Published Papers - FUNAGOSHI Masaru
-
深澤英雄のライフヒストリー研究(Ⅰ)ーデモシカ教師としての出発から教育実践の「定型」の確立へー
船越勝, 深澤英雄 (Part: Lead author )
和歌山大学教育学部紀要 74 1 - 15 2024.02 [Refereed]
-
高校と地域の連携に関する現状と課題ー和歌山県立高校と地域の連携に関するアンケート調査をもとにー
村田和子, 船越勝, 増山雄大
和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 3 ) 33 - 39 2023.05
-
京都府与謝野町のまちづくりと高校魅力化の取り組みー京都府立宮津天橋高校加悦谷学舎を基軸とした学校・地域連携を中心にー
村田和子, 船越勝, 山口裕市
和歌山大学Kii-Plusジャーナル ( 3 ) 41 - 49 2023.05
-
久保齋のライフヒストリー研究(Ⅱ)ー学力づくりをテーマとした学校づくりの実践から若手教師の育成へー
深澤英雄, 船越勝
和歌山大学教育学部紀要 73 1 - 18 2023.02 [Refereed]
-
仲間と共に歩んだRの6年間と指導員のかかわりーどんな子どもも排除しない集団を求めてー
船越勝 (Part: Lead author )
日本学童保育士協会編『学童保育研究』 23 63 - 65 2023.02
-
久保齋のライフヒストリー研究(Ⅰ)ー教育実践の「定型」の成立過程を中心にー
深澤英雄, 船越勝
和歌山大学教育学部紀要 教育科学 72 49 - 64 2022.02
-
Aの気持ちを受け止めつつ、仲間とのつながりをどう拓いていくか
船越勝
日本学童保育士協会編『学童保育研究』 22 92 - 96 2021.12
-
Care and Self-government in Group-guidance : Beyond the "Zero Tolerance-Standard System"
船越 勝
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( 和歌山大学教育学部 ) 71 83 - 92 2021.02
-
船越 勝, 南 洋平
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( 和歌山大学教育学部 ) 71 73 - 82 2021.02
-
深澤 英雄, 船越 勝
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( 和歌山大学教育学部 ) 71 93 - 106 2021.02
-
仲間とともにアミの自立を支える集団づくりー外国籍の子どもの課題とかかわってー
船越勝
日本学童保育士協会編『学童保育研究』 21 2020.11
-
On the Integrated Learning Utilizing Regional Characteristics
船越 勝
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 ( 和歌山大学教育学部 ) 70 125 - 134 2020.02
-
The Life-historical Approach to Hiroshi KISHIMOTO(Ⅲ)
深澤 英雄, 船越 勝
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 ( 和歌山大学教育学部 ) 70 97 - 108 2020.02
-
岸本裕史のライフヒストリー研究(Ⅱ)ー「見える学力・見えない学力」という枠組みのライフヒストリー上の位置ー
深澤英雄・船越勝
和歌山大学教育学部紀要ー教育科学ー 第69集 105 - 114 2019.02
-
集団づくりの再定義と社会権力・公共圏
船越勝
和歌山大学教育学部紀要ー教育科学ー 第69集 97 - 104 2019.02
-
「考え、議論する道徳」の授業づくりとその実践における展開と課題ー価値の複数性の視点からの道徳の授業を通してー
船越勝
和歌山大学教職大学院紀要 学校教育実践研究 No.2 91 - 101 2018.03 [Refereed]
-
学童保育指導員の成長と研修体系の構築ー子ども理解の力や実践構想力のさらなる発達のためにー
船越勝
和歌山大学クロスカル教育機構生涯学習部門年報 第16号 21~31頁 2018.03
-
子どもたちを分断する「包摂と排除の境界線」を越える集団づくりー異質な者同士がつながり直す「境界越え」の実践の可能性を探るー
船越勝
和歌山大学教育学部紀要ー教育科学ー 第68集(2) 145 - 156 2018.02
-
戦後道徳教育の理論枠組みの転換と道徳の授業づくりの課題
船越勝
和歌山大学教育学部紀要ー教育科学ー 第68集(2) 79 - 86 2018.02
-
上越カリキュラムと「信州の教育」の特質に関する実践的研究ー教育伝統の継承と革新の視点からー
船越勝他
和歌山大学教育学部紀要ー教育科学ー 第68集(2) 129 - 144 2018.02
-
岸本裕史のライフヒストリー研究(Ⅰ)ー基礎学力形成の教育実践の「定型」の成立過程を中心にー
船越勝・深澤英雄
和歌山大学教育学部紀要ー教育科学ー 第68集(2) 87 - 100 2018.02
-
専門職としての学童保育指導員の学びと成長ー実践研究を中心とした研修の視点からー
船越勝
日本学童保育士協会編『学童保育研究』 ( 日本学童保育士協会 ; 2001- ) 第18号 ( 18 ) 7 - 16 2017.11
-
学習集団における「自治」の再検討―戦後の授業実践史における争点を中心にー
船越勝
和歌山大学教職大学院紀要 学校教育実践研究 第1号 2017.03 [Refereed]
-
現代の子ども支配の構図と集団づくり実践の課題ー「包摂と排除の力学」を越えるー
