講演・口頭発表等 - 吉村 旭輝
-
和歌山大学紀州経済史文化史研究所の移民関連資料の収集と展示活動
吉村旭輝
移民の歴史をめぐるシンポジウムー広島と和歌山からー 2024年01月21日 (和歌山市立博物館) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
-
泉州地域の祭礼文化とその歴史―やぐらとだんじりを中心として―
吉村旭輝 [招待有り]
令和5年度泉北・泉南地区社会教育委員研修会 2024年01月19日 (阪南市立文化センター・小ホール) 大阪府社会教育振興協議会 南ブロック
-
吉村旭輝
2023年度学術シンポジウム「「和歌浦街道ノ松並木」と地域歴史遺産「松根っ子」の保存」 2023年10月15日 (和歌山大学松下会館 セミナールーム) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
-
第62回社会教育研究全国集会(関西集会)第16分科会「地域文化」 2023年08月27日 (大阪観光大学) 社会教育推進全国協議会
-
吉村旭輝
静岡大学×和歌山大学研究フォーラム「半島地域における交流・協働の 拠点づくりを考える」 2023年02月19日 (静岡県下田総合庁舎・オンライン) 国立大学法人静岡大学
-
泉州地域の秋祭りと文化圏
吉村旭輝
近畿民具学会第284回例会 2022年10月09日 (大阪府) 近畿民具学会
-
田辺市・上富田町の扇踊りの系譜と現状―田辺市鮎川の調査から―
吉村旭輝
現地学習会「歴史から学ぶ防災2021―命と文化遺産とを守る―」 2022年02月27日 (田辺市立中部公民館) 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会、和歌山県立博物館
-
平成の和歌祭の「再生」と芸能の「復興」
吉村旭輝 [招待有り]
第18回あさもよし きのくに歴史講座 2021年02月23日 (片男波公園万葉館) 片男波公園万葉館
-
吉村旭輝 [招待有り]
三重大学戦略的機能強化プロジェクトシンポジウム「熊野のよみがえり」 2021年02月11日 (熊野市文化交流センター・オンライン) 三重大学・和歌山大学・熊野市教育委員会・熊野ライオンズクラブ
-
加太・友ヶ島の文化財の保存と活用ー和歌山大学・紀州経済史文化史研究所の活動をとおしてー
吉村 旭輝 [招待有り]
和歌山県文化財保護指導委員(第1回)研修会 2019年11月21日 (休暇村紀州加太(和歌山)) 和歌山県教育委員会
-
粉河祭のウラのウラ―文化財としておまつりを見学しよう―
吉村 旭輝, 大橋 直義
第2回わかやま文化財の「匠」―たくみ―講座 2019年07月27日 (粉河産土神社ほか) 和歌山大学地域活性化総合センター紀州経済史文化史研究所
-
祭り/祭礼と社会組織の変容―阿尾地区クエ祭のクエ押しと獅子舞の断絶を中心として―
吉村 旭輝
現地学習会「歴史から学ぶ防災2018―命と文化遺産とを守る―」 2019年02月23日 (日高町中央公民館) 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会、和歌山県立博物館
-
久野原の御田見学解説
吉村 旭輝 [招待有り]
応永・永享期文化論―「北山文化」「東山文化」という大衆的歴史観のはざまで―2018年度2月研究会 2019年02月11日 (久野原岩倉神社(和歌山県有田郡有田川町久野原)) 国際日本文化研究センター
-
祭礼と祭りの「保存」と「活用(観光化)」―都市祭礼と農漁村祭祀の現在―
吉村 旭輝 [招待有り]
進化経済学会観光学研究部会第35回研究会 2018年07月14日 (大阪市立青少年センター KOKOPLAZA(大阪)) 進化経済学会観光学研究部会
-
和歌山大学・紀州経済史文化史研究所と紀州地域学の取り組み―大学博物館としての研究・展示・教育各部門における活動を中心として―
吉村 旭輝 [招待有り]
第10回人文・社会科学資料のアーカイブに関する研究会 2018年02月27日 (京都大学大学院経済学研究科・経済学部経済資料センター(京都)) 京都大学大学院経済学研究科・経済学部経済資料センター
-
北山村周辺地域の秋祭りとどぶろくの醸造―その特色と技法の継承をめぐって―
吉村 旭輝
