を育てる生徒指導・進路指導

    望月, 一枝, 森, 俊二, 杉田, 真衣 編( 担当: 共著,  担当範囲: 進路学習から「もう一つの社会」のあり方を探るー生徒が一人の労働者・市民に成長していくために―)

    大学図書出版  2020年09月  ISBN: 9784909655431

  • 今だからこそ「子ども発」の学びを : バーチャルからリアルに

    行田, 稔彦, 船越, 勝( 担当: 共編者(共編著者))

    新評論  2020年08月  ISBN: 9784794811578

  • 学習集団づくりが育てる「学びに向かう力」 : 授業づくりと学級づくりの一体的改革

    深澤, 広明, 吉田, 成章( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第一部第2章「子ども集団づくりの行方」)

    溪水社  2020年06月  ISBN: 9784863274921

  • 生活科教育

    鎌倉博・船越勝編

    ミネルヴァ書房  2018年 

  • 教師になる「教科書」

    船越勝他( 担当: 共著)

    小学館  2018年 

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 竹内常一の教育学のリアリティ

    船越勝

    竹内常一追悼集(竹内常一先生を偲ぶ会実行委員会)     2023年05月

  • 地域に働きかける高校生と地域に根ざす高等学校の創造ー2022年度の教育班の活動を振り返ってー

    船越勝

    和歌山大学・地域と粉河高校の連携によるKOKO塾「まなびの郷」報告書 学びと出会いのネットワーク   ( 2022年度 ) 41 - 41   2023年03月

  • 京都大原学院の「大原の子どもは大原で育てる」学校づくりの実践に関する研究

    池田もえ, 船越勝他

    和歌山大学学芸学会編 学芸   ( 69 ) 59 - 71   2023年03月

  • 戦後の授業研究と教師の力量形成ー学生は戦後の授業研究の理論と実践から何を学んだかー

    船越勝他

    和歌山大学学芸学会編 学芸   ( 69 ) 73 - 80   2023年03月

  • 子どもの自治的能力の形成と学級集団づくりの実践

    尾崎浩二, 船越勝他

    和歌山大学学芸学会編 学芸   ( 69 ) 47 - 58   2023年03月

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 自由研究発表Ⅵ・濱田郁夫「『戦争体験の継承』と『つかみ取る平和学習』」へのコメント

    船越勝

    日本生活指導学会第40回東京大会  2022年09月11日  

  • 課題研究D「不登校問題の捉え直しと支援ーコロナ時代・子どもの生活と願いを問いながらー」司会

    日本生活指導学会第40回東京大会  2022年09月11日  

  • 自由研究発表Ⅴ・近藤賢司「 昨今の学校教育における教員自身の心の健康とケアについてー学校教員が心を壊すことなく働き続けるために―(1)」の司会 報告者:

    日本生活指導学会第39回高知大会  2021年09月19日  

  • 課題研究A 「青少年の親密圏を問い直す」の司会

    日本生活指導学会第39回高知大会  2021年09月19日  

  • 自由研究発表16司会

    第55回日本教育方法学会研究大会  2019年09月29日  

全件表示 >>

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • 戦後の「地域に根ざす教師」の誕生と発展ー学校・地域連携が担える教師を育てるために

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    基盤研究(C)  代表

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 講師

    2022年12月01日
    -
    2023年03月31日

    国立大学法人奈良国立大学機構

     詳細を見る

    非常勤講師

    大学院修士課程の授業担当:道徳教育持論

  • 和歌山県主催令和4年度放課後児童支援員認定資格研修講師

    2022年11月06日
     
     

    和歌山県学童保育連絡協議会

     詳細を見る

    学童保育、放課後児童支援員

    和歌山県主催の令和4年度放課後児童支援員認定資格研修にて【子どもの発達理解】【児童期(6歳~12歳)の生活と発達】の講義

  • 非常勤講師

    2022年10月01日
    -
    2023年03月31日

    東京医療保健大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    本学講義「道徳教育/総合的な学習の時間の指導法」

  • 和歌山県主催令和4年度放課後児童支援員認定資格研修講師

    2022年09月04日
     
     

    和歌山県学童保育連絡協議会

     詳細を見る

    学童保育、放課後児童支援員

    和歌山県主催の令和4年度放課後児童支援員認定資格研修にて【子どもの発達理解】【児童期(6歳~12歳)の生活と発達】の講義

  • 講師

    2022年08月09日
     
     

    和歌山市小学校特別活動研究会

     詳細を見る

    特別活動、学級活動

    小学校教員が特別活動を進めていくための講義

全件表示 >>

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   【必修】教育の最新事情4(教員免許状更新講習)
  • 2021年度   【必修】教育の最新事情11(教員免許状更新講習)
  • 2021年度   【必修】教育の最新事情12(教員免許状更新講習)
  • 2021年度   【必修】教育の最新事情3 (教員免許状更新講習)
  • 2020年度   【必修】教育の最新事情4(コロナ対策のため担当中止)(教員免許更新講習)

全件表示 >>

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 熊取町学童保育所指定管理者選定委員会

    2021年07月01日
    -
    2021年10月30日
     

    熊取町 

     詳細を見る

    居場所づくり

    町の附属機関として、熊取町の学童保育所指定管理者の選定を公平かつ適正に実施するため、応募のあった指定管理者の選考に関して審議し、その結果を町長に報告する。

  • 和歌山県幼保連携型認定こども園審議会

    2021年05月09日
    -
    2023年05月08日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    保連携型認定こども園

    和歌山県内の幼保連携型認定こども園に係る調査審議

  • 副会長、委員

    2020年04月
    -
    2021年03月
     

    和歌山県幼保連携型認定こども園審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    副会長、委員

  • 顧問

    2020年04月
    -
    2021年03月
     

    伊都地方人権教育研究協議会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 理事

    2019年04月
    -
    継続中
     

    日本生活指導学会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    学協会、政府、自治体等の公的委員,任期:3年

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 教育ボランティア交流会

    2020年04月
    -
    2021年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    教育ボランティア活動の実施にあたって、教育学部の目的である高度な資質・能力を育成するために、参加しているゼミ学生の活動報告を行う機会を設け、専門の立場から支援のあり方について助言を行ってきた。,実施者:船越勝

  • 教育ボランティア交流会

    2019年04月
    -
    2020年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    教育ボランティア活動の実施にあたって、教育学部の目的である高度な資質・能力を育成するために、参加しているゼミ学生の活動報告を行う機会を設け、専門の立場から支援のあり方について助言を行ってきた。,実施者:船越勝

  • 教育ボランティアのカンファレンス

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    自主演習の枠を活用して、1回生の学生の教育ボランティア活動をサポートし、定期的にカンファレンスを行って、教育学部の目的である高度な資質・能力を育成するために、教員としての資質・能力を高めるために特別指導を行った。,実施者:船越勝

  • 教育ボランティア交流会

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    教育ボランティア活動の実施にあたって、教育学部の目的である高度な資質・能力を育成するために、参加しているゼミ学生の活動報告を行う機会を設け、専門の立場から支援のあり方について助言を行ってきた。,実施者:船越勝

  • 教育ボランティア交流会

    2017年04月
    -
    2018年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    教育ボランティア活動の実施にあたって、参加しているゼミ学生の活動報告を行う機会を設け、専門の立場から支援のあり方について助言を行ってきた。,実施者:船越勝