船越勝
和歌山大学教育学部紀要 教育科学 67巻 2017.02
-
公州大学における「平生学習(生涯学習)中心大学」の展開過程と地域連携に関する調査報告
村田和子・西川一弘・船越勝
和歌山大学地域連携・生涯学習センター年報 第15号 2016
-
学童保育の生活づくりと実践の課題ー集団づくりの視点からー
船越勝
和歌山大学地域連携・生涯学習センター年報 第14号 2015.12
-
The life-historical approach to "Kyoji MORI"(3)a teacher of elementary school in Wakayama Prefecture
Funagoshi Masaru, Mori Kyoji
Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( Wakayama University ) 65 ( 0 ) 157 - 188 2015.02
-
"Funagoshi Masaru, Mori Kyoji"
Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( Wakayama University ) 63 27 - 57 2013.02
-
The future of the school in Japan and the task of Guidance and Education
Funagoshi Masaru
Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( Wakayama University ) 62 ( 0 ) 29 - 35 2012.02
-
The group-guidance for the children without the experience of trusted relationship to the other
船越 勝
Faculty of Education Wakayama University, bulletin of Center for Educational Research and Training ( 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター ) ( 20 ) 85 - 90 2010
-
The process of development into the teacher for guidance and education
船越 勝, 中畑 博文
Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University Educational science ( 和歌山大学教育学部 ) 58 7 - 28 2008.02
-
Group-guidance, caring, selfhelpgroup
船越 勝
Faculty of Education Wakayama University, bulletin of the Center for Educational Research and Trainig ( 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター ) ( 17 ) 33 - 38 2007
-
A Study on the Theory of Civil Society and the Task of Research on the Group-Creation
船越勝
Faculty of Education Wakayama University, bulletin of the Center for Educational Research and Trainig ( 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター ) ( 14 ) 93 - 101 2004
-
集団づくりにおける公共性の問題ー「言説の空間」としての公共圏の立ち上げの意味を中心にー
船越勝
和歌山大学教育実践総合センター紀要第12号 63~74頁 2002.08
-
「社会制作」の原理と集団づくり研究の今日的課題
船越勝
和歌山大学教育実践研究指導センター紀要第10号 107~115頁 2000.08
-
いま、子どもたちの「新たな荒れ」の広がりと学級崩壊にどう挑むかー幼児期のもつれを解きほぐし、豊かな少年期の再創造へー
船越勝
和歌山大学教育実践研究指導センター研究紀要第9号55~64頁 1999.07
-
子どもたちの「新たな荒れ」と生活指導研究の課題
船越勝
和歌山大学教育実践研究指導センター研究紀要第8号65~72頁 1998.07
-
奈良県の戦後同和教育の実践と運動-安川重行の歩みを通して-
船越勝
地方教育史研究 77 - 81 1997.05 [Refereed]
-
生活科における単元「麦茶をつくろう」の開発研究
中窪 寿弥, 船越 勝
教育実践研究指導センター研究紀要 ( 奈良教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター ) ( 6 ) 117 - 129 1997.03
-
横山徳次郎の科外教授論に関する教育方法史研究
船越勝
和歌山大学教育実践研究指導センター研究紀要第6号117~129頁 1996.07
-
羽山好作の科外教育論に関する教育方法史研究
船越勝
奈良教育大学教育実践研究指導センター研究紀要第5号103~116頁 1996.03
-
澤柳政太郎の訓練論に関する教育方法史研究
船越勝
奈良教育大学教育研究所紀要第32号31~40頁 1996.03
-
奈良県の生活科教育における子どもの変容に関する研究
船越勝他