現地学習会「歴史から学ぶ防災2017―命と文化遺産とを守る―」 2018年02月25日 (北山村立村民会館(和歌山)) 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会
-
泉州の祭礼とその変遷―五社放生会から近世都市祭礼へ―
吉村 旭輝 [招待有り]
山直民俗談話会12月度例会 2017年12月17日 (岸和田市立山直市民センター(大阪)) 山直民俗談話会
-
大学博物館の地域活動と果たすべき役割―和歌祭の歴史と芸能復興を通して―
吉村 旭輝 [招待有り]
第4回かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会 2017年12月11日 (和歌山大学(和歌山)) かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会
-
民俗芸能のなかの「道成寺」
吉村 旭輝 [招待有り]
第54回芸能史研究会大会「芸能史における「道成寺」」シンポジウム 2017年06月25日 (同志社女子大学(京都)) 芸能史研究会
-
祭礼における唐人装束の考証―留学生教育と地域資料―
吉村 旭輝 [招待有り]
近畿民具学会40周年記念シンポジウム「民具で未来をひらく」 2017年05月21日 (大阪市立総合生涯学習センター(大阪)) 近畿民具学会
-
枕太鼓から太鼓台(布団太鼓)へ―在郷木綿商人の活動とその拡散―
吉村 旭輝
第2回山鉾屋台研究会 2017年03月20日 (京都市職員会館かもがわ(京都)) 山鉾屋台研究会
-
司会兼ヴァーチャルミュージアム解説
吉村 旭輝
和歌山大学紀州経済史文化史研究所2016年度公開シンポジウム『紀州地域の寺社縁起』 2016年11月26日 (キャンパスイノベーションセンター東京(東京)) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
-
農村に息づく行事と祭礼
吉村 旭輝 [招待有り]
農村文化フォーラム―伝統祭事を育んできた農村文化の魅力を未来へ伝える― 2016年11月16日 (橿原市立かしはら万葉ホール(奈良)) 奈良県農林部農村振興課
-
芸能の流布と「史跡」の形成―説経浄瑠璃の発展をとおして―
吉村 旭輝 [招待有り]
紀州地域学共同研究会研究集会-2016・夏(第14回学内研究交流会)公開シンポジウム『信仰空間・聖地の創出』 2016年08月28日 (和歌山県立博物館(和歌山)) 紀州地域学共同研究会
-
だんじり祭りへのメディア・行政の介在による地域格差の拡がり―用具の変容をとおして―
吉村 旭輝 [招待有り]
近畿民具学会第248回例会 2016年03月27日 ((財)奄美文化財団豊中支部 ギャラリーA.I(大阪)) 近畿民具学会
-
祭りの「保存」と「継承」―すさみ町を事例として―
吉村 旭輝
現地学習会「歴史から学ぶ防災2015―災害の記憶を未来に伝える―」 2016年02月28日 (すさみ町総合センター(和歌山)) 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会
-
熊野の獅子舞と扇踊り―扇からみた伊勢信仰のひろがり
吉村 旭輝 [招待有り]
紀州地域学共同研究会第2回研究集会-2015・夏公開シンポジウム『紀州地域の道と景観・儀礼・芸能』 2015年08月27日 (和歌山大学(和歌山)) 紀州地域学共同研究会
-
紀州研の師範学校資料
吉村 旭輝 [招待有り]
全国大学史資料協議会西日本部会 第2回研究会 2015年07月22日 (和歌山大学(和歌山)) 全国大学史資料協議会西日本部会
-
だんじり見学会
吉村 旭輝 [招待有り]
近畿民具学会第243回例会 2015年06月27日 (岸和田市・泉大津市(大阪)) 近畿民具学会
-
移民資料の整理とデジタル化
吉村 旭輝
第3回那賀移民史懇話会 2015年06月14日 (紀の川市歴史民俗資料館(和歌山)) 那賀移民史懇話会
-
東照宮祭礼の創始と天台系法会の再編―徳川頼宣による東照社小祥祭と和歌祭を中心として―
吉村 旭輝 [招待有り]
仏教文学会4月例会 2015年04月18日 (四天王寺大学(大阪)) 仏教文学会
-
粉河祭からみる中世郷村と近世門前町
吉村 旭輝 [招待有り]
第8回学内研究交流会 2015年02月27日 (和歌山大学(和歌山)) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
-
アメリカ村カナダ移民資料館資料のデジタル化および目録化プロジェクト
吉村 旭輝 [招待有り]
日本移民学会第24回年次大会,開催校企画シンポジウム『移民と和歌山―移民母県のこれまでの取り組み』 2014年06月29日 (和歌山大学(和歌山)) 日本移民学会
-
近世田楽法師の世襲と退転―遊興芸能から神事芸能への変容との関連から―
吉村 旭輝 [招待有り]
民俗芸能学会第149回研究例会 2014年05月31日 (早稲田大学(東京)) 民俗芸能学会
-
東照宮祭礼の仮面―行道する仮面と和歌祭面被の特異性―
吉村 旭輝 [招待有り]
仮面フォーラムⅢ『宗教芸能の深層へ』 2014年01月10日 (和歌山県立博物館(和歌山)) 成城寺子屋講座
-
絵葉書とデジタルアーカイブズ
吉村 旭輝 [招待有り]
特別展「絵葉書―そのメディア性と記録性」シンポジウム 2013年11月24日 (和歌山県民文化会館(和歌山)) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
-
紀伊半島のデジタルアーカイブの作成と高度利用システム「デジタル和歌山」の提案
吉野孝, 原祐二, 大平雅雄, 小川原光一, 吉村旭輝
日本教育情報学会第29回年会 2013年11月09日 (沖縄女子短期大学(沖縄)) 日本教育情報学会
-
橿原市のだんじり祭りとその伝播(奈良県民俗芸能緊急調査の成果と課題)
西瀬 英紀, 中尾 薫, 戸田 健太郎, 吉村 旭輝, 長田 あかね, 福持 昌之
芸能史研究会11月例会 2013年11月08日 (同志社大学(京都)) 芸能史研究会
-
古座川町高池下部互盟社の獅子舞と民俗芸能の映像の活用
吉村 旭輝
第4回学内研究交流会 2013年07月16日 (和歌山大学附属図書館(和歌山)) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
-
荘園鎮守社祭礼の芸能とその受容の変化―広荘の2つの田楽をとおして―
吉村 旭輝 [招待有り]
和歌山地方史研究会例会 2011年07月03日 (和歌山大学まちかどサテライト(和歌山)) 和歌山地方史研究会
-
和歌祭御船歌の担い手と紀州藩士―御船手方の組織とその役割―
吉村 旭輝
芸能史研究会3月例会 2011年03月11日 (キャンパスプラザ京都(京都)) 芸能史研究会
-
和歌祭御船歌と紀州藩御船手方御水主
吉村 旭輝
第4回公開研究会 2010年11月28日 (和歌浦地区会館(和歌山)) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
-
和歌祭御船歌を歌い継ぐ─実践としての民俗芸能研究―
蘇理 剛志, 吉村 旭輝
和歌山地方史研究会例会 2010年07月30日 (和歌山大学まちかどサテライト(和歌山)) 和歌山地方史研究会
-
西岡虎之助からの課題―民衆生活史と民俗学との接合点―
吉村 旭輝
第4回奈良地域文化史研究会 2009年07月24日 (大和郡山市中央公民館(奈良)) 奈良地域文化史研究会
-
和歌山時代の西岡虎之助
和歌山大学教育学部日本史ゼミ
和歌山地方史研究会例会 2009年06月20日 (和歌山県立近代美術館(和歌山)) 和歌山地方史研究会
-
日光東照宮御神忌祭と田楽法師―変容する祭礼と芸能者の交渉史―
吉村 旭輝
芸能史研究会4月例会 2009年04月10日 (キャンパスプラザ京都(京都)) 芸能史研究会
-
近世的祭礼の変容―近・現代の日光東照宮御神忌祭と田楽法師―
吉村 旭輝
近畿民俗学会6月例会 2008年06月15日 (大阪歴史博物館(大阪)) 近畿民俗学会
-
宮仕による芸能の出仕―日光東照宮宮仕の田楽躍出仕を例として―
吉村 旭輝
記録史料研究会10月例会 2006年10月 (千葉大学 (千葉)) 記録史料研究会
-
日光山の復興と芸能の需要―田楽躍を中心として―
吉村 旭輝
民俗芸能学会第105回研究例会 2005年07月02日 (早稲田大学(東京)) 民俗芸能学会
-
近世田楽法師の世襲と退転―山上、藤田両氏の日記を中心として―
吉村 旭輝
芸能史研究会4月例会 2005年04月09日 (キャンパスプラザ京都 (京都)) 芸能史研究会
-
ビンザサラの起源に関する諸問題
吉村 旭輝
日・韓次世代学術FORUM2004国際学術大会 2004年06月26日 (東西大学校(大韓民国・釜山)) 日・韓次世代学術FORUM