奈良教育大学教育実践研究指導センター研究紀要第5号159~181頁 1996.03
-
教育実習事後指導の新しい展開
船越勝
奈良教育大学教育実践研究指導センター研究紀要別冊1 教育実習事後指導の探究1~9頁 1996.03
-
多田房之輔の訓練論に関する教育方法史研究
船越勝
奈良教育大学紀要第44巻第1号(人文・社会科学) 44 ( 1 ) 275 - 287 1995.11
-
奈良県における「特色ある生活科」実践の研究事例研究 Ⅰ 研究の目的と方法、 Ⅱ-2(1) ~(3) 及びⅢ-1(1)
船越勝
奈良教育大学教育実践研究指導センタ-研究紀要 ( 4 ) 113 - 146 1995.03
-
集団づくりにおける討議指導の構造に関する研究
船越勝
奈良教育大学教育研究所紀要 ( 31 ) 185 - 195 1995.03
-
澤正の「学級経営」論に関する教育方法史研究
船越勝
奈良教育大学教育実践研究指導センタ-研究紀要 ( 4 ) 57 - 68 1995.03
-
奈良県における生活科教育の実態に関する研究 -全県アンケ-ト調査の分析を中心に- Ⅰ 研究の目的と方法 Ⅱ-4(2) 合科的指導 Ⅱ-5 評価方法
船越勝
奈良教育大学教育実践研究指導センタ-研究紀要第3号85~115頁 ( 3 ) 85 - 115 1994.03
-
Analysis of Developmental Task and Construction of the Practice in School-Guidance
船越 勝
奈良教育大学教育実践研究指導センタ-研究紀要第2号45~54頁 ( 奈良教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター ) ( 2 ) 45 - 54 1993.03
-
教育実習事前・事後指導における「指導」の展開 -1992年度の実践を中心にして-
船越 勝
教育実践研究指導センター研究紀要 ( 奈良教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター ) ( 2 ) 141 - 162 1993.03
-
「訓練要目」の実践構造 -明治期訓育理論の成立と展開(その3)-
船越勝
教育学研究紀要第37巻第1部 中国四国教育学会編 37 ( 1 ) 192 - 197 1992.03
-
現代におけるマカレンコ研究の動向 -1980年代を中心に- Ⅰ ソビエトにおけるマカレンコ研究の動向、及びおわりに
船越勝
広島大学教育学部紀要 (教育学)第1部第40号 ( 40(第1部) ) 131 - 139 1991.12
-
集団における「情動的潜勢力」の機能と構造 -人格形成過程の方法論的基礎(その5)-
船越勝
教育学研究紀要 中国四国教育学会編 36(第1部) 272 - 277 1991.03
-
集団における「交わり」概念の構造 -城丸章夫を中心に-
船越勝
生活指導研究 日本生活指導学会編 7 138 - 152 1990.09 [Refereed]
-
「行動」の構造的把握とモラルの形状 -人格形成過程の方法論的基礎(その4)-
船越勝
教育学研究紀要第35巻第1部 中国四国教育学会編 35(第1部) 164 - 169 1990.03
-
学校自治における「要求の組織化」の位置 -訓育理論の基本的課題(その3)-
船越勝
教育方法学研究 日本教育方法学会編 ( 15 ) 49 - 58 1990.03 [Refereed]
-
「徳育論争」の問題構造 -明治期訓育理論の成立と展開(その2)-
船越勝
広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集 15 57 - 60 1989.10
-
生活指導における「認識の指導」と「行動の指導」との関係をめぐって -「要求の組織化」論の検討を中心に- 2(2)「認識」のリアリズムから「行動」のリアリズムへ
船越勝
生活指導研究 日本生活指導学会編 6 91 - 105 1989.08 [Refereed]
-
共同活動の組織化における「交流」の位置と役割 -人格形成過程の方法論的基礎(その3)-
船越勝
教育学研究紀要第34巻第1部 中国四国教育学会編 34 ( 1 ) 217 - 222 1989.03
-
学校における「自治」の構造 -訓育理論の基本的課題(その2)-
船越勝
教育方法学研究 日本教育方法学会編 14 21 - 30 1989.03 [Refereed]
-
明治前期「学校管理法」書における「躾方」概念の検討 -明治期訓育理論の成立と展開(その1)-
船越勝
広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集 14 43 - 50 1988.10
-
「総合学習」についての実証的研究(Ⅰ) -歴史的概観と典型実践の分析- Ⅲ-2(2)林間学校における自治的組織
船越勝
広島大学教育学部学部附属共同研究体制研究紀要 ( 16 ) 15 - 29 1988.03
-
授業展開における教師の指導技術=「タクト」の実証的研究(Ⅴ) -民話教材「吉四六話」の授業を中心として- Ⅴ 指導的評価活動の基本原則
船越勝
広島大学教育学部学部附属共同研究体制研究紀要 ( 16 ) 1 - 14 1988.03
-
「交流」の発達的意義と組織原則 -人格形成過程の方法論的基礎(その2)-
船越勝
教育学研究紀要 中国四国教育学会編 33(第1部) 157 - 162 1988.03
-
訓育方法の一般的体系について -訓育理論の基本的課題(その1)-
船越勝
広島大学教育学部紀要第1部第36号 ( 36 ) 75 - 86 1987.12 [Refereed]
-
「活動」と「意識」の統一的把握-人格形成過程の方法論的基礎(その1)-
船越勝
教育学研究紀要 中国四国教育学会編 32(第1部) 127 - 132 1987